- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
似たようなスレッドがいくつかあるのですが、どうも参考にならないので・・・。
貯金とか、保険とかの諸費用を抜いた15万のうち、6万を住宅ローンに払って残り9万でたまに国内旅行に行くような生活って出来るのでしょうか?不安でローンが組めません。
[スレ作成日時]2006-12-07 20:16:00
似たようなスレッドがいくつかあるのですが、どうも参考にならないので・・・。
貯金とか、保険とかの諸費用を抜いた15万のうち、6万を住宅ローンに払って残り9万でたまに国内旅行に行くような生活って出来るのでしょうか?不安でローンが組めません。
[スレ作成日時]2006-12-07 20:16:00
結婚式に対する思い入れは女性の方が強い傾向にあるとは思いますが、人それぞれでしょうね。
女性でも結婚式はムダだと思う人もいるでしょうし、男性でとても結婚式に理想を抱いている人もいるでしょうし。
まあ、結婚式のために独身時代によく貯金をするって言いますけど、
私は結婚式より老後のために貯金してます。
単身者の男性でお金のかかる趣味を持っている方だと際限なく趣味につぎ込んだりしますからね。たまの国内旅行くらいだったら十分にできると思います。
あと、同じ単身男性として一番節約の余地があると感じるのは食費ですね。自炊はもちろんですが、付近にあるスーパーなどの品揃えや価格帯などを少し把握しているだけでも出費がかなり違ってきます。
そういう事を煩わしいと感じるか楽しいと感じるかで違いますが、良い食品を安く買えた時ってなかなか充実感がありますよ。
みんな家賃の収入に対する割合ってどれぐらいですか??
分譲や戸建てを持っている人には無関係な話だと思いますけど参考にさせて下さい。
あ、分譲・戸建ての人でもローンはある人多いですよね。
それも月々の支払いは収入に対してどれぐらいなんでしょう。
よく収入の3分の1ぐらいといいますが、まさに僕はそれぐらいです。
でも本当はもっと割合が低くないと将来に備えるお金が足りないかも、とか悩んでいます。
> みんな家賃の収入に対する割合ってどれぐらいですか??
わたしは最近、結婚して購入しましたが、購入する前(独身時)は、年収600万(税込み)で、月々5万程度でした
ローンは、月々7万程度です(これとは別に固定資産税や維持費などがあります)が、実際は妻の収入400万があるので、独身時代よりは、割合は減っています。
たしかに自分も家賃がその割合で占めるとキツいかもです、占めて4分の1ぐらいかなあ
もしくは頑張ってお給料のいい仕事に変わるか・・・
今賃貸ですけど将来はマンション買いたいですしね
資金を作る為にも節約節約・・・
収入の3割ってそもそもの収入によるような気がしますよね。
マンション購入の場合は、あまりに安い所を購入すると
極端に不便になったりしますよね。
価格と利便性のバランスが取れている所を探すのって中々難しいものです。
↑ごめんなさい、途中で投稿してしまいました。後で削除依頼します。
改めて、こんな家計はどうでしょう…?
月々手取り230,000円
ローン・管理費等 100,000円
保険 5,000円
光熱費 7,500円
携帯代 7,500円
食費(外食込) 30,000円
交際費 10,000円
雑費・予備費 20,000円
貯金 50,000円
本職のほか、たまに単発バイトをして少し手取りが多い月がありますが、その分
欲しいものを買ったり、ちょっぴり贅沢します。いつも貯金を先にして、残った
お金を全部使い切ってしまう感じです。
ボーナスは別に手取り年90万ほど。年に最低1度の海外旅行の資金に充てる以外は
全部貯金しています。去年は月々の貯金と合わせ125万円程貯金しました。
先月は健康診断に引っかかり精密検査をしたせいで15,000円かかり、その分月の
貯金が減ってしまいました。今月と来月に節約して補填するつもりですが、健康で
いないとすぐに赤字になりそうです;
ローンもまだまだ残っているし、結婚できないので老後がかなり心配です。
節約と贅沢はどちらもバランスよくするのが一番ですよね、節約も贅沢も楽しめれば一番ですが、どちらに偏っても意外にストレスになりますし。
私の場合は多少の臨時収入があっても毎月の貯蓄額は一定にしています。余ったお金に関しては、それとは別に貯めておいて趣味や旅費などの為に使っています。
>63さん、
毎月の貯金はいくらくらいなさってますか?
私ももう少し出来ればな、と思うのですが、これ以上は無理そうです。
フル変動ローンなので、金利が少しでも上がったらあぼーん確実です^^;
マンション購入後繰り上げ返済は100万円x3回しましたが、このままだと
減税効果が早く少なくなってしまうのと、震災などのため、手元にお金を
残しておくことの重要性や、いくらローンを減らしたところでこの先人生
どうなるかわからないんだし楽しめるときに楽しまないと人生損だなぁと
思ったこともあり(笑)しばらくお休み中です。
臨時収入で余ったお金、別に貯めておければよいのですが、何となく使って
しまいます。ちょっと外食を多めにしたりとか、たまにまつげパーマして
みたり。物欲は少なめなので変に散財しているわけではないつもりですが、
ちょっぴり生活に潤いを足してる感じです。バランスって大事ですよね。
マンション購入の為に副業を検討中です。自分としては兼業禁止の仕事ではないので、生活費を兼業で作って貯蓄に回せるお金を増額したいという思いですね。もはや最後の手段です(汗)
節約は今でもかなりしている自信がありますけど、もともとお給料のいい仕事ではないもので、我慢するよりはむしろもっと働いたほうが精神的には自分は楽です。
頑張りますよ~。
>62さん
家族構成が分からないとなんともアドバイスのしようがないのですが。
もし独身の一人暮らしなら、食費が高いですね
> 先月は健康診断に引っかかり精密検査をしたせいで15,000円かかり、その分月の
> 貯金が減ってしまいました。今月と来月に節約して補填するつもりですが、健康でいないとすぐに赤字になりそうです
また、これもそうですが、冠婚葬祭などのとっぱつの費用が、そこそこかかってきますので、そこも考慮したほうがいいですよ。予備費と雑費はわけたほうがいいと思います。雑費は洗剤などの消耗品や服だと思いますけど。予備費は、突発的な支出に対して月々積み立てて計算しているだけなので、使う月が異なるケースがあると思います。
>67さん、
分析ありがとうございます。30代の独身女性です。やはり、食費が高いですよね。
少し外食が増えまして。なるべく自炊で済ませなければならないところです。あと、
おっしゃるとおり突発的な出費も考えないとですね。もう回りに結婚しそうな友人は
残っていないので(笑)、冠婚は考えなくてもよいのですが、つい先日も職場の方に
ご不幸がありまして、お香典の出費がありました。幸い1月付けで定期昇給があり
手取りが24万になりましたので、食費の見直し&予備費の確保等家計改善をしたいと
思います。
>66さん、
8万円も貯金なさってるんですか!すごいですね~!私なんか5万円でも精一杯です;
66さんはどんなご家計内容なんでしょう?興味津々です^^
>65さん、
どんな副業をお考えですか?私の職場も副業が禁止されていないので、バイトはおろか
お店を経営している人(!)もいます。私はレギュラーバイトはプレッシャーになって
嫌なので、派遣会社に登録して、土日のどちらか都合がつけば、という感じでゆるーく
バイトしてます。毎回違う場所で本業と違う仕事をするのって刺激になるし楽しいです。
家賃、光熱費、通信費、保険など、月々ほぼ固定の支出を除くと、皆どれくらいで生活してるのでしょう?
主に食費、交遊費、雑費となりますが、1週間を3万円ですごすのを目標にしてますが、意外につらいです。。。
貯金出来ないので、羨ましいなんて当てはまらないです。
はい、男性会社員です。
さらに細かい目標は、外食、コンビニなど1日3000円で1週間、残り9000円で例えばクリニング、洗剤などの雑貨、髪の毛きったり、なんてしてるとあっという間になくなってしまいます。
使い方が下手なのかなあ?
> さらに細かい目標は、外食、コンビニなど1日3000円で1週間、残り9000円で例えばクリニング、洗剤などの雑貨、
> 髪の毛きったり、なんてしてるとあっという間になくなってしまいます。
かなり浪費してますね。
平均1食1000円って。。。。
髪の毛切るのなって、多くても1月に1回だろうし、洗剤なんて1回(300円程度)かったら1ヶ月以上もつし、雑貨って。。。
1食千円もかけてるのではないですが、飲み会の費用、交遊費、服飾費などなど、固定費以外のすべての出費を含めて、1週間3万、月々12万目標ですが、つらいです。
皆さんはもっと少なく目標たててますでしょうか?
月1万、、、無理です。
お金があるのに貯められない人は
個人の自由だけどそれこそ自己責任
程度問題だけど付き合いやおしゃれより
節約・貯金をとるべき時もある
おしゃれ命、人付き合い大好きならそれが優先でもいいし
どうするかは自分で決めるしかないよね
お金を使うのはものすごく簡単だから
貯金によってあまりにストレスを感じてしまうのは良くないと思いますが、個人的には通帳の額が増えていくさまを眺めているのが好きなので節約自体を楽しんでいます。
ただ社会人になると色々な人付き合いもあり、その部分までケチになるのはどうかと思うので、その辺のバランスが難しいんですよね。
> 1食千円もかけてるのではないですが、飲み会の費用、交遊費、服飾費などなど、固定費以外のすべての出費を含めて、
> 1週間3万、月々12万目標ですが、つらいです。
> 皆さんはもっと少なく目標たててますでしょうか?
目標というか、固定費込みで12万ぐらいで月生活していますよ。
固定費以外だと確かに週1万ぐらいですかね。別に節約している感じはないですが、無駄遣いはしていないですね。
> お金を使うのはものすごく簡単だから
これはそう思います。結局自分で決めることですから。人に言われたからといってもできないと思いますよ。
他人とは思えない意見もあって意外に楽しいスレですね。
78さんなんて特に親近感を感じます。
ただ私の場合、たまに出かけると節約を忘れて使ってしまうことがあるのです。
もともと旅行好きなのですが、一人暮らしになって収入ダウンが続き、まともに旅行なんてできなくなり、楽しみが激減してしまいました。
代わりに日帰り温泉とかいつもと違う街に散歩に行って食料品や必需品を買ったり、安いカフェで読書したりが気分転換なのですが、1度出かけると電車賃や外食代、買い物で財布の中が空っぽになって帰ってきます。
なのであらかじめギリギリの金額しか財布に入れないようにしています(笑)
貯金する余裕も無いので病気にならない生活を心がけていますが、ひどい風邪を引いてしまい時間をかけて自力で治しました。
86さん、最低でも米と納豆と野菜があれば生きられますよ(笑えない・・・)
で、生活費は家賃もすべて含めて12万前後でなんとか生きています。
18万以上得られれば旅行も貯金も多少できると思うのですけどね。
あればあっただけ使ってしまう性質なので貯金は残らないかな・・・
保険や税金が高すぎて低所得者にはきついです。
23区周辺では、手取り月収20万以下で一人暮らしすると、後の人生で苦労する。
30までは、独身寮に入るか、実家に3万ほど入れて痛勤に耐えながら住んで、年100万以上を目標に貯めるもんだよ。
一人暮らしするなら、奨学金とか車とか借金はゼロにして、最低300万貯めてから。
そうすると言動の端々に余裕が出るから、ボロい賃貸に住んでも、結婚を意識した付き合いができる。
低所得者の保険や税金は、安く設定されてる。
保険や税金が高いと言えるのは、年収600万からでしょう。
地元に職が無いから都会で一人暮らしするというのは、また別の話で、昔も今も厳しいよね。
低所得だからこそ保険や税金の負担感が強いです。(自分の場合)
そういえば、年収400万に届く前に1000万貯めて
ささやかなマンションを買いましたが
確かにそれまで実家→寮→地方の激安賃貸(33000~36000)でした。
今も所得はたいして変わらないので余裕はありませんが、
最初から一人暮らししてる人は尊敬します。
自分は家を出たくても手持ち資金が乏しくてなかなか決心がつきませんでした。
健康と仕事が大事だとしみじみ感じます。
自炊するのとしないのでは食費が大きく変わってきますよね。
一人暮らしだと野菜が余る…なんて言われますけれど、
1人分カットの物を買ったって外食して野菜を取るよりもずっと安上がりですからね。
いろいろと創意工夫をすれば食費は栄養アリで低く抑えられるのでは?
食費は個人差がかなり出る部分ですよね。
オール外食だととんでもない額になってしまいますね。
自炊の方だと1月あたりどれくらいなんでしょう?
自分は少なくとも1月家賃抜きだと10万はないと厳しいですね。
ちなみに食事は外食と自炊が半々です。
>87さん、
亀レスすみません。親近感、感じてくださって嬉しいです^^
私も旅行は大好きで、海外が主ですが今は年1度が限度です。もっと行きたい
ですが、住宅ローンが重くて・・・;
でも、不便な実家より、好きな場所で自由に暮らせて幸せです。少し寂しい
時もありますが、何とか一人でがんばっています。
私の楽しみは、たまの平日休みの日に安くて美味しい平日ランチを堪能する
ことです。職場が辺鄙なところにあって、普段のお昼は外食できないので。
知らない街に行くのも楽しそうですね。私は今のマンションに越して今年で
3年なのですが、歩いて行ける範囲でもまだ行ったことのないお店や場所が
たくさんあるので、ご近所でまだまだ楽しめそうです。ちなみに横浜です。
飲み物は確かに買うと高いですね。
自分で淹れた方が美味しいし、断然安いですよね。
最近は普通にタンブラーを持ち歩いている人も増えましたよね。
こういう細かい所が積み重なると大きいですよね。
生活費を明かすのはちょっと恥ずかしいので節約面をば少々。
銀行の手数料とかも気をつけています。年間で累計するとけっこうな負担になっていることがわかって、無料回数の利用とか、口座を増やして同行間無料になるようにしたりして無駄な出費は抑えていますね。
一、二回は外食ができてしまうぐらいの手数料出費だったことに驚きましたよ。
持家なので家賃なし、の独身女性です。
水道光熱費が月平均で¥23.000
TV・固定電話・ネット・携帯¥12.000
火災・地震・生命保険¥10.000
ガソリン代¥6.000
食費・交際費・雑費¥60.000
化粧品・洋服¥50.000
毎月の最低限の出費です。
保険関係は節約が怖くてできないですよね。
自分の場合はレジャー費が一番削りやすかったですね。
今まで遊び過ぎという噂もありますが…。
服もあまり流行のないベーシックな物を選んでいますが、
これが女性ですとそうはいかないでしょうね。
96は、持ち家と言いながら、固定資産税や営繕費用を計上してないね。
住宅ローンを組むなら、独身既婚に関係無く、月の生活費より、年収を気にした方がいい。
バブル崩壊後の経験から、ムリ無く返済するには、物件価格は年収の5倍、返済額は手取り月収の3割までが限界と言われる。
2千万以下でまともな物件を探すのが難しいことを考えると、年収400万以下は、親がかりか共働きでないと家を買えない。
無理して買ったら、老後資金が不安になる。
同じ独身35才でも、年収があるのに扶養家族がおらず余裕があるのと、年収が無くて結婚できずにいるのでは、ライフスタイルが違い、かかる生活費も違うから、お互いあまり参考にならない。
最低いくら生活費が必要かの算出なら、行政の福祉課あたりの資料などを参考にすればいいのでは?
独身の皆さん、そんなに多額の保険をかけていらっしゃるのですか?
私は、死亡保障(お葬式や家の後片付け自分の後始末が出来る程度)がついた積立型の定期保険に入ってるだけ。
医療保険も入っていません。今のところ健康保険も機能してますしね。
マンションを買った時も団信のみで3大疾病なんかもつけず、最低限です。
40代半ばまでには払い終えそうなので、癌や成人病の可能性は低いかなと。
自分が死んだからといって生活に困る人もいませんし、病気になって十分に働けなくても、軽い仕事をしながらコンパクトに住み替えれば済むだけかなー、なんて思ってます。
扶養家族がいるとそうも言ってられないのでしょうけど。
みなさんどう思われているのか知りたいです。
保険は医療保険と介護保険に入っています。
あと死後の後始末にかかるお金が少々出るようなものにも。
本当に自分一人ですので、
介護の費用は大目にとっておきたいと思っています。
なるべく健康を維持する方向で行きたいとは考えておりますが。
保険スレじゃないけど、
今、実は入院中でして....加入してる保険から出る「入院保障」は合計1日あたり37,500円。
先日まではそれを見越して個室なんぞに入ってましたが、1ヵ月で100万円越えの御請求書を頂きまして
タクシー代などアレコレ出費が続く上、保険金はかなり後の入金になりそうなので、准個室に退避中。
コストパフォーマンスが良いのは都民共済です。お勧めします(笑
共済、やっぱりいいですか?
生活費の見直しでFPに保険も見てもらいましたが
すすめないんですよね(スルーされるというか)
フィーが入らないからだと思いますが
手続きを自分でやる手間はちょっとあると聞きましたが
共済に変えようかな…
FPさんは基本的には共済勧めずに民間保険勧めますよね。
私もフィーの関係カナと思っていました。
単身者の場合も家庭もちの場合も、
かけるところにはきちんとお金をかけておいた方が
後々の為になりますよね。
保険はやはりきちんとかけておかないとですね。
保険の話を振った101です。お答えくださったみなさんありがとうございます。
参考になりました。
私も医療保険に入るなら都民共済を考えています。
ある程度の現金があれば医療保険も本来不要かと思っていますが、入院して不安なときに貯金がどんどんなくなっていくのは心細いかもしれませんね。
106さん、お大事に。早くご回復されますように!
都民共済、自分も気になっていました。
掛け金が少ない割には保障が充実していて良いですよね。
介護保険も確かに自分でも民間の保険に入っていた方がいいかもしれないですね。
介護が必要になると公的な介護保険だけでは賄えない物も多くあるようですから。
介護保険なんて考えてなかった…
保険の内容も分からないけど
みなさんけっこう入ってるんですかね
これはちなみに自分のためですよね?
親のため?
生活費の中で保険ははずせないですね
今日は雨なので、タクシーで出社しました。<毎日外出して通勤中。
37500円は、個人生命保険+企業生命保険+カードフリーケアオプション+都民共済 です。
その中でも、都民共済は「生命共済6型 医療1型特約」ってやつで、掛け金は7000円/月ですが、入院保障は12500円/日で他より圧倒的にコスパ◎。
むか~し、自動車の任意保険も同額の掛け金なら圧倒的に農協共済が良かったので、一生懸命紹介してもらったこと思い出しました。
今なら、特に紹介は不要でしょうから、そちらの共済も調べてみると良いと思います。
介護保険や老後の備え...まったく考えていません。
理由はいくらあっても足りない気がするから。
私は社会保険(協会けんぽ)ですが、3月からまた料率アップですね。
東京の場合、社会保険9.48%→9.97%、40歳以上は介護保険も1.51%→1.55%にアップ。
総支給額面の10%以上を強制徴収するんだから、将来の保障をしっかりしてほしいけど期待できません。
>113さん、
入院中でもお仕事行かなきゃなんですか?大変ですね。ご自愛くださいね。
色々な保険に入られているんですね。病気の備えはばっちりですね^^
私は生命共済4型と医療1型です。横浜なので都民じゃなくて全国共済です。
それ以外は何も入っていないので、大きい病気にかかったら自己破産(笑)
介護や老後の備え、本来は考えなくてはいけないのでしょうが、日々の
暮らしで手一杯だし、おっしゃるとおりいくら掛けても足りませんよね。
前にも書きましたが、どうにもならなくなったらさっくり逝く予定なので
現状維持します。
とりあえずまだ元気な両親に迷惑をかけないよう、順番はがんばって守る
つもりです。
どーもこんばんは。
こちらのスレ見ててふと思ったんですけど、
副業禁止の会社に勤めると給料がいいなら問題ないけど、
厳しめの賃金だと二進も三進もいかないこともあるかもなーって、
ちょっと考えました。
うちはダメなんですよー。
で転職しようかなーって、
この厳しいご時世に強気なことを考えてみたりしてます^^;
うちは副業OKです。大企業ではないし、その分お給料も安いのですが・・・
私は派遣バイトをしています。去年は20万円ちょっとの副収入がありました。
主に、土日どちらか空いている時にバイトを入れますが、やっぱり週休1日に
なってしまうと生活に時間の余裕がなくなりますので、今年は少し控えめに
しています。
でも、20万もあれば旅行やちょっとした贅沢ができるので嬉しいですね。
本業をおろそかにしない限りは自由が利くほうがいいですよね、副業の時代とも謳われいるぐらいですから、精神的ゆとりを社員に持たせる為にも副業は可にしたほうが本業にも力が入るという人もいると思います。
節約+副業で年間の余裕ってかなり変わってきますよね。数年計画でマンションを買う資金の足しにする意欲も湧くというものですうよ。
リーマンしながらテクニカルライターとして原稿料を副収入にしてます
本も何冊か出してますが1冊あたり50万~100万ほど入ります
専門書なので部数はあまり出ず優雅な印税生活とはいきませんが
いちおう副収入だけでローン返済できてます
どうせ源泉の還付は見込めないので確定申告しなければ会社にはまずバレません
もちろんペンネームを使う必要がありますがw
119さん
それけっこうな収入になっていますね、羨ましいですよ。結局ローンの部分が生活の負担になっていることが多いのでそれに充てられる稼ぎが別にあるだけでも素敵です。心に余裕もできますよね。
自分も最初だけ頑張ってあとはある程度ほったらかしにできる収入源って欲しいなあ。
副収入がある人はほんといいな~って思う限りですね~。
自分はダメなんで、今の給料の中での生活費と頑張って向き合っとりますよ。
不動産の営業の人にいろいろお話を聞いたりすることがありますけど、分譲でも月々の支払いは8万とか10万で済む物件も多いので、今の賃貸と月々出費は変わらないので真剣に考えてる最中です。
趣味関係の事を書いて入りうブログで少々アフィリエイト収入がある程度で
自分は全然稼げていないですね>副業
それでも本を買ったり、ちょっと趣味の物を購入したりはできているので
無いよりはいいかなって思っています
一応このスレッドは副収入があることは前提にしていないっぽいので、お給料の中で生活費はどれぐらいかという話で一般的にお話したほうがいいですかね。
生活費は大体お給料の三分の一ぐらいです。賃貸なので家賃も約三分の一。詳しいお給料額は非公開でお願いします。あとは預金にまわしています。
かなり節約しているほうだと思うので、生活費としては足りるのかとよく訊かれます。
洋服も安くて本は図書館や激安古本、休日は2、3駅程度の移動なら自転車か歩きという感じで削ると、これが意外と貯まります。
体型が変わらないことが節約の1つになると思います。
洋服を買いなおさなくていいですしね。
自分は良い品質のものを長く着られるように丁寧にメンテナンスもしています。
流行の服は安くてもいいかなと思いますがね。
ファッションってお金使いますよね。
昔はかなり使ってたんですけどもう何だか空しくなっちゃって・・ハハ・・。
それで今は全然使いません、カッコよく言うと、
ファーストリテイリングさんの服ばっかり、ですよ。
おかげで出費減りました。他に生活費削れるのが意外なことに「趣味を持つこと」。特にジムとかマラソン。休日も励むので外食とか買い物とかしなくなって使わないですよ。
横から失礼します。
マラソンってお金かからないと思っていたら、
本格的にやるとお金かかるものなんですねー。
私の趣味はテレビを観ること^^
なのでものすごくお金がかからないですよ~
マラソンは靴もそこそこ良い物を履かないと脚を痛めてしまいますし、
結構お金がかかる趣味だと思います。
身体のケアもしていかないといけないですしね。
でも健康も保てるし、良いですよね!
スレ文にある残り9万で生活を条件とすると趣味に出費するのは厳しいかもしれないですよね。ローンをそれなりに払い続けて安心できそうな時期がくるまでは節約の日々になるのではないでしょうか。
ただ、主さんご希望の国内旅行の際の出費よりは身近な趣味のほうが計で安く済むんじゃないかなあ。ここ数日出てるスポーツの話題でも一式最初に揃えればもたせる人は2年ぐらい耐えるので、趣味としてはリーズナブルかもなと。
9万円で暮らすとなると趣味にまで回せる金は余らなさそうに感じます。
お金のかからないような趣味ならいいんでしょうね。
自分はコレクション系の趣味なので
中々生活費が切り詰められないです・・・。
スーパーがすぐそばにあるマンションを選ぶのは得策の一つかも
遠いと最初の自炊する意志が段々弱くなってきて結局外食になったりするから
近ければ頑張って自炊する気になるかなと思います
住んでる立地で気付けば生活費に大きな差がついていたということってありますよね
節約の道は周辺環境から見極めていかないとなと思いました
現在は他に通信系の料金の見直しをしてます
近所に安くて品質の良いものばかりのスーパーがあるのはとてもポイントが高いですよね。
自分も自炊派なのですが、食費は1日千円しないですね。
外食すると1食でそれ位になりますが。
料理できない人は、クックパッドを見るよりも
レタスクラブとかオレンジぺージとかで食材の使い回しの特集を見ると勉強になるかもしれないです。
足が早くないのでマラソンも市民マラソンで十分楽しめます(もうくたくた・・・)皆さん本格的なんですね
趣味と実益を兼ねて料理がいいです。週間から月間で献立をたてて食材も季節の物をいただくのでそれほどお金もかかりません。いいストレス解消です。
あとプールですね。
お弁当を作って持参するようになったら、節約できるようになりました。
その分、土日のどちらかに、イタリアンなどのランチを楽しんでいます。
といっても、1000-1500円程度ですけど。
ランチはもともとお得なお店が多いので、素敵な空間で食事できて満足です。
プールは区民プールを利用すると結構安くて良いですよね。
ジムがあるところも多いですね。
スポクラはさすがに高くて入れないですね…。
でも体を鍛えることが好きなので、公共施設の運動系のものはよく利用していますよ!