管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう! Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士に質問しよう! Part2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-01-08 13:57:50

前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!


マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士に質問しよう! Part2

  1. 6201 匿名さん

    日本橋三越や新宿伊勢丹は建替えたのかな?
    リモデルとか増設はしているけど。

  2. 6202 匿名さん

    大規模修繕工事を60年間で2回は少なすぎるよ。
    やはりきれいなマンションに住みたいからね。

  3. 6203 匿名さん

    居室内で考えれば、壁紙の張り替えを20年でするところと40年でも
    やらないところ、畳の張り替えを10年でやるところと30年でも
    やらないところ。
    それでも住むには支障はないけどね。
    その違いが判らないアホ。

  4. 6204 匿名さん

    アホは一部の偏った建築士の大規模修繕工事の周期を
    鵜呑みにしているようだな。
    もっと見識を広めなはれ。

  5. 6205 匿名さん

    自分の部屋のことを考えるとやはりきれいに保つ方がいいかもね。
    定期的に13年程度で大規模修繕工事や大型設備の取り替えをすればいいんではないの。
    修繕積立金のことで先延ばししたいんだろうけど、そのお金があれば工事をするのは全然オーケーだしね。
    貧乏人が考えることだよ、工事をできるだけしないできたなくても我慢するという考えは。
    修繕積立金ぐらいで汲々としている住民ばかりじゃないからな。それよりきれいなマンションに住みたいと思っている者は数多くいるだろうから、住民の平均的な考えで周期も考えないとね。
    アホのマンションはどんどん資産価値は落ちるし、快適さがなくなっていくだろうな。
    快適さより、積立金の値上が嫌なんだろう。

  6. 6206 匿名さん

    アホ連呼爺さんがまた一人であそんでるね~

  7. 6207 匿名さん

    管理費等は少なく、マンションは綺麗にして住みたいです。

    これを叶えてくれる役員を募集します。奮ってご応募くだ
    さい。

    参考管理費等、80円/㎡、を最期まで維持できる方法は有
    りませんか。?

    専有部分70㎡、管理費5600円、修繕積立金5600円
            駐車場量 7.000円、合計¥18.200円

    400戸のマンションの1カ月収入合計 ¥7.280.000円

  8. 6208 匿名さん

    >>6207
    駐車場の台数にもよるけど、修繕積立金は安すぎ。
    1戸当り15,000円程度は必要。
    駐車場使用料の年間分を1戸当たりで算出して積立金に
    足せば積立金の実質額が分るよ。

  9. 6209 匿名さん

    >>6207
    工事をしなければその金額を維持できるんじゃないの。
    ただ、綺麗にして住みたいは叶えられないけど。

  10. 6210 匿名さん

    アホを連発するマンション管理士試験上位合格者を半永久のアク禁申請した。
    掲示板利用者にとって非常に不愉快極まりない。

  11. 6211 匿名さん

    >>6210
    彼も悪気はないんだろうけどね。
    そんなに気にしなければどうってことなくなったけどね。
    たまにはいいことも書き込んでるみたいだし。
    1行スレで批判だけしている者よりいいんじゃないかな。

  12. 6212 匿名さん

    6211、出た、マンション管理士試験上位合格者をバックから、

    支援する管理会社109の関係者。

  13. 6213 マンコミュファンさん

    >>6200 匿名さん
    ↑二回目の修繕工事でやれば良かろう。修繕工事をやらないと勘違いしてるアホ

  14. 6214 マンコミュファンさん

    >>6210 匿名さん
    ↑システムを理解できないアホ

  15. 6215 職人さん

    うちにマンションは築40年で1000戸のマンションです。大規模修繕は3回済です。

    管理費は29円/㎡、修繕積立金は94円/㎡、駐車場無料、全部自主管理です。

  16. 6216 マンション管理士試験上位合格者

    >>6210 匿名さん
    システムを理解できないアホ

  17. 6217 匿名さん

    東急に恨みあるネチネチ爺さんも迷惑には変わりはない

  18. 6218 匿名さん

    >>6215
    限界マンションに近づいていますね。
    見た感じからして古いイメージが湧きませんか。

  19. 6219 匿名さん

    >>6213
    HN変えたね。

  20. 6220 マンション管理士試験上位合格者

    >>6215 職人さん
    修繕積立金が70平方メートルだと7000円くらい?
    一年で84000円
    12年で約100万ですね
    1000戸あると予算は10億円。
    十分可能な数字です。


  21. 6226 匿名さん

    築30年の400戸のマンションです。

    専有部分70㎡で。管理費200円/㎡、=¥14.000円
           修繕積立金300円/㎡ =¥21.000円
           駐車場使用料      =¥ 9.000円
              計     = ¥44.000円

    管理会社は000ですが、役員が修繕積立金を持ち逃げしたとの噂あり。

    グレードは普通のマンションである。

  22. 6228 匿名さん

    >>6226
    それだけの修繕積立金があれば、大規模修繕工事費にプラスして
    大型設備、エレベーター、給排水管、玄関扉、サッシ等まで含めて
    全て十分できますよ。
    専有部分の配管までできると思いますよ。
    但し、工事費は適正価格でやった場合のことですけどね。
    400戸のマンションであれば設計監理方式でやり、同条件での相見積で
    元請会社が選べますよ。
    まずしっかりした長期修繕計画を建築士を雇い、委員と一緒に作成することから
    スタートすべきです。
    そして工事はそれにもとづいて事業計画を立て、それ以外の工事は急を要する
    もの以外はやらないことです。

  23. 6229 マンション管理士試験上位合格者

    >>6228 匿名さん
    これだけあれば、あるだけ使おうとするであろう。

  24. 6230 匿名さん

    お金はあっても邪魔にはならない。
    積立金に余裕があればグレードを上げた仕様にすればいいだけのこと。
    配管をステンレス管にしたり、サッシを樹脂製にして結露がでないようにするとかね。
    築40年ということだから、結露対策は外壁や屋上には施してないだろうからそれも
    できるしね。
    開放廊下のシートも高級感のでるものにすればいい。
    玄関扉もグレードの高いものに替えられるし。
    但し、工事費がぼられたりしないようにしなければならないけどね。
    積立金は資金計画を立てて計画的に使えば、全然問題はない。
    積立金は余裕があった方がマンションの資産価値は落ちないし、住民にもゆとりが
    みられるからね。

  25. 6231 匿名さん

    ↑だけど
    現状の積立金では、6230の全てはできないけどね。
    できる範囲でグレードアップ化をしていけばいいですよ。

  26. 6232 マンション管理士試験上位合格者

    [No.6221~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷投稿のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  27. 6233 マンション管理士試験上位合格者

    >>6230 匿名さん
    カモネギの発想。アホ

  28. 6234 匿名さん

    >>6233
    その発想しかできないかわいそうな人だね。
    そういったことができないように、大規模修繕工事の際の委員会や
    大型工事の委員会の設置をすることによってチェックポイントとか
    業者選定、相見積の取り方とかの基準を設定しとくんだよ。
    お金があればすぐ使いたくなるにわか成金の発想そのものだね。
    自分のマンションでできないから他のマンションではできないと
    思い込んでいる偏屈者なんだろうね。
    もう少し頭を柔らかくしないとみんながついていかないよ。
    会社で企画担当は絶対できない典型的なタイプなんだろう。

  29. 6235 匿名さん

    >>6233
    イエスの発想て知ってる?
    ノーの発想ではものごとは解決しないよ。

  30. 6236 匿名さん

    もう一つ付け加えるなら、「人を信じ、信じられる人間になりなさい」
    は通用しないひとなんだろう。

  31. 6237 匿名さん

    6226の30年分合計金額

    月  合計      44.000円×400=   17。600。000円
    年  合計  17.600.000円×12 =  211。200。000円
    30年合計 211.200.000円×30 =6.336。000.000円

    では無いでしょう。値上げしたら30年後63億円位の収金になりますが、現状は
    管理費等のの口座残高が 0 に近いので値上げする総会の案です。

    因みにこの管理組合は理事長が暗証番号でインターネットバンキングで預金の収支を
    行っております。この期の理事長は見当たりません。管理会社は000です。

  32. 6238 マンション管理士試験上位合格者

    >>6236 匿名さん
    ↑イエズス会の発想w

  33. 6239 マンション管理士試験上位合格者

    >>6235 匿名さん
    ↑イエズス会の発想w

  34. 6240 匿名さん

    >>6239
    どうせそれぐらいの知識しかないんでしょうね。

  35. 6241 マンション管理士試験上位合格者

    >>6240 匿名さん
    ↑歴史を知らないアホ

    イエズス会=管理会社
    白人宣教師=フロント
    植民地=管理組合
    現地人傀儡政府=理事会
    黒人=区分所有者
    東インド会社=大規模修繕業者

  36. 6242 匿名さん

    >>6237
    築40年のマンションで積立金がゼロの状態であったらそれだけの
    大幅値上げをしないとやらなければならない工事に対応できないと
    いうことでしょう。
    積立金は読んで字の如く積み立てるものなんです。
    積立をしてなくていざ工事をやろうとすれば大幅値上げとか借り入れを
    しなければならなくなります。
    預金金利がゼロに近いから借り入れた方がいいという偏った考えをもった
    者もいますが、やはり着実にこつこつと積み立てていった方がみんなの
    負担は軽くなります。

  37. 6243 マンション管理士試験上位合格者

    >>6242 匿名さん
    ↑歪曲してるアホ
    預貯金がゼロに近いから借り入れるのではない。
    足らないから借り入れるのだ。
    借り入れを行うと工事費圧縮へのインセンティブが働くから、結局、負担総額は軽くなる。アホ

  38. 6244 匿名さん

    >>6243
    >借り入れを行うと工事費圧縮へのインセンティブが働くから、結局、負担総額は軽くなる。

    必要な工事はしなければならないんだよ。
    工事費圧縮のインセンティブが働くとかいうのは又別の次元のものだよ。
    しっかりした長期修繕計画を作成し、それに基づいて事業計画が進められて
    いくのであれば計画外の余分な工事は行われないということ。
    その進め方の基本論ができていないというお宅のマンションの恥をさらして
    いるようなものだよ。
    長期修繕計画や資金計画とかは作成されてないでしょう。いきあたりばったりの
    工事しかやっていないようだけど。

  39. 6245 マンション管理士試験上位合格者

    >>6244 匿名さん
    ↑国土交通省を盲信するアホ

  40. 6246 匿名さん

    足りないから借入して工事業者に支払いました。今後の借入金の返済金に充当する
    為の管理費等の値上げです。

    賢い組合員はこれを予測して決議されるまえに売却しましたが決議後は売れなくな
    り苦情が続出です。

    マンションは地方都市の交通のアクセスが悪くて通常の専有部分で1000万以下
    でした。スラム化が進むでしょう。残りの組合員は必死です。

    この事態を招いた組合員の責任追及が始まりました。管理会社000には内緒です。

    私も今のうちに少々安くても売らないと将来が不安です。買い替えるには自己資金
    不足で悩みます。

    この物件を中古で買った時は管理費等(管理費、修繕積立金、駐車場使用料、)で
    20000円前後でした。

    総会の収支報告ではそれなりにお金は保管されていたようですが、管理費等の収納、
    支払方法が理事長の暗証番号でのインターネットバンキングに変わった時点から引
    き継ぎの役員が理解できなかったようです。(預金通帳が無い等)

    当時の理事長と管理会社担当は遠方に転勤しているようです。

  41. 6247 マンション管理士試験上位合格者

    >>6246 匿名さん
    ↑自分でなんとかすべきであろう。知ったことではない

  42. 6248 匿名さん

    >>6245
    やはり悪くならなければやらないんだね。
    それで納得。
    予防保全という考えは全くないんだ。
    買い被り過ぎていたよ、ガックリだね。

  43. 6249 匿名さん

    >>6246さん
    やはりしっかりした長期修繕計画を立て、それに基づいて工事をやり、
    総工事費から1戸当り月の必要修繕積立金を算出して早めに積立金の
    値上をしていなかったつけがまわってきたんだと思います。
    借り入れをすれば10年で積立金から返済をしなければならなくなります。
    今まで計画的な工事がされず、積立金もなければ大幅値上げにならざるを
    えません。
    足りないから借り入れをするという考えとそのときのために早めに積立て
    ていくのがどちらがいいか分ると思います。
    それが分らないのが>自分でなんとかすべきであろう。知ったことではない
    という返答に表れているでしょう。

  44. 6250 マンション管理士試験上位合格者

    >>6248 匿名さん
    ↑ひとりで何役もやってるアホ

  45. 6251 匿名さん

    >>6247
    6246さんの問題はあなたの持論なんでしょう。
    その自論通りで工事を考えていけば結果として大きな問題になるんです。
    >自分でなんとかすべきであろう。知ったことではない
    こういう答えしかできないんですか。
    あなたの持論通りしていればこういう問題に直面するんです。
    それを否定するなら、解決策を答えてあげるべきです。
    お宅のマンションではそこまで考えているんでしょう。

  46. 6252 マンション管理士試験上位合格者

    >>6251 匿名さん
    6246が釣りだとわからないアホ。
    普通のマンションの70平方メートルの部屋で
    管理費と修繕積立金合計が4万以上までいくはずがあるまい。

  47. 6253 マンション管理士試験上位合格者

    >>6251 匿名さん
    まー、国土交通省のウソも見抜けないんだから、ここの釣り投稿に引っかかるのも無理はあるまいw

  48. 6254 匿名さん

    6247さんの一言は的を得ています。貴方はこの問題が横領若しくは
    着服である事を理解している。

  49. 6255 匿名さん

    >>6252
    釣りでごまかそうとしてもだめですよ。
    築40年ということは、通常の大規模修繕工事以外に大型設備の更新工事の
    時期がきています。
    エレベーター、給排水管、玄関扉、サッシ、消防設備、高置水槽、照明器具等
    の工事をすれば、莫大な金額が必要となり、それを借り入れればその値上げ額
    は十分想定できる金額となります。
    まずYESの発想で考えてみるべきですよ。

  50. 6256 マンション管理士試験上位合格者

    >>6251 匿名さん
    ↑こいつは最近は、修繕をどうするかはマンション次第とか言ってたんだよね。匿名でポリシーをコロコロかえるご都合主義のアホ

  51. 6257 匿名さん

    >>6254さん
    積立金がゼロに近いということは横領も当然考えられます。
    しかし、現時点で工事費がないのが事実だとしたら、それをカバーするには
    大幅値上げしかないと思います。
    横領があるとしたら、それは別の問題として裁判で争えばいいことでしょう。

  52. 6258 匿名さん

    >>6256
    私は修繕工事に対する考え方は終始一貫してますよ。
    あなたのマンションでの工事に対する考え方、悪くなったら工事をやり
    工事費は借り入れで対応するといっているので、それはそこのマンションの
    考え方次第でしょうといったまでのことです。

    私の考えは、工事は長期修繕計画を立て、全ての工事を網羅した中で総工事費
    から1戸当り月の必要修繕積立金の額を算出していくやり方を推奨しています。
    この考えは全くブレていませんよ。

  53. 6259 マンション管理士試験上位合格者

    >>6257 匿名さん
    ↑ホントだったら警察でも裁判所でもとっくに行ってるでしょ。妄想だから掲示板に書いてるんだよ。アホ

  54. 6260 マンション管理士試験上位合格者

    >>6258 匿名さん
    ↑私以外の他人にマンション次第って言ってたのを忘れてるアホ。

  55. 6261 匿名さん

    >>6260
    私の記憶にないことを執着するんだね。

  56. 6262 匿名さん

    >>6260
    私の推奨している自論を受け入れられないというマンションは
    そこのマンションでの判断ということになるでしょう。
    当たり前のことではないですか。

  57. 6263 マンション管理士試験上位合格者

    >>5861 匿名さん
    ↑こいつは前はこう言っていた

  58. 6264 マンション管理士試験上位合格者

    >>6262 匿名さん
    ↑私の自論は持論の間違いだろうが
    いつのまにか私の持論を前提にしてる

  59. 6265 マンション管理士試験上位合格者

    [前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当] 

  60. 6266 マンション管理士試験上位合格者

    国土交通省の修繕積立金ガイドラインに比べると修繕積立金が足らない管理組合が大半だが何の心配もいらない。
    修繕を積立金でやりたい人がどうしてローンを組んでマンションを買うのか?
    後払いのほうが、いろんな意味で得だからである。
    修繕で資金不足なら借りてやればよい。カネ余りの低金利の情勢では、後払いが得である。

  61. 6267 匿名さん

    1戸建てなどは、毎月の生活費を節約して、トラブルが有れば自費
    若しくは借り入れで修繕する

    相当年数が経て、古びたり、あき等が来たときは住戸を建て替えるか、
    買い替えるかを、自費か借入等で計画して実行する。

    わざわざ、拘束されてまで管理や修繕用に資金など貯えない。

    さらに、大めに貯えて、どうするのでしょうか。横領や着服をされて
    いるのにもきずかず、管理費等の値上げが倍以上になっても何も言え
    ない。

    管理費等の値上げは、区分所有者及び議決権の過半数が出席すれば成
    立しその過半数で可決される。

    これ等が否決されるようなマンションはかなりレベルが高い。

    マンション管理士試験上位合格者さん以外の方はこれ等にどんな反応
    をするでしょうか。?

  62. 6268 匿名さん

    >>6265
    しかしあなたの人格が窺がわれるような書き込みですね。
    どこの誰かも分らない者に対してこいつとかの表現を使う
    あなたが信じられません。
    会社勤務中はさぞかし冷や飯食いだったんでしょうね。
    あなたの表現に対してアク禁をしたという方に対しては、
    私はあまり気にしないでいいんではないかとのフォローを
    したり、あなたが批判されたときは、少なからず仲間意識
    をもっていたので助け舟もだしたりしてたんですけどね。

  63. 6269 マンション検討中さん

    >>6267 匿名さん
    ↑正解。
    昔は住宅を積立金で買っていました。
    住宅が1000万なら333万積み立てたら住宅を買えて残金はローンで支払う仕組みです。
    これを考えたのは殖産住宅相互会社。
    住宅フルローンの普及で
    倒産しましたけどね。

  64. 6270 マンション検討中さん

    >>6268 匿名さん
    自我があるならコテハンでどうぞw

  65. 6271 マンション検討中さんはマンション管理士試験上位合格者

    間違えた。

  66. 6272 マンション検討中さんはマンション管理士試験上位合格者

    >>6268 匿名さん
    ↑匿名投稿なら過去の投稿に拘るべきでなく一球入魂ならぬ一投稿入魂とすべきであろう。インポ野郎w

  67. 6273 匿名さん

    >>6267さん
    私は多めに積立金を積み立てるとはいっていません。
    やらなければならない工事を全て包含した長期修繕計画を立て、その総工事費
    から1戸当り月の必要修繕積立金の額を知ることからスタートしなければなら
    ないといっているのです。
    値上がままならないのなら、その計画から修繕個所を減らすかグレードを下げる
    とかしなければならないでしょう。
    >わざわざ、拘束されてまで管理や修繕用に資金など貯えない。
    しかし、工事をするのに積立金が足りなければ借り入れをしなければならないでしょう。
    それが決まれば強制的に積立金が口座引き落としされますよ。同じことです。
    それに横領や着服がされているとのことですが、そんな犯罪を理事長とかが
    やっているんですか。普通のマンションではそんなことは行われていません。
    あなたが理事長になったら着服とかしますか?しないでしょう、それが普通なんです。
    工事はいずれやらなければならないんです。だったら計画的に少しずつ積み立てて
    いった方が楽ではないですか。
    借り入れをすれば10年で返済しなければなりませんよ。大規模修繕工事だけで
    なく、エレベーターや玄関扉、給排水管、サッシ等もいずれ交換しなければなら
    なくなります。
    これが築40年で交換するとなければ、40年間かかって積み立てればいいんですが、
    かりいれをすれば10年返済になりますよ。当然積立金の値上をして返済することに
    なりますが、大幅な値上げになります。
    コツコツ積み立てるのがいいか、借り入れをした方がいいかは、そのマンションで
    考えればいいことですが。

  68. 6274 匿名さん

    >>6272
    HNをいくつもお持ちなんですね。
    私は削除希望はしてませんが、あまりにあなたの書き込みがひどいようだと
    アク禁を要請するかもしれませんよ。その要領は分っているつもりですので。

  69. 6275 匿名さん

    管理費等の徴収は0円とする。必要が生じたときは住民の合意を得て、徴収する。
    等の規約は有効でしょうか。それともで無効でしょうか。?教えてください。

  70. 6276 マンション管理士試験上位合格者

    >>6274 匿名さん
    ↑システムを理解できてないアホ

  71. 6277 匿名さん

    6273さん、そんな問題はマンション管理士の試験にでます。

    であれば、建物の寿命を建て替えまでを計画の中に入れて修繕
    積立金等を算出すればもっと満足しますよ。

    私は、当面の維持管理費は強制徴収にして最小限にとどめて、
    大規模等の大きな修繕費はその都度組合員に説明して一時金で
    徴収するか、
    借入を起こして返済に充てる為の管理費等の値上げを協議する
    方がマンションから悪い弊害を防止できると思っております。

    余計なお金は組合は貯えない方がいいでしょう。その分組合員は
    各自貯えた方が管理意識も高まり管理会社任せはしなくなるでし
    ょう。

  72. 6278 マンション管理士試験上位合格者

    >>6275 匿名さん
    ↑区分所有法を読んだことないアホ

  73. 6279 マンション管理士試験上位合格者

    >>6273 匿名さん
    ↑国土交通省のガイドラインがやらなければならない工事だと信じ込んでるアホ

  74. 6280 匿名さん

    >>6272
    あなたの大規模修繕工事の考え方は、1回目が築15年、2回目が築35年で
    3回目はやらず築55年から60年で解体ですよね。
    そこであなたに聞きたいのですが、エレベーター、給排水管、玄関扉、サッシ、
    高置水槽、消防設備等の大型設備の交換はされるのですか。
    もしやるんであれば、2回目の大規模修繕工事前後で行われると思いますが、
    借り入れをするとなるとかなりの金額になりますよ。
    サッシは1戸当り60万円超、玄関扉は1戸20万円程度、これだけでも10年
    返済となれば1戸当り月6,500円の値上が必要ですね。
    これにその他の大型設備の工事費や通常の2回目の大規模修繕工事費用を考慮
    すればいったいいくらの値上げをするつもりですか。
    大規模修繕工事分は1戸当り100万円とすれば10年返済では1戸当り月8,000円
    の値上が必要となります。月に2万円とかの値上げを住民が了承しますか。
    多分大幅に工事をカットしなければならなくなるでしょうね。
    専有部分の配管は当然各戸で負担するのでしょうが、まさか大型設備の更新工事は
    やらないつもりではないんでしょうね。

  75. 6281 マンション管理士試験上位合格者

    >>6277 匿名さん
    ↑当然である。一戸あたり月1万でも12年144ヶ月で144万にもなる。20年240ヶ月なら240万である。国土交通省のガイドラインがいかに過剰かわからないアホは最近は減りつつある。

  76. 6282 マンション管理士試験上位合格者

    >>6280 匿名さん
    ↑カネ余りなのに十年返済しかないと思い込んでいるアホ

  77. 6283 匿名さん

    6278さん。区分所有法は見たことは有りますが、読んではいません。
    何条にあるかを教えてください。区分所有法の強行規定でしょうか。

  78. 6284 マンション管理士試験上位合格者

    >>6277 匿名さん
    ↑目安は修繕積立金は7000円程度、駐車場から5000円程度で実質が12000なら全く問題ない。

  79. 6285 マンション管理士試験上位合格者

    >>6283 匿名さん
    ↑管理規約は国土交通省所管なんだよ。アホ

  80. 6286 匿名さん

    >>6279
    では大型設備でやらなくていい工事はどれですか。築50年~60年間で。
    エレベーター、玄関扉、サッシ、消防設備、高置水槽、給排水管、
    照明器具、縦樋、外構の改修工事、インターホンとかで

  81. 6287 マンション管理士試験上位合格者

    >>6283 匿名さん
    区分所有法で規定はないから民法253条が費用負担の根拠規定になるだろう。

  82. 6288 マンション管理士試験上位合格者

    >>6286 匿名さん
    ↑値段がピンキリだと知らないアホ
    エレベーターでも1300万のもあれば600万のもある。
    金物建具交換でもサッシまるごと交換から台車のみ交換とか工法がいろいろある。
    カネが足らないと工夫して安くするんだよ。アホ

  83. 6289 匿名さん

    >>6288
    エレベーターの更新工事で巻き上げ機はフルメンテの範囲だから
    交換する必要はないでしょう。
    基盤と三方枠だけでいいですよ。
    14階6名乗りエレベーターであれば、1,200万~1,400万円がメーカー
    希望価格です。大手メーカー
    実際の価格は半値8掛けとはいいませんが半額ぐらいにはなりますよ。
    サッシの交換を台車だけかえるとかの知識もあるんですね。全く建築設備に
    関しては知識がないと思っていましたよ。
    工事費はピンキリありますが、並みで考えていますよ。
    それから長期修繕計画の予定価格についても、建築士が考えている価格は
    余裕をみていますので当然割り引いて考えていますよ。

  84. 6290 匿名さん

    6787さん、区分所有法に規定がなければ民法の規定に従わないといけないのでしょうが、
    これは、根拠規定であるということは、強行規定であると解釈するのでしょうか。?

    それとも。強行規定でなければ管理費等の0円の規約の制定は有効であると解釈は間違いで
    しょうか。?

    アホですから解りやすく教えてください。

    もう一つ、管理費等が管理規約に0円の規定は無効であるとした時、極端な表現ですが、法
    令では管理費等の額を規制してはいないから、管理規約に管理費等を1円は有効となります
    でしょうか。?

  85. 6291 マンション検討中さん

    >>6289 匿名さん
    ↑エレベーターが半値になるのはゼネコンが買い叩いたときで、管理組合が交渉して半値になるはずがあるまい。アホすぎる。
    600万で買えるのは独立系エレベーター会社だよ。

  86. 6292 マンション検討中さん

    >>6289 匿名さん
    ↑そんなに勉強してるならマンカンなんか楽勝だよねw

  87. 6293 マンション検討中さん

    >>6290 匿名さん
    毎月の支払いが出来ないから住めないのでは?火星に区分所有法が適用されるかとかと同じで、空想なら自分で考えてね。

  88. 6294 マンション管理士試験上位合格者

    あら、名前また間違えた。
    上の3つは名前間違えた

  89. 6295 マンション管理士試験上位合格者

    余談だがゼネコンが買い叩いて新築のエレベーターが半値になるのは、フルメンテナンス契約でカバーできるからである。
    メンテナンスを独立系に変えてるような賢い管理組合にエレベーター交換で値引きはありません。
    アホ

  90. 6296 匿名さん

    管理費等には、管理費、修繕積立金、使用料をひっくるめて管理費等と
    いっているのです。
    管理費は毎月必要な額が決まっていますからそれを毎月個人から徴収
    するとなると大変な作業になります。
    管理会社に支払う委託費や管理員人件費、清掃費、電気料金、各種点検費用、
    備品費等大体毎月金額は決まっているのが管理費です。

    これに対して修繕積立金は建物の維持保全をしていくために必要な金額です。
    例えば築5年経過したマンションで10年後に工事をしますので1戸当り100万円
    前後となりますので10年後に徴収しますので各自積み立てておいてください
    といわれたらその時期がきたら住民全員が100万円支払いますか。支払えますか?
    それ以外に大型設備の交換の度に50万円とか80万円の徴収があったら困りませんか。
    工事費は全員が支払わなければならないものです。一人でも未払い者がでることは
    ゆるされません。
    そうならないように前もって積み立てていくのが積立金なんですよ。

  91. 6297 匿名さん

    >>6295
    良く知ってるじゃないですか。
    その通りですよ。基盤とかの値引き交渉のテクニックとしては
    フルメンテと抱合せでやるのが常道です。

  92. 6298 マンション管理士試験上位合格者

    >>6297 匿名さん
    ↑なんでメーカー保守したいの?
    http://www.elevator.co.jp/index_rs2_elevator_hosyu_001.html
    ↑こっちが安い

  93. 6299 マンション管理士試験上位合格者

    >>6296 匿名さん
    ↑ほとんどの管理組合が借り入れして修繕してることを知らないアホ

  94. 6300 匿名さん

    >>6295
    一つ情報を与えましょう。
    マンションの居室のリフォームでは300万円あれば、分譲時に近い状態
    まで回復しますよ。
    壁紙、畳、襖、床、サッシ・網戸、玄関扉、トイレ、バスユニット、台所まで
    全て交換できますよ。
    但し、配管類は含んでいませんけどね。

  95. 6301 マンション管理士試験上位合格者

    >>6296 匿名さん
    ↑修繕積立金が足りていると、修繕積立金を使い切らせる見積もりが出てくること知らないアホ

  96. 6302 マンション管理士試験上位合格者

    >>6300 匿名さん
    ↑好きにすれば良かろう。おたくの専有部分に誰も興味はないだろう。アホ

  97. 6303 マンション管理士試験上位合格者

    >>6297 匿名さん
    ↑フルメンテナンス契約がぼったくりなのにそれとセットとは愚かすぎのアホ

  98. 6304 匿名さん

    >>6303
    フルメンテの全国の相場ぐらいは当然把握してますよ。

  99. 6305 マンション管理士試験上位合格者

    >>6304 匿名さん
    ↑どっちにしても瑣末な話である。
    エレベーターはピンキリ。

  100. 6306 匿名さん

    >>6305
    エレベーターはシンドラー社製が問題になりました。
    毎日使うものであるので安心感という意味では日本製の大手3社、
    日立、三菱、東芝から選ばなければ住民が安心しません。
    当然メンテもその3社に依頼。
    対応は迅速かつ丁寧に会社の信用を背中にうけてやってくれますよ。
    価格も高くはありません。
    以前東芝の支店長に聞いたことがあるんですが、14階6人乗りで
    基盤、巻き上げ機、三方枠を交換した場合の価格は1基1,200万円
    とのことでした。日立はちょっとこれより高いようです。
    値引きをすれば、建築士によりますと半値8掛けで買えるということでしたが、
    1基600万円~700万円程度ではないかと思われます。
    勿論巻き上げ機は必要ないのでもっと安くなります。
    現在のフルメンテ料は1基41,000円です。14階、6人乗り
    管理会社とは総合管理委託契約。

  101. 6307 匿名さん

    エレベーターの交換で価格が違ってくるのは、1つの建物に1つの
    エレベーターしかない場合です。
    交換する場合は突貫作業が必要となりますので、どうしても割高になります。
    エレベーターが動かないと、毎日が大変ですから。

  102. 6308 マンション管理士試験上位合格者

    >>6306 匿名さん
    ↑フジテックやオーチスがダメとか初耳だねw
    どこで聞いてきたの?
    アホ

  103. 6309 マンション管理士試験上位合格者

    >>6306 匿名さん
    ↑デマですね。
    更新工事では東芝は値切っても1000万程度にしか下がりません。半値になるのは新築の場合。アホ

  104. 6310 匿名さん

    >>6309
    東芝の支店長が嘘をいったのかな?
    現在の状況での更新価格かと思ったよ。
    突貫作業の話しまでしてたからね。

  105. 6311 匿名さん

    >>6308
    フジテックやオーチスはメジャーではないからね。
    グレードも下がるし。

  106. 6312 匿名さん

    オーチスはアメリカではメジャーだけど日本では一般人には
    知られていないからね。
    却ってシンドラー社の方が有名だよ。

  107. 6313 マンション管理士試験上位合格者

    >>6310 匿名さん
    ↑デマですね
    ありえないね

  108. 6314 マンション管理士試験上位合格者

    >>6310 匿名さん
    ↑さっきは半値になる話は一級建築士の話だと言っていたw
    急に支店長の話にすりかえw
    アホ

  109. 6315 マンション管理士試験上位合格者

    >>6311 匿名さん
    ↑オーチスはパナソニックが展開してたからいろんなとこにかなり入ってるよ
    おたくが知らないだけ。しかし、フルメンテナンス契約は異様に高いけど。

  110. 6316 マンション管理士試験上位合格者

    値引きは建築士談w

    以前東芝の支店長に聞いたことがあるんですが、14階6人乗りで
    基盤、巻き上げ機、三方枠を交換した場合の価格は1基1,200万円
    とのことでした。日立はちょっとこれより高いようです。
    値引きをすれば、建築士によりますと半値8掛けで買えるということでしたが

  111. 6317 マンション管理士試験上位合格者

    6310が匿名で書くのは容易に突っ込まれるからw

  112. 6318 匿名さん

    >>6317
    匿名なのは気楽に書き込みができるからだよ。
    HNを使うと真剣に書き込みをしなければならないし、ちよっと忘れて
    いたり確信がもてなければ調べてから書き込みをしなければならないでしょう。
    それが面倒だからやらないだけのこと。
    現在知っている知識を思うままに書き込めるのが匿名のいいところ。
    殆ど調べたりして書き込むことはないからね。
    パソコンと電話でのやり取りが忙しい合間に、時々暇つぶしにここに参加
    しているんでね。

  113. 6320 匿名さん

    おいおいボンクラインチキ管理士さんよ、マンション何でも質問版の

    マンション管理組合から無理な要請あって困ってるとか嘘っぽい話で盛り上がってんぞ

    ちょっと注意してやれよ

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/630801/

  114. 6322 匿名さん

    確かに東芝の支店長に変ってますね。
    建築士の話しは自分の経験からですのでどちらでも似たようなものですよ。
    その際1棟の建物に1基しかないと割高になるとのことでしたので、当然
    新規ではないですよね。
    建築士の話しでは半値8掛けで買えるとのことでしたよ。フルメンテとの
    抱き合わせで。
    支店長が自分から半額程度で買えるとはいいませんよね。

  115. 6326 マンション管理士試験上位合格者

    見てるひとが混乱するといけないから書いとくけど、30年経った三菱エレベーターの更新でフルメンテナンス契約を付けたら1200万が600万になることはありません。
    フルメンテナンス契約なんか一年契約で理事が変わればいつ解約されるかわからない。
    フルメンテナンス20年契約があるならわかるがなかなかそんな長期契約は総会を通らないだろうねw

  116. 6327 マンション管理士試験上位合格者

    だいたいPOGとフルメンテナンス契約の価格差は月二万。
    年間24万で20年で約500万。
    制御器交換200万でローブ交換数十万あと細々の部品で合計250万から300万程度実費でかかるとして
    200万程度が粗利になるはずだが、それで1200万を600万に値引きしたらまあ実質800万なんだろうけど、それはないね。
    フルメンテナンス契約つけて1200万が1000万になる程度のこと。

  117. 6328 匿名さん

    >>6327
    1,200万は所謂カタログ価格というのをしらないんだね。
    どこのマンションが定価通り1,200万円で買うんだよ。
    電化製品のカタログ価格と実勢価格とは違うんだよ。
    例えば、業務用のエアコンは、カタログ価格から簡単に40%から
    50%は当たり前というのを知らないんだね。
    それは個人に売却する時も同じように大幅値下げをするよ。
    それにあんたは、フルメンテは1年で契約解消されるとかいいながら
    1,000万円に値下げしているじゃないの。
    1,200万円の原価も知らないのに勝手に自分で判断して値下げ
    しているじゃないか。

  118. 6329 匿名さん

    マンション管理士試験に上位合格したマンション管理士さんは
    マンション管理士じゃないの?
    頻繁にマンション管理士として書き込みをしているようだけどね。

  119. 6330 マンション管理士試験上位合格者

    >>6329 匿名さん

    私はマンション管理士を名乗って投稿したことはないけどね。

  120. 6331 匿名さん

    フルメンテは制御器まで交換してくれるんだ。驚いた。

  121. 6332 マンション管理士試験上位合格者

    マンション管理士を名乗って投稿するとプロバイダ責任制限法、マンション管理適正化法に基づいて身元照会が可能になる。
    マンション管理士を名乗って投稿すると法的責任が生じるため、私が警告したのが効いたのか、最近はマンション管理士を名乗って投稿する者はいなくなっている。

  122. 6333 マンション管理士試験上位合格者

    >>6331 匿名さん
    ↑20年目に制御器交換で終了。
    15年目にローブ交換。
    その他、リレー交換とかいろいろ。
    おたく、フルメンテナンス契約の部品交換スケジュール表みたことないのかい?

  123. 6334 マンション管理士試験上位合格者

    >>6328 匿名さん
    200万程度なら、値引き余地はあるということだ。

    [No.6322~本レスまでの、一部テキストを削除しました。管理担当]

  124. 6343 マンション管理士試験上位合格者

    [No.6319~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  125. 6344 匿名さん

    アク禁にされたね。通報の効果。

  126. 6345 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/631395/

    これは、自作自演か109の関係者じゃないでしょうか。可笑しな投稿です。

  127. 6346 匿名さん

    6345さん。

    8~18だろう。間違いないでしょう

  128. 6347 匿名さん

    >>6344さん
    スレ主です。私は元気でいますよ。

  129. 6348 匿名さん

    最近マンション管理士上位合格者がいなくなったね。
    これからもマンション管理に役立つ情報をどんどん流していくよ。

  130. 6349 匿名さん

    マンション管理士試験上位合格者は「アホ」を連呼し、掲示板利用者を不愉快にさせるので、アク禁になって半永久的に書き込めなくなったよ。

  131. 6350 匿名さん

    アク禁に永久というのはないよ。長くても1ヶ月ぐらいじゃないかな。
    殆どは10日程度だと思うけどね。

  132. 6351 匿名さん

    修繕積立金を建て替え費用に充当することはできるのでしょうか。
    多分できないと思うのですが、確信がもてないのでお聞きします。

  133. 6352 匿名さん

    調べてみたら、こういう解説がされていました。
    建替えは現在の建物を取り壊して新たな建物を建築することですので、
    建物の管理には含まれない事項ですし、区分所有者の中には建て替えに
    反対する方も含まれるので修繕積立金を建て替え費用に直接充てるのは
    相当でないと考えられるというものでした。

  134. 6353 匿名さん

    共用部分の変更について調べてみました。参考にしてください。

    民法第251条(共有物の変更)  
       各共有者は他の共有者の同意を得なければ共有物に変更を加えることはできない。

    民法第252条(共有物の管理)
       共有物の管理に関する事項は、前条の場合を除き各共有者の持分の価格に従い、その
      過半数で決する。但し、保存行為は各共有者がすることができる。

    区分所有法第17条1項(共用部分の変更)
       共用部分の変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く。)は、区分所有
      者及び議決権の各4分の3以上の多数による集会の決議で決する。但し、この区分所有者
      の定数は規約にて過半数まで減ずることができる。

    区分所有法第18条
       共用部分の管理に関する事項は、前条の場合を除いて集会の決議で決する。但し、保存
      行為は各共有者がすることができる。
      2.前項の規定は、規約で別段の定めをすることを妨げない。

  135. 6354 匿名さん

    保存行為については、区分所有者全員がすることができるとなっていますが、
    例えば、エントランスのガラスが割れた場合、知り合いの業者に気づいた者が
    見積も取らず発注をして交換してしまった場合は、その費用は高くても管理組合が
    負担しなければなりません。
    やはり、急を要する保存行為については理事長が、急を要しないものについては
    理事会の承認が必要と規約に規定してた方がいいのではと思いますが、みなさんの
    ところはどうなっていますか。

  136. 6355 匿名さん

    >エントランスのガラスが割れた場合、知り合いの業者に気づいた者が見積も取らず発注をして交換してしまった場合は、その費用は高くても管理組合が負担しなければなりません。

    区分所有者の独断による保存行為費用を管理組合が負担するとの法令・規約の規定はない。
    従って、管理組合が「管理組合に相談することなく独断でやったのだから金は払わない」と言ったらそれでおしまいである。

  137. 6356 匿名さん

    6351~6355は、建替から、共用部分の変更と保存行為まで自作自演をしている。
    こんなことする事が理解できない。応援団(マンション管理士試験上位合格者)が当分
    投稿拒否に合ったからであろう。もうすぐ回復するのでそれまで自作自演をどうぞ。

  138. 6357 匿名さん

    1、建替え決議に賛成したが、建て替えにも参加する
    2、建替え決議に賛成したが、建て替えには不参加
    3、建替え決議に反対したが、建て替えにも不参加
    4、建替え決議に反対したが、建て替えには参加する

  139. 6358 匿名さん

    >>6356
    6351から6355は私が書き込んだものだが、どう読めば自作自演なんだい。
    みなさんに知っておいてもらいたい情報を流しているだけですよ。
    ここに書き込まれた知識を把握してますか。もし把握しているのなら確認
    するだけでいいでしょう。
    もし書き込んであるものに対して違う意見や考えがあるのなら是非あなたの
    考え等を書き込んで私も含め教えてください。
    それからマンション管理士上位合格者さんは、私をアク禁要請をしたので
    ここに戻ってきにくいんでしょう。
    しっかり自分でスレを立てて書き込みをしてますよ。アク禁にはなっていません。

  140. 6359 匿名さん

    >6355さん
    保存行為については解釈が非常に難しいものがあります。
    基本的には、共用部分の管理に関する事項は前条の場合を除いて集会の決議で決する
    となっています。
    但し、保存行為は各共有者がすることができるとなっています。そして、保存行為は
    規約で別段の定めをすることができるとなっています。
    やはり、規約及び細則で明確にその範囲を決めておく必要があるかもしれません。
    各区分所有者が保存行為としてやった求償の問題ですが、保存行為の問題と事務管理
    や不当利得の問題は別と考えるべきです。
    つまり、保存行為は別の根拠に基づいて管理組合ないし他の区分所有者に対して求償
    することはありうるとされています。
    エントランスのガラスの交換は全区分所有者に影響をきたすものですので、求償は
    できると思います。
    共用部分の保存行為でも、共用廊下の清掃をしたので費用を求償できるとかいうもので
    はないと思います。
    又、大地震等の災害時での保存行為も別途明記しておくべきだと思います。

  141. 6360 匿名さん

    >>6357さん
    建て替え決議が承認されたら、それに向かって突き進むだけです。
    建替えに参加されない方にたいしては、売渡請求権というのがあり、デベロッパーが
    区分所有権並びに敷地利用権を時価で売り渡すことを請求できる権利がありますから。

  142. 6361 匿名さん

    うちの管理組合でも、保存行為についての規定はありますが、
    求償までの規定はありません。
    多分どこのマンションでもその規定はないのではと思っています。
    保存行為は各区分所有者が単独ですることはできるとなっています。
    共用部分の維持を図るための補修工事を単独でやることはできるが、
    お金は自分で支払いなさいという解釈にはつながらないと解するのが
    自然でしょう。
    ベランダや共用廊下の清掃をしたから、その分の費用を請求するのは
    常識では考えられませんので別箇に考えるべきでしょう。
    大災害時の保存行為の場合は、理事長や理事がいなかったり、理事会が
    開催できない場合がありますので単独での保存行為を認め、費用の求償
    についても当然管理組合が負担すべきものだと思います。

  143. 6362 匿名さん

    >>6356さん
    ここのスレは質問とか疑問点があればここに書き込み皆さんで一緒にそれに
    答えていくために立てたものです。
    そして、質問とかがなければみなさんへ知識や情報を提供したり、問題提起
    をしてみなさんで一緒に考えていきましょうというスレなんですよ。

  144. 6363 匿名さん

    6362さんの仰る通りには事はすすみません。ほとんどは、特定の管理会社の
    子飼いマンション管理士の匂いがします。信用はできません。 

  145. 6364 匿名さん

    >>6363さん
    >6362さんの仰る通りには事はすすみません。ほとんどは、特定の管理会社の
    >子飼いマンション管理士の匂いがします。信用はできません。 

    質問とか疑問点があればここに書き込みみんなで解決していきましょうというのと
    関係がありますか?
    質問をして参考になれば取り入れ、むだだと思えば聞き流せばいいだけのことです。
    いろんな意見を聞くことが必要ではないんでしょうか。
    しかし、解決するのは自分たちのマンションの住民でやらなければいけません。
    そのための情報や知識を身につければいいんですし参考にするだけのことですから。
    もし、プロに委託するのであればお金を払って弁護士やマン管士に依頼すべきです。
    ここは匿名掲示板なんですよ。過剰な期待はしない方がいいでしょう。それに全て
    正しい書き込みばかりではありませんから。
    間違っていたり、説明不足であったり、勘違いでの書き込みも当然あるでしょう。

  146. 6365 匿名さん

    マンション管理士上位合格者は、ここにこれないので自分の立てた別スレで
    書き込みをしているが、そのスレはいずれ消滅するでしょう。
    しかし、しびれを切らして必ずここに戻ってきますよ。
    そこまでプライドはもっていないでしょうから。

  147. 6366 匿名さん

    削除やアク禁とかの依頼をしないスレにしたいですね。

  148. 6367 匿名さん

    マンション管理士上位合格者さん、プライドを捨ててここに帰ってきてもいいですよ。
    ノーサイドにしてあげますから。
    ここでの書き込みである保存行為を取り上げてその書き込みをするんではなく、自分
    が立てたスレの中で問題点なりを取り上げ論点にしなさい。
    質問とかがなければ問題提起や情報の提供とかをすればいいんですよ。
    難しいことばかりではなく、一般の組合員にとってためになる情報の提供でいいんですよ。

  149. 6368 匿名さん

    ここでアク禁になったから別スレ立ててるのだよ。
    アク禁申請したのはオレ。
    ここは半永久的にアク禁になったからね。
    「アホ」連発してるから自業自得。

  150. 6369 匿名さん

    >>6368
    もしそれが事実なら私が管理人さんに説明しますけどね。
    私はアク禁とか削除は基本的にはやらない主義ですから。

  151. 6372 匿名さん

    [No.6370~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  152. 6373 匿名さん

    全管連の掲示物が掲示板に掲載されていたが、その中の一つに
    理事長は理事会決議で解雇できるというものがありました。
    理事会の役員は理事の互選で選出することになっているから
    解雇も理事会でできるんですね。

  153. 6374 匿名さん

    削除されてるので私が書き込んだものもあるかもしれませんが、
    何を書いたのか分かりません。
    削除はできるだけしないようにしましょう。

  154. 6375 匿名さん

    *資産価値の落ちにくいいマンションの条件
     下記のようなものが資産価値が落ちにくいマンションの条件のように思えますが、
     これ以外にはどんなものがあるでしょうか。
    1.立地が良い
    2.築年数(築浅)
    3.物件規模が大きい
    4.管理状況が良い
     大規模修繕工事は計画的に立てられているか。長期修繕計画はあるか。
     建物の清掃が行き届いているか。定期的なメンテナンスはされているか。
     必要な補修工事は計画的に行われているか。管理会社は良好か。
     修繕積立金は長期修繕計画等で必要な積立金となっているか。
     滞納状況はどうか。空室が目立つようになっていないか。
     理事会は開催されているか。理事のなり手不足はないか。
     義務違反者に対する対応はきちんとされているか
     防犯性は保たれているか。

  155. 6376 匿名さん

    資産価値を維持できるのは、6375さんの、1、立地が良いの一言に尽きる。
    2~4はあまり関係ないでしょう。

  156. 6377 匿名さん

    >>6376さん
    物件規模は資産価値をおとさない重要なポイントのひとつだと思いますけどね。
    小規模マンションだと理事の人材不足、管理会社に対する影響力、工事に対する
    一人当りの負担増とかありますしね。
    それに大規模であればいろんなことができます。
    親子会、老人クラブ、スポーツクラブ、文化会、植栽クラブ、祭り等

  157. 6378 マンション管理士試験上位合格者

    ↑自作自演ご苦労w

  158. 6379 匿名さん

    >>6378
    あなたも性格が変わりましたね。意固地になりすぎです。
    6375は私ですが、6376さんは私が書き込んだものではありません。
    それに返答したのが6377ですよ。
    これが自作自演なんですか。
    あなたが立てた別スレのマンション管理士は民法を良く知らないからのあなたの
    返事に対して、そのマン管士は弁護士の資格も保有しており、マンション管理士会
    にも所属しておりマンション管理の執筆や活動をされている方じゃないですか。
    それが分ったら弁護士のレベルが低いだけだろうというコメントを書き込んでいるが
    自信過剰というか、周りがみえないというか理解できなくなりました。

  159. 6380 匿名さん

    今テレビでやっていたけど、完全リニュアールしたマンションの価格がどれぐらい
    かという番組だったけど、

    吉祥寺の物件 3LDK 築43年 69㎡ 近隣の新築分譲価格の相場 6,500万円
     駅までバスで13分(交通の便は良)
     この物件を、改装
       床、壁紙、キッチン、トイレ、浴槽、化粧台等見える部分は全て改装
       問題の配管の交換はなし

     この物件の改装後の価格は 2,998万円とのことでした。

     各戸の居室は分譲時と変わらないほどきれいになるが、外観、配管、ベランダ、共用玄関、
     開放廊下のシート等の共用部分は築43年よりはきれいにみえたけどやはり老化はしている。
     価格に影響するのは、地域と駅近、それに築年数が大きいとのこと。
     目に見えない配管の更新工事がポイントにもなります。

  160. 6381 匿名さん

    中古物件を購入する方は、理事会、管理会社、長期修繕計画、滞納状況、
    空室とかは関心が薄いようです。
    やはり見た目で判断ということでしょう。

  161. 6382 匿名さん

    中古物件購入の目安として、定期的な工事がされているかは
    重要なポイントになると思います。
    やはり、周期ごとの大規模修繕工事や大型設備の交換とかは
    しないと全体のイメージとしては崩れますね。
    特に問題となるのが配管ですが、これが一番難しいでしょう。
    各戸の床を含めての全面改装の場合は、その際配管を交換
    するのは簡単ですから一緒にやるべきです。
    勿論自分の部屋の配管の取り替えは自分の部屋に対してのものでは
    なく、階下に対してのものになりますが。
    全員がしなければ問題は解決しません。

  162. 6383 匿名さん

    築40年経過したマンションでは、いくら部屋の中は全て交換しても
    玄関扉がボロボロだったりサッシの滑りが悪かったり、漏水が頻出すれば
    価値はありませんからね。

  163. 6384 匿名さん

    いくら部屋の中はきれいでも築40年は40年。
    化粧してごまかしても所詮築40年という年齢はごまかせない。

  164. 6385 匿名さん

    自治会の総会が開催されますが、議案書の中に規約が規定されていますが、
    その中に自治会への入退会の規定がありません。
    マンション内自治会であり全員が入会していますが、賃貸に出している方は
    口座引き落としのため自動的に自治会費が引き落としされています。
    又、賃借人は自治会費を支払っていませんが、自治会員扱いとなっています。
    自治会員はマンションに居住するものをもって構成するとあるだけです。
    改正すれば、賃借人に加入をしてもらわなければならなくなりますし、自治会費
    の徴収をどうするかが問題となってきます。
    自治会活動に対するただ乗り論や自治会活動をやっている者とやらない者との
    不公平感もあり困っています。

  165. 6386 匿名さん

    保存行為の求償については、以前も書き込みをしましたが、下記のように解釈されています。

    各区分所有者が保存行為としてやった求償の問題ですが、保存行為の問題と事務管理
    や不当利得の問題は別と考えるべきです。
    つまり、保存行為は別の根拠に基づいて管理組合ないし他の区分所有者に対して求償
    することはありうるとされています。

  166. 6387 匿名さん

    http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/341/038341_hanrei.pdf

    管理士のご意見をお聞かせ下さい。

  167. 6388 匿名さん

    >>6386

    規約や総会決議によって区分所有者が実施する共用部分等の保存行為や復旧行為が制限される場合において、当該区分所有者が実施した行為により、他の区分所有者に現存利益があるときの求償関係は、民法の不当利得(703条)または事務管理(702条3項)の法理によって解決することになる。

  168. 6389 匿名さん

    自腹でする保存行為などする馬鹿がいるか。そんな事で何だ、かんだと議論
    する暇が有ったらマンション管理士の勉強を怠りなく。?

  169. 6390 匿名さん

    >>6387
    コピペではなく、質問事項をまとめて書き込まなければ意味ないよ。

  170. 6391 匿名さん

    自治会の総会が開催されますが、議案書の中に規約が規定されていますが、
    その中に自治会への入退会の規定がありません。
    マンション内自治会であり全員が入会していますが、賃貸に出している方は
    口座引き落としのため自動的に自治会費が引き落としされています。
    又、賃借人は自治会費を支払っていませんが、自治会員扱いとなっています。
    自治会員はマンションに居住するものをもって構成するとあるだけです。
    改正すれば、賃借人に加入をしてもらわなければならなくなりますし、自治会費
    の徴収をどうするかが問題となってきます。
    自治会活動に対するただ乗り論や自治会活動をやっている者とやらない者との
    不公平感もあり困っています。

    皆さん方の自治会規約に入退会の規定がないところがありますか。

  171. 6392 匿名さん

    私がマンションを出て賃貸に出した場合は、居住していないので
    無条件に自治会費の口座引き落としは拒否しますけどね。
    しかし、賃貸に出している区分所有者の方は全員自治会費の口座
    引き落としに応じています。
    小さい金額なので気にしないということでしょうか。

  172. 6393 匿名さん

    貴方は居住していて賃貸に出しているのか。?

  173. 6394 匿名さん

    >>6393さん
    私はマンションに居住していますが、マンションを出て
    賃貸に出した場合の対応を書き込みました。
    やはり組織である以上は、最低限自治会への入退会の規定は作成
    しておく必要があるのではと思っています。
    この規定がないから、マンションを離れて賃貸に出しても今まで
    同様管理費等と一緒に自治会費も口座引き落としがされることに
    なりますから。
    しかし、これをやれば賃借人に対しては入会を勧誘することになりますし、
    自治会費の徴収も考慮しなければならなくなり、自治会員の減少と手間
    がかかるので積極的にはやりたくはないんですけど。
    この問題には深く入り込まない方がいいのか迷っています。

  174. 6395 匿名さん

    マンションの各々の事情によるからね。一概には説明できない。

  175. 6396 匿名さん

    >>6395さん
    現在自治会はうまくいってますので、波風を立てない方が
    いいんでしょうね。
    350戸のマンションで全員が自治会に入会しているマンションで
    自治会費は管理費等と一緒に口座引き落としの便宜を与えていますが
    それに対しても何も意見はでていませんから。

  176. 6397 匿名さん

    ガス警報器の5年の有効期限がきたので交換をしますとの連絡がきました。
    ガス警報器は専有部分ですので区分所有者負担(殆どは毎月の請求書にリース料が
    記載されている。)です。
    又、都市ガスについては基本的に設置義務はありません。
    警報器は自分で設置もできますし、型等も好きなのが選べます。
    設置業者の商売なのですが、いかにも法的に設置義務があるように半強制的に
    交換日の日時の設定をしらせてくださいといってきているけど、みんなは知らないので
    全員がその業者と警報器の交換をしているようです。
    うまい商法ですね。

  177. 6398 匿名さん

    区分所有者からの求めがあったとき、管理業務主任者証を提示する義務はありますか?

    宜しくお願いします。

  178. 6399 匿名さん

    >>6398さん
    管理業務主任者証は関係者から請求があったときは、管理者証を提示しなければなりません。
    又、重要事項の説明、管理事務に関する報告を行う場合は、請求がなくても提示しなければ
    なりません。
    管理業務主任者証の有効期間は5年ですが、更新する場合は登録講習会を受けなければなり
    ません。主任者証の登録の有効期限はありません。
    指示処分に従わない時は、国土交通大臣は事務禁止処分や主任者証の取り消しを行うこと
    ができます。
    ただ、馴れ合いが生じて毎月の収支報告書の説明のときとかに、管理者証を提示しないことは
    あると思います。担当のフロントであれば管理業務主任の資格を保有していることが分かって
    いればいちいち気にしないのではと思います。
    ただ通告しなければ主任者証の不提示はわかりませんので、直接本人に指摘してそれでも
    提示しなければ地方整備局?に通告すべきでしょう。

  179. 6400 匿名さん

    区分所有者は組合員です。
    管理会社は管理組合と委託契約を結んでいますので組合員は
    関係者という範疇に入ります。
    理事長や理事だけが関係者という訳ではありません。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸