納戸に住むのは買った人の自由です。ですが採光が足りなくて納戸としてしか建築確認申請を出来ない部屋を居室(=ベッドルーム)として表示して販売することは「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」第11条(17)に従っていないということでしょう。つまり、この規則からするとそういう「住み方の提案」をデベがしてはいけないということになると思います。また、居室としての使用を前提に顧客に販売するつもりの部屋を納戸等として建築確認申請をすることは建築基準法に抵触するのではないですか?
↑間取りをスケッチっぽく書いてるパンフとかあるけど、その絵でどこにベッドを置こうが問題ないように思うが・・。確かに納戸をベッドとして使う住まい方を提案するのはどうかとは思う気もするが・・。
皆さんご覧になった方が多いと思いますが、401さん情報webの7番目にはっきりと書いてありました。
+++++++++++++++++
7. 2LDK+S(納戸)のタイプの物件を、売却依頼者の強い希望があって「3LDK」と表示したいのですが、問題はないでしょうか。
建築基準法第28条の規定に適合しないため居室と認められない納戸その他の部分についは、寝室その他の居室であるかのように表示することはできません。
+++++++++++++++++
結論:
ここで議論されていることが事実なら、この業者、以下2つの理由でNGしょう。
1.法的に納戸としか表記できない部屋をパンフなどでBEDROOMなどと記載することは、明らかに違法。
2.例え法的に合法だったとしても、業界として「慣例上、こうしている。」ということを守っていないとしたら、それはモラル違反。
>かなり、レベルの低いデベなので、きちんとした対応はしないと思いますよ。
デベの不動産に対する知識がとても低いので、組織的にしっかりとした教育が行きとどいていないと思いますが。。。
違法だったとすると・・・
行政へは罰則金の支払い
購入者には違約金ですかね。契約した物件以外の不動産を購入させられたことになりますからね。
まさに、違法行為なので、契約の撤回も可能になるのではないでしょうか?
http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20031026A/
ここにも解説があります。どうなんでしょうか?ここはどの部屋も納戸がないというのも微妙?
http://jyusetsu-navi.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_47ea.html
ここの中の「納戸」ってどういうもの?に下のような文章があります。
しかし、分譲住宅では厳密に守られており、居室扱いできないスペースは納戸とかサービスルーム(納戸)と表記されるわけだ。この場合の「納戸」は、表記がどうあれ居室として使われ、子供部屋や夫婦の寝室などになるのが普通だ。
こんな表現もあれば、違法というところもありますね。日差しがはいらなくても、寝室ならいいでしょ、という考えなんでしょうかね。
MRで質問してもすぐに回答はなく、後日返事しますになったりしてね。洋装は奇麗にしているけど、何を聞かれてるのかすら分からないという感じだし、階高や近隣の都市計画など不動産に対する基礎知識も全く無くて・・・お話になりませんよ・・・
ここのデべは他のMSでも評判が良くないのは事実ですが、そんなばれたらまずいうそをつきますかね?さすがにそこまでしないんじゃないですか?こんな大事なところでもうそをつくようだと、何も信じれなくなりますからね。
>本当に50−Aや70−Eなどは、あやしさ満点ですよね!
ここを購入した方は、気のどくしか言いようがありません。
たぶん、設計会社と上部の幹部は知っているけど、MRのレベルの低い営業の方々は、納戸をベッドルームとは言わないという基本的なことを知らなかったのかもしれませんね!!
とりあえず誰の目にも明らかなこととしては、公式HPのプランガイドの70Iと50Aについての表示が不動産の表示に関する公正競争規約施行規則第11条(17)を遵守していないと思わることでしょう。なんであえてこんな冒険をしたのでしょう?
>>438さん
437です。なるほど、修正してみました。より正確には、以下のような感じでしょうか。
結論:
1.居室として表示してはいけない部屋を居室として表示しているので、建築基準法に違反している、らしい。(>>364さん書き込み参照)
2.例えば3LDKの部屋を買うときは「寝るだけのBedroomに使うので窓がなくても問題ない」と納得づくで購入したとしても、手放さざるを得なくなったとき、公正取引委員会のルールに従ってその物件は「2LDK+S」としてしか販売できない、らしい。(>>396さん書き込み参照)
3.この納戸問題がもし本当なら、そういうことをやっているということで、デベのモラルに問題がある。そして他にも問題があるのではと、不安が膨らんでくる。
窓の無い部屋をベッドルームとして表示していることについて、何かこれを正当化できる説明というのはあるのでしょうか。顧客への提案だということを理由とするのは、建築基準法と不動産の表示に関する公正競争規約施行規則の両方の側面から難しそうです。
ここを気に入って、明日にでも決めようかと思ってましたが、納戸をbed roomとしている点は明らかに違法であることでここを信用できなくなった。
くやしいがここは諦めることにした。窓がない部屋ま納戸かサービスルームとなることくらい一般ピーポーでも知ってることですよ
今の話題とは全然違う話ですが、ここの設計事務所はわかりますが、ここは構造計算はしていない会社ですよね?構造計算はどこかに委託してやってもらっているんでしょうけど、どこがやっているのでしょうか?ご存じな方いますか?
奥まった部屋が和室になっているタイプは、ふすまで区切られていて、しかもふすまを開放すれば光が入るような間取りになっていますよね?窓の側に向いていない引き戸で開放できても光は入らないので、建築基準法28条の目的にそぐわないように思いますが。
スライドドアでも普通のドアでも「開ければ開口の部屋=居室扱い」という論理なら、すべての部屋を居室に出来てしまいます。なにせ出入り口のない部屋なんてないでしょうから。要するに
・出入り口を閉じた状態でも採光できるように、
・採光のための窓その他の開口部を設けてあること。
・その採光に有効な部分の面積は、その居室の床面積に対して、住宅にあつては七分の一以上外部から光を取り入れることが出来る窓等の構造があること。
では?
>456
2室採光には定義があります。450のような勘違いが生まれているので、参考URLです。
http://law.nijio.net/yogo/rindex.htmlhttp://law.nijio.net/yogo/rindex....
以下、ここからの抜粋。
2室採光[2しつさいこう]
居室の採光において、ふすま、障子その他随時開放できるもので仕切られた2室を、1室とみなして有効採光を判定できること(法28条4項)。2室の床面積の合計に対して、2室のどちらかに有効採光面積があるか、または2室に開口部があれば、その合計が有効採光面積を満たせばよい。
関連=居室の採光、有効採光面積
>>453さん
>当然和室も居室にカウントして3LDKとかって。
書斎(DEN)という言い方が多いと思います。沖縄畳など引いてある部屋も多かったですが「和室」と言い切っている物件は、私の記憶する範囲では、ここ以外にはなかったです。
http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20031026A/
>以前は、納戸 (N) もしくはサービスルーム (S) と表記されるのが大半だったように思いますが、最近では書斎 (DEN) 、ユーティリティスペース (U) 、フリールーム (F) 、マルチルーム (M) 、多目的ルームなどと表記される場合もあるようです。
>>456さん
ご趣旨はおっしゃるとおりです。
ただ、建築基準法28条4項が「ふすま、障子その他随時開放することができるもので仕切られた二室は、前三項の規定の適用については、一室とみなす。」といっているので、随時開放できる場合には隣接する部屋と一体とみて居室として建築確認申請できる場合があるというのが正解だと思います。ただ、この随時開放できるというのは、おっしゃるとおり、出入り口を開放できればいいというわけではなく、開放することによって採光できなければ意味を成さないと思います。そうかんがえると、開放することにより、その部屋に光が入る(よくある奥まった和室でふすまを開放すればリビングと一体となるような)部屋であれば、隣接する部屋と一体として見ることが出来るということだとおもいます。そうだとすれば、スライドドアが窓からの採光を入れられないような方向についていたとしても、建築基準法28条4項の適用はないのではないでしょうか。
「建築基準法で、窓のない部屋は居室と表示出来ないので、DENとか書斎とか言う言い方しているんです。」というデベって、わりと多かったです。要するにここのデベって、隠してたのね、、、
DENと表記している70-A,70-Fの部屋は、隣の部屋のベランダの窓からは離れた奥のほうに部屋がありますね(5M近くはありそう)。
そのほかの部屋は、それから比べるとベランダ側に近い位置に引戸があります。基準は何かあるのかもしれませんね。
ただ、50-Aも奥のほうに部屋があるように見える。扉をとっても、隣から採光を取るのは難しいので、整合性を持って説明するのは難しいかな・・・
納戸問題で、いくつか大きな収穫を得ることができました。
1.居室の基準というものが、明確になってきた。
2.DENや書斎に、なぜスライドドアが多いのかがわかった。ドアにしてしまうと、開口部の面積基準に達しないので「納戸」としか表示できなくなってしまうかららしい。
3.「このスライドドアを、壁とドアに変更できますか? 独立した1つの部屋にしたいのです」と質問した際「できますよ!」と答えてくれたデベのセールスさんもいたけれど(ここの物件だけでなく)、実はそれをやってしまうと、たとえば中古で販売時、その部屋を一部屋とはカウントできなくなってしまう。そのセールスさんはたぶんその問題を知っていながら、不利になるので黙っていたのだろう。
>最大の基本はコンプライアンス(法令遵守)
法令を守らない業者が増えるから、赤福やミートホープのような、とんでもない会社が話題となる。どんな業種であっても、基本は法令遵守!!これにつきる。
ここのデべは、本当に大丈夫なのか?
図面が公開されている以上、赤福と同じ犯罪扱いなどを記述するのは間違っていると思います。設計の性能評価書も取得済みとなっています。すでに行政の審査も通っているのではないのではないですか?
悪意の故意で、DENとなるとこを○LDKとして売り出してはいないように思います。デベの認識の違いではないですか?ちゃんと確認を取ったのでしょうか?まだ、誰も回答を聞いていないですよね。
それに実際だまされた人がいるのですか?この話も出てきていない。
だまされた人がほんとにいるのなら間、これ以上言いようはないのですが・・・
赤福も商品そのものを公開していました。
素人に分らないように販売を続けました。
ここも図面を公開して販売しています。
このまま「納戸」の指摘がされないで完売すれば事は終了しましたが、何らかの形で誰かが気づいてしまったのです。
私もプロとして故意で行ったと思います。
ですので、残念ながら私も同種の問題だと思いますが。。。
>「設計の性能評価書も取得済みとなっています。すでに行政の審査も通っているのではないのではないですか」
行政の建築確認や設計を審査される場合には、販売する図面と別の図面を添付することも可能だと聞いていますが。。。
赤福と同じ認識って・・・475 ばか?!
あれは詐欺だよ。それともだまされた当事者だから?そんな発言してる?
それは、文句は言えません。そうだとしたら、ごめんなさい。
ただ、
表記の見解が違う点で掲示板で言い合いしているんでしょ。表記が2LDKか1LDKSかのことで、図面は変わらないでしょ?図面と違うものが出来上がったらもんだいだよ。
図面と違うものをつくったら、赤福と同じだろ。
なんでも、赤福、耐震偽造と同じにするのは問題だ。
DENとROOMを使い分けているようだし、基準があるんだろ。
該当の検討者が、デベに直接聞け。ここで書いても、荒らされるだけだ。
481の追記
検討者・購入者は図面を見て検討するんだろ。
その時点で、窓がない部屋、スライドドアであるなどが確認できるわけだ。
DENとなにが違うかは、その時点で確認してみて。
ここで問題にしたり、あとでだまされたとか言うより、資産価値が大事なら、自分で確認するのが必要だよ。
市川タワーより価値があるのは困るんだよ・・
市川を高値で売りつけないと地権者のオヤジに何されるか分からんし・・
一円でも市川タワー高く売りつけたいんだよ。
だから、ちょっとでもここが荒れてくれた方が良いんだよね。
市川タワーは全く関係ないでしょう。本当に失礼だと思います。
建築基準法第28条(居室の採光及び換気)4
ふすま、障子その他臨時開放することができるもので
仕切られた2室は1室とみなす。
こういうことではありませんか?
住宅の居室には、建築基準法で定める一定の割合の「採光に有効な開口部(窓等)」を設けなければいけません。
「採光」という文字から、日当たりを想像しますが、ここでいう「採光」は太陽光には関係無く、天空光を指しており、真北の一日中日の当らない窓であっても、条件を満たせば採光に有効な窓であり、逆に、実際には日光が差すであろうと考えられても、建築基準法では採光に有効な窓とならない事があります。
「天空光」とは太陽光のうち直射日光以外の昼光のこと。
例の部屋はスライドドアだからリビングに開放できます。
>>お役所の方で確認をしました。ここは、建築基準法には違反していませんでした。やはりそれは、居室はスライドドアだからリビングに開放できるので、スライドドアのように開口部が大きいと窓がなくても居室扱いになるということです。ですから、ここの物件のBedroomは「居室」です。
>>ただし、廊下に開放しているような【50−A】は微妙であるそうです。
『私が担当なら許可は出さない』と言われました。
また、【50−A】【50−B】【50−C】【70−E】【70−H】【80−C】【80−D】などは4畳にも満たない狭い部屋です。こんな部屋にベッドは置けるのか・・・??とかなり、疑問でいらっしゃいました。
これらの3畳そこそこの居室は、常識的には「納戸」「DEN」などで、居室扱いには、あまりしないとのことでした。
>>ですので、デベさんのモラルに問題があるようです。
494さん、ご苦労様です。
違法ではないんですね。
該当の部屋の検討者は、モラルがどうとか、将来的な価値がどうなるかなど、値引きの材料としてこの話題を利用すればいいんじゃないんですかね。
↑鉄板この不動産物価が今後も上昇した場合に限り、まぁ、なんとか資産価値が維持できるかな?といったところ。高値掴みは確定でしょ!?建物グレードも高くないし、部屋の仕様低すぎませんか。
494さんありがとうございます。
違法でないことを聞いてホットしています。
それにしても、3畳そこそこの部屋を居屋にするなんて、、、
本当にデベのモラルの問題ですね!
値引きするかな?
↑3LDKだと思って買ったけど、2LDK+Sだったという理由で、無条件キャンセルはできないよ。3LDKと納得して契約書にサインしているからね。建築基準法上問題ない物件のようなので駄目だよ。違法であれば、売主に瑕疵があったことでキャンセルになるけどね。
それにしても、ここのデべはセコイ売り方をしているよね!
何だか、詐欺にあったようで、購入者が・・・・・。。。
3LDKで一室3畳程度だとしても、図面見ずに買う人いねぇだろ。。
それでも、だだっこちゃんはお主が悪いだだの○○としかい〜ようが
ない。
購入者は納得してかってるか、設計変更するからOKって人。
たとえ転売する時、3LDK→2LDK+Sだとしてもリフォームすれば?で、済んだりする。
ネット検索で3LDK検索すればヒットしないかもしれないけど
転売した時ネットより広告強〜し!結局ネット社会とかいーつつ、
地元買主ってこと。この先もしばらくそうであるとおもう。
デベのモラルとか言うけど、まだマシなほうだと思うし。
悪デベはもっと巧妙。住んでから発覚なんてことにね。
疑うなら、忘れ去ったほうがよい。
3LDKだから契約するが,2LDK+Sであれば契約しない?
Sであろうとなかろうと3畳ほどの広さはかわってないでしょ。
図面を見て契約するんでしょ?その間取りや狭い部屋の使い道とか何か考えたうえで、気に入ったんじゃないの?ベットおけるかどうか、付録の家具レイアウトがあったんだから、確認したんじゃないの?
契約したんだとしたら、いまさらここで聞いてどうする。
合法だから何やっても言い分けないよって意見は正しいと思う。
業界標準にあわせ販売するほうがよかった。
ただ、無条件キャンセルとか言っているのは、恥ずかしくないのかな?
見苦しいよ。
>実際に3畳のお部屋にベッドは置けますか?
>もし、置けたとしても足場の確保は出来るのでしょうか?
>かなり、圧迫感もあると思いますが、どうなんでしょうか?
置けるよ。
ベッドにこだわってるね。
Bedroomだからって、無理してベットを置くことないよ。
湾岸タワーの中古価格が急激に低下しているようですね。デべの間取りに対しての値下げというより、この仕様、設計に対してこんな価格で買う人が減り、売れないことからの値下げがもっともあり得るのでは。日本市場を外国人が低く見はじめていることからも、日本離れが加速しそうだし。
売り渋りで、これだけ値段上げたから、当然売れないでしょ。土地の買収額もばれてしまって、建物グレード、仕様も低いのにこの価格まで上げたんだから。市川は地権者により、価格をかなりあげて、デべの利益を優先したのに対して、ここは便乗して儲けようとした。やはり、客は離れることも当然では。ましてやモラルがないとは・・。
>実際に3畳のお部屋にベッドは置けますか?
>もし、置けたとしても足場の確保は出来るのでしょうか?
>かなり、圧迫感もあると思いますが、どうなんでしょうか?
私は以前3.5畳に住んでいましたが、ベッドを置ける状況ではありませんでした。ベッドを置かなくても足場は確保できない状況で、当然に圧迫感を感じながら生活していました。やはり、どんな部屋でも5畳以上は必要であると思います。5畳以下は狭すぎるし、何だか息が苦しい感じになります。
寝るだけなら、ベッドだけなら、3畳程度でも可能。
6畳ほどの寝室に2人のシングルベットを入れている。
単純に半分にしただけでしょ。
ま、狭い気になるならベッドルームにこだわる必要はないよ。
趣味や仕事の部屋にすれば?
540もいいかげんにしたら。
モラルはもういいよ。聞き飽きた。(ちなみに俺はデベではないよ)
DENだろうと、Bedroomだろうと部屋の大きさは変わらないだろ。
DENと表記したら、ベッドを置かないというわけじゃないだろ。
個人が好きなように使うわけだし、狭い部屋をどのように使うか前向きに考えていきなさい。
そうよね。。
女性にとってはキッチンの仕様が古いのは・・ちょっとね。。
鍋や食器、瓶類、ドリンク缶等をゆったりと効率的に整理できるスライド収納のキッチンにして欲しいですよね。。
おしゃれも大切ですけど、実用的な仕様に考えて欲しかったですね。。
バックセットはオーダー家具と一緒だって
他社で見積もりとってみ、かわんねぇ〜よ。
ニトリで似たような既製品あるからそれで済ませればよいかもな。
ガラストップないと駄目なやついんの?
ディスポーザないタワーなんていってるMSもあるけど。。
ここはまだましな方かも。
ガラストップですか・・・んー、あればよいですけどね。
ディスポーザ、ミストサウナ、タンクレストイレ、カセットエアコンと
その他のマンションでは付いてないの設備もあるので
とりあえず、百聞は一見にしかずなのでMR行ってみます。
色々と評論家さんの意見参考になりました。
営業さんの意見を聞いてきます。
ガラストップごときでここでギャ−ギャー言うなよw
自分で後付けしろよ。
と、釣られてみるw
ネカマウジムシ君がわいてますね〜
あっと言う間にキッチンネタ終わってしまうんで
次のネタも交えながらどうぞ〜
たしかに、キッチン仕様は低いと思う。
キッチン仕様を一番にこだわるなら、このMSをやめればいい。
でも、ほかの仕様で、キッチン仕様を我慢できるのであれば、このMSでもいいじゃないの?キッチン1つで全体が悪いというの考えていない。
キッチンは、ディスポーザでOKと判断している。
オール電化なんて嫌だからこのままでいい。
ガラストップはオプションで検討する。
バックセットは、自分でつける方向で検討する。
今日はキッチンですか・・・
ここは、エレベータが3基で少ないと思いますが・・・
一般的には、70世帯から80世帯に1基と思っていました。
ここの場合4基は必要ですよね??
DINKSが多いと思いますので、3基は朝が大混雑ですよ。
やはり、何だかんだモラルの低いデベさんですね!
社内教育もレベルの低さを感じますしよ!
特に女性社員はおしゃれして、お化粧ばっちりで営業が成り立つと思っている子が多いと思いませんか?ここの女性社員は!
駅直結で、エレベータが渋滞ではお話になりませんよ!
当初からDINKSか単身を予定したマンションなのに、朝の出勤に対する配慮が足りないですね!!
エレベーターの混雑?
全然問題ありません。これだけの物件になると9時出勤のサラリーマンばかりではありませんから。朝のピーク時には1階までに数回停止するでしょうけど、満員で見送りなんてそう発生しないでしょう。だいたいこのマンショは1フロアの住居数が少ないでしょ。
1フロアの住居数が少ないタワーマンションではエレベーターの混雑はほとんど発生しませんよ。
雨にぬれずに都営地下いけますね。
住居地区から直結ではないみたいだけど、建物から直結してるので
嘘はいってないと思います。
>>592さん言うとおり安心な点は多いとわたしも感じました。
地下からJR、都営、京成の3駅が繋がってるマンションなんて中々
ないでしょう。この点も資産価値に大きくプラスでしょうね。
設備どうこうは正直・・・あったら良いな程度です。
後から設置したくてもできないディスポーザが付いてるだけでも
今時当たり前設備を備えているので。
このタワマンは250戸だし、エレベータ混雑なんてまれでしょう。
今、220戸のマンションで2基しかエレベータないですがまったく混雑
しません。ファミリーマンションでお子さん多いですがたまにといった
レベルです。
法人で借り上げしたタワマン(なんてあるとしたら)ならわかりますが。。