- 掲示板
吹抜けがあると下の階の音が聞こえやすいという話も聞きますが、必要でしょうか。
最近は吹き抜けのあるマンションも多いので、利点欠点を教えてください。
[スレ作成日時]2006-06-09 10:19:00
吹抜けがあると下の階の音が聞こえやすいという話も聞きますが、必要でしょうか。
最近は吹き抜けのあるマンションも多いので、利点欠点を教えてください。
[スレ作成日時]2006-06-09 10:19:00
>>14
>マンションの場合は居室に対して窓の大きさの事だと思ってました
マンションに限った話ではないが、住宅の居室に求められる窓は
ただ単に床面積の1/7以上あれば良いという訳ではない。
参照↓
http://3-k.co.jp/houki/saikou.htm
共用廊下側の窓を採光上「有効」とさせるには、この条件をクリアしなければならない。
いわゆる開放廊下型であれば、直上階の廊下を突出障害物として考慮する必要はないが
そうでない場合は、吹抜を設けて窓先のクリアランスを確保する事がよくある。
吹抜を造ること自体が目的なのではないし、吹抜を造る事によるマイナス要素もあるが
造らなければ計画上問題があるから「必要」と判断して造る、というのが実情。
>内廊下で各排気が共用廊下に排出されるマンションなんてあるの?
「そうしないためにも」という話をしとるのだ。
吹抜を設ける理由のすべてという訳ではないが、バルコニー側や妻壁側に
ダクトルートを引くのが難しいようなケースにおいては、吹抜を設ける事によって
廊下側に排気・通気を設ける事が出来て、設計上の制約が大きく軽減される事がある。
ヴォイド(吹抜)は工事費や管理費を圧迫する。
それでも造る、というのは、それなりの必要性があるからだ。
メリット・デメリットはその後で出てくる話だと言ってるのよ。