住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その14」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!?その14
  • 掲示板
ローン勉強中 [更新日時] 2009-12-22 11:14:16

タイトルを!!から!?に戻しました。




[スレ作成日時]2009-12-01 20:21:49

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!?その14

  1. 221 匿名さん

    >>220

    金利が下がればだれでも喜ぶよ。
    努力しなくても支払う金額が減るんだから
    あたりまえじゃないの

    金利を下げるために毎日1時間祈りをささげていたら
    そりゃ滑稽だけどね

  2. 222 匿名さん

    >>219

    そういうのはリスクといいません。
    コストといいます。

    リスクヘッジするためにコストを支払っているわけです

  3. 223 匿名さん

    216は今後テンプレにした方がいいな

  4. 224 匿名さん

    >金利を下げるために毎日1時間祈りをささげていたら
    そりゃ滑稽だけどね
    もしかしたら、いるかもね。
    なんだか、いそうだね。

  5. 225 匿名さん

    現状の政策金利は0.1%なので、再びゼロ金利に戻したとしてもその差は0.1。

    昨今の銀行は優遇幅を拡大して貸し出しを行う傾向があるので、更なる優遇をすれば今変動で借入して「安い、安い」って
    喜んでいる連中もあっという間に劣等感を感じ出す。しかし、固定組は更なる劣等感を感じるのだが・・・。

    ただ、これだけはいいたい。
    本当の富裕層は、変動であれ固定であれ、3000万円程度は10年で返します。
    私のようにね・・・。

  6. 226 匿名さん

    ◆日本銀行法
    第2条 日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、
    物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。

    第3条 2項 日本銀行は、通貨及び金融の調節に関する意思決定の内容及び過程を
    国民に明らかにするよう努めなければならない。

    第4条 日本銀行は、その行う通貨及び金融の調節が経済政策の一環をなすものであることを踏まえ、
    それが政府の経済政策の基本方針と整合的なものとなるよう、常に政府と連絡を密にし、
    十分な意思疎通を図らなければならない。


    ●ゼロ金利は異常では?

    名目金利がゼロでも、そこから物価上昇率を差し引いた実質金利が、投資をするか
    どうかの分水嶺である均衡実質金利より高ければ、金融引き締めだと言えます。
    定義上当然ですが、実質金利はデフレ下ではゼロになる事はなく、逆に物価の水準に
    よってはマイナスに転じたりします。後者はアメリカ等で時折見られた(る)現象です。

    名目金利だけを見て異常とする主張は、救急車に搬送された患者が身じろぎしない
    のを見て「なぜ急いで病院に連れて行かないのか?」と憤慨するに等しい行為です。
    実際には搬送している救急車の速度を見なければ、急いで救おうとしているかどうかを判断できません。
    同様に景気の実勢や預金利回りを考える際は、実質金利を見ないと事実上無意味でしょう。

    また通常ゼロ金利とは政策金利(銀行間の短期金融市場の金利)を指し、より長い期間の
    金利は、たとえ名目金利であってもゼロとなった事はありません。よって名目長期金利を
    より低く抑える金融政策を採用する事で(cf.量的緩和の時間軸効果)、たとえ名目政策金利が
    ゼロでも景気刺激できます。

  7. 227 匿名さん

    テンプレにするなら以下を訂正してからにしてくれ

    >短期プライムレートは、変動金利+1.375パーセント

    人生経験の浅い子供らが好き勝手妄想するのは自由ですが・・・
    不動産バブルの時代、このまま地価上昇が続くと考えた人が大半だったように
    超低金利の続いたここ10年、このまま低金利が続いて当然と考えるのは無理もない。
    資産デフレは1993年から続いていますが、CPIベースの物価はデフレと呼ぶにはあまりに
    小動き。ましてやゼロ金利はここ十数年の動きで、1994年まで金利は相応に高かった。
    http://ameblo.jp/yukarig/image-10185091050-10124763102.html

    物価の上昇に賃金の上昇が追いつかない、そういう経験をした世代は今60歳を超えています。
    バブル経済は知っていても、オイルショックのようなインフレを知らない人がほとんどです。
    1993年以降わが国は慢性的不景気でとはいえ、デフレというにはあまりに少ない物価の変動
    のなかで生きてきています。
    実際に激しかったのは資産デフレで、住宅価格という物差しではかるとこの18年間でお金の
    価値はずいぶん増大したことになります。

    インフレの実体験のない方々が、やれ固定が安心、変動で大丈夫などととやかく言うこと自体
    滑稽なのですが、忘れてほしくないのは、スタグフレーションなどという言葉も人口に膾炙していない
    頃円高不況とオイルショックが重なり74年以降の日本は不景気下のインフレが続いていたという
    事実です。

    インフレが起きれば日銀は政策金利を上げます。
    これは過去の1974年あたりのことを思い起こせば容易にわかります。

  8. 228 匿名さん

    ただ、これだけはいいたい。
    本当に資産を考える人は、変動であれ固定であれ、物件の半額以上はキャッシュで入れます。
    これはもしものときの借り換えを自由にするためとインフレヘッジです。
    キャッシュで買うか、ローンが有利か見きわめるのは、デフレが続くか否かの判断。
    全額キャッシュで買ったらインフレになったら損。借金はインフレほど有利。
    ことに住宅ローン金利は歴史的低金利。短プラ連動といいながら短プラ並みの金利で借りられる。
    これでデフレが続いてもこれ以上の利下げはない(マイナス金利でもない限り)わけで
    変動で借りておけばデフレOK。インフレ懸念になれば物件評価もあがるから必要に応じ
    10年程度の固定に借り換え。急激なインフレがありえないのは大方の見方に同じ。

  9. 229 匿名さん

    >インフレが起きれば日銀は政策金利を上げます。
    >これは過去の1974年あたりのことを思い起こせば容易にわかります。

    1972年公務員初任給42000円。
    1973年オイルショック発生
    1974年公務員初任給70000円。
    1970年代のオイルショックを例に出すなら例え政策金利が数パーセント上昇しても所得も大きく上昇して
    いるので負債は大きく目減りし、住宅ローンを持っている人は皆助かりますよ?
    物価上昇率より所得の伸び率が低いかもしれませんが、当時それでも所得はたった1年で1.6倍ほど増えています。

    年収400万の人が1%の金利で2000万の物件を買ったとします。月々56000円です。
    来年いきなり金利が5%になったとします。月々10万円です。しかし、年収は400万から700万に一気に増えています。
    73年オイルショックとはそういう時代です。それなら日銀が利上げするのも分かるでしょう。物価の上昇とは
    そういう事です。もう少し勉強しましょう。

  10. 230 匿名さん

    >>227

    債務問題:日本が背負う重荷2009.12.01(Tue) The Economist
    http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2252
    http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2252?page=3
    問題は、国の借金については落ち着いた態度を崩さない向きですら、日本経済の他の側面に
    ついては非常に悲観的なことだ。ドイツ銀行は、財政赤字、経常黒字、円高、デフレ、低い
    名目金利、景気停滞で構成される「鉄の六角形(iron hexagon)」について言及している。

     同行系列のドイツ証券でチーフエコノミストを務める松岡幹裕氏は「日本経済がたどる最も
    現実的な道筋は、破綻ではなく、持続的な衰退か冬眠状態だ」と述べている。

    冬眠状態に陥る日本経済とデフレの脅威
     冬眠状態は何も目新しいことではない。1991年以降、名目GDPは年間0.1%ずつ成長してきた。
    2009年第3四半期(7~9月期)には、日本の実質GDPは前期比1.2%増と、G7諸国の中で最も
    大幅な成長を見せたが、その一方で名目成長率はデフレの致命的な影響を受け、前期比0.1%減となった。

     デフレは別の逆風も引き起こしている。厳しい景気後退から抜け出したばかりの国にしては、
    実質金利が異常なほどに高くなっているのだ。このデフレ状態が続く限り、GDPに対する債務
    比率は今後も着実に悪化するだろう。

     これが意味しているのは、当局は昏睡状態の経済に刺激を与え、円を安くし、経済を再膨張
    させる思い切った対策を取るべきだ、ということだ。しかし奇妙なことに、日銀は穏やかなデフレの
    汚名よりもインフレの再燃の方が、自らの信用を傷つける危険性が高いと考えているようだ。
    デフレスパイラルが起きない限り、経済はいずれ自然に回復すると日銀は信じているのだ

  11. 231 匿名さん

    >>230

    債務問題:日本が背負う重荷  JBpress(日本ビジネスプレス)
    http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2252

    やはり財政規律は守る方向は堅持しないと市場からは信任されなくなり、
    金利が上昇していく危険は避けたいところなのは誰もが一致した見方だとは
    思うよ。その条件がついた上で、財政健全化の見通しをつけながらインフレ
    率2%に持っていって成功させないといけないわけだから、これが至難の業
    になるわけだよね。これでないと制御可能なインフレターゲットにならない
    からだろうから。

  12. 232 匿名さん

    明日の朝目覚めたらいきなり金利が数倍に!なんてありえないから。

    毎日新聞見て金利チェックしてれば全く問題ないと思うぞ。

    変動金利は政策金利連動なんで、国の借金が膨れがっている現状で
    金利アップは非常に困難、それにローンの金利が大幅アップのとき
    預金金利もあがるから、お金の使い方を考えればよい。

    当面、変動で利息負担をおさえるべし。

  13. 233 匿名さん

    戦後生まれが戦争体験語ってら(爆笑)

  14. 234 匿名さん

    >>229
    これだから、実体験のない奴は困る。
    まず初任給の指標は物価の後追い。
    http://www.777money.com/torivia/daisotu_syoninkyu.htm
    公労協って知ってるか?とにかく80年代までは公務員給与が一番安かったんだよ。
    オイルショックの時期には賃上げの闘争やって生活を守るために大変だったんだよ。
    それまでの重厚長大産業は生産を合理化してコストダウンしながら対応してきた。
    物価が上がれば給与を上げなければ組合はストで対抗する。これが70年代だ。
    沈まぬ太陽でも見て実感してくれ。
    消費者物価というのは、世界経済の要因のなかでいくらでも上昇しうるのだよ。
    物価が上がったら、企業は賃金を上げざるを得ない。上げても決して従業員の
    生活が楽になるわけではない。上げないと生活できないから要求されて上げるのだよ。
    もちろん首切りリストラも起こるが、賃金闘争もある。
    メイデーとか賃上げデモって見たことないだろ?
    賃金が上げられないから物価上昇なんてないとか、のんきなこと言ってんじゃないよ。
    もう少し勉強しましょう。 というか勉強しても体験しないことはあなたには理解できないでしょう?

  15. 235 匿名さん

    >>229
    これだから、実体験のない奴は困る。
    まず初任給の指標は物価の後追い。
    http://www.777money.com/torivia/daisotu_syoninkyu.htm
    公労協って知ってるか?とにかく80年代までは公務員給与が一番安かったんだよ。
    オイルショックの時期には賃上げの闘争やって生活を守るために大変だったんだよ。
    それまでの重厚長大産業は生産を合理化してコストダウンしながら対応してきた。
    物価が上がれば給与を上げなければ組合はストで対抗する。これが70年代だ。
    沈まぬ太陽でも見て実感してくれ。
    消費者物価というのは、世界経済の要因のなかでいくらでも上昇しうるのだよ。
    物価が上がったら、企業は賃金を上げざるを得ない。上げても決して従業員の
    生活が楽になるわけではない。上げないと生活できないから要求されて上げるのだよ。
    もちろん首切りリストラも起こるが、賃金闘争もある。
    メイデーとか賃上げデモって見たことないだろ?
    賃金が上げられないから物価上昇なんてないとか、のんきなこと言ってんじゃないよ。
    もう少し勉強しましょう。 というか勉強しても体験しないことはあなたには理解できないでしょう?

  16. 236 匿名さん

    よく読ませたいから二重投稿しておいた。

  17. 237 匿名さん

    でも実際は物価上昇率より所得の伸び率が低いのはデフレ時だけですが?

    1. でも実際は物価上昇率より所得の伸び率が低...
  18. 238 匿名さん

    >1970年代のオイルショックを例に出すなら例え政策金利が数パーセント上昇しても所得も大きく>上昇しているので負債は大きく目減りし、住宅ローンを持っている人は皆助かりますよ?
    にいちゃん、なに寝言ぬかしとんねん。
    当時はサラリーマンはほぼ全員が住宅金融公庫固定金利。
    もともと変動金利より公庫の固定が一番安かった。
    http://www.city.yokohama.jp/me/machi/housing/seisaku/jijou/2-1.files/i...
    http://www.jhf.go.jp/customer/yushi/kinri/suji_kikouyushi.html
    1975年の公庫基準金利は5.5%。おまけに返済期間は最長30年だ。
    住宅買っても当面は元金は減らずに利息だけを払っているような状況。
    インフレになれば、なにをおいても変動でないと支払い不能になることもある。
    給与が順調にあがるのはまさに「公務員(笑)」などの安定職業。
    物価上昇で借金が目減りしたと喜ぶ前に、所得が増えるというデフレボケをなんとか
    したほうがいい。

  19. 239 匿名さん

    >>234
    >>235

    リンク先を見ると変動が(というか、ローン抱えてる人が)物価が上昇すればいかに安全かが良く分かる資料にしか見えないんだが、結局あなたは何がいいたいの?

    >消費者物価というのは、世界経済の要因のなかでいくらでも上昇しうるのだよ

    例えば2006年のアメリカ住宅バブルを中心とした世界的な金融バブルの中でも日本だけ物価も金利も上がってませんし、70年代オイルショックは物価も上がったけど所得も上がってるので、例え所得上昇が物価上昇の後追いだったとしても負債は目減りしているので問題ないし、2008年の原料高騰時は物価は上がっても所得が上がらず金利も上がらずでしたが。他に世界経済の要因って何が有りますかね?日銀が利上げに動かざるを得ない要因とは?

  20. 240 匿名さん

    >でも実際は物価上昇率より所得の伸び率が低いのはデフレ時だけですが?
    まともな教育受けてますか?
    所得の伸び率>物価上昇率
    というのこと自体、物価が上がるから給与も上げざるを得ないということを示しています。
    景気がいいから給与を余計に出す、人手不足だから賃金が上がる・・・それって
    中卒が金の卵といわれた60年代までの話。
    70年以降ゼロ成長の時代、つねに給与は不足し物価上昇が先行し、80年代は
    地価の上昇から住居コストが高騰し給与に占める住居費の割合があがったのですよ。

  21. 241 匿名さん

    >>238

    当時のサラリーマンは公庫30年5.5で皆家買ってるのに何故今買えないのかね?今後金利が5.5が
    当たり前の時代になれば同じようにサラリーマンはそれが当たり前と普通に家買うんじゃないの?
    そんな状況で価格も金利も安い時期に買った今のサラリーマンが何で困るの?

    それに当時は物価はも地価も上がる物。73年ってたった35年前。長期が繰上しなきゃ完済する年月。

    74年銀行員・初任給・大卒(74,000円)
    84年銀行員・初任給・大卒(125,000円)

    10年でこれだけ上がれば数パーセントの金利上昇なんて屁でもないでしょう。

  22. 242 匿名さん

    >>240

    ようするに今後地価の上昇から住居コストが高騰し給与に占める住居費の割合があがったとしても低価格低金利の時に買った人は困らんでしょ。

  23. 243 匿名さん

    >リンク先を見ると変動が(というか、ローン抱えてる人が)物価が上昇すればいかに安全かが良く>分かる資料にしか見えないんだが、
    物価上昇と不動産インフレを混同しています。
    物価が上がって景気低迷していた時代のほうが過去においては長い。
    景気が低迷しながら物価上昇することを「ありえない」と言い切ることが危険。

    >70年代オイルショックは物価も上がったけど所得も上がってるので、
    マクロはそうだけど個人の懐は千差万別。みんなが公務員でもなければ仮に公務員
    でも所得が安定して伸びるとは限らないのがこれからの時代。
    なにしろ景気が悪いまま物価が上がるということが前提なんだから。

    >2008年の原料高騰時は物価は上がっても所得が上がらず金利も上がらずでしたが。
    すばらしい経験則ですね。

    >他に世界経済の要因って何が有りますかね?日銀が利上げに動かざるを得ない要因とは?
    不況下のインフレだと申し上げています。
    不況下のインフレとは、人民元の切り上げ。急激な円安の進行。いくらでもあります。

  24. 244 匿名さん

    俺は都内の不動産屋なんだが、聞き流す程度に聞いてくれ。
    はっきり言って、これから購入の奴は変動の一択だろ。
    銀行に利益をもたらす固定選ぶ奴はアホだ。
    ソースとか言いだしそうだから一応理由を書いておく

    固定金利は銀行からすれば利益(金利)が確定する。
    だから固定を勧めてくる。

    が、現在変動金利は2.475%。HP上だと通期で0.8%優遇と謳っているが
    ちょいちょい話をすれば頭金無しでも1.6%優遇になる。
    これで実質0.875%の金利。(さらに減税で所得税から1%バック)

    戦後から一昨年までの平均変動金利が約4%(バブルを含む)
    なので、貸出限度額は金利4%(銀行によっては3.5%)で返済比率35%までで計算される

    逆に言えば、今後またバブルが起きても4%止まりなわけ
    4-1.6=2.4%
    これよりフラットや超長期固定は安いかい?
    もしも固定にしたいなら、4月10月の変動見直しを予測して3月9月に固定特約つけりゃいい

    繰り上げ返済の手数料を気にするなら
    三井住友のネット利用。5万でも10万でもある時すぐにちょいちょい繰り上げ。
    これがベスト。
    まぁ聞き流してくれ。

  25. 245 匿名さん

    >不況下のインフレとは、人民元の切り上げ。急激な円安の進行。いくらでもあります

    政策金利を上げる事で解消出来るの?

  26. 246 匿名さん

    変動を選ぶか固定を選ぶかの分岐点は5年以内に不況下での政策金利上昇が有るか無いかって事ですね。

    固定さんの主張もっと聞いて見たいです。

  27. 247 匿名さん

    >当時のサラリーマンは公庫30年5.5で皆家買ってるのに何故今買えないのかね?
    当時は皆が家買えた時代ではないですよ。まずは安い賃貸や社宅でせっせと頭金2割
    貯めて、中古の戸建や2DK買って、それを売って住み替える。そういう手順でした。
    今だって、みなさん1LDKとか買って住み替えればいいのに、買えないのは、このまま
    不動産価格が下落し続けると想像するからでしょう。
    それと、賃金水準が下がっている。
    平均所得の概念が70年代と2000年代では大きく違う。平均所得は700万でも
    中央値、最頻値は400万くらいで、所得格差が大きく開いている。
    昔はほとんど共産主義と揶揄されるほど平等社会だったわけです。

    >そんな状況で価格も金利も安い時期に買った今のサラリーマンが何で困るの?
    いや、ですからね。あなた、変動のままだったら今の支払額が増えるでしょって。
    言いたいのはそれだけ。
    今は、死ぬほど貧しい国になっているわけで、かつては上向きの貧しさ。今は
    下向きの貧しさなんですよ。そこであなたが「スタグフレーションはありえない」と
    宣言しても意味ないわけですよ。

  28. 248 匿名さん

    >>不況下のインフレとは、人民元の切り上げ。急激な円安の進行。いくらでもあります

    >政策金利を上げる事で解消出来るの?
    不況下のインフレの原因が人民元の切り上げ、急激な円安の進行だと申し上げている。
    その結果起きるのは、国内物価の上昇。消費者物価の上昇を抑えるには、貨幣の
    流通量を抑える=政策金利の引き上げという話になります。
    あなたは、原因となる元の切り上げを政策金利の引き上げで対処せよとおっしゃるの?

  29. 249 匿名さん

    まず、物価上昇と景気は無関係。ここポイントです。いいですか?試験に出ます。
    景気が悪くても物価は上がります。

    物価が上がれば給与が上がるというのも間違い。物価が上がっても不景気なら給与は
    あがりません。むしろ企業倒産が増えます。あなたの会社もつぶれます。
    不動産デベに限らず倒産は増えます。しかし企業は経営統合で存続を図ろうとします。
    強い会社が弱い会社を吸収しさらには人員整理を行います。
    物価が上がれば、売上が増える業種と値上げしてさらに売上が減る業種と分かれます。
    ここでおきるのが産業の構造転換です。

    消費者物価の高騰は平均給与の伸びとリンクしているように見えますが、給与の伸びが
    物価を押し上げているだけで、実質所得は増えない。100円のパンが130円になったら
    とてもじゃないが繰り上げ返済などできない。
    安値を謳歌しているデフレのピークはまるでバブルの時期の狂騒を思わせます。
    いつまでもあるとと思うな人民元の実質固定レート。
    確かに負債の価値はインフレで目減りするけど、月に15万払う事実は変わらない。
    ベースアップは景気が悪くても確実にあるものではない。
    ユニクロが値上げ宣言する時期がこないとも限らない。そのときはトイレットペーパーの
    買占め(オイルショック時の有名な出来事です)のようにヒートテックを買い占める人が
    出てくるかもしれません。
    中国内需が成長すれば、(すでにしていますが)わが国は中国に省エネや環境技術輸出を
    することで生きていくことになるでしょう。その際、現地製販なら人民元払い。人民元が安い
    ままがいいのか高いほうがいいのか。香港ドルと円とのレートにもよりますが明白な話。
    欧米も中国から安い物資が入ることでデフレ傾向が強まっているわけで人民元の切り上げ
    は賛成でしょう。
    なにしろ、すでに生産拠点として中国の人件費は高騰し、カンボジア、スリランカがコスト面
    でも優位に立っています。中国製品は今後質の格差でこれらと対抗していく段階にきています。
    ドルが機軸通貨としての地位を失いかけているのが現実の姿。
    その過渡期のイレギュラーな状況が今の日本経済。
    円安に大きくふれるのは簡単です。日本がゼロ金利、量的緩和を続ければ、金利の安い
    日本円を売って金利の高い外貨(人民元?)を買う動きもでてきます。
    グローバル企業においては、海外に工場を建設するために外貨を必要とします。自動車、精密機器メーカーなどは海外に製造拠点を持つことは、製造コストを削減するための経営戦略の一つです。
    これらの企業から両替を依頼された銀行は、外貨の調達が必要となります。調達は外国為替市場を通じて行われます。
    これにより大量の外貨買い/円売りが生じるため、結果的に円安になるわけです。

  30. 250 匿名さん

    >>249

    あんたは家をローンで買うなと言っているの?
    固定有利な要素がゼロなんですが?

  31. 251 匿名さん

    私は、固定有利などとはいてませんぜ、旦那。
    先の坊やが、得意げに金利があがらない、不景気ならインフレがない。そういうから反論したまで。

  32. 252 匿名さん

    とにかく、私が申し上げたいのは一点。
    未来は誰にも断定できない。
    そのためには、各自の条件にあったシナリオを考えるしかない。

    ①今後の収入の安定性
    ②購入物件の将来価値
    ③自己資金の多い少ない

    ここでたからかに自説を謳い上げる人は、ご自身の条件を
    敷衍化しようとする点に無理があるのでは?

    ①はOKとします
    ②変わらず③多い
    ならば、余裕で変動。とにかく残債が少なければいつでも有利な
    借り換えができるのですから

    ②変わらず③少ない
    思い切り繰り上げできる低金利の借り入れにして、残債を減らすのが
    リスク管理の要諦になります。

    ②下落③多い
    変動でも固定でもどちらでもお好きな方を
    そもそも物件選びで間違ってますから

    ②下落 ③少ない
    絶対に固定にすべき。それも無理のない額の返済で。ある程度の
    時期で残債を借り替えるなどすれば支払いは続けられます。
    そのうち運良くまた不動産バブルがおきないとも限りません。

    >>250
    たしかにこの不景気の最中にローン組んでまでマンションや建売買うのは酔狂な話かも。

  33. 253 匿名さん

    みなさん。金利がどうなるかでなく、インフレかデフレかを読まなくちゃだめでしょう。

    デフレが深刻化していますよね。消費者物価が今後も対前年2.5%マイナスで
    推移すると5年で1割、10年で2割物価は下がります。
    逆に見れば、現金はただ持っているだけで5年で11%10年で26%価値が増す。
    今日の1000万円をマンションの頭金にしたらそのままですが、キャッシュで持って
    いたら10年後は1260万の価値になる計算です。
    今1万円の日経平均が、今後10年間で12600円になる可能性はもっと高い。
    だから、繰上げ返済などするより日本株でも買っておくほうが賢い。

    変動で繰り上げを得意げに吹聴する輩は、自身の論理矛盾に気がついていません。

  34. 254 匿名さん

    >>251

    では、あなたは、
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57866/res/224
    ↑に対してはどうなるとお考えでしょうか?不況でも金利も物価も上がると得意げな人は何か終末論を語る人に似ています。

    金利1%上昇分の利払=消費税5%分の税収=10兆円と考えた場合、
    不況下でそれが起きた場合、国家予算はどうなるとお考えでしょうか?

    1.さらなる赤字国債発行
    2.増税
    3.予算削減

    1は金利が下がらない限り破滅へ一直線。1,2年ならそれで持ちこたえるかもしれませんが、後は日本終了でしょう。
    2は国民全員が苦しくなる。例えば今消費税5%から10%なれば年間消費する金額が今の生活水準で5%費用
    増えるわけですから、家計はかなり厳しい状態になるでしょう。不況はよりいっそう深刻化するはずです。
    3が一番影響が少なそうですが、例えば福祉や医療、景気対策費を削減されれば2と同じです。

    こう見ると国民にとって不況下の金利上昇は百害あって一利なしな状況であり、金利が固定だの変動だのは
    実はもうどうでも良いような状況になっているような気がします。

    >>253

    もちろんあなたの言う通りですよ。繰上するしないはその人の自由。繰上分を手元資金に残すやり方は全然
    有りだと思います。特に減税1%がある10年間は。ただ、変動固定の違いは金利変動のみと考えた場合、同じ
    返済額で比較し、繰上した場合に比較がしやすいのでそうしているだけです。ですから、3年後の元本の差では
    なく、3年後の貯蓄の差でも良いわけです。

  35. 255 匿名さん

    >>254
    でたらめの無知な意見になにをコメントしろとおっしゃるのでしょう。
    http://www.iicp.co.jp/library/pdf/kokusai_full.pdf
    短絡的だなぁ。
    不況下の金利上昇がいけないのではなく、不況下のインフレがいけないのです。
    でも73年から85年まで輸出依存のわが国はニクソンショック依頼プラザ合意まで
    為替レートの仕組みが変わるたびに円高不況にみまわれてきたのです。
    この間ずーーーーーーーっと不況だったわけです。ことに1980年頃は今とまるで
    同じくらい建設不況でさらには地価高騰でマイホームも手に入らない時代。

    でも実はまだ赤字国債など発行していなかったし消費税もなかった。なぜならインフレ
    だったから。デフレになれば、負債の価値は増す。これ道理。
    借金してたらインフレで実質価値は目べりします。
    それとかろうじてGDPは1%~2%伸びていたから。
    さて、国が政策金利を上げることで円が為替市場で買われてドルが下落することは
    あっても国債の利率が変わることは考えにくい。
    国債は90%が国内の個人や金融機関など機関投資家が保有しています。
    国債の金利とは債権価格が暴落して高騰するものです。誰かが売り浴びせたら
    たしかに下落しますが、果たしてそれを誰がするのでしょう。
    債権の価格が高騰するのは、デフレにおいてです。価格が高騰したら利回りは下がる。
    インフレになれば債権の価値は下がるから国債の利回りも下がります。

  36. 256 匿名さん

    >今1万円の日経平均が、今後10年間で12600円になる可能性はもっと高い

    唖然.....デフレになるんだから、7400円になるんじゃないの?

  37. 257 入居済み住民さん

    頭が悪い人には、結局何が良いか分からないんだなぁ。

    私は、このスレで何が良いか分かった。

    そして、これから借りる人が、失敗しないようにアドバイスをした。
    それで良い選択ができた人もいて嬉しく思う。

    良いことができて嬉しい。

    生きていたら、少しでも人の役に立ちたいですね。

  38. 258 匿名さん

    >まず、物価上昇と景気は無関係。ここポイントです。いいですか?試験に出ます。

    これは大きな間違いです。インフレとは需要と供給のバランスが崩れて発生します。
    欲しい人(需要)より売りたい人(供給)が多ければ価格は下がるわけです。これを
    ディマンドプルインフレといいますが、同じ需給のバランスが崩れるでも供給側
    が減って起きるのはインフレではなく、スタグフレーションと定義されます。
    またはコストプッシュインフレともいいます。
    そもそもここで議論しているのはインフレーション(語源は英語で「膨張」)
    であり、景気が悪い状態の物価上昇は厳密にはインフレではありません。
    例えば、原油や食料品の高騰により、国内景気が悪影響を及ぼすような状況になったら
    どのような対策をとりますか?企業は当然赤字では経営が成り立たないので原料高騰分を
    価格に転嫁するか、コストをさらに下げる(人件費削減)するかを行います。所得が
    下がり、ものの値段が上がれば当然さらに物は売れなくなります。
    そこで日銀は利上げをしますか?利上げは企業による資金調達コストを押し上げるので
    社内努力で何とか踏みとどまっている企業を崖から突き落とすような行為です。
    70年代オイルショック時はそもそも政策金利はもともと10%近くあり、オイルショック以前は
    日本はまさに高度経済成長時代でした。ちなみに1975年のGDP成長率は17.6%もあります。
    我が国は94年頃にGDP500兆円を達成後15年間ほとんど成長しておらず、今回の金融危機で
    460兆くらいまで落ち込んでおります。いうなれば40兆円分供給過剰状態なわけです。
    物価が需給のバランスで変動する物であるとするならば、この40兆円のぽっかり空いた
    穴を埋めて初めて物価下落が止まり、それを超えて初めて物価が上昇し出すという事です。
    いくら原料食料品を輸入に頼る日本だとしてもこのような状況でコストプッシュインフレが
    発生すれば、需要はさらに悪化し、今騒がれている物価下落が悪いほうに作用する
    デフレスパイラルよりもさらに悪い状況に日本は陥る事になります。

    >物価が上がれば、売上が増える業種と値上げしてさらに売上が減る業種と分かれます。
    >ここでおきるのが産業の構造転換です。

    これも大きな間違い。通常の需要インフレのみに当てはまる事です。
    そもそも需要が無いところに原価率が上がるのですから全業種に悪影響があります。
    もちろん、そのような中でも業績を伸ばす会社もあるでしょうが、それはコストプッシュ
    インフレだからではありません。


    >円安に大きくふれるのは簡単です。日本がゼロ金利、量的緩和を続ければ、金利の安い
    >日本円を売って金利の高い外貨(人民元?)を買う動きもでてきます。

    そんな話初めて聞きました。そもそも人民元は市場で自由に取引出来ないはずなんですが?
    それに日本がゼロ金利量的緩和を続けても他先進国も同じような低金利であり、特にドルに
    対しては金利差が逆転しており、円高ドル安が進んでおります。ようするに日本は基軸通貨で
    あるドルの金利、FFレートよりも常に低い金利状態でなければ成り立たないという事になります。
    FRBは時間軸政策により、当面ゼロ金利を維持すると言っており、日本も追従しております。

    >グローバル企業においては、海外に工場を建設するために外貨を必要とします。
    >自動車、精密機器メーカーなどは海外に製造拠点を持つことは、製造コストを削減するための経営戦略の一つです。

    確かに今のような円高では輸出企業は人件費の高い国内で生産するより拠点を海外に持って行ったほうがいいと
    考えますし、事実その傾向は強いようです。しかし、それは国内のさらなる雇用の悪化に繋がり、需要を
    大きく減退させる要因であり、日本経済にとってはマイナスです。最近の傾向を見てもわかる通り、円高が進むと
    株が売られ、債権が買われます。政府も日銀も円高株安阻止のためにさらなる金融緩和を行っております。
    2006年の円キャリーの円安時代、日本は好況でした。円安が進めば海外から企業は戻ってくるでしょう。

    ようするに日本企業の製品が中国やインドなど新興国の製品より高い付加価値で売れる以上、円安はプラスであり、
    勝間和代もドル円が120円になればほとんどの事が解決すると言ってます。もちろん日本企業が日本の国そのものを
    捨てるとなれば話は別でしょうけど。円安になって困るのは日本製品が新興国に性能でも価格でも追い抜かれた時です。
    いずれそのような日が来るかもしれませんが、短期間にそのような事が起こるとは考えにくいですし、政策的にも
    そうならないような政策を行うでしょう。(事業仕分けで一部ノーベル賞受賞者が反発したのはそのような理由です)
    そしてその日は同時に日本が先進国では無くなる日でもあります。

    為替に関しては↓のような本がおもしろいですよ。
    http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4492393978.html
    http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/76b3cd46b718cbcf69d04e574e6e3563

  39. 259 匿名さん

    ×欲しい人(需要)より売りたい人(供給)が多ければ価格は下がるわけですこれを ディマンドプルインフレといいますが

    ○売りたい人(供給)より欲しい人(需要)が多ければ価格は上がるわけですこれを ディマンドプルインフレといいますが

  40. 260 匿名さん

    1.さらなる赤字国債発行
    2.増税
    3.予算削減

    >1は金利が下がらない限り破滅へ一直線。1・・、後は日本終了でしょう。
    無知蒙昧の極み。
    赤字国債を発行し続けても、国民の保有する金融資産1400兆円が増えるだけで
    国が国民から借金をしている構図に変わりはありません。
    米国のように中国や日本が大量の米国債を買っている図式とはまるで異なります。

    >2は国民全員が苦しくなる。
    増税は景気浮揚策を先行させないとむずかしいですが、国債の利払いのため
    増税するのでなく世の中がインフレに向かえば自然に税収額は増えて国債の
    利払い負担は軽減されていきます。
    政策金利を上げてもそれが国債の利払いに連動しません。国債の利率と政府の
    誘導する無担保コール翌日物金利とは直接の関係はありません。

    3が正解で今、仕分けやってますよね。
    それと、予算の中に景気浮揚策というのがあるのはご存知ですよね。
    金をばら撒いてでも個人消費を上げたい。これが政府の考えですよ。

    >こう見ると国民にとって不況下の金利上昇は百害あって一利なしな状況であり、
    あはは、何度も書いちゃうけど不況下のインフレが百害あって一利なしですが
    利上げは対処策なんですよ。
    いいですか、癌で手術するのは百害あって一利無しというのと同じ。
    不況下の物価上昇は一種の癌のようなもので、利上げは抗がん剤。
    だいたいみなさん、インフレってものの実態を知らないから過剰に恐れてる。
    デフレ大好き人間ばかりがデフレのいいとこ取りをしたがっている。

  41. 261 匿名さん

    >>今1万円の日経平均が、今後10年間で12600円になる可能性はもっと高い

    >唖然.....デフレになるんだから、7400円になるんじゃないの?

    株式市場は、日本のマネーで動いていません。外国人が半分以上投資している。
    日々大きな変動があり消費者物価と連動はしない。
    むしろ消費者物価は為替の影響を受けて輸入品で下がり続け、ユニクロの株価や
    三菱商事の株価を押し上げる。

  42. 262 匿名さん

    >赤字国債を発行し続けても、国民の保有する金融資産1400兆円が増えるだけで

    へー、じゃ、財政赤字なんてどうでもいいんじゃん。必死に国債発行額を抑えようとしたり
    事業仕分けで無駄を無くそうとしてる民主党がアホなだけなのか。そもそも不況で金利が上がるって
    国債の信任が衰えるからって理屈じゃ無かったの?あなたの理屈だと国債発行額が1億兆円になっても
    日本は大丈夫って事になりますな。ならばいっそ消費税もガソリンの暫定税率も廃止しちゃえばいいのに。
    金利が上がって赤字国債発行しても大丈夫ならば金利という支払いで消える前に子供手当でも高速道路無料化
    でも高校まで学費無料でも何でもやり放題じゃないの?

    >増税するのでなく世の中がインフレに向かえば自然に税収額は増えて国債の 利払い負担は軽減されていきます。

    それは良いインフレ。不況下や資源高でのコストプッシュインフレでは税収は増えないでしょう?そのような
    場合の金利上昇時の財源を聞いているのだよ。

    >不況下の物価上昇は一種の癌のようなもので、利上げは抗がん剤。

    不況下の物価上昇が利上げにより納まる理屈を説明していただきますか?私には癌で苦しんでる患者に
    検討違いの劇薬を投与して死期を早めているようにしか見えませんが?

  43. 263 匿名さん

    >むしろ消費者物価は為替の影響を受けて

    GDPデフレーターについて勉強しましょう

  44. 264 匿名さん


    >欲しい人(需要)より売りたい人(供給)が多ければ価格は下がるわけです。これを
    >ディマンドプルインフレといいますが、

    価格が上がる。価格が上がるのがインフレ。物価上昇。それだけでいい。
    ここを書き間違えるようじゃ、かなり知識も怪しい。

    >であり、景気が悪い状態の物価上昇は厳密にはインフレではありません。
    インフレがどーのこーのでなく、私は物価の上昇を話しています。

    >例えば、原油や食料品の高騰により、国内景気が悪影響を及ぼすような状況になったら
    >どのような対策をとりますか?

    企業は当然赤字では経営が成り立たないので原料高騰分を
    価格に転嫁するか、コストをさらに下げる(人件費削減)するかを行います。所得が
    下がり、ものの値段が上がれば当然さらに物は売れなくなります。

    >そこで日銀は利上げをしますか?

    何度言ったらわかるのかね。利上げが問題じゃなく不況期の物価上昇がありうると
    いう事実を申し上げているのです。えーーーーん、わかって頂戴。
    そこで利上げするかどうかは食料の国庫買い入れや関税引き下げやらいろんな
    手があることくらい誰でも知ってる。
    とはいえ、連鎖的に物価は上がる。それで国民が貧乏暮らしを強いられる時代を
    俺たちは実際生きてきたんだ。知識だけでえらそうに言うな!

    >70年代オイルショック時はそもそも政策金利はもともと10%近くあり、
    公定歩合のこと?うそだぞ。うそだ。瞬間的に9%になったけど
    そのまえもあとも戻っているよ。

    あのさ、別に私が政策金利あげたがっているわけじゃないですよ。
    ただ、不景気で物価上昇するのはGDPが高く個人消費が活発だったからではない
    ですよ。国外から安い製品が入らなくなったら必然的にモノは高くなる。
    ただし、誰もが買えなくてもかまわない、ただ値段だけが高くなる。

    今の都内のマンションがまさにそうでしょう。供給が減った。でも値段は
    さがらない。これが資本主義市場です。
    消費がなけらば値を下げるしかない・・・そういう発想自体傲慢な消費者主権妄想
    ですよ。
    市場が縮退し高級化する。そういう市場の存続の仕方だってあるのです。



    >そもそも需要が無いところに原価率が上がるのですから全業種に悪影響があります。

    そうですよ。だけどオイルショックのような事態は今後も起こりうるのです。
    そこで金利があがるあがらないは知りませんよ。

    為替に関してあなたの意見と私の意見は全く食い違いはないです。
    ただ、中国が今後どういう動きをするか、ドル機軸の仕組みが今後どう変わっていくか
    はさまざまな仮説があります。

  45. 265 匿名さん


    >赤字国債を発行し続けても、国民の保有する金融資産1400兆円が増えるだけで

    >へー、じゃ、財政赤字なんてどうでもいいんじゃん。

    だって、奥さんの実家から借金しながら赤字の商売続けている旦那みたいなもんで
    それ自体よいとはいえないけど、大仰に国家破綻だのいう必要はないですよ。
    銀行から借金している皆さんとは大違い。




    >そのような場合の金利上昇時の財源を聞いているのだよ。
    政策金利が上がっても国債の利払いは増えないって何度言えばわかるの?
    国債の価格は債権市場できまる。
    日銀が決めるわけではない。国債発行額が増えたら利払いの総額が増えるけど
    こんどは償還期間の長いものや短いものいっぱいだして(これを償還の多様化などと
    財務省はほざいているが)しのぐんだよ。超長期国債があるの知ってる?

    >不況下の物価上昇が利上げにより納まる理屈を説明していただきますか?
    物価上昇に対してはマネーサプライを抑える。出回るマネーを抑制すれば
    貨幣:モノやサービスのバランスが変わって物価上昇は収まる。

    そもそも需給のアンバランスで物価上昇が起きたにせよ、原油価格や原材料の
    高騰により物価が上昇したにしろ貨幣の価値が下がってモノやサービスの
    価格が上がるわけだから、貨幣の価値(つまり貸し出し金利)を上げて抑制すれば
    価格は下がる。
    いけないいけないというのなら、逆にどうするのか教えてくれたまえ。

  46. 266 匿名さん

    えーと、スレの趣旨的に金利が上がるかどうかが議論の大前提で有って、物価が上がろうと金利が上がらない
    のならばそもそも議論の意味が無いんじゃない?ここは変動金利は怖くないのスレですので。

    というか、発端は景気と金利の相関性であって、不況でも金利が上がるという反論から来てるのに。

  47. 267 匿名さん

    物価があがった経験のない諸君よ。物価抑制にはマネーサプライの抑制しかない。
    マネーサプライの抑制=貸し出し金利の上昇

    物価が上がれば確実に金利は上がる。最初から俺そう言ってる。
    不況でも金利が上がる。これが俺の言いたいこと。不況だから金利があがらないなんて
    甘い考えはありえない。
    そもそもスタグフレーションはインフレではないなんて妙な屁理屈やめてくれ
    不況下のインフレをそう呼ぶようになったのは実際70年代に不況で低成長で
    思い切り物価が上がって金利も公定歩合が9%から8%
    公庫金利だけ政策的に鬼のように低かった5%から7%の時代があってから
    かなり後の話だ。

    金融の抑止が物価を下げるというのは、今まさに悪い見本で行われようとしている
    のが改正貸金業法
    総量規制で所得制限を設けることは一見消費者保護のように見えて一方で
    個人消費に大きな枠をはめて物価のさらなる下落を招く。

    世の中金融=広い意味の貸し金で動いていますから、おかねの蛇口をひねる
    かどうかで物価は変わるはずなんです。一円も金貸さなきゃ経済は縮退します。
    逆にどんどんタダで金使わせたらその金で一儲けしようという人がよってくる。
    でもそれが日本人とはかぎらない。儲けは全部海外にいってしまう。
    投資が国内に残ればまだましで米国バブルのような結果になったりするわけで
    デフレ対策のほうがよほど難しい。

    ただ長く人間やってきて思うのはデフレのあとはインフレがこないと帳尻が
    あわないだろうという思い。それと物価上昇もよくないが物価下落の経済縮退
    のほうが悲惨な末路が控えているという予感。

  48. 268 匿名さん

    >だって、奥さんの実家から借金しながら赤字の商売続けている旦那みたいなもんで

    ではあなたは財政再建は必要なく、国債金利が上昇しても国内で消化しきれるから問題無いと言いたいわけ?

    >政策金利が上がっても国債の利払いは増えないって何度言えばわかるの?
    >国債の価格は債権市場できまる。
    >日銀が決めるわけではない。国債発行額が増えたら利払いの総額が増えるけど

    ようするに仮に国債の買い手がいなくて長期金利が上昇しだしても政策金利は上がらないって事でしょ?
    それと国債の利回りは政策金利に影響されるでしょう?今回だって利上げはしてないけど金融緩和で
    10年債は1.2割ったんだから。国債の期間を多様化して凌ぐってどんな理屈?そもそも買ってくれる人が
    いないと意味無いと思うが?

    >物価上昇に対してはマネーサプライを抑える。出回るマネーを抑制すれば
    >貨幣:モノやサービスのバランスが変わって物価上昇は収まる。

    何を当たり前な事を。それは需要インフレ時の対応。不況下と言ってるんだが?
    不況下=コストプッシュインフレ。どういう理屈で利上げすると原油価格が下がるのか?
    日銀が利上げするとWTI相場が下がるとでも?原料価格が上昇しているのにマネーサプライを
    増やしても意味が無いでしょう。これは海外要因なんだから日本の政策でどうなる事じゃない。
    コストプッシュインフレは金融政策ではどうしようもない。どちらかというと政治的対応が重要でしょう。
    インドなどでは去年、政府が原油価格に税金を投入して価格高騰を抑えてましたね。
    ようするに不況下での政策金利を上げる事の意味が見いだせない。白川総裁も去年、一次産品の物価上昇は
    経済にマイナスで有り、利上げ要因とはならないと会見で言っていたし。

  49. 269 匿名さん

    不況下で利上げって???

    土地や株が上がらないと銀行の資産が増えないので金利なんか上げようがないんだよ。
    戦後日経平均はバブルの頂点までに 400倍、土地は250倍になったんだよ。だから銀行は高い
    利子払えたんだからね。つまり資産インフレがないと銀行は高い 利子払いようがないの。
    不況下で資金需要が無いのに金利上げたら銀行は皆潰れるだろ?

    金利を上げろと言うことは今の市中より、日銀がお金を吸い上げる事を意味する。
    物価を下げる為に企業を片っ端からぶっつぶせ、失業者を世にあふれさせよと言うのなら理解できるのだが???

    不景気下で金利上げて景気回復した例があるなら挙げてみろアホ

  50. 270 匿名さん

    だいたい大きく意見の食い違いはなくなってきたみたいだな。
    この歳になると若者と知識比べを楽しむ余裕もなければ、プロのエコノミストでもない素人と
    主観の相違で議論するのもしんどい。

    何度もどうどうめぐりしているのは、あんたが原因を取り除くための利上げの有効性を
    問うのに対して、私は物価上昇は循環的総合的現象で、仮に原油価格の上昇に起因しても
    ひとたび物価が上昇しはじめたら総合的に社会の循環のなかで上がるものだから対症療法で
    効くものではないと申し上げている。
    そもそも一次産品が上がった時点で対処できれば利上げは必要ない。そういう知恵は過去の
    経験則と国際協調のなかで培われたもの。
    しかし一旦コストプッシュインフレが防げない場合、他の諸費者物価まで転嫁するという
    ことがありうるのですよ。これは経験論だからね。言ってもわからんだろう。
    とにかく、中東危機とかさまざまな要因で原油価格の急騰によるインフレの脅威に常に
    さらされてきた結果の現在があるわけで、今後のコスト要因はまさに地球環境問題とか
    CO2排出枠買い取りなどさまざまな要因が潜んでいると思うよ。
    意見だからさ、君 いちいち噛み付いてこられても。こればっかりは正解ないんだし。

    これくらいでいいか?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

53.76m2~66.93m2

総戸数 65戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

8980万円

4LDK

73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK~2LDK+S(納戸)

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸