- 掲示板
オール電化は電気会社が推進するものの、あまり増えていません
深夜割引に対する昼間割増等、推進する気があるのかないのか
中途半端な感じを受けていますが、使用実感如何でしょうか?
やはりガスにはかないませんか
[スレ作成日時]2005-10-27 13:54:00
オール電化は電気会社が推進するものの、あまり増えていません
深夜割引に対する昼間割増等、推進する気があるのかないのか
中途半端な感じを受けていますが、使用実感如何でしょうか?
やはりガスにはかないませんか
[スレ作成日時]2005-10-27 13:54:00
オール電化って、無理があるよな。
時代の流れ、というより流行だから、流行が変わったら後からガス工事できないですよね。
コンクリートにガス管通すのに、穴を空けるわけにもいかないし
普通のマンションでIHヒーターが便利なら、後付すればいいけれど、またガスにも戻せます。
うちのマンションでも、25年ほど前に深夜電力が安いと、
電気ボイラーが流行りましたが、結局機械が壊れたら
ガス給湯器に変えて、ボイラー室は物置にしてますよ。
誰ひとりとして電気ボイラーを買い換えた人はいません。
最大の理由は、機器がとっても割高だからです。
オール電化なら、未来永劫電気のお世話にならないといけないですね。
ガスという選択肢がないのが、オール電化の最大の欠点かな。
今は電気・ガス・灯油。これから入居予定の場所ばオール電化です。
コンロに関しては、ガスのほうがいいなぁと思ってます。
私は、フライパンを振りながら調理するの好きですし、五徳の上でもフライパン動かしてますから。
特にチャーハンなんかは、フライパン固定したまま、中身だけをかき混ぜてはたしておいしいチャーハンが
できのかなぁと少し感じてます。
暖房に関しては、電気を全く使わない暖房器具って最近ほとんどなくなりましたからね。制御・コントロール
する部分は電気使ってますから。
何よりも、火災がもっとも怖いもののひとつですが、建物全体でオール電化ならば、ご近所さんからの出火の
確率もさがるので、その点ガス・灯油よりも若干ですが安心して暮らせるのかなぁって思います。
(トラッキング現象等による電気系火災の確率は変わりませんが)
IH、エコキュート、床暖無しのオール電化で昨秋戸建て新築したものです
以前は都市ガスアパートに住んでいました。
あからさまに光熱費は安くなりました。
ちなみに、家電製品は洗濯機と照明以外、以前のを全て持ち込んでいます。
子供も一人増えました。
オール電化のメリットは光熱費がガス併用よりも得なことだそうです。
基本料金がガス会社、電力会社二本立てだったのが一本化されること、
当然ガスで使用していた分を電気でまかなうようになれば電気の契約も大きくなりますが、
基本料金はガスとの二本立てだったときより安くなりましたよ。
また、昔の電気温水器と違ってエコキュートは電気使用量が少なくて済み、追い炊きも出きるし湯切れもないです。
タンク容量は四人家族くらいで370L、5〜6人以上だと460L位だそうですよ。
デメリットは機器コストが高いということです。
ガス引き込み工事がなくて30万位うかせて、国の補助金ももらっても初期投資はガスより高いかも。
ただ、長い目で見ればランニングコストと買い換えコストを考えれば、ガスよりお得だそうです。
(もちろん、機械が耐用年数どおり、もってくれればだけど…)
ホテルや料理屋にオール電化のところがナイじゃないかという書き込みを見受けましたが、
少なくとも東京、大阪、名古屋、浜松では中華、フランス料理屋、ふぐちりやなどあるのを知ってます。
(行ったことがあるので…)
結局、先入観と設備費用の関係で普及しないだけでは…
停電で困るじゃん…という書き込みも見受けられましたが、
ガス給湯器もファンヒーターも最新ガスコンロも電源とってますからね。
ちなみに、IHの火力悪いって言ってる人って、鍋間違えて使ってる人が多いらしい…
IH使えますの鍋でも使ってる材質によって相性のいいのと悪いのがあるそうですよ。
ガス屋で火力の比較実験見に行ったときに、
電力会社が、「これはあまり熱効率が良くないんですよ」と言ってた鍋を見事に使ってくれていた(笑)
電力会社、ガス屋に何度も冷やかしに、勉強に、行きましたが、
双方いいとこを強調するばかりでなく、デメリットも教えてくれましたよ。
でも、実家地域のLPガスのチラシはあからさますぎて、笑えた
自分なりにオール電化の長所短所まとめると…
メリット:
掃除、メンテが楽
光熱費安い
使い勝手がいい
デメリット:
イニシャルコストが高い
昼間電気代が高いので、昼間家に居る農家や漁師、自営は高くつくかも。(共働きにはサイコー)
いずれにしても検討している方は、両方のショールームに通って自分で決めた方がいいですよ。
何に重点おくかは人それぞれ違うのですから。
↑
大は小をかねるけど、2人家族でマンションなら無用にでかいの入れる必要はスペースも費用も考えたらはっきりいって無駄ですよ。
二人なら300Lで十分!
来客があっても沸き増しできるしね
212さんの言うとおりですね。
ひとに、あーでなきゃいけない、こーでなきゃいけない、って・・・笑
オール電化にしてから、光熱費はぐっと安くなりましたよ。
ガスが好きなひとにとっては微々たるものなのかもしれませんが。
好きなものにある程度お金かけるのは全然おかしくないですよ。
ちょっとくらい高いからって、好きなら欠点とは言えないと思いますモン。
自分が支持しないほうを選んだひとに、ああは言わせないこうは言わせないっての、恥ずかしいよ。
言いすぎだったらごめんんさい。
ガス瞬間湯沸かし器は水道からやって来た水をその場で瞬時にお湯にする。
これは50年前の技術。
タンク容量が何Lとかワイワイ言っておるが、そんなことを議論しなければならないということ自体、
結局はガスの50年前の技術にすら劣ることの証明だろうな。
しかもあろうことかガスよりはるかに高い値段で喜んでそれを購入しているんだもんなあ。
ガス瞬間湯沸かし器、マンションでも欲しいな、使ってらっしゃる方いますか?
だって、90度のお湯が出るのでお茶はもとより、カップラーメンでも使えます。
壊れて取り換えても3万円未満。
お湯になるまでの時間も短時間で、無駄な水を使いません。
これは、すごい発明ですよ、マンションの給湯器ではこうは行きません。
いつも思うのですが、お湯になるまでどれだけ、無駄な水を使うのか、エコじゃないよね。
手を離すと、水圧でシャワー栓が踊り出すくらい出すのは無理です。
最大で、シャンプーや石鹸をイライラしない程度で流せるくらいの
水圧です。
豪快に流すとなると、少し物足りないかもしれませんね。
水圧強がお好みは、棟内モデルルームでよく確認しましょう。
電気代が日本の半額以下のアメリカでも、オール電化が主流だとは聞きません。
片田舎のプロパンガスの地域でも電気だけは安価で供給されています。
20年以上前の高級マンションでも、一時オール電化が流行りました、キッチンは電熱機でした。
利便性は、ガスとそれほど変わらなかったが、結局今はすたれてガスに直してます。
給湯も、ボイラーに貯める深夜電力使用型、これも機械が壊れると、ほとんどがガスに変えてます。
この時期は、コストと言うよりもハイグレード物件だから防災上の問題でした。
ホテルの客室の湯沸かしは、全部が電気です、これも火災を気にしてのもの。
卓上IHグリル、電気鍋も、カセットコンロの足下にも及ばない普及率。
価格だけが原因ではないと思います、利便性と、鍋物は直火という日本人の固定観念。
コストもあるけど、利便性も大切だと思います。
ディスポーザーもここ2年くらい流行っていますが、いつまで続くやら・・・。
家庭用では20年前からあった設備だけど、一般に普及しないのはなぜでしょう?
冷静に考えても、ガスの天下は今後20年は続くでしょう。
「オール電化」は、コンシェルジュ、豪華共有設備と同様な、デベの差別化と広告塔なのでは?
本当に最良なら、全部のマンションがオール電化になるはずなのは、小学生でもわかります。
20年後オール電化を、ガス対応にリフォームするビジネスが流行るかもしれませんね。
生意気な事ばかり言うなら、自分が国会議員にでもなって法律で、ガス使用を禁止にしろ。
日本からガス使用住宅を撲滅しよう!!
中華料理も電気、フランス料理も電気、お好み焼きも電気、ラーメン屋も電気だな・・・。
プロが一番消費するから、まずプロから実践してもらいましょう。
何だか、不味そうで食べたくないな・・・
227さん
何も考えてないね、アメリカのガソリン代が半分なのは税金分ですよ。
同じ石油をアラブから輸入して、何で価格が2倍になるの?
アメリカのエネルギー消費の一番の原因は、国土が日本の25倍もあるからですよ。
私が言いたいのは、電気代が日本の半分のアメリカが、オール電化にしないのか・・・・
コストが30%以下になるのに・・・・
そろそろ原子力の話題は止めましょうや。
ガス使ってる人も絶対電気使ってるわけだから、たいした違いはないです。
目くそ鼻くそです。
それよりオール電化の人で電気鍵を使っている人はいませんんか?
実際に使用されてる方に利点欠点をお聞きしたいです。
234よ。逃げるなよ。ここのスレはオール電化だよ。IH調理器などの個別製品なら許すが、全てを電気に
頼るオール電化。ガスや灯油など他エネルギーを分散する住宅と異なるオール電化、電力会社が
強力に進めるオール電化ですよ、原子力発電と切り離すのは、詭弁だよ。
密接に関係していますよ。
ま、オール電化住宅ブームの前から、国策は原子力を発電主力としていたわけで。
で、夜間に原発から出る余剰電力をうまく売りさばこうというのが、オール電化割引なわけ。
世の中からオール電化住宅がなくなっても、原発はなくなりませんですよ。
238 話をそらすなよ。オール電化を進める電力会社は、同時に、原始力発電も進めているわけだから、
同じなんだよ。オール電化をいいなあという奴は、原子力発電いいなあとならなきゃだめなの。
そういうおれは、原子力発電いいのじゃないのと思っているから、オール電化もOKよ。
236さんが、明確に説明してくださっているが、
『夜間に原発から出る余剰電力をうまく売りさばこうというのが、オール電化割引なわけ。』
オール電化ユーザーは昼夜休まず発電してくれる原子力発電所のおかげさんで、安い電気料金で、
とてもCO2放出をおさえつつエコロジーにエネルギーを使っている賢い消費者です。
つまり原発肯定のエコロジー派といえますね。
しかし東京電力はガス販売もやっているばかりか
何とコージェネにも乗り出したという。
結局電力会社はオール電化にこだわっている訳ではなく、
儲け話だったら何でもありということのようだな。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20060108i301.htm
東京電力は7日、2006年度のガス販売量を05年度より5割増やして
50万トンに拡大する方針を明らかにした。(中略)
さらに、都市ガス会社が次代の事業の柱に位置づけるコージェネレーション
(熱電併給)システムでも、東電は、静岡県沼津市から市立病院に入れるシス
テムを初めて受注しており、荒木プレジデントは「コージェネなど多様なメニュ
ーを用意して顧客のニーズに対応し、事業を飛躍させたい」としている。
219
分譲でこれから購入しますが、変更可能なんですか?
個別に対応してくれるなんて聞いたことないんですが・・。
もし、やってもらえるなら場所もとらないしいいことだと思います。
小さい分、少し安いんだろうか?
月々は結構安くなりました。
長い目でどうかはなんとも言えません。
使い方次第で長持ちするでしょうし、ガスもそれはまったく同じだと思いますので。
結果的には気分良く好きなほうを使うのがよいかと。
現時点で東京電力の電源別発電電力量の比率は東電HPによれば
原子力 44%
LNG(液化天然ガス) 38%
石油 7%
水力 7%
石炭 4%
となっており、このうちLNG+石油の45%がほぼ原油価格連動分。
電気料金に原油価格上昇の影響は全くない訳ではなく半分程度は影響を受ける。
また、原子力発電と火力(LNG+石油)発電のどっちが地球環境に悪いかは微妙。
東電の火力発電所の多くは東京湾岸に集中しており、
(品川、大井、扇島、横浜、南横浜、千葉、五井、姉ヶ崎、・・・)
何だかんだ言いながら、湾岸部が住宅地として敬遠される原因の一つになっている。
>スレ主さんへ
どんなものでも壊れれば買い替えにお金はかかります。
基本料金が二つにならないだけでも私はオール電化にしてよかったと思っています。
今後もできればオール電化の家に住みたいし、
もし他条件がとてもよければ、IH導入で妥協はできます。
ガス使用にこだわりがあれば使用すればよいし、どっちでもいいのなら
月々安いという点でオール電化をお進めします。
みなさん情報ありがとうございます
オール電化にすると基本的に深夜電力優先となるのでしょうが
昼間ずっと家にいる者には、高額となる昼間電力料金が気になります
この辺の情報をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?
原子力の話は無視無視。
ガス派だーっなんて言っててもテレビ見てるだろうし、ろうそくの明かりで暮らしてないよね。
なんやかんや言っても月5000円以上電気代払ってるんだったら目くそ鼻くそ耳くそでんがな。
だからっておれは電気代4000円だーっなんて言わないでよー。
それより、今月の電気代19000円いっちゃいました。今まで13000円ぐらいだったのに-。
やっぱり、1日中各3部屋エアコン付けてリビングに床暖入れてたからかなー。
また、夜今だにバルコニーにイルミネーション付けてるからかなー。
うーガス派の人がうらやましいー。電気代ガス代合わせても19000円いきませんよね。
でも、まあ快適に暮らせているからいいかー。ガス派の人がうらやましいー。ガス派の人万歳!ガス派の人がんばって!
いや、論争しあう事自体おかしい。
1000人1000色だからそれぞれ考え方とライフスタイルに合わせて決めればいい事だから。
オール電化の自慢を書く分には問題ないが、それに対して揚げ足取ったり、反論するのはまったくありえない。
ガスがよければ’ガスはどうでしょうか?’っていうスレを立てればよい事。
このスレは、オール電化に対する質問やお得情報交換の場にしてほしい。(希望)
原子力のことはよくわからないからノーコメントだけど、
IHにはかなり執着があります。
どんな立地条件がよくても、ガスコンロをIHに変更できないマンションは買いません!
スペースにゆとりをもってオール電化を選びたいと思っています。
私は昼間はあまり家にいませんので、深夜電力には助けられています。
でも昼間家にいるようになっても、オール電化住宅を出ようとは思わないでしょう。
自分のプライベートスペースではなるべくガスは使いたくないです。
でも、非常用カセットガスコンロはちゃんとありますよ。
ガスを絶対的に否定なんてする気はないです。
ただオール電化のシンプルさが好き。
私はどちらかというとガス派です
もともとガス器具が付いていましたから
電気も必要だから使いますが、暖らんプランを使用しているせいもあり
電気代は高いなと感じていますが
オールガスともいかず悩んでいます
いっそオール電化にしたら電気代含めて安くなるのかなと考えたりして
このスレでオール電化化された方の情報を探しています
新規物件入居でオール電化の方の意見も貴重ですが
同じ住居で変更された方で無いと本当の比較はできないのでは思っています
先にも書いていますが、夜間割引が効く半面、昼間料金が高く設定され
日中常駐する者にとっては不安が大きいのです
情報お待ちします
でんこの名前を騙る方へ>削除依頼させていただきました
続く様であれば管理人さんの設定で書込み制限される事になりますよ
でんこさんて、二人いるんですね。
当然ながら区別つきません。
たまたま同じ名前になってしまっただけなら、削除はしてもらえるのかどうか・・・
悪意があって同じ名を語っているのなら別でしょうけど。
私にはお二人の違いがわからなかっただけに、どちらにも悪意を感じてはいませんでしたよ。
ガスをひいていた家をオール電化に変えて経済的な差を比較してるひと、あらわれるといいですね。
でも少ないような気がするなあ。
私は狭いアパート(ガス使用)からオール電化のマンション(少し広くなった)に越してきましたが、
少し広くなっても、光熱費は下がりました。
長い目で部品交換などとなるとまた別問題でしょうけれど、
月々の費用は確かに安くなりましたです。
これ以上の情報ないです。ごめんなさい。
昼間家にいるオール電化のかたが、電気代高いからガスの家に引っ越した、という例でもあれば
また考えますが、差はあまり大きくないように思えます。
というか、現時点でほとんどの先進国のスタンスは
稼働中の既存原発は維持するが原発の新設は推進しないというもの。
日本でも原発の新設ってここ20年ほどでいくつあったかな?
絶望的なほど少ない筈。
先進国はどこの国でも原発の新設は難しいというのが現実。
代わりにLNG発電所は着実に増えているのだが。
元祖でんことこれからしますね。これなら削除されないでしょう。
オール電化大好き、原子力推進派でーす。
ガスも石油も限られた資源、将来性があるのは原子力ですよね。
IH派の人が原子力っていうのもすごく不思議、低コストな原子力発電があっての、
深夜電力料金です。
オール電化って深夜も昼間と同じように消費するのを重点にしているのでは?
原発増やさないといけないほど昼間の電力にそんなに影響でるんだろうか?
(もしくは夜間電力が昼間を上回ってパンクするとか)
夕飯のしたくもIHを結構な消費量で使用している時間ってそんなにないような気もするがどうだろう?
電力自由化以前の独占時代は深夜電力を利用するのは工場等の法人が主だった。
電力会社にとって、深夜電力に関しては、法人だけで十分な需要で
個人向け営業なんかやる必要もなかった。
ところが、電力自由化で多くの法人が新規電力業者に逃げてしまった。
法人シェアを失った電力会社にとっては深夜電力が大きく余ることになってしまった。
電力会社が個人客向けに深夜電力利用のオール電化を売り込んでいることの背景にはそれがある。
ちなみに新規電力業者はすべてガス発電である。
ガスとは言ってもガスタービンによるコンバインドプラントの事で、家庭で使ってるガスとは全く違うのであしからず。
エコキュートって空気の熱でお湯を沸かすって言ってますが、電気代はほぼ0なんですか?
我が家は電気温水器使ってますが結構電気使います。
>>286
>ちなみに新規電力業者はすべてガス発電である。
違いますよ。
残渣油、石炭、LNG(GTCC)、バイオマスなど、燃料はいろいろです。
>>287
GTCCで使うガスは家庭で使う都市ガスと(燃料としての性状は)ほぼ同じですよ。もちろん、着臭はしてないでしょうけど。
ただ、LNGではなくて都市ガスを導管経由で使うものもありますから、その場合は家庭用のガスと全く同じですね。ガスの値段は家庭用とはぜんぜん違いますが(家庭用の1/4くらい)。
エコキュートの構造はエアコンです。
エアコンは室外機(HP)で部屋を暖めますが、エコキュートは室外機(HP)で貯湯タンクの水をあたためます。
電気温水器の場合には電力をジュール熱として利用しますが、HPではコンプレッサーの駆動動力として利用します。
げんぱつの話題は、他でやることにして、私の家は電気温水器使っているんですが、今説明書見たら1年に2,3回タンク内の掃除しろと書いてありました。
電気温水器持ってる方でホントに年に2,3回タンク内の掃除してる方いますでしょうか?
ちなみに1年たってもまだ掃除してません。
クリーンエネルギーの原子力発電所がなんでここまで嫌われるのかよくわからないですね。
自分のマンションの横に、原子力発電所ができることは用途地域的にないでしょうけど、
近くにあっても、問題ないですよ、安全ですから。
老朽化した原発の建て替えは天文学的な費用がかかるんじゃろ。近くに人家がないと言っても爆破したり、
エイヤーと引き倒すわけにいかない。濃縮ウランやプルトニウムとやら素人にはわからん危険物も一杯
でてくるもんね。地震もテロも怖い。役人や御用学者は日本の原発は絶対安全だと昔は言っていたが、
あちこちでつまらん事故やミスが起こっている。近くに造られたらいやだよ。自分勝手だと言われても。
原子力のことはオール原子力はどうでしょうかに書くとして、エコキュートってエアコンと同じならやっぱり電気代結構かかるんですか?
電気温水器とどのくらい違うんでしょうか?
また、エコキュートもタンクにお湯を溜めとくんでしょうか?
エコキュートいいですよね。エコキュートを売っているのは電力会社です。
電力会社の経営は、原始力発電にかかっています。つまり原子力発電ができなくなると
電力会社の経営もゆき詰ります。原発に頼る電力会社が供給するのが、オール電化です。
簡単にいうと、オール電化は原発に頼っていることになります。
>>298
どうしても原発問題と絡めたいようですね。
>電力会社の経営は、原始力発電にかかっています。つまり原子力発電ができなくなると電力会社の経営もゆき詰ります。
今の電力会社の本音としては、これ以上原発は増やしたくないんですよ。
あんな超長期のプロジェクトはリスクが大きいし、立地は大変だし。まあ、今から新しい原発が計画されることはないと思いますが。
ただ、せっかく既にあるものだから出来るだけ有効に利用しようと思うのは当然でしょう。
そもそもなんで原発が出来たかというと、日本の現政権の政策(エネルギーセキュリティ問題への対応)やアメリカとの関係とか産業振興とかいろいろと混みいった話がある。ところで、電力会社はエコキュートを直接売ってはいませんよ。試しに、電力の営業所に行って「エコキュート下さい」と言ってみてください。
ガス会社はガス機器を売っていますが。