ここで戸建てを新築した方はいらっしゃいますか?
どんな感じでしょう?
[スレ作成日時]2015-09-14 17:12:59
ここで戸建てを新築した方はいらっしゃいますか?
どんな感じでしょう?
[スレ作成日時]2015-09-14 17:12:59
破産手続き開始の決定が下されましたね。
中川社長は自己破産してないんですよね?
社員が不憫で仕方ないですが、中川社長の逃げ勝ちですね。
財産のほとんどはとっくに名義変更してるんでしょうね。
サンキョウで新築2年過ぎた者です。
本社真向かいのサティス側のご近所の方で
立ち話したところ、倒産1週間前は朝4時~5時に社長が本社出勤、2階の電気が連日ついていたそうです。
ただレクサスは人目につかない本社裏側にとめていたとか。
社長の次男に後を継がせる予定だったそうですが、原因不明の事故で亡くなった様です。
豪雨災害、安価な受注、美の浜失敗などが重なり最後銀行から手を離されとどめをさす形になった様です。
現在、元社員が奥さんと一緒に当時働いていた仲間を二人よんで工務店の起業に向け年内、年明けあたりにオープンできるように頑張っているようです。
そこが全てのオーナーフォローは到底不可と思いますが、ある程度面倒みれるように考えていると本人から話を聞けました。
雑貨を閉店したあたりでおやっ?という変な感覚はありました。
業者間でもサンキョウの支払いが滞ったような会話があった様です。
現場の業者間では怪しい話は出ていたと聞いてます。
正直、社員の皆さんが本当に心配です。
入社したての若手もいきなり倒産の現実で転職活動中の話を知り合いから聞きました。
従業員の皆さんはこの業界の人手不足もありほとんどが次を決めている様です。
現場絡みは人脈もあったと思いますが関連会社10社前後オファーの電話があったとか。
私は以前お世話になっていた方に継続頂けそうですが、オーナーの皆さんに今後の説明会はお願いしたいところではあります。
社長はカープ絡みの事もやっていて舞い上がってる感じを心配してましたが、無駄な経費もあったと思います。
最後、皆さんの前に出て頂き説明を切に望みます。
個々に連絡とれた人だけが今後を約束されるのも不公平だと思いますし。
ここに関係ないですが、同業者の中ではナチュラルさんも怪しい噂がたっていると聞きました。
凄く違和感があるのが、元社員が新しく工務店を始めるという話をチラホラ聞きます。
オーナーさんのアフター等って事ですが、厳しい意見を敢えて言わせてもらいます。
全てのオーナー並びに現在困っている被害者を救済出来るわけがない。
浅はかすぎる。
状況は一人一人違う訳ですよ。例えば
Aさん
契約金を100万、着工金つなぎ融資800万、中間金つなぎ融資800万支払済。
現場の進捗、中間検査が完了したくらい。
現状、進捗と過払の差額は800万円程。
Bさん
契約金100万、着工金つなぎ融資800万、中間金つなぎ融資800万支払済。
現場の進捗、完了検査直前くらい。
現状、進捗と過払の差額はない。
Cさん
契約金100万、着工金つなぎ融資800万支払済。
現場の進捗、まだ着工していない。
現状、進捗と過払の差額は900万円。
Dさん
契約金100万支払済。
現場の進捗、まだ着工していない。
現状、進捗と過払の差額は100万円。
Eさん
契約書を交わしたけれど、お金は払っていない。
サンキョウハウジング元社員が相手できるのは、選んで、Bさん、Dさん、Eさん、でしょう。
過払のAさん、Cさんは、放置されるのは間違いないじゃないですか!
そんな事を考えつく人間を信用出来ません。
倒産して1か月も経っていないのに、冗談じゃない!
下請けしてくれる業者、建材屋も、居ませんよ!
下請け業者の中には、サンキョウハウジングの仕事しかしていない職人や会社もありました。
急に仕事がなくなり、新たな仕事を今までの様に確保するには何年もかかります。
そんな中、独立とかちゃんちゃらおかしな話でしょ。
>>262 名無しさん
削除覚悟で投稿させて頂きます。
最初の方はコンサルの様な形で、サンキョウハウジングの社長の暴走を止めていた方で、美の浜分譲地を社長が独断で笠岡市と契約するまで、会社を急成長させた立役者の方
次の方はお客様第一で、鏡の様なトップ営業マンで人の為に動いている事が大好きな方で、破産しなければ、次期社長に選ばれていた方
最後の方は工務部の積算、発注業務を一人で行い、今までの歴代工務部長が手をバンザイして投げていた会社の発注システム等を稼働させて、経費の削減をされていた方
各々人間なので欠点も有りましたが、人間性に問題がある様な人では無いと思います。
この業界は関係業種が多い分、プライドだけ高くて否定されると酒飲んで暴れ、立場の弱い人間をこの様に叩くレベルの低い人間も少なからず存在します。
この投稿を見た後、きっとまたネット世界の匿名性を利用して間違いなく中傷投稿をすると思います。
煽っている様に見えると思いますが、債権者の立場として、この様な時に誹謗中傷するこの投稿に非常に腹が立ち投稿しました。債権者が知りたいのは、元社員がどうこうでは無く、この先の自分達の事です。この掲示板は我々債権者が今後どうすれば良いのかを話し合える唯一の場所だと思っています。
そこまで誹謗中傷したければ、自分で誹謗中傷用の掲示板を作って、そちらで好きなだけ投稿して下さい。
迷惑です。
きっとこの後も根拠にもならない自論をダラダラと書いて来ると思います。もしこの方が他社工務店の人間や職人だったらその会社は可哀想な会社です。とんでもない人間を雇ってしまっていますから。
ここに実名を書くことによって、その人達の人生が壊れてしまって、あなたに責任が取れますか?
もし同じ債権者なら二度とこんなめんどくさい投稿はしないで下さい。
うちは工事中で止まってますが、少なくとも私の担当の方はこの人に任せたいと思える人だった
ここで噂されているヘッドハンティングや工務店の立ち上げの中に担当の方も含まれてたらいいなと思ってます
倒産を知っていて契約や建築を進めたわけじゃないのだから従業員は何も悪くない
憎むべきは社長です
とはいえ原因知りたいです。
元社員の方が独立してやるみたいな書き込みもありますが、また同じ原因で倒産するかもしれないし、原因は知りたいです。
3名で独立するとありましたが、サンキョウハウジングの経営方針にもある程度関わっていたと思います。また、売れないのは営業の方の責任でもあるし、原材料費や施工費を抑えられなかったのは工務の方の責任でもあります。決して社長だけの責任ではないでしょう。
その方々が独立するとなれば、また同じ企業体質の会社になってしまう可能性もありますし、原因は出来る限り知りたいです。
新しい会社に引き継いでフォローをお願いするのか判断する重要な部分だと思います。
結局のところ、今後の流れ的にはどうなっていくのでしょうか?
事業停止、破産申請手続き準備→管財人決定→破産手続開始決定
今の現状この段階のはず
2月に債権者集会があり続行or配当→廃止決定だと思いますが、管財人の人と話す機会は設けられるのでしょうか?
設けられるとしたら、いつ、どの段階で?
現段階で管財人に連絡した方いますか?
債権者の皆さんが大変なのは重々承知の上で、たくさんいるオーナーのことも忘れないで欲しい。
台風のシーズンに連絡取れなくなるなんて。コースから外れてたから良かったようなものの。
原因よりも今後についてのみを書き込みとありますが
サンキョウハウジングについて知っている事があれば共有すればいいのでは?と思うのですが。
ここで優越感に浸るって物凄い発想力で、驚きました。
私は耳に入った情報を今後も投稿させて頂きます。
これは、ただの一人ごとですが、これまで通り、サンキョウさんが、事業を続けて、そして、これからも、今まで通り事業を断続して行ってもらいたかった。ただそれだけです。
悲しいです。
破産管財人が広島市の方の様ですね、、、
http://n-seikei.jp/2019/10/post-62568.html
追報:「SATIS」ブランド住宅のサンキョウハウジング(株)ら3社(広島)/破産開始決定
2019年10月29日
住宅建築のサンキョウハウジング(株)(所在地:広島県福山市南蔵王町***)および関連で住宅建築のサティスデザインホーム(株)(同、同)、同じく関連で不動産売買および仲介業の(株)フジミコーポレーション(所在地:広島県福山市東川口町***、代表:同)の3社は、10月21日に広島地方裁判所において、破産手続きの開始決定を受けた。破産管財人には、青谷智晃弁護士(電話082-227-5575)が選任されている。
負債額は、サンキョウハウジング(株)が約18億円、サティスデザインホーム(株)が約8億円、(株)フジミコーポレーションが約1.5億円。
サンキョウハウジング(株)は平成12年9月設立の木造建築工事業者。「SATIS」、「casa」のブランド住宅を持ち、グループで新築のほか分譲地開発、リフォーム工事も手がけ、平成30年8月期には18億円の売上高を計上していた。
しかし、同社の住宅はローコスト住宅に分類され、全国大手のローコスト住宅業者との競争も激しく、採算性に問題を抱えていた。そのため、分譲地における資金の固定化、過大な借入金に資金繰りを悪化させ、10月10日に事業停止して、、、
サンキョウさんのお施主さん、売掛のある取引先さんにとっては、やはり今後が気になりますが、福山市内で新築を検討しているこれからの建築主さんにとっては、どの会社を選べばよいのかというのは、やはり倒産した原因が気になるところだと思います。
建築原価の上がっているこのご時世に、通常考えられる価格設定で暴利を取っているような業者はいないとおもいますので、簡単に値引きをしたり、安価で提供している業者には、なにか理由があるはずです。
銀行から借り入れができなくなると困るから、叩き売ってでも売上を増やすために数をこなそうとしているか、建売物件は赤字でも、補填できる別事業があるのか…
自社収益物件などを多数保有し、安定的な固定収入の見込める、不動産の多角経営をしている分譲会社は、建売部門で大きな利益を出さなくても事業が継続できると思われます。
分譲事業のみで経営している会社がローコストに走っているのが一番危険だと思います。ローコストに走って利益を減らすと、戸数を稼がなくてはいけませんが、福山・尾三地区で、販売目標戸数を増やしていくのは非常にナンセンスです。
中央資本、あるいは本店が福山エリアにない会社は、数字が悪くなれば撤退すればよいですが、福山エリアに店がなくなってもアフターケアをきちんと行なってくれるかどうかが気になります。
新築を検討するときに、そこまで情報収集ができれば良いですが…。
>>308 匿名さん
端的に言えば、土地の仕入れの内容が悪かったことが最も大きいと考えます。
その件に関しては、過去の私の書き込みでも詳しく意見を述べていますので、そちらも合わせてお読みくださればと思います。
>>117
>>222
>>232
土地の仕入れに関しては、
・古くから地域密着で、強い情報ネットワークが存在するダイフクホームさん・はるかホームさん
・優秀な土地の買付専門の独立部隊が動いているワウハウスさん
・潜在的な注文住宅顧客を多く抱えているナチュラルハウスさん
などの、いずれにも秀でるものがなかったのではないかと考えています。
中川社長とは、2年前ぐらいに一度だけご挨拶させていただいたことがありますが、自社の建物にとても自信をお持ちのようでした。
一時期、かなりの販売棟数をこなしていた時に、驕りがでてしまったのではないかな、と個人的に思っています。
実際、今残っている自社物件は、健全な分譲業の回転としてはとっくに売れていないといけない期間を過ぎているものが多いです。
いくら、営業マンを揃えた建売販売会社であろうが、設計士を揃えた注文住宅会社であろうが、自社分譲するのであれば、土地の仕入れ能力のない会社、土地の仕入れを甘く見ている会社は間違いなく潰れます。
じゃあ不動産部門の責任だけかというとちがう気もするんよなー。
規格住宅あれこれやったり宣伝広告を派手にやってみたり、昔聞いてた経営方針とかけ離れてきたのを、なんだかなーとは思ってたので。
>>311 ハウスメーカーの業界人さん
おっしゃる通りです。
サンキョウさんと同じように地場で自社土地を支度して事業する会社に限り列挙しましたが、新築全体でみるとアイ工務店さんの受注能力はすごいです。
1年前ぐらいまでは、どこでもかしこでも建ててる現場をみかけていました。
販売用の自社物を持たず請負のみであそこまでの棟数は驚異的です。価格も大手ハウスメーカーのように高いわけでもないし、注文住宅用地をお客さんに充てていくのも大変だと思います。
自社で土地を抱えないので、リスクがないですね。社名のとおり「工務店」ですね。
カバヤさんは、新規出店で売り上げを伸ばすために自社土地を支度しているというようにも見えます。
私が前の書き込みで挙げたようなメーカーさんと違い、完成宅地を買取もしくは販売代理で建売も売りながら、注文を受注していくというスタイルにみえます。
しかし、倒産情報を見る限り、売上額だけみると、サンキョウさんも決して引けを取らない数字です。非常にもったいない話です。
>>312さんがおっしゃるように、無駄な経費が多かったり、手を一気に広げすぎるのは非常にリスクが高いという事だと思います。
サンキョウさんは、アイ工務店さんやカバヤさんのように、請負の受注能力は高かったと思いますので、土地を買ってうかつに借り入れを増やすようなことはせず、工務店スタイルで手を広げすぎずやるべきだったのかもしれません。
土地付き建物を不動産屋さんに販売を委託せず自社で売るには、多少の販売ノウハウというか、売る体制を敷くことも必要です。それにはやはり経費が掛かります。
それにしても、アーネストワン、一建設、ルルーディアなど、福山エリアには新築の新規参入が絶えません。
地場の業者もかなり危機感を覚えていると思います。
サンキョウさんの倒産を鑑み、金融機関の対応も変わってくるでしょう。
オーナーです。
そういえば家を建てたときにセントラル浄水器にしてたことを思い出しました。
カートリッジの交換時期には連絡くれる、みたいなことを言ってくれたけど…。
あれって個人でどうにかなるものでもないんですかね?
対応してくれる業者を探すのが大変そうだ。
あまりこういう事を書くのはどうかとは思いますが、今後、福山エリアで一戸建てをお求めの方の住宅会社選びの基準として、どのような会社を選べばよいか、ここをご覧の有識者の方からお知恵を拝借できればと思います。
営業妨害にならない範囲で、こういう会社は辞めておくべきという忌憚なきご意見もうかがえたらと思います。
また、このスレッドを有益なものにするために、サンキョウさんの住宅オーナー様に対する有益な情報交換もできれば良いと思います。
今後、住宅のアフターケアなど、どのような対応をすればよいか、情報提供をお願いいたします。