分譲一戸建て・建売住宅掲示板「流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
  • 掲示板
匿名さん [男性] [更新日時] 2025-02-17 12:27:30

前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/

[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2

  1. 1801 周辺住民さん

    オオタカはTX開通して2~3年くらいは飛んでた
    森が小さくなったことより、餌場になる農地が宅地かされて
    小動物が減ったのが居なくなった原因かもね

    江戸川や手賀沼や利根川の方では時々見掛けるし、一時期駒木の森にも居た
    以前おおたかの森高校の校庭?で、トラバサミにかかったオオタカが保護されて
    治療したけど死んじゃったってことがあった・・・残念

    都内だと都心ど真ん中の「神宮の森」にも巣がある
    最近は夕方~夜に猛禽類のフクロウのテリトリーコールを頻繁に聴く様になったけど
    他の猛禽類とテリトリーが被らなければ、市野谷の森にもオオタカは定住するかもね

  2. 1802 周辺住民さん

    図書館は難しいかもしれないけど、金町の理科大みたいに、大学を誘致して、図書館、学食その他解放してもらうとかいいかも。昼間の人口も増えるし。
    理科大隣接のマンション、安かったからちょっと検討したけど、駅から20分位離れてるのと、周辺環境があまり好きじゃなかったから止めたけど、街と大学の一体開発みたいなのはいいなぁと思ってた。

  3. 1803 周辺住民さん
  4. 1804 周辺住民さん

    東大柏の葉キャンパスにも図書館あるけど、一般の利用者は少ないなぁ
    東大図書館や県民プラザが、高校生の勉強スペースになってるのは良いと思う
    昼間の人口を増やすと言う意味でも大学は歓迎すべきだろうね

    でも最近は大学も定員割れ・都心回帰で郊外キャンパスを縮小する傾向にあるし
    新規大学は土地代の安い地方自治体の誘致が激しいから
    東京都から中途半端な距離で、新たな誘致は難しいと思う

  5. 1805 周辺住民さん

    大学誘致って、江戸川大学が忘れられているような。。。。

  6. 1806 通りがかりさん

    北口の野田線沿いの歩道は踏切までですが、その先はいつ通れるようになるんでしょうか?
    歩道自体は出来ているようですが。
    ホテルの工事の関係で、まだ通せないのでしょうか?

  7. 1807 周辺住民さん

    >>1806

    まだ線路沿いの歩道は完成していませんよ
    9月の段階で線路下を通る4車線道路の擁護壁と、線路真下の道路基盤を造成中です
    それが終了したら道路の上に架かる線路と、歩道のガード橋の建設に入ります

    ガード橋が完成したら上に土などを盛って、歩道を造成(舗装)し街灯を設置します
    線路は今現在仮設の鉄橋が掛けられてるので、終電後に鉄橋をクレーンで外して
    砂利を敷いて線路を敷きます(一晩で上下線両方は無理かも)

    この線路造成が終われば、歩道は下の4車線道路アンダーパスの開通より前に通れるかも知れません
    (大型重機や巨大クレーンが置いてある期間は、危険なので歩道は開放されないと思います)
    アンダーパスの工事は長くて平成29年3月までの予定です

    普通だとノンビリ施工して3~4年掛かる工事ですが、2年3ヶ月くらいで終わる予定なので
    今後の区画整理事業への影響がない様に、ピッチを上げて工事してるみたいですよ

  8. 1808 通りがかりさん

    >>1807 周辺住民さん

    詳しい説明ありがとうございます。
    まだまだ時間が掛かりそうですね。

  9. 1809 周辺住民さん

    あの道路、以前は通れたのに、昨年踏切の車での通行ができなくなった
    時にぼりけーどでふさぎましたよね。

    下記によるとH28春には通れるようになっているはずなので、遅れているのでしょう。
    https://www.city.nagareyama.chiba.jp/life/30/227/11164/026894.html
    このページ、最近全く更新されません。市の担当者が変わったんですかね。

  10. 1810 周辺住民さん

    >>1809

    その続きは「道路切り替え等のご案内」ページに出てますよ
    ttps://www.city.nagareyama.chiba.jp/life/30/227/11164/013264.html
    こちらには迂回期間が平成29年3月末日までと記載されています

  11. 1811 周辺住民さん

    >>1810
    でも、7月頃に北口の道路がずいぶん大きく切り替わったのに、
    掲載されていないように見えます。私の見落としでしょうか。
    更新日も「更新日 平成27年8月28日」のままですし。

  12. 1812 周辺住民さん

    SCの新店舗、また1月末までの期間限定です。
    http://www.doclasse.com/fs/doclasse/c/shoplist

    大型リニューアルになるかもしれませんね。

  13. 1813 周辺住民さん

    >>1811

    ttps://www.city.nagareyama.chiba.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/026/894/kitaguchi_seibi_h28_spring.pdf

    この図の黄色破線(通行可能なルート)が比較的現在の迂回路に近いのでないでしょうか?
    一部は整備済みの道路が迂回路になっていたりしますので
    区画整理の進行状況に合わせて変更しているのでしょう

    工事中区画内の仮設道路は安全や夜間の防犯の面で、警察から許可が出ない場合もあるので
    当初の計画通りには迂回路が設置出来ない場合もあるようです
    HPの更新はURから市への連絡不備等で、市が把握してない事もあるのではないでしょうか?

  14. 1814 周辺住民さん

    千葉大で良いから付属小中を柏の葉辺りに呼べないもんだろうか笑
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201609/CK2016092602000178...

  15. 1815 名無しさん

    >>1814 周辺住民さん

    都市軸道路沿いの大きな区画に大学付属の小中高出来て欲しいなぁ。筑波大付属とか。駅近だから埼玉方面からも通学しやすいし。

  16. 1816 周辺住民さん

    フードメゾン内にも新店です。
    https://townwork.net/detail/clc_0440223074/
    寿司岩の後でしょうかね。

  17. 1817 周辺住民さん

    江戸川大、忘れてるわけではないけど、偏差値40代だし、あまり人を呼べる学校とは思えないので。

  18. 1818 匿名さん

    線路沿い歩道の話でいえば
    南側のA8付近のゴミステーション部分は開通して通れるようにはならないものでしょうか?
    そこを除き他の線路沿いは歩道が貫通する
    計画になってるようですが。。

  19. 1819 周辺住民さん

    >>1818
    区画整理事業の範囲から外れるし、周辺住民の合意が無いと道路通せないんじゃない?
    土地の残り方からすると、以前はその地区の浄化槽とかがあった感じだけど
    そうなると自治会(地区)の所有地だったりするので
    売却されないと市も道路用地として収用出来ない

    もしかしたら通勤の人のタバコやポイ捨て、踏切付近の交通事故を懸念して
    道路貫通に賛成していないのかも知れない
    以前はその「おばけ踏切」しか線路を渡る所が無くて、事故も多かった踏切ですからね

  20. 1820 匿名さん

    >>1819
    確かになぜか地区計画から削られてるんですよね。。
    踏切のある重要場所にもかかわらず。
    おばけ踏切なんて言われてたんですね。。。
    確かに地蔵付きのお墓が経ってますし…
    住民以外通り抜け禁止の建て看板虚しく
    通り抜けが絶え間なくありどうしたもの
    でしょうか。。

  21. 1821 匿名さん

    いっそ踏切無くせば良いと思うのは私だけでしょうか?
    アンダーパスもすぐ近くにあるわけだし
    それか歩行者しか渡れない踏切もしくは
    歩道橋にするとか

  22. 1822 通りがかりさん

    http://dfhgsdhghf.seesaa.net/s/article/442263168.html
    おおたか小中学校も仮設増築なんですね。
    計画性がないですね。

  23. 1823 周辺住民さん

    >>1822 通りがかりさん
    元々小山小に学区外の子供が多く来ていて、小山に通うはずだった学区の子の多くがおおたか小へ来る事になった。
    例えばオーべ○は八木北の学区にもかかわらず、皆が小山に。
    おおたか小にも元々流山北小の学区の三輪野山住民の子が多く越境してるそう。
    越境を厳しくするだけで少しは増築を抑えれたはず。

  24. 1824 周辺住民さん

    >>1822

    出来るだけ建設費を節約する為に、人口推移を元に今後の児童数と学級数ピークを計算し
    それに合った校舎を造るしか方法は無い・・・でも実際の増減数は予測通りにはならない
    計画が甘いのでは無くて「正確」な人口増加(児童数増加)は誰も予測出来ないだけ

    小学生と中学生のピークのズレを生かして、教室数を少なく出来るという計画で
    小中併合の建物を建ててる(建設費・維持費の節約)

    最初から余裕を持って大きな校舎を建てるなんてことはしない(出来ない)
    最初から使わない空き教室も、ピークを過ぎて空いた教室も不良資産
    しかも40~50年後に老朽化で壊すまで、空き教室は無駄な資産になる

    老朽化で校舎解体の時を考えれば、増築は10~20年ズレる方が理想だけど
    急速に人口が増加するエリアで、思い通りの増築は無理だろうね

    今児童数の少ない八木南小を、もう少し北寄りに移築(新築)して
    おおたかの森小の学区を狭くする方法もあるけど
    運動公園地区も造成が進む上で、こっちと同じ事になるのかもね

  25. 1825 周辺住民さん

    >>1820

    西初石5丁目の住宅地、北エリアの日立団地、東エリアの東映団地もそうですが
    すでに区画整理されてるエリアを、無理に立ち退き買収する必要は無いです

    >>1821

    将来的には歩行者専用踏切にしても良いとは思います
    SCから帰る車の抜け道になってますし、周辺住民が納得すれば車両通行止めに出来るかも

    踏切は道路扱いで土地は市の財産ですが
    メンテナンス費用は後から線路を通した鉄道会社が出します
    市は踏み切りを拡幅とかしなければ、維持費修繕費が掛かりません

    歩道橋にすると数億の建設費、土地収用費(道路上なら不要)周辺補償費
    メンテナンス費、老朽化の建て替え費、バリアフリーのエレベーター設置費
    それらを市や国が負担する必要があるので、踏切の方が楽なのです

  26. 1826 匿名さん

    >>1825
    現在十太夫付近に引越しを検討しているものですが
    本来住民以外通行禁止と掲げているにも関わらず抜け道として通行する違反車が行き交う道になってるわけで速度超過など
    朝夕の通勤通学時など危ない状況などには
    なっていませんでしょうか?


  27. 1827 周辺住民さん

    越境の影響で過密になり、劣悪な環境になってしまうのは良くない傾向ですね。

  28. 1828 周辺住民さん

    >>1826
    残念ながら周辺住民以外の車両が、住宅街の細道を通過しています
    本来ならD52の交差点~D7のコンビニ交差点~D114交差点を通る車が
    大堀川調整池で左折~D77~D63~D70~D114の緑地沿いにショートカットしてきます(逆も有り)

    以前に比べ台数も減ってきましたし、D114から南の諏訪神社前までの道路を造成中なので
    完成すれば台数は減っていくとは思いますが、都市計画道路は区画整理事業外のエリアも通る為
    道路造成時期にズレがあり、実際の開通は数年先になるかと思います

    また上のレスでもありました、おおたかの森駅南側の東武野田線踏切は
    SCから豊四季・南柏方面へ帰る一部の車が、Pから出た先の迂回路に使用する為
    土日を中心に通過量が多くなる傾向にあります

    事故が多いか少ないかは道路沿いに住んで居ないので、ちょっとわからないです

    市HPの新市街地地区の概要と整備ページから
    ttp://www.city.nagareyama.chiba.jp/life/30/227/11164/001295.html
    土地利用計画図(市街化予想図)を見て頂くか
    >>1759 の市街化予想図を参照してください

  29. 1829 周辺住民さん

    >>1824 周辺住民さん

    とはいえ、増築は想定しておくべきで、既存の校舎の手直しが必要になるのはどうなのかな、と思います。小山も増築に際して、倉庫の曳き屋までやっていたし。

  30. 1830 周辺住民さん

    >>1828

    結局のところ、その地域の住みやすさというのは
    その周辺に住む人たちの行動規範による部分が
    大きいと言えそうですね。

  31. 1831 匿名

    >>1823
    小山小やおおたかの森小への越境入学は非常に多い現状に、流山市はスパッと越境禁止にするとか、さらなる学区変更見直しとか何か対応してるのでしょうかね?

    新しい学校に行かせたい親子さんの気持ちも分かりますがそこは行政がきちんとリードしてもらいたい。また増築なんかするならば、寧ろ既存の学校の整備充実が不可欠。

  32. 1832 名無しさん

    急いでいてよく見られなかったけれど、西口のロータリーに向かう通り沿いの土地に土地利用計画の看板立ってた。どうもまたつまらないアパートっぽい。西口も東口みたいになってしまうのだろうか…。

  33. 1833 周辺住民さん

    >>1831
    市内の小中学校の児童数・生徒数や改築の予定等はこのファイルにあります
    流山市学校施設の個別施設計画
    ttp://www.city.nagareyama.chiba.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/031/559/kobetusisetukeikaku.pdf

    15ページ辺りに校舎等の築年数と劣化度から優先順位を表にしていますが
    最優先は市で一番最初に住宅供給公社によって区画整理された江戸川台の小学校みたいです
    (築年数50年を超えています)

    おおたかの森小中・小山小・南流山小以外の周囲の学校は
    増築しなくても教室数は足りてる様です
    一年生が増えている西初石小も、教室数は今後余るらしいです

    流山市の学校は高度成長期や第二次ベビーブームの際に増築してますので
    現在TX沿線を除けば教室が余ってる状態なのでしょう
    築30~40年の校舎・体育館が多いので、要改築のピークはもう少し先の様です

  34. 1834 名無しさん

    北口は最後の一軒の取り壊しが始まったな
    後は西口だけだが…

  35. 1835 匿名さん

    東口プラティークとアビーの間、現在駐車場の所に建設概要の看板が立ってました!
    店舗です。スーパー希望がいいなぁ。

  36. 1836 周辺住民さん

    >>1835 匿名さん

    どれくらいの敷地がありましたっけ?私もスーパー希望です。

  37. 1837 周辺住民さん

    内の小中学校の児童数・生徒数の増加、教室不足に関しては、ママさん議員の近藤議員も早くから懸念していて、孤軍奮闘で解決に向けがんばっているようですね。

    http://mihokondoh.net/

    https://www.facebook.com/miho.kondoh

  38. 1838 匿名さん

    >>1836 周辺住民さん
    結構広いですよ。
    スーパーくらいは大丈夫そうです。
    写真撮って来ました!

    1. 結構広いですよ。スーパーくらいは大丈夫そ...
  39. 1839 周辺住民さん

    >>1836
    1626㎡ってことは、駅前4車線道路の交差点からTXガード下の側道までの様ですね
    敷地に対して店舗の建築面積が小さい(4分の1程度)なので
    駐車場メインの回転率が高い店舗の様ですね(コンビニじゃ無さそうです)

    2F合計で700㎡はスーパーとしては小さい気がします
    入るとすればマルエツプチ、Big-A、イオンアコレぐらいの大きさでしょうかね
    2Fに保育園とかクリニック、100均の可能性もあるので、大きな期待はしない方が良いかも知れません

    建ぺい率の高い区画なので、10年くらいで大きな建物に建て替わる可能性もありますね

  40. 1840 匿名さん

    >>1839 周辺住民さん
    あの駐車場全部じゃないんですね。
    そうですね、期待し過ぎないほうが良さそうですね。
    美容院、歯医者、塾じゃないことを祈ります…

  41. 1841 通りがかりさん

    越境で小学校に通うことなんて出来るのですか?

    せっかく学区内にマイホームを建てたのに。
    意味ないじゃん!

  42. 1842 周辺住民さん

    >>1838 匿名さん

    写真ありがとうございます!よく分かりました。
    店舗‥ぱっと聞くと、スーパーか薬局あたりかな?と想像してしまいますが、塾や美容室や歯科医院の可能性もあるのですね。まだ期待はあまりしないほうが良いですね。

    1839さん
    詳しい説明ありがとうございます。知らないことばかりでした。

  43. 1843 周辺住民さん

    >>1841 通りがかりさん

    私もそれを知りショックです。多少高くても、そのあたりを考慮した住宅購入をしたので。

  44. 1844 周辺住民さん

    基本的に小学校の登校距離は学校から4km圏内、中学校は6km圏内と決まっているので
    それに準じた学区が設定されているのですが
    通学路の危険度や隣の市の学校の方が近いと言う理由で、学区外通学は認められています

    また特別学級の有無や、悲しい話「いじめ」などの理由で隣の学校への転校も認められているようです
    小山小の場合は去年開校した「おおたかの森小」の学区に変更になったけど
    引き続き小山小で学んでる児童も居るのではないでしょうか?

    小山小は平成31年度に児童数1513人、学級数43室に増える推移予想に合わせての増築の様です


    ドラッグセキ流山駒木店の大規模開発構想届出が出てました

    ttp://www.city.nagareyama.chiba.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/025/946/koukoku280928.pdf

    D3(桜調温の工場予定地)の東側の様です
    篠籠田のバッティングセンター近くにもありますが
    述べ床1123㎡って中規模スーパー並の広さですね

  45. 1845 周辺住民さん

    >>1844 周辺住民さん
    いじめや特別支援が理由の越境は、
    特に問題視されていないのでは。

  46. 1846 周辺住民さん

    小山小の学区は更に変更される可能性もあるみたいですよ。

    平成27年9月の通学区域審議会で、小山小の通学区域について触れています。
    「換地処分後の地名変更で、地名・区域がはっきりすれば通学区域を分けやすい。」と議事録に載っていました。
    換地処分は平成29年3月31日の予定、地名変更は換地処分の翌日からなので、早ければ来年入学の方から影響があるかもしれません。

    ただ、平成27年9月以降の議事録がないので、会議をしていないのか、更新していないのか怪しいところです。

  47. 1847 通りがかりさん

    いじめ等の理由がない越境通学は辞めて欲しいね。
    高い金出して学区内にマンション買ったわけだし。

    教室も満員になったら、満足や教育も受けられなくなるでしょ。
    越境通学は迷惑です。

  48. 1848 周辺住民さん

    >>1846
    学区域の変更案とかを見てみると、十太夫全域・TX南側の駒木と
    北側の一部駒木(区画整理事業範囲内)・東初石6丁目駅前商業地域が
    小山小の学区に編入される案になってたりします

    その学区域で児童数を推算すると、6丁目商業地の児童分が275人(平成32年度)増えるみたいですね
    今後は北口商業地にもマンションが出来る予定なので、更に上乗せされるでしょうから
    この学区域変更案は小山小のキャパオーバーになるので、保留になってるのではないでしょうか?

  49. 1849 周辺住民さん

    >>1847

    1846です。
    275人という人数から、おそらく平成26年度の資料をご覧になっていると思うのですが、
    十太夫の一部、北側の一部駒木、東初石6丁目駅前商業地域を小山小にする予定だってものが、あまりにも増加が激しいので、平成26年の会議で見送ったものが現状の小山小の通学区域です。
    東初石6丁目駅前商業地域はおおたかの森小にすることで、逆に275人減らしたということだと思います。
    それでも人数が多いので平成27年の会議でさらに変更が必要だという流れになっています。

  50. 1850 周辺住民さん

    >>1832 名無しさん

    一階店舗ですね。

  51. 1851 マンション掲示板さん

    >>1850 周辺住民さん

    店舗の広さとともに飲食可かどうかも気になりますね。西口は飲食不可ばかりで余り魅力的な店舗がないですからね。さすがにロータリーまでは一階くらいは店舗の入ったビルが並んで欲しいと思います。本当は細いマンションが並ぶと空間的な広がりがなくて狭い感じがするので広めの土地に余裕を持った建物が増えてくれるとなお良いのですが。

  52. 1852 周辺住民さん

    おおたかの森の小中も増築ですか。。。

    生徒が増えて増築すると、校庭がどうなるかは、
    十太夫の小学校を見ると一目瞭然ですので、
    おおたかの森小の学区の人は一度
    見ておくと良いかもしれません。

    これだけ市立の環境が悪いと、
    中学受験して私立や県立の一貫校に
    通わせようという親も増えるでしょうね。

  53. 1853 周辺住民さん

    校舎増築するなら上に積めば良いのに。
    小山小学校って二階建て?田舎のバカ広い小学校でも四階とかなのに。
    予め増築の可能性を考慮して、上層に空間だけあけとくこととかできないの?
    うちの実家は初め二階建てだったけど、将来三階建てにする計画で、初めからその分の空間を確保して建ててたよ。
    木造住宅と学校建築では違うのかな?
    狭い校庭なんて可哀想。

  54. 1854 周辺住民さん

    >>1851 マンション掲示板さん
    ダイワハウスのマンションは一階にレタンプリュスなどを入れてる実績があるので、飲食店などの可能性はなくはないはずです。

  55. 1855 周辺住民さん

    >>1853
    小学校は基本低層建築で3Fまでじゃないのかな?
    中・高になれば高層も可能だろうけど、火災や地震による避難を考えると
    年齢・体格・体力の低い児童に高層の教室は使わせない

    上層への建て増しは地震が起こると、繋ぎ目の鉄筋に大きな負担が掛かる
    継ぎ足す階層の多さや重さにもよるけど、その継ぎ足したフロアだけ
    横揺れと重さで潰れてしまう

    仮に最初から継ぎ足し可能な建物を建てたとしても、授業で使用しながら工事は無理だし
    初期の設計費用も基礎・準備工事費用が高くなる(夏休みの間で出来る耐震補強工事の様には出来ない)
    そして建て増しの必要が無かった時は、無駄な投資になる(市の建物で将来投資はしない)

    TXも8両化の準備が建設時からしてあるけど、それは計画中に乗客数予想を
    下方修正して6両編成に圧縮した名残みたいなモノ
    実際に建設して人が集まるかどうかは、鉄道も学校も同じでしょう

    逆に極端な言い方をすれば、鉄道が通って10年は「おおたかの森小中学校」は必要無かったし
    小山小も移転して7年間は建て増しの必要が無かった(途中で1億4千万掛けて建て増ししたけど)
    その期間の分は最初から建てても必要無かったんだから、無駄を省いたことになる

    TXも学校も10年先の人口や利用者数・児童数を予測するのは誰にも不可能だったんだし
    この先も何年後が人口流入・児童数・出生数のピークかを誰も予想出来ないでしょう
    新たなマンション計画も出るかも知れないし、後手後手の対応になるのは仕方の無いことだと思うよ

  56. 1856 周辺住民さん

    >>1855
    東大工学部6号館は屋上に増築した。
    隣の2号館は、おおいかぶさるような
    すごい増築をした。後者は歴史的建造物を
    残すために、コストの高いことを
    したのだと思うが。

    ところで需要見通しが原因というよりは
    越境が原因なのでは?

  57. 1857 匿名さん

    高層マンションや一般住宅用地などあのように開拓地を振り分けしておいて「ここまでの増加は予想できなかった」は甘いですよね。まだまだマンション建設は続いているし。
    小山小はともかく、おおたかの森小中の仮設増築は早すぎ。誰が見ても見通し甘すぎでしょう。

  58. 1858 周辺住民さん

    >>1857
    確かに、戸建て用地の面積やマンション用地の面積と容積率から、
    埋まったときの人口は予測可能ですね。
    まあペースを予測するのは難しいかもしれませんが。

    人口の予測の上に、子育て層にターゲットを当てる、
    という政策をとったため、転入する世代と
    家族構成が極端に偏ったため、人口の割に子供の数が
    多くなってしまったというのはあるでしょうね。

    人口構成が偏ると、時間が経った時が恐ろしい。
    多摩ニュータウンなどが先例。

  59. 1859 匿名さん

    まだまだ増えますよ。
    どうしましょう。

  60. 1860 周辺住民さん

    実際、現在の小山小学区外通学児童ってどれくらい居るの?

    H25年のおおたかの森小中が出来る前は、市野谷とTX南側駒木地区と柏市
    全児童の39.9%(流山市318人、柏市4人)を占めてたってデータはあるけど
    今年度のデータとかあるのでしょうか?

    7年くらい前に建った300戸マンションの児童数・未就学児童数・出生数より
    去年建った三井の250戸やこれから建設される100戸・350戸のマンションと
    戸建てやアパートの児童出現率の方が影響大きいと思いますよ

    今回の増築だって平成32年に今年の倍くらいに児童数が増えることを予測しての工事だし
    それ以降の児童数も多少は予測して考慮しているでしょう

  61. 1861 周辺住民さん

    いっそ近所に名門校でも誘致するなりして、一定数そちらに流れるようにしたりとか。
    教育熱心な世帯は多いようだし。

  62. 1862 評判気になるさん

    横からすいません。
    皆さんスーパーってどちらを利用されてますか?
    我が家はヨーカドー、ベルク、カスミ、ロピア、セレクションあたりを気分やタイミングで使い分けてますが、ぜひ皆さんのオススメとそのポイントをお伺いしたく!
    宜しくお願い致します。

  63. 1863 周辺住民さん

    あまりの多人数と増築による校庭縮小で、
    どうにもならなくなっている。

    越境許可の適正化を訴えていくしかないですね。

    子育てに適した街のような宣伝をしているのに、
    実態はこれ。

  64. 1864 周辺住民さん

    >>1862
    スレッド範囲からも外れるし、買い物の話は開発に関する情報じゃないので
    街BBS辺りにレスした方が良いと思います

    >>1863
    校庭の広さに関しては厳しいですが、隣の区画(農地)を借りるなどの方法もあります
    小山小は周囲が住宅地なので、騒音のことを考えるとちょっと無理がありますが

    おおたかの森小中の方は今度の増築で、どれくらいの大きさの校舎か仮校舎?
    になるか知らないけど、隣の農地を中学生用のグラウンドに
    借り受けることは出来そうな気がします(農家の方の経営無視ですが)

    南流山小は校舎増築と児童数増加でグラウンドが狭くなるので
    南側の土地を収用か借りる話が出てますね

  65. 1865 名無しさん

    そろそろマンション建設規制するべきですね。次建てられるのは5年後とか。

  66. 1866 周辺住民さん

    >>1865 名無しさん
    土地の保有者が全て市であれば可能かも知れませんが…
    そんなことされたら、地主がたまらないでしょうね。土地売りたい人もいると思うので。補償制度などが整備されていれば可能なのでしょうか?

  67. 1867 周辺住民さん

    最初から市とURで相談して、この土地はマンション、この土地は戸建てって決めてやってるので、今さらどうしようもないですよ。店舗増やすには人口が足りないので、計画通りマンション建てるしかありません。分譲マンションの戸数や建設ペースはわかっていて、あれだけPRしていながら、予測を大幅に外したのがね……。当初の計画通り、小学校2校建てておけばよかったのに、今さら言っても仕方ないですね。箱物増やしたくなかった気持ちはわかるので。

  68. 1868 通りがかりさん

    レガシーを遺さないワイズスペンディング
    難しいですねぇ
    おおたか開発も東京五輪も。。

  69. 1869 周辺住民さん

    今の学校校舎は建ててから60年は使う
    建設から解体するまでの間に児童数が半分になることもある
    最初からピーク児童数を想定して大きな学校を建てるのは無駄過ぎる

    耐震構造でエアコンが完備されてるなら増築分は仮校舎で
    出来るだけ建設費抑えて10年くらいで解体する方が長期コストが抑えられる

  70. 1870 周辺住民さん

    SCは来年動きがあると思いますが、二子玉のマロニエコートみたいに早朝営業するbillsなどのレストランが入ると嬉しいです。
    無理かな?

  71. 1871 通りがかりさん

    カフェレストランではbillsやEggs 'n Thingsとか、
    アパレルではRon Hermanなどのオシャレな店が
    できてほしいです。

    T-SITEも、おおたかの森にできてほしかったなあ。

  72. 1872 周辺住民さん

    定員割れの大学の校舎の一部を借りればいいんじゃない?市も大学も住民も、みんなにメリットあるよ。

  73. 1873 周辺住民さん

    >>1871 通りがかりさん
    何か、その店があるだけで集客に繋がるようなお店がいいですよね。
    東神開発と高島屋に期待してます。

  74. 1874 周辺住民さん

    おおたかSCよりも柏のららぽーとのほうが建物内の雰囲気が明るくて
    ずっと気分がいい。
    採光とか、空間のゆとりとかが全然違うので。

  75. 1875 通りがかりさん

    >>1874 周辺住民さん
    夏場暑すぎ設計ミスです

  76. 1876 匿名さん

    柏の葉ららぽーとは変な活気がありますね。
    中央広場によくアイドルがきてまして、それを追いかけて来たオタっぽい人達が騒いでる光景をよく目にします。
    おおたかの森ではやらないことを存分にやってますね。

  77. 1877 周辺住民さん

    私からすると、柏の葉ららぽーとは床が絨毯でちょっとホコリっぽくてイヤです。暑いし。見た目も全体的にチープで田舎っぽい。
    でも、ららぽーと新館の1階イタリアンはオシャレで美味しくて良いですね。

  78. 1878 周辺住民さん

    連投です。
    SCの本屋さんは、立ち読みしてると(良くないか)、床が揺れているのがよくわかりますよね。
    鉄骨は仕方ないのかな?
    マンションやアパートも、鉄骨は揺れるんですか?
    私は賃貸派なんですが、鉄骨は住んだことなく、コンクリートばかりです。木造は独身時代にちょっとだけです。

  79. 1879 匿名さん

    >>1878 周辺住民さん
    私も紀伊国屋でズンッって揺れるな〜と思ってたんです!私だけかと思ってました。

  80. 1880 ご近所さん

    乗換え駅とそうじゃない駅の違い。ららぽーとはアイドルとかお笑いとか呼ばないと途端に集客が落ちるから。おおたかでは絶対そんな事はやらんで欲しい、あんな事は枯れたSCのする事

  81. 1881 周辺住民さん

    >>1874
    個人的にはららぽ~との方が長居出来ないです
    明るいと色々な物に目がいって、疲れてくるのが早いです
    目的の物を買ったら、モンベルをさらっと見て帰ってきてしまします
    (でも雨の日に行くと、人も少ないし窓際も暗いので落ち着くかも)

    >>1878
    紀伊国屋辺りだと隣にあるセントラルのフィットネススタジオの振動でしょうかね?

  82. 1882 周辺住民さん


    ららぽ柏の葉は平成26年度にゲートスクエアがオープンして
    222億まで売り上げ伸ばしたけど、H27年度は170億と平年並に戻ってしまった

    おおたかの森SCもアネックス館オープン後の去年度売り上げは上がっただろうけど
    今年度は特に大きなイベントも目玉オープンも無かったから
    客数が延びていなければ、商業店舗の売り上げは前年度を割ってしまうかも知れません
    (僅かながらアリオ柏のOPENも影響してると思う・・・皆SCで買い物しよう)

    TXおおたかの森駅は一日の乗車人数が前年より1,465人増えてるから
    SCの来客数も増えて、前年度より売り上げ伸ばしていてくれると
    今後のリニューアルや増床にも拍車がかかりますね

  83. 1883 周辺住民さん

    柏の葉駅は乗降者が少ないですから、ららぽーとは限界がすぐに来てしまいましたね。
    仕事の関係で平日のゲートスクエアを通るのですが、かなり酷いです。ノジマなど誰もお客がいないのはいつもで、オールドネイビーもブランド撤退が決まってますから、さらに寂しくなるかと。
    全て三井主導で誘致してるのがダメな原因かと思ってしまいます。街の成長に沿っていない誘致が多いような。一店あたりの規模も大き過ぎます。
    フードコート飲食店だけは人がいますが、露店ではどこにでもある店が多いので、飽きられるのも早いかと。
    おおたかの森は人口、駅利用客などは今後もかなり増えそうですし、SCには普通のショッピングモールとは違うちょっと高級感のある路線で進んでいってもらいたいと思います。

  84. 1884 通りがかりさん

    最近SCに行かなくなりました。
    周りに新しいお店が沢山できて便利なのでそちらを利用してます。

  85. 1885 通りがかりさん

    1883>>結局、おおたかの森やららぽーとの様な店だと飽きられるのが早いですね。潰れるの時間の問題・・・

  86. 1886 周辺住民さん

    SCは近隣住民の普段使いにはやや不向きな面もありますが、やはりその他大勢のモールやチェーン店と同じになってしまっては、全く意味がないと思います。
    地方百貨店が多くなくなる時代、逆に少し高級路線を残しておく事は、意味がある事だと思います。
    それを目当てに、遠方からの客や、住民が集まる方が理想だと思います。
    私は当初からSCのファンですが、段々と高級な店舗が少なくなってきているのは残念に思ってます。

  87. 1887 団地ともお

    >>1886 周辺住民さん

    ヨークマートは、残っても高島屋は撤退でしょうね。結局、柏高島屋のデパ地下か、ケイホクに行きます。

  88. 1888 周辺住民さん

    >>1887 団地ともおさん
    SCの運営は高島屋の子会社の東神開発ですから、タカシマヤフードメゾンがなくなる事はあり得ません。それにヨークマートでなく、イトーヨーカドー食品館です。
    デパ地下形態で、ベビーカーでも楽に買い物ができるのはSCのタカシマヤフードメゾンくらいですよ。

  89. 1889 検討者さん

    ヨークマートってw 貴方は一体何処の方? フードメゾンはやっぱり高級感あってなんか気分がいい。美味しいもの買って帰ろうって気分になる。ららぽじゃ無理だわ

  90. 1890 匿名さん

    最初はUNIQLOもドラッグストアも無くて雰囲気高めでしたよね。
    NIMEが好きですが、当初はNIMEの中でも高めのタイプの品揃え形態でした。今は1番安い形態です。(買いやすい価格のものが増えたけれど質は落ちる)
    やっぱり流山だから…と思って残念でしたが、リニューアル時になんとか盛り返して欲しいです。

  91. 1891 周辺住民さん

    同じ郊外でも、田園都市線なんかと比べたら、地価も所得水準も
    差があると思われるので、その地域性・売れ筋に合わせた
    店舗構成に収れんしてゆくのは必然でしょうね。

  92. 1892 周辺住民さん

    ららぽーとを目の敵にしている人が多すぎ笑
    夏頃にSCもアイドルコンサートを一日中やってましたよね!!!
    フードメゾン、通路狭過ぎでベビーカーで買い物しにくいし。ヨーカドーの方が広くていい。
    野菜コーナーからオーガニックゾーンのあたりなんてベビーカーで通路を占拠しませんか?
    あれだけキャーキャー騒いでた富澤商店も店員さん暇そうですしね。

  93. 1893 周辺住民さん

    >>1892 周辺住民さん
    多分最近の住民さんですよね。
    ららぽーとというより、三井不動産ですね。
    おおたかの森駅前の開発を邪魔するようにペンシルマンションを建てた経緯がある事を知っている住民は、嫌っている人が多いという事です。

  94. 1894 団地ともお

    >>1889 検討者さん

    SCは団地周辺ですから、イトーヨーカドーwですね。

  95. 1895 検討者さん

    ショップのラインナップが金太郎飴的なららぽよりもおおたかSCは個性があっていいんじゃないかしら。

    頻繁におおたかのコンコースでビラ配りしてるららぽスタッフを見ると、あぁ集客厳しいのかな? って思いますね

  96. 1896 団地ともお

    近隣に、店作り過ぎた。
    そごうじゃないけど潰し合い。

  97. 1897 周辺住民さん

    >>1894 団地ともおさん
    団地の定義って何ですの?
    タワマンも、いっぱい有れば団地??

  98. 1898 周辺住民さん

    セブンパークアリオ柏にSCは客奪われましたね。
    SCも古くなれば新しい店に奪われる。同じことですね。
    1897>>大規模集合住宅はみんな団地っていうんだよ。
    英語では、アパートメントです。OK牧場?

  99. 1899 周辺住民さん

    >>1898 周辺住民さん
    アリオ柏から発表している商圏にはおおたかの森は入ってませんけど、何を根拠に客を奪われたと言っているのですか?
    あんな辺鄙なところは長続きしないと見るのが普通の考えかと。

  100. 1900 周辺住民さん

    SC周辺の団地家族が、SC利用を見込んでましたが、ローン追われ共働きお金に余裕が無いだけ。
    中高年の富裕層に住んでもらわない事には、SC復活はないでしょうね。周辺中高年富裕層は、高島屋に行きます。昭和40年代~50年代の団地周辺と同じです・・・

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸