東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その18)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その18)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-11-19 23:28:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、
極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その17:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44531/
その16以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2007-10-25 02:34:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その18)

  1. 451 匿名さん

    賃貸といえば、
    URでもうすぐ入居の始まる新築の人形町タワーは、
    空室ゼロでのスタートだそうです。

    都心駅近タワーなら、家賃30万前後でも軽く満室なんですね。

  2. 452 匿名さん

    生活必需品や石油の値上げは始まったばかり。こんな状況では株が多少下がっても都心のマンションは下がらないさ。上げもしないかもしれないがね。

  3. 453 匿名さん

    場所や用途抜きに上がった下がったの議論は無意味。

    10年前から、不動産価格は「上がってる?」おうおう、いい加減にして
    くれよ。
    オレは、11年前に、鷺沼近辺の築浅96平米を5700万で買って
    2003年春に4000万で売った。中古価格は坪単価で195万が
    137万になったわけだ。
    諸費用込みで1900万の損をかぶったのは「上がってる」からか?
    オレは業者に騙されたんかね。

  4. 454 匿名さん

    ≫444
    ロジックがどうの言ってる割に、ロジックの前提が間違っている
    ことに気付いてない。

    23区の好立地なんていうのは、そもそも法人所有か地主所有。
    その所有者が金に困っている訳でもないのに土地を投げ売りする
    理由がない。
    かつ、なんだかんだ言ってもREITの時価総額は今後も増加していく
    ので、長期投資資金の流入は続く。

    これまで販売されてきたマンションの土地は以前なんだったか
    調べれば流れは判るでしょ。
    工場、企業の社宅などなど、法人所有が圧倒的に多い。
    その法人が利益最高水準で不要資産は2003年までに投げ売ってる
    状態で今後安く売る可能性はない。


    だいたいマンション市場が不動産市場の中で、閉じた独自の市場
    だと思っている前提がおかしい。
    レジ賃料が上がってない、マンション価格は収益還元で回らない
    から今の価格に妥当性がないというのマンションしか建たない場所
    でしか意味がない。
    商業、オフィス用途も可能な駅近、好立地は商業、オフィス賃料
    での収益還元価格で評価しないと土地を買えない。
    だからマンション価格もレジ賃料からはかけ離れた価格になる。

    住宅地としてしか利用できないような郊外と一緒に23区を考え
    ないほうがいい。

  5. 455 匿名さん

    新聞配達の言っていることは正しいな。

  6. 456 匿名さん

    >23区の好立地なんていうのは、そもそも法人所有か地主所有。
    それ以外は公共用地だね。宗教法人・学校法人というのも法人だ。

    >その所有者が・・・土地を投げ売りする理由がない。
    サブプライム問題で輸出産業が不況になるんだそうだ。

    >これまで販売されてきたマンションの土地は以前なんだったか
    >調べれば流れは判るでしょ。
    港区湾岸の大半は港南は倉庫・芝浦は工場跡地・都電操車場
    世田谷は配送センター、大学移転跡、大学グラウンド、企業の
    社宅跡
    それも、建物老朽化で土地ごと売って、移転建て替えか借り入れ
    という流れだね。お寺の再開発やお屋敷跡というのも文京・港に
    は多い。

    >その法人が利益最高水準で不要資産は2003年までに投げ売ってる
    持たざる経営・資産のリストラが進んだ結果だね。


    >今後安く売る可能性はない。
    というか、使っているから売れない。都心の住居地域の用途変更
    容積指定の緩和でもあれば別だ。
    某土地持ち大企業の管財部門にいる知人の話では都内の資産の
    多くは流動化だけしておいて保有は続ける方針らしい。

    >商業、オフィス用途も可能な駅近、好立地は商業、オフィス賃料
    >での収益還元価格で評価しないと土地を買えない。
    >だからマンション価格もレジ賃料からはかけ離れた価格になる。

    文京区も、世田谷区も、新宿区も、品川区もオフィスはあるねぇ。
    本来オフィスだったところが、マンションになっていたりする。
    豊洲も、タワマンとオフィスが並立している。
    木場も東陽町もオフィスはあるなぁ。

    そうか、人が通ってくる場所に、住居を構えるってことは高いコスト
    がかかってあたりまえってことでもあるな。

  7. 457 住まいに詳しい人

    >>454
    >23区の好立地なんていうのは、そもそも法人所有か地主所有。
    >その所有者が金に困っている訳でもないのに土地を投げ売りする
    >理由がない。

    いつまでも古いルールで物事を考えちゃいけませんよ

    含み資産が増えるなんて経営リスクが増えるだけじゃないですか
    不動産価格が上がったら、売却して自社株買いでもするべきでしょ
    だから「当たり前」だけど、価格が上がれば売りモノは増える

    個人の地主はともかく、競争に晒されている企業の行動は
    昔のよーにはならないよ
     
     
    >レジ賃料が上がってない、マンション価格は収益還元で回らない
    >から今の価格に妥当性がないというのマンションしか建たない場所
    >でしか意味がない。

    純粋なオフィスゾーンなんて虎ノ門の東側にしかない
    そっちは元々マンションの供給なんて少ないわけで
    我々が話題にすべき地域ではまだまだレジデンスの賃料水準に
    左右されますよ
    その地域で2.0/万円/坪/月つう賃料で4%の表面利回りつうのは
    限界なんじゃない?
     
     
    さて、相続税が払えず物納された元麻布3の宅地が入札になるが
    これが超高額物件の価格動向の指標になるんじゃないかな?
    去年のJT社宅跡の入札と比べて上がるのか下がるのか
    まぁこの土地自体は100坪なんでマンションが建つか微妙ではあるけど

  8. 458 匿名さん

    話の関心が、「上がる(下がらない)」「下がる」だから
    待っているうちに、魅力的な物件が少なくなっていくことを
    忘れている。
    下がれば、またいくらでも、近くて、広くて、安い=魅力的
    な物件が出る・・・というのだろうけど

    どこにそういう土地があるか?誰がそれを売るんだ?

    供給過剰だから値崩れするんであって、下がるから供給が
    増える理屈にならない。

    待っているうちにどんどん物件は減る。仕方無しに買う。また
    上がる。
    それを拒むには、自ら安い物件を売って値崩れを起こすしかない。
    不買運動でガソリンが安くなるなら、買わないでいたらいい。
    バッテリーが上がって車体が錆びるだけだ。

  9. 459 匿名さん

    不動産とガソリンを同列に見てる時点でもうちょっとだめだけど、何かを売らなきゃ不動産業をなりたたんってことだ。
    日用必需品の石油業界だって代わりを今から血眼になってさがしてるでしょ?
    不動産はもっと悲惨なんだよ・・・。
    ちゃんと社会にでてるか?

  10. 460 匿名さん

    >>459
    もう30年ほど社会人やってるよ。
    建築設計を8年、建設不況の時代にみっちりやった。
    バブル期前はオフィス系プロジェクト企画、バブル期は商業施設を
    やっていたよ。
    バブル崩壊後は国有地売却関連、都市計画系、90年代後半は
    ITだね。オフィスビル情報化、2000年はデータセンタ
    2003年はコンバージョン 今はシニアビジネスを考えている。
    マンションデベとは縁がなかったけど、東急不動産の会社訪問は
    したね。
    不動産に限らず常にビジネスのターゲットは時代の要請によって
    変わる。不動産会社が苦しいって?そりゃキミの生活のことか?
    まぁ頑張れ。

  11. 461 匿名さん

    何かを売らなきゃで、
    郊外の辺鄙な場所の不動産を売り出したって、
    客は付いてこないでしょ。
    万一買ってしまう客がいたら、それも悲惨だ。

  12. 462 匿名さん

    >日用必需品の石油業界だって代わりを今から血眼になってさがしてるでしょ?
    >不動産はもっと悲惨なんだよ・・・。

    あのさ、住宅はガソリンより日常的だよ。オレなんて免許持ってない。
    ガソリンの代替は、地下鉄か電車かタクシー
    住宅だって買い手からみたら代替性はいくらでもある。要するに郊外を
    買えばいいのだよ。

    供給者からみればそうなのかもしれないが、需要者からみれば住宅コスト
    は「都会で暮らす」ための席料みたいなものだ。
    賃貸より分譲が「便利」だから借金してまで「まとめ買い」する。
    分譲相場があがるのは、都心生活がどんどん魅力的に変わるからだ。
    都心居住者が増えて、都心の商業環境がますます魅力的で便利になる。
    「席」は少なくなり、「席料」はプレミアがつく。
    C席ならまだお安い。
    マンション価格など、都市のエンターテイメント性に参加する視点で考えて
    みればどうなるかわかる。
    実際、ウィークデーにバーやレストランを楽しむ習慣がなければ都心すむ
    意味は薄い。
    ここの議論も、株をやってない人が株価の見通しを述べるみたいな感じに
    なってきた。株屋の話は常に楽観的だと笑う人は株で損もしなけりゃ儲けも
    しない。
    不動産も、損して、はじめて得するタイミングがわかる。買って動かして
    発想が柔軟になってビジョンも開けるもんだよ。

  13. 463 匿名さん

    >462
    >供給者からみればそうなのかもしれないが、需要者からみれば住宅コスト
    >は「都会で暮らす」ための席料みたいなものだ。
    これは賛成です、その通りだと思います。
    私も、職住接近の為に都心に住んでおります。
    いわば時間をお金で買っております。

    >マンション価格など、都市のエンターテイメント性に参加する視点で
    >考えてみればどうなるかわかる。
    >実際、ウィークデーにバーやレストランを楽しむ習慣がなければ
    >都心すむ意味は薄い
    これは、嗜好の問題だと思いますよ。
    まだ年代にもよるでしょうね。

    近隣には、意外に年配の方が多いのですが、資産を処分して
    都心のマンション住まい、理由は郊外に住む子供達から
    均等の位置にあるからだそうです。

  14. 464 匿名さん

    >460
    30年ほど社会人やってて(50代?)ネット書き込みって結構キモイ気もするが、本当に不動産業界が苦しくないと思ってますか?
    >461
    そうだと思いますよ。
    だから新しい軸を血眼になって探しているんですよ。
    賃貸や開発でなんとかなってるうちに。
    >462
    ガソリン・食料品みたいな日常的な消費財と不動産みたいな耐久財の区別ついてる?
    あと不動産はいくらでも中古はあるんだよ。
    ガソリンはなかなかみつからないけど。
    少なくなる土地でこれからも新築売ってかなきゃいけない。
    資金がなきゃ開発もできない。
    銀行がかわいそうな業態というのもわかるでしょ?

  15. 465 匿名さん

    >30年ほど社会人やってて(50代?)ネット書き込みって
    >結構キモイ気もするが、
    キミはいつでも一言多いなw
    キモイとか主観をいわれても困るな。もう4年ぐらいこの板はいろいろ
    マンション市場の顧客の気持ちを把握する上でも役立たせていただいているよ。
    なにしろ私自身が3年マンション探しをしているし、投資用のマンション探しに
    役立てている。購入後もどういう管理がされているか住民板見ればわかるしね。
    便利だよ。

    >本当に不動産業界が苦しくないと思ってますか?
    不動産会社に限らずどこでも中小は苦しく、大手は左団扇だよ。
    つらいのは委託先か下請けだが、それもうまくやってるところはあるよ。
    オフィス賃貸主体のところは、あいかわらず景気はいいね。
    マンションはクレーム産業だとわからずやっている大手のレジ部門は
    苦労しているが。
    不動産業界って、大手町再開発している地主系デベはなんにも苦しく
    ないだろう。もともと長期スタンスのビジネスだ。

    >だから新しい軸を血眼になって探しているんですよ。
    >賃貸や開発でなんとかなってるうちに。

    そんなのどこのビジネスでも同じだよ。業界が苦しいから価格が下がる
    っていうのは、全く間違った発想だ。
    業界が苦しかったら、再編されて規模が縮小する。
    百貨店やGMS(大型スーパー)見ればわかるよ。
    ただし、業態の変化はここでいう2〜3年のスパンでなく5年〜10年に
    スパンですすむ話だ。というかマンションデベはもう業界再編あらから
    片付いているけどね。


    >ガソリン・食料品みたいな日常的な消費財と不動産みたいな耐久財の区別ついてる?
    まぁ、あえて違う見方を教えてやったつもりだが、若いのに頭固いなぁ

    >資金がなきゃ開発もできない。
    >銀行がかわいそうな業態というのもわかるでしょ?
    銀行が貸さないのは、経営基盤が脆弱だからだよ。早くつぶれたほうがいいんじゃ
    ないの。不動産業がかわいそうって、あんた、日本に50万社ある建設業の
    ほうが公共工事なくなってもっと可哀相なんだが。

  16. 466 匿名さん

    本質的には全員、戸建て派のはずなんですよ。

    なぜか?

    マンション派の人だって一棟丸々所有できたら、自分の家族か、せめて親族だけで住みたいのではないですか?

    裏を返せば集合住宅というのは、自宅に他人と住んでる状態とも言えますから、本心からそれを満足しているとは思えないのです。

  17. 467 匿名さん

    >>466
    嗜好の問題で片付きそうな唐突な議論だな。

  18. 468 匿名さん
  19. 469 匿名さん

    >486

    おいおい・・田舎の実家は戸建だけど。

    マンションは安全・通勤楽と言う付加価値があるから購入しました。
    都会の戸建は賊の侵入が怖いだろううが・・治安は安全か?
    戸建に住む場合、安全に払う対価はどれだけの費用コストが必要か!

    余程の維持費に余裕がないと、マンション以上の維持費が掛かるのが
    都会の戸建でしょう・・・田舎なら問題ないがね。

  20. 470 匿名さん


    >486間違い 正 >466

  21. 471 匿名さん

    で、466は何が言いたい?みんなが戸建てが好きだから
    マンション価格は下がるっていう話なのか?

  22. 472 匿名さん

    アメリカの不動産投資会社「ジョーンズ・ラング・ラサール」によりますと、ことし1月から6月までの半年間に日本の不動産に投資された金額は、前の年の同じ時期のおよそ3倍の1兆7000億円に達しました。これは、アジア太平洋地域全体への投資額のおよそ53%に上り、海外の投資家が日本の不動産への投資を一段と増やしていることをあらためて示しています。この背景には、都心部でオフィスの供給量が少なく、賃料の上昇が続いていることなどがあり、アメリカの低所得者向け住宅ローン、サブプライムローンの焦げ付き問題をきっかけに、世界の投資マネーが、混乱の続く欧米からアジア地域に流れ込んでいることから、調査を行った不動産投資会社では「日本への不動産投資は今後も増加傾向が続くのではないか」と話しています。
    もどる

    http://www3.nhk.or.jp/news/2007/11/02/d20071102000018.html

    サブプライムが逆に日本の不動産に流入するマネーを加速させるシナリオも
    ありだと思ってたが、さあ果たしてこれから先はどうなるか不透明だねぇ

    つかボラ激しいのはホント迷惑

  23. 473 匿名さん

    せっかくだから解説すると
    バブル崩壊までは戸建て志向が圧倒的だったね。
    なぜかというと、都市部の地価が高すぎて普通に設計すると一戸あたりの
    単価がべらボーで売れない。
    仕方なしに15㎡のマルコー、杉山のワンルームとか、45平米2DKとか
    周辺区でも69㎡3LDKとかいっぱい劣悪なマンションを作ってきた。
    まともな集合住宅は①公団分譲 (南大沢ベルコリーヌとか取手とか
    遠隔地が難点)②都内の広尾タワーズとかの億ションに限られていた。

    庶民が90平米以上の住空間を得るには、一戸建て、それも郊外しか
    選択肢がなかった。

    それがバブル崩壊後、都内にミニ戸三階建てがいっぱい建てられ
    マンションも坪単価250万を切ると、まともな広さが買えるようになった。
    さらに「住宅の容積率緩和」で高い土地でもうまくやればオフィスビルの
    倍くらいの規模の建物が建つようになった。
    芝浦のオフィスビルのアタマを遥かに超してタワマンが建っているのが
    いい例だ。
    昔は高いビルはオフィスだったのが今はマンションが目立ち始めた。

    それによって二つのことが達成された
    ①低価格
    ②眺望という付加価値。

    わたしも、丘の上から海が見える一戸建てでホテルライクなサービス
    をしてくれる執事とメイドがいたらそういう生活もいいかと思うが
    東南アジアの支店勤務になれば簡単に実現したりもするわけで

    それよりウッディ・アレンの映画みたいなNYコンドミニアムまがいの
    暮らしがカッコいいと思われるのだが。

  24. 474 匿名さん

    超都心にマンションを買ったので、ここが下がらなければいいです。

  25. 475 購入検討中さん

    >それよりウッディ・アレンの映画みたいなNYコンドミニアムまがいの
    暮らしがカッコいいと思われるのだが

    だが、日本のマンションとNYのコンドは全然違うよね、、、、

  26. 476 匿名さん

    映画『BABEL』で菊池凛子ちゃんがバルコニーに立つシーンが
    話題になったタワーマンションはどうなの?
    カンヌ国際映画祭で監督賞のアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督
    が使ったくらいだからよい空間。ていうか、あれってほとんどCG合成?

  27. 477 匿名さん

    >476
    あそこは月島あたりの超高層マンションじゃないですかね?
    映像に映る風景が月島からの風景に似ていたもので、
    そうかなぁと勝手に思っていましたが。。

  28. 478 匿名さん

    BABEL 自体は観てないけど、
    佃のクレストタワーで撮影したらしいですね。
    よく色んな番組やCMでも使われてますね。
    ちなみに、映画で使ったらしい住戸がチャレンジ価格で売りに出てます。

  29. 479 匿名さん

    映画のなかで
    エントランスでニューヨークのコンドにいるような
    初老のゲートキーパーがお帰りなさいって挨拶するよね。

    実際に行ってみたら大きな机があって同じような人が立って
    いた。結構カッコイイじゃないか クレストタワー。

  30. 480 ご近所さん

    それが言いたかっただけだろ。
    何人も使い分けてご苦労さん匿名さん。

  31. 481 匿名さん

    佃のザ・クレストタワーは、タワマンのレベル的にはたいしたことはありませんよ。
    ディスポーザーも付いてないし、9人乗りエレベーターも戸数の割に基数が少ないし。
    お隣りのライオンズタワーと同じ32階建てなのに、クレストの方が高さが低いし。

  32. 482 匿名さん

    いや、単純にNYのコンドといったら、あのシーンが浮かんで
    きただけなんだが・・・・別にクレストタワーに関して他意はないが。

    みんな性格悪すぎだな。

  33. 483 匿名さん

    中古買う人って、
    眺望の良さだけではなかなか高くは買ってくれません。
    佃でもね。

  34. 484 匿名さん

    >>481
    近くのUR高層住んでたよ、カミさんがえらく気に入っていたが、
    デザイナーズマンションと言いつつ10年後には団地化しそうな外観、
    ゴクレ初タワーでこなれてない設計、杭なし工法などでパスしたな

    あの辺りは数年で無秩序タワー乱立状態になりそう

  35. 485 ご近所さん

    >473さん

    敢えて裏側を書くと、

    同時に達成されたことは

    居住者に対するインフラの十分ない地域での人口急増
    縦移動時間の増大
    (雨にはぬれないが、時間が読めない。災害時などでエレベータが使えなくなると、
    水を汲みに下に行ってまた階段上って戻ってくるまでにその水全部飲んでそう。十階あたりが実質的な限界だろう。)
    高層住宅の危機管理対策が十分なされないままの建設先走り(災害時のリスクが合理的に見積もれない)

    電気関係はまだいいとして、上下水道(ディスポーザー含む)および空調関係が長期的にどう維持・補修・衛生保持されるのかも不安。
    特に独り住まいとか、dinksが多かったりすると、結構風呂場や洗面所の掃除とかいい加減な
    住民も多いのではないかと心配。
    どこか一戸でもいい加減だったりすると、悪臭や虫がマンション中に拡大し、対策費もバカにならなかったりする。
    大きいことはいいことも多い反面、最近の地下鉄が、郊外への私鉄接続延長で遅れることが多くなったように、リスク露出も大きくなるのがやや難。

    マックイーンとニューマンのタワーリングインフェルノのDVDを久々に見たが、
    俺としては、やっぱりタワーには住めないな。はしご車届かないもの。

  36. 486 匿名さん

    >>481
    ディスポーザーないんだ
    各階にちゃんとしたごみステーションもなかったな

    さすがゴクレ

  37. 487 匿名さん

    >>486
    各階ゴミステーションは、
    あることはあるんだけど
    出す曜日に制限があって、
    24時間可ではなかったはずですよ。

  38. 488 匿名さん

    NYではないが、街のまんなかで
    なかにジムもショッピングセンターもオフィスフロアも
    敷地内にテニスコートもプールもある高層サービスアパートメントに
    住んだことがある。
    眺望も良かったし、友達を呼ぶにも便利だったし
    朝、街の風景を見下ろしながら、ジムで一走りもできたし
    帰宅後のナイターテニスも楽しかった。

    賃貸だったから、空調も水道関係の管理も気にしなくてよかった。
    東京のタワー物件に住むなら、賃貸物件にしたいと思う。
    1000人もの組合員による管理組合での管理が不安だ。

    いま、川を眺める一戸建てに住んでいる。
    夜、スピーカーの音量を上げてジャズもきければ
    たくさんのひとびとを呼んでBBQパーティーもできる。
    広い庭の手入れはガーデナーに、広い家の掃除はメイドにさせて
    屋根が壊れた、エアコンが壊れたといえば
    大家が職人を派遣してくれる。

    購入してもいいくらいの物件であるが
    今後の世界経済の行方を気にしながら大金は払いたくない。
    やはり、賃貸でいい。

    で、東京は、といえば
    そこそこ都心に90平米程度のマンションをひとつ持っていればいい。

    中古をみれば、転売で稼ごうという志が低い輩の存在
    新築をみれば、仕様も面積も落としている志が低いデベの存在があり
    魅力を感じない。

    静観するというか、そろそろ、この話題もあきてきた。

  39. 489 匿名さん

    じゃ来なきゃいいじゃんw
    独身?お気楽なもんだな
    羨ましくはないけど

  40. 490 匿名さん

    自慢してるつもりかどうか知らないけど、
    その程度では羨ましくないに1票。

  41. 491 匿名さん

    BBQができるか否かで家の評価する人って意外と多い

    俺には全然わからん

  42. 492 匿名さん

    管理組合がいやで戸建に移られた知人もいました。特に小さなマンションは回ってくるのも早いから大変ですね。

  43. 493 契約済みさん

    考えようによっては、戸建は毎日組合長さんで、
    自分で外の世界(隣地境界線)と対峙しなければ
    ならず、誰も修繕積立金の見積もりもしてくれないし、
    はるかに大変です。気が抜けません。

    私は492さんの友人の全く逆です。
    高齢の方など、まさしく私と同じ理由でマンションに移るのでは?
    こういうほうが遥かに多数派だという気がしますが。

  44. 494 デベにお勤めさん

    新日鉄ビル、大和証券ビル、鉄鋼ビルも建て替えらしい。
    東京駅周辺のマンハッタン化は続く。
    集中と集積はそのエリアの競争力を増すから、
    オフィスビルの競争は、
    なんか勝負は見えてきた感じです。

  45. 495 匿名さん

    戸建には町内会がある。
    地方だと、新入りに面倒な仕事を押しつけたりする。
    マンションの管理組合よりも不平等だったりする。

  46. 496 匿名さん

    東京駅周辺のマンハッタン化は大歓迎です。

    その東京駅八重洲北口向かいの地区、アジア系外人が働いたりしている雑居ビル飲食店街を掃除できませんか?東京建物のビルが一角にあるエリアですよ。東京駅の真ん前に、あんな不潔なエリアを放置しておくなんてわが国の恥。

    デべというのは、こういう仕事をするためにあるのでは? それがデべの存在理由。真価を発揮してください。

  47. 497 匿名さん

    >>496
    デベじゃ慈善団体じゃないだろw

  48. 498 デベろっぱ

    >>496
    人に言わずに、あなたがやれば?
    何なら東京駅5Km圏内君を助手につけてやるからさ(藁

  49. 499 匿名さん

    あれ?そんなに大変な仕事なのかな?歌舞伎町を掃除・再開発せよといっているんじゃないんだがな。札束で追い出せばいいだけなのでは?

  50. 500 匿名さん

    昨夜、佃が話題になってたけど
    佃のチャレンジ価格中古物件は今日も増えたみたい。
    売れてるのか?は、疑問だけどね。

    チャレンジ価格
    みんなで出せば
    怖くない

  51. 501 匿名さん

    >>498
    本人じゃないの?
    変な理想論掲げるのはいつもの癖

  52. 502 匿名さん

    八重洲は無理ぽ。

  53. 503 デベにお勤めさん

    多摩川沿いの川崎市のマンション売れ行き絶好調。
    その反動で、大田区世田谷区杉並区がまったく売れなくなってきた。

  54. 504 匿名さん

    確かにこの前、大丸の工事現場前で夜12時ぐらいに人待ちしてたら
    結構な人通りの中で中国語飛び交いまくり

    コンビニや居酒屋ほんと中国人ばっかりだよな
    いいのかこれ

  55. 505 デベにお勤めさん

    成約率4〜9月実績
    川崎市幸区 94%
    川崎市中原区 94%
    大田区 59%
    世田谷区 49%
    杉並区 50%

  56. 506 デベにお勤めさん

    都心部以外で好調なのは
    川崎市調布市柏市
    だけかな?

  57. 507 匿名さん

    杉並区の家賃下落のスピードは・・
    何か
    世の中が大きく変わっているのか?

  58. 508 匿名さん

    川崎が成約率いいのは、大規模再開発で大手タワーマンションが川向こうより微妙にお得な値段で出したからでは?
    (特に中原区

    ちょっと特殊事情な気がします。川崎市中原区幸区以外の数値はどうでしょう?

  59. 509 匿名さん

    問題は都心部と川崎市にはさまれた県境外周区の
    マンション価格が今後崩落する可能性があるかどうかでしょ。
    みなさんどう思われます?

  60. 510 匿名さん

    近郊が区内の需要を食う図式が出てきましたね。
    デベの思惑としても、高くて環境劣悪な都心はもうダメ、
    これからは郊外で快適生活キャンペーンがうまくいくほうが望ましいし。

    究極的には今後区内や都心部のデメリット面が煽られ、
    郊外への買い替え推奨まで行くでしょう。

    どんどん人口が減っていく中、斜陽産業の国内不動産業は、
    同じ顧客に何回も売買させる、需要のリサイクルが必要ですからね。

  61. 511 匿名さん

    >>509
    妥当な価格であればじりじり売れてるし下がらないような気が。
    世田谷だと坪350万ぐらいか。目黒区大田区はいまいちわからん。

    まあ崩落する可能性があるのは世田谷で坪500万とかつけてる物件じゃね?
    それでも妥当な価格帯に落ち着くだけだから全体としては問題ないと思う。

  62. 512 匿名さん

    >>510
    >究極的には今後区内や都心部のデメリット面が煽られ、
    >郊外への買い替え推奨まで行くでしょう。
    いや・・・
    そこまで行くとさすがに妄想だなあ・・・

  63. 513 匿名さん

    販売数がかなり減っている中で成約率が低くなっているのはかなりの重症ですよ。不動産マーケットとして成り立たなくなっているんだよ。業者のこれからの出方が注目。数年供給がストップに近くなることも十分に考えられる。戸建はさらに不調だし、業者としては単身向けの賃貸に生きる道を探るしかなさそ。

  64. 514 匿名さん

    >>510
    川崎市と県境外周区とじゃ、ほとんど差が無いから、
    このあたりと都心部といっしょにしちゃ駄目でしょ。
    都心部の場合は、いわゆる通勤電車(急行、通勤特急、特急)の世界とは
    別の世界ですから。

  65. 515 匿名さん

    川崎に住んでるものですが、確かに川崎のターミナルのほうが大田区世田谷区よりも電車は便利だと思います。

    でも街並み、ぜんぜん違いますよ。便利な分を加味しても川崎より下がることはありえないのでは?と思います。

    全般的に川向こうの川崎が坪単価大幅上昇した今、同じ価格差を維持して大田区世田谷区が上がるのか、差が詰まるのかというところが見所ではないでしょうか。
    (今後全体の相場が上がるにしても下がるにしても)

  66. 516 匿名さん

    23区外のネタはほかでどうぞ。

  67. 517 匿名さん


    大田区と世田谷が下がるかどうかを書いてない?

  68. 518 元祖匿名はん

    川崎に負ける23区もあるということで、議論自体は良いのでは。
    個人的には川崎まで来た時点でもう終わってる感じがするけど。

  69. 519 匿名さん

    そうはおっしゃっても
    今、川崎に来たわけではなく、
    去年から川崎駅付近や武蔵小杉は上がってます。

    下げ相場になれば
    実際の価値よりも上げた場所ほど下げるので、
    都内よりも川崎の下げがキツくなるのでは?

  70. 520 匿名さん

    別な見方をすれば、エリアの問題ではなくて
    タワーマンションの人気が成約率を支えている。

    武蔵小杉でさえ、
    タワマンではない物件は駅近でも売れ残っているのだから。

    タワマンを売っていない世田谷区で、
    これから二子玉川に建設するタワマンの売れ行き具合が、
    川崎と世田谷を比較する上で試金石になるのではなかろうか。

  71. 521 匿名さん

    ↑コスギとニコタマのタワー比べられてもなぁ。

    コスギはちょうど一般サラリーマンが飛びつきやすいレベル。
    二子玉川の再開発タワーは、
    よもや用賀売れ残り物件の二の舞を踏むことはないだろうが、
    それでも近隣のプラウドの坪350万は軽く超えてくるだろう。
    基本的には億近く払える人以上がターゲット。
    そうなるとサラリーマンでは
    マスコミ・総合商社とか相続資産がある
    ごく一部に限られる。

  72. 522 匿名さん

    確かにマンションブームの中心は
    タワーブームだな。

    都内もみなとみらいも川崎も千葉埼玉も…

  73. 523 デベにお勤めさん

    >>521
    そもそも富裕層が県境外周区のマンションに住むような時代ではなくなっていますから、
    二子玉川のタワーの価格帯は武蔵小杉睨みにならざるを得ないと思います。

  74. 524 元祖匿名はん

    >>519
    ですから去年でもう終わってるでしょ。

    実際の価値より上げたところはキツイとの弁ですが、
    それは金額ベースですか?パーセンテージですか?
    後者ならそうでしょうけど、前者なら都内の一部に
    おそらくなるでしょうね。過去もそうでした。

  75. 525 匿名さん

    07年4月〜9月、マンション販売戸数ベスト40で
    成約率が90%超えている市区

    販売戸数が多い順に並べると以下。
    江東区川崎市幸区柏市川崎市中原区文京区千代田区
    中央区さいたま市南区、品川区調布市新宿区渋谷区

  76. 526 2割引き経験者さん

    秋の特需が一巡して、これから3月の決算を前にデベの在庫調整(投売り)
    が本格化しますよ。
    これから購入を考えておられる方、最低でも1割引、できれば2割引を目標
    に価格交渉しましょう。

  77. 527 匿名さん

    >>526
    このあたりが値下げ交渉の対象になります。
    07年4月〜9月、マンション販売戸数ベスト40で
    成約率が60%を割っている市区

    販売戸数が多い順に並べると以下。
    大田区市川市川口市杉並区世田谷区越谷市横浜市神奈川区
    横浜市金沢区藤沢市鴻巣市豊島区

  78. 528 匿名さん

    >>527
    全部郊外だね。郊外の割りには割高すぎるんだよね。
    デベと購入者の視点があってないね。

    デベ :これからもっと上がります。
    購入者:これからさがるんだから、もっと値引きしてよ。

  79. 529 匿名さん

    割高感から郊外同士の力関係は
    川崎市大田区世田谷区杉並区
    板橋区川口市
    江戸川区市川市
    こんな感じですね。

  80. 530 匿名さん

    >>525

    1000万円の値引きで有名になった亀戸物件は江東区だけど?

    成約率の市区と値引きの市区が、一致してないね。

  81. 531 匿名さん

    >>523
    県境外周区という言葉を使っているだけで
    例の「東京駅5KM圏」信奉者だと知れますが、
    そういえば江東区あたりを買う人と
    武蔵小杉を買う人っていろいろな意味で似通ってそうですね。
    低地だったり、工業地区だったという悪いイメージに目をつぶって
    再開発や電車の便を必要以上にありがたがる。
    城南など山の手地区を目の敵にするところもそっくり。
    マンションの値段も似たようなもんでしょ?

  82. 532 匿名さん

    >城南など山の手地区
    大いなる間違い・・・。

  83. 533 匿名さん

    >>531
    デべの宣伝によって作られた人気に、
    のせられ易いのも似通ってるんじゃない。

  84. 534 匿名さん

    亀戸って江戸川区じゃないんだ。
    相変わらず城東はよくわからんな。

  85. 535 匿名さん

    質問だが、にこたまって神奈川じゃないのか?
    都心育ちなんで郊外のことがよくわからん。

  86. 536 匿名さん

    マンション名に

    ○○○二子多摩川

    と付いてるのは神奈川

  87. 537 匿名さん

    >>532
    江戸時代の定義にしがみついてるのか?
    そういえば城東信 者って
    やたら江戸時代の賑わいを懐かしむ
    復古主義者が多いねw

    江戸時代っていったら
    大川の向こうの深川や本所は
    大雨のたびに水浸しになってたらしいが
    そんな所がお好きなの?

  88. 538 匿名さん

    >>536

    そんなギャグみたいなマンションないだろー、
    と思ってぐぐったら・・・

    http://www.shin-ai.co.jp/ex_mh/

    びっくり。

  89. 539 匿名さん

    世田谷区民、大田区民は川崎が生活圏、

    しかもほとんどが東急教の**。

    合併して政令指定都市になって神奈川県に編入がいいでしょう。

    そして東急市になったほうがいいよ。

  90. 540 匿名さん

    逆に、川崎市が東京に編入されるのはお断り。
    有り得ないから言うまでもないか。

  91. 541 匿名さん

    武蔵小杉を買う人は東京から飛び出して川崎市だと思って買っているので、城東のように東京なことが売りと思って買っているわけじゃないのでは?

    と普通に思いました。

  92. 542 匿名さん

    >>538
    神奈川県側には、
    二子多摩川と付く名前のマンションが幾つもありますよ。
    地名も駅名も二子多摩川ではないのに。

  93. 543 441

    これから売り出そうとしている新築は仕様が落ちている上に、更に価格を上げてますな。いつ下がるんでしょうね結局のところ。

  94. 544 匿名はん

    最近売り出した都心のタワマンのスレ見てると高いねえ。
    まあ場所の議論はあるんだろうけど、もう値段は天井に
    近いのかと思ってたけどまだまだ上がるってことか。

  95. 545 匿名さん

    もうはまだ、まだはもうなり

    ですかね?
    天井天井と言われ、そうした予測の裏づけが語られる今はまだ、と。

  96. 546 匿名さん

    何遍も言われてますが、
    来年初頭の湾岸大規模タワマンが完成して、
    築浅中古物件が大量に売られたとき。
    中古の値崩れが始まり、新築も・・・

  97. 547 匿名さん

    マンションも空売りすればいいんだよ。

    安値で買い戻しだな。

  98. 548 匿名さん

    >>546
    新築の供給がストップしたら、新築待ち層がいよいよ中古をターゲットにせざるをえなくなり、中古相場が上昇する可能性もあるのでは?その時点での経済環境にもよるでしょうが。

  99. 549 匿名さん

    駅徒歩10分圏内には既に新築が出ないという地域は出始めていますからね。
    そういう地域が都心に近いところの住宅地から徐々に外へ広がっていくでしょう。

    その動きが23区の広い範囲に出てきたとき、リノベーションと建替事業が大きな産業となるのでは?と思います。

  100. 550 匿名さん

    >来年初頭の湾岸大規模タワマンが完成して、
    >築浅中古物件が大量に売られたとき。
    >中古の値崩れが始まり、新築も・・・

    妄想ですか?
    値崩れが起こると銀行・住宅ローンの審査が益々厳しくなるのでは?
    それともおもっきり金利払いますか?

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

8,399.3万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

1億588万円~1億2,488万円

2LDK~3LDK

61.90平米・75.00平米

総戸数 135戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億290万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

パークホームズ南池袋

東京都豊島区南池袋1丁目

未定

1LDK

37.66平米

総戸数 52戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,500万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,580万円~6,298万円

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山(6/22登録)

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸