東京23区の新築分譲マンション掲示板「THE TOYOSU TOWER Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 豊洲
  7. 豊洲駅
  8. THE TOYOSU TOWER Part2
匿名さん [更新日時] 2007-02-18 00:15:00

所在地:東京都江東区豊洲3丁目1番42(地番)、東京都江東区豊洲3丁目6番5(住居表示)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩6分
   ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩7分



こちらは過去スレです。
THE TOYOSU TOWERの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-12-13 12:20:00

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

THE TOYOSU TOWER口コミ掲示板・評判

  1. 401 匿名さん

    >>399
    気持ちはわかりますが
    産価値という面において後悔するのは目に見えてると判断されたなら
    399さんがここを選択しなければ良いだけです
    誰も嫌がる399さんに購入を勧めたりしませんので
    そうヒステリックにならずに
    他の地域を冷静に考えて検討してください

  2. 402 匿名さん

    何かわからないけど、ここの価格が高くないと困る方がいるようですな。

    検討者としては価格が安い方が良いですが、倍率が高くなるのは嫌ですね。
    でも、近隣タワーも含め大量供給があるので、抽選でもかまわないから、
    安く設定して欲しいです。4社共同開発プロジェクトの宣伝も兼ねて、
    便乗値上げではない、キャンペーン価格となることを期待する限りです。

  3. 403 匿名さん

    PCT付近の地盤に比べて、ここ付近の地盤はどうなんでしょうか?
    もし悪くなるとしたら、価格が高くなるのは嫌ですね。

  4. 404 匿名さん

    価格が高くならないと困るのは、CCRを提供するゴクレの方?
    価格発表が間もなくで、ここの価格が気になって仕方がないの?
    先日までCCRスレで、豊洲購入者と醜いバトルをしてたしね。
    売り渋りマンションで有名になっちゃって可愛そう、ご愁傷様。
    いくら頑張っても、ここ坪300万にはならないと思うよw

  5. 405 匿名さん

    404さん、何をいきなり言い出してるんでしょうか?
    ここに関係ない話なので他でどうぞ。

    私も399さんの意見に同感です。全然ヒステリックに感じません。
    寧ろ冷静に考えれば、現状を考えても250万〜260万がいい所だと思います。
    坪300万なら私は検討外になりますが、それでも欲しいと思う方は
    購入すれば良いだけの話です。

  6. 406 匿名さん

    まず坪300万と煽って、実際280万を出しても、安い!と思われるように相場イメージを吊り上げているレスが多い。デベの関係者でしょう。

  7. 407 匿名さん

    PCTと時期がずれてるとしても僅かなので、同程度かそれ以下の価格でしょ。
    露骨に販売価格を吊り上げたとしたら、4社の信用がなくなると思いませんか?
    信用とかをまったく気にしない一部のデべとは異なりますw

  8. 408 匿名さん

    正直言いますが、豊洲エリアで一番立地が良かったのは
    PCT豊洲シェルタワーだと思います。
    勿論、今少しずづ豊洲の価格が上がってる・・と言っても
    この物件の場所を考えて、250万ぐらいでしょう。
    幾らなんでも坪300万なんてちょっと上げすぎだよ。
    でもこんな事を書くと、
    また「貧乏人にはもはや手の出ない物件」とか書かれちゃうんでしょ?(笑)

  9. 409 匿名さん

    そうそう、ハッキリ言って、PCTとシエルに比較すると、寂しい場所だし、眺望も悪い。
    でも、4社共同でアーバンヴィレッジ構想として逆手に取り「とっておきの豊洲」を提供。
    それも豊洲の人気を保つため、お買い得価格と思うなぁ〜。希望も込めて...

  10. 410 匿名さん

    >4社共同でアーバンヴィレッジ構想として
    ここが怖いところですよね・・
    やっぱり高い値付けでくるのでしょうか?想定内でお願いしたい・・(不安)

  11. 411 匿名さん

    「未来のスタンダードを創る」という4社のスローガンにあるように、
    見た目は豪華だけど、共用部を必要最小限に抑えて、安くしそうです。
    アーバンヴィレッジ構想は、4社の豊洲を宣伝するメッセージだよ。
    多分、高嶺の花にはせず、注目を集める価格で供給されると思うよ。

  12. 412 匿名さん

    4社共同の宣伝として豊洲を利用してかまわないので、
    PCT程度の安い価格設定でお願いしたいところです。

  13. 413 匿名さん

    なんで大儲けのチャンスをフイにしてまで安くするでしょうか。
    餌まきは終わってるので、今後は極限まで高い値付けで来ると思います。
    安くなるのは、実際に高すぎて売れなくて苦労した、その後だけでしょう。

  14. 414 匿名さん

    あんまり欲張るとWCTみたいになっちゃうゾ!

  15. 415 匿名さん

    高低方向にもよると思いますが

    『70㎡どれぐらいですか』
    一言
    『4500ぐらいです』
    購入希望者知人談

  16. 416 匿名さん

    ↑あまり詳しく書けません。
    意味は分かりますよね。

  17. 417 匿名さん

    豊洲の築浅中古で240万/坪
    てのが出ている以上
    全体でPCT並みというのは難しいのではないでしょうか
    安い部屋もあるとは思いますが...

  18. 418 匿名さん

    中古価格は売り主の希望価格ですから、
    なんの指標にもなりません。

  19. 419 匿名さん

    >418
    その希望価格でこの前売れてましたけどね。
    一銭も下げずに。
    ちなみに坪230でした。

    私は豊洲内住み替えを検討してるんですが、
    さすがに坪300万超えてくると希望の間取りは厳しい。
    何とか280くらいにして欲しいもんです。

  20. 420 匿名さん

    PCTは竣工までに売ろうとした根付けだったつもりなのに、結局安すぎて超高倍率。
    ここは今度こそ竣工までに売ればよく、高倍率にならない根付けをするのは当然。

    そうしてくれないといつまでも抽選に当たらなくて困る立場も考えないと。
    高すぎて買えないと判断すれば地域をかえればいいのだし、
    どうしても豊洲で買いたい人が買える根付けにすれば購入者も販売者も嬉しいよね。

  21. 421 匿名さん

    >>420
    ズバリいくらが妥当なの?

  22. 422 匿名さん

    >>419
    参考までにお聞きしたいのですが、一銭も下げずに売れたってのは、どうすれば分かるの?
    売り主と買い手の交渉結果は本人と仲介業者以外でも調べられるの?
    実際の取引価格を調べられるなら参考になりますので。

  23. 423 匿名さん

    >>415さんの情報が真なら、激安といわれたパークシティの東側並の価格ですね。
    PCT買っちゃってるから自分は関係ないけど、安く売られるといいね。

  24. 424 匿名さん

    >>420 何で、高すぎて買えなくして、他の地域を検討させたいのですか?
    今後も近隣に多数のタワーが建つのですから、抽選でも良いと思うよ。
    一気に売りさばいて、宣伝費とMR運営費、営業経費を削減した方が、
    利益が出るのでは。竣工まで多額の販売経費をかける方が無駄でしょ。
    購入者も資産価値上がるし、キャンセル物件もすぐ買い手が付くしね。
    最近のデベの売り方も変わってきてるよ。

  25. 425 匿名さん

    >>420 何か矛盾してるね。お金がそこそこだせるなら早めに準備すれば、高倍率の部屋買わなくてもいいのでは?

  26. 426 匿名さん

    PCTの売り方はある意味正解だったと思う。自社内で販売スケジュールを調整して、
    安い価格で人気のうちに一気に売りさばいた。自社の他物件にかぶらないようにね。
    TVやマンションズなどの広告も短期ですんだし、MRや営業経費も最小で済んだ。
    今回4社共同なので、人気物件がいつまでも販売されて、自社他物件に影響しても
    困るはず。PCT同様に安い価格に設定し、大量販売の短期決戦でくると思うよ。
    人気の豊洲で大量供給されては困るのは、他の地域の競合他社だけでしょ。

  27. 427 匿名さん

    >>426 ま・さ・に
    そう考えるのが自然です。

  28. 428 匿名さん

    坪300万だの、坪280万など 書かないでください。
    デベの思う坪(壷)です。

  29. 429 匿名さん

    坪(壷)!
    いいセンスですね。
    座布団一枚あげる。

  30. 430 匿名さん

    ここの書き込みなんてそうそう当てにしないとも思いますが・・・
    そしたら、皆坪200万だ〜そうじゃないと買えない〜!!って騒ぎますよ。

  31. 431 匿名さん

    三井は何だかんだ言っておりこうさんです。さっときれいに売り抜けて。
    それとは対照的に、いつまでも経費かけてだらだらやってる所もあるし。
    会社のイメージ悪くなるばかりで・・・。どっちが得か?

  32. 432 匿名さん

    必死で牽制したって、デベは超強気の値段設定できますよ。
    埋め立てや江東区のネガイメージを過去のものとして消し去るためにも、
    ここは高級住宅地って印象付ける必要がありますし。
    先行物件の未入居中古価格くらいが、最低価格になると思います。

  33. 433 匿名さん

    今後長引かせてもいい材料残ってないでしょ。超高層の地震に対する報道とか。
    これから過熱するよ。

  34. 434 匿名さん

    >>422
    築1年のマンションの高層階に住んでる者です
    ポストに無料査定のチラシが頻繁に入ってくるので
    チョっと冷やかし半分で査定をお願いしたら
    坪230万超でしたよ
    私もホンとかよ?w と思い
    で その営業マンに何でこんなに高いの?と聞いたら
    間取りや広さ等にもよるけど
    その価格で既に取引実績があり 豊洲地域は問い合わせが多いと言う事です

  35. 435 匿名さん

    >>434
    物件が少ないのよ。お祭り騒ぎも手つだって。
    売るなら今だけど売らないでしょ。

  36. 436 匿名さん

    信者がいる限りいくらでも値段は吊り上げられる。
    お布施は高額なほどかえってありがたいものなんですから。

    そしてそうするのが企業の務め。
    高く売れるのに安く売ったら、株主代表訴訟ものです。

  37. 437 匿名さん

    436が正解。431はもう少しお勉強を・・・

  38. 438 匿名さん

    >>437
    431です。これはお勉強した結果です。
    やわらかく言えば、損して得とれ・・。目先の利益ばかり追っかけてると、
    消費者は離れてゆく。三井VS住不。今年の経常はどうなるでしょう。

  39. 439 匿名さん

    実際に消費者離れてないし。
    それどころかいくら足蹴にされ、冷たくあしらわれても、
    購入者の方が買わせていただくためにヘイコラする状況。

    どういうマーケティング論を学ばれたか知りませんが、
    購入頻度の高い消費財であれば、悪い企業イメージによる忌避はダメージになります。
    しかし、住宅の場合次の購買までのスパンは非常に長く、
    またエコノミー・ファミリークラス対象の顧客の場合は特に、
    セカンドサードと買ってくれることもほとんどないので、
    イメージ維持に無駄なコストをかけるより、そのときの最高値売りきりで構わないのです。

  40. 440 匿名さん

    >>438
    確かに、売さばきが上手な三井と、売れ残りを抱える住不やゴクレを比べると、
    全然印象が異なりますよね。ダラダラ売ってたら、どんどん信用なくなるよ。
    それに比例して経常も変わってくるでしょう。431さんに賛成。
    >>439 その場しのぎの利益を追求する企業って最低。特に売り渋り物件は、、

  41. 441 匿名さん

    マーケティング論より歴史に学んでください。
    イメージ維持は大切です。
    短いスパンで経営するわけではないでしょ。

  42. 442 匿名さん

    >>440 さんが最低だって離れてくれると、次待ってる人が喜んで買えますから。
    企業もお金持ちもHAPPY!

  43. 443 匿名さん

    ブランド更新というのを学んでください。
    イメージ悪くなったら、そのブランドは捨てて、
    新しいブランドで立ち上げなおせばいいのです。
    日用品のブランド構築とは根本的に考え方が違いますので。

  44. 444 匿名さん

    三井は頭良いから、イメージ落とすことなしないよ。売り渋りとかね。

  45. 445 匿名さん

    高く売りたいだけなら、某デベのようにもっと販売開始遅らせるんでない?
    一時的な僅かな利益よりも、物件争奪戦をヒートアップさせて注目を集め、今後増えるであろう民間主導型再開発の華やかな成功例として完成させるイメージ戦略をとっても不思議じゃないと思う。

  46. 446 匿名さん

    >>438
    良心的な価格を提示し、安いイメージを作ることが、三井不にとって
    どんなメリットがあるのでしょうか?
    言い方を換えますと、豊洲2丁目は三井不と石播が共同で開発中の街。
    その街で販売されるマンションの価値(値段)が上がることが、
    三井不にとって、デメリットとなるのかということです。
    どんな強気な価格設定をしても、消化されれば全く問題はありません。
    それが時価です。
    もちろん順調に売れればの話で、在庫をずっと抱えるようなこと
    になれば値付けミスとなって、これはこれで問題ですが、極端な話
    時価を著しく下回る値段で会社の資産を売却するようであれば、
    意思決定をした取締役には、善管注意義務違反の問題(株主代表訴訟)
    が出てきます。
    まあ、相手あっての商売ですので、いきなり坪300万はないでしょう
    けどね(笑)。

  47. 447 匿名さん

    “タワーの状況報告”
    “チームを組んでスレに書き込んでいるので、イメージアップ、高価格形成に
     成功しつつあります”

  48. 448 匿名さん

    >>443

    短絡的ですね。ヒューザーがブランド名変えれば売れるとでも?
    頻度の少ない高い買い物だからこそ、ブランドイメージは重要だと思うけど。
    実際、東雲の某物件では「ア○だから」って部分が大ブレーキになってたし。

  49. 449 匿名さん

    >>>444
    売り渋りが悪いようなことを言われてますが、
    将来の地価予測をしたうえでの戦略で、一方でリスク
    (価格下落リスク)を伴った行動です。
    将来の地価動向なんて誰にも分からない訳で、
    売り惜しみの結果ロスが発生する可能性も十分にあります。

  50. 450 匿名さん

    高くしないで〜!、の悲鳴こそが、値上げの原動力。
    もちろん買えない人も出てくるのですが、それがさらに羨望を呼び、
    買えた事への優越感と喜びを倍加させる。
    更なる無理なローンを組んででも買ってしまう人たちを惹きつける。
    更なる利益を以って次の開発へ取り掛かれる。

  51. 451 匿名さん

    >>448
    443ではありませんが、価格設定の件と物件の品質等で発生する風評リスクは
    別物です。
    トヨタ株がほしい人が、高すぎるから買えないといったことが、
    イメージダウンにつながるでしょうか?

  52. 452 匿名さん

    価格に関する議論がここまで白熱しているところを見ると、
    豊洲という街が魅力ある街であるということがよく分かりますね。
    MRオープン、価格公表まで、ゆっくり待ちましょう。

  53. 453 匿名さん

    ヒューザーの残党がみな業界から足を洗ったとでも?
    オジマは表に出すぎたけど、そうじゃない幹部連中はとっくに衣替えして、
    商売始めてますよ。会社作るのなんて簡単だし。
    大手だってレジデンシャルだかなんだか、いつでも潰せるように分離してるよね。

  54. 454 匿名さん

    >422さん
    仲介業者に大学の友人がいるってだけ話ですよ。
    豊洲の話は最近良くあがるそうです。
    値引きほとんどなしでいけるそうですよ、ほんとに。
    アップ1000万はザラと。
    うそではなさそうですし、煽りでもありません。

  55. 455 匿名さん

    プライブやフロントコートの販売時に
    三井(PCT)の価格予想をしていた時は190/万程度だろうと予想されてました。

    で蓋を開けてみれば230〜240で管理費も高いと皆大騒ぎ&文句。
    そのくせ、高倍率即完売。
    掲示板で話されてる予想価格なんて、
    検討者の希望でしかないんでしょうね。
    デベロッパーはもっと賢いよ。

    ちなみに私は勝手ながら280程度でくると予想しています。
    デベは儲けるならあと1〜2年。今価格を抑える意味がない。

  56. 456 匿名さん

    >>455
    基本的に同意見です。
    280だと、20坪で5600万円。ここを狙っている層からすると、
    ぎりぎりのラインですね。
    個人的には低層で一番やすいところで坪230で、平均は260程度ではないか
    と思います。

  57. 457 匿名さん

    平均300で全然売れると思います。欲しがってる人多いもん。
    低価格帯は別なマンションが受け持つんじゃないかな。

  58. 458 匿名さん

    ここが高価格なら購入をあきらめてください。
    そして売れ残ってるうちのマンションを買ってください。お願いします。豊洲近いですよ。

  59. 459 匿名さん

    以前も書込みしたのですが、ここは平均@270〜280で出ます。これは、11月末頃の三井不情報です。
    その後擦りあわせをし、多少改定はあるでしょうが、基本はこれですので、皆様ご安心?を。

  60. 460 匿名さん

    うん、よかった。

  61. 461 匿名さん

    6000万超えるじゃないですか。
    隣の住友も建つのに、こんなに高い物件を買える人が日本にはたくさんいるんですねぇ。

  62. 462 匿名さん

    沢山は必要ないですからね。
    この土地にその価格の価値を見出す人数が、たった戸数世帯だけで十分。

  63. 463 匿名さん

    豊洲の再開発計画の進行状況・豊洲の発展・注目度や将来の見通しを
    PBやTFC販売当時から今現在までを冷静に考えれば
    これから販売される坪単価が幾らになるのか
    想像がつくけどね

  64. 464 匿名さん

    でもタワーだから、それなりの坪単価の部屋もきっとあるでしょう。
    まあ、そういった部屋はPCTの競争率の延長なんでしょうけど・・・

  65. 465 匿名さん

    豊洲の地価を、上へ牽引するような値付けをしてくるでしょう。
    最低価格300万でも、今の状況なら捌けると思います。

  66. 466 匿名さん

    三井様、早く価格を公表して、以下を提示ください。
    → 坪230万程度、Class70-80で5000円万前後だと。

  67. 467 匿名さん

    おっと間違えた。5,000万円前後ですな。坪300万椰子は早く消えろ。

  68. 468 匿名さん

    300万で買っても、400万500万と上がっていく傾向なんですから、
    誰にも損はない話ですよ。

  69. 469 匿名さん

    いい加減、価格が高くないと困る坪300万坊は、来ないで欲しい。
    妥当な価格として230〜240万、250万で高いかなって感じ。

  70. 470 匿名さん

    消費者が高くて納得できる場所でしょうか? だって豊洲江東区だよ。

  71. 471 匿名さん

    いくらでもいいよ、倍率があがらなければ。
    倍率が1倍となる適正価格であってほしいだけ。
    それがいくらなのかは、プロである不動産販売会社に聞かないとわかりませんね。

  72. 472 匿名さん

    >>470
    安くしてほしい気持ちは分かりますが、これまでの
    スレを見れば注目度は一目瞭然。
    煽ったところで無駄だということは、PCTで証明済みですので、
    そんな古典的な手段ではびくともしませんよ。豊洲人気は。

  73. 473 匿名さん

    数戸は激安250万くらいのも出るかもね。
    殺到して倍率跳ね上がって益々人気上昇、地価上昇、資産価値UP!UP!!

  74. 474 匿名さん

    ほんとに250万なら2戸買おうっと。

  75. 475 匿名さん

    ここは方角で価格差がつけにくい場所だけど、無理やり階数とかで、
    大幅な価格差出して、坪220万〜280万とするのはどうかな?
    お買い得物件は倍率付くけど条件悪くても売れ、金持ちは高額物件を
    倍率なしで購入する。それも一気に大量販売して、キャンセル物件は
    倍率の付いた物件の方々へ、次も当たるか判らないと順次案内をする。
    そんなアイディアはもう考えてるかなぁ〜

  76. 476 匿名さん

    >>475
    そんなのいいですね。
    ほんとに買いたい人に買える物件であってほしい。

  77. 477 匿名さん

    豊洲のマンションの価格はバブルだ。今の人気だけ。みんな落ち着け。資産価値落ちるぞ。

  78. 478 匿名さん

    >>470
    ここ数年同じセリフを飽きるほど聞いた。。。
    で、結果はどうだった?

  79. 479 匿名さん

    ららぽーとができ、ゆりかもめとその下の道路ができ、豊洲公園が開放されても、
    買えるマンションがPCTとSCTだけでは少なすぎたのですよ。今後3丁目が
    次々と分譲されれば選択の幅が広がり豊洲バブルは消えて行きます。今だけだよ。
    まぁここは江東区というアドレスもあり、異常な高額取引される可能性は薄いね。

  80. 480 匿名さん

    クールに。
    高値を書き込んでいるのは購入予定者じゃないよ。

  81. 481 匿名さん

    394さんはなぜにこのスレきてるんですか?

  82. 482 匿名さん

    394って・・・
    戻りすぎ!

  83. 483 匿名さん

    向かいのロイヤルパークスが賃貸で月20万〜40万で、結構既に借り手が付いているみたい。
    結構、需要は高そうですね。
    ここも、賃貸に出してもこのぐらいの値段で借り手が付くなら、多少高くても背伸びが出来そう。

  84. 484 匿名さん

    もちろん、ロイヤルパークスよりは高くなるだろうね。タワーマンションだし。
    シエルタワーみたいに33階以上が分譲とかだと、明確に家賃出せるけど...

  85. 485 匿名さん

    ロイヤルパークス行ってきました。
    57万円/月っていう部屋が既に借りてありでした。すげーな、豊洲
    っていうか、そんなに払う(払える)人居るんだ。。。。
    1Kの44m2が14万前後+共益費約1万。
    駐車場が2万5千円前後。
    そんなに払えないよ。

  86. 486 匿名さん

    57万・・・
    常に住むようじゃなさそうだね。そういう値段を出して借りれる人は。

  87. 487 匿名さん

    昨日は価格でヒートアップしてましたね。ちょっと不動産屋さん多いですね。
    そこで一般素人の視点から、DMってけっこう色々語ってるのではないかと思いまして。

    本日我家に三井のDMが届きました。浜田山と市川駅前でゴージャスとカジュアル、違えば違うものだなあ〜と。広尾もオレンジで目を引きなかなかの紙質でした。それではここトヨタワはどうなんだろう。どう見てもPCTよりもシンプル。

    つまり会社の中の位置付けで、価格も反映してるんでは??
    そう考えるとこのDMで坪300は無理。250〜260でもこの人気でおつりが帰そうな・・・。

    どうでしょ?

  88. 488 匿名さん

    MRオープンまであと少しの我慢。

  89. 489 匿名さん

    250〜280ってとこがみんなの平均ってとこでしょか。
    さすがに300はないか・・・。

  90. 490 匿名さん

    まだやってたの高額提示、人気エリア&信用維持で、
    宣伝費減らして、220〜260万ってとこでしょ。

  91. 491 匿名さん

    販売予定時期 平成19年4月下旬予定 (売り渋り売り渋り売り渋り売り渋り売り渋り)

  92. 492 匿名さん

    入居が、平成21年3月下旬だもん。売り渋りではないでしょ。
    販売前にMRオープンするし、、、もうすぐっていつかな?

  93. 493 匿名さん

    販売が4月なら、会員向け事前案内が2月ぐらいにありそうだね。

  94. 495 匿名さん

    >>493
    あれ 販売 2月下旬じゃありませんでしたっけ?

  95. 496 匿名さん

    TFCが190割れてたのを考えると…感慨深いですねぇ。。。

  96. 497 匿名さん

    元々2月下旬だったのが4月下旬に延びたので、売り渋りと言われてもしょうがないでしょう

  97. 498 匿名さん

    不動産業者の方に聞くと
    豊洲はTFCが底値だったとのことです

  98. 499 匿名さん

    三井のHPでは今も2月下旬販売予定になってるけど、延びたの?

  99. 500 匿名さん

    事前案内のパンフレット郵送されてきたけど、金かかってないね。
    なんの情報もない。ただ送ってきただけって感じ。
    もっと詳しい情報ほしかった。

  100. 501 匿名さん

    >498
    そうなんですか。PBTも似たような感じでしたけど、あの時期が金利も低くて買い時だったんですね。

  101. 502 匿名さん

    PBTやTFCの販売時 再開発については未確定要素が多かったし
    再開発計画自体知らないで豊洲を叩いていた人が多かったでしょ

    あの頃に今の豊洲の発展を想像できて
    掲示板なんかの投稿に左右されず
    冷静に判断して購入した人は勝ちでしょね

  102. 503 匿名さん

    準備室 回答 2月下旬〜3月中旬MRオープンだそうです。
    でも2月下旬は無さそうな・・・おはなし。

  103. 504 匿名さん

    マジ坪250万以下なら買いだな。

  104. 505 匿名さん

    一生懸命、価格見直してるんだよ。下限変えると便乗値上げで信用落ちるから、
    上限価格アップで幅を広げて、倍率なしでも買ってもらえるようにね。そして、
    一気に販売する短期決戦の体制作りに必死さ。販売員を人員確保するために、
    質を落としても頭数を揃えているところ。MRも客引目的で豪華にしてるとこ。
    販売遅れの理由、的中かなw

  105. 506 匿名さん

    しかし ホンと住友の情報出てこないね
    確かここと住友は竣工時期同じだったよね
    住友の方が販売戸数が多いのだから
    ここよりも早めに販売するのが普通だと思うけど
    素人には理解できん

    検討する立場としては 両隣(小学校挟んで)が同時に比較検討できると嬉しいのだけどな

  106. 507 匿名さん

    505さん まるで現場にいたような分析で感心してるんだけど・・。
    ど素人にもわかるように説明して〜

    どういう人達に厳しくなって、倍率なしで買える人達とは?

  107. 508 匿名さん

    >506
    販売先延ばししてるんじゃない?
    時期がカブると港南みたいに価格の叩き合いになるからね。

  108. 509 匿名さん

    >>507 具体的な方法は、>>475 あたりに書いてあるよ

  109. 510 匿名さん

    >>509
    解った、ありがとう。

  110. 512 匿名さん

    <タワー>

    人間は元々地上に暮らす生物だから、高層階での生活は自覚症状のないままに
    精神的不安定を生じさせ、<詳しくは言えないが>人体に及ぼす影響も少なくは
    ないと聞いたが、どうなのかね?

  111. 513 匿名さん

    そうですか。では512さんはお引取りを

  112. 514 匿名さん

    下限価格の部屋は、明らかな劣悪環境の2・3戸だけにするんじゃないかな。
    それでも、250万〜 って表記できるしね。

  113. 515 匿名さん

    90m2で6〜7千万円

  114. 516 匿名さん

    >>512
    そう思うなら 一戸建てをどうぞ
    ここに 来る必要なし!

  115. 517 匿名さん

    1社でも売り切れるものを
    4社でやるのは何故?
    1.リスク回避の為?
      (デベにとってのリスク)=(売れ残り)
      注目を浴びている豊洲で売れ残るのは何故?
      答えは高価格!
    2.メイン以外の各社の豊洲での認識向上
      次の豊洲物件はどこ?

  116. 518 匿名さん

    PCTの購入者ですが、PCTの販売初期は、江東区なのにこの値段はありえないと値段が高い、もしくは管理費が高額であると言われていました。でも高倍率のまま売り切れました。
    皆、仕様のレベルもこんなに低いのに何故?と言った感じでしたけど、再開発の期待やららぽーとの期待(販売時には入店予定のお店は一部しか公開されていませんでした)で、勢いで買った人が多かったみたいです。
    豊洲タワー購入検討者は、どのような期待を持っている人が多いのですか?

  117. 519 匿名さん

    1社でも売り切れるものを
    4社でやるのは何故?
    答えは簡単
    三井独占じゃ顰蹙を買うから
    他社3社にお裾分けしてあげただけ

    ビバの空中権を買ってまでして
    単独で豊洲に参戦した
    独占欲の強い住友は
    更なる高価格で来るらしいから立派!立派!
    ただし 豊洲初の竣工後売れ残り発生の可能性大

  118. 520 匿名さん

    他の地域には目もくれず、
    少しでも牽制して、値上げをさせまいと必死な様子を見て、
    こりゃ〜相当豊洲信者だな〜相当高くてもローン組むな〜
    とほくそえむデベ。

  119. 521 匿名さん

    豊洲物件で一番気になる点は、長周期地震の際に建物や都市機能が耐えられるかなんですけど。。
    詳しい方いらっしゃいますか?

  120. 522 匿名さん

    懲りずに… w

  121. 523 匿名さん

    >>515
    正解

  122. 524 匿名さん

    ここの南西角部屋最上階、いくらで売ってくれます?

  123. 525 匿名さん

    ここの地盤は良く調べた方がが良いよ!

  124. 526 匿名さん

    やばいらしい!?

  125. 527 匿名さん

    地盤気にして、豊洲が買えるか!?
    忠告必要なし。

  126. 528 匿名さん

    それよりも、温暖化による水没の方が気になるぅ

  127. 529 匿名さん

    トヨタワってPCTと同じ様な
    液状化対策をしたんだろうか?

    いきなり杭工事をしていたような印象があるんですが・・・

  128. 530 匿名さん

    >>521さん
    長周期地震動は豊洲に限らず堆積平野ではどこでも起きうるものですので
    豊洲物件以外でも同じように気にした方がいいですよ


    都市機能が何を指すのかわかりませんが
    固有の周期が短い 低層の建造物には 長周期地震動は影響を与えません
    橋などは 長周期地震動よりさらに 固有の周期が長いので 一般に影響が無いとされています

    超高層の建物の固有の周期は 長周期地震動の周期に近いので
    共振現象により 応答の増幅が起こる可能性はありますが

    大手のゼネコンが構造を設計していれば
    長周期地震動を考慮に入れて設計していると思いますよ
    揺れるには 揺れるでしょうが 建物が倒れるというような事態には
    ならないはずです

  129. 531 匿名さん

    大手の設計で長周期地震を評価してるなんて聞いたことないが本当?
    憶測でものを言ってないかい?

  130. 532 匿名さん

    坪300万なら目黒区あたりも選択肢に入るけど、
    それでも豊洲なのかな?
    豊洲ってそんなにいいの???

  131. 534 匿名さん

    大手ゼネコンでも長周期地震動を考慮しているらしいんですけど、
    震度6強の揺れで生じる地振動であり、それがいったん超高層(固体)と共振した
    状態は予測がつかない、数値上は相当なものらしいです。
    つまり起こって見なければわからない、腹をくくるしかないということでしょうか。

  132. 535 匿名さん

    ゴメン。目黒300は一昨年の価格だった。
    しかし、どこも値上がりしてるんだね・・・。
    建物が革新的に向上したわけじゃなく、流動的な土地の取引価格が高値に振れただけで
    1年前とは2割も3割も値段が上がっちゃうんだから・・・。

  133. 536 匿名さん

    大手ゼネコンからの依頼で構造設計を行っている京大名誉教授(関東の長周期地震動の権威)の研究所では、自分たちが構造設計を手がけた物件に関しては検証を行っていますよ。ただし、現行の耐震基準での検証ですので、層間変位1/100または1/120の確認ですが....

  134. 537 匿名さん

    自由が丘も昔は汚い街だった。街の努力で今の地位を築きあげた。

    豊洲も昔のイメージが余りないでしょ、消えた瞬間に高級な街になる。
    都心近+駅近+タワーで値下がりリスクが少ないので、資産と見たときには坪300万でも安いと思うよ。ここが崩壊するときには、東京全体が崩壊するよ。

  135. 538 匿名さん

    >高級な街になる

    それほどの高額物件はいまのところ豊洲には無いですね。
    良い意味で平均的なサラリーマン世帯の街になると思います。

  136. 539 GA住人

    >>511 さん
    >TFCとPBよりもグランアルトの頃はもっと安かったんじゃない?
    >でも立地がいくらなんでも不便すぎたか。
    TFC 駅4分、PB 駅5分、GA 駅4分。立地が不便という理由は?
    ちなみに、購入価格は 220万円弱/坪でした。

  137. 540 匿名さん

    TFC&PBTは余裕で200万割ってたんではないかい?

  138. 541 匿名さん

    >>539
    地理的な距離の話ではなく、
    グランアルトが建った頃は、何もなくて豊洲という立地が不便すぎたという意味では?
    TFCとPBの頃も便利とは言い難かったけど、既に今日の計画の青写真は見えていたし・・・
    ちなみにその当時のMRにいった時の価格表が手元にあったので、ちょと調べてみたら、
    安いところで、150万円/坪ぐらいでしたね。
    たった2年ぐらい前のことでも隔世の感があります。

  139. 542 匿名さん

    昨日のニュース23の温暖化による水没予想見た?
    この辺り全て水没だった。このままいくと、本当になるらしい。
    ここに住む以上、温暖化対策に熱心にならないと。まず車は乗らない
    ようにするとか。

  140. 543 匿名さん

    >539さん
    申し訳ありません、言葉が足らなかったかもしれません。
    立地が悪いというのは541さんの言うとおり
    再開発の計画自体が不明確であった事と
    再開発が始まるまでの時期を2年ほど過さなければいけなかった事です。
    あと駅からグランアルト方向にスーパー等の日用品を買うお店が少なかった事も含めてです。
    まあ、ジャスコがあるって意味では強みかもしれませんが。

    TFC、PBは160万〜190万くらいだったでしょうか。
    グランアルトよりほんの少し高かったくらいと記憶しています。

  141. 544 匿名さん

    >>542さん
    おいくつまで生きるつもりでしょう

  142. 545 匿名さん

    豊洲住民が車に乗らないだけで温暖化防止に貢献できるとは!素晴らしい温暖化対策ですね^^

  143. 546 匿名さん

    2100年くらいにはとかいう話だったよね。確かに自分はあまり関係ないけど、
    そう遠くない話なので怖かったよ。

  144. 547 匿名さん

    >>544
    あなたシングル?2100年と聞くと、残した子孫を考えるけど・・

  145. 548 匿名さん

    日本より人口密度が高くて、国土の1/4が海抜0メートル以下のオランダという国もあるんだから
    普通に考えて、水位が上がったから、座して国土を水没させるなんてことは無いと思いますよ。
    豊洲が水没するくらいまで、水位が上昇するときには、日比谷・新橋一帯までも水面下です。

  146. 549 匿名さん

    こんなエレベーターがここに付けばいいですね。


    長周期地震に対応したエレベーターを発売 日立製作所


    日立製作所 都市開発システムグループは2月1日から、「日立長周期センサー地震時管制運転システム」を発売する。

    同システムは通常の地震感知器では感知できない長周期地震動に対応し、エレベーターを安全に停止させるシステム。

    長周期地震動は数秒以上の比較的長い周期でゆっくりと揺れる地震動のこと。04年10月の新潟県中越地震などにおいて観測された。

  147. 550 匿名さん

    エレベーターだけ対応しててもね

  148. 551 匿名さん

    <あなた色々お勉強しているみたいだけど、上は揺れるのよね。
    548。

  149. 552 匿名さん

    >>549さん
    ここに限らず、今後販売になる三井の物件は、
    地震のP波が来たら各部屋と館内に警報があり、エレベーターも自動的に最寄の階に停止するとか、そういったシステムが装備されるはずですよ。

  150. 553 匿名さん

    >>552
    そのシステムでは
    長周期地震動は検知されないのでは?

  151. 554 匿名さん

    >>544>>548さん
    確かにそうですね。別に豊洲の問題だけではない。その前にオランダもあるし、モルディブ
    もあるし。あと、2100年となると自分たちとは関係ない。
    ・・・けれど、2100年に急になる訳じゃない。それ以前に水害が増えるでしょう。
    自分は、車は元々乗ってないけれど、せめてマイバックを使おうと思ったし、なるべく
    省エネに務めようと思いました。小さなことかもしれないけれどちりも積もれば山となる
    わけだし(レジ袋1枚でCO2が100g削減かな?)、豊洲中央区の小売店からレジ袋や
    包装をなくしていっても悪いことではないと思うのですが・・・

  152. 555 匿名さん

    ユニシスの東側に建ち始めたのはマンションですか?
    今日、豊洲に行った時に通りかかったもので・・・

    看板が出てましたけど、名前が思い出せません・・・

    誰かご存知の方お願いします。

  153. 556 匿名さん

    これの
    http://www.charming.co.jp/
    豊洲版ができるんじゃないかな?
    これって、老人ホームっぽいけど。

  154. 557 匿名さん

    このスレに広告がついたようなので
    そろそろ販売開始ですかね。

  155. 558 匿名さん

    >>555
    介護サービス付高齢者用住宅
    賃貸マンション
    自動車ショールームができます

  156. 559 匿名さん

    >556さん
    そうです!かなりすっきりしました。
    チャーミーグリーンで覚えてたのですが:^^
    ど忘れしてしまい…。

  157. 560 匿名さん

    間取りによると、山の手物件にありがちな豪華なドレッシングルームや
    バスルームは取り入れず、その分、収納を充実させているね。
    バスルームとベッドルームがつながっているのは秀逸。
    某国に住んでいた時にマスターベッドルームにバスルームが付いていたけど
    とても使い勝手が良かった。

    ただ、71㎡で3LDKは間取りに無理を感じる。
    4.5畳(行灯部屋)のベッドルームと、北側に6.4畳の(マスター?)ベッドルームと
    5畳のベッドルーム・・・。
    75㎡の3LDKの基本プランも同じく全体的に窮屈な印象。

    このプランだけから推測すると、購入対象は第一次取得のファミリー対象かな?
    一般的なファミリー層の所得、間取りの仕様からみても意外に手頃な価格で
    売り出すような気がしますが、間違ってたらゴメンなさい。

  158. 561 匿名さん

    >>560
    メニュープランで変更できるので
    間取りからはターゲットは絞りにくいのでは?

  159. 562 匿名さん

    サイトに掲載されている間取りを見ての感想です。
    「多彩なメニュープランも用意」とありますから
    それなりに対象は幅広いのかも知れません。
    確かに3LDK→2LDKの変更は聞くけど、2LDK→3LDKって聞きませんからね。
    変更しやすいように細かく間取りを取っているのでしょう。

    それにしてもCLASS 70はちょっと・・・。
    74.2平米の基本プランのトイレの位置、リビングに音が漏れるんじゃないかな?
    仮に24時間換気システムを採用しているなら各ドアの下に隙間がありますから尚更です。

  160. 563 匿名さん

    >>562
    24時間換気は義務ではなかったでしょうか

  161. 564 匿名さん

    そうですね。
    建築基準法改正により現在は義務付けられていますね。

  162. 565 匿名さん

    坪270-280なら、高いですね。売り手は「オール電化とか、仕様はPCTより高くしました」というのが、高い価格設定の理由とされそうです。PCTを買いたかった人は、PCT仕様で十分だと思ってた筈(私がそうです)。買い手はちょうど高値をつかむことになるのかな。PCTより不便で、余計なものだけ付いて、PCTより高い。。。でも、PCTよりすっごくセンスがいい素敵なお部屋なのなら、我慢できますが、そうでなければ、胃が痛みそうです。

  163. 566 匿名さん

    ここは、免震構造だから、PCTより高いでしょう。

  164. 567 匿名さん

    免震構造でも芝浦のCMTは安かったですよ。
    最近、免震も安くなったのでは?

  165. 568 匿名さん

    CMTは、周りに何もないし、販売時期が早かったからね。豊洲はららぽの影響が大きいのでは?
    PCTが免震構造でなかった分、それを売りに高くでるだろうね。
    現在のところ、地方から東京への人口集中は進んでるが、10年先には確実に減少するらしい。したがって、PCTのようにららぽ直結等の絶対的立地条件の良さがないと、タワーマンションの中古価格はかなり下がるリスクがある、かもしれない(怖っ)

  166. 569 匿名さん

    「免震構造×オール電化」は今後スタンダードになっていきそう。
    東雲のビーコンタワーも「免震構造×オール電化×大成建設」だし。
    ここの施工は清水建設だけど、アピールポイントにしないのかな?

  167. 570 匿名さん

    >>569
    HPでは清水建設をアピールしていますよ

    それから ビーコンは
    長谷工がタワーを建てた実績が無いので、大成建設に丸投げという形ですが
    大成建設を 前面に押し出してますよネ

    通常 大成建設が請け負うような価格よりも
    低価格で請け負わされている可能性が有りますよね
    そうすると どんなことがおきるか....

  168. 571 匿名さん

    「免震構造×オール電化」は今後スタンダードになっていきそう。
    東雲のビーコンタワーも「免震構造×オール電化×大成建設」だし。
    ここの施工は清水建設だけど、アピールポイントにしないのかな?

    本当だ。HPの基本性能に「信頼と実績の清水建設が設計・施工」と書いてある。
    でも、「新しい居住区に、未来のスタンダードを創ります」となっているので、
    「オール電化×免震構造」は、今後のスタンダードという意味ですよね。

    >>570 大成建設に低価格で請け負わせると、、、手抜きっ怖い。

  169. 572 匿名さん

    長谷工が丸投げしてマージンだけガッチリいただいてるでしょうから、コスト面では確かに不利ですね。有楽は大成の子会社なんだから、最初から大成に出せばいいのに。

    免震+オール電化は後発物件の差別化ツールとして定着した感じがします。
    オール電化はエコキュートのメンテ費用が高額なので結局ランニングコストはガスと変わらないみたいですが、ガス管が通らないのは災害時の安心感はありますね。
    タワー+免震+軟弱地盤の組み合わせは相性が良くないと聞きますが、どうなんでしょうか???

  170. 573 匿名さん

    長谷工はたぶん土地取得に絡んでるからじゃないかな。

  171. 574 匿名さん

    >長谷工がタワーを建てた実績が無いので
    違います。あります。

    アクロシティタワーズ
    http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo/tokyo-105akuro.htm

    エアレジデンス新浦安
    http://www.haseko.co.jp/hc/works/index.html
    http://www.asahi-net.or.jp/~RN6H-IMI/35-20.htm

  172. 575 匿名さん

    ここの駐車場は70%位、機械式も含むでしょうね。
    一般に駐車場が確保できなかったら契約解除と特約をつけて購入できるかしら?

  173. 576 匿名さん

    たぶんムリではないでしょうか

  174. 577 匿名さん

    ビーコンに関しては、長谷工にしては珍しいケースだな、土地を持ち込み・設計・施工で売り込みが基本なのに。土地の面積が狭いので、タワーにしたのでは。タワー施工は長谷工にとって、薄利なので、大成になげたのでしょう。マージンが取れれば十分。有楽土地タワマン販売の実績つくりたいだけでしょう。

  175. 578 匿名さん

    >>574

    でも、MAX30階くらいなんだね。

  176. 579 匿名

    大阪天王寺区で自社施工最高層となる35階建て物件着工。1週間?くらい前の日経報道。
    施工技術向上で今後は超高層を積極的に手がけるそうです。

    門前の小僧習わぬ経を読み

  177. 580 匿名さん

    出来ません

  178. 581 匿名さん

    >>575さん
    駐車場の抽選の時期によっては
    売主が契約の履行に着手したとみなされる可能性は無いでしょうか
    そうなると 手付け放棄でも契約解除出来なくなります
    契約不履行ということになり 違約金の発生の可能性もあります

    が 営業さんに相談されるのが一番かと

  179. 582 匿名さん

    資金のサイクルを考えると
    工期の長くなってしまう タワーは厳しいんじゃないですかね
    どこかの週刊誌でも 次が無いと・・・ と書かれていましたし

    574さんの仰られている物件は両方とも高級とうたわれた物件でしたよね
    利幅が大きい物件だったように思われます

  180. 583 匿名さん

    >>568
    20年以上という長いスパンで考えた場合、PCTは事業用定期借地権の期限切れによるららぽ撤退
    →跡地にタワーマンション建設というリスクがありますね。
    一方、オール電化+免震は温水器の更新や、いまだ実証例がないタワー免震の信頼性、免震装置
    のメンテナンスなどの不透明要素が考えられます。

    まあそれは置いといて、どうせ各種仕様は後から発売されるマンションのほうが上回るのだから、
    私は専有部分の仕様・グレードよりも、立地の利便性・環境を重視します。
    PCTは西〜南西側限定ですが、とても開けた展望と、少なくとも20年弱は保障されている、ららぽ
    の利便性。豊洲タワーはすこしだけ駅に近いのと、普段の買い物にはららぽより便利?かと思われる
    ビバ・文化堂に近いこと、交通量の多い道路から離れていること。
    いずれにしても今となってはPCTは買えませんが、すくなくとも豊洲タワーにはPCT並の立地の良さは
    あると思ってます。あくまで、同程度の坪単価(同程度の高さや眺望・日照を得られる住戸で)で
    あるなら、という前提ですけどね。

  181. 584 匿名さん

    長谷工は東京ガスと組んでるから、オール電化ではあまり前面に出たくないのでは。

  182. 585 匿名さん

    同程度の坪単価は甘いと思いますよ。私も、同程度であることを願っておりますが。。。それと、モデルルームの雰囲気ですね。モデルルームのオープンが楽しみです。

  183. 586 匿名さん

    今日、東京建物のある物件でトヨタワの坪単価ききました。
    280万だそうです。

  184. 587 匿名さん

    管理費は同程度だと困りますね。
    管理会社はどこになるかしら・

  185. 588 匿名さん

    >>587さん
    三井が幹事なので PCTと同じでしょ

  186. 589 匿名さん

    280万ですか。やっぱり強気に出てるね。PCTが飛ぶように売れたから、しょうがないか。PCTほど資産性ないと思うけど。

  187. 590 匿名さん

    これで、住友ツインの300万/坪は、ほぼ確定ですね。

  188. 591 匿名さん

    280出せば標準階より上で、間取りも広めな方を
    GETできるから心配いらないでしょう。
    もっと低い@も出るから大丈夫。
    敷地広いのと、植栽豊富に建物囲うから
    PCTとは違う良い雰囲気のタワーになるでしょう。

  189. 592 匿名さん

    はい、希望をもっていきましょう。モデルルームはいつ頃オープンか、ご存知ですか?

  190. 593 匿名さん

    三井不動産の物件は大好きだけど、後の3社の物件はどれも好みじゃないので、三井不動産が主導してデザインして欲しいです。

  191. 594 匿名さん

    この物件、中にコンビニとか入れて欲しいですね。プールは要らないけど、ジムも要らない。ジャグジーと大浴場なんか、最上階に造って欲しい。PCTより規模が小さいから、共用施設も貧しいのかな。

  192. 595 匿名さん

    大浴場ね〜
    ギャグジーがMSにあって嬉しいかな〜
    コンビニは賛成です。

  193. 596 匿名さん

    >>591さん
    標準階というのはどの辺を言うのでしょうか?
    教えてください

  194. 597 匿名さん

    ロイヤルパークスの下にもコンビに入るそうだけど
    外に出るのはねぇ〜
    是非、中に作って欲しいなぁ

  195. 598 匿名さん

    隣の小学校 夜間開放でもするんでしょうかね
    ナイター照明らしきものが校舎についてますね
    何時まで 開放するんだろう・・・

  196. 599 匿名さん

    80m2で7500万、90m2で8400万かいな。
    豊洲にリーマンでは買えない価格域でこの戸数。
    そろそろババになるリスクがでてきてるね。

  197. 600 匿名さん

    年収の3倍程度で手軽にポンと買えるのが豊洲の魅力だったのに・・・

  198. by 管理担当

  • スムログに「TheToyosuTower」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
サンクレイドル西日暮里II・III

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸