住宅ローン・保険板「金食い虫はマンションor一戸建て part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 金食い虫はマンションor一戸建て part3

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-08-23 22:02:59

買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。
引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう。

[スレ作成日時]2014-07-13 06:39:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

金食い虫はマンションor一戸建て part3

  1. 201 匿名さん

    >子供一人の核家族が4LDKの戸建て買うより、3LDKのマンション買ったほうが、使い勝手も総費用も安いって場合もある。

    おいおい、相変わらずメチャクチャいうな笑
    その場合、3LDKの戸建てにして使い勝手もよく総費用も安くするに決まってんだろ
    そういうことにすらおつむが回らない時点でお察しだわ

  2. 202 匿名さん

    なんかまた話が繰り返しの持ち出しでつまらなくなって来たね

    http://suumo.jp/ms/shinchiku/kanagawa/sc_yokohamashiisogo/nc_67706976/...
    ここのマンションが4800万円♪

    https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=030&nc...
    お近くの土地(古屋付き)45坪、2800万円♪

    解体して新築だと、マンションより高くなっちゃうね 家も36坪くらいの
    ちっちゃいのしか建てられないや

  3. 203 匿名さん

    e戸建のほうの建売スレッドとか見ると
    雨漏りや不具合の心配だらけだね
    安普請な家を買うと金食い虫になるんだなと思った
    いずれにせよ木造はゴメンだな

  4. 204 匿名さん

    自分は近所のマンション90㎡越え(はっきりした広さは忘れた)より高い金出して30坪(延べ床118㎡)の駐車場付二階建てを購入。延べ床はうちの方が広いけど階段や階段ホール、トイレ2箇所設けた分もあり、個々の部屋の広さは同じようなものだった。前に30坪の土地に60坪の家を建てるって奴いたけど、家建てる時には建ぺい率容積率ってのがあって、30坪の土地ならうちくらいの物件が平均的な建物になっちまう。20坪の土地だと3階建で100㎡は可能だけど、同じ100㎡でも階段行ったりきたりの窮屈な暮らしになるね。もちろん例外もあるのであくまで一般的な話。

    で、近所のマンションより1500万ほど高くついたわけ。普通の木造住宅。
    しかし土地は残るし、こちらを選択して後悔はしていない。どちらが価値あるものかわかるやつにはわかるだろう。
    安いを必死に戦ってるけど、それってどうなんだろうね。戸建てよりマンションの方が高くなるって事はその近辺の評価はマンションの方が上ってことだからじゃないの?自分の周りでそういうことはほぼないけど、あるとすればタワー高層階や積水などブランドデベの最上階かな。こういったマンションに普通の木造戸建てではどうやっても敵わない面もでてくるので高額なのは納得できる。低層階で戸建てより狭くて高額な普通のマンションなんて誰も買わないと思わないか?
    戸建ては土地に価値があり、マンションは建物に価値がある。元々建物に対して固定資産税が高くつくマンションは古くなればなるほど税額は安くなる。一方戸建ては土地が下がらない限り建物分以外は安くならない。これも維持費の一つだよね。だけどこれが資産が残るってことだよ。そしてこの資産は売れて初めて金になるわけだから、持ってるだけじゃ結局金食い虫になる。売れないような土地は大した税金もかからないだろうけど、資産価値を主張したいなら、必ず売れる自信がある場所で物件探した方がいいよ。買い手がつかないような土地は資産価値0と一緒だからね。

  5. 205 匿名さん

    >90㎡越え(はっきりした広さは忘れた)より高い金出して30坪(延べ床118㎡)の駐車場付二階建てを購入。延べ床はうちの方が広いけど階段や階段ホール、トイレ2箇所設けた分もあり、個々の部屋の広さは同じようなものだった。

    あのさ、階段や階段ホールは使わないデッドスペースなの?
    トイレは2個あっても1個しか使わないの??
    使うスペースなら、なんでそれを抜いて比べてんの???
    それを言ったら、
    「うちは3人家族だから、3LDKで充分。4LDKの戸建ては無駄に1部屋多いから減らして比較しよう」
    って理屈と同じ。

    ちなみに、普通に考えて階段って1坪だよね。トイレは0.5坪。
    玄関(階段?)ホールがどれくらいか知らないけど、ま、仮に2坪だとしようか。
    合計3.5坪=11.55㎡。

    マンションの「廊下がない」設計は、単純に室内に動線を作るので、結局一緒。
    「ひとが行き来をして、ものを置くことすらできないスペース」という意味でね。
    だから本当は、階段がある分、動線としては少なく効率的なのが戸建て。
    平面だけの移動ではなく立体的に移動できるわけだからね。

    で、118-11.55=106.45㎡。

    どう見ても、90㎡のマンションなんかより断然広いよ。
    各室を帖数とかで見たのかもだけど、壁芯の違いでさらに5%は違うし、
    マンションが1.5㎡で1帖に計算したりするから、そのせいだろう。

    どいつもこいつも、マンデベに洗脳されすぎだよ。
    一度自分できっちりマンションと戸建てで延床を0.1㎡単位で比較してみなよ。
    そもそも、同じ㎡数の延床なら、戸建てのほうが断然広いから。

  6. 206 匿名さん

    >>205
    その通り。
    トイレが階段の下だったりするとさらに居室が広くなる。
    もっと言うとマンションには存在しえないスペース、ロフトやグルニエは何畳あっても延床には含まれない。
    今時の二階建てならどっちかがあるんじゃないのかな?

    なにより、戸建てとマンションの差で言うのならば、屋外スペースこそが最大の差。
    204の人は戸建を選んだ人だからデベに洗脳されたわけではないと思うけど、マンション住民は洗脳されてる奴が大勢いる。
    例えば
    「防犯カメラないと怖くて住めない」とかどんなスラム街に住んでるんだよ?真実はマンションならを頭に付ける
    「マンションに住むなら防犯カメラが無いと怖くて住めない」が真実。
    ウチは戸建で防犯なんてなんもしてないけどマンションに住むんだったら「防犯カメラに加えオートロックが無いと話にならない」と思う。そこがスタートラインではじめて無防犯の戸建と同レベルになる。

  7. 207 匿名さん

    >>205
    階段やトイレ2箇所はマンションには必要ないから省いただけじゃないの?個々の部屋の広さは同じようなものだったって、100%同じと言ってないし。90平米越えって99平米かもしれないよ(笑)そんな小さな点をつついてまで、何故否定したいのかな?あなたの方が洗脳されてるんじゃない?5%の違いなんてどうでもいいわ(笑)動線に物を置くことを前提にしてる意味もわかんない。きっとゴチャゴチャしたお家にお住みなんでしょうね。
    あなたが思い込んでることが全てじゃないから。世の中色んな価格の戸建てやマンションがあるのよ。自分を信じるって素晴らしいけど、柔軟性も大事よ。がんばってね。


  8. 208 匿名さん

    色んな理屈をこねたところで、マンションの方が圧倒的に狭くなるからでしょw

  9. 209 匿名さん

    >5%の違いなんてどうでもいいわ(笑)

    うわ、これがマンション洗脳なのか、、、。
    95㎡と100㎡だと、ま、約1.5坪違うとして、戸建てにしてもマンションにしても、
    東京なら、普通なら坪単価200万円以上はするよな。
    てことは、この差は300万円の価値ってことだ。

    「300万円の違いなんてどうでもいいわ(笑)」

    そりゃマンションがいくら金食い虫でも、気にしないで住めるわけだわー。
    こんなザル脳でないと住めないわけだわー。

  10. 210 匿名さん

    >207

    省くこと自体がおかしいでしょ。
    「うち、4LDKだけど、一部屋省いて3LDKにしたら、マンションとそう変わらない」
    って意見と同じだよ。

    それに、「同じくらい」っていうのは、「多かったり少なかったり」というのなら
    「同じくらい」といえるけど、「戸建てが6帖、マンションが5.5帖で同じくらい」
    というのなら、それはもう、比較自体が成り立たないよ。
    「れっきとした違い」を「ま、だいたい同じくらい」で図るのなら、
    「おれたちゃみんな宇宙船地球号の乗組員だから、ま、家なんてホームレスでも豪邸でも同じよ!」
    っていうのと50歩100歩だわ。

    そういう哲学自体は否定しないけど、このスレでする話じゃない。

  11. 211 匿名さん

    206
    無防備な豪邸なら泥棒も喜んで入るだろな。無防備でも金の期待できねぇ戸建ては泥棒もいらねえだろ。少なからずリスク背負って入るんだからな。

    マンションのオートロックは簡単な対策であって良いマンションは24時間警備員巡回してるしエレベーターは鍵がなければ止まらない。うちのマンションは宅配業者もフロントで足止めされる。誰でも進入できるマンションばかりじゃねえんだよ。

    治安の悪い場所だから防犯強化が必要ってだけじゃないだろ。
    高級住宅地狙いの空き巣が多いように、金持ってそうなとこは要注意だから防犯に意識しなきゃいけないんだよ。

  12. 212 匿名さん

    今来てまったく読んでないけど
    最近の自分の考え

    30年暮らした場合
    見当していたマンションと戸建を比べた場合
    駐車場 管理費 修繕積立等で 戸建の修繕見立てや、交通費を考えても 基本的な維持費は一軒家が安い
    おおよその計算では 大阪在住だけど 平均的に1000万強前後の差が出てくる


    じゃぁ30年を超えた場合
    おそらく自分としては、子供に家を受け継がせてになるのだが、30年もたっているので大規模なリフォーム
    もしくは、立て直しをすると思う
    その額が1000万から2000万 とすると そこからまささらに30年の60年で 1000万強前後の差が出てくるのかな
    結局あまり変わらないような気もしてくる


    ではさらに30年とした場合
    基本的な維持費、マンションは修繕積立も大きくなっているだろうで1500万ほどの差がつくのだろうか
    戸建はまた大規模なリフォーム もしくは作り直しで 1000万から2000万ほど・・・


    そんな先の話をしてもしょうがないのだろうが、30年を超えて住みだすとあまり変わらないような気がして
    きた
    そんな最近です

  13. 213 匿名さん

    >211

    じゃあなんで、高級住宅街のほうが戸建てが多くて治安がよく、
    治安の悪い繁華街や雑居ビル街にマンションが多いのかなあ?

  14. 214 匿名さん

    >30年を超えて住みだすと

    だ・か・ら、
    「そのときに売却したとしたらいくらの価値なのか」
    で考えればフェアなんだよ。

    そう考えれば、その差は1000万円どこじゃない、数千万円の差がでるわけ。

  15. 215 匿名さん

    4LDK→3LDKに省くのと、必要のない階段部分を省くのは違う気がしますが…。
    マンションに階段つけても仕方ないですよね?
    例えば、LDK18帖、6帖の個室4つのマンションとLDK20帖と7帖1つ6帖3つの戸建て、これって同じような広さじゃないですかね?もちろん数字で見ればわかる通り少しマンションの方が狭いですが、これくらい「同じようなもの」って言いません?
    私は戸建て住まいなのですが、友達のマンションがこれ位の広さなら「同じくらい」って言いますよ。この程度の違いで204さんのお宅のように1500万違ったら悩む人もいていいんじゃないですかね。

    なんか意地になってませんか?マンションさんが言うように色んな物件があるので、全てを否定されるのはどうかと思います。又210さんのような女性と思われる意味不明な内容やマンションさんを侮辱するような内容ばかりで中立の立場で冷静な意見を述べる方までも否定してしまっています。まともな人がいなくなるはずですね。

  16. 216 匿名さん

    >>213
    何で?(笑)
    高級住宅街は昔からの金持ちが土地を引き継いできてるからじゃねえの?マンションたつような広い土地が確保できないんじゃない?知らんけど。
    でも実際はマンションはあるし、治安の悪いところにも戸建てはある。

    っていうかそれを聞いて何なんだ?

    俺が言いたいことは治安が良い悪い関係なしに上流家庭を連想させるような戸建てやマンションは防犯強化した方がいいよってことなんだけど。

  17. 217 匿名さん

    >>214
    だ・か・ら
    「その時に売れるような土地なのかどうかが問題なんだよ」

    売れなきゃ価値は0と同じって先の人も言ってるじゃんよう。

  18. 218 匿名さん

    >>209
    300万分狭くなっても1500万安く買えるなら、それくらいの広さどうでもいいってことですよ。

  19. 219 匿名さん

    >217
    ??
    同じ立地が前提で、土地は売れるけど、築古マンションは売れないけど?
    バカなの?

  20. 220 匿名さん

    >215

    え、それ同じじゃないよ?
    あなたの例だと3帖違うとして、その差はないに等しく、いわゆる階段の面積1坪は、あるかないかは大きく違う、っていうこと?
    3帖は1.5坪なんだけど??
    階段の面積の150%なんだけど?

  21. 221 匿名さん

    >>219
    その根拠は!?
    はたまたその自信はどこから!?笑

  22. 222 匿名さん

    >>220
    意味がわからん。

  23. 223 匿名さん

    >>219
    土地が必ず売れるなら世の中空き地なんてねえよ。何年ものぼり立てて結局草ボーボーで放置されてる更地見たことねえか?
    築古マンションでも売れる時は売れる。寂れた土地でも売れる時は売れる。
    どちらも可能性が低いだけ。

    人のことバカ呼ばわりする惨めな女?子供がいないことを望むばかり。

  24. 224 匿名さん

    >>220
    その階段の面積は必要ないので、その分狭くなっても個々の部屋の数や広さにそれほど変わりがなければ、1500万安いマンションを買います。それでよろしいですか?ホントめんどくさい女。

  25. 225 匿名さん

    目安としては4LDK以上、100平米以上が必要かどうかだな。
    マンションだとかなり無理な間取りか、手がでないような価格。逆に狭くていいか、無理矢理3階建てにするぐらいならマンションのほうが割安だし、建物の安心感もある。

  26. 226 匿名さん

    狭い家で我慢できる人にとってはマンションの方がコスパがいいかもですね。

  27. 227 匿名さん

    むしろ広い家も庭も特に必要ない
    日本で広い家や広い庭なんて田舎でしか無理だし

  28. 228 匿名さん

    建売スレ見てみ
    怖くて買えない

    10年もたたずにあちこち不具合が出て
    直し直しでも25年も住めないと思う 修繕費どれだけかかるのか怖い
    それで土地として売るとしても、都会の狭い区画だと再建築もままならないから
    また建売業者に安く買いたたかれるだけだと思う

  29. 229 匿名さん

    >227

    その通り。だから狭くて我慢できる人はマンションで十分と言ったんだけど。

  30. 230 匿名さん

    >>228
    マンションスレ見てみ
    怖くて買えない

    醜い住民同士の苦情スレだらけ。マンション名の出た個別のスレですらリアル住民の苦情と罵り合いしか書かれてない。
    それに、最近続々と発見されている大手ゼネコン、大手デべの手抜き欠陥マンションの報道を見ればマンションも同じ。
    大手でこれなんだから中堅以下の建築、販売マンションなんて立ってるのが不思議ってレベル。

    「マンションは苦痛を欠陥建物に押し込めた伏魔殿です」って結論にしかならない。

    もちろんそんなことは無い。建売もマンションも同じ。ネットに出る悪い話の数万倍良い話が存在する。
    極一部を全てと解釈するならネットで情報を集めるのは辞めといた方が良いよ。

    あと、俺は毎回「℮戸建」から来てるけど、欠陥建売のスレなんてほとんど無いぞ?

  31. 231 匿名さん

    欠陥マンションなんて一棟でも出たら新聞沙汰で大騒ぎになるが
    欠陥戸建はありふれすぎてニュースにもならない日常
    その違いが分からないとは

  32. 232 匿名さん

    >222 >223

    同じ立地なら、更地と築古マンションなら、更地のほうが売り買いしやすい、ということ。

  33. 233 匿名さん

    >その階段の面積は必要ないので、その分狭くなっても個々の部屋の数や広さにそれほど変わりがなければ

    ???
    いやだから、前に計算されたように、なんだかんだで16m2以上も違うわけですよね?
    壁心の違いによる計算も入れたらさらに変わってきますよね?
    「それほど変わりがない」わけではない、と指摘しているので、まずそこを反駁されるならすべきでは?

    あと、どうでもいいですけど、私の性別は発言になんの関係もないとは思いますけど、女性だと決めつけて「面倒くさい」等の発言は、まさに女性蔑視の偏見脳で、DV夫や人種差別者のそれと同等ですね。

    ま、ちなみに男性です。
    ご自身のザル脳みそを動かせないからといって、計算が普通にできるだけのひとに「面倒くさい」等の発言は、釣りかと思うほど、ご自身の低いおつむの立証になってますよ笑

  34. 234 匿名さん

    >都会の狭い区画だと再建築もままならない

    出たー、マンションさんのでっちあげ〜。
    それが本当だってんなら、
    ソース出してみな?

    出せなければマンションはまたもやでっち上げで妄想発言してるってことな

  35. 235 匿名さん

    >231

    欠陥と被害のスケールの問題だろ?
    バカなの?
    戸建ての大型分譲で全戸に欠陥があって全戸建て直しになれば、全国紙の1面飾るよ。
    マンションの欠陥はそれくらいのスケールとデタラメがまかり通ってるということ。

    被害の規模が、あれらの1/10なら、ニュースにならない欠陥マンション工事がどれだけあることか…。

  36. 236 匿名さん

    >>231
    >欠陥マンションなんて一棟でも出たら新聞沙汰で大騒ぎになるが
    本気でそんなこと考えてるの?驚きで声も出ない。
    この前の解決の見込みが全くついていない横浜マンションも大手デべがこれは異常じゃないって何度も何度もごまかし修復してた。あのまま傾きが増えなければ、問題なしで基礎工事の欠陥について調査もされなかったしそれを狙った回収が何度もされていた。
    青山の高級マンションも同じ。奇跡的な内部リークが無かったら全員何事も無く平和に住んでた。
    どう考えても、奇跡的に発覚しただけ。普通はばれない。発覚しても「問題ありませんよ。直しときます。」ですべて誤魔化されてるだけ。

  37. 237 匿名さん

    >>233
    ごめんなさい。男の人だったなんて(笑)
    余計に情けないですよ。。。と皆さん思ってるはず。

  38. 238 匿名さん

    >>237
    うん。こんなことに必死にレスしてる旦那イヤだわ。

    根本的な事なんだけど、ここにいつも出入りしてる人って男女関わらず不動産熟知してる人じゃないよね。色々調べて都合の良い内容だけが本物だと信じてしまう人たちばかり。

    他人のお金の使い道を否定する地点で自分が正しいって思ってるからでしょ。そう思ってんなら、こんなとこで無駄な労力使わず自信持って地道に生活したらいいのに。余りにもムキになるのは、反対に羨ましいのかな?と思ってしまう。自分より上の生活してる人を認めたくないから、その人たちの選択を否定したくなるんでしょ。 冷静に読んでると、本当にひいちゃいます。

    233さん、たった16㎡で「全然違う!」と必死に訴えてますが、確かにマンション同士の比較で84㎡と100㎡ではひと部屋分違いはでてきますが、この例にあげている戸建てって二階建てでしょ。一階あたりのスペースで8㎡。3階建になると一階あたりのスペースは5㎡。なくてはならないスペースですか?例をあげている方はそんな程度は必要ないから「1500万安くつくマンションにする」と仰ってるんでしょ。「安く買える」という条件お忘れではないですかね?同じ価格ならまだしも…。もう止めときましょうね。

  39. 239 匿名さん

    >238

    いやあのさ、「心地いい暮らしの実現、戸建てとマンションどっち?!」とかいうスレなら、
    ま、広さが20%程度(笑)違っても気にしないひとがいても、
    (価値観としてはどっか狂ってるひとだなとは思うけど)
    それ自体を否定はしないよ。

    でもさ、ここはコストを比較検討するスレだろ。
    その中で、20%の条件違いを
    「い、1フロアに分散して換算すれば、そ、そんなにち、違わない!」
    とか、正直、頭湧いてんのか?といいたいわ。
    おまえは、その理論で、車のローンを36ヶ月から60ヶ月ローンにして
    「これはお得!」とか思ってんだろうな。

    それに、おれは1500万円安いマンションを買うとか買わないとかを否定も肯定もしてないよ。
    「大して違わない」という部分に対して、「きっちり違う」と指摘しているだけ。
    違う部分に対して、その1500万円が安く思うか高く思うかは、
    人それぞれだろうし、元値が2億なのか3000万円なのかでも違うだろう。

    しかしね、90㎡そこそこのマンションと、120㎡弱の戸建てが、
    「同じくらい」ではないはずだよ、ってことだよ。
    違うというのなら、具体的に90㎡のマンションと120㎡の戸建てを
    具体的にsuumoでもなんでも出して比較してみなよ。
    広さがまったく違うから。
    そして、マンションはさらにそこから梁や柱や壁芯分狭くなるからね。

    そんなことも「20%くらい違っても、同じようなもんよ!」としか答えないなら、
    それはもう完全にスレチだから、出てけや。

  40. 240 匿名さん

    横だけど

    >>237
    >>余計に情けないですよ。。。と皆さん思ってるはず。

    くっそキモいwwwwww
    顔真っ赤にして必死だなwwww

    とりあえず、おまえが女性蔑視のDV男なのは理解した

  41. 241 匿名さん

    >>239
    何で
    「90㎡越え。詳しい広さは忘れた」というマンションを90㎡と決めつけ
    「118㎡」と確かな広さを示した戸建てを120㎡にするん?
    1坪の広さにもこだわる奴やのに、それはあかんやろ。

  42. 242 匿名さん

    マンションさんは、話を違う方向へもっていこうと必死だけど、どう考えてもマンションの方が金食い虫ですね。
    管理費やら修繕費やらは全て共有部分に対しての費用(←自分の物ではない)。
    そこに住む限り一生払い続けなきゃならない。




  43. 243 匿名さん

    >>240
    戸建てだけど、やめとけよ。みんなお前みたいなのと思われちゃ迷惑だ。
    顔真っ赤にして反論してるのお前じゃねえか?237に釣られたんだ。気付けよ。

  44. 244 匿名さん

    >>243

    戸建てだけど、といいながら発言するやつは必ずマンション民のなりすましなwww
    ちな、おれはマンション民だけど?
    顔真っ赤がおかしければ相手がマンションだろうと戸建てだろうと可笑しいっていうさwww

  45. 245 匿名さん

    >>242
    マンションの修繕費=外壁、外回り、エントランス、ベランダ、エレベーター等の補修
    なので、戸建における屋根、外壁、庭などの修繕と同じ意味ですよ?
    戸建てはエレベーターはないけどさ
    階段の補修みたいな?(笑)

    内装リフォームについては、戸建の半額以下で綺麗になるし
    耐震補修などはまず必要ない

  46. 246 匿名さん

    ↑出た、マンション脳
    マンションさんは、こういう考え方しちゃう人が多いんだろうなぁ。
    もちろん、そうじゃない人も居るんだろうけど。

  47. 247 匿名さん

    >内装リフォームについては、戸建の半額以下で綺麗になるし

    はい??
    戸建てだと壁紙はるのにも倍になるとでもいうの?
    なんでマンションだと半額なの?


    >耐震補修などはまず必要ない

    はい???
    まず、そもそも耐震性能自体、マンションは戸建てに比べて非常に低い上に、
    マンションはその補修工事に建て替えに匹敵するほどカネがかかるのに?
    戸建ては筋交いなどのリフォームレベルでも対応可能なのに??

    え、これ釣りだよね?

  48. 248 匿名さん

    マンションは耐震等級1級が大半で、最近の一戸建ては耐震等級3級が簡単に取れる
    したがって耐震の面では一戸建てのがはるかに有利なはず

  49. 249 匿名さん

    戸建て→地震、津波、台風、すべての災害に弱い

    戸建て→リフォーム代高い

  50. 250 匿名さん

    >249

    ソース

  51. 251 匿名さん

    >247

    >戸建てだと壁紙はるのにも倍になるとでもいうの?
    >なんでマンションだと半額なの?

    面積が狭いから。

    マンションの共益費、修繕積立金に入っていないものの中で、
    尤もお金がかかる水回り(キッチン、風呂、トイレ、洗面)に関しても、
    キッチンや風呂、洗面は、小さいのでお金は戸建ほどかからない。

    そして、トイレも1個しかないので戸建よりもかからない。

  52. 252 匿名さん

    戸建て民の貧乏自慢飽きたわ(笑)

  53. 253 匿名さん

    >>250
    これまで何度も提示されてるのに、あなたが認めないだけ

  54. 254 匿名さん

    >253

    じゃ、はよソース出せよ(笑)

  55. 255 匿名さん

    >面積が狭いから。

    はあああああ??????

    じゃ、リフォーム範囲の狭い戸建てと比較しろよ
    頭湧いてんじゃないの??

    「マンションはリフォームする面積が狭いからリフォーム代も半額(キリッ」

    アホか?
    その比較している戸建てとマンションがそもそもオカシイってことじゃねえか。

    なんでマンション脳の比較ってこうなんだ?
    これだけ低脳でないとマンションに住めない決まりでもあるの??

  56. 256 匿名さん

    >トイレも1個しかないので戸建よりもかからない

    おまえが貧乏なのはわかったけどさ、
    ある程度ちゃんとした4LDK以上のマンションなら、普通にトイレ2個あるよ。
    おまえの比較は、貧乏マンションとリッチ戸建てを比べているようなもの。

    比べるなら同じ部屋数、同じ広さで比較しろや。

  57. 257 匿名さん

    >>256
    そのトイレが2つあるマンションのお値段は?
    それにトイレが2つあるだけでリッチ戸建てといわれてもねぇ。

  58. 258 匿名さん

    不動産、住居の大金食い虫は『タワマン』だと思うな。あんなのなーんも知らないど素人じゃなきゃ買えないよね!(笑)

  59. 259 匿名さん

    >257

    おまえが「言われてる」のは
    そこじゃないだろwww

  60. 260 匿名さん

    「おまえ」とか…
    民度が低いなぁ

    いちいち興奮しすぎじゃないでしょうか

  61. 261 匿名さん

    >260

    完膚なきまでに論破されて息も絶えだえですね笑

  62. 262 匿名さん

    これじゃあ、どっちが論破されてるのかわからんw

  63. 263 匿名さん

    毎度おなじみのミニマン対ペンシルの底辺決戦か
    つまらん

  64. 264 匿名さん

    マンションのスケルトンリフォームは500万円程度でできるが
    戸建てで同じことをやると1000万円以上はかかるよ

  65. 265 匿名さん

    >264
    部屋が狭いからね。

    ただ、スケルトンリフォームと言っても、骨組自体で制限が結構ある。
    ある程度自由に間取りを変えられるのは、
    スケルトン・イン・フィルの丈夫な構造で作られたマンションだけ。
    ただ、実際は、そんなマンションあまりないけどね。

  66. 266 匿名さん

    マンションは間取りなんてそう簡単には変えられないよ。
    例えばおたくのリビングやダイニングの上がトイレになって、
    食事をしてたりしたら上階からジャーっと水を流す音が聞こえてきたら
    どう思うかい?

    ちなみに、これはスケルトンを実施したマンションで
    実際に非常に良く出たクレーム。

    「やりたくても、リフォームに制限がでる」のがマンション。
    ぴかぴかのリノベ物件でも、風呂だけは1216(昭和サイズ)とかよくあるのはそのせい。

    ちなみに、リノベ物件のことを、知り合いの不動産屋は「合法詐欺」と断言してましたね。

  67. 267 匿名さん

    戸建てちゃん達が勉強熱心なのは感心したけど、マンションなんて売り抜け前提購入だから問題ないっしょ。大半が永住しないんじゃないの?

  68. 268 匿名さん

    >>267
    >マンションなんて売り抜け前提購入だから問題ないっしょ。大半が永住しないんじゃないの?
    という事は物凄い金食い虫という事ですね。

  69. 269 匿名さん

    http://www.g-hajime.com/bu/post_41.html
    免震マンションも早めに売り抜けるのが勝ちだね。

  70. 270 匿名さん

    >売り抜け前提

    うむ、最後に掴まされたやつがバカをみる
    ババ抜きゲームな。
    ほんとマンションの資産性の悪さはハンパないわ。

  71. 271 匿名さん

    住人が変わっていくだけでバカを見るとかいちいち意味が分からない
    一生同じところに住むしかない人達って視野が狭いよね

  72. 272 匿名さん

    はい?
    マンションはババ抜きだってことだよ。

  73. 273 匿名さん

    >>270
    一つ疑問です。
    そう思うなら、なぜマンションに対抗意識丸出しでコメントするのでしょう?

    ・管理費払って受けるメリット→いらない
    ・定期的な修繕→自分の意思じゃない時いらない
    ・同じ立地ならマンションの方が安い→ 戸建ての方が広い。土地がある。

    などなど、個人の意見で否定してるだけ。

    マンションの設備をお金払ってでも受けたい人もいるし、定期的な修繕を望んでいる人もいる。多少狭くなってもその立地に住みたい人もいる。

    月々目に見える出費は確かにマンションの方がありますが、払う分の価値、戸建てではできない快適な生活をマンション民は感じることができています。それをいらないと思う方は戸建てにすれば良いだけの話。個々の選択をバカだと罵る方がおかしいです。

    「不動産の素人が維持費高額なタワーマンションを買う」と仰ってる人もいましたが、人気エリアのタワマンは投資目的で買う人が多く、それで儲かる事実があるので、皆さん手を出されるのだと思います。
    都会のタワマン購入者は投資目的か、維持費など気にならない富裕層が多いというのが現実なのに、それすら否定してしまう戸建てさんの意見はただの強がりにしか思えません。

    「土地がある」という御守りを信じて持っているのなら、それで良いじゃないですか。マンションはそんな事以外に求めるものがあるんですよ。これはマンションを選んだ人にしかわからないと思います。選ばない人がとやかく言えるのは「維持費がかかる」だけであって、その使い道をとやかくいうのは間違えてると思います。

  74. 274 匿名さん

    そんなのは、どっちもどっちですよ。
    ここはマンション住人も戸建て住人も
    互いを否定しかできない人だらけです。

  75. 275 匿名さん

    単なるヒマ潰しだよ。
    カッカしたら負け。

    お互い何言われたって納得したり負けを認めたりなんてしないんだから。
    如何に相手をイラッとさせる書き込みをするかだよ。

  76. 276 匿名さん

    駅徒歩20分の建売すすめられたけど、あれこそ「ババ」だと思ったけどな
    買わなくて良かった

  77. 277 匿名さん

    >>276
    そのレベルの客だと思われたんだよ。

  78. 278 匿名さん

    徒歩20分の物件ならマンションでも戸建でも普通は手を出さないよ。

  79. 279 匿名さん

    >>276
    建て売りしか買えない客だと思われただけ。
    まともな注文戸建て買う人は、最初からマンションなんか検討しないよ。

  80. 280 匿名さん

    家を検討するときデベに行くか、ハウジングセンターに行くかで客層がわかれるからね。
    マンションや建て売りの客と、注文戸建ての客層は別。
    戸建てを建て売りで語るのは、間違いなく前者。

  81. 282 匿名さん

    マンションのほうが数千万円も維持費がかかるから、
    注文戸建てを建てる層より金持ちだという主張はどこへ

  82. 283 匿名さん

    マンションは、住居の生涯コストを分割でしか払えない世帯が購入するもの。
    戸建て(当然注文住宅)は、コストの大部分を最初から払える財力のある世帯が購入するもの。
    当初の取得費用は、注文戸建てのほうが高いから、維持コストが安くても、
    どちらにゆとりがあるかは歴然。

  83. 284 匿名さん

    >>283
    生涯コストって、まだ住んでもない将来の管理費や修繕費も一括払いしろってこと?それこそ詐欺だわ。誰が納得すんだよ(笑)
    普通考えて、生涯金払い続けられる人の方が財力有りって言うんじゃないの?

    「月30万収入ある人の戸建て住まい」と
    「月50万収入ある人の5万維持費払いのマンション住まい」

    どっちがゆとりあるのかな?結局はどれだけの収入があるかってことだろ。どっちに住んでるかなんて金持ちバロメーターにはなんねえよ。

    「キャッシュでマンション買う人」と
    「35年ローン組んで戸建て買う人」

    これでも戸建てのが財力ありって言うのか?アホな回答して戸建てレベル下げてんのお前だよ。


  84. 285 購入経験者さん

    >>283

    住居用の不動産をキャッシュで買うのって資産の有効的な活用法だとは思いませんが。

    お金持ちって都心の賃貸とか多いですよね?

  85. 286 匿名さん

    住むために買う人は、資産活用なんて考えません。

  86. 287 匿名さん

    戸建て民の情弱ぶりが凄い(笑)

  87. 288 匿名さん

    自分の住みたい場所に、100㎡以上の専有面積のあるマンションや建売り住宅がなかったから、
    注文住宅しか選択肢がなかった。
    支払い額の多寡で、妥協しながら不本意な家に住もうとは思わない。

  88. 289 匿名さん

    >>288
    そのとおり。老後資金も潤沢で、家族も含めてまったく病気もせず、子供の進学、就職が間違いなく順調であると断言出来ると、その境地に行き着く。

  89. 290 匿名さん

    築10年の一戸建て25畳リビングの昨日の冷房費は朝9時~夜9時までで48円でした。
    やっぱマンションは金食い虫。

  90. 291 匿名さん

    >>284
    同じ収入で比べたら?

    「月収40万で戸建ての人」 と 「月収40万で5万維持費払いのマンションの人」

    どちらが生活にゆとりがありますか? どちらの方が貯蓄しやすい環境ですか?

    これ、他人と比べているみたいだけど、実際は「そうであろう自分」と比べている訳です。
    月収100万以上で維持費5万なら双方たいした差は出ないと思いますが、
    月収40万程度(税込み年収650万程度)だとかなりの差が出ると思いますよ。

  91. 292 匿名さん

    注文戸建てって、お金かけてるぶん資産価値の下落は建売よりでかいし
    いろいろ設備つけたりHMのアフターで維持費も高いですよね
    上物にお金がかかるぶん立地は妥協しているパターンだろうから
    土地の資産価値も低そう
    自己満足の典型すぎてこのスレにはそぐわないかも

  92. 293 匿名さん

    >>292
    >上物にお金がかかるぶん立地は妥協しているパターンだろうから
    これって妄想だと思う。
    例えば23区内。確かに30坪以上の土地を買って建てれば1億程度じゃないとかなり不便な立地になる。
    だけど、40坪の土地を相続してそこに建てるのなら?3000万でかなりの家が建つ。
    ウチの近所では土地はほとんど出ない。出ても素人が買う前に建売業者が買って建売を建ててしまう。
    注文住宅はほとんど建て替え需要中心。
    つまり、都内でかなりの立地の注文住宅でも、予算は3000万も掛けていないケースは珍しくない。
    こういうケースを見ていると、建て替えがほぼ不可能なマンションってホント損だなって思う。

  93. 294 匿名さん

    つまり注文住宅は土地購入の必要がない恵まれた人たちの道楽ということです。資産を譲り受けるのも才能のひとつですから。

  94. 295 匿名さん

    マンションさんって同じ月収で比べるのも嫌がってるよね。
    マンションの方が金食い虫確定だからなんだろうな。

  95. 296 匿名さん

    都内に土地をもってると、区画整理とかで、マンションに替わる場合、
    地権者フロアで仕様とかに口出しできるんだよね。
    マンションに住むならそっちだな

  96. 297 匿名さん

    戸建て民って親から土地の貰える奴しかまともな立地にまともな家建てれないの?(笑)

  97. 298 匿名さん

    すげ~僻みw

  98. 299 匿名さん

    親がよい立地に土地を持っていた。これが普通の戸建ての必須条件です。土地7000万に上物3000万。この場合も土地代は親持ちです。これを全て自分で払うとなると、かなりの金食い虫かもしれませんね、戸建てって。

  99. 300 匿名さん

    >>291
    誰も同じ収入で比較してないじゃん。よく読めば。

    マンションは貧苦、戸建ては裕福といわんばかりの発言されてる輩に向けて
    「住んでる場所は関係なく金持ちバロメーターは収入でしょ」って
    教えてくれてるんじゃん(笑)

    当たり前の事さえ理解できず、字も読めない。それでよく不動産語れるね。

  100. 301 匿名さん

    >>214

    なんで売ることが前提なの?

    勝手に自分の主張が有利になるような条件勝手につくらないで


    優劣をつけるのではなく、それぞれの事情に応じて、どのように結果が変わるのかが議論できたほうがよっぽど有益だよ

  101. 302 匿名さん

    >>297
    その土地にしがみつくって感覚なのかね。でもそれが1番ローコストだからいいんじゃないかな。となると親の甲斐性次第か。

  102. 303 匿名さん

    >>297はある意味真実ではないかなー
    注文住宅とは建物に4000~5000万円以上かけられる人が建てるものなんだから、
    土地相続できる人か贈与が数千万ある人かハンパなく高収入の人じゃないと無理だよね

  103. 304 匿名さん

    たった3000万円でどんな家が建つというのだろう
    3000万じゃHMの最低レベルの内装に陸屋根総二階、
    床暖太陽光もなしで外構は柵で囲えるかどうかぐらいでは

  104. 305 匿名さん

    >>299

    都会の戸建てには金がかかる。
    地価が高いから、狭いマンションより当然高額になる。
    ただし戸建と同じ広さの都内の100㎡超えマンションは、1億円以上するからいい勝負。

  105. 306 匿名さん

    てことは貧乏マンションさんが吠えてるってことかよ

  106. 307 匿名さん

    なんで、戸建てはマンションをすぐ貧乏にしたがるの?そうあってほしい願望かもしれないけど、そう言うあなたが一番窮屈な生活してるんだろなと想像してしまう。ゆとりある生活している人は他人がどんな暮らししようが興味ないからね。自分の良くない生活を慰める為なのかしらね。
    昔ママ友にもいたな。ネイルサロンに定期的に通ってるお金持ちの友人のこと「主婦があんな爪あり得ない」「幼稚園の送り迎えにブランドバックありえない」と陰口たたいてた奴。周りのみんなは「ただの僻みだね」と冷静に見てたわ。それと一緒だね。

  107. 308 匿名さん

    307の発想こそひがみです。

  108. 309 匿名さん

    ここはどっちが金がかかるかのスレで、全般的にはマンションの方が金がかかるということで結論ついてるんだよね。
    となると、マンションさんの方が金持ちで別にいいと思います。
    占有空間面積当たりのコスト、高層階で引力に逆らって生活するコスト、はたまたプレミアム感満載の共有設備やサービス,とても年収3000程度の私には手が出ません。もっとも、もっと甲斐性があったとしても子供と犬と趣味を考えるとマンション生活は夢で終わりそうですが。

  109. 310 匿名さん

    重力だったな。

  110. 311 匿名さん

    どっちが金食うという問題と
    どっちが金持ちかという問題は、そもそも根本的に違うような・・・

  111. 312 匿名さん

    高級マンション暮らしで子育てして犬飼って趣味もたくさんの人ぐらいいると思うんだけど
    年収3000万円もあるならそういう生活の知り合いぐらいいそうなものだけど

    あ、妄想だから知らないのか

  112. 313 匿名さん

    金食い虫だから金持ちってより、金食い虫だから金がなくなるんだよな。

  113. 314 匿名さん

    マンションを買ってしまうと老後の資金が数千万円少なくなる

  114. 315 匿名さん

    >>309
    そんなこと言うから、又釣られた戸建てが反撃してくるんだよ。
    金持ちかそうじゃないかは住むところに関係ない。ただ、ここで発言されている一部の戸建には余裕が感じられないのは確か。

  115. 316 匿名さん

    315が見事に釣られてんじゃんw

  116. 317 匿名さん

    戸建て派の「戸建はカネかからない」という話の内容を総合すると
    安い建売を買って、30年間ノーメンテで暮らし
    もしもマンションを買っていたら?という仮定の元、
    毎月5万円ずつ積み立てしてそのお金で30年後に新しく家を建て直す、というものなんだけど

    ま、やれるものならやってみればとしか

  117. 318 匿名さん

    金がかからないんじゃなくてさ、どっちが金食い虫かってことなんだけど。理解できてる?
    マンションさんは

    >ここはどっちが金がかかるかのスレで、全般的にはマンションの方が金がかかるということで結論ついてるんだよね。

    ここを認めたうえで、なぜか所得の議論へ誘導してるよね(笑)
    なんで???

  118. 319 匿名さん

    無駄遣いする人の方が金持ち?
    倹約する人は貧乏?
    無駄遣いせず貯金している人は?
    本来、貯蓄や趣味に使うであろう金額を維持費に回していたら?
    マンションでは維持費が掛かるから車を諦める人ってかなりいるんじゃないの?

    月収100万の人は月5万の維持費なんて負担ではない。その上で戸建てを選ぶと金持ちではないの?

    結局、維持費が掛かるから金持ちなんて、ギリギリローンの人にだけにしか当てはまらない。
    そういう人って、融資額が少なかったりで購入資金の高い戸建ては買えないんじゃないの?

    高収入で資産家でも倹約家ならマンションを選ばないんじゃないの?

  119. 320 匿名さん

    同じ収入、同じ条件の住まいで比較したら、
    そりゃ金食い虫に住んでるマンションのほうが
    暮らしが貧乏に決まってるわな。
    だからマンション民が貧乏(可処分所得が少ない)と言われるんだろ。
    収入は大差ないよ、たぶん。
    でも金かかる住居に住んでる以上、可処分所得は減るよな。

  120. 321 匿名さん

    >>317
    まあ、そういう人も居るだろうけどウチは建て替えしません。きっちりメンテナンスもします。
    購入したのが37歳なんで50年程度住めればいいです。(月5万だと年間60万。50年で3000万)
    普通に言ってマンションの維持費の半分にも満たない金額で50年程度は快適な住まいを維持できます。
    リフォームはまだ元気な30年後あたりにバリアフリー的な物を考えてます。
    私が他界したら、売るなりそこに家を建てるなり子供の好きにしてもらえばいいと思ってます。と言っても50年生きると子供も60近くなので家を建てるって事は無いかもしれません。孫の住宅購入資金にでも使ってもらえれば幸いかなと思ってます。
    例え半額になっても2000万以上にはなります。
    まあ、本当に半額になったてたら日本が財政破たんしたという事ですから、家を建てるどころか餓死しないようにするので精いっぱいかもしれませんけど(笑)そうなったら土地の方が預貯金よりは価値があると思いますし。

  121. 322 匿名さん

    どっちが金食い虫か、ってのはPart1の最初のレスでいきなり認めてるからね。
    分かった上でスレ建ててる以上、ここはネタスレ。
    頭に血がのぼった方が負け。

    分からないでスレ建ててるとしたらスレ主の戸建てさんはよほどのあほw

  122. 323 匿名さん

    そりゃ~何にもしない管理会社を多く食わせてる、マンションの方が金食い虫でしょ!

  123. 324 匿名さん

    >>322

    ってことはマンションの方が金食い虫って結論が出てるのに
    「金食う方が金持ちだ!」って頭に血がのぼってるマンションさんは、よほどのあほw になるよね。

  124. 325 購入経験者さん

    建売でも月一万の貯金で外壁塗装などのメンテ費用はだいたい足りると思いますが。30~35年の建て替えも資金に余裕があればすればいいし、数百万で大規模リフォームするだけでも生活するには問題ないですし、そのタイミングで土地を売って、老夫婦二人用の狭めのマンションに買い換えてもいいですし。同じマンションに長く住むよりは選択肢多くていいんじゃないですかね。

  125. 326 匿名さん

    >>317
    マンションの管理費、駐車場代が無駄ってことよ!
    しかも、マンションの修繕積立費って僅かだし、共用部のみだから。屋上外壁防水のみでしょ!

  126. 327 匿名さん

    >>321
    50年間おうち、もつといいね

  127. 328 匿名さん

    だいたいこんなとこで、どっちが金食い虫かなんてバトルしてる地点で、少なくともここの投稿者に金持ちはいねーよ。

    戸建てはすぐに同じ立地で同じ広さで同じ価格で・・と吠えてるが、まずそんなとこないから。同じ立地で同じ広さなら戸建ての方が高いし、マンションの方が高くなるよう物件はかなりの豪華仕様のマンションだ。どうしても比べたいならマンションと同じサービスや眺望、快適性も同じにしてみないと。マンションが金食いなのは戸建てにはないメリットがついてくるからだろ。
    同じにするなんてまず無理な話。住居に求めるものが違うのにヤイヤイゆうな。アホか。

  128. 329 購入経験者さん

    まぁ、たぶんお前がここにいる誰よりもアホ。もしくはガキ。

  129. 330 匿名さん

    たしかに・・・

  130. 331 匿名さん

    >同じ立地で同じ広さなら戸建ての方が高いし

    マンションのほうが高いよ?
    そんなことも知らないでドヤ顔ですか(微笑)

  131. 332 匿名さん

    >>マンションが金食いなのは戸建てにはないメリットがついてくるから
    違うよ
    戸建てにはない集合住宅特有の「デメリット」を消すために
    仕方なく付帯サービスなり設備なりがあるんだよ
    そして、そのためにお金がかかるんだよ
    だったら最初から戸建てを買えばいいのにね

  132. 333 匿名さん

    マンションの思うメリットが戸建てにはデメリットだったり
    戸建ての思うメリットがマンションにはデメリットだったりするから
    一概にはなんとも言えない

    そもそも同じ立地はあっても
    同じ価格で、同じ広さはほとんどない
    同じ価格だとマンションの方が狭くなる

  133. 334 購入経験者さん

    当たり前のことだけど、大手ハウスメーカーのテンプレートで、内装も割引率の少ない部材からしか選択できない家建てるより、設計、施工、部材も自分で探せるものは探して家建てた方が、コストパフォーマンス高いですよね。今はネットで安く部材が手に入ることもあるし。

    それをリスクと考えるの人は家建てるの初めてか、もしくは大規模に内装をリフォームした経験のない人が多いのかもしれかいなぁって思います。

    大手ハウスメーカーは、高級デパートで食材買うような感じですよね。近所の良心的な八百屋やお米屋の方がクオリティ高くて、安い場合も多々あるかと思います。もちろん高級デパートでしか手に入らないものもあるとは思いますが、そういうものだけ高級デパートで買えばいいだけの話。

    無垢材のフローリングも、珪藻土の壁も、大手で頼むとむやみに高いです。

  134. 335 匿名さん

    >>334

    ん?つまりマンションと戸建、どっちが金食い虫なの?

    、、、まさか、それだけの長文でスレチってことはないよね。

  135. 336 匿名さん

    新築マンションは大手ハウスメーカーの建売大規模分譲みたいなもんでしょ。内装費割高だと思います。

  136. 337 匿名さん

    市部の快速停車駅近にマンション最近分譲されたのですが、超高いっす。希少立地とはいえ、70平米代で7000万超えです。マンションの駅徒歩2分って上層階からだとエレベーター含めて3〜4分ですよね?

    なかなか土地出てこないかもしれないけど、徒歩4分の一種低層30坪の土地、4500万くらいで買えると思います。

    ちなみに同じ駅徒歩10分以上にも最近マンション分譲されたんですが、それも価格見てびっくり。ホントに戸建ての方が安いんですが。

  137. 338 匿名さん

    70で7000万って都心の駅近マンションじゃん
    ザパークハウス東銀座がそのくらいだよ
    その辺りに土地30坪買ったら1億3000万はするw

  138. 339 匿名さん

    嘘なんていいませんよ。現に今、市部の駅近マンションがその価格出ててますよ。値下げしない某有名デベですが。

  139. 340 匿名さん

    70㎡7000万ってよほど良い立地のマンションですね。マンションの坪単価が300を越えるような場所で30坪の戸建て購入となると億は越えてしまいますよ。30坪4500万ということは坪150万?そんな場所に坪単価300越えのマンションなんてぼったくりもいいところ。売れる訳ないと思いますが、何かの間違えでは?

  140. 341 匿名さん

    近所の安い方のマンションの坪単価が300-350、高い方が坪単価350〜380、最高値の部屋は坪単価400超だそうです。

  141. 342 匿名さん

    >ザパークハウス東銀座がそのくらいだよ

    へー。

    http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_setagaya/nc_67708784/madori/?fmn...
    ザ・パークハウス 学芸大学四季の杜
    302 ■ W-A 7098万円 3階 63.03 m2
    206 ■ W-B 7898万円 2階 72.08 m2
    105 ■ W-D 7598万円 1階 72.13 m2
    115 ■ E-A 7298万円 1階 69.16 m2
    217 ■ E-H 8498万円 2階 76.93 m2

    最近じゃ世田谷の野沢のほうが銀座よりも高いんだな。

    ちなみに、この近くの土地。
    https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD001/?ar=030&bs=030&nc...
    100.6m2  5980万円
    坪200万円切る。


  142. 343 匿名さん

    うちの近くの旧財閥系4階建て低層マンションも、80㎡で1億円近かった。
    23区内で駅徒歩5分以内の住宅地に近い低層地域だから、地価は坪200万弱でも建物分が高くなる。
    戸建て派だが、住んでみたいようなマンションだった。

  143. 344 匿名さん

    >>342

    なんだその鰻の寝床みたいな土地
    誰も買わないから安くて当然だろ

  144. 345 匿名さん

    マンションは鰻の巣箱みたいだけどね♪

  145. 346 匿名さん

    60㎡、70㎡マンションか。

  146. 347 匿名さん

    >>342
    交差路にあって前面4m道路で5m×20mくらい?
    日当たりもかなり悪そう
    完全に訳ありな土地じゃん
    その値段では絶対に売れないな

  147. 348 匿名さん

    北道路だし

  148. 349 匿名さん

    戸建てって閑静な住宅街でも、夜中に遠くからひびく
    救急車とか消防車のサイレンで起こされるよね
    あとセミとか鳥とか
    何でこんなに音が響くんだろうな
    マンションでそういう音で起きたことがなかったので驚く

  149. 350 匿名さん

    >349
    どんだけあばら家に住んでいたんだよ(笑)
    実家の貧困を標準と思うのはどうかと思うよ。

  150. 351 匿名さん

    同じ駅近でも区が違うだけで土地価格は全然違うからね。

    大阪だけど生野区天王寺区東成区中央区、となり合わせだけど道路一本挟むだけで地価が倍近くなる。337さんが言ってるのはこういうことなんじゃない?
    地方から出てきてる人とかが知らないで購入してしまいがち。

  151. 352 匿名さん

    >>350
    いちいち意地張らないでいいよ

  152. 353 匿名さん

    >349 同意です。戸建てがってよりは閑静な住宅街は音が響くってことなんだろうけど。
    窓開けてると羽音なんかも聞こえていい感じ。

  153. 354 匿名さん

    実は騒音はマンションの方が大きいんだよね~。

    ①上下左右の家庭による衝撃音
    ②上階にいくほど離れた場所の音が響く
    ③多くが商業地域に建っている

  154. 355 匿名さん

    最新のタワマンでも相当うるさいです。
    ただ気にしなければイイのでは新橋のガード下でも気にしなければ快適

  155. 356 匿名さん

    >>349
    >マンションでそういう音で起きたことがなかったので驚く

    1階?
    低層階だったらうるさくないかもね。

  156. 357 匿名さん

    坪単価150万〜200万くらいの土地の近くの駅近マンション、一番高い部屋が70平米で7000万越えって、最近ではごくごく普通にありますね。

  157. 358 匿名さん

    最近のマンションは高級志向な物が多いのでお値段もそれなりにしてくるんでしょう。また富裕層がそういったマンションを求めている時代でもあります。高価なマンションほど、すぐ完売する傾向にあるのは、その証拠だと思います。煩わしい維持管理もマンションでは一定のお金さえ出せば任せられるし、みなさん昔に比べ住居に対しての価値観が変わってきてるのではないでしょうか。私の場合は資金に限度があり戸建てでは20坪100㎡の3階建かマンション85㎡低層階のマンションの2択で迷いましたが、戸建ての方が窮屈な印象を持ちました。戸建ての方が15㎡も広いはずなのにマンションの方が明るく広く感じました。家事の動線もやはり20坪程度の建物では不便さも感じました。
    ただ子供もまだ小さかったこと、駐車場の事を考え戸建てを購入しましたが、想像してた通り、洗濯の度に階段、お風呂の度に階段、毎日階段上り下り何回繰り返しているか。足腰鍛えられますが、年とったらキツいなと思います。マンションは老後の維持費の心配があるかもしれませんが、こちらは老後こんな生活続けられるのか心配です(笑)
    「貧乏だからそんな家しか買えない」とかここの戸建てさんは言うかもしれませんが、日本の平均所得世帯が購入できる物件なんてこんなものですよ。
    マンションも戸建ても一長一短だと言うことです。

  158. 359 匿名さん

    >354

    特に低周波域の音が響きやすいですよね。
    少し離れた幹線道路を通る車の音なんかは結構響く、
    マンションに住んでいた頃は、
    上階の音も嫌でしたが、外の重低音も嫌でした。

    子供が増えて手狭になったので、戸建に引っ越しましたが、
    騒音に悩まされなくなりました
    (子供が小さいので、自分たちが出す騒音にも)。


    それから、予想していたよりも光熱費が安くて驚きました。
    今はオール電化ということもあるけど、
    冬場は月に2000〜3000円ほど高くなりましたが、
    それ以外の季節はマンションに住んでいた頃と変わりません。

    床面積が広くなったことを考えると(72㎡から125㎡)、
    かえって安くなったような気さえします。

  159. 360 匿名さん

    >「貧乏だからそんな家しか買えない」とかここの戸建てさんは言うかもしれませんが、日本の平均所得世帯が購入できる物件なんてこんなものですよ。

    日本全国でみればそんなことはない。
    戸建ては地価次第。

    20坪の3階建て建売りに、戸建ての良さはない。
    縦長マンションにわずかな土地が着いているだけ。
    何のためにそんな住居を購入するのか。
    「戸建て」に拘る見栄?か、趣味としか思えない。
    マンションでいいんじゃないの?

  160. 361 匿名さん

    >20坪の3階建て建売りに、戸建ての良さはない。

    ところが、同じ予算、という視点に立つと、そうでもない。
    なぜなら、土地を狭小にすることで、プレミアムな立地になるから。

    つまり、広尾の20坪3階建て戸建て100㎡と、
    杉並の30坪2階建て戸建て85㎡と、
    八王子の40坪2階建て戸建て120㎡と、
    そういうのが比較検討の対象になる。

    立地のいい戸建ては、今後ますますプレミアムを持つ。
    郊外の土地は、残念ながら今後資産性はあてに出来ない。

    リタイア後に住み替える。
    将来は2世帯戸建てにして住み替える。
    そんなケースに、希少な立地の土地は、手離れがよく、
    安全な選択肢だといえる。

    若いうちは3階建てで良しとして、
    老後はその土地を手放してより老後に適した住み替えをする。
    郊外の戸建ても、どれだけ立地のいいマンションも、この選択をできない。

  161. 362 匿名さん

    20さん、三階建て100平米もマンション80平米も間取り次第、という部分はあるのですが、マンションはトイレやお風呂に窓がなかったり、北向きやマンションの廊下側の部屋があったりするから、小さくても戸建てのメリットは必ずあると思いますよ!

  162. 363 匿名さん

    >>361
    マンションはまさにそういう住み替えを前提にしてるでしょ。

    20代後半で都心部の2LDK→30代後半で23区やや外側の3LDK→40代後半で同じぐらいの地域の4LDK→60ぐらいで都心の2LDK
    こんなかんじで住み替えするのがマンションのあるべき姿でしょ。

    あなたの意見はいきなり広尾の20坪の土地を買うことになってるけど、それって何歳で可能なの?
    戸建ての住替えこそ現実味がないよ。

  163. 364 匿名さん

    >363

    それは自分が買ったマンションが必ず直ぐに希望の価格で売れるということが前提。

    戸建の場合、自分の好きな時期に、好きな規模の建物に、
    周りに依存しないで、建替えることが出来る。

  164. 365 匿名さん

    >マンションはまさにそういう住み替えを前提にしてるでしょ。

    うむ、そういうケースもあるのはわかるが、
    同じ予算だと、どうしたって老後の住み替えに
    マンションだと売却損が大きすぎるのが問題。
    売却損が出ていいのなら、
    マンションでも郊外戸建てでも
    好きなところに住めばいい。


  165. 366 匿名さん

    >いきなり広尾の20坪の土地を買うことになってるけど、それって何歳で可能なの?

    ??
    何歳でも、ある程度の収入と蓄えさえあれば可能では??
    広尾の20坪なんて6000万円くらい。
    上モノ1500万円でも7500万円程度でしょ?

    しかもそれ、あくまで例だし。
    他の杉並や八王子も同じ8000万円の物件で検証するとして、だよ??
    なにを聞いてるの?

  166. 367 匿名さん

    >>20代後半で都心部の2LDK→30代後半で23区やや外側の3LDK→40代後半で同じぐらいの地域の4LDK→60ぐらいで都心の2LDK

    おいおい、どんだけマンデベの養分のための人生だよ笑
    手数料諸費用だけで老後コストすべてまかなえちゃうわ笑

    さすがにここまで書いちゃ、あなたがデベでないと否定しても誰も信じないよ

  167. 368 匿名さん

    >>360
    田舎の戸建てと、都会、それも東京23区の戸建とでは「戸建の良さ」の意味が根本的に違う。

  168. 369 匿名さん

    >>363
    うわぁ、賃貸でいいじゃん

  169. 370 匿名さん

    >>368
    同意

  170. 371 匿名さん

    >つまり、広尾の20坪3階建て戸建て100㎡と、
    >杉並の30坪2階建て戸建て85㎡と、
    >八王子の40坪2階建て戸建て120㎡と、
    >そういうのが比較検討の対象になる。

    家をつくるのは、まず広さと間取り。
    価格を基準に、広さを妥協する変わり者は少ないよ。

    あ!マンション民はみんなそうか。

  171. 372 匿名さん

    >家をつくるのは、まず広さと間取り。

    いや、そりゃそうだろうけど、広め3LDKを最低限に、
    4LDKを視野にいれつつ、5LDKにできたら書斎が作れるなー、
    なんて妄想はするよ。
    おまえの発想は「3LDKでもうせいいいいっぱい!!」
    っていう選択肢が狭すぎるケース。

  172. 373 購入経験者さん

    妄想の民よ、哀しくないか?

  173. 374 匿名さん

    妄想の民、万損民?

  174. 375 匿名さん

    家を購入するに当たって広さや間取りはとても大事なこと。でもそれ以前に場所じゃない?

    広さを優先する為に郊外の土地の安い物件にするのか、広さを我慢し立地の良い人気エリアにするのか。
    どちらを我慢できるかは人それぞれ。一般の方はまずここで悩むんだよ。私自身旦那の実家近くにすれば狭小住宅になるし、自分の生まれ育った地域ならそれなりの豪邸を建てられた。公立学校はやはり都会の方がレベルが高い。同じ公立でも人気エリアにある学校は保護者も上品な人が多い。環境はとても大事だと思った。で、人気エリアで物件探しとなると3階建狭小住宅かマンションで又悩む…。広さや間取りだけで物件選べる人は資金に余裕のある人や、場所を気にしない人だけじゃないかな?

  175. 376 匿名さん

    まず予算の限度は超えられない。
    住んでからの維持経費も忘れない。

    勤労先が都心であるとは限らないし
    職住近接でなければいけない訳でもない

  176. 377 匿名さん

    住まいの環境そのものでは全く話にならない庶民派マンションでは
    せめて周囲近郊の環境を持ち出して、お茶を濁す位でしか褒められません

    この道は素敵でしょう、ここ走れるんですよぉ とか言って車売るみたいなもんだな

  177. 378 匿名さん

    >広さを優先する為に郊外の土地の安い物件にするのか、広さを我慢し立地の良い人気エリアにするのか。
    >どちらを我慢できるかは人それぞれ。一般の方はまずここで悩むんだよ。私自身旦那の実家近くにすれば狭小住宅になるし、
    >自分の生まれ育った地域ならそれなりの豪邸を建てられた。

    要するに予算が一番の前提でしょ。
    金がないから立地のいい場所に相応の広さの物件は買えない。
    広さをとれば田舎になる。
    予算を増やすという考えはないのでしょうか?

  178. 379 匿名さん

    >>378
    最後まで読んでる?

  179. 380 匿名さん

    広さと間取り…
    ド田舎ならそうだろうけど

  180. 381 匿名さん

    みなさんどんな場所に住んでんの?

    広さで勝負してるのって、間違いなく郊外組だよね。それなら都会のマンションのが価値はある。

    郊外マンションは論外。土地が安いところは絶対戸建てにするべき。余程広い土地でない限り戸建てでも資産価値はないに等しいが維持費かからないだけマシ。

  181. 382 匿名さん

    >みなさんどんな場所に住んでんの?

    周辺区2路線駅徒歩10分以内の敷地40坪110㎡二階建て。
    専有100㎡以上のマンションは抽選で外れたので、注文戸建てしか選択肢なし。
    土地入手に半年かかったけど家の満足度は高いし、10年間は保証でメンテ費かからず。

  182. 383 匿名さん

    メンテ費「激安」で一戸建ての圧勝ですね(笑)
    http://gaihekitosou-anshin.com/

  183. 384 匿名さん

    ここだと屋根まで塗って月2500円にになるね。マンションの月4万円に比べるとただみたいだね。
    やっぱりマンションは超金食い虫だね。

  184. 385 匿名さん

    老後は550万円の平屋でしょ。
    http://www.sumai55.jp/product02.html
    心の底からマンションは金食い虫だなー

  185. 386 匿名さん

    せっかくのマイホームのメンテ、こんなもんでいいの?それに月4万修繕費かかるマンションも珍しいよ。あるとして高級マンション。そんなマンションとこんな修繕と比べる時点で虚しいけど。。。

    お金かからない自慢も良いけど、世の中あんたらみたいなドケチな戸建てさんばかりじゃないからね。

  186. 387 匿名さん

    無駄金を抑えるのはケチじゃない。
    維持経費なんて、それを趣味にでもしない限り少ない方がいい。

    まあでも、毎月高い金を払ってるから毎日エレベーターにタダで乗れたり
    駐車場も上下に動く一手間ギミックが楽しめたりする訳で
    その楽しみの対価としての費用負担は、マニアにとっては決して惜しいものではない。

    家電オタクもあればオーディオマニアもいる
    趣味嗜好の数だけマニアが存在する

    マンションだってその一つ、そこに経済観念など持ち出しても全く無意味だ。

  187. 388 購入経験者さん

    単純に、平均的な戸建てとマンションを比較すると、年間の維持費はマンションのほうが高いでしょうね。

    でも、戸建ては維持を全て自分でするから、ある意味当然。まぁ、ぼったくる管理会社もあるでしょうが、それをすべてのように言うのも、エビデンスがない。
    そして、戸建てもそこそこ綺麗に住むには、屋根や壁や庭などの維持や改修にこそこ費用掛かるよね。庭もない戸建ては平均的な戸建てとは言えないでしょうし。

    40歳で購入して、85歳までの45年間居住するとしたら、生涯維持費用はどうなるのかな?

    平均的な戸建は、シロアリ被害や欠陥が無くても、金のかかる注文住宅でなければ建て替えが必要ではないか?
    ペンシルさんは平均的な戸建てとは言えない。
    東名阪の都心まで通勤1時間の戸建てだと、平均的なサラリーマン(生涯年収2~3億で子供2人)なら、注文住宅は無理だしね。

    そうすると、生涯にかかる維持費は戸建てが高くなる、という仮説もありうる。

  188. 389 匿名さん

    550万円で高性能住宅が建つ時代
    どう考えても「マンションは数千万円金食い虫」は揺るがないよね(笑)

  189. 390 匿名さん

    >東名阪の都心まで通勤1時間の戸建てだと、平均的なサラリーマン(生涯年収2~3億で子供2人)なら、注文住宅は無理だしね。

    住宅価格をいくらで考えているのか不明ですが、
    地価坪100万円程度土地40坪に、120平米程度の二階建て注文住宅なら7000万円程度で家が建ちます。
    坪550万の格安HMじゃなくても大丈夫。

  190. 391 匿名さん

    >>387
    その装置のせいで子供を失った人もいるけどね

  191. 392 匿名さん

    今朝の新聞読みましたか?
    とうとう「危険空家 優遇せず 固定資産税の特例見直し」になるみたいですね
    空家放置したら、固定資産税が6倍になりますよ
    今10万円なら60万円に
    そうなる前に、定期メンテナンスで危険空家にならないようにしないとね
    もうメンテ放置の時代は終了

    これで土地を手放さざるを得ない人も増えるでしょうね
    よって土地の流通量は増え、土地価格も下がるかな

  192. 393 匿名さん

    ツーか、買う時に空き家になる心配するアホいるのか?
    住んでれば、メンテにお金かけなくてもそんなに劣化しないよ。建売でも少なくとも50年はDIYや重作業だけ業者依頼で十分住める。
    空き家って別に住居を持った人って前提でしょ?
    別に空き家を所有している必要ないし、急いで売る必要も無い。
    まさか「売れないからとても困る」とでも?売れなきゃ税金も安いんだから更地でも困らないでしょ?
    「売れるんだけど、もっと値上がりするかもしれないから何となくそのまんま」って言うのが街中の空き家の正体。
    資産価値のある土地ならすぐ売れるし、解体費用なんて土地価格から見れば諸費用として割り切れる金額。
    (解体費用はよほどの豪邸でなければ200万あれば余裕)

    「住まないマンション」は「資産価値がゼロでも」所有している限りは「管理費、修繕積立金を毎月必ず払わなければいけない」住まない戸建てはその土地の固定資産税だけ。
    更地にしても税金が変らないなら更地にすれば良い。それで税金が払えないなら売ればいい。
    税金が払えないような高価な土地は直ぐに売れる。
    なにより、そうやって空き家が減って土地に流動性が出ると戸建てが増える。本当は戸建が良いけどマンションで我慢していた層も戸建てを選ぶ。
    マンションにとっては良い話ではないね。

  193. 394 匿名さん

    注文住宅を建てる人は、その工法や使う材料を
    同じ費用内なら、より良質なものが欲しいと考え選ぶ人が居る
    (能天気に全然考えない人や、宣伝文句だけ鵜呑みにしたい人も居るが)
    参考 まあそこそこ荒されてますけど
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/446842/
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/515689/res/77-127

    少なくとももこうした、性能・品質・コストパフォーマンスを求める努力が
    あることで、結果的に良い方向となることは間違いないだろう。

    そして戸建の修繕計画は自力で自己責任、結果がどうあれ自分の問題
    マンションは基本言われたままに従うだけだが、問題は自己判断・選択が
    行われなかったにも関わらず、結局責任は逃れられない。

    自分で判断し行動する権限が無いのに、結果責任だけは全て圧し掛かる
    マンションとは、まるで私の勤める会社の様だ・・・

  194. 395 匿名さん

    放置空き家数はマンションがダントツで多いよ。

  195. 396 匿名さん

    >>389
    そんな家に住みたいか!?

  196. 397 匿名さん

    550万円の一戸建てでもマンションより気密断熱は上だよ。公的耐震性能もマンションより数倍上だよ(笑)

  197. 398 匿名さん

    実家を解体してイナバのひとつぼ物置一つ月8000円で貸し出したらすぐに満杯、マンションって収納に困っているのね。30建てたから大儲けです

  198. 399 匿名さん

    397>住んでないから分からないがそうなんだ。ヘー。。

  199. 400 購入経験者さん

    390

    7000万は平均的なサラリーマンが購入できる不動産価格ですか?

    あなたの年収で話をしているのではない。私のでもない。

    平均的な話。

    わかりますか?

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸