- 掲示板
吹抜けがあると下の階の音が聞こえやすいという話も聞きますが、必要でしょうか。
最近は吹き抜けのあるマンションも多いので、利点欠点を教えてください。
[スレ作成日時]2006-06-09 10:19:00
吹抜けがあると下の階の音が聞こえやすいという話も聞きますが、必要でしょうか。
最近は吹き抜けのあるマンションも多いので、利点欠点を教えてください。
[スレ作成日時]2006-06-09 10:19:00
吹抜に面しているからこそ採光(あくまで法規上の)が確保できている、という部屋もある。
吹抜を作らなかったら「3LDK」も「1LDK+2S」になってたかも。
吹き抜けは個人的には不要なものだね。まず冷暖房効率が悪くなる。春や秋ばかり
ならいいかもしれないけど。ロフトなんかも絶対住みたくない。
贅沢なイメージ。
開放感は抜群だと思うけど、光熱費は当然かかる。
部屋の狭さを補うために吹き抜けというのは、どうかなと思いますが
お金が気にならないなら、吹き抜けは好きだし、住みたいです。
共用廊下とかにある部屋外の吹き抜けの話じゃないの?
スレ主さんどっち?
すみません、05さんのご指摘のとおり、共用廊下などの部屋外にある吹き抜けのつもりでした。
よろしくお願いします。
地下や半地下があるマンションが地下部屋のために
吹き抜けをつくっているケースが多いですよね。
デメリットはあまりないような気がしますがどうなんでしょう。
うちは4階からエントランスにむけての吹き抜けですが、雨が吹き込みます。
明るいのは事実ですが、あまりメリットはありません。
地下駐車場にも一部吹き抜けですが、意味ないです。
低層内廊下物件の吹き抜けなら、リゾートホテルっぽくていいと思います。
明るい、採光性が高いというのはメリットではない。という事ですか?
中住戸で共用廊下と部屋の間に吹き抜けがある場合、窓のすぐ外を人が通らないというのは
プライバシー上でメリットがあると思います。
メリット・デメリット言う以前に、住戸計画上「必要」だからやってる事だよ…。
うちのマンションはデザイナーズマンションなので、無意味なものが
たくさんあります。各住居の採光には全く無関係な場所です。
地下などは水盤があり雨が吹き込むだけです。
とても変なつくりです。うちの場合。
もちろん必要なマンションもあるでしょう。
>>11
・共用廊下側の部屋に法定採光を確保して「居室」とするため。
・厨房排気、浴室系排気、排水通気などを共用廊下から隔離するため。
(廊下に外気開放性が無い場合などには必要といえる)
とりあえずこんなとこか。他にもあれば何方か宜しく。
>>13・共用廊下側の部屋に法定採光を確保して「居室」とするため
知らなかった。マンションの場合は居室に対して窓の大きさの事だと思ってました。
>>廊下に外気開放性が無い場合などには必要といえる。
内廊下で各排気が共用廊下に排出されるマンションなんてあるの?
>10
私も知りませんでした。
採光を必要とする居室の開口部の大きさについては知っていましたが、
明るさの基準まであったんですね。
ちなみに、どのように基準値が設定されているのでしょうか?
また、地下室などの場合はどうなるのですか?
吹き抜けのいいところ・・
私だけかもしれませんが、いつも「風」を感じる気がします。
居室と外の中間辺りの場所としてよいと思います。
もちろん「開放感」が一番のメリットでしょうね?
吹き抜けの悪いとこと・・
音が響き、騒がしい気が。もちろん作り方にもよると思いますが。
吹き抜け横を寝室に使おうと思っているのですが、やはり音の問題が心配です
そのぉ・・・夫婦の寝室として使う場合、”声”とかつつぬけでしょうか?
共用廊下に面していない分、安心かなって考えているのですが?
実際に、声が反響してうるさく聞こえてしまうものでしょうか?
>>14
>マンションの場合は居室に対して窓の大きさの事だと思ってました
マンションに限った話ではないが、住宅の居室に求められる窓は
ただ単に床面積の1/7以上あれば良いという訳ではない。
参照↓
http://3-k.co.jp/houki/saikou.htm
共用廊下側の窓を採光上「有効」とさせるには、この条件をクリアしなければならない。
いわゆる開放廊下型であれば、直上階の廊下を突出障害物として考慮する必要はないが
そうでない場合は、吹抜を設けて窓先のクリアランスを確保する事がよくある。
吹抜を造ること自体が目的なのではないし、吹抜を造る事によるマイナス要素もあるが
造らなければ計画上問題があるから「必要」と判断して造る、というのが実情。
>内廊下で各排気が共用廊下に排出されるマンションなんてあるの?
「そうしないためにも」という話をしとるのだ。
吹抜を設ける理由のすべてという訳ではないが、バルコニー側や妻壁側に
ダクトルートを引くのが難しいようなケースにおいては、吹抜を設ける事によって
廊下側に排気・通気を設ける事が出来て、設計上の制約が大きく軽減される事がある。
ヴォイド(吹抜)は工事費や管理費を圧迫する。
それでも造る、というのは、それなりの必要性があるからだ。
メリット・デメリットはその後で出てくる話だと言ってるのよ。
>>19
すいません、リンク先を見ても「マンションの共用廊下に吹き抜けが必要」という理由が分かりません。開放廊下でない共用廊下にある吹き抜けという状況が想像しにくいのです。
素人でごめんなさい。
10様、尊敬いたします。
>>18
自分の”声”が大きいのかどうかは??ですが
現在普通の田の字型タイプの部屋で、北側の共用廊下側に面した部屋から
隣の”声”が良く聞こえてくるので、心配になりました
賃貸マンションなので、それでかも知れませんが・・
>>20
質問に質問で返して申し訳ないが、先にお訊きしていいだろうか?
>開放廊下でない共用廊下にある吹き抜けという状況が想像しにくい
・・・・という事は、「開放廊下」という言葉には具体的なイメージをお持ちとお見受けする。
そのイメージというか定義を出来るだけ詳しく書いてみて頂けないかな。
ついでに、14さんが書いておられる「内廊下」という言葉についても同様によろしく。
※この2つの言葉は決して対(つい)になるものではないので念のため。
このへんに誤解があると、当方が書いている事もうまく伝わらないと思うので。
(ところで、あなたは14さん?それとも15さん?)
>>23
20ですがまさにおっしゃるとおり、開放廊下と共用廊下の定義が今一つ分からんのです。
私は開放廊下とは多くの人が自由に使う廊下の事を指し、内廊下も外廊下も同じく開放廊下と思ってました。つまり開放廊下と共用廊下はほぼ同じものだと思ってました。
それに対して「開放廊下型であれば」と書かれているためここでは開放廊下とは窓や壁に仕切られていない外気に直接面したいわゆる外廊下のことを指しておられると思い、20の質問となりました。
又スレの流れ上、内廊下とは窓や壁に仕切られ外気に直接面していない廊下の事を指しています。
分かりやすく書くとスレ主さんが
>共用廊下などの部屋外にある吹き抜けのつもりでした
>>13
共用廊下側の部屋に法定採光を確保して「居室」とするため
>>19
吹抜を設けて窓先のクリアランスを確保する事がよくある
この3つがつながらず、さらに開放共用、内外がゴッチャになって混乱しております。
「法定採光」で検索してもマンション廊下、吹き抜けに関しては出てこないし、
「よくある」という事でしたので各マンションHP内間取り図等を探しても、なかなか該当する物件がないので結果「状況が想像しにくい」という事になりました。
>>14=20
ですが素人の質問で申し訳ありませんが、上記3つがつながるような御返答よろしくお願いします。
>>24
遅くなりました。
まずはご回答いただいた件について。
>つまり開放廊下と共用廊下はほぼ同じものだと思ってました。
私も少し気になったので調べてみたところ、確かにそういう解釈を示している人はいる様だ。
たとえばこのサイト↓
http://www.ne.jp/asahi/myhp/caskets/knowhow/house/house-wordplan2.htm
専門家らしき人が書いた文章だとしたら、私が無下に否定することはできないが・・・・
いわゆる長屋形式のアパートや、団地スタイルの集合住宅が主流だった時代ならいざ知らず
今日において、共用廊下はセキュリティ範囲内として利用者も限定されている。
区分所有者を対象として「共用」という言葉を使う場合、「開放」という表現は馴染まないと思う。
少なくとも私は、「開放廊下=外気に開放されている廊下」という意味で話している。
この解釈は私が勝手に主張しているものではなく、設計や施工の世界でも
ごく一般的な考え方だと思う。
参考↓
http://allabout.co.jp/glossary/g_estate/w005084.htm
http://dict.realestate.yahoo.co.jp/term_search?index=Y00059&p=%A4%...
昔は、開放廊下(つまり外廊下)であれば、廊下の床面積が容積率から除外されると
いうルールがあり、個人的には言葉のイメージとしてもその頃の印象が強い。
>内廊下とは窓や壁に仕切られ外気に直接面していない廊下の事を指しています
これについては私も同じ解釈。
では、この「内廊下」の件も踏まえて、14でのご意見について改めて説明させて頂きます。
(つづく)
(25のつづき)
まず、ヘタクソで申し訳ないがこの図をご覧いただきたい。
■■□□■■□□
■■□□■■□□
■★☆□■★☆□
========
■★☆□■★☆□
■■□□■■□□
■■□□■■□□
共用廊下(=)の両脇に住戸が4戸ずつ計8戸並んでいる図・・・のつもり。
※解りやすくするために、住戸は□と■で交互に色分けをして階段等は省略しています。
こういう住戸配列を「中廊下型」といい、この状態で廊下が外気に直接面していないと
その廊下は「内廊下」という事になる。
(そして、私の理解ではこの廊下を「開放廊下」とは呼ばない)
この状態だと、廊下に面して部屋(★☆印)を設けても、採光や通気はとれないという事になる。
建築基準法上、そういう部屋を「居室」と呼ぶ事ができないのはご承知の通り。
分譲マンションの事業計画において、「居室と呼べない部屋」の存在は
ものすごく大きなマイナス要素となる。
で、こうする事が「よくある」のだ。↓
■■□□■■□□
■★☆□■★☆□
■××□■××□
========
■××□■××□
■★☆□■★☆□
■■□□■■□□
「×印」が吹抜(ヴォイド)を示している。
各住戸の「吹抜に面する部分(★☆印)」は、廊下から後退する事になるので
19で紹介したリンク先の説明通り、採光確保する上ではグッと有利になる。
同時に、吹抜の上部に屋根がかかっていなければ排気や通気をとる事もできる様になる。
重要なのは、この状態に至っても必ずしもこの廊下は「開放廊下」ではなく
外気開放性が充分あるとは限らない、という事。
配棟計画、または住戸配置計画において、どうしても「中廊下タイプ」を
採用しなければならないようなケースにおいては、ひとつひとつの住戸において
プランニングの自由度を高め、間取り等の完成度を求めるためにも
このように吹抜を設ける事が「必要」なのだ、という事が言いたかった。
・・・・こんな説明で足りただろうか?
24です。ご説明ありがとうございました。
しかし>19のレス内容、説明リンク先から>26の内容、意図を読み取れというのは無理があるでしょう。そりゃ>>26のケースは想像できませんよ、現実にはそうはない住戸配置ですよね。あったとしても低層極小規模物件限定の話でしょう。
ちなみなぜそこまで「必要」にこだわるのでしょうか?
>>吹き抜けを採用するメリットは配棟計画、または住戸配置計画において、どうしても「中廊下タイプ」を採用しなければならないようなケースにおいては、ひとつひとつの住戸においてプランニングの自由度を高め、間取り等の完成度を求めることができるということだ。
こっちの方が自然でしょう。
「吹き抜けがあった方がより自由度完成度の高い設計が出来る」という事ですよね。
>>27
>現実にはそうはない住戸配置ですよね。
>あったとしても低層極小規模物件限定の話でしょう。
そんな事はない。
実質的な「明るさ」を求めるのであれば中低層に限定しなければならないが
ここで言う採光はあくまで法規上のものだ。
用途地域によっては、所定の離隔距離を確保すれば 階 層 に 関 係 な く
採光上有効な開口としてカウントする事ができ、現に総戸数数百個単位の
中高層物件においても、こうした住戸配置は数多く採用されている。
それだけ大規模なマンションにおいて、共用廊下側のすべての居室に
採光を確保できるかどうかは、事業計画を左右する重大な事なのだ。
先のレスで「ヴォイドは工事費や管理費を圧迫する」と書いたが
それでも採用するだけの理由がある、という事。
一般的なマンションに設けられた「吹抜」は、設計者の遊び心などによって生まれた
デザイン優先的なものではなく、必ず何らかの必要性があって造られている。
それによって、結果的にはメリット・デメリットの両方が発生する訳だが
当初の必要性を知ることなくして、そうした枝葉的なメリット・デメリットについてばかり
語っていてはキリがない・・・・というのが、私が10でレスさせて頂いた理由だ。
同時に(貴方にはくどいと思われた様だが)私が「必要」という言葉にこだわる理由でもある。
>19のレス内容、説明リンク先から>26の内容、意図を読み取れというのは無理があるでしょう
正直なところ、19のリンク先をみれば大抵の人はピンとくるだろう・・・と
私もたかをくくっていたところはある。
貴方にうまく真意が伝えられなかったのは、こちらの言葉足らずが主な原因ではあるが、
それに加えて「開放廊下」という言葉に対するお互いの解釈の違い(どちらが正であるかは
ともかく)が原因だったとも思う。
私は私なりに、その齟齬を解きほぐすための努力をするとともに
貴方のご質問に対しては誠意をもってお答えしたつもりなのでご容赦を。
24です。
丁寧なご説明、重ね重ねありがとうございます。荒れることもなく結論までたどりつけた事をうれしく思います。