- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
1000をだいぶ超えたので新スレを立てました。
その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45834/
その1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16336/
[スレ作成日時]2006-10-13 08:44:00
1000をだいぶ超えたので新スレを立てました。
その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45834/
その1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16336/
[スレ作成日時]2006-10-13 08:44:00
388
人間の子なんだからちゃんと人間の子として育ててね
こうやって親同士が集合住宅に住むにあたっての躾や子育てを話し合うって良い事ですね!
普段は中々気を使ってできませんものね。
遅くなりましたが
>>393さん
>>394さん 返信ありがとうございました。
393さん
>自分の子供が親の目の届かない場所で何をやってるか・・なんてことを完全に把握するのは不可能です。し>ていたらびっくりです。盗聴器でも付けないと無理。
その通りです。目の届かない範囲の事を把握するのは不可能です。
私が言いたいのはそこでした。
子供の騒音のスレでは、必ず「子供には〜と注意をしてる」とか、「近隣への配慮を心がけてる」
とレスを見掛けます。まーそれはそれで当り前の事なので結構なのですが、家での躾を
きちんと行っているので、ウチの子は外でも大丈夫だと勘違いされてる親もいるって事を
知ってほしかったのです。
384さんのお話しには「殺意を覚えました」とまで書いてありました。
子供さんがいる方なのかはわかりませんが、上階に集まる子供達は
家から厳しく制限された子供達かもしれませんよって事を伝えたかったのです。
もしかしたら、アナタが知らないお子さんの外の姿かもしれないですねと。
>>394さん
>でもやっぱり、許容範囲を超えた粗相が人様に迷惑をかけたこと、それに付随して親にも迷惑をかけた、失>敗した、ごめんなさい、の気持ちを瞬時に持たすよう躾けるのは親やその周りの大人の義務だと思います。>許容範囲がどこまでか・・というのも予め躾けるのも親の義務です。
家から厳しく制限された子が我家に遊びに来ることで、その子供に注意する事があるとすれば
「周りのお宅に迷惑を掛けないように遊んでね」くらいしか言えませんね。
家では厳しく躾をしてるが、外の様子は分からない。それは周りの大人の義務だという事ですか?
>>400
分かってくださる方がいて嬉しかったです。ありがとうございます。
404
子供がいても、言葉が悪く過激ですが・・よその子に殺意を覚える位腹立つ事もありますよ
ま、思うだけですけどね(笑)
だれだってそうです。
そうですね。どなたにもそれくらい腹が立つって事ありますよ。
つまり、自分の子供もどこかの親にそう思われてるかもって事ですね。
どうでもいいけど、このスレって、あと十年間で、(その30)くらいいくかな?
どうせ結論でてないとおもうけど
まー永遠に続くでしょうね(この掲示板がある限り)
結論なんてでないでしょ。何が正しいのかなんて誰も判断ができないのだから。
ざっと読んで、ヤバイ・・って感じる事があるとすれば、気をつければよいし
掲示板でのやりとりなんだから、それでいいんじゃない?
いや、たぶんこれで終わると思うよ。
暇人だけが最終的に残ってくのでしょう。。。
躾・配慮など実は自分でも良くわからないが耳ざわりのよい簡単な言葉を使って
悦に浸りつつ、日ごろの憂さを晴らせるこんなすばらしい場所
誰も出て行きません。
実際騒音で困ってると自分で思ってる人だって
恨み節を書き込んではみたものの
相手が見ているはずも無く、
被害者意識が強すぎて実生活でもわめくばかりで
事態は何も変わらず。
さらに書き込む、の繰り返し。
そんな香ばしいスレはまだまだ続きます。
>日ごろの憂さ
うさ?
朝からいけずなレスですか・・・。
こわい!
暇な人のうさ晴らしの場になって欲しくないです。
それとも図星だから腹を立てているのでしょうか?
憂さ晴らししたくて利用する方もいるだろうし
対処方法を相談したい方もいるだろうし
もちろん、暇だから言葉遊びで楽しんでるだけの方もいるだろし
いろいろあって当然だよ。それが掲示板だからね。
ただ1つ言えるのは、ここで愚痴っても自分ところの騒音問題は
解決するわけじゃないって事かな?
言葉遊びでも
毎日、騒音で頭が痛い人を追い詰めるような発言はどうかと思います。
悪気はなくても神経が弱っている人には堪えるのではないでしょうか?
掲示板はお金が掛からない所だから気軽に利用できますが
<タダほど怖いものはない>、のかもしれないですね。
参加をやめればよい事ですよ。
堪えきれない状況に落ち込んでまで無理に居座る事はないよ。
誰もが自分と同じ考えなワケがないし、人の話しを聞くことができないなら
利用は控えた方がいいと思いますけどね。
>言葉遊びでも
>毎日、騒音で頭が痛い人を追い詰めるような発言はどうかと思います。
その気持ち分かりますよ!だけの返事を期待してるって事??
それは掲示板に求めても無理だわー。
あまりにも悪意がある発言だと思われるものは、管理人さんに削除されてませんか?
>>404さん
少し騒音とは話が離れますが、手本となっている大人が他人に対して(他人の子供に対して)無関心だったり、コミュニケーションをとることに遠慮がちになっている傾向にあると私はおもいます。
結果、子供は大人をなめてかかるような態度に出たり、何も言わなさそうな大人には遠慮がありません。
なので、子供がエスカレートしてきたらバシッと怒ることも必要だと思います。
「うるさくするなら外で遊びなさい!」
その一言で十分だと思います。
厳しく制限とおっしゃってますが、本当に正しく躾けられていれば外でもそんな悪さはしないか、ひとこと言えばけっこう素直に聞くはず。親の都合と感情をぶつけるのは厳しい制限=しつけではありません。
その寄って来る子供達の親が教え切れていない部分を、404さんが教えればいいと思いますよ。
ここは質の良い人、悪い人
色んな人が混ざっていますね。
>厳しく制限とおっしゃってますが、本当に正しく躾けられていれば外でもそんな悪さはしないか、
>ひとこと言えばけっこう素直に聞くはず。
それは妄想だと思う。
自分は躾けてるから大丈夫!って思い込んでること自身が問題。
躾けは難しいから日々勉強だと思うのだが。。。
あと、子供が複数人の時、そういう考えが通じないのは自分の子供時代を考えればわかるはず。
「うるさくするなら外で遊びなさい!」という声がご近所迷惑になると思いません?
だいたい、>ひとこと言えばけっこう素直に聞くはず
って、甘いですよ・・。
419
>自分は躾けてるから大丈夫!って思い込んでること自身が問題。
それこそ妄想では?
子供の育ちによるだろうね、素直に聞く子は怒鳴らなくても理解するしそうでない子はそれなりに・・・。
「子供にとって」の理想は、一軒家とか公団団地の、自由で伸び伸びとした環境だからな。
「マンションで静かに」は、親の都合の押し付けであって、
素直に聞くような子はちょっと将来が不安・・。
そう。のびのび育てたい人は一軒家とか行くべき。
子供が室内を走り回ることは仕方ないことですか?悪いことですか?どーでもいいことですか?
上下階がドタバタうるさかったら注意しますか?子供は走り回るものだからと喜んで受け入れますか?それともマンションしか買えない自分を責めますか?
これらに「はい」と答えている多種多様な大人が、永遠に討論を繰り返す摩訶不思議な板。
実際騒音に苦しむ人の気持ちが分からない大人がいて
そういう人をいじめて楽しむ人が居るのが
哀しい現実ですね。
ここでは解決できないって事がわかっただけでもやさしかったと思え
427さん
よそ様に対して命令口調なのは大人げないですよ。
掲示板では解決しないのは皆が承知している事だと思います。
マンションは当たりはずれが大きすぎるのでしょうね。
>永遠に討論を繰り返す摩訶不思議な板。
それがどうした?いいんじゃないそれで。継続は力なり!なんてね。
↑のような継続は時間の無駄ともいうのでは?
ま、いっか、それがどうした?どうでもいいじゃん。だもんな。
マンションなんて所詮自己責任、簡単に高いもの買いすぎですよ
騒音嫌なら規約の厳しいマンションや高級マンション、注文戸建を探せばいいだけの話。
それができない人の言い訳だらけに聞こえます。
このご時勢なんだから住環境には慣れるしかない。あたりはずれはみんな平等にあるんだし。
ALWAYS 三丁目の夕日 でも見て古き良き時代を知ったらどう?
足音ぐらいで躾が悪いのなんだの大騒ぎして誰がこんなに窮屈な世の中にしたんだか…
完璧を求め過ぎる苦情主も原因の発端だと思います。
431はいい事言った!
ALWAYSはマンションじゃないし。
平屋だし。
そういうことじゃねーだろが
>>417さん
返信有難う。
流れ的に今書き込むのはどうかとも思ったんだけど・・
>少し騒音とは話が離れますが、手本となっている大人が他人に対して(他人の子供に対して)無関心だった>り、コミュニケーションをとることに遠慮がちになっている傾向にあると私はおもいます。
それも大事な事だと思いますが、他人に求める前にご自分の子供が外で何をしてるのかに
無関心な親の方がまず問題だと思ってます。
家で厳しく制限されてる子の親は、みなさんそうだとは言いませんよ。
>結果、子供は大人をなめてかかるような態度に出たり、何も言わなさそうな大人には遠慮がありません。
>なので、子供がエスカレートしてきたらバシッと怒ることも必要だと思います。
自分の家には友達を呼ぶのは禁止(マンションだから)。遊ぶなら外で遊びなさい。
と制限された子供は、雨の日荒らしの日はどこに行けば良いのでしょう。
友達と遊びたいが、家は禁止されてる。では、禁止されてない友達の家に行こうと
思うのは自然な事ですよね。
静かに遊んでね!と何度も注意しましたよ。言われると一瞬はおとなしくなりますけどね。
天気の良い日はもちろん「外に行きなさい!!」って追い出す事もあります。
どこかで受け入れないと、雨の日なんかはどこで遊べばいいのでしょう・・。
ゲームセンターに子供が流れ込むのも分かるような気がします。
>厳しく制限とおっしゃってますが、本当に正しく躾けられていれば外でもそんな悪さはしないか、ひとこと>言えばけっこう素直に聞くはず。親の都合と感情をぶつけるのは厳しい制限=しつけではありません。
ですから、自分の躾が「正しい」と思ってる方に・・子供さんの外の様子を知ってますか?
と問い掛けたのです。
>その寄って来る子供達の親が教え切れていない部分を、404さんが教えればいいと思いますよ。
私ができることは、「迷惑をかけないようにしましょうね」って事くらいでしたね。
うちの上階は、子供に限らず親も粗雑な人々。かかとでドスドス歩き、ドアはバンバン閉めるし、物は引きずるし、洗濯物は何度も落としてくるし(音とは関係ないですが)。でも、あくまでもこれは生活音と思って我慢してました。それが週末になると近所の家族を招いて子供同士が何時間も走り回り、唯一ゆっくり眠れる週末の朝7時から子供が何時間も走り回るようになり、夜は11時過ぎまで。こちらも我慢の限界で何度か注意したが、謝るどころか開き直る始末。しまいには「弁護士に80万使っていろいろ聞いたけど、カーペットを何枚敷いても効果ないと言われたし、スリッパ履くとペタペタ音するから逆効果といわれたし・・・」と言い訳ばかり。そんなお金あるなら遮音シート何枚も敷けますよね(笑) それにどこの弁護士がアドバイスしたのか知りませんが、カーペット1枚と5枚だったら明らかに遮音性は違うと思うんですけど。要は程度の問題で、そもそも下の人が許容できる音だったら関係がこじれてまでわざわざ注意したりしませんよ。
で、437さんは下の階の方へはどんな気使いをされてるのですか?
>それにどこの弁護士がアドバイスしたのか知りませんが
単なるクレーマーだとアドバイスしたのかもしれませんね。目には目をで弁護士頼むしかないな。
時代を言い訳にするなら最初から自己防衛すればいいって話です。
この時代を生きてるのわかっているんでしょ?
だったらもう少し考えてから高い買い物した方が良いですよ。むかしとは違うのですからね。
↑の教育論!?はどうでもいい。
子供あまくみてませんか?子供は以外と頭いいですよ。親の知らない所では
ぜんぜん違う一面を見せる子もいますよ。うちの子はちゃんと躾けてあるから大丈夫って
言っていられるうちが花です。いろいろ経験してそのうちわかって行けばいいのでは。
↑なにこれ?
つまり440さんは、家の中での子供の躾もしっかりできないような親は
防音効果優良の、高いマンションにでも住みなさいって事を言いたいのですね?
で、家の外では親の知らない顔をもつ子供が誰に迷惑をかけようが
自分はしっかりと躾をしてるから大丈夫だって言ってられるうちは花なんだから
そのうちそういう自分に気がつけばそれで良いって事ですね?
「うちの子はちゃんと躾けて有るから大丈夫なんですっ!」
と宣言した人、いますかね?ここ最近のレスで・・。
ちょっと深読みでは・・と思います。
「親の知らないところでは何をしてるかわからないのが子供なんだ!」としか言わない人って、正直その先の心理がよくわかりません。
そのあとに続く言葉は「だからあまくみるな」「躾(規制)すればするほど子供は外で(親の見てない所)悪さをするんだ」「子供は自由にのびのびが一番なんだ」のどれかなんでしょうか?
ちなみに私は子供に理屈で叱るのはちょっとナンセンスだと思ってます。
最近の理屈っぽい子供には効き目がありません。むしろ屁理屈で返答されるだけだと・・。
それよりも【この「私」が言うことを聞きなさい】といった、大人の威厳をもって、半ば頭ごなし的な命令の方がよくきくと思うんですよね。
この【頭ごなし】だけに反応しないでくださいね。あくまで子供の受け取り方は【あの人が言うのだから言うこと聞かなきゃ】と、子供が自主的に判断する、そしてさせるような大人に自分がなっておかなきゃいけないのが大前提です。
そういう大人が増えれば些細な問題で、やれすぐ裁判だ、訴えるぞ、報復してやる、なんてことにはならないのだと思います。
以上をもとに、走ってよい場所・悪い場所はひとつのケジメとして、自分の子であれ、人の子であれ指導したいです。走り回りたいなら公園へ、絵を描いたりゲームしたいならどうぞおうちで(でもゲームは2時間までね)。そんな感じです。
そして大荒れの天気の日は、家で一人我慢させることもいいのでは?私の幼少時代は一人で工夫して遊んだり、家の手伝いしたり、しぶしぶ勉強したり・・と、夕飯までの時間を過ごしていましたよ。
↑読みづらくてすみません。もう少し改行すればよかったと反省します。
階下で騒音を聞いている人にとっては、
やりほうだい、好きほうだいの走りまくりの子どもの足音には
確かに怒り心頭でしょう。
しかし、気遣ってるじゃん、という気持ちの伝わるような
断続的な足音、あるいはママさんの叫び声つき足音?だったら、
許容範囲に収まっていくんじゃないですか?
「雨の日だから大目に見てやろうよ」なんて家族の会話がくっ付いて
きたり、「先日遭った時も、申し訳無さそうにしてたね」と思い出し
たりしてさ。
元々まったく足音を一音でも聞かずに生活しようという人は
共同住宅には住みません。
目に余る時、完全なネグレクト状態な時に、人の神経は
逆立ってゆき、やがて
「ただの足音が許せない騒音に入れ替わって感じられる時」が
来るんでしょう。
「しつけに自信はないですが、しつけを怠りません」と
いう感覚は重要ですよね。
それって、ご近所さんとのご挨拶にも、自然と
物腰や言葉に出ると思いますよ。ごくごく自然なことです。
>>443
少なくとここで書いてる人で、子供はどうしようもないからほったらかしって思ってるのは
いないと思うぞ。
心理的にそうなんだが、がんばって躾けようとしてるから書きたくなるんだと思う。
>「うちの子はちゃんと躾けて有るから大丈夫なんですっ!」
>と宣言した人、いますかね?ここ最近のレスで・・。
>ちょっと深読みでは・・と思います。
時間がありましたら、最初からざっと目を通してみてください。
子供は元気が一番!
しつけて静かになるような子供なら、別の意味で心配だよ。
んなこたぁない!礼儀は大切だ。
大抵大問題はおとなしい子が起こすね、最近。
共同住宅で下の人間に気を使わないってマナー違反でしょ。
気を使いすぎて疲れるのも嫌ですけど、家の中走り回って良しとする親って躾放棄としか思えない。
収入低い人ほど子供の躾出来てないように思うけど何故でしょうね〜。
大人しい子が起こす問題は親の過剰な期待や良い子だからのストレスでしょ。
騒音とは関係ない話。
うるさい子供は問題起こすというより、普段から問題あり。
>収入低い人ほど子供の躾出来てないように思う
この偏見で育てられた子供はどんな大人になるのかねえ。ああこわ。
同じマンションに住んでて収入が高いの低いの争って(笑
あっ二匹目だ。
4〜5年前引っ越して1ヶ月ほどして、ドアのむこうでなんか
怒鳴りあう声がして・・・と思ったら、隣に階下から怒鳴り込んできて
ケンカしてる声でした。
内容は、「いくらなんでも力いっぱい何時間も走り回るのはやめて欲しい!」
「うちの音だけじゃないでしょう〜それに、マンションの構造上の問題もあるし」
・・・と2〜3やり取りがあって、隣が
「そんなに五月蝿きゃアンタが引っ越せばいいだろう」
そんなわけで隣と階下のケンカのとばっちり受けてうちも壁や床を叩く音を
毎日聞かされてはや5年。
マンションの管理会社もノータッチを決め込んでたのがつい先月やっと
担当者が変わったこともあって、張り紙と苦情対処の電話が回るようになりました。
隣の子ももう小4、少しは走り回らず部屋の中を移動できる知能が発達してもいい時期
ですし、母親も恥がでてきたのかこのところ子供の走る音に関してはほとんど聞かれ
なくなりましたが、隣の母親は「負けた」気で悔しいのか、結局壁や床をドンドン叩く
踏み鳴らす音は以前のままです。
小4にもなればいくら公立でも宿題だって多少はあるでしょうし、夕方から平日11時前後
まで走り回る神経がわかりませんからね。
子供の騒音と言っても結局は、親の騒音、なんでしょうね。
母親の常日頃のガサツな立ち居振る舞いは性別に関係なく子供に伝染します。
こういう反面教師を手本に私も子育てしてます。
おうちの中では走らないようにしようね・・・こんな簡単なことができない母親多いです。
ようは、「子供の走る音について」ではなく「親の立ち振る舞い」ってのがこの延々と続いて
きたスレの真のタイトルということだな。
最初から既に間違えてたということか...
その通りだと思いますよ。
<子供の走る音について>怒りを感じてる方は、怒りの対象が騒音を出す子供ではなく
その子供の親に対しての怒りなんだと思いますよ。
そこで、「躾ができていない」「私は、子供への躾はきちんと行っている」といった
話題が延々と続いてるって事なんだと思います。
子供の躾は親の責任。
当たり前でしょ。
親の躾の問題もあると思うけど、自分の上の階の人が、
音を出さないよう気をつけたりしているかもしれないのに、しれないのを、
気付かなかったりすると、音に対して疑問に思わない世帯もあるかもしれません。
自宅が音を出しているにも関わらず、「分譲って音がしないんだね」と、
自宅や隣りの音が下や隣りには響いてないだろうと思い込んでしまっているとか?
(分譲より)壁や床が薄かったせいもあると思うけど、過去に賃貸等で、
音に悩まされた経験があったりすると、分譲でも気をつけようとか思いますから。
ですから、経験があるか、ないかも関係すると思いますよ。
うちの階上は、子供の走り回るのが終わると、親のDIYらしき音が
深夜まで続く。
親がダメだと、子もダメみたいだ。
書いてること少しは読み返したほうがいいですよ。
意味不明です>>460さん。
とりあえず、マンションの騒音に関して経験値が低いというなら、
苦情がでたあと勉強すればいい話です。
ほとんどの場合苦情が出ると逆ギレしてもっとひどくなることのほうが多い。
木をつけてるかもしれない人は、夜中に何時間も走りまわらせたり、
ボール投げをしたりしません。
タイプミスと意味のわからに文章は根本的に違いますよ。
460は何が言いたいのかよくわかりません。
元と末も会わない文章ですよね。
>音がでないように気をつけてるかもしれないのに、しれないのを
なんですか?コレ?
>タイプミスと意味のわからに文章は根本的に違いますよ。
あらら・・
>462.464 書いてること少しは読み返したほうがいいですよ
上記は貴方の362で書いたコピペです。自分の書いた内容には責任を持って下さい。自分の出来ない事を人に要求するのはいかがかと思います。
>上記は貴方の362で書いたコピペです。
お二人とも、もうやめなはれ(笑
460は要するに、苦情を言われても反省しない最低な親なんですね。
ばれた?やった者勝ちの世なのさ。
うちの隣も学歴低いから子供に躾けできないみたいですよ。
学歴高くても病的な輩もいるけどね。
子供(上階)の騒音スレに常時張りついてる「賃貸住いさん」。
お隣に住む非常識な一家によほどご立腹のようですね。
毎日毎日騒音のストレスを抱え、家事も手につかないほど悩まれているのでしょうね。
子供のしつけどころじゃないんじゃありません?大丈夫ですか?
学歴の高い賃貸住いさんのお子様は、躾がしっかりされてるようですが
どのような子育てをされてきたのか興味がありますー。教えてくださいよ!
2才になるかならない子が、親の言葉をきちんと理解できて大人しくなるなんて
すばらしいです!
躾と称して虐待する親が増えてるけど・・・
言葉も理解できないような乳幼児をおとなしくさせるなんて
体罰で?としか考えられないです。
一晩考えた反論がそれですか・・お気の毒に。
躾けて大人しくなるような子供なら逆の意味で心配だよ。
あんまり大人の都合を押し付けるものじゃないですよ。
バカな子は病院いっても無理です。
↑アナタは発達障害をもったお子さんの親に、そんな言葉を放つ方なんですか?
躾の厳しい親って、優しさのかけらもない厳しい方なのですね。
じゃあ躾の悪い親は自己中なだけの自分に甘くて他人に厳しいバカ親ですね。
というか、この掲示板での言い合いに、発達障害を持ち出すこと自体、
人として問題があると思いますが。
うちのお隣はいま小6ですが、今でも部屋の中を走り回ってます。
部屋の中で小6の男児が縄跳びやスポンジボールとはいえ、網戸にぶつけて
ボール遊びもします。
また、リコーダーの練習も夜ときどきやってるようで、うちはその件は
気づきませんでしたが、2軒先のおたくが管理会社に電話したそうです。
うちは最初からマンションにいたわけじゃないんで隣の男児が2歳の頃を
知りませんが、隣の階下は築12年のあいだに7回替わってるとこを見ると、
ちいさい頃はもっと
すごかったんだろうな〜と思ってます。
やっぱり躾は大事ですね。
躾は大事ですよ〜。
親として当然の事です。
部屋の中で縄跳びなんて信じられませんね!
ただここのスレには、2歳の時に走り回る子は
その先もずっと同じだと思い込んでる方がいるみたいですね。
勝手に思ってろって感じですけど。
そういうお宅は、親の人間性が信用されてないんじゃないですか?
親の苦情に対する姿勢の悪さがいけないんじゃないでしょうか?
日ごろから生活姿勢が悪い人は会社とかでも信用されないじゃないですか。
出世の見込みなしって。
それと同じですよ。
発達障害の疑いのあるお子さんって落ち着きがとにかくないから、
大きくなっても言い聞かせが効かない場合もあるんじゃないですか?
下の子が小5のときに、遊びにきた子供の友達がとにかく落ち着きがなかったです。。
よく一戸建ての子がマンションに遊びに来るとすごい踵落とし歩きで困っちゃう
ことあるけど、そこんちもマンションの子だったけど歩き方もすごかったが、
何しろボードゲームやろうが、テレビゲームやろうが、とにかく興奮すると
立ち上がってドンドン撥ねたり、こぶしで床を叩きまくるんで困ってしまった記憶が。
「○○君、少し静かにやろうよ」と声かけてもまったく直してくれずに帰宅。
その後保護者会で顔合わせたら、
「うちの子の足音うるさかったですか?うちは子供の行動が小さくなるのが嫌なんで、
なるべく注意せずに育ててますんで」と謝るというよりも、微妙に子どもへ注意した
ことを非難するかのような口ぶりでした。。
授業中も小5で立ち歩きが収まらなかったし、脱走事件もおこしたことあるんで、
その当時は「落ち着きがない子」としか思わなかったけど、いまは「発達障害」なんて
病名?もあることだし、もしかして・・・と思います。
全力で子供だけでマンション内を走り回る光景を見かける。
どうやらマンション内のお友達の家同士の行き来風。
でも、かなり小さい子達だから、五月蝿いというのもあるけど、
うっかり外へ出ちゃって戻れなくなるんじゃないかと
見ていて心配。
マンション内とはいえ、こんな物騒と言われる世の中なのに
あんな幼い子達だけで行動させるなんて、本当にバカ親だと
思うよ。
廊下を走らない、少なくとも荷物を持った大人が通る時は
除ける位のしつけして欲しいケドさ。
マンション暮らしだけど、音が気になる方に、おすすめ、ホームセンターで売ってる防音カーペット8畳でだいたい4−5万するけど。。下階の音もしなく、迷惑も軽減します^^自分も使用してます。最終手段的な感覚ですけどね。。。
ちなみに、メーカーによってピンきりですから。長年暮らす方こそ、購入した方が良いですね
マンションは集合住宅。当たり前のことだけど上、下、隣、いろんな人が住んでいる。自分さえよければいい、と思って生活していると当然波がたって来る。もしも子供の走り回る音、注意されたのであれば
素直に誤り、子供に言い聞かせるのは当然のことではないだろうか。
まだ、注意しても理解できない年齢の子供は別として。
防音じゅうたんを敷いてみる、日中は子供を外で遊ばせる、
ベランダ、外の階段などでは遊ばせない。気をつけようと思えばいくらでも変えることができるはず。
家は、子供の走り回る音、何度苦情を言いに行っても、注意する
気配はない。音はそれだけではない。早朝、5時から、洗濯機をがんがんまわす。窓の開け閉めは思いっきり音を立てる。
時には子供の走り回る音より親の怒鳴り声のほうがうるさい。
もちろん怒鳴り声は、走り回る音を注意して叱る声ではない。
気に入らないことがあると子供に当り散らす声である。
所詮、非常識な人は何事においても非常識である。
私は、反面教師として気をつけて生活している。
依然住んでいたアパートなんですが、道を挟んで向かいにあるマンションから子供を怒鳴るお母さんの声が聞こえてくる。
すごいのが、内容まで分かるぐらいの大声で怒る。
親「どうして早くご飯が食べられないの!そういう子はもう、二度とどこにも連れて行ってあげないからずっとそこに座ってなさい!」
子「いやだ!!!!!(号泣)」
親「そんな子はうちの子じゃないから、もうしりません!」
子「いやだ!!!!(号泣)」
こんなんばっかり。夕方に繰り返してます。
向かいのアパートじゃクレームつけようが無いけど・・・・
声で赤ちゃんがお昼寝から起きてしまい、困ったことを覚えてます。
同じマンションに住んでる人はもっと聞こえるんでしょうね。
今引っ越して、マンション住まいになったけど、
そんな人が近くにいないことを願う。
そして自分もそんな人になりたくないから気をつける。
ビギナーさん、こんにちは。
NO.491 匿名で投稿したものです。
家は夜の11時位でも怒鳴り声、聞こえてきますよ。
ほとんどは、怒鳴り声、子供の泣き叫ぶ声です。
窓を閉めていても聞こえてきます。
昼間、子供に手を挙げてる姿、何度も目にしてます。
きっと同じ事を家でもしてるのでしょう。
自分が叩かれたら、痛くないんですかね。
たまに子供が気の毒になることがあります。
子供でも、ちゃんと言い聞かせれば分かるのに・・・
騒音問題って、どこにでもあるんですね。
493さんこんにちは。
自分はお隣のアパートのお母さんが手を上げたりしている姿は
見たこと無いのですが、493さんの場合、時と場合によっては
市町村の児童福祉課とかに連絡した方が良い場合もあるかも
しれませんね。
虐待とかあんまり考えたくないのですが・・・
今は常識を超えてしまっているお母さんとかニュースでやっていますよね。
そうやって他の子を心配しまう。
今は怖い世の中です。
ビギナーさん、こんにちは。
493です。お返事ありがとうございます。
「虐待」と言う言葉を聞いてどきっとしました。いつも私の
頭から離れない言葉だからです。
上の階の母親と二人の子供に外で会うたび、子供に傷がないか、
確認してしまう自分がいます。
外で会うときは、子供のことを、君、ちゃんをつけて言うことが
多いんですが、家の中から聞こえる声、すごいんです。
自分の子供を「お前」呼ばわりです。
時には「てめぇ」呼ばわりです。母親が、です。
「お前ー、さっさとやれって言っただろうがぁ、こらぁ」
は当たり前なんです。その後、子供の泣き叫ぶ声です。
ビギナーさんの言う通り、児童福祉課の連絡、前向きに考えて見ます。虐待、身近なところで起きているかもしれない、その事実が
怖いです。
493さん、こんにちわ。
虐待ではないのですが、私は偶然DVの現場に遭遇する事が
ありました。(どれもお店でした)
まだDVという言葉も今ほどメジャーじゃなく、暴力が
怖くて逃げ出してしまいましたが、今思うと、あの時
警察に通報するなり、店員さんに何か伝えるなり、
すればよかったと後悔しています。
通報も勇気がいりますが、頑張って下さい!
しかし、本日具合が悪くて早退してきたのですが、
隣の子供が五月蝿くて寝ていられない。
何で、廊下でそこまで友達の名前、いつまでも
連呼してるのだ???
496さん、こんにちは。
493です。お返事ありがとうございます。
そして、ビギナーさん、報告することがあります。
児童福祉課に連絡、思い切ってしてみました。
うちの上で子供が虐待されているかもしれない・・・
もう我慢できませんでしたので。
勇気が要りました。
子供は親からいくら手を挙げられていたとしても、
お母さんのことが、大好きなんです。
通報することによって親と子を離れ離れにしてしまうことに
なるかもしれない・・・
今は、静かになりました。
どうやら、一人は身内の方に引き取られたようです。
詳しいことはわかりませんが。
お母さんも、離れたことによって子供がどれだけ大切な存在なのか
分かってくれると信じてます。
それが分かった時、もとのように又一緒に暮らせる日が必ず来る。
そう願ってます。
なんか、涙がでてきました。元気に育ってほしい。
496です。
少し寝たらだいぶ良くなりました。
493さん、お疲れ様でした。
493さんの勇気のお陰で、親子が迷路から抜け出せる
きっかけになったと思いますよ。
493です。
496さん、お返事ありがとうございました。
496さんの言われた、親子が迷路から抜け出せる、
一日も早く、そうなる日が来るといいな、と思っています。
ビギ二ャーさん、あなたのような方が、周りにいるだけで
やさしさが広がっていくんでしょうね。
私は、このことがある前は、随分人のせいにして、
攻撃的で、とがってました。
今回のことで、人を許すことが大切なんだと、
随分勉強させてもらいました。
大切なこと、皆さんから教えてもらいました。
本当にありがとうございました。
明日も晴れるといいですね。 おやすみなさい。
家の上も虐待してないかしら?心配になってきました。
495さん
ビギナーです。びっくりしました。
本当に虐待があったんですね。
このことがその親子の未来に良いことであることを願います。
つらいと思いますが、何かあってからでは遅いと思います。
子供は成長します。
そのとき、また一緒に暮らせる親子に戻れると良いですね。
勇気ある行動でした。
お疲れ様でした。
495です。
ビギナーさん、お返事ありがとうございます。
ビギナーさんの言葉がなければ、私は多分動けませんでした。
多分、傍観者のままだったと思います。
電話する決め手となったのは、小さい子供の目の辺りにある
紫色のあざでした。
よく虐待をされて病院に運ばれると、お医者さんが、
子供の全身を見て判断し、警察に通報されることありますよね。
どのような形であれ、最悪な状態にならなかったのは、
ビギナーさんが、子供を思いやるやさしいひと言のおかげだったと
思います。
どうもありがとうございました。
「長男をしかるなど住まい方を工夫し、誠意ある対応を行うのが当然」
東京地裁で、廊下を走ったり跳びはねたり男児の親に慰謝料の支払いを命じる判決が出ました。
これですこしは「子供のやることだから仕方ないだろ」って言い逃れする人が減るといいですね。
程度問題でしょ。
たいていのことじゃ子供の出す騒音で慰謝料支払い命令なんか出せない。
判決文全部読まなきゃ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071003-00000945-san-soci
これですね。逆に言うと、東京なら都の条例以上の騒音なら、
子供の走る音でも慰謝料をとれるということ。
どういうマンションだったか知りたいですね。
直床+直天井だったりして(笑)。
>505
判決文全部読まなくとも新聞の記事になってますけど・・・
「慰謝料など36万円の支払いを命じた」とありますよ。
504は
>これですこしは「子供のやることだから仕方ないだろ」って言い逃れする人が減るといいですね。
って書いてるのだから判決からもずれてる意見ではないでしょう。
あなたこそよく読んだほうがいいのは?
安普請だから音が響く
→億ションでも衝撃音は防げない(足音や飛びはね、床や壁を叩くなどの音)
・昔はみんな子供に優しくおおらかだった
→昔はまともな親は一戸建てでも家の中で騒ぐとおこられた
などなどループ
・子供のした事なのに訴えるなんてやりすぎ
→子供が悪いのではなくしつけをしない親が悪い
・お互い様でしょ
→それは被害者が加害者を思いやっていう言葉。加害者側がいうセリフでない
・子供がない人にはわからない
→子供があっても、上で走りまわられたらうるさい。
基本的に司法が裁くのは誰もが認めるような異常な行動に対してしか裁かない。騒音おばさんだって誰もが異常だと思えたからこそ事件になったわけで。
今回の東京地裁の被告もよっぽど心象がわるかったんだろう。
子供が走る音がうるさい=訴訟で勝訴できる というのは短絡的。
そんなこといったら訴えた者がちになって家裁がいくつあっても足りなくなる。
むしろ今回の判決をきっかけに苦情を言ったら『文句があるなら訴えろ!いったい何デシベルだしているっていうんだ!証拠を見せろ』とか開き直る人が増えそう。
今に騒音を測定する機械が標準装備なんてマンションがでるかも。
マンションの本当の防音性能や、
騒音を出すことが平気な住人がいる、
というマンションの現実を購入前に知ることは良いことです。
私は上階の騒音問題で、裁判所の調停を経験したものです。
それも、加害側がこちらのクレームに対して「騒音に関して文句を言うな」的な申請書でした。あほか!で裁判で言う応訴のように、
こちらからも詳細な被害報告書を出しました。
当方の完全勝利でしたよ。
慰謝料も取ろうかと思ったんですが、**相手にそれ以上かかわりたくなかったので、止めにしました。
騒音被害に遭っている方は、調停に駆け込むことをお勧めします。
勝てば(和解条項)は本訴にいった場合証拠に採用されますので、
勝訴間違いなしですから。
調停にもちこむのはいい考えですね。
費用もあまりかからないし。
匿名の投書やら、ねちねち苦情をいわれるより裁判所で和解のほうがすっきりする。勝っても負けても。
調停って相手が応じないと不成立となってしまうんですよね。
相手方不参加のため不成立となっても印紙代はかえってこない。
それでも、相手方は調停に応じるか応じないかの自由はあるものの、答弁書の提出は必要だから相手方がどういう考えの持ち主なのか分かる。
調停の結果がどうであれ、調停にもちこむのはいい考えでだと思います。
がんばれ!!
NO.511です。補足ですが、会社を休んで1ヶ月に1回、裁判所に家族と行くというのは負担でしたね。加害者側からの調停申請を取り下げられたら困るので、10倍返しの書類を添付して、こちらからも調停の申請をしました。中心の調停委員の言葉「お子さんは10キロはありますよね?もし、10キロが1メートルの高さから転落を繰り返していたら、どのような振動と騒音が下に響くか創造できますか?」
この言葉を引き出した時点で、当方を被害者と認め、調停は有利に和解となりました。騒音被害に遭っている方は、参考にしてください。
子供だから仕方がない、とかいうのは被害者の気持ちを理解できない輩です。管理人も管理会社も理事会もまったく役に立ちませんでした。
自力救済あるのみです。
NO.511です。誤字、間違い申し訳ありません。
転落→ソファーから転落て遊んでいた、というつもりでした。
創造→想像です。
>相手方不参加のため不成立となっても印紙代はかえってこない。
たしか、不調から一定期間内にそのまま裁判に移行すれば
裁判費用として流用してもらえますよ。
(つまり、差額分だけを納入することになる)
なので最初から裁判まで視野に入れているなら
無駄にはならないと思います。
NO.511です。
詳細な被害報告書は、騒音被害に遭ってからの毎日の記録、
それ以前の騒音の発生回数、管理会社を交えての会話での記録、
加害者側の管理規約の違反や、法律・法令の参考事案、
考えられるものをすべて用意しました。
先方の数ページの調停申立書に比べて、精査した膨大な資料で
こちらの申立書に添付することで、最初から有利に進めるようにするためです。もっとも、法学部出身で苦にならないということはありましたが。
しかし、周囲が、いかに被害者側に理解を示さないかも分かりましたし、
加害者側に罪の意識がないことにも驚きました。
朝から晩まで子供をどたばたさせて平気(ジャングルジムが家に中にあったそうです)な人間もいるということです。
「子供のすることだから」の域を超えていましたよ。
>加害者側に罪の意識がないことにも驚きました.
苦情を言われて改善にない時点で悪意が存在しないと
どうして言い切れるんですか?
何か改善されたんでしょうか?
少しドタドタする時間が減ったんならわかりますが。
相手は悪意が存在するからやめないんですよ。
相手を一種のクレーマーと見なしているのかも。
理解がない、よって罪の意識もない。
きちんと読んでください。
法律的に100%裁判所の判断で完勝したんですよ。
悪意があろうがなかろうが、こちらの要求に従わなければ、
本訴訟で相手は負けるだけなんですよ。
裁判で負けて、さらに追い込まれる事態は避けたい、
と思うでしょう、普通は。
慰謝料を請求したら取れる状況だったんですからね。
加害者に肩を持つ司法関係者は、ほとんどいないということです。
騒音被害者は、泣き寝入りは止めましょう。
訴え出ることが一番の解決方法です!
同感。只,金銭的余裕が有るか,裁判>生活費,余暇,趣味
と自分が受け入れられるかだと思う。
余程の心労が有ったのだと思う。
>>522 =511
貴方の経験談は事実でしょうし、それ自体を否定するつもりはありません。ですが、
>騒音被害者は、泣き寝入りは止めましょう。
>訴え出ることが一番の解決方法です!
と、他者に(安易に)推奨することには反対です。
その気になった(全ての)人が、貴方の様にキチンと行動出来るでしょうか?
貴方の騒音被害程度は、「受忍限度を超える」と認定される程度であった
と思われますが、その気になった(全ての)人が受けているとする
「騒音被害程度」が「受忍限度を超える」と認定されるでしょうか?
音に関する係争を、「受忍限度」を無視して推奨することに疑問を感じます。
また、それ以上に「上階の騒音問題の解決」と引き換えに、失うかも
知れない「マンション内の人間関係」が気がかりです。
全ての人が貴方の様に強くは有りませんし、また、貴方の様な行動力と
知識を持っているとも限りませんよ!
(本気で推奨しているのでしょ?まさか、単なる自慢話?後者ならば、
余計なお世話でしたね・・・・。失礼しました。)
>>524
>「上階の騒音問題の解決」と引き換えに、失うかも知れない「マンション内の人間関係」
上階と騒音問題になっているのだから、もうすでに「マンション内の人間関係」は破たんしていると思うけどな。
それに、「マンション内の人間関係」などと奇麗言いっていたら、ずーっと泣き寝入りしていなきゃならなくなる。
(別に、あげあし取っている訳ではないですが)
>(全ての)人が、貴方の様にキチンと行動出来るでしょうか?
>「騒音被害程度」が「受忍限度を超える」と認定されるでしょうか?
なにも勝訴判決を狙わなくても、和解という道もありますよ。
ただ、
>他者に(安易に)推奨することには反対です。
という意見には同感ですね。
争うことなく解決できればそれが一番いいことです。
>>522
>法律的に100%裁判所の判断で完勝したんですよ。
>本訴訟で相手は負けるだけなんですよ。
あなたは、民事調停で有利な立場で幕引きができたということだと思います。
でも、調停ではなくて裁判となると話は別だったかも知れません。
いくら相手の申立書に対して十倍返しの資料を出したところで、民間人の調停委員の下す判断と裁判所の裁判官の判断とでは異なる公算が高いと思います。
調停は、申立人と相手方の双方の歩み寄り、つまり互譲の精神により解決を図る制度ですからね、不法行為だとか損害が発生したとかとは別の価値観からも解決をしやすいことも522さんに有利に働いたのかも知れません。
そうではあっても、522さんは解決できてよかったですね。
524さん、
じゃあ、あなたは、今現在騒音で苦しんでいる人たちに、具体的にどんな方法を示されますか?
524さんは、具体的は一つの例を示してると思いますが。
さらに『それ以上に「上階の騒音問題の解決」と引き換えに、失うかも
知れない「マンション内の人間関係」が気がかりです。』
とおっしゃっておられますが、
525さんも書かれている通り、すでに破綻しています。
というより、
そもそも「マンション内の人間関係」など不要ですし。
私は、直接言いに行きました。
時間と労力、神経の無駄使いですから。
申訳ありません。
>524さんは、具体的は一つの例を示してると思いますが
間違いです。
522さんです。
それから、524さん、喧嘩を売ってる訳ではございませんので、どうかお気を悪くなさらないで下さい。
失礼致しました。
きっと524は苦情を言われてる側なんだよ。
で、「うちは悪くない。うちはたちの悪いクレーマーにしつこく文句を言われて大迷惑」って思ってるんじゃない?
>>528
>苦情を言われている側
↑ではありません。
直床:スラブ厚260ミリ:LL45のふわふわ床ですが、
上階の音は殆ど聞こえませんし、階下の方に「音」について
伺った際にも、「殆ど聞こえません」と言われています。
でも、上階の音に苦しんでいる訳ではないので、苦痛を感じている方
の気持ちは(私には)判らないのだと思います。
524で言いたかったことは、単に
>他者に(安易に)推奨することには反対です。
に尽きます。
音に関する問題は
■上階の住人が原因の場合
■構造自体が問題の場合
■被害者が異常に過敏な場合
■上記原因が複合する場合
等々、原因は多岐に亘ると思います。
故に、解決策も多岐に亘るものだと思っています。
だからこそ、最終手段と思われる「係争による解決」を
「安易に推奨するのはどうか?」と投げかけた次第です。
所詮、痛みを判らない者の戯言なのでしょうね・・・・。
たしかに524さんのマンションは
スラブ厚がボイドスラブではなくて260mmも
コンクリートが詰まっていれば防音性能の高いマンションだと思います。
構造自体はクリアしているわけですから、
それでも足音騒音がする場合は、通常の生活音を超えて
騒音を発しているということですから、
その場合こそ裁判でも良いのではないでしょうか?
>所詮、痛みを判らない者の戯言なのでしょうね
そうだと思います。
522です。
和解条項は5年間、裁判所に保管され、
本訴の場合は、証拠採用されることになります。
ゆえに和解条項に違反した場合は、違反者(加害者)は、
それをもって敗訴になるわけです。
和解しなかった場合において、裁判所で争い、新たな判断を求めることになります。法律や裁判とはそういうものです。
そりゃそうでしょ。自分で申し訳ない、申しませんという文書を裁判所に出して、それを自ら破ったら負けますよ、普通。
今はそこを引き払いましたが、二重床、床スラブ25センチのLL45以上の床材質の新築でしたよ。
それでも、騒音被害は出るわけです。
私が言いたいのは、被害に遭っていても、管理人や管理会社、理事会も助けてくれないということです。
ですから、泣き寝入りしたくなければ、司法機関に訴えるしかないということです。結局それが、最善の近道です。
直接の注意なんて100回じゃきかない位したのに、
改善する気がないばかりか、正当化してきたんですから。
申しません→もう、しません、の間違いです。
>>532
>二重床、床スラブ25センチのLL45以上の床材質の新築でしたよ。
床スラブはボイドですか?
そうなら、騒音被害が予想可能なスラブ厚(不足)です。
そうでないなら、「取敢えず二重床」の典型ですね。
多分後者でしょうから、貴方は「二重床最高説を唱えていた某著名人」と
それに乗って「取敢えず二重床で金儲けしたデベ」の被害者なのでしょうね。
でも、問題解決出来て良かったですね。
二重床でした。
外部の音がまったく聞こえないほどの遮音性でしたが、
重量衝撃音には効果なかったのか、
太鼓現象でしょう。
住んで1年半経ってからの騒音だったので、上階の子供の飛び降りなどで、破損した部分があったのかもしれません。
建築は大林組中心のJV。
そのときのおかげで建築知識も得ることができ、
今では、WPC構造の家を建てて住んでいます。
どんなマンションでも、構造上、振動騒音は防げないと考えたからです。
数年前のことですが、良い経験だったのかどうか?
ただ、このスレでもそうですが、
いかに被害者の気持ちを理解できない輩が多いことか。
被害に悩んでいる方は、被害に遭っていることを主張することは
大事だと思います。
>被害に悩んでいる方は、被害に遭っていることを主張することは大事だと思います。
その被害に遭っているということを立証するのが大変なんですよ。
騒音被害立証コンサルタントとかいたらいいのに・・・
ちなみに、騒音測定をする業者はあてにならないことの方が多いですよ。
彼らの仕事は、ただ単に音を測定すること。
建物の実際の性能を評価することです。
それも、20〜30万円と高額です。
>そのときのおかげで建築知識も得ることができ、
今では、WPC構造の家を建てて住んでいます。
どんなマンションでも、構造上、振動騒音は防げないと考えたからです。
数年前のことですが、良い経験だったのかどうか?
マンションの現実をよく理解され、適切な選択をされたと思います。
結局自分で経験しないとわからないので、
これからも被害者は無くならないのでしょうね?
騒音被害はあってみないと本当に分からないものです。音のというか
重量衝撃音の振動を毎日頭の上で繰り返される。子供も憎くなるって
もんです。裁判に訴えた方の努力、勇気、根気。私は疲れてしまいま
した。
子供のドッシンバッタン音ってホントに体験しないとわからないですよね。
あの小さな体であれだけの音が出せるなんて、ホントに信じられませんものね。
すぐそばにいれば天使、上階で走れば悪魔・・・。
538さん、539さんの苦悩は本当によく理解できます。
私が調停に持ち込んだのは、横浜市です。
もし、そこに住んできる方が被害に遭っていたならば、
調停ではあっても前例があるので、有利に進められるかもしれません。
諦めないで解決の道を図ってください。
頑張ってください。
それと、マンションと一戸建ては、前者のランニングコストを考えると、
支払額は、途中で逆転します。
そう思えば、マンションにこだわらず、長持ちする家を建てるという
選択肢もあると思います。
後ろ向きの問題を解決することは疲れ果てます。
が、前向きに方向転換できる何かを、ぜひお探しください。
騒音被害に遭っている方は、一日も早く解決できることを
私は祈っています。
540さん
騒音被害に泣き寝入りしないという、
貴重な前例をつくっていただいたと思います。
騒音被害の解消のために、
まず、騒音発生源に対して騒音抑制のために裁判所の和解を勝ち取り、
その後、根本的な解決のためにWPC構造の戸建てを建てられましたが、
裁判所で和解しても、マンションでは構造上、振動騒音は防げなかったということでしょうか?
541さんへの回答です。
調停での、和解条件で問題は解決しました。
転居は仕事の都合という面もありました。
しかし、上階の騒音という心のトラウマは残りました。
いつも他人の音を気にするという状態になったのです。
気に入っていた街を離れるのも心残りでしたが・・・。
ただ、大勢の他人が同居するような不自由なマンションに、
高額のローンを組んで住むこと、そこで騒音被害に遭って、
とても悲しく思ったことなどで、独立した形式の住居を模索しました。
低層マンションの最上階を探したり、タウンハウス(縦割りのマンション形式)にも住み、結局独立した一軒の家を建てることにしたのです。
それも、遮音性に優れたコンクリート住宅を。
これならば、家族以外の騒音は遮断されますしね。
マンションはもうこりごりと感じています。
もし、次にマンションに住むなら、賃貸にするつもりです。
それなら引越しも自由だし、嫌な思いまでして留まる事もないですから。
マンションは構造上、振動騒音は防げないとつくづく感じています。
542さん
ご回答いただきありがとうございます。
たしかに、マンションを避けるのが最良の解決策だと思います。
音と振動ならまだかわいいかも知れませんね。
当方には地震と間違うほど建物を揺らす者が居ます。
こんにちは、やはりマンションに住むといろいろトラブルを抱えてしまいますよね。私の場合も下の方には相当な迷惑をおかけしたものと思っております。子供の足音は確かにうるさいですよね。走りもします。でも親の育て方にも問題が多々あります。平気で夜遅くまで寝かしつけないでいたり、なぜか23時にピアノを弾かせたり、うちの最上階に住んでいるkさんなどは、まさにそれ、あげくの果てに、夏になると、マンション階段横の踊り場にキャンプテーブルを出したり、(おととしは5ヶ月間置きっぱなしでした)蓆を弾いたりしてご宴会 昼でも夜でもお構いなし。いつもその時期は玄関の扉は前回開き、そして、玄関前には、金魚やカメなどを飼ったりとお庭状態です。子供のかけ足についてもあまり注意はしないし、あることであまりに見かねてそのうちの子に注意したところ反対にじゃくぎれ女親に乗り込まれたことがありました。おそろしい!
>545さん、
読みにくいです。
それから、女同士では、必ずトラブルがさらに拡大します。
特に社会経験のない主婦同士では。
逆キレする人間に対して、もっとも有効で効果的なものは、
「恐怖」と「力」です。
暴力や権力のことではありません。
>「恐怖」と「力」です。
ひ弱な男親はどうすればいいのですか?
ひ弱だと苦情も言えないのですか?
>547さん、釣りレスではなく、真面目な質問の前提で、
腕力ではありませんよ。
相手に
「こいつ、切れたら怖いなぁ。何をしでかすか分からんなぁ」
「不気味な奴だなぁ」
「こいつには逆らわないほうがいいな」
とか、思わす事ですね。
友人知人、数人の男で、訪問してもいいです。紳士的にね。
上階からの騒音を録音したり何デシベルあるか測定したい方っていますか?
教えてあげましょう?
kotaro_jj2525@yahoo.co.jp
メールくれたらお答しますよ。
もし、会ってアドバイスを求めたい場合は、東京23区内の駅近なカフェでならお会いすることもできます。
『 上の部屋の音うるさい… 1人暮らし会社員、主婦を刺す 』
12/24 愛知県のマンション「キャノンピア東浦」7階に住む男から
「人を刺した」と110番通報があった。
連絡を受けた消防署員が駆けつけたところ、上階の平野裕美さん(35)
が腹などを包丁で刺され、玄関先で座り込んでいるのを発見した。
裕美さんは病院に運ばれたが、腹部など7か所を刺され、重傷。
平野さん方は夫婦と子供3人の5人家族。 半田署の調べに対し、
大浜容疑者は「2年以上前から、真上の子どもの 足音や物音が
うるさかった。この日もうるさいと文句を言いに行くと、『ごめん
なさい』と言われたが、刺した」と供述している。
(事件要約)
騒音をめぐるトラブルでこんな事になるななんて。
2年以上も悩まされてきたそうですが、解決法は他になかったのでしょうか・・・。
マンションでなくても戸建てでもご近所トラブルは色々ありますが・・・。
人がキレやすくなっているのか、人が他人を思いやれなくなってきているのか・・・。
マイクロバスの事故にしてもこの事件にしてもクリスマスに暗い事件が報道されて悲しい気持ちになりますね。
本当に悲しくなります。事件を起した階下の人も切れやすい人には違いないけれど、何年も天井の騒音に苦しめられていたんですね。苦情を言ってこられたら、音がどれほど他人である階下に苦痛をあたえているか、騒音主も真剣に考えてください。たくさんの人が不幸になるよ。
ニュース報道で見たマンション住人へのインタビューでは、
子どもの騒音もそれに対して階下の人が天井を突付いて注意していた音も、
周りに筒抜けだったようですね。
マンションの防音性能が悪すぎたのでは?
お子さんがクリスマスでいつもよりはしゃいでしまったのかもしれませんね。
でも騒音下で2年我慢するのも、とても辛かったでしょうね。
最後はノイローゼだった可能性もあるのでは?
被害者の方、ご家族の方がお気の毒なのがはもちろんですが、
もし、加害者の方も、足音に悩まされる前は、普通の人だったとしたら
大変お気の毒です。人生って簡単に狂いますね。
みのがまた偉そうに「注意に行くだけなのに包丁まで用意して持っていくなんて〜」って加害者のことを一方的に非難してたけど、
数年異常騒音に悩まされてノイローゼ気味になったらそんな冷静な判断なんてもう出来ないのに。
みのも、朝早い仕事なのに深夜に上階の騒音で眠れない苦痛を数年味わってみたら同じこと言えないだろう。
こういう事件が起こるとマスコミは必ず加害者をキレ易い異常者扱いするよね。確かに相手を傷つけてしまったらそりゃ加害者が圧倒的に悪いけど、じゃあそういう行動を起こさせた原因はどっちにあるの?と言いたい。
マスコミもおもしろおかしく報道するのではなくて、もっと根本的な問題を掘り下げて報道して欲しい。
難しい・・・。
マンションに住むという事は、便利な面や良い面もある反面、少しでも階下や周りへ迷惑にならないように・・・との気持ちを持つ事は大切だとは思う。
でも少々やたまにの音なら集合住宅なんだから仕方ないかなと大らかにいる心構えも必要・・・。
このどちらも持っていないと悲劇は起こりかねないですよね。
他人事ではありません。
こんなに悲しい事が起こらないように、騒音について両者歩み寄る事が出来るように、色んな工夫や努力をみんなでしていきたいです。
加害者を責めるだけでは何の解決にもならない。
せっかく同じ価値観の人が集まるマンションライフなんだから・・・。
557さんの仰るとおり、まさにマンションライフと言うか、
マンションの宿命だとと思います。
>マンションに住むという事は、便利な面や良い面もある反面、少しでも階下や周りへ迷惑にならないように・・・との気持ちを持つ事は大切だとは思う。
問題なのは、この必要な配慮が子供にはムリということ。
本来、マンションに子供はムリなのではないでしょうか?
>問題なのは、この必要な配慮が子供にはムリということ。
>本来、マンションに子供はムリなのではないでしょうか?
もっというと
問題なのは、この必要な配慮が子供にはムリということを大人が考えないこと。
本来、子供というものを考えた住宅をつくるべきなのにね。
我が家は子育て中の他人に迷惑をかけるであろう時期は,郊外の戸建てで生活しました。
通勤には多少不便ではあったけれど、子供たちものびのびと成長しました。子供の成長とともに
夫婦二人の生活となり、便利なマンションに引越したところ、上階に幼児ふたり。毎日騒音に悩む
生活です。親の都合で便利な生活を選んだのだから、その躾も親がきちんと責任をとるべきと考えますが。子供だから走ります、飛び跳ねます、とあたりまえのようにふるまわれては、困ります。
他人に甘えるのはやめましょう。わが子がかわいいのは、その親だけで、人の子供など、まして
騒音をまきちらす子供をかわいいとは、おもえないのが、人間ですよ。音のストレスは、騒音主
が、思っている以上に深刻なダメージをあたえているのです。子供の事を考えて子育てしているのなら、真剣に躾の仕方を考えて欲しい。悲惨な事件は現実に起きているのです。
子供は走るもの。
走り回るのは、悪いことではない。
でも、マンションで走り回るは、他人に迷惑になるから駄目。
こんなことは当たり前。
マンションの住みたいのは、親達、大人の勝手。都合。
マンションで自分は、都合が良いから住みたい。
でも、子供にも自由に走り回らせる。
あまりにも、大人たち、都合が良すぎるではないか。
子供を自由にのびのび生活させたいのなら、郊外の一戸建てに住めばいい。
自分たち大人が、便利な都合良いマンションに暮らしたいなら、子供を走り回らせないように、
無理やりにでも、犬を躾けるがごとく、躾けるには義務。
走り回りたい本能がある子供たちには、可哀想だが。
自分たち親が、便利で快適な暮らしの為に、自分の子供を押さつけなければいけない。
極論だと思うが、小さい子供がいるマンション住まいの親からの反論を待つ。
>問題なのは、この必要な配慮が子供にはムリということを大人が考えないこと。
>本来、子供というものを考えた住宅をつくるべきなのにね。
そのために加算されるコストは誰が負担するんでしょうね?
そもそも、お金があったらマンションになんて住まないだろうし(眺望がいいタワーマンションなどは除く)、騒音トラブルにあったら急いで引っ越しできるだろうな。
騒音スレッドでは『子どもは走り回って当たり前』という考えが主流のようで世の中の常識?というものに驚いています。
いつ何時でも家の中で騒ぐものではないと自分自身も育てられたし、自分の子どももそのように育ててきました。
戸建てでのびのびって・・・。
不思議な感覚でどうにも違和感があります。
たとえ子どもといえども『どう振る舞うべきか』きちんと話していくことが親としての責任かと思うのですが、
真剣に子どもと向き合うことを考えていない方が多いのでしょうか?
マンションに住むなら、のびのびするな、という事です。郊外なら、戸建ても
割安物件ありますから。通勤の不便さも親ががまんすればいいんです。その我慢はしたくない。
子供も自由に走らせたいという親が最近多いから、問題なんです。昔は、もっとまわりに気を
遣って子育てしたもんです。
それはあなたの母親がまわりに気くばりできてたからじゃないの?
トイレを流す音がうるさいって・・・
子供とか大人とか関係あるんでしょうか?
っていうか欠陥マンションでしょ、
うちは排水の音は全く聞こえませんよ。
子供はマンションに住んでもいいけど、騒がすなって!あなたたちの階下に住んでいるのは、
あかの他人なんだよ。どんな人がいるかわかんないんだから、おとなしくさせといて。
どんなにいい人だって、毎日騒音聞かされてたら、ノイローゼになるから。
572でも伺いましたが、
もう一度、伺います。
小さいお子さんがいる人で、マンション暮らしの方。
お母さん、お父さん、
反論はありませんか?
自分たちは、便利で都合が良いからと、マンションに住み、
子供たちにも、のびのび自由にさせる。
それは「禁止されてないから」
「金払って住む権利を買ったんだから」、当然じゃん!何が悪いの?
ですか?
走り回る子供たちに罪はない。親たちの「身勝手」。
揚げ足とりではなく、正面切って反論して下さるお母さん、お父さん、いませんか?
うちは、幼児3人います。
住むまでは、どうやって子供をおとなしくさせよう、
階下の人に迷惑をかけないために、どう対策をとろうか、
そればっかり考えていました。
フローリングの張替えや、防音カーペット等、いろいろやりました。
その結果、子供が走り回っても、
階下の方は全然わからないと言われました。
おかげで、私も、毎日起こってばかりの生活から開放されました。
集合住宅でも、対策をとれば、
子供はのびのび育てられるんじゃないでしょうか。
(この場合ののびのびとは、
「好き勝手育てる」という意味とは違います。)
当然、共用部分では、公共の場と同じようにしつけをしています。
ま、子供のいる家といない家では永遠に分かり合えないっす。
592さんほど、ヒマではありませんよ(笑)。
明日も仕事なんで・・・(泣)。
おやすみなさい。
管理会社から注意があっても静かな期間はちょっとだけ。
やはり子供を静かにさせるのはむりなのでしょうか。
何歳になるまで足音に悩まされればいいのでしょうか。
親のしつけ次第でしょ。
親御さんの姿勢が問題でしょうね。どれだけ真剣に子供と向き合って子育てをする気があるか、ということなのではないでしょうか?
今の親御さんは子育てについて余裕がない方が多いようです。そこへ他人からいろいろとお子様たちの生活態度について苦情を言われるのは、なかなか受け入れがたいのでしょう。痛いところを指摘されたらなおさら認めたくないと思うのではないでしょうか?
だから必死に自分たちの行動を正当化するような言動をする。
「小さい子だからしかたない」
「集合住宅なんだから音がして当たり前」
「神経質」etc.etc
違いますか?
自分の欠点や間違いを指摘されるのは嫌なものです。
でも指摘する側も、それは同じです。
すべての親御さんが>>587さんのようであればよいのですが。