ルールにしろとは言っていません。「今は深夜だから静かに閉めよう」という気持ちを持ち、集合住宅に住んでる以上、気を遣うのが常識ではないでしょうか???
これだけたくさんの人が生活をしているのですから、それぞれの生活スタイルがあり、
「深夜だから寝ている」とか、「日曜日の昼間なら起きている」とは限りません。
晴れた日曜日であっても、その時が睡眠時間になっている人もいるでしょう。
たしかに集合住宅である以上、気を使うのは必要ですし大切な事です。
長く住むのですから、心地よい環境をみんなで作るべきです。
と同時に、ある程度「お互い様」と思う気持ちも大切なのではないでしょうか?
住む部屋の場所によっても音の響き方も違いますし、お隣さんの生活環境も違います。
ペットの鳴き声などの苦情はここに書くよりかは、お互いにコミュニケーションをとる方べきだと
思いますし、ドアの音は管理人さんに申し出た方が解決するのではないですか?
正直、読んでいてあまり気分のいいものではありません。
ドアの音は、深夜は、案外響くもんだなと感じたことがあります。
いま故障中のドア、あれはひどいものでした。
ただ、皆さんどなたでも、わざと強く締める方はいらっしゃらないと思います。
私は、ドアからは離れていますので、気がになることはあまりありませんが、気に
される、特にドア近くの方は、非常にナイーブになるのではと思います。
しかし、何でも規制するのも、403さんの言われるとおり、息の詰まるマンション
になってしまうと思います。
ここは、管理人(まだ管理組合がないので)に、例えば、「早朝、深夜はお静かに」
などの張り紙を、とりあえず張ってもらうなど、相談されてはと考えます。
現時点ではこれが精一杯かと思われます。
いずれにしても、言いたかったのは、掲示板などでは、言葉足らずで誤解を招くこ
ともありますから、組合が立ち上がったときに、改めて問題点として意見されては
いかがでしょうか。
この掲示板をご存知ない方もいらっしゃることですし。
私自身、住み始めて5ヶ月が経ち、迷惑をかけていないか、403、404さんのスレで
考えさせられました。
381です。
>408さん、コーナンの件、共感して頂き、嬉しく思います。
フードコート、美味しい店が揃ってます。
中でも娘の一押しはデザートですが、『チョコバナナクレープ』です。
オーダー後に生地を焼き始めるので、ちとお待ち頂きますが、流石出来たての味です!
是非ともお試し下さい。
駐車場ドアですが、手前側はナカナカ直りませんね。
オートヒンジではなく、ドアクローザ(ドアチェック)でも付ければ、
ゆっくり、そしてしっかり閉まるのかな。
他の方々の仰る通り、一人ひとりの心遣いも、勿論必要ですよね。
小生も、先日両手に荷物状態でついお尻でドアを押したら『ガチャ〜ン』と。
併せてワンちゃん達が吠え出してしまいました。
ゴメンなさい m(__)m
408です。
チョコバナナクレープ、今度食べてみます!
ところで、今日外出したら中庭の一部が開放されているような気配でした。
滑り台の付近はまだ「入らないで」の看板立ってましたけど。
あそこが開放されたら、子どもを通して住人の方とお近づきになれそうで、楽しみです。
ところで、音の問題ですが、我が家でもちっこいのが真夜中まで奇声を上げており、
ご近所には本当に申し訳なく思う日々です。
8月3日は中山競馬場の花火ですね。京成線の踏切脇の掲示板でポスターを見ました。とても楽しみです。
少し前まで、中山の花火は、平日だったような記憶があるのですが、
随分と人気になったみたいですね。
今年は定かではありませんが、確か、テーマごとに打ちあがったように思い
ますので、時間ある方は、直接競馬場スタンドから見たほうが断然いいです。
なんせ近いし、そんなに混むわけではないので。
まあ、外廊下からでも十分楽しめると思います。
2日は江戸川花火、3日は競馬場と、今週は盛りだくさんですね。
26日の土曜は、浦安の花火が観えましたね。
ディズニーランドのそれより、多少近くに観えた気がしました。
あいにくの曇り空だったので、ハッキリ観えない上に、音だけがやたら伝わって来てました。
競馬場の花火はとても楽しみです。
江戸川は...、果たして観えるでしょうか?位置的に少々微妙な気がしますが。
明日30日は、船橋親水公園の花火。こちらは良く観える事出来るでしょう。
マンションから見る競馬場の花火とてもよかったです。花火の迫力もじゅうぶん堪能できました。来年も楽しみです。
9月に入り、夜は窓を開けて自然の風が吹き込むのが気持ち良い時期になりましたね。
昨夜も『虫の声』が心地よいBGMでした。本当に静かですよね!
来週からJRAは中山開催ですが、確か昨年のこの時期はキャラクターショウ等のイベントが
開催されました。
お子さんがいらっしゃるご家族にはお勧めです。
敷物持参でお出掛け下さい。
お父さんも楽しめますしね(こちらは新聞・ペン持参で!)。
今年は14日の日曜かな?
皆さん、先日は総会お疲れ様でした。
理事の皆さん、最初は大変と思いますが宜しくお願い致します。
8月は、なんか雷や集中豪雨が多く、窓を開けられず寝苦しい夜が多かったですか、
ここ最近は、随分と夜は涼しくなりましたね。
最近思ったのですが、結構クロゼット内は湿気が溜まりやすいみたいで、我が家では、
複数の湿気取りが、すぐ一杯になってしまいます。
これから、秋雨の時期でカビになりやすいので、どうぞ皆さん気をつけてください。
先日の総会お疲れ様でした。
ご近所の方々のお顔を拝見し、うれしく思いました。
快適な住環境になるよう協力していきたい気持ちです。
ところで、こちらをご覧の皆さんに質問したいのですが、
現在子乗せ自転車の購入を考えております。
西船橋の駅からの坂道が気になっているのですが、
15キロの子どもを前かごに乗せて坂道を登ってくるのは至難の業に思えるのです。
やはり電動自転車のほうがいいのでしょうか?
通勤に自転車をお使いの方、子乗せ自転車をお使いの方がいらっしゃいましたら、
感想やアドバイス等いただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
私は前から使ってる普通の自転車ですが、これから購入されるのであれば絶対電動をオススメします。
だいぶ安くなってますしね。
ちょっと疲れてたり、重い荷物があると帰りの坂道が結構きます…。
一度、電動を借りて乗ったことがありますが全然違いますね。
>>416さんもご指摘されていますが、雨の多かった8月、我が家はだいぶ湿気の被害に遭いました。
カビが発生したためこの週末慌てて除湿機を買いに走り、早速稼動してみたところ、
「どんだけ湿気てんだこの家は!」と驚くほど
みるみるタンクに水が溜まる始末でした。
新築家屋が含有する水分に対する対処を怠った報いですね。
>>417さんの自転車ですが、西船橋駅からの登りは、男の私が17kgの娘をママチャリ後部に座らせて上るので精一杯です。迷うことなく電動で良いでしょう。
それと、現状15kgでこれからまだ大きくなるお子さんを前乗せで登坂となると、
いくら電動自転車でもハンドルを取られる危険性があると思われるので、後ろ乗せの方が良さそうです。
ただ、最初から後ろ乗せが装着されている電動アシスト車って何故か無いんですよね。
リアキャリア用チャイルドシートは後付けのものが豊富だからなんでしょうけど。
いずれにせよ、子供乗せの件は自転車屋さんに直接出向いてよくご相談されることをお勧めします。
ホームセンターや家電量販店、通販等で買うと後悔すると思います。
この近所だと、セオサ○クル西船店、船橋点、サ○クルベースあさひ船橋夏見店、、、といったお店で相談に乗ってくれます。
私は上記全ての店舗で相談に乗ってもらいw今は休日には子供を乗せてあちこち走り回っています。
ちなみにららぽーとのセオサ○クルはスポーツ車専門なので、この手の相談には満足な回答が得られませんでした。
417です。
>>418さん、>>419さん、自転車についてアドバイスありがとうございました!!!
迷わず電動にします。電動自転車の目玉飛び出るようなお値段に「普通のでいいんじゃナーイ?」と言っていた主人を説得します。
ここ一週間ほど子乗せ自転車購入についてモンモンと悩んでいましたが、今日はすっきり霧が晴れました^^
このサイトの存在を知っていて良かったです。
そして、体験を交えて詳しく教えてくださる親切な方々と同じマンションに住めてうれしく思います。
先日、セ○サイクル船橋店にてパンフレットをもらってきました。試乗もさせてもらいました。
(我が子は車の中で睡眠中だったので前かごには乗せられませんでした)
店員さんが20分ぐらい詳しく教えてくれました。普通の子乗せ自転車は10%引き、電動は5%引きにしてくれるそうです。
コー○ンの自転車売り場もどんな感じなのかふらついてきました。
明日にでも、サ○クルベースあさひ船橋夏見店に行ってみようと思います。
>>415さん.416さん
窓を開けて過ごされているなんてとても羨ましいです。
自然の風が心地よい季節になっても、我が家では未だにエアコンをつけています。
何度か窓を開けて換気や自然の風を楽しんでいたのですが、気が付けば家中煙草の臭いになっていた事が多々ありまして・・・。
どこか近くでベランダ喫煙されているようです。
我が家にはまだ乳児がいるので、出来るだけ煙害にあわないように。と自衛の意味でもエアコンなのですが、こんなに心地よい風が吹いているのに、窓を開けられないのはちょっと悲しいです。
>>388さんも小さいお子さまがいらっしゃるようですが、どのように自衛されているのでしょうか?
もし宜しければ色々と教えていただけませんか?
421さん
415です。
うちは換気する際には、玄関と外廊下側のドアをまず少し空けます。
そうしておいて、リビング側を空けますと、中の廊下を伝って、
新鮮な外気が勝手に入ってきますよ。
最近、帰ってから必ずこのような換気をしております。
この夕方のこの時期は、涼しくて最高です。
まさか、外廊下側で吸われている方はいませんから。
バルコ二ーでのタバコは禁止されていないようなので、匂いが入って
きますと、昔吸っていて、匂いには慣れているはずなのですが、とても
残念に思います。ただ、なかなかやめられないんですよ。
上階騒音と喫煙ばかりは、マンション特有の難しい問題ですね。
>あららっ...422さん、415は私ですよぉ〜!
我が家も小さいのがおります上に、家内がタバコの臭いが全くダメで...。
しかし幸いな事に、煙害って程になった事はありません。(たまに漂ってくる程度です)
スモーカーの友人が来訪した際は申し訳ないですがベランダで吸わせて貰ってますし、
お互い様と思っております。
昨夜は、窓を開けて寝てると寒いくらいでした。
マンション前の畑では、コウベを垂れた向日葵の隣で、秋桜が咲き乱れていますね。
季節感を満喫出来る環境に満足してます!
No.415でも書きましたが、14日は11時35分より中山競馬場こども広場で
『プリキュアショー&握手会』があります。子供達、喜びますよぉ〜!
因みに28日は『ゴーオンジャーショー&握手会』です!
(害水大臣ケガレシア(及川奈央)が、来るか否かは不明です。お父さん方ゴメンなさい。)
415さん、大変失礼しました。汗
私は416でした。
中山競馬は、明日からですね。
ファン獲得のために、いろいろイベントをやっていますので、お子さん連れでも
十分楽しめると思いますよ。
それに、最近の競馬場では、クリーンルームでしかタバコが吸えなくなりましたから、
非常に中は綺麗です。(イメージが悪い方はご参考に。)
>>422さん
>うちは換気する際には、玄関と外廊下側のドアをまず少し空けます。
>そうしておいて、リビング側を空けますと、中の廊下を伝って、
>新鮮な外気が勝手に入ってきますよ。
我が家でも、同じような換気方法をとっていますが、リビング側から風が入ってくるので
ベランダで喫煙されている臭い・タール(ヤニ)がそのまま家の中に籠もってしまうのです。
422さんとは部屋の向きが違うのだと思います。
外廊下では喫煙している方は見かけませんが、駐車場で吸われている方がいらっしゃるのは残念に思います。
自分もヘビーな部類の元喫煙者ですが、煙草は辞めることは出来ます。
当然このマンションにも、マナーの良い喫煙者の方はいらっしゃいますし、ご自宅の換気扇の下で吸われている方も多々いらっしゃると思います。(以前「台所で吸っている」とかかれていた方いらっしゃいましたね)
一概に喫煙者の方全員を非難しているわけではなく、マナーを守って吸っていただきたいと思っているだけです。
JTが放送していた煙草のマナーCMでは「体はよけた。それでも煙はぶつかった。」と言うCMがあります。
吸うからには煙にも責任を持っていただければ、と思っています。
>>423さん
小さいお子様がいらっしゃるのですね。奥様は特に気にされてはいらっしゃらないのでしょうか?
タール(ヤニ)が洗濯物に付いて、それをご自身のお子様が舐めていたり。(赤ちゃんってハンカチとか食べるので)
とかまでは考えてはいませんよね(苦笑)その辺は自分が気にしすぎなんでしょうけど。
上階騒音と喫煙は、本当に難しい問題ですね。 ただ、一意見として流していただけたらと思います。
長々と失礼いたしました。
ここのマンションって日当たりと風通しはすごいいいなーと思って快適に暮らしてます。
幸いなことに我が家はベランダ側からもタバコの煙の臭いは一度も感じたことなく考えたことも無かったのですが、困っている方の話を聞くと考えさせられますね。
タバコの臭いが家の中に付くのが嫌だからベランダで吸って(吸わされて?)、それによって関係ない周りで困っている方が居る、、、。何か矛盾しているような、、。
ベランダは個人の所有物なので禁止することはできないのかもしれませんが、皆さんの意見を広く聞いてルールを考えてみてもいいのかもしれませんね。
家の中で吸えば解決することですしね。
少なくとも駐車場や共有スペースはタバコ禁止にすることは住民の総意で可能ですよね。
私もタバコを吸っている方を何度か見かけましたが(特に機械式駐車場で車が出てくるのを待っている時)、携帯灰皿を持っている人はいなかったように思います。
あ、私は元喫煙者です。。
14日(日)に中山競馬場に遊びに行って来ました。
マンションから歩いてどれぐらいかと思いましたら、30分ほどでしょうか。
入場料200円(15歳以下は無料)を払って、子どもとドキドキしながら入場。
子ども広場に到達するまでしばらく中をうろうろしてしまいましたが、
イヤー、驚きました。イベントがあったからかもしれませんが、子どもがいっぱい・・・。
遊具もいっぱい。そして広い。ポニーにも会える。
今はまだ子どもが小さくて遊具では遊べませんでしたが、
少し大きくなればしょっちゅう通うことになるかもしれません・・・
競馬場のイメージが大きく崩れた一日でした^^
>427さん
423です。中山競馬場、行かれましたか!
天気予報が悪かったのですが、蓋を開けてみれば暑いくらいの晴天でした。
もう少し涼しくなれば、子供達もパパも楽しめる一石二鳥のピクニックコースですよね。
意外に建物内のお食事処も充実しているんですよ。
プリキュア5の皆さんは『ショー』の後には、長蛇の列の子供達を相手に『握手会』と、
あの暑さの中で、結構重労働だった事でしょう。
小生は一年ぶりの本馬場でしたが、生で観るお馬さんの走る姿、とても美しかったです。
パドックでレポートしていた『ほしのあき』さんも、美しかった! (^^)
勝負勘は、流石にブランクには勝てませんでしたが...。
今日は6ヶ月アフター点検修理サービスの初日でしたね。
我家もキッチンの一箇所修繕してもらいました。
ところで、皆さんのお家の収納内の結露について質問です。
間取りによっても違うとは思いますが、
我家の廊下にある収納の一番下の段に、時々結露ができます。
それも、水溜りになっていたこともあるくらいです。
最初は何か洗剤やら何かがこぼれたのかとおもって気にせず拭いて終わりだったのですが、
時々チェックすると湿気取りを入れているにも関わらず、いつもぬれているような感じです。
収納の裏はお風呂場なので、何か関係があるのかなと疑問に思いつつ、今日施工会社の方に念のため見てもらいました。
お風呂場の水がもれてきていることはないそうです。
その他の収納は、結露するほどの湿気ではないのです。
ちょっと心配です。
施工会社の方は、異常があるときはお電話下さい、すぐ直しますと、親切でした。
もう少し様子を見たいと思っています。
>>419です
自転車置き場でふと気づきました。ピカピカの電動アシスト車が置いてあることを。
>>417=>>420さんがついに新車購入されたのかな?
自転車置き場と言えば、駐輪用のレールが自転車の重みで傾いてしまっています。
レール式なのでスタンドを立てずに駐輪していたら、割と早い時期に傾いてしまったので、
今はレールに乗せた上でスタンドも立てて駐車しています。
アフターの修繕箇所に挙げ忘れてしまい、どうしようかと思案していますが、
今回の修繕作業で建設会社の方がまた来られるようでしたら
ダメ元で話して直してもらえないか交渉してみようと思います。
>>429さんが
> 施工会社の方は、異常があるときはお電話下さい、すぐ直しますと、親切でした。
と書かれている親切な担当に当たることを祈ってw
まだまだ雨が多い日が続き、我が家も先日急遽購入した除湿機がフル稼働です。
稼動後初の電気代はいくら請求されるのかと今から気が重いです。
まだまだ雨が多い日が続き、我が家も先日急遽購入した除湿機がフル稼働です。
稼動後初の電気代はいくら請求されるのかと今から気が重いです。
今日は風が強いので、うちのリビング側の窓の隙間風が気になるのですが、皆さんの所はいかがでしょうか?こんなものなのですかね。ちなみに正面棟側です。
電動自転車は、うちも検討しようかと思っていましたが、若干大きいので収まるのか何となく気にしていました。やはり入らないのですね。
場所的に電動は便利ですので、だんだん増えるのではと個人的に思います。
そうしますと、置き場所が問題になってきますね。
昨夜の風は、あの『2.23』を思い起こさせる様な音でしたね。
室内に吹き込む風は心地良いのですが、砂埃が舞っていないか心配で
なかなか寝付けず、遂には窓を閉めました。
デベの株価が妙に気になる今日この頃です。
やはりあれが>>432さんの新車でしたか。ご購入おめでとうございます。
置き場所にお困りとのことで、安易に電動を勧めた手前申し訳なく思っております。
確認させていただきたいのですが、「置き場所が上段ラックのため、重くて持ち上げられない」という状況なのでしょうか?
それとも>>433さんが懸念されるように、「大きくて入らない」ということなのでしょうか?
いずれにせよ私が先日書いたラックが自転車の重みで歪む(傾く)も含め、
共有部のお話なので、今後管理組合で取り組む課題として意識しておきたいですね。
>>434さん
『2.23』でしたか。日付までは覚えていませんでしたがあの悪夢のような砂塵は今でも恐怖の記憶として焼きついていますw
私も窓は当然のこと、悪夢から得た教訓として、換気口も閉めて寝ました。
『2.23』当時は換気口を開けておいて大被害を蒙りました。
(入居前だったのですが、換気をしておこうと欲張ったのが運の尽きでした。)
あの時は凹んだなぁw
デベ株価は世界的に住宅市場が落ち込む現在厳しいものがありますね。
どうにか乗り切ってほしいものですがどうなることやら。
もしもの時はどんな影響が出るんでしょうね?
>>432です
子乗せ自転車の駐輪スペース問題についてです。
我家は2台分申し込んだので、上下の駐輪スペースを割り当てられています。
上段には、重い&ちょろちょろする子どもから手を離せないために入庫困難です。
下段には、子乗せのかごが上部のローラーにひっかかり傷がつきました。
ローラー部より奥へ入りません。入庫困難です。
しかし、両隣の駐輪スペースは下段部分が10㎝ほど高いので下段には入ると思います。
なので、車高の高い駐輪スペースを再度割り当てなどしていただければ、子乗せ自転車も駐輪可能かと思います。
ちなみに、子乗せ自転車も電動も車体の大きさは変わらないと思います。
電動だから駐輪スペースに入らないのではないです^^
子乗せ自転車25キロ、電動は+5キロでやはりどちらも持ち上げるのはかなり重そうです。
しかし、他の住人の方々の自転車駐輪を拝見させてもらいましたら、
同じメーカーの同じ子乗せ自転車でも、スペースに納まっている方もいました。いったい何が違うのかわかりません^^;
>>435さん、上段ラックがゆがんでいるとのことで心配ですね。
駐輪ラックの説明書読んでないのですが、重さの制限なんてあるのでしょうか・・・。
余談ですが、子乗せ自転車は大変便利で安全です。購入して良かったと思っています。
電動も素晴らしく快適ですよ。
購入前は足腰の弱い人用かと思ってましたけど、十数キロある子どもを乗せて坂道を・・・毎日…「うーん、楽したい」と考え、購入に踏み切りました。
晴れている日は毎日自転車でお出かけしています。ららぽーとも30分で行って来ました。遠出も苦になりません。
本当はかごの前に風防(雨よけ・紫外線対策)を付けたいのですが、駐輪スペースの関係で保留中です。
風防を付けるとなると、下段スペースにはどこにも入らないので、バイク置き場を借りるしかなくなりますね、きっと。
>>433さん
リビング側からの隙間風、我家は気になりませんでした。(南東向き)
風が南からでしたので、その違いがあるかもしれません。
我家は『2・23』に引越しだったので、大変なめにあいました。
家中床中砂だらけになりました。
涙が出そうでしたよ。。。フローリングコートかけたので;;
まぁ、入居から日が経ち、フローリングの傷ももうすっかり気にならなくなりましたけど。
それにしても、マンションの保温性は素晴らしいですね。
外は結構気温が下がっていますけど、室内は快適。
独身時代に借りていたお部屋を思い出し、この恵まれた環境に感謝して生活しております。
>>436さん、詳細なご説明ありがとうございます。大変参考になります。
下段レールは確かに高さに互い違いなのでこういった問題も出るのですね。
ちなみに私の駐輪レールが歪んでいるのは下段です。
自転車そのものは快適なようで何よりです。
駅も商業施設も近場にない、周辺道路は細いという私共の状況には必須アイテムとなりそうですね。
432さんへ
ひとつの意見として聞いて頂きたいのですが、買ってしまった後に駐輪スペースに入りませんでは理事の方も相談されても困るのではないかと思います。
本来であれば、共同住宅に暮らす住民としては、購入前にきちんと確認すべきだったと思います。
例えば、新車を購入した後に、立体駐車場に入らない、何とかしてくれって言われても困りますよね。それと同じではないでしょうか。
厳しい意見ですみません。
438さん、433ですが、私もそう思いますよ。
うちも入りそうにない意見もありましたので、購入はやめました。
その辺に置く訳に行かないですし、皆がそうしたら大変なことになります。
やはり集合住宅ですから、制限はつきものです。
話は全然違うのですが、先日、エントランスから普通に自転車に乗って入っ
ていく方見ました。がっかりしました。
子供ならともかく、個人的に勘弁してもらいたいですね。
うちなんか、片方は当分使いませんので貸してあげられそうです。
いずれにしても、ルールの中で気持ちよく住みたいものです。
>>436です
ご意見はごもっともだと思います。
確かに、駐輪スペースに入らないなんて事態が起こるとは思ってもみませんでした。
購入を決める前に他の方々の駐輪の様子を拝見したら、皆さんスペースに収まっていたので。
集合住宅に暮らす者としましては、色々と注意しなければならないと反省しました。
>>436にて
>同じメーカーの同じ子乗せ自転車でも、スペースに納まっている方もいました。いったい何が違うのかわかりません^^;
>>441にて
>購入を決める前に他の方々の駐輪の様子を拝見したら、皆さんスペースに収まっていたので。
事前に考慮されていなかった訳ではないと思います。
むしろ「同車種が収まっている」ことを確認していたのであれば、
これ以上ない確認ができたと考えるのが普通ですよね。
と、過ぎたことは教訓として活かし、ここは前向きに考えを切り替え、
どうやったら今の駐輪場割り当てのまま問題を解決できるかを提案させていただきます。
今回の状況はこう説明がなされています。
>上段には、重い&ちょろちょろする子どもから手を離せないために入庫困難です。
>下段には、子乗せのかごが上部のローラーにひっかかり傷がつきました。
ですので、まずは上段ラックへの駐輪にもう一度挑戦してみてはどうでしょうか。
前にも書きましたが上段ラックは油圧式?で、
入庫時には上方向へのサポート、出庫時には急落下防止のための下方向への抵抗がかかっています
30kgの自転車で女性の力でも、両手でしっかりラックを操作すれば駐輪可能とはならないでしょうか?
ちなみに私の自転車は重量16〜17kg程度なのですが、成人男性なら片手でも特に問題なく操作できます。
お子さんには駐輪時におとなしくするよう言い聞かせるか、はては腰縄を使ってでも強制待機させるか、、、
例えが乱暴ですが、お子さんの安全確保にはそのくらいの覚悟が必要と言う例と考えてください。
>同じメーカーの同じ子乗せ自転車でも、スペースに納まっている方もいました。いったい何が違うのかわかりません^^;
また、この説明も気になり、ちょっとメーカーのサイトを見てみました。
チャイルドシートのヘッドレストは既に下げてあるようですが、
リクライニングもできるシートではないですか?
もしそうであれば角度の調整はされてみましたか?
角度を変えることにより多少高さが変り、下段でもギリギリ入ったりはしないのかな?と感じました。
駐輪場の問題、いろいろありますがひとつずつ解決していきたいですね。
うちも家族が多いので 駐輪スペースが2台では足りず 抽選にもはずれてしまったので
やむなくうちの前まで持ってきて 邪魔にならないように 置いています。(乗らずに押して歩いていますが・・・すみませんでした)
管理会社に空きはないか聞いてみようと思っていた矢先でした。
マンション内に自転車を持って入ってはいけなかったんでしょうか?
439さんのご意見を聞いて 気づきました。2台以上持っている場合は処分しなければならないのでしょうか?今度、電話して聞いてみます。
話は変わりますが 水道代と下水代と別々なんですね。
船橋の知り合いのところはとられていないと聞いたもので 地域によって違うんですね〜。
引越し前のところではなかったので 何だか 余計ににとられてしまってるようで
ちょっと悲しいです。
近所の分譲マンションに住んでいる者です。(過去に理事の経験があります)
皆さんの参考になればと思い書き込みをさせて頂きました。
駐輪場の問題は、どのマンションにありまして、私のマンションでも初年度に同様の問題が持ち上がりました。結論から申し上げますと、1世帯2台の割り当てであれば、3台目からは自己責任おいて専用部(住居内)で保管するしかありません。(共用部に勝手におくことはNGです)
色々と紆余曲折はあったのですが、3台以上の自転車を所有されている方は、皆さんそのようにされています。
もちろん、そこに至るまで、①駐輪場の増設を検討、②駐輪場の空き区画募集を致しましたが、解決策を見出すことはできず、結局、最後は原点に立ち返り、「購入時に1世帯2台の割当であることは皆さん認識していたはず、であれば我慢すべきとことは我慢しましょう」と結論になりました。
最後に1点だけ、ご自宅の玄関付近に自転車を置くことは、恐らく消防法に触れると思いますし、概観上を良くないと思います。(マンション全体の価値を下げる可能性あり)
bxlymoki buwzkm yrjom revpdoq oebita uhzvt jxhw
>>445さん
駐輪に困ってない方と困っている方では関心に温度差がありますし、
費用負担の話になれば温度差どころでは済まないでしょうね。
私の親戚の例ですが、マンションが構造的な水周りの欠陥を持っていたため、
住民負担でまかなって修繕となったケースがあります。
やはり実害のある住民とそうでない住民で揉めたそうです。
下水道料金ですが、私は市内からの入居ですが、確かに以前は取られていませんでした。
先日初めて請求がきて軽く市役所のサイトを見てみたのですが、
取られる取られないの区別がよく判りませんでした。
以前だって下水道は使っていたはずなのになんででしょうね?
445さんへ
444です。ご質問の件ですが、①駐輪場を増設するスペースがなかったこと、②費用の問題です。
①については、住民全員にアンケートを行い必要台数を調査したのですが、その台数を確保するスペースがなく、また駐輪場を使用しない世帯を募ったですが、結局誰もいませんでした。
②は業者から見積りを取りましたが、予想以上にコストが掛かることが分かりました。
以上、ご参考までに。
マンションの前に大量に生えている「ブタクサ?」の花粉?に最近悩んでるものです。
会社(都内)にいると平気なのに家に帰ってくると鼻がグスグス目がひりひりするので
どうしてだろうと妻に相談したら、「ブタクサ」にせいでは?といわれました。
そう言われてみるとマンションの前には黄色く熟した巨大な「ブタクサ?」の大群が・・・
今日、朝の散歩中に畑で野菜を収穫している地主?さんらしき人を発見したので
「ブタクサ」を刈り取ってきれいな緑地にしたらどうですか!?と提案してみたいと
心の中で思いましたが、小心者なのでお顔を拝見するにとどまりました(笑)
最近、大分秋めいてきましたね。
449さん、ブタクサ?の花粉ですか、、。秋なのに、。
私は鈍感なせいか、今のところ大丈夫です。どうぞお大事になさってください。
それより、雨の日など、目の前の農道を通りますと、泥が道についているせいか、革靴
が汚れ、こちらのほうが滅入っております。
また、最近は、除湿機をつけっぱなしで出ていくのですが、戻ると2リットル程たっぷ
り取れています。汗
外が晴れ晴れとしている日でも。
前もスレしたような気も致しますが、コンクリから水分が出ているのでしょうか。
いや、気持ちいいほど取れます。
ですので、湿度計といつもにらめっこしています。
私はスーツをやられたくちですので、皆さん、カビにはどうぞお気をつけください。
こんにちは。みなさんの書き込み、とても参考になることや、ある、ある〜!と言ってしまうようなご意見がたくさんあります。
そこで、ちょっと気になることがあったので書き込みさせていただきました。「ちゃたて虫」ってご存知ですか?古本などにいる小さな虫なんですが、それが和室の押入れや時々床にいるんです。今までまったく気づかなかったんですが、ネットで見たらどこにでも存在する虫みたいで、とくに湿気の多いとこや新築の家屋にでるみたいなんです。押入れはできるだけ開放したり湿気取りなど置いてますがよくよく見ると何匹か見かけるんですよね・・・人に害はないようなんですがやっぱり気持ち悪いですよね。小さくて本当に目を凝らして見ないと見つからないです。このような害虫駆除等も相談にのってもらえるんでしょうかね・・・
最近更新されてないようなんで、ちょっと気付いた事を一言。
最近明らかに放置自転車とか、車を車道に一晩中停めっぱなしとか多いですよね。
慣れてきたせいか、少しマナーが悪くなってきてますよね。気づいた方が管理人さんに伝えてくれているようですが、みんなでマナーを守って気持ちよくやっていきたいですね。
街の落書きの論理じゃないですが、小さなことがどんどん大きくなってしまってからでは手遅れになってしまいますから。
気づいたことは声をだして改善していきたいものですね。