私がモデルルームに行った時に見せてもらった価格表だと、要望書がかなり出ていて、
あまり選択肢がなかったです。
上の階から順々に埋まって行っているというかんじで。
平井にしては高いかなぁという感じはしますけれども、
上の方の階だったらまぁいいかな。
自転車置き場の件ですが、マナーの問題です。
どこでもマナーの悪い人が居たりしますからね。
自転車置き場に置けないからと
自宅に持ち入る人がいるマンションもあるようです。
最初にキチンとルールを決めておくことが必要ですね。
ようやくパンフが出来たのですか?
モデルルームで今まで配っていたものとは違うものなんでしょうか??
けっこう詳しい図面的な物はもらえたのですが
それとはまた違うという事なのですかね?
モデルルームは土日は満席状態ということになっています
最近のマンションにしては安いしというのがあるのかなぁ??
基本的には永住目的の方が多いと思うので
好みの色にしていった方が良いとは思いますが・・・
もしもリセールとかの可能性を考えるなら、無難な色(汚れが目立たないような濃い色)にしていった方が良いんじゃないかなと思いました。
吊戸棚はあった方がいいんじゃないでしょうか。
後で自分で着けるのも面倒だし。
予算次第??
バルコニータイルって普通に沢山ホームセンターに売っていますよね。
種類も多いし、安いし、長ささえ図っていけば大丈夫なんじゃないですかね?
IKEAでもそういう感じの物を見かけた記憶があります。
人にやってもらうよりは全体的に安上がりでいいんじゃないかな―なんて思いますよ。
バルコニータイルはホームセンターで10枚5000円(30x30cm)とかで売ってますよね。
まぁ、100枚以上は必要になると思いますが、ジョイントもはめるだけ、コーナーや端の処理用のパーツもいろいろ売ってますし、自分でバルコニーのサイズを測ってやってみようと思っています。
下地?基礎?は作らず、直置きで自分でやれば、大規模修繕の際に自分で外せますしね!
勉強のつもりで。
階段を見ないとは有るけど使われないということですよね。
エレベーターが使用不可になったら階の昇り降りが出来ないですからね。
でも流石に20階ともなると階段はつかいませんですね。
階段はどこかの扉で隠れているだけでしょ。
購入検討で問い合わせしました。
まず、気になる東電跡地という点で、変電所は今後も稼動し続けるとのこと。
知らないふりして変電所近隣に住むリスクを営業マンに聞きましたが、ひたすらマニュアル通りの回答を一生懸命読んでくれましたが、医学的見解や話題になっているジャーナルの統計学的な数値の信頼度などのお話は聞けませんでした。
偶然医療業界で働いているので電磁波などに関してあらゆる人に聞きましたが、皆「自分の家族や子供のことを考えると絶対に住ませたくはない」とのアドバイスを頂く。
絶対大丈夫!というのは販売している不動産屋さんだけのようですね・・・。
あと、価格も聞いてビックリのお値段で・・・。スミフブランドはわかるけど、平井であの案内された値段なら、もっとレベルの高い学区で通勤に便利なタワーの中古にしようと思いました。
そして、マンション買う検討していることを話すと、だいたい「え?平井に?なんで?」と聞かれるくらい知名度が薄いため、将来家族が増えるなりして中古に出す可能性を考えた場合、その時の資産価値は期待できないかなと。
平井にしては高いかなーっていうのはあるのかなと思います
モデルルームでは市川や錦糸町と比べるとかなり割安であるという話は出ていましたけれども
最近のマンションの価格高騰から考えると、そういうものなのかというのはあるんだろうなと。
マンション、モデルルームを見る限りでは、設備自体は悪くないな、と。
リバービューが望めるB棟の1期分の販売はほとんど売れたため、急遽もう1列販売にだしたと伺いました。8割程度でしょうか。A棟は割高なのでそんなには売れてなさそうでした。
ここだとリバービューの部屋が一番人気になりますか。
スカイツリービューも捨てがたいかなぁとも思いましたが。
景色がダントツ開けているのは、やはり川の方ですものね。
堤防がけっこう高いので、
4階以上じゃないと実質視界は開けてこないのかな??
ほぼここに決めてたけど
今朝の折込に入ってたクラデア平井と言う所に
かなり心が揺れてます
広さ 価格 環境がここより優れてそうなんですけども
築15年弱の中古 デベが大和ハウスて言うのが悩みどころなんです
日曜で休みと言う事もあって周りだけでもと見に行ったら
目の前の眺望や周りの環境に妻と子供はひと目惚れ
あとは申し込むだけに成ってたのに
また比較検討からやり直しなってしまいました
モタモタしてると両方売れてしまいそうであせります
中古と新築どうなんでしょうか?
シャリエは、物件価格は同じくらいですが、駐車場が機械式のうえに、一万くらい高い。マイカー派にはキツいです。ここは平面100%が嬉しい。利便性でも、将来的な修繕費負担的にも。
まーそうやって決断できないと、どんどん買い時逃すんだよね
今の時期考えているだけでも買いじゃないし
平井なんて所詮坪180万~195万くらいのエリアでしょ スミトモないない
平井が良ければ中古の選択肢もありだと思いますよ。
ただ築15年のマンションを購入するのなら、将来転売したいとかはあまり考えない方が良いかもですね
金利が低いんでまだ買っても良い時期だとは思いますので
買い時って、それぞれの予算と状況にもよるのかなとつくづく思います。
また、焦って良い物件をと求めている時に限って見つからない。
全てはタイミングだと思いますから、
今が買い時とか世間に合わせなくも良いと思います。
先日MRに行きましたが、変電所に近いテラスBが売れ行き好調で、あまり選択肢がなくなってました。
リバービューで少し狭くて(68平米)価格も、この物件の中では安いからだと思いますが、みなさん、電磁波を気にしないんでしょうね。
平井のクセに高いという向きもありますが、駅歩8分で、都心からこれだけ近くて、4000万代というのは、ほかにあるんでしょうか。いつか分からない相場の下落まで待つというなら、話は別ですが。
そもそも平井って子育てに向いていますか?
なんか 二人で暮らしたり、ひとり暮らしするには駅前とかそういうお店が揃っているんで過ごしやすそうですけど
子供を育てるのには、どうでしょうか?
うちのすぐ近くに高圧電線鉄塔があります。
小学生になる子供が幼稚園の頃からずっと片頭痛持ちだったのですが、半年前に建て替えをしました。
新しい住居では携帯の電波がほぼ入らない程、家の中への電波が入らず、携帯会社で別に工事をしてもらい家の中にも電波が入るようにしてもらいました。
そして最近、子供の頭痛が激減しました。
高圧電線鉄塔の影響があるのかどうかもわからないのですけど、電磁波が入らないようになれば、それ程影響もないのかな?と思ったのですが、いかがでしょうか?
売り出し当初は今よりも高い金額設定(最低でも5000万以上)になっていて、買い手がいない為値段を下げることになったと、関係者から伺いましたよ。全戸完売するのは大変そうですね!
ピンク系のお店はないんですね
ならよかったです。 学力はまー中学から私立に行かせればと思っているのでこの辺の事情はあまり気にしていないです。
駅まわりが割とにぎやかだったので、夜とか酔っ払いとか多いのではないかとかそういう心配をしています。
>>266
うちも子どもがいますが、ここに決めました。
もし致命的な影響があれば、長らく東電がここに社宅をおくはずは無いですし、
個人的には、未だに放射能汚染を心配して福島産食材を買わない家庭があるのと同じで、
気持ちの問題ではと思っています。あくまで個人的見解です。
電磁波が危ないっていう情報はネットを見ればいくらでもありますし、
逆に安心したいのであれば、スミフの営業の方にお願いすれば、
敷地境界の電磁波の強度データとかも見せてもらえますよ。(問題のないレベルでした。)
私もこの物件を知ってから、アンチ電磁波のかたが沢山いるのを初めて知りました。
そういう意味では、リセール面で多少のマイナスを覚悟する必要はあるかも知れませんが、
東西線や新宿線沿線の大手デベ江戸川区物件と比べても、決して価格が高いわけでもなく、
うちは価格も含め、充分納得しています。
価格はこんな感じみたいですね。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/573128/
5年前なら高過ぎと思える額ですが、今となっては相場と比べ割安感さえ感じます。
バブルマジックですね。
子どもができますが購入します。
変電所/送電線の長波電磁波は確かに気になりますが、日常山ほどあるリスクの1つでしかないと捉えています。PM2.5、ダイオキシン、NOxなど話題にならないだけでリスクは変わっていないものと一緒かと。
いま5階に住んでいますが、窓の外、目の前数メートル先に普通に電線がみえます。これも最も高いところは6600Vの電気(1.1μT)が流れています。意外と電磁波からは逃げ切っていません。
いずれにせよ各自が治安・環境・災害・教育に起因する様々なリスクに対し、どう優先順位を付けるかです。色々な意見がネットに氾濫していますが、最後は自分で考え、自分で決めるだけです。
価格については、安すぎるのもどうかと思っています。「それなりの」所得の方が入居し、管理費や修繕積立金を滞納されても困るので。より都心か駅近の高い家に住めばいい話ですが、私もそこまでは甲斐性がありません。ですので「価格帯の開きが少ない大規模物件の最多価格帯を選ぶ」がせめてものリスク軽減策かな、と思いました。
どうなんでしょう。印象としてそういう風に受け取られがちなだけなんじゃないかと思います。
いずれにせよ、モラルの問題ですので…。
もしも払えなくなったときは放置しないで、それなりに対応をすれば
大きな問題にはならないのではないかと思いますけれども。
SUUMO見ると、第一期はテラスAの4階と思われる部屋しか残ってないようですが、
本当ですかね。どなたか最近MR行かれた方いますか。
あと、第2期は8月から売り出すと書いてありますね。
スカイツリービューのテラスCがいつから売り出すのか、ちょっと気になります。
テラスCが一番人気になるのではないのかな、と思っているのですが
そういう所は後回しになってしまうのでしょうか。
私が行った時にも、テラスCの価格表は見せてもらえませんでしたから。
Aの4階だと、すこし眺望はあるのかな?
なんだかんだで淡々と売れているような感じではあります。
テラスCの値段は教えていただけませんでしたが、日当たりのことを考えると、テラスB以上、テラスA以下かなと思いました。
平井という土地を調べてみたら、あまり良くなかった土地のようですが、どうなんでしょう?
大昔のことですし、東京では差別などは無さそうですが、インターネットで検索すればすぐに出てきてしまうため、子供の将来や資産価値にも影響があるのではと少し心配です。
>>294
気になったので、似たような物件で比べてみました。
シティテラス平井(平井駅歩8分)160/357(平置き) 45%
シャリエ亀戸(大島駅歩9分)55/182(パズル式) 30%
レジプレ西葛西(西葛西駅歩7分)159/459(ほぼ機械式) 35%
ライオンズ新小岩(新小岩駅歩8分)31/92(8割機械式) 34%
平井はむしろ多いくらいです。
余計な(?)共用施設がないので、空いた土地はほとんど平面駐車場です。
当然、管理・修繕費も安いです。
むしろ駐車場が埋まらないんじゃないかと心配ですが、維持費のかからない平面駐車場なので、それ程負担にはならなさそうです。
この周辺では、車利用者が少ないって事なのでしょうか?
上であげらている物件、全て駐車場が半戸分も無いのですから。
駅からもすごく近いっていう訳でもないのに。
意外な結果でした。
駐車場が余ってしまう用でしたら、駐輪場を増やすというのも手かな?
間取りをみてみるとファミリー向けでしょうし、サイクルポートに1家族分の自転車が入るかどうかも微妙なので。
私は入居と同時に車を手放すことも選択肢として考えています。
亀戸・錦糸町は自転車圏内でショッピングは十分事足りますし、駅まで8分ですが徒歩でも都心に出やすい方だと思っています(お酒も飲める)。また、旅行で必要なら今はカーシェア・レンタカーが充実していますし、飛行機を使う旅行にマイカーの出番はありません。
税金・保険・駐車場代・ガソリン代・車検/定期点検など、クルマは持っているだけでざっと年30万円はかかります。
これが20年で600万円、10年に1回クルマを買い替えたら1000万を軽く超えます。
クルマが「生活の足」になり得ないのであれば、手放してローンを繰り上げ返済した方が有意義かもしれません。
コストコとはさよならですね。
車をもっているだけで年間30万円ってやっぱり大きです。
以前は、車を使わずタクシーに乗っている人を、すごくお金持ちなんて安易に考えていたのですが
頻繁に使わないのであれば、タクシーの方がよっぽど経済的になります。
あとは、車を手放す勇気です。
毎日乗るならともかく、週末ドライバーなら、レンタカーのほうが安上がりなのは分かるんですが、賃貸からわざわざ新築のマンションを買うのと同様、新車のオーナーでい続けたいって気持ちも捨て切れない部分がありますね。
ここは、駐車場も充実しているので、そんなマイカー派にも嬉しいです。ますます、車を手放すのが惜しくなります。
>>300
その2つ、住友と東急でしたら断然住友だと思います。
所詮電鉄系の東急じゃ財閥系には勝てません。東急は評判も悪いですしね
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47436/
最初は子育て世代も多く入居するでしょうし、それなりに駐車場埋まると思いますが、
子育てを終えたシニアが増えてくると、余ってくるのでしょうか。
この辺で、空地率68%で、ほとんどが平面駐車場って、かなり特殊な物件ですよね。
周りは、立体駐車場の物件がほとんどですから。
管理側から見れば、緑地や豪華な共用施設よりは、
平面駐車場なら、手間要らずで毎月しっかり駐車場代入ってきますから。(埋まればの話しですが)
スミフさん流のコストカットですかね。
たしかに、緑地が欲しいならすぐ目の前に荒川河川敷がありますし、
こういった割り切りもありかと思います。
そもそも平井に住もうって方は、優雅でゴージャスなマンション生活というよりは、
コストの割りに都心から近い生活利便性で選ぶ方も多いとおもいます。ウチもそうです。
>307
>最初は子育て世代も多く入居するでしょうし、それなりに駐車場埋まると思いますが、
>子育てを終えたシニアが増えてくると、余ってくるのでしょうか。
そうとは限らない気がします。
子供たちに譲られて転居されることもあるでしょうし、
普通に買いかえられる世帯も出てくると思います。
あまり駐車場が余ることはない気がします。
テラスAとBは廊下から、テラスCはベランダ側から、14階建ての威圧感とともに300軒近い家が駐車場を囲んでいます。
これだけでも車上荒らしには相当な抑止力ではないでしょうか。防犯アラームでも鳴らそうものなら大音響でしょうし。
私が車上荒らしなら他を当たります。
昨夜、久しぶりに現地を見に行ってきました。大分立ち上がってますね。
が、とても気に成ることが発覚してしまいました。
川沿いの道を歩いてみたところ、どこからともなく『ジーーーーー』と虫の羽音?鳴き声?
のような音が途切れることなく聞こえていました。
一瞬耳鳴りかとも思ったのですが、よくよく耳を澄ますと、小さい方の鉄塔から発生している音のようでした。
http://www.tepco.co.jp/life/custom/q_and_a/chyuui/gaishi-j.html
↑の事だと思います。
鉄塔から2~30m程度でははっきり聞き取れ、50m以上離れても立ち止まって耳を澄ませば聞こえる程度でした。
普通は雨が降ったりした場合に発生することがあるようですが、昨夜は雨も降ってませんし、川が近いせいか普段からよくある現象なのでしょうか?
室内にいても聞こえるものか?
電磁波との関連は?
何かと不安になってしまいました。
既にお調べの方がいらっしゃいましたらアドバイスいただければ幸いです。
私も319さんと同じ時期に現地に行って、気になっていた鉄塔の方や変電所の周りもぐるりと歩きました。
けっこう注意深く見聞きしていたんですが、気にならなかったなぁ。ただ昼間に行ったから318さんの状況とも違うのかな?昼間だとマンション建設の音が周りに響いていて、些細な音は気が付かないような状況ですので。
318です。
夜間でしたので周囲が静かでしたが、個人的には結構気になりそうな音でした。
気分的な影響も有るかと思いますが、少し頭痛も伴う感じでした。
湿度はたかかったと思いますのでその影響じゃないかと思います。
皆さんの反応をうかがうと、あまり頻繁に起こる現象でもないのかなと、
少し安心しました。
現在車で20分程度のところに住んでますので時々、様子を見に行ってみようと思います。
私はこの前、散歩がてら、朝6時頃周囲を回りましたが、音はしなかったです。
ここは電車も離れているし、車通りも少ないので、静寂に包まれていたのを、ハッキリ覚えてます。
そんな中で、鉄塔が少しでも音を出してたら、気になるでしょうね… 建物の中なら大丈夫でしょうか。
精神的なものから来る低音性難聴の可能性が高いのでは?
低周波数の音が必要以上に大きく聞こえて、軽い頭痛を覚える病気です
耳鼻科で治療すれば1-2ケ月で治ります 自分もそうでしたので
そもそも、そんな不快な音がするかもしれない、ということを気にしなければならない物件を高い金払って買う気になれません。
以前、鉄塔の隣に住んでいましたが、音がする時はそれなりに気になりました。
ちなみに、放射線量的には鉄塔よりも変電所に近い部屋の方が高いはずです。
買ってから気になっても、ここはなかなか買い手が見つからないと思うので、よく考えた方がいいと思います。
実際、あまり売れていないようですが。
何度か現地へ見に行きましたが鉄塔周辺からジーっという音が響いていました。
鉄塔・変電所も気になりますが、地形が人工地形(埋立地)の為地震に弱く液状化リスクも高い為、我が家は購入しませんでした。
本当の低層階でそういう部屋があったように記憶しています。
1期の最初の方にモデルルームに行った時は、の話ですが。
でもごく一部で、基本的には4000万円は軽く超えてきているような感じです。
平井にしては高いなぁという印象を持ちました。
まあ今はどこも高いですが(^^;
338,339さん
ありがとうございます。
どちらの営業担当を信じていいのやら…
ただ私は、周辺物件との比較も気になりますが、このマンション内の価格差の方も気になってます。
それは、B棟はA棟と比べ3平米ほどしか小さくないのに500〜600万も安いので、変電所・鉄塔ビューや嫌電家?のことを考慮して、大幅な価格差をつけたんじゃないか、ということです。
A棟はB棟に比べ変電所などからまだ距離がありますから。
そうだったらそうとハッキリ言ってくれれば、人によってはお得感を感じるのに。
まあ、339さんの営業担当のような方がお得感を強調することで、B棟も含め売れ行きが好調なのかもしれないですけどね(現時点で1期4次なのが業界的に好調を意味してるのか私自身よくわからないところですが…)
スカイツリービューの棟はあったはずですよ。
上の方の階じゃないと、周りの戸建てに埋もれて見えなくなってしまうと思いますが。
テラスA/Cだと階数によっては隅田川の花火が見えるという説明は受けました。
販売の際、上の方の階から販売していっていたようだったので、
今もまだ該当の部屋があるかどうかはわかりませんが。
ぶっちゃけた話、3.11の時に液状化していなかったところは心配いらない。
あれより大きい地震が来たら液状化しようがしまいが住めなくなる
(マンションは潰れなくても、都市機能が麻痺して東京に住む意味がなくなる)
小学校、中学校が近いのは安心材料ですよね。
駐車場は、平置きなのは良いのですが、駐車場が広いので抽選で希望が外れたら遠くなりそうですね。
定期的な入れ替えはあるのでしょうか?
どうなんでしょうね…定期的な入れ替えは絶対に合った方が良いと思うのですが、
入れ替え自体がものすごく大変なことになりそうな予感。
スムーズにいくものなんでしょうか?
そもそも台数が台数ですから。
公平さと混乱といろいろと管理組合で決めていくのでしょう。
シティテラス平井の建設中の写真があるのは大変うれしいです。
こんな風に出来ていくんですね。
こうやって見ると、意外と大きく見えます。
あとどのくらいで完成するのでしょう。
完成が待ち遠しい人もたくさんいることでしょう。
鉄塔からの電磁波を気にされる方がこんなに多いんですね。
私はかなり前向きに検討している者ですが、電磁気学を少しかじってたので勝手にあまり影響ないんじゃないかと思ってます。
電磁波のエネルギーは発信源からの距離、電圧、周波数で決まったと思いますが、よく言われる携帯電話と比べてざっくとした計算で1/1000くらいのエネルギーになるんじゃないかと思います。
そもそも鉄塔の電流の周波数はコンセントと同じなので電磁波を出すには小さ過ぎる気がします。
どちらかと言うと、電磁波よりは高圧線から発生する磁場の方が日常生活の中では珍しい強さだと思います。
ただ、磁場にしても距離と反比例して弱くなるので、強さとしては電車に乗っている時に架線から受けるのと同等じゃないでしょうか。
とはいえ、物理的に強いエネルギーでなければ人体への影響も少ないとは限らないので、科学的に解明されるまでは、最後は結局自分の気持ちで決めるしかないのかもですね。
ここは東電社宅跡地ということで、過剰に電磁波不安が謳われているような気がします。
高圧電線や変電所って、意外といろいろなところにあります。
それを気にしなければ、都心に近くて、ゆったりとした配棟計画で、いい物件だと思います。
津田沼奏の杜、クオリティは高いと思いますけど、小学校がバス通学ですよ。
都市計画自体があり得ないです。
それに、津田沼駅まで行くのに実質15分くらいかかるように思います。
東京方面へ始発電車で座ろうと思ったら、さらに10分以上並ばないと座れません。
そうこうしているちに、平井のマンションから東京駅まで行けてしまいます。
ということで、私は奏の杜を検討対象から外しました。
平井は地味ですが、仮にも都内です。
資産価値は比べるまでもないと思いますよ。
うちも、小学校問題のゴタゴタを知って、奏の杜は敬遠しました。その点、ここは小学校まで信号なしの徒歩三分ですから安心です。
資産価値はどうなんでしょうね。
津田沼再開発のきれいな街並みに未練がないといえば、嘘になる。。。駅周辺もあっちのほうが充実してるし。
小学校はものすごく近いですよね。私も現地から歩いてみましたが、天候が悪い際も負担なく歩ける距離であると感じました。
近隣に大きめの公園はありませんが、ちょこちょこマンションの提供公園や、学校のお隣の公園があったりするので、遊ぶ場所には困らないかしら。
子育て環境的にも良いと思います。
駅の辺りもあまり繁華街っていう感じがないですし。
先日モデルルームに行って事前審査に申し込みをしました。
すでに第一期分の販売は完売しており、第二期販売を予定していた部屋を少しずつ出しているそうです。
クオリティはかなり高い物件でした。
駅から徒歩8分は少しいいすぎかな?
角部屋以外の2F↑が追加で商談していましたが、だいたい4280~4880の間。
電磁波の影響はほぼないでしょう。
電力も直接買い付けで電気代は若干安くなるようですし、管理費もかなり低く抑えてあります。
通勤も楽で、土手際の部分を除けばいい物件ですよね・・・。
二期にしないで、一期でチビチビ売るのはなぜでしょう。
販売ペースを抑えるため?(売れ過ぎ?)
二期=値上げ、のタイミングをうかがっているとか?
いずれにしても強気の姿勢ですね。
>>381
直ぐ近くの河川敷の公園がこんな風になっているのが分ると嬉しい。
意外と広そうなので、早朝の散歩も気持ちも良さそうですね。
これなら、バーベキューも楽しく出来そうです。
また桜の咲くころのお花見も気持ちが良いのだろうな。
荒川東岸にある江戸川区は、西岸より堤防の決壊リスクが高いとか。
この物件は江戸川区だけど西岸だからセーフなのかな。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150919-00053689-playboyz-so...
そう思います。
変電所で視界が遮られる部屋があると思いますが、そこは物件が動きにくいだろうなぁというふうに感じます。
どの棟も低層階は景色はかなり限定されてしまうのかしら?と思います。
どちらも高層階はなかなか景色はいいのではないかしら?スカイツリーが見えたり、川が見えたりなどなど。
私の推定だと、変電所がリビングの目の前にくるのは、
B棟の北寄りの2列の4階まで、つまり計8部屋ぐらいだと思います。
それより南寄りは、目前がサイクルポートで、その先に戸建があって荒川土手です。
A棟の前は戸建て街、C棟の前は広大な平面駐車場。
低層の景色はともかく、日当たりはどの棟も良好だと思います。
ここの周辺もそうですが、平井は駅から近いところ(10分圏内)に、
戸建やアパートてが多くて、とくに大規模マンションはほとんどないですね。
そういう意味では、この物件は希少性があるのかなと思います。
駅前にビューネタワー平井という21階建てのタワーがありますが。
販売終了ですが、平井で一番だとおもいます。
大規模な方だとおもいますよ。
ここも希少性があるといえばありますね。