- 掲示板
消火設備の点検が年に2回あります。
最近は、共働きも多く、点検のためにその日自宅にいてくださいといっても
なかなか休めないようです。確かに、たかだか10分のために仕事休むのは
納得いかないでしょう。
でも、家庭内のスプリンクラーのチェックは100%が望ましいと思っています。
皆様の管理組合では、どのように工夫されていますか?
[スレ作成日時]2009-03-29 22:52:00
消火設備の点検が年に2回あります。
最近は、共働きも多く、点検のためにその日自宅にいてくださいといっても
なかなか休めないようです。確かに、たかだか10分のために仕事休むのは
納得いかないでしょう。
でも、家庭内のスプリンクラーのチェックは100%が望ましいと思っています。
皆様の管理組合では、どのように工夫されていますか?
[スレ作成日時]2009-03-29 22:52:00
年に2回もあるのに、いちいちアンケートなんてしていられるわけがない。
私のところでは、管理事務所から日時を指定。だめな場合のみ、予備日に
行っている。中年夫婦が多いからかもしれないが、専業主婦が多いので、
これでかなりいけている。
さすがに100%とは行かないでしょう。
都内のマンションだったら7~8割でいいとこではないでしょうか。
ただ、毎回受けられない家庭があると、そのほかのご家庭も含めて
リスクが出てくるでしょうから、例えば2回連続で受けられなかった
方は、次回必ず受けられるよう調整するなどするなど工夫されたら
如何でしょう。
スプリンクラーが専有部分にねー、たいしもんだ。
でー、消火に有効ですが、消火後の水害が問題の様ですけれど・・・。対策がずさん、無知と聞きますが・・・。
点検は業者任せで、不在防火管理者では、寒ーい感じがするのは、無知識者のひがみでしょうか。
年2回だから、ちょっと多い気もするね。<たいした点検するわけじゃないし。
>皆様の管理組合では、どのように工夫されていますか?
正直、あまり強くこの問題には取り組めませんでしたが、
一定の回数(例えば、連続4回とか)の点検をパスしたお部屋は、重点点検居室として、事前に貼り出し予告の上、検査日時も優先的にとれるようにしては?
↑このように現理事会にも提案したいと思ってます。
※点検は重要だけど、頻度多いし、もっと現実的な防火対策が課題。<消火器の常備や消耗の際の交換徹底など。
年二回は法定点検だから、基本的に拒否はダメよ。
あんまり悪質になると建物の使用停止になります。
消防署は怒らせると大変だよ。
まともな奴なんかいないから、少しでも逆らったりすると、ネチネチ嫌がらせされる。
まあ、マンションで使用停止はさすがに聞いたことないけどね。
>あんまり悪質になると建物の使用停止になります。消防署は怒らせると大変だよ。
消防用設備等の設置命令違反 【第17条の4第1項】 →1年以下の懲役又は100万以下の罰金【法第41条】
消防用設備等点検報告義務違反【第17条の3の3】 →30万円以下の罰金又は拘留【法第44条】
うちの場合、スプリンクラーではなく火災報知器の点検が年に2回ですが、
家の外からでも点検できるようです。
(避難ハッチ設置の家は別として)
実際、点検日・予備日ともに留守にした場合は外からの点検のみで済ませています。
それならわざわざ家の中に上がってくる必要もないような気もするのですが。
08のような実務を知らんやつの相手は疲れますね。
消防と戦ったことありますか?
何も上記の該当法令だけで攻めてくる相手ではないですよ。
気に入らない相手に対しては、ありとあらゆる手段を取ってきますから。
皆さんのマンションの消防設備点検費用って1戸当たりいくらぐらいですか?
我がマンション(105戸)では1戸当たり5800円で、全体で年間60万9千円(税抜)になります。
委託費用を全て疑って見積を取れば良いんでしょうけど、今現状が高いのか否かを教えて頂ければと思います。
設備の内容次第ですから、一様にはいえないでしょう。
自火報・消防隊専用栓・スプリンクラー・消火器・消防水利等、
物件によって点検内容が違います。
築年数によっても変わってきます。
10年を超えれば配管・ホースの耐圧試験があります。
年1回も?です。
個々の機器の点検は年2回、総合点検が年1回が通常の点検です。
つまり、物件毎に与条件が違うので、他物件はあまり参考にならないでしょう。
地方によっても違うでしょうし。
ちなみに当方の場合、5棟300軒強で170万程度です。
消防設備点検では、不在時の対応が重要だと思います。
外部試験の利用や在宅率の高い土曜日の点検依頼も有効だと思います。
また、避難ハシゴの点検はガス爆発などの緊急性のある避難では重要です。
夜間や土曜日の再訪問で点検率を高めるのが重要です。
点検費用を見直して、中身のある消防設備点検を行うことをお勧めします
著しい高齢化社会で、分譲マンションの入居者にも避難が困難な寝たきり高齢者が増加しています。
見られたくないからと言うのは個人の我が儘であり、共同住宅では点検義務があります。
万が一火災が起きた場合、寝たきり高齢者の避難は困難です。
これの最新レスですね
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77040/
相変わらずですね
天然ボケもここまでくると、犯罪です!
かなり前科があるのでしょうか?
>33
消防設備以外で近々、泣く日も近いでしょう。
ホテルの非常階段の照明、見たことあります?虫食い状態で球切れ放置ですよ。
電球と人の命を比べると、数百円の電球の方がかなり重いみたいです。
赤坂や銀座に北陸の猿が事務所なんか構えるから・・・言いすぎかな?失礼!
女はいくつになっても枯れないですね。懲りないですね。
いまイオンと同じで、運転資金を回すのに必死じゃないですか?
第17条の3の3 第17条第1項の防火対象物(政令で定めるものを除く。)の関係者は、当該防火対象物における消防用設備等又は特殊消防用設備等(第8条の2の2第1項の防火対象物にあつては、消防用設備等又は特殊消防用設備等の機能)について、総務省令で定めるところにより、定期に、当該防火対象物のうち政令で定めるものにあつては消防設備士免状の交付を受けている者又は総務省令で定める資格を有する者に点検させ、その他のものにあつては自ら点検し、その結果を消防長又は消防署長に報告しなければならない。
仕事内容は、1件あたり玄関先インターホンにケーブルを接続し、ものの1分もかからないうちに点検は終わります。あとは決められた住戸の防災設備の目視点検だけです。問題は報告書の作成と、不測の事態があった場合に末端業者で責任が取れるかという事です。それでは平穏な生活が早く訪れる事を祈って失礼致します。
消防の問題点は、消防設備点検の消防報告書の表紙の責任者(資格者)を表面的に確認しているだけなのが実情です。
下請け、孫請けの実態が解らず、厳しい予算の問題で、中身が疎かな点検が行われています。
グループホーム火災など、甚大な被害が出てから大騒ぎするのでは遅すぎます。
問題はアンケートで済ましている不正行為を、管理組合や防火管理者が知っているのか?
知っているなら、管理組合の責任は免れない。
管理責任や道義的責任を考えると、日立ビルシステムの罪は極めて重い。
日立グループが泣く
アパコミュは管理組合に委託されて動いてるのだろ?
法的にはそうだよね?
そうすると、法的責任は管理権限者すなわち理事長と防火管理者にあるよね。
何かあったら、二人が代表してお縄につけばよろしいのでは。
分譲マンションでの防火管理者外部委託はあまりないでしょう。ほとんどのマンションでは管理組合員が防火管理者となっているかと。
61さんの話のポイントは
>理事長、防火管理者が知らぬ存ぜぬが通るか、技術屋どのの見解をいただこう。
でしょう。
元来、アパコミには、工事、メンテを請負能力が無いにも関わらず、いっちょ前のフリをしていることから問題です。
以前、請負の理由として、担当を問いただしたら、報告をまとめ、製本する……アホか!と一括。また、排水管清掃の清掃仕様内容に関し問いただしたら、支離滅裂。こいつ素人かと思いました。馬鹿馬鹿しくて、理事会に呼ぶだけで血圧があがります。
いくらリプレイスを提案しても、やる気の無い理事と、如何にも関係者(スパイ)と思われる総会屋もどきから、うやむやにされ、気づけば任期満了。こんなドロドロした関係のマンションは嫌になります。
「これまでの防火管理の形態では、管理的又は監督的地位にある者のいずれもが防火管理上必要な業務を適正に行うことができない合理的な理由があると消防長又は消防署長が認めた場合に限られます」なのか。
私のマンションでは防火管理者を決めようとした時、消防署からマンション住民を指定してくれと言われたそうです。外部委託する合理的理由なしとされたのでしょうね。
つまり、防火管理者は外部委託可能なんだよ!法的に。
知ったかぶりはやめてくれ!
消防報告書の虚偽記載っなんだ?????
消防報告書って、どんな報告書なんだ????
どんな様式???教えてくれよ。
管理会社を変えろというのは短絡すぎませんか。
アンケートで済ますやり方が論外なのは当然として、是正方法は色々あるでしょう。
ステップ1:点検方法を改善するよう指示する
ステップ2:点検担当者を交替するよう指示する
ステップ3:点検業者を変更するよう指示する
ステップ4:管理会社との契約を打ち切る
という感じ。私にいわせれば、その前にステップ0として理事長と防火管理者への責任追求が、業者の責任追求より先です。なんたって業者への指揮監督権原を持っているのですから。
防火管理者は、消防設備の点検業者の有資格者名簿の確認と立ち会いが必要です。
管理組合にもマンション管理士が必要だと思います。
適正なメンテナンスを受けなければ、理事長や防火管理者は、刑事訴追や損害賠償の可能性もあります。
管理会社の法令違反は問われないと思います。
法令違反を問われるのは、管理組合だと思います。
内容を理解せず、理事長や防火管理者が捺印したのなら、万が一の時には刑事訴追や損害賠償の可能性があると思います。
管理会社を信用する以前に、防火管理者が管理責任を果たす事が重要だと思います。
厳しい防火管理者は、消防設備業者の有資格者名簿の提出と点検時の立ち会いをしています
また、火災報知器と避難ハシゴの点検一覧表を提出させています。
点検一覧表は、入居者の捺印かサインを義務付けしています。
携帯でしか表示されない絵文字をやたら連投する知ったか君は、「有資格者名簿」、「有資格者名簿」、「有資格者名簿」、「有資格者名簿」、「有資格者名簿」とお経のようだな。
名簿なんかもらったってなんの役に立たない。有資格者100人在籍してたって、現場に来た担当者が無資格者だったら意味ないじゃん。アホやの~~
現場に来たヤツに資格の免状を提示させて写真を確認すれば済む話。中学生でもできること。
有資格者名簿の意味が理解出来ない?
免状の確認は当たり前。
有資格者名簿と免状確認者をチェックする事により、無資格のアルバイト排除と事後の責任が追及可能になります。
有資格者名簿は、事後処理の証拠です
厳しい防火管理者は、点検一覧表と有資格者名簿を提出させています。
分譲マンションは防火対象物の5項(ロ)に該当します。
消防報告書の提出義務は3年に1回のみですが、消防報告書には有資格者名簿があります。
管理組合の防火管理者は、半年に1回の点検時にも、消防報告書の有資格者名簿を提出させる事が出来ます。
提出が出来ない業者は、怪しいと思います
基本的には防火管理者はマンションの住民で行い、地域の消防署に相談すれば、防災計画や防災に関する情報提供、防災イベントの補助等をやってくれますよ。去年は家内が防災管理者でした。防災協会の講習を2日間受け管轄消防署に相談に行き、女性の消防職員が丁寧に対応してくれ、総会でも簡単な防災知識の話しをしてくれました。「自分のマンションは自分で守りましょう」とは、女性の消防職員の話しでした。
ぷっ。過剰で意味なし。有資格者をその場で確認すれば必要十分。過不足なし。
名簿が証拠?またまた知ったか君ぶりを発揮だ~~~
証拠なんか、消防設備点検結果報告書に、ちゃ~~~~んと会社名、点検を行った有資格者名を記載して、業者自ら作って来てくれるじゃん。
名簿なんか証拠として使う場面ないじゃん。
91>
子供でもないのに『じゃん』は見苦しい。
過剰?
貴殿に都合が悪いからでは?
消防報告書の会社や資格者の記載は当然です。
実態は名簿に記載の無い無資格のアルバイトが点検をしている。
有資格者名簿と免状確認を行えば、無資格アルバイトは絶対に使えない。
【孫請け業者の実態】
無資格アルバイトを使い、消火器は点検シールを貼るだけ誘導灯は紐を引っ張って終わり
人命に関わる立体駐車場の二酸化炭素消火設備は、能力不足の消防設備点検資格者が作動試験を手抜きして、設備シールを貼って終わり
消防設備点検は楽だなぁ
↑で正解!
それより、消防報告書ってなんだ?ひょとして、消防設備点検結果報告書の事か?
また、有資格者名簿ってのは???なんの名簿?点検業者がどの種類の免状をもってるかって事かな。
もちろん、顔写真付きの一覧表。そして、入り口で確認して点検させるのか!
なかなかいいな!
消防報告書(簡素)消防設備点検結果報告書
能力不足の消防設備点検資格者廃止
有資格者名簿社会保険写し(名義貸し防止)
無資格アルバイトの雇用消防設備業者の登録抹消
ガス系消火設備の点検3類消防設備士のみ(消防法改正を検討)
管理組合の理事が事前に勉強して、3年に1度じゃなく毎回、立ち会いましょう。
ここで書き込みされている方の内容はどうあれ、少なくても管理組合が老人ホーム化したマンションよりはよいと思います。書き込みされている方のマンションには将来の備えがあると思います。
管理会社があるように、管理組合の代行会社があってもよいかもしれませんね。
それより大変なのは、アパコミュニティの管理するアパマンションです。施工の段階で安全設備も削り、更なる値引き要請でした。アパ建設の下請けでしたが、安全設備に手抜きする施主っていうか、元請けってあると思います?うちの持ち出しで安全設備は問題なく完成させました。社長方針でアパとは付き合わない通達がでましたよ。
大変スレが伸びていると思ったら、設備業者さんの資格の確認で盛り上がっていたのですね。
私の場合は、免状という名前なのかは知りませんが、写真付の資格証を初めて来た時に
コピーさせてもらって、以後は顔パスでノーチェックが正直なところです。
これまでの議論を拝見すると、その後資格を失っている可能性もあるので、
私のやり方は少し温いかもしれませんね。
ところで、やや不正確な言葉が飛び交っているようですので、横レスになりますが、
補足しておきましょう。
東京都の様式を元に説明を致します。
「消防報告書」、「消防設備点検結果報告書」とは正確には「消防用設備等点検結果報告書」と
言います。以下のリンク先に様式があります。表題の( )は特に気にする必要はありません。
届出者は管理権原者となりますので、○○管理組合 理事長 ×××× となります。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/drs/ss/041.pdf
上記報告書が表紙になりますが、設備が多岐にわたり、点検者が複数の資格者になる場合には
表紙の次に一覧表をつけます。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/drs/ss/043.pdf
更に、各種設備点検結果をまとめた総括表がつきます。
大阪府などは統括表が公式書類となっていませんが、この後に続く、設備毎の点検票は非常に
膨大になってしまいますので、私の大阪府物件では、この統括表を設備業者に必ず作らせています。
なぜなら、後から問題点を調べる時にこの票がないと大変なことになるからです。
ちなみに防火管理者が記名・押印する欄があります。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/drs/ss/042.pdf
さて、この後は各種設備毎の点検票がつくのですが、これは消火器具の一例だけに留めましょう。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/drs/ss/044.pdf
このように、点検者、防火管理者とも記名・押印があります。
皆さん、議論のイメージの参考にしてください。
なお、資格者名簿なるものは、私の拙い知識では何のことであるか残念ながら判りません。
資格者を免状で確認し、点検に立ち会いを行い、上記の報告書が免状提示者と同じであることを
確認すれば十分と思います。
他方、複数の方と思われる書き込みで、名簿をださせる意義を強調しておられますので、
私の見落としがあろうかと思います。ぜひぜひどのように活用するのかをご教示くださいませ。
長文、失礼いたしました。
都道府県などの官庁では、名義貸し防止の為に社会保険証のコピーを提出させます。
有資格者名簿とは、電気主任技術者、電気工事士、消防設備士、消防設備点検資格者など様々な国家資格があるので、すべて名簿にコピーを添えて提出すれば良いと思います。
社会保険証の確認により名簿貸しが防止する事が出来ます。
有資格者名簿のひな型は自由でも良いと思います。
む~だ~に厳しい防火管理者ぐんだんは
資格者名簿をださせる意義を
無資格者の防止
から
名義貸しの防止
に議論をすり替えてきているな。
まずは、じゃん様がご教示していただいたとおり、点検前の免状確認と立ち会いだけで必要十分でした、って敗北宣言してから次の展開にしろよ。
論点が変わった事をお詫びします。
無資格者の防止から名義貸し防止に変わりましたが説明不足でした。
私は消防設備業者の無資格アルバイトと名義貸し防止策を願っています。
無資格アルバイトの採用や甲種5類消防設備士の名義貸しが行われている実態があります。
消防設備点検報告書の資格者名簿(ひな型)でも良いのですが、電気主任技術者や電気工事士の有資格者も消防設備士と併せた有資格者名簿(自由書式)があれば適正な点検業務に繋がると思い提案しました。
有資格者名簿と免状の確認により、無資格アルバイトと名義貸しの双方の防止が目的です。
利口な方なら解ると思いますが、免状の確認だけなら点検業務の社員と確認が出来ません。
社会保険証のコピーが理想ですが、管理責任が問われるので、有資格者名簿が良いと思います。
形として残る報告書が全てですが、管理組合と直接契約の場合は問題がなく、管理会社の下請けや孫請けが実務を行う訳ですから報告書には「有資格の実務を行った者」が報告書に記載されるべきです。管理会社の担当者名など、もってのほか!虚偽記載です。アウトです。ましてやマンションの防火管理者の確認がなければ最悪の失態です。本来なら責任を明確にするため、組合~下請けまでの業者の各契約書添付も必要です。
>90の奥様が管理会社と下請けなど契約書に基ずき、関係者の指導で報告書に記名捺印した場合は、花◎です。「たいへんよくできました」となります。
基本は他人任せではなく、自分たちで立ち会いして行う事がベストなんですね。
このスレも前半の管理会社・設備点検業者に対する大バッシング大会から、すっかり管理組合の自助努力不足の追求スレに変わってしまったな。
永年、マンコミュの掲示板利用者だが、僅か1、2日でここまで流れが変わるのはみたことない。
ここにいる隠れ工作員(管理会社社員)は極めて優秀だな。
ア○コミュニティはH立と点検者名簿作ってますよ。
但し、中身・内容の真実は別として。住民はメクラが多いから。
私の持ってる色眼鏡を使うと嘘が浮かび上がってきます。
ポイントをお知らせしたいのですが・・・どうすればよいでしょうか?
今月8日午後、東京・四谷の芸能プロダクション『サンミュージック』のビルの地下駐車場で、二酸化炭素が噴出する騒動があった。
消防設備点検の作業員が誤ってボンベのボタンを押したため、二酸化炭素が大量に噴出。
ビル内にいた人は屋外に緊急避難し、救急車や消防車が駆けつけて大騒ぎになった。
【能力不足の点検業者】
今月8日午後、東京・四谷の芸能プロダクション『サンミュージック』のビルの地下駐車場で、二酸化炭素が噴出する騒動があった。
消防設備点検の作業員が誤ってボンベのボタンを押したため、二酸化炭素が大量に噴出。
ビル内にいた人は屋外に緊急避難し、救急車や消防車が駆けつけて大騒ぎになった。
私どもと致しましては遺憾です。
発注者より全ての案件で採用するので、何とかならないのかと圧力がありました。マンションやホテルの全てを弊社のエレベーターですよ。昨今の経済情勢からいって大変魅力的でした。地元では200mのエレベーター試験塔も完成し、これからだと云う時に経済情勢が変わり、エレベーターの需要も激減しました。こんなうまい話はないと飛びつき現在に至っています。利益確保のため有資格者は、下請けや孫請けの有資格者名を借り点検をしております。さし障りの無い所へは弊社担当者も捺印させています。私ども点検の際はなるべく平日を選び管理組合さんが立ち会い出来ない日やたとえ立ち会ったとしても女性や知識の無い方が出てくる日を設定します。今後もこのような方針で実施していきますので、多少の点検漏れは目をつぶって下さるようにお願い申し上げます。
消防設備を請け負っている日立ビルシステムは、社会的信用を失います。
アパマンションに住む住民に誠意ある対応をお願いします。
孫請けの避難器具アンケートについて、誠意ある説明を願います。
特命様のおっしゃられる通りでございます。
今後の展開もございますので、これ以上の内容は社会通念上避けたいと思います。
避難経路の確認をお願いするとともに、腰痛をご配慮下さいまして、安易に動く重い者のは抱きかかえにはご遠慮願います。健康が何よりです。
日立ビルシステム代弁者殿
原子力発電などの日本のインフラを担っている誇りを失わないで頂きたい。
アパマンションの避難器具アンケートについては、釈明の必要はありません。
少子高齢化の進む日本社会では、家計を助ける共稼ぎが当たり前です。
両親の不在を預かる子供は、防犯を考え居留守は当たり前の時代です。
避難器具アンケートは素晴らしいアイデアだと感心した次第です。
アイデアの告知で不具合を申告した入居者に限り目視点検を行うのが効率的だと思います。
孫請け業者の社員は、低賃金に有期契約と雇用が不安定な状況です。
有期社員の身体的な疲労を考え、アンケートによる避難器具の点検には賛成をさせて頂きたいです。
私どもは、今回の不正を暴露した住民さまが、一人孤立するのを心配しております。ぜひ該当するマンションにお住まいの皆々様におかれましては、誰一人として孤立することの無いように思いやりの気持ちを持って、言葉や態度には表わさずに、心の中にそっとしまって笑ってやって下さいませ。どうしてもしまっておけなくなった場合は、マンション敷地内の花壇等に穴を堀り「アパや日立は地獄行き」と囁いて下さい。これから夏にはヒマワリや朝顔が、秋にはコスモスがあなたに代わって囁いてくれますよ。「アパや日立は地獄行き」と。
本日、分譲マンションの消防設備点検があり、火災報知設備の受信機に着いて管理人様と打合せをしていた際に、入居者のお婆さんが管理人に『11時に点検の約束をしていましたが、お稽古があるので、15時に変更して欲しい』との申し出がありました。
消防設備点検は、1週間前からの予約です。
他の入居者の予定もありますので、お稽古などの趣味によるキャンセルはご遠慮して欲しいと思います。
何卒、円滑な消防設備点検の為に、入居者各位のご協力をお願い申し上げます。
私は彫り物をしている。
それでも、アパ営業は知っててマンションを売ってくれたよ。
現金は強しだ。
会社経営をしてるが、先日は「モニター価格でもう一部屋いかがですか」と、嫁に営業してたよ。
うちだけ、なぜか玄関脇の両側に消火器があるのか疑問だったが、最近の消防点検で納得したよ。アパも近隣住民に気を使っているなと・・・ ここを選んだのは、セキュリティ面で選んだのに、これだよ。
まぁ、しっかり点検してくれるといいが。
機械警備、消防設備、昇降機は一体の設備です。
管理会社も下請け、孫請けと丸投げをしないで、最低限として管理者位は自社社員にしる時代です。
消防訓練では、設備全般の安全性を確認するので、管理会社の責任者は、一定の設備経験者(有資格者)を配置して、入居者に責任ある対応を示して頂きたいと思います。
大震災などで、下請け業者が動けないケースを想定し、震災時の昇降機の閉じ込めや火災に備えた消防設備の確認を自社社員で対応するのが、次世代の管理会社のスタイルだと思います。
大震災時、タワーマンション等の対応次第で入居者の信頼は一変します。
今後、管理会社は厳しい顧客の争奪競争にさらされると思います。
設備サービスのメンテナンス業務を含め、入居者サービスの質の高さが管理会社の未来を左右すると思われます。
安かろう、悪かろうではマンション管理は長続きはしません。
入居者に対する統一したサービスが信頼を勝ち取るでしょう。
アパならするよ。無能な社員を人質に管理室に滞在させ、金を吸い取るよ。
但し、エレベーターに閉じ込められたら諦めなければならないなぁ。
きっとアパMは煙突代わりになる筈だよ。しっかり避難梯子のアンケート点検頼むよっ。
特命さんの話は理にかなっています。管理会社にはもっと厳しい規制をするべきだと思います。
人命に関わる事故が起きてからでは遅いのです。災害が起きた時に、最初に避難するような管理人では困ります。ぜひ理事会の方は、自分の人生に汚点を残さない様に余生を送って下さい。
何が正しく、何が悪いのか判断できない連中に何を言っても無駄かな・・・
最後は愚痴になり、申し訳ございません。
俺も暇人よな。おいしっかりしろよ!
2009/03/31の新聞よりアパコミュニティー国交省が監督処分
マンション管理で国土交通省近畿地方整備局が30日マンション管理適正化法に違反したしたとしてアパの関連会社「アパコミュニティー」に再発を防止するよう指示する監督処分をした。整備局によると、同社は2004年7月以降、大阪、京都両府の6箇所のマンションで、管理受託契約の更新時に区分所有者に重要事項の書面を渡さなかったり、管理組合の管理者に重要事項を説明しなかったりした。この行為は2004年2月にも指摘され処分を受けていた。
アパコミュニティーは「厳粛に受け止め、再発防止に向けて会社を挙げてさらなる法令順守のっ徹底を図る」としている。
思うに、5ヵ月後に同様なことを繰り返しているようでは「再発防止」といっているが信用は出来ない。
↑
アパタワーズ神戸三宮の耐震偽装問題だろうか?
管理会社には『ログセンター』があり、機械警備、消防設備などを遠隔監視をしています。
管理会社には、警備業をしなさいと言う事ではなく、機械警備や消防設備、昇降機の専門家が必要だと説明しています。
自社社員が管理者となり、消防設備や昇降機のメンテナンスの立ち会いや消防訓練を指揮すべきだと思います。
また、入居者サービスの統一として、技術講習や制服、身分証を発行する義務があります!
要するに管理会社は、設備の素人ではなく技術系の管理責任者を任命する必要があります!
管理会社の担当者の名刺に『宅建主任者』だけでは、設備について訳が解らん
丸投げ非難軍団よ
お前らに聞く!
消防・警備・昇降機に限らずマンションというのは実に多岐に渡る専門業者が保守点検に関わっているんだぞ。
そんなもの全員内製化出来ると思っているのか。また、それが効率的だと思っているのか。短絡的だな。
丸投げ軍団殿
『お前ら!』
管理会社の高圧的な言い回しだな!
そのような態度だから、管理組合から非難されるのです!
すべて管理会社で業務を行うとは言っていないと思います。
あくまで管理責任者を配置して、設備系の管理責任を果たして欲しいと言う見解を理解して欲しいです!
早い話が面倒くさいか?
現実派さまへ
おっしゃる通りだと思います。
しかしながら、三次、四次下請けは不要かと思います。
元請けがしっかり管理できてないので問題が発生するわけで、対価と同等のサービスを提供していただければ問題は発生しませんし、話題にもならないと思います。
ここの話題をシグナルとして受け止めるのか、無視するのかは勝手ですが、住民一人一人の大切なお金です。お金が余って、分譲マンションを購入される方は少ないと存じます。
どうぞ、ご理解お願い申し上げます。
例えば管理会社が管理組合ゆり、半年に一度の消防設備点検を15万円で請負下請けに10万円で発注しました。
お客様である管理組合の入居者は、管理会社の料金サービス(15万円)を望みます。
しかし、下請け業者は10万の予算で点検業務をするので、人件費を計算して点検業務を行いますが、入居者が望むサービス(再訪・夜間)には限界があり、点検率は下がります。
これが3次4次下請けなら、当然点検業務は非常に厳しい内容となります。
人命に関わる消防設備や昇降機のメンテナンスは非常に重要です!
同感です!
管理会社が責任ある設備メンテナンスが出来ないのなら、分離発注が良いと思います。
丸投げ発注ではなく、下請け業者に技術講習や資格取得講習などの管理責任を果たすべきです!
消防訓練を下請け業者に任せっきりでは、管理会社として恥ずかしい。
>>169
知ったか君、出没!
消防訓練は、正式には消火訓練、通報訓練、避難訓練を総称したもの。
消防法第8条第1項に、「・・ ・管理について権原を有する者は、・・・防火管理者を定め・・・消火、通報及び避難の訓練の実施・・・その他防火管理上必要な業務を行わせなければならない。」
管理権原者=理事長
防火管理者=居住組合員から選任されたもの
なお、防火管理者業務の管理会社への外部委託は消防署長が認めないのは過去にコメントがあったとおり。
つまり、訓練は理事長が選任した組合員にやらせなきゃいけない業務で、業者の責任は基本的にない!
不勉強ゆえの云われなき非難は止めろ。
ちなみに防火管理者業務は、標準管理委託契約書に警備業務とともに委託対象外とされている。
自分ら技術屋ですから、訓練などは皆さんでお願いします。
もちろん、各種消火設備について、訓練時に説明の依頼があればお受け致します。別料金ですが。
ただし、あくまで防火管理者が全体を仕切って頂いた中での補助ですが。
技術工作員殿
私は、あくまで管理会社の『立ち会い』を求めたもので、消防訓練では火災報知器の操作に下請け業者が動員されますが、下請けに任せっきりではなく、管理会社の責任者も作業手順の確認をして欲しいと思います。
理事長や防火管理者に、入居者が参加する消防訓練を、下請け業者に任せっきりでは、余りに無責任だと思います。
特に管理センターへの通報を考えれば、管理会社の担当者が不参加なのは理解し難いです。
>>169を何度読み返しても、業者を補助として求めているようには、読めんがの~。
まあ、かく言う吾輩も国語は苦手だから、まあ、50歩譲って「立ち会い」ということにしようかの~。
ところで、貴殿のマンションの管理委託契約、別表の仕様には、「防火管理者補助業務」は記載されているか?
今度は曖昧に立ちまわられぬよう3択で答えて頂こう。
①記載あり
②記載なし
③記載があるかないかわからない
本来、標準管理委託契約に記載がないのなら、やらなくて良いもの。それはいい大人だからわかるな。
仕様を基礎に、受託業務に対するコスト計算をして報酬を提示する訳だ。
しかも、標準管理委託契約コメントではわざわざ委託業務の対象外とされているこのことを軽視してはならない。
なお、貴殿のマンションでは通報訓練について業者に説明させているようだの~。
吾輩が東京都で、防火管理者の講習を受けた際に、教官は、
『何も専門業者に頼らなくてもできる訓練はいろいろある。例えば、実際の通報例として「火事、火事、本町通りの交差点の角のマンション。わかるでしょ。早く来て。」なんてことが多い。東京都の場合、110番を受ける場所は立川と墨田の2か所だから、いきなり「本町通り」なんて言われてもわからない。特に携帯では。だから、「火災か救急か」次に「場所を市区町村から言う」という通報時の連絡内容の順序を確認することも立派な訓練なので、難しく考えずに工夫してやって欲しい』
他にも2、3例を出し、専門業者なしにできる訓練も教えていたぞ。
ついでに工作員として、一言言わせてもらえば、防火管理者講習の参加者は、吾輩のように気合いを入れて聞いているものは少なく、睡眠学習にいそしむ者が非常に多い。午後一番の講習なぞは壊滅状態だ。
業者を責め立てる位なら、貴殿のマンションの防火管理者がそのような不届者かどうかはわからぬ。が、生命の危険を守る者としての自覚が足りないのは、むしろ管理権原も、予算執行権も有している管理組合側のような気がしてならぬ。講習の実経験として申し添えておく。
そうそう、教官殿は真摯に素人が陥り易いポイントを、限られた時間の中で知ってもらおうという工夫を一生懸命されているぞ。是非、貴殿も一度、進んで防火管理者になり、受講したまえ。得るものは多いぞ。
ちなみに技術屋さん向け講習・セミナー等では、睡眠学習組が皆無とはいわないが、防火管理者講習と比べると圧倒的に少ない。意識の低いのがどちらなのかは明らかだというのが吾輩の主張である。
そろそろ、気合いを入れたコメントをするのが面倒になってきたので、
不器用ながら、曲がったことが嫌いな技術屋さんのために一つ置き土産をしよう。
「下請代金支払遅延等防止法」というのを勉強するが良いぞ。
ビルメンテナンス業界も規制の対象にしっかりと入っておる。
管理会社やビルメンテナンス元請けが無理難題を言ってくるようなら、
その無理難題を逆手にとって反撃できるということを知った方が良い。
この通称「下請法」はビルメンテナンス大手なら社内研修等でこういう法律があることは
必ず教えている。だが、現場ではまだまだ意識が低いようだ。
それでは皆の衆アデュー~~~
特殊工作員殿
数々のご配慮有難うございます。
③記載があるのか不明
お客様である防火管理者は、自己の責任を理解していないのか?
難しい用語を並べられると、確かに眠たくなります。
技術屋は接客が苦手です。
消防訓練での立ち会いは、是非とも接客に慣れた管理会社の責任者にお願いしたいのが本音です。
また、安い点検料金で業務を行う下請け業者の社員に、休日出勤サービスは非常に心苦しいのです。
知ったか工作員どの
もうアデューするつもりだったがの~
>技術屋は接客が苦手です。
そうじゃろ、実際、吾輩の知っている技術屋どのは、ほぼみんな実直な方々じゃ。
管理会社の口さがないヤツからマシンガントークであれこれ言われると、自分は口下手だから反論する位ならやるか、という真面目一本槍のご仁だからの。そういうために置き土産を残しているのじゃ。
>お客様である防火管理者は、自己の責任を理解していないのか
現実的な問題として、自分の役割を正確に理解しているご仁の方が圧倒的に少ないのぉ~。
だから、同じ講習を受けた身として、管理会社や技術屋どのにイチャモンをつける者が許せない。
ちなみに、技術屋どのが持っている権原、予算執行権など無いからの。
技術屋どのができるのは正確に検査してそれを正確に報告するだけ。
確かに、アンケートがまずいことは技術屋でもわかろう。この主張そのものは筋が通っていると思う、正直。
しかしながら、アンケートがまずいなんて反旗を翻そうものなら、うるさがられて他の業者に変えられるだけ。
そういうパワーゲームを考慮しない、非難者が吾輩はゆるせないのじゃ。
なにせ、彼らは、やり方を変える指示権原、業者を変える権原、しまいに管理会社を変える権原をもっているのだから。どこの段階で収まるかは相手次第だろうが、本気で消防点検関係を是正したければできる権力を持ちながら、パワーの使う道を間違えている。
はっきり言おう。ボンクラ上司の理にかなっていない指示に疲れることがシーンは誰しも経験があろう。平たく言って同じことなのだ。少なくとも技術屋どのを責めるよりもっと有効なことがあるそれに気づいて欲しくて毒づいておる。
技術屋の父殿
技術屋の工賃維持には、やはり技術講習や資格取得制度の拡充は必要不可欠だと思います。
管理会社も管理費の現状維持の為には、下請け業者への技術力のレベルアップの協力を惜しまないで欲しいのです。
工作員の父殿
貴殿の意見は非常に理に叶っています。
技術屋は実直な人間が多く、管理会社の担当者のマシンガントークには逆らえないのが現状です。
新築物件が少ない時代を考えれば、大規模改修や部分改修が重要な利益源になります。
優秀な技術屋を確保するには、管理会社も技術講習や資格取得講習の充実をはかる必要があると思います。
またフロントには、制服や身分証、腕章の支給を是非検討して頂きたい。
そんなこと云わずに着替えて下さいよ。そうすれば仕事やってなくても、仕事をやってるように見えますから。消火設備も大事ですが、うちのマンションではオートロックのカギが壊れ、向かい合って2か所あるドアのうち壊れているドアを解放しっ放し、何の為のオートロックかわかりません。制服管理人いわく「皆さんが帰る時間だから」と言う始末。いちいち対応が面倒なのは見え見え!だったら制服管理人、お前もドアの前に立ってろ!そんな奴の勤務の時に限って、消火設備が稼働しない気がする。
194>
管理業務主任者やマンション管理士の国家資格は評価出来ます。
管理会社のフロントの名刺に、管理業務主任者の資格がない担当者が多いのが懸念されます。
数年掛けて勉強する必要があるのですが、管理会社の担当者はマンション管理のプロです!
管理組合の目線は厳しくなるでしょう。
あんなもので?
様々な法律や建築知識を学ぶ必要があります。
マンション管理には、管理業務主任者とマンション管理士の資格は必須だと思います。
余暇の時間があれば、電気工事士、消防設備士、危険物取扱者などの資格を取得すれば、仕事の幅が出来ると思う。