東京23区の新築分譲マンション掲示板「赤坂タワーレジデンスTop of the Hill」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 赤坂
  7. 赤坂駅
  8. 赤坂タワーレジデンスTop of the Hill
匿名さん [更新日時] 2008-09-01 12:14:00

情報ありましたら、お知らせ下さい。



こちらは過去スレです。
赤坂タワーレジデンスTop of the Hillの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-01-06 23:45:00

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

赤坂タワーレジデンスTop of the Hill口コミ掲示板・評判

  1. 182 匿名さん

    エレベーターは、他のタワーと比べて普通です。
    投資目的としては、全体としてはあまりお買い得ではありません。天井が高かったり、眺めがよければ、よい値段で貸せるかもしれませんが。

  2. 183 匿名さん

     溜池タワーに比べて、共用施設はタワーレジデンスの方が充実。
     セキュリティもタワーレジデンスのほうが充実。
     といっても、溜池タワーは上層階、こちらは下層階の賃貸だから、簡単には比較できない。
     赤坂は賃貸需要は大きいから、そんなに安くならないのでは。

  3. 184 匿名さん


    下層の賃貸用の部屋はどこの会社が所有して賃貸するんですか?

  4. 185 匿名さん

    182>エレベーターは他のタワーと比べて普通です。
    とは、具体的にどうなのでしょうか?
    確かにエレベーター内の内装や天井の高さ広さなどが
    建物のグレード感に与える影響は大きいと思います。

  5. 186 匿名さん

    10フィートを考えていると言ったらはなから相手にされませんでした。
    あと、考えていた区画はみんな倍率が高いからやめといた方がいいと強く言われた。
    まだ一般公開する前に速攻で申し込もうとしたのに・・
    法人客が買い占めた後の余り物を一般客に売っているというのがここの販売みたいです。
    私は怒ってやめました。
    知り合いが申し込もうとしているので、入居後に法人客が特定区画や10フィートを
    独占してたら文句を言ってやれと言ってます。

  6. 187 匿名さん

    186さん、どの区画だったらまだ可能性があるといわれましたか?
    東側のお見合い部屋とか…?

  7. 188 別のものですが

    6000万円台以下の安いとこ個人、法人は問わず投資目的が多いようです。北側も倍率高いようです。「北側は一期でほとんど完売しちゃうと思います」と言ってる営業複数いました。同じ間取りが対称で-AⅠ・Ⅱのように同階複数戸で多数階にわたり多数戸あるときは、人気のある間取りなら二期以降に散らしながら引っ張ることもあるでしょうが、担当に聞いてみたら
    「いえここではそれはなさそうです、ご要望が高ければ一期から売り出しに」
     全戸?
    「その可能性もあります」とのこと。
    ということはどうしても欲しい間取りがたとえ複数戸あっても、one chance 部屋を選ぶときに階数も重要だけど倍率の情報も曖昧なまま(三社で売ってるという言い訳もあり、集計が完全でないとの説明が二回繰り返されました。)選ぶのか?どのように誘導されるのか?疑問です。もしかすると、この手ははなから法人なのかとも疑っています。6月中旬の販売開始時には、要望書集計段階の倍率は明示されるのかもしれませんが・・。大体その気ならってゆうか、営業戦略として日報で人気状況把握されているのが当然じゃないのかと甚だ??です。
    でも10feet以外は「無理」ってニュアンスでは言われませんでした。西や南は普通にお勧めしてくれます。ただし南の森ビル建て替えについては「確かな情報はまったくなしです」とのこと。

    東のお見合いは誰にでも分かるからか、さすがに勧めてきません。むしろ
    「28階より結構高いです、32階相当ですから、少し高いだけでは眺望はひらけませんから35階以上でしょうか」とのこと。
    「北側は人気高いです」
    角部屋や、なんかこの部屋安くないか(たとえばS80-A,S-80Dなど)というところは無理目のニュアンスでしたが、勧めてくれました。駐車場がP4のとこだけコネなしの一般人が買えるのかしら?とも思ふ。

  8. 189 匿名さん

    >>187
    東側のお見合い部屋は論外だから二期以降に残るかな。
    東側でも低層なら、庭が視界に入っていいかもしれないけど。
    私は低価格のは軒並みダメだと言われ、やたら高い部屋を薦められました。

    >>188
    ほんと法人優先っぽいですねえ。こんな販売方法が許されるのか問い合わせて
    みたいものです。

  9. 190 匿名さん

    >>189

    >私は低価格のは軒並みダメだと言われ、やたら高い部屋を薦められました。

    ダメというのは、どういうことですか?

  10. 191 匿名さん

    低価格は、倍率がメチャクチャ高いと聞きました。10フィートは決まっている雰囲気でした。
    北が人気とは知らなかったけど、やっぱり安いからでしょうね。エレベーターが普通というのは、人数当たりの台数のことです。

  11. 192 匿名さん

    質問です。4000万円台前半の物件はありますか?

  12. 193 匿名さん

    4950万円が最低物件です。

  13. 194 匿名さん

    残念ながらありません。

  14. 195 匿名さん

    前半はないです。4990/4950万各1、11階(10feet)に。いい部屋ですね、51.21m2 これは他の階には無い間取りです、最小でかつ高階高、もっともお得で10feet価値付加で希少。これがサーフィンでうわさで60倍ってやつか、ホントでもそれくらいつくかも。でも一倍なのか?

  15. 196 匿名さん

    10年後くらいに自己使用したい者です。でも10年後では地価も金利も上がっていたり、ローンの年数も余裕が無くなり、土地(赤坂周辺希望)もまとまらなかったりで、良い物件で買えるものが無いかなと思い購入予定です。その間は賃貸に出しておくつもりで、使用時はリフォームするので内装仕様Cでちょうどいいかと思って希望を出しました。
    どことは申せませんが、担当の人は「ありがとうございます、出来るだけ他のお客様にはお勧めしないようには致します」と言ってはくれましたよ。普通と言えば普通なんで忘れてました。そう言えば。もちろん三社で販売してるから、他から売れちゃうのは調整できないんでしょ?と聞いたら「はい」と。
    私個人ですし、キャッシュでもないですし、でも(たまたま、法人やコネ筋とダブらなければ?)良くしてくれそうな感じはありました。
    一般人としては朗報ではないでしょうか?ちなみに東側ではないです。

  16. 197 匿名さん

    安いものには、安いものなりの理由があります。そのへんは、営業の人にちゃんと聞いて納得してから買ったほうがいいと思います。北側は日当たりってことでしょうか。皆さん、日当たりは気にしないんですかね。昼は家にいないってことなのかな。

  17. 198 匿名さん

    日当たりのことですけど、
    私は実際タワーマンションの高層階の南向きに住んでいるんですが、最悪ですよ。
    日光を遮るものが何もないので、一日中直射日光の直撃です。
    まぶしいので結局ブラインドを下ろすことになって、晴れた日に眺望を楽しむことができません。
    それに地球温暖化で年々気温が上昇しており、今の時期から冷房を効かせないと暑くて耐えられません。
    できれば、北向きの部屋に買い換えしたいと思ってます。
    南向きを有り難がるのは、CO2が少なかった昭和時代のなごり? あるいは一戸建ての発想?

  18. 199 匿名さん

    いや、北は北でけっこう悲惨ですよ。
    やっぱり永遠に日が差し込まないのは寂しい。
    特にずっと家にいる主婦、さらに日なたが好きな老人や
    ペットには耐え難いかと。

  19. 200 199

    ちなみに私は20Fくらいの北向きに済んでいて
    引っ越しを考えています。
    他は他でいろいろなんですね。

  20. 201 匿名さん

    南西角タワマンですが
    南はいいです、文句ないです。
    ただ西はね〜 フィルムやE-lowなどありますので
    それでしのごうかと
    ”北だけ”は絶対やだな

  21. 202 匿名さん

    198ですけど、200さん、引っ越しを考えている理由は何ですか? 参考までにお聞かせください。 

  22. 203 匿名さん

    タワー30階の南です。暑いです。以前は小さいM・12階建ての12階部分南西のよく言えばペントハウス、本当言えば小屋のような部屋にいました。天井が薄いのか?ともかく上階なし、ハイサッシ角部屋暑かったです。ついでに冬寒かった。立地の次、間取りの居室効率、向きと言う感じで南向きにこだわりがありました。寒さに対する弱さも違いがあるでしょうが、窓が大きいと東京では冬はかなり寒い、南でも寒いですから、北はさらに寒いのかと思うと・・。どうせ暖房するからといっても躯体のコンクリートの通年の冷え具合ちがいますよね。ただ夏の暑さは窓開ければ良いかと言うと、30階だと風強すぎて、カーテン、書類など大変。昼間家に居ない人はどこでも関係ないかも、冬に帰宅してから温まり方の速さは南でしょうけど、外から帰れば中はそんなに寒さ感じずにすみますし。
    北向きに興味あります。

  23. 204 匿名さん

    暑い寒いはエアコンである程度調節できますが、直射日光だけはブラインドを下ろさないとどうしようもないです。 そうするとせっかくの眺望がアウトです。
    ベランダなしで天井までのハイサッシなんですけどね。却って逆効果になっちゃってます。
    せっかくタワーマンション買ったのに眺望が楽しめてません。
    それで、赤坂タワーレジデンスの北向きに買い換えようかと…。
    あまり考えないで南向きを買ってしまったんですが、
    新幹線に乗っても、直射日光差し込んでくると皆ブラインド下ろしちゃいますよね。
    結局、景色を楽しめません。 あれと同じことだったんですね。

  24. 205 匿名さん

    確かに眺望は北の部屋からだと、逆光なしでいつもきれいに見えるともいう。超高層タワーでは北の部屋もけっこう明るいとも聞く。ここの場合は北側眺望はTBS再開発地か、低中層建築物の赤坂通り・みすじ通り、この辺は地価高くて、小口の地権者いっぱいで、超高層建築物に必要な空地率考慮すると用地取得困難の極みでは?とするとTBS以外は高い建物できなさそうで、もっと手前も大きい区画の土地はなさそうです。きれいなものは見えないけれど、抜けてはいる。
    北となりのウィークリーMは13か14階くらいだったかとおもいます。これとの距離はかなり近い(道幅も6m程度か?セットバックもたしかあまりなかったような?)ので、15階より上の北は、北でもよければ、まあまあ明るく、眺望も長期に期待できるということで人気なのか(もちろん安め)と思われる。

  25. 206 匿名さん

    超高層だから北側が明るいということはありませんよ。
    北側に日差しが入るとしたら周囲のビルの反射光。高層だとそれがないから非常に冷え冷えとした感じになります。
    窓とかも大きいから冬は寒い。賃貸ならまだしも一生ものとして北側の部屋を選ぶのは勇気がいると思います。

  26. 207 匿名さん

    >198さま

    高温多湿の日本において
    木と紙で作った住居で生活するには
    日当たりは大切でしょうが、
    都心のマンションでは、
    あまり関係ないように思います。

    まして、大規模タワーマンションなら
    24時間換気がされてますので
    結露の心配もありません。

    母子手帳でも、
    昔は「赤ちゃんを日光浴させましょう」
    とかいてありましたが、
    今は、紫外線が悪影響を及ぼすので
    削除されました。

  27. 208 匿名さん

    日比谷公園の南に位置するビルで働いておりましたが、
    役員室は「日当たりの良い」南向きではなく
    日比谷公園やその先の皇居を臨める北向きでした。
    私は役員秘書だったのですが
    お天気の良い日の眺望は絶景で、部屋も明るく、
    直射日光が差し込まないので快適でした。

    南向きの部署で働く人たち(女性)は、
    日焼け対策のため、
    まめまめしく顔や首にUVローションを塗り、
    手袋までしてPC業務をしてました。

    東京に限って言えば
    20代〜30代の方たちの間では
    南向き神話は崩れつつあると思います。

  28. 209 匿名さん

    オフィスを例にあげても意味ないのだが

    タワーはどちらかというと眺望重視ですし
    北側でも明るく悪くないでしょうくらいでいいのでは

    ただ角部屋でない北向き(一年中日が入らない)は一人向きの部屋が
    多いのも事実

  29. 210 匿名さん

    タワマン西向きに住んでますが、
    これからの季節は
    「沈まぬ太陽」との闘いですわ・・・

  30. 211 匿名さん

    黒田慶樹さん清子さんの新居も
    北向きですね。

    お部屋の向きは
    気にしない人は気にしないし、
    気にする人は気にする、風水みたいなもの。

    富士山が見えるのが良い人
    東京タワーが見えるのが良い人
    皇居を見下ろし?たい人、
    自宅で日焼けしたい人、
    好みもいろいろでしょう。

  31. 212 匿名さん

    北向きのタワーマンションで27階に住んでますが、この時期だと夕方5時〜6時まで
    お部屋の蛍光灯を付けなくても十分生活に支障が無いくらい明るいですよ。
    高い建物の反射光は関係なくて光が反射されているみたいです。
    直射日光は差さないし、ここより高い建物が無いからカーテンも要らないので、
    生活するには便利ですよ。ベランダで植物もちゃんと育っていますしね。
    ただ、眺望は向きによって色々あるから悩むところでしょう。

  32. 213 匿名さん

    なんで北側住居販売に必死な工作員がいるの?

    北側で窓が大きければ寒いし周りにビルがなければ(反射がないから)暗いよ。

    もちろんオフィスは電灯の光を昼から全開させてるから北側がかえって良かったり
    するかもしれないが、昼は電灯を点けない上に、一生住む住戸だったら北よりは
    他の向きが良いのは当たり前。
    北側に家族連れ向けの部屋がないのも、家族連れで寒々とした部屋に住む人がいないから。
    独身共働きとかなら昼はあまりいないから北でも南でも大して差はないが。

    その分、北はちゃんと安いんだけどね。

  33. 214 匿名さん

    このマンション、お隣さんは国会議員だっけ?
    いかにもビジネス型というか、一時滞在目的って感じがするけど
    家族で永住する為に購入するって人いるのかな?
    そういうタイプの庶民には、そもそも手が出ないと思うが。

  34. 215 匿名さん

    214さまに同意です。
    立地はもちろんのことですが
    モデルルームも単身者、DINKS向けに感じました。
    (あのプレミア住戸も大人仕様で、
     子育て中のファミリー向けではない)
    サントリーホールでコンサート三昧をしたい
    リタイヤ夫婦なども、住みやすいかな。
    鎌倉に自宅がある会社役員の
    セカンドハウスとか・・・

  35. 216 匿名さん

    >>215 214
    同意。ってゆうよりも必然に近い。タイプはともかく東京での家でしょう。
    冬は沖縄、夏は北海道で環境にも経済的にもやさしくLOHASに暮らすような、
    リタイアメントか仕事場所を限定されないPTMCを確立したプロの方々が、
    東京でもホテルやサービスアパートメントとは別に自宅の気安さが欲しい時、第一候補群のマンションになる。
    地方に暮らす人には、赤坂ネーム、利便性、文化や遊び、高級超高層住宅など地方にないものが欲しくなります。

    かといって地方でそこそこの家に棲む人は、それほど東京の豪邸にこだわり・魅力を感じない(財力的にも、同程度の豪邸を東京で求めることは無理なことがほとんど)。
    むしろ東京に住んで良さを享受できるのは、あらゆるアクセスの良さ、高い質のそろった飲食など。
    超便利駅の駅近でおしゃれな繁華街(ひとによっては東京らしい専門街:秋葉原や神田?)に住むというか東京での家を求めることになり赤坂筆頭。青山(渋谷含むひともあり)二番か。麻布六本木は相対的に不便でおち。でも二番以下は難。
    飯田橋にはおしゃれも繁華街もないし、検討外。銀座・日本橋方面は年取ってれば該当するが、大規模メリットのあるものはない?少ない。番町方面には、東京らしさあり、交通は便利な所もあるが、結局なんにもないし。

    東京の閑静な住宅街に家のある人も、それとはちょっと別なおしゃれさの立地、繁華街の雰囲気、マンションの洗練??ってどうなの?という興味がわくと買いに走る。

    このマンションはそういうセカンドハウス的な要諦を完備し、
    「買っちゃっても損はないよな」と金持ちや自由人が自分を納得させる資産性とお得感を持っている。
    たしかにファミリータイプは持っていない。高額のとこならファミリーも居住可、駐車場も確実1台はついてるし、子育て世代はさすがにどうだろう?って環境ですが、子供もすぐに大きくなるし。
    現地行ったとき、小さい子と奥さんと三人で高そうだけど国産車で見に来てた家族いましたよ。
    「こんなところにすめるのぉ」と言う奥さんの声が聞こえました。感動なのか否定的見解なのか不明ですが、前者のニュアンスに聞こえました。

  36. 217 匿名さん

    東は議員会館お見合い、北は人気。
    となると、一般人には狙い目は南と西なのでしょうか?
    西は眺望は良かったとは思いますが。

  37. 218 匿名さん

    赤坂駅方面はごちゃごちゃした繁華街ですが、アメリカ大使館住宅方面は
    閑静な場所です。アークヒルズ方面も整備された町という感じですし、
    環境的には一概にファミリーに向かないということはないと思います。

  38. 219 匿名さん

    眺望をかなえるとなると条件があがりますから、いっそあきらめちゃうとして、低層階の南東角や南向きを普通に狙えば現実的かもしれませんね。
    西向きなら、ヒルズ、ミッドタウン、いろいろ見えるはずだから、頑張って眺望良いとこまであがりたいです。高いところなら、富士山も見える日もあるんじゃないのかな。P.H.赤坂新坂より上にいきたいので15階以上。
    でもあっちは14階建てだから14階だと最上級住戸なわけですよね、当然広いし高いわけで、比較しても変ですが、こっちで14階買えれば、(その広さ間取りでニーズにあえばですが)安くてお得とも考えられます。
    そもそも、立地、設備(簡単な非常用バックアップのライフラインみたいなものもある、たしか数時間の電源くらいですが、病院でもないのにすごい)と共用施設、現在販売中では日本一じゃないかというセキュリティーと有人管理を買うのだ、と思ってしまえば。西で13階とかも現実的では?

    「西一つはいります。眺望オプションはお付けしなくてもよろしかったでしょうか?」
     「ええ、けっこうです。かわりに駐車場の当たりを二つください」
    「駐車場は眺望OPセットでご購入の方のみになりますので・・申し訳ございません。」

    車も必要だから、だめだった。

  39. 220 匿名さん

    土地の仕入れ価格が安いのか、結構、価格的には
    お手頃のように思えますが、いかがでしょうか?

    クラッシイのお手頃タイプは、パークハウス赤坂
    氷川の同タイプと似たような価格のようです。

    赤坂氷川が今の相場価格で、タワーレジデンスは
    土地が安かった頃の価格?

  40. 221 匿名さん

    パークハウスよりはこっちの方が
    いろいろと良いんじゃないですかね。あれ魅力感じません。
    プラウド赤坂氷川町なら、ブランドが別で、買えるなら悩んだかも。
    6/17〜会員向け販売開始ですね。第一期は7月から。
    会員向けを0期で先行販売し、実質第二期の
    名目第一期で即日とか早期完売を達成するという計画ではないか
    頭いい。第一期は521-96-236=189戸。
    意外と第一期は法人内定済みのやつで、
    会員向けというのが熱心な一般人客向け?

  41. 222 匿名さん

    政治家キライだし、税金で建てたタワー宿舎に生活しているかと思うとイラつくので、
    少なくとも東側だけは絶対にイヤだね。

  42. 223 匿名さん

    会員向け、第一期は、販売される部屋はもう確定済みでしょうか?

  43. 224 匿名さん

    6/13確定、会員の人には同日一斉に発送されますよ。
    でも一期販売分は決まってないはず。
    二期とかそれ以降ということもあるでしょうから、
    とりあえず、会員先行分と、それ以外の住戸が分かれることになるでしょう。
    高いやつ中心ともいえますかね。
    もちろん同じ間取りなら上から。
    先行してくれるとも考えられますが、
    早くから買いに来るくらい熱のある客だから、高いとこも買うだろう
    ダブれば抽選、一期以降にまた残りを選ぶチャンスもあるとして、
    最初のチャンスですよ、ということ。

  44. 225 匿名さん

    224さん         ありがとうございました。この立地でこの価格、お買い得のような気がしますが、私のような庶民にはちょっと苦しい価格。悩むところです。

  45. 226 匿名さん


    221さん、 521-96-236=189戸の236はどういう数字ですか?
    会員向け戸数は今日の時点でもう確定しいるのですか? 

  46. 227 匿名さん

    部屋は決まっていないかもしれませんし、236と言うのも私もメモなんですが、
    金曜日に聞いたときにそういう数になりそうなことをいってました。
    要望状況から売り方を検討して、会員先行にそのくらい出してみるという数字みたいです。
    住戸も価格も素稿見たいなものはできたとこ?らしいですが、くれませんでした。
    最終的に、今週末の要望状況みて価格とか最終調整して、
    日曜日の夜から印刷。月曜、確認・パッケージ、火曜発送とかじゃないでしょうか?

    よくわかんない式ですみません。第一期にまわる数を計算したつもりなんですが、
    会員先行で暫定ですが約236戸を売りきろうと言うわけではないから、
    第一期がそのまま236とかで、それを会員には先に一回買うチャンスをくれる
    と言うことなのかもしれません。
    それは聞いてみたところ、はっきりしませんでした。
    一期以降のことは良く分からんということらしいです。

    また、私の考えですが、販売登録期間がたった、二週間(7月から一般販売開始)
    と言うことは、登録手続きなど一週見ると、
    実質一週間しか販売しないんじゃ・・、先行販売とはそういうものかもしれませんが、
    微妙な感じの住戸を含めての最終市場調査だろうかとも思います。

    だって私が熱心に要望していた部屋、お問い合わせも多いですと言ってましたのに
    出ないらしいですもん。
    ついでに、さっき、以前もらった、予定価格表みて気が付いたのですが、
    金曜日にくれなかった価格表の価格みてもらったやつ、微妙に値段ちがうんですよ。
    変更の可能性ありますって書いてありましたけどね。

    さらに、私の父あてにここの案内がきてて、紹介されてる間取りプランみると、
    10feetのなかで人気でなそうなやつ?ちゃんとでてました。
    つり なのか? 法人のみと言うことでもないのか?
    父はまったく問い合わせなどしたことはない一般人です。

    強気にいってるほどの出足が見込めていないのかなとも思い始めています。
    とりあえず、水曜日がたのしみですね。
    (私は金曜まで出張で受け取れないので、気が気じゃないですが)

  47. 228 匿名さん

    西側は、富士山と緑が見えますね。でも、パークハウス赤坂氷川は最終的にもっと安くなると思います。タワーは、長期的に修繕費が高くなるので、長期的にみて安上がりかどうかは疑問では。共有施設も、マナーの悪い人が少数でもいれば、使えなくなるし。ワインクーラーもいらないのでは。

  48. 229 匿名さん

  49. 230 匿名さん

    南って11〜20階は何か見えますか?この高さだと陽も当たりませんか?
    南住戸希望でCGシミュレーターで眺望確認されたかたとかおられますか?

  50. 231 匿名さん

    >>228
    パークハウス赤坂氷川はやすくてお買得そうなのでしょうか?
    もっと安くなると思われるという、比較対象は
    ここですか?それとも、パークハウスの予定価格がでたけど、値下げしそうということ?

    ワインセラーは高級物件では、最近かも知れないけどついてるような気がします。
    要らないといえばいらない。けど、数本あずけておくには便利です。
    どうせ普通の人は、金持ちでも、特にワイン好きでもなければ、
    ちゃんと管理したい高額なワイン1〜6本くらい?しか持ってないでしょうから。
    そのためにワインセラー(業務用/家庭用小型の透けてる冷蔵庫みたいな)買って
    場所を占拠したり、インテリアがかえって格好わるくなるよりはいいかも。

    まあ 買わないか、とっとかないですぐ飲めばいらないけど、
    娘がうまれたので、その年のマルゴー一ケース買っといて、
    成長を楽しみつつ、一本ずつ開けていき、
    成人したら一緒に飲みたい、ような方には有用。
    普通の人も、何かの迷いで思い立った時に、
    「買っても保管できないからな」とか、悩まなくても住みますね。
    いつも電気くってる割にはランニングコストは、それほどでもないかも?
    冷蔵庫型なら寿命が長くはないでしょうから買い替え、
    地下に蔵を作っておいて、プラスちょっと冷気発生させてるだけなら長もちかな。

    エステ用の部屋も、要らないという声多いですね。
    お風呂もついてるけど、マッサージとオイル、パック(顔のみ)くらいしか使えないですよね。
    全身パックとか材料の持ち込み、清掃は無理ありそうだし、機械/専用器具使うやつは当然。
    エステ行く人は行着け店鋪と担当がいるだろうし。
    住宅街でもないし、自宅エステのために呼ぶかはとっても懐疑的です。

  51. 232 匿名さん

    周辺環境や眺望のことやら、皆さんと同じような理由であれこれ悩んできました。

    でも、選択肢はいろいろあるなっていうこともわかってきて・・よくみてこうかなって思ってます。

    周辺地域には三井の虎ノ門愛宕タワー計画もあるみたいだし、なんと売り出しは今秋なのに最後追いつかれて20年6月の同じ時期の入居です。
    http://www.31sumai.com/yahoo/A6001

    今後10年間、明治以来100年以上あり得なかった都内一等地にある国有財産の大量供給売出しが予定されているし、国有地売ってバブルにするわけにいかないって強調してますから、これって地価は安定ないしまだ下がるってこと。商業地にはならないけど住宅地としては魅力的なロケーション多いですよね。

    なんといても、日本は長期トレンド的には地価は下がるし、足下では米国の株や不動産が軟調だから、今後数年は中期的にも危ないですよね。業界的には、今はバブルから塩漬けにされた土地の売り時です。でもそれもこれも買うほうにとってはいいことですね。

    >177
    確かに、このサイトのほかのページにある
    >最後に、阪神大震災の時の竹中工務店の設計施工の問題はあまり明らかになっていませんね。
    >http://www.jrcl.net/web/frame051219d.html
    >https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47358/なんてコメントもあって、もう少し様子みようかなっていうことにしました
    なんてコメントも気にならないとはいえないです

    売手が強気になれないとしたら、理由はあるし、マンションの値段はよく考えてつけてるから、結局買い得も高値買いもないっていうことですね。
    ただ、賃貸で坪2万はプレミアでもなければ冷静に考えると一時はともかく中期的にはムリなの自明だから、そういう逃げで合理化するのだけは戒めてます。

  52. 233 匿名さん

    貴重な考察ですね。いよいよ真近になって来たので、デメリットを再考すべきですしね。

    国の赤字財政を立て直すのには国有地を計画経済的に払い下げして、国がキャッシュリッチになる
    と同時に、土地資本で企業、事業体に儲けさせて税収増やし、固定資産税など関連の税や諸経費を引き上げていくことも避けがたくも思います。バブルは抑止しようとするでしょうが、インフレには誘導していくのが自然です。
    国有地以外にもまだまだ数年以上のスパンで、一般企業所有地も、移転や再編(M&A、自然淘汰、activistが売らせるように働くなど)で出て来ますよね。
    小子化、高齢化で広い家が不要になり余るので余剰住宅数の増加と流動化は他の先進国よりずっと加速するといわれています。 ただ子供が減って広さの必要が低下したり、高齢者世帯が増加すると、さらに都心回帰集中するのではないかと思えるのです。
    国も実質は売却せずに、住宅も新たな公団化みたいな方式や、事業用借地などで、都心の国有財産を
    留保しながらキャッシュをつくり、値をあげながら定期的に売却するかもしれないです。ドンドン売ってデフレのもとを作るわけにはいきませんからね。

    長期トレンドでは地価下がるような予想がコンセンサスなんでしょうか?
    しかも都心でも?
    ただしマンションについては5年連続8万戸超とか、同時代に中古に出始めたりするため中古価格、
    賃料の維持は難しい問題ですね。インフレが進んで新築が高ければ、中古も高いでしょうが、購買力平価すれば、ようはダメなはずでかわりはない。賃料今の物価感で坪2万相当の維持は長期は無理、同感です。分譲が減って賃貸は新築が次々みたいな図になって、賃料相場は下落リスクあり。

    自分にとって必要十分で、客観的にも無二の土地、物件であれば幸せですが。
    そう思うと、
    1.どなたかのご指摘のように、溜池山王がダメ。
    2.今後出てくるマンションは、もっと階高、天井高が高いと思われる。いずれ低い方になるのは残 
     念。
    (用地と容積率、高さ制限施行の広がりなどで、経済的に高くしないことは、物件によってあるでしょうが、技術的に進んでしまっている感があります。高さをポイントにする高級物件では、顕著。
    コートタワーレジデンスは鹿島の高級ではない物件だと思いますが、全体に天井たかい。同社の数年間で見ると、だんだん高くなってる気がします。業界全体にその傾向ですが、この点では鹿島は、竹中より先にいってる気がします。)
    3.駐車場が当たらないとか追加取得必要な時に、周囲で確保が困難。

    でもいい方だと思います。値上りしてばける可能性もあると思いますので、買って10年様子見、上がるとすれば他の高級地より短期の上げ幅は大きいでしょうから、そこそこの住宅地の高級低層へ住み替えとかのシナリオは上げ具合の差からありえるかも。修繕費上がる前、賃料崩れる前に、離脱も可能です。30年いけると思いますが、20年以内なら、収支も資産性も悪くならないかなと思います。
    根本は、本当に自分にこれを買う必要があるかどうか?悩みます。
          

  53. 234 233です

    長過ぎて気持ち悪いですね。余計な経済や人口の憶測を、だらだら書いてすみませんでした。

  54. 235 匿名さん

    この建物の真ん中位の高さの北側を検討しています。個人の者です。赤坂タワーレジデンスは、普段は、階段室の扉はロックされていて、使用できず、エレベーターだけで移動するそうで、災害が起こった場合には、階段室の扉のロックは解除されるので、非難することができる、、、との説明でした。
    外部のひとの侵入を防ぐために階段室の扉は、ロックしておくそうです。それだと、住民は階段室へは入れないし、ロックが解除されない限り階段を使っての非難はできない、、って事にも思うのですが、
    タワーに住むという方々は、あまりそういう非難のこととかを、気にしないものなのでしょうか?
    階段室は、他のタワーマンションでも普段は入れないようにロックされているものなのですか?
    真面目にどなたか教えてくださいませ。

  55. 236 匿名さん

    私も、階段室の扉の件は、多生不安です。部屋の鍵で開錠できると良いのですが・・・。

  56. 237 匿名さん

    ↑ 多生→多少  失礼しました。

  57. 238 匿名さん

    ここほど極端に法人客を優遇しているとこはないんじゃない。
    抽選も法人客に誘導されそう。

  58. 239 匿名さん

    「非難」も直せよ

  59. 240 匿名さん

    結局のところ、この物件の人気はどうなのですか?

  60. 241 匿名さん

    >230さん
    南側11-20階は陽はあたりますが、目の前に大きくアーク森ビルがそびえています。

  61. 242 匿名さん

    233さんが、「どなたかが、おしゃっていた、溜池山王がだめ。」というコメントは、
    どのような事がダメだというお話だったのでしょうか?
    地下鉄の溜池山王駅が不便であるとかの声ですか?この駅に、マイナスがあったりするのですか?それとも、溜池山王の地盤かなにかが、ダメという声ですか?
    どういうご意見があったのかが、知っておきたいと思い、該当するコメントを探してみましたが、見つかりませんでした。
    溜池山王がだめ、というお声の内容的なことをもう少し教えていただけましたらとても有り難いのですが。現地のことがよく分からないのでどうぞよろしくお願いします。

  62. 243 匿名さん

    >>242
    ご不安を招くような、印象の表現で申し訳ありませんでした。改札まで遠いので、実際使う身にはだめ、
    ということです。改札から至近の出口は7番くらい、ここからは11〜13番あたりでしょうから、
    地上4分+地下道4分みたいな感じになってしまいます。実際に普通の速さを意識歩きましたが、7分。
    速く歩いても、5分では電車に乗れないかなと思っています。
    駅は1997年、南北線全線開通は2000年で、新しい、地下道広い(構内、議事堂から丸の内線まで、徒歩18分といううわさ)、店も少々あり、さらに出店余地あり。シェルターには浅いですが、有事とかいろいろ考えての駅との話も聞いたことあります。
    地盤・構造はよくわかりません。溜池は江戸時代の用水池ですが、水源・湿地であったとは聞きません(調べてませんので間違いあるかもしれませんが)。
    旧称の赤坂溜池町とも、溜池部分のあととも線路通過部分はずれています。駅はちょっとした店(コンビニ・小さい本屋など)はあり、出店余地もありそうです。
    地盤・構造はよく分かりませんが、

  63. 244 匿名さん

    >>243
    同意。
    確かに溜池山王駅はダメだな。特に南北線の方は。
    ついでに六本木一丁目駅はもっとダメ。

    ちょっと前まで勤め先が赤坂2丁目にあったので、普段は赤坂駅、
    時々は溜池山王や六本木一丁目を使ってたけど、あの深い駅を
    毎日使うのはかなり憂鬱かも...。
    街自体は好きなんだけどね。

  64. 245 匿名さん

    初めてコメントしますが、自分自身も含めて結局不安心理の裏返しなんですよね。ここのコメントって。でもそういう中に案外事実も隠されてますよね。

    >232 233
    >長期トレンドでは地価下がるような予想がコンセンサスなんでしょうか?
    しかも都心でも?
    >1.どなたかのご指摘のように、溜池山王がダメ。
    >2.今後出てくるマンションは、もっと階高、天井高が高いと思われる。いずれ低い方になるのは残
     念。

    不動産信託の利回り、昨年末から今年にかけて組成段階でいよいよ3%台前半の物件が多数でてきました。これって、事業者の立場でローン金利との利ざや考えるとイクイティ部分大きくしないと回りません。っていうことは、もう都心不動産上値余地はないのが業界の常識。一般論ですけど、デベさんは従業員食わすためにとにかく作り続けなきゃならなくて、地価が安定ないし都心で上昇したのは、一部に高額で応札するデベロッパーさんがいたからですけど、都心国有地の大量供給はそういう流れを大きく変えることになります。市場は数年先を見て動くから、具体化しなくてもこれからは価格に織り込まれるでしょう。
    だから、、買いどきというより売れる不動産もってる個人にとって明らかにバブル時以来の売り時ですよね。今年になってから決心して処分してますが、郊外のはすぐ売れたけど、意外とだけれど都心は思いがけず苦労してます。

    >根本は、本当に自分にこれを買う必要があるかどうか?悩みます。

    そういうのありますよね。モデルルームのひとが、「投資で考えていらっしゃるかたは、坪2万円くらいでかんがえてらっしゃるみたいですよ」っていいましたが、とてもうまい言い回しだとおもいました。やっぱり、売り手としては保障したみたいなことにしてはトラブルになりますものね。でも聞いてるほうはそう聞かないのが問題ですよね。でもこれを聞いて、いざとなれば賃貸とか、地価がこれ以上さがらんだろうという追加的な理由がないと買いずらい物件なんだな・・と自分自身おもいました。
    私も家族も、本当に買う必要があるのか、溜池山王でいいのか(駅の距離だけじゃなくて、住宅地としては値段に見合った価値がない土地柄であること。泉ガーデンの側ならよかったのに)、などなどをもう一度静かに考えているところです。近々セレブに人気の玉川高島屋周辺の大規模開発がありますし・・・


    >213:なんで北側住居販売に必死な工作員がいるの?
    >一生住む住戸だったら北よりは他の向きが良いのは当たり前。
    >その分、北はちゃんと安いんだけどね。

    こういう感覚ももっと早く知っておけばよかったです。(笑) 山手線すぐ、眺望は申し分ない北側上層階(30階)の部屋、売るの思ったより苦労してます。ちょっとでも安い理由って言うのは、些細なようだけど、あるていどの額の物件の場合、貸したり処分したりするときには大きなマイナスになるみたいです。よく考えてみれば、お金持ってる人はわがまま通せるから妥協する必要ないし、だからすごく高いものはもっと高くなるかもしれないけれど、普通に高いものは上がらないし下がっちゃうんですね。買う立場の金持ちのコンセンサス考えると、高さより多少ふさがれたとしても南が住んでるときもいいにきまってるいいにきまってますよね。この物件の立地だと、つづいて西、東なのかな。普通は南、東、西でしょうけど・・。北については、2度苦いおもいしたくないです。

    >238:ここほど極端に法人客を優遇しているとこはないんじゃない。

    よくわからないけれど、法人は極端なこというと行詰まっても倒産すればいいし、その場合も銀行からは払ってもらえるし、税制も有利ですからねえ。個人の場合、生活もあるからややこしいこと多いです。だから売る立場からしたら、短期的には法人重視は当たり前かもしれないです。売ろうとしてる物件がそうなんですけど、法人所有が多いマンションって居住用としては資産価値最低1割は目減りするって不動産屋からいわれました、個人としては慎重に考える機会をもらったと考えとけば納得もいかないけど腹も立たないのかも。

  65. 246 匿名さん

    >>242
    同意。麻布十番もだめだけど、六本木一丁目は特にだめですね。深いし長いし、
    地上に出ても、「なんだよここ」みたいな。
    六本木と聞いてイメージする位置からは離れてるし。
    >>235
    図面みると非常階段は閉鎖型一階段のみですよね。非難の安全のための開放性がない階段
    として消防法で、特例とか細則とか?そんな感じの規則がついてるやつです。消防法どおり
    にはなっているはず(当然ですけど)。階段は居住スペース側からは容易に開錠できてるべき
    ですから、施錠位置、開錠方法が、簡明であるように公共性のあるものには指導あるようです。
    手でターンするだけのものが多いです。これが義務付けの火災報知器(閉鎖階段内の煙も感知するように、上述の規則で定められてる)に連動して自動開錠するのか?あるいは管理室とかセンターで確認して手動で全館開錠みたいな捜査をするのかは分かりませんね。
    あと地震を感知する装置があるのか?同様に自動開錠するのか否か?(病院なんかのは自動、精神病院の閉鎖病棟も地震感知自動というのが普及しつつあります。)
    MD・販売室に聞かないと分かりませんが、聞いても確認してご連絡しますとか言って、結局かかってこなそうな気もしますね。
    自動開錠の装置は停電灯みたいに自前電源です。何かと連動するならダブル電源。
    階段から入るときは、住戸キーじゃなくてICタグキーじゃないかな、それでもって普段平常時は読み取り機の電源がセンターでoffにされている(出ないんだから使う必要なしということ)のでは?
    秋葉原のTTTはそうだったと思います。
    二階までの共有部分、賃貸部分と分譲部分(もしかするとプレミアとの境も)とでは管理・電気の系統
    が違うかもしれないし、結局売主に確認してみないとはっきりはわかりません。

    修積基金が目黒パークタワーの倍の感じですが、高さが違うから高いのは当然として。
    逆に管理費は割安すぎて怪しくないですかね?ここってやたらに人が働くことになりそうですけど、
    昼間何人いるのか書いてないですよね。
    高輪(TTR)はおぼろげな記憶で26人だったかな、戸数?ですがもっと高かったっけ?
    スケールメリットにしても、人件費以外にはそんなにかけていけないような金額に思えます。
    安いほうがいいけど。いろいろ優良の仕事で稼ぐ計画なのかな?どうでしょう?

  66. 247 匿名さん

    有料だ。

  67. 248 匿名さん

    修積基金は、汐留ツインパークスがタワーレジデンスの倍位だったような気がします。その時の話では、20年間修繕積立金を上げずに済むとの事でした。管理費については、駐車場の利用料を高く取れ且つ収容台数が多いと管理費に使えるため比較的低めに設定出来るようです。

  68. 249 匿名さん

    北は買ってはいけないと、安くても賃料も低め(TBSのスポット性に期待ですが、観覧車はないしな。NYタイムズスクエアみたいに電気広告か、ブリッツの予告PV・CMみたいのとか巨大テレビでやってくれないと駄目)で、転売は値段にかかわらず厳しいらしい。
    だいたいすまなきゃならない人が求めるような部屋ないし、収益還元方で業者に価格を指される感じの部屋だしな。
    サンウッド系に賃貸付けを森ビルさんに頼めますかと聞いたら、簡単に「出来ると思います」と言われたので、下の階の賃貸部分の情報を知りたいフリをして、森ビル本社に聞いたら、決定していることはまだほとんどなし、とのことで、つないでもらえる部署がないような返事。ゼルコバテラスのときの感じでは、前年5月あたりに得意先から募集だったので、その辺まで暖簾に腕押しか?たとえが変か。
    この辺は自分の資金で家賃を払って借りなきゃならない人少ないだろうし、家賃自腹なら普通のとこと同じで40万越すと、急に希望者が減ってきちゃいそう。
    普通は上階で分譲なら下階の賃貸より高く貸せてもいいはずだけど、森ビルはちゃんと看板と高額タナコの営業ルートがあるわけで。赤坂溜池TRすぐそばに持っていても「さらに需要あり」として、施主の仕入れ価格で採算計画OKなんですよね。ものはこっちのほうがいいし。いろいろヒルズクラブ的おまけ付きで、地場の赤坂相場とは別の、森ビル相場で貸せるだろう。われわれの部屋は、ぶが悪い。

    消費税引き上げ前、金利上昇前、というのはどうでしょう?
    「だから大きなものを買っておこう、価格のでかい物ほど1%分の得が大きい」
    お得だからいらなくても買ってみる、とか
    どうせ家は買わなきゃならないんだから、今のうちに買ったほうがいい。
    税率引き上げ分損してもチャラじゃない? と思って買っちゃう。
    でも、土地は出てきて、再開発も出てきて、税と金利のupは不可避で買い手が縮小、デベは買って作って売り続けるしかない。消費税施行後数年時に、戸数の在庫・生産調整うまくいかずに下げる時期が生じると、がっかりして冷え込むということになる危険。
    一次取得者で買う人は今の時期に買っちゃうでしょうし、一次取得年代の買わなかった人は、環境厳しくなれば待ってしまうでしょう。
    二次取得の人は、そもそも買わなきゃならない人は、絶対数としては多くないんじゃないか?
    今の家がいい値で売れれば、欲しいという人の方が多いのでは?
    しかも、見る目も、知恵も、他にお金の使い方や人生の生かし方知ってる年代ですよね。
    むしろ、かなり好環境じゃないと、買わない人たちだ。

    前回消費税引き上げ前も駆け込んで買っては下げまくってましたよね、もちろん全体的な要因ですが。
    ここは違うけど、最近のマンションは3,4年前のものよりすかすかのも売ってるし、バブル後期に似た売り方の姿勢も見えるみたいですね。

    7000万代の北側をセカンド、賃貸はだめ。
    ちゃんと住みたければ、二億か。でも二億出しても、実は日本の平均と比べても大した家じゃないし。
    間取りとしては、そんなに優れた感じの住みやすそうな物でもない。
    赤坂だけど、現地はそんなに便利でもおしゃれでもない、比較対象はすごすぎがいっぱいでかすむ。
    住所・マンション名が簡単で好きになったんです(外国で住所書くときいつもなんで日本のマンション名長いし、変な外国語ついてんだ、かっこ悪いと思って嫌だった、ちなみにヒルズというのも個人的にはどうも違うと思ってます)
    ずっと戸建(それなりにふさわしい広さ)の用地探してましたがピンとこなく、まあまあだと土地だけで2億後半はいっちゃうし、先に億万長者になってからじゃないと話になりません。
    便利・日当たり・超高層しかありえない眺望・管理や安全性が東京で望む最高の住居なんだ、と思うようになりました。
    買うなら今最高の物件とは思っています。(大規模希望なんで)
    でも買わない理由もこれだけあるということ。皆さんのお話で、自分の気持ち、わかりました。

  69. 250 匿名さん

    >245さん
    15-20階位を基準にして価格を無視した場合、当物件では、南→西→東→北の順番ではなく、西→南→北→東のような気がします。
    西側は、西隣のPH赤坂氷川より高い階ならば、ミッドタウンやヒルズ、富士山の眺望が楽しめるので、眺望的には一番ですよね。
    南は、アーク森ビルのブロックがあり、あまり眺望は楽しめないが、陽が当たる分、245さんのご指摘どおり、北向きよりは、ましな気がします。
    北は、陽は当たりませんが、議員宿舎と完全お見合いの東よりは、ましではないかと感じています。

  70. 251 匿名さん

    六本木ヒルズを見て暮らす・・ということは、かなりのストレスですよ。あの夜景は重い。重いんだよ。
    元麻布界隈でも、「窓を開けると、六本木ヒルズ・・」というのは、「あれは、ウザイ」というひとがいる。
    六本木ヒルズは、毎日眺めて気持ちのよくなるものでは無いから、北の迎賓館の緑や、プルデンシャルタワーのほうが、ビューのセンスがあると思う。
    高速道路の排ガスも北側のほうが、少しは軽減されるだろう。エアが結構、悪そう・・

  71. 252 匿名さん

    >>251
    なるほど。昔、代ゼミのトイレの窓から新宿西口の高層ビル群を見て、力がわいた記憶ありますが、
    新一の橋の賃貸にいたところ、ヒルズ見てたときはうざかった。
    造形自体も美しくないビルですけどね。あの太った感じが、また・・。

  72. 253 匿名さん

    北側狙いの自分としては、北側にネガティブな人が多いのは助かる次第ですw

  73. 254 匿名さん

    >>253
    見守り組みになりそうですが、応援です。

    近頃、ここで様子見てるような人に北をアウト視する感じが目立つだけでは?
    最初から北狙いの人はけっこう固まった動かないもの、持ってんじゃないでしょうか。
    北安いし、ニーズというか十分条件にあってて、住むならベストバイかも。
    21階で視界抜けてるし、TBSだって多少期待ビュー(全てとも言う)
    賃料もちっちゃい部屋ならそこそこはいけるでしょう、初期は少なくとも。
    南でも安くしかつかないような低層階数だと、北の眺望メリットなしの上に、
    南より削って値付けする分、影響大かなと懸念。
    広いと高くとらざるを得ず、でも高い金額出す人には選ばれない(北じゃなくても、他の高級賃貸が)
    不動産収益性としても、overallの投資収益性としても他にもっと高いことがあるわけですが、
    住んでもいいなら買いでしょう。
    家だって消耗品だし、下がるリスクは無視も可。
    権利者として登記すること自体がある意味もっともリスキー。

    北西角C、北中S狙いでした。北中Cの1LDK+DENもいっぱいあってどれかは買えそうですけどね。
    北きめうち組みはいるんじゃない?ここに出てこないような人(法人も)で。

  74. 255 254です。

    訂正です。「住んでもいい」じゃなくて、「住み続けてもいい」かな。
    いざって時の換金性は、他の向きの不動産よりさらに悪いでしょうから、
    ずっと貸す・しばらく貸してからずっと住む・最初からずっと住む。
    保険としては、より不適でしょうしね(当たり前だといわれそうですが)。
    失礼致しました。

  75. 256 匿名さん

    >>254さん
    権利者として登記することがなぜリスキーなのでしょうか。
    よろしかったら教えてください。

  76. 257 匿名さん

    会員先行販売価格表が届きました。
    ざっと見た感じ、高くても条件の良い部屋(高層階又は角部屋)と価格の安い部屋(北向き29階以下)に人気が集中しているようです。

  77. 258 匿名さん

    やっぱり変な抜け方ですね。北の中住戸やけの面で残ってます。いくら北狙いが多いとしても、こんなにかため残ししたら売りにくいでしょう。
    ありえないですが、一般の会員の希望を優先してくれたとして、北のsuperiorを希望した人がいないとは考えにくいですよね。現にこの掲示板内にもいらっしゃる。(多分会員ですよね)

    10feetはやはり法人じゃないのか?そのように見せかけてかわすためか?引っ張るえさなのか?
    結構売り出されてますね。次回以降というのが、秘密の受注済みとも読めてしまう気がする。
    DM販売資料のルームプランは、1105、1112です。28Fの方は高いから載せなかったのか、法人様行き?

  78. 259 匿名さん

    30階以上南西角部屋は、最初から全て出してきましたね。
    130㎡モデルルームタイプは、どのくらいの倍率になるか興味があります。

  79. 260 匿名さん

    一般人向けモデルルームにして、ちゃんと住むなら二億という基準の部屋ですね。
    ここの人気を占う倍率かぁ。どのくらいでしょうね?
    一般人といっても、庶民(自分)は入ってないから、小金もちの注目度が計れるわけだ。
    30Fに50倍前後、あとはなしか少々?
    番号が良いので集中して3303が20倍とか? 自分なら金があればここへ出してみる。

  80. 261 匿名さん

    美容室で偶然にここのマンションの話題になったのですが、MR行ってないけど速達で価格表が届いたと聞きました。その方は登録があと一ヶ月早かったらよかったのにといってました。別の物件をセカンドで買っちゃったそうです。セカンドと言ってたのですが、やはりみなさんもセカンドなんですかね?

  81. 262 匿名さん

    もし当たれば家族とともに住むつもりです。
    我が家にとってここ以上に便利な所はなかなか見つけられないですから。

  82. 263 匿名さん

    セカンドやサード以上の方は多いでしょうね、そういう感じにしか使いにくい間取りのお部屋が多いのは事実ですから。ホームに使えるようなお部屋をセカンドとして買われる方は、Sじゃなくて、Pの方がほとんどかなとも思います。
    私はホームなんですが、家内の実家の事情とかもろもろで、当たればかえって、しばらく一人暮らしみたいになりそうな感じでもあり、複雑です。

  83. 264 匿名さん

    130南西のモデルルームタイプはとても人気がありそうですね。倍率を知るのがとても怖いですが、必ず当たると信じているので27日がとても楽しみです。

  84. 265 匿名さん

    >>264
    いいですね、登録いってらしたんですか?この金額が出せるんなら、これは買っちゃうべきですよね。

    なかなかこの規模でこのクラス・便利とおしゃれと文化と娯楽と歴史をそなえた駅の駅近に・かつ分譲
    (かつ地権者住戸なし)は登場してこないでしょう。
    ほかにいろいろできてきても、部分的に負けることがあっても、全体的にそうは超えさせない物件で間違いないでしょう。
    どこの部屋でも、セカンドであっても、自家使用ならここの良さを享受できるのだから、損か得かは考える必要ないですし。
    しかも、この部屋、高層南西角ならつっこみどころなし(リビングのハイサッシ下の15cm×20cm位の枠部分も占有面積に計算されることと、ここの使い道ぐらい)。
    値段なんか下がろうが上がろうが、それは相場ですけど、絶対的な価値は高いに決まってる諸条件の部屋ですからね。
    欲しがる人ならいっぱいいるでしょうし、誰が買えるの?というほどの部屋でもないから人気はあるでしょうし、持続するでしょう。
    マンションが小型化(用地取得や建築コストなどが上がると、ある程度買いやすい価格に収めるために占有面積の小さいやつが増える)してくれば、広めタイプの中で希少性も流動性も上がるレンジでは?
    土地もマンションも二極化していけば(いい方の組に残れるし)少数の、より大型で本格的に高級仕様のやつも出てくるでしょう。そうなればちょうどこのレンジがこの30年間の75㎡みたいに価格維持率の
    いいレンジにスライドするんじゃないかと思います。

    ここは賃貸部分以外にも相当数の二次賃貸(法人の社宅もリースも個人も少し)が決まってんじゃないの?という価格表の感じですね。別口に法人営業部動きまくりかもしれないです。一種のリスクファクターでもありますが、
    本当に長く住まわれる方々の質で、長きに高級マンションとなるのだと思いますから。
    買えてもいないのにあれですが、それほどは心配し過ぎなくてもいいかな。

    ここが生活に一番ぴったりで、かつ買えるとはうらやましい。当たるといいですね。
    私はちょっとライバルにはなりそうにもありませんが。どっかほしいな。

  85. 266 匿名さん

    価格表が届きません。。。
    北はかなり残してあるとの事なので、希望の部屋が出ているか心配です。

  86. 267 匿名さん

    パーキングのこと。

    P抽選2という条件の部屋だと、パーキングが当たる可能性は、低いと言われました。

    それなので、車が置けないものとして、ライフスタイルを考えてみましたが、
    ここって、フロントに、車を待たせるって、できるのですか?

    朝、会社から車で迎えに来てもらって、車で敷地の中で待っていてもらうって、できるのですかね?車を10分位、待たせる場所って、そういうスペースって、あるのですか?(迎車の待機ができる場所はありますか?可能ですか?)

    しかも、ここって、車寄せはあるけれど、
    タクシーで帰ってきたら、タクシーは車寄せは使えるのですか?
    そもそも
    タクシーは、中まで入れるのですかね???
    どなたか、ご存知のかた、いらっしゃいますか?

    敷地の中で、タクシーは向きが変えられるのですか?タクシーは、バックしなくてはならないのか?

    そのようなわけで、
    パーキングが、当たらないっていうことは、随分と損になる気がしています。


  87. 268 匿名さん

    悩みどころですよね。仕事は徒歩でいけるけど車できても置けないとなると困る、
    ゲスト用もあるけど戸数おおいし、需要の質考えると、けっこういつもいっぱいなきがします。
    タクシーもいつも迎社じゃなくて、降りたらすぐ拾いたいときもある
    (大通り沿いになっちゃいますけど)

    >>267
    P抽2ならほぼ100%無理です。
    タクシーはもちろんは入れますし、部屋からコンシェルジュに呼んでもらう。
    自分で直接呼んだ車について入場、待車させるのは、あらかじめフロントにつたえれば、
    ガードマンボックスは?ですが、ドアマンに伝えられ誘導してくれるらしいです。
    車は当然、まわしでしょう、図面見た感じでは。確認してませんけど。

    物理的には待ってるスペースくらいありそうですが、実際には住民になってから、
    そのような車が多くて困るとか言うことになると
    管理組合でのなんらかの話し合いできめて、運用していかざるを得ないのかもしれません。

    ここは車でも不便じゃないけど、車なしで不便じゃないと言えるほどのところじゃないですもんね。
    坂の上だし。
    車重視でしょう、チュンナップ用や洗車用のスペースもありますから。
    いい車もってる人にも、比較的安心便利というのが、ポイントなのでしょう。

  88. 269 匿名さん

    <<265さん
    のお言葉で、登録後に少し不安になっていた気持ちが楽になりました。土地を購入して一戸建てを立てたほうが資産性の面からしてよいのではないか?と迷っていたのですが、赤坂周辺にばかり住んでいますのでその周辺となると、土地だけで3〜4億以上・・・整形地、日当たり、接道状況からして価格的に妥協せずには購入できないので、やはり快適性をすべて考慮すると、やはりこのマンションしかないのではないかと考えるようになりました。今でも少し迷いがありますが、このマンションは大幅な値下がりはしないようなきがしますので、27日の運に任せようと思っています。あと、少し気がかりなのは最近発表された、港区の公務員宿舎の売却です。一等地にあるということからかなりの規模で売却され、大手ディベロッパーが買い占め、超高層高級マンションが建設されることが予想されるのではないか?ということです。そうすると価値が下がってしまうのではないか・・・などなど大きい買い物になると不安は募るばかりです。

  89. 270 匿名さん

    公務員住宅の最良のものは、南青山5丁目のやつですよね。でも、これだけだったら希望者殺到でしょう。このレジデンスの隣にも一件小さいのがありますね。ほかにはどんなのがあるのかな。

  90. 271 匿名さん

    三番町農水省宿舎も有名一等地。
    売却案の対象地は都心三区で21箇所。その他の山手線内で25箇所。線外23区で172箇所。
    行政財産となっているものです。
    危機管理に必要なものを除いて、
    統廃合後や移転新築に必要な用地をのぞいて、
    都心三区で、今後上積み予定の暫定5000億超(国庫に残るのは同たったの3740億)07年から売り出し。
    それ以外の東京都内の25+172箇所をあわせて一兆円時価を10年間で売却か、あるいは以下。ここが味噌です。
    行政財産として、行政に資する形で、堅固な建物を建てる民間事業者に借地にだす可能性
    行政財産から、用廃して一般財産として、普通に民間事業者に借地にだす可能性
    が否定されていません。
    「売却以上に国に収入があがる方法があればこれを否定するものではありません」
    と、牧野政府参考人も答弁した。
    谷垣大臣は、焼け石に水を承知で、できることはやる(売る)という感じの発言。政府自体が大家業
    を営むのは、商業として難しい以前に、上げ下げのある土地を勘定しながら予算しての国の舵取りは
    危険。また地価を近接的に誘導する結果に陥る危険性もあり、自由主義経済・資本主義的でないと、
    考えているように見受けられます。

    宿舎は決定しても、順次引越し二年。デベが着工〜竣工まで二年。実は公務員の人が引越しする先の
    宿舎を新築するのです。
    23区内に15の公務員マンションが建設されるペースにあわせて、順次進むらしい。
    すると最短でも4年では難しいでしょうね。
    これは消費税と次次にくるかも知れないマシンガン増税を国民に納得させる演出の一部でもあるわけです。(それしかないと言うひともいますが)
    実際には国有地で売り物(道路や堤防など売ってはいけない財産を除いた土地)簿価で700兆円。
    (しかし、赤字1000兆か?国債500兆なので、焼け石でも売りたいくらいなのは本当のところもあるでしょう。これが布石で、売りまくったけどダメなんだから、増税がんがん行かしてもらうぜという段取りのためです。固定資産税のように所有のみで課税されるものをあげていけば、大家業をやらずに売っても税として賃料のように遠隔回収できます。これだけでは足りませんから売買、流動のいろいろな段階で取れるように新税もパックしていけばよいのです。)

    その他に東京都港区の公有地放出があります。これも4年くらいかかるでしょうし。
    港区は区の土地利用を住民や地域のために使う案しか出しておらず、
    売るどころか、都や民間から土地を買っているくらいです。
    近年、人口推移や高齢者率で赤坂地区(青山もはいる)は麻布地区(六本木が入る)にだいぶ劣って
    いるので、若い人の人口を増やせるように活力を促したい、みたいなことが
    区のポータルから見られる報告書に書いてあります。
    赤坂にマンションがこれからさらに増える印象ですが、生活環境として区もよりよくしてくれる雰囲気ですし、世帯数増えれば今の商店も、新規の小売業出店も期待できると思います。

  91. 272 匿名さん

    赤坂ツインタワーの建て直し、高さ200〜260メートルって
    このマンションより高くなるんですね。。。

  92. 273 匿名さん

    ↑本当ですか?
    もっと詳しく教えていただけるとうれしいです。

  93. 274 匿名さん

    先行きに、漠然とした不安があり、購入意欲もあったり無かったり、考えれば考えるほど、

    登録もしなければ当たらないし、これには困ってしまう。


    赤坂タワーレジデンスは、基本的に30階以上でないと、話にならないじゃないですか?

    30階以上の購入の方々って、ほんとに、基本的なご質問で申し訳ないのですが、キャッシュで、お求めになられる個人のかたって、いらっしゃるのですよね?
    Sの部分ですが、居住用のかたって、キャッシュですよね?

    ほんとに、自信がないです。用意できないわけでは無いが、気分的に負担に思う。
    だからと言って、30階以下だと、気軽ではあるが、タワーの低層階は、寂しい感じもする。

    購入するか、しないか、
    登録しても、当たるか当たらないかそれも分からないですが、
    決めるにしても、困ってしまいました。

    個人的に資金に自信が無いってことだけでは無くて、何となく漠然とした、この物件の不安が、どこからともなく感じています。

    住み心地が、よさそうでは無いし、いまひとつ、決めかねています。
    みなさんの知識が参考になっています。

    30階以上では、パーキングは、1台は有る
    のですよね?

  94. 275 匿名さん

    <<<274さん、
    私もまさしく同感の気持ちで悩んでいます。
    一応30階以上でキャッシュで考えていますが、
    今後のマンション急増に対するマンションの価値、土地の資産性、
    などなど・・・未だにこれだと踏み切れない気持ちでいっぱいです。
    現在は賃貸で気楽な生活を送っていて、気に入らなくなれば
    お引越しという感覚で、預金を投資に当てたり
    固定資産税や管理組合なども気にならず
    なんとも快適です。
    本当に価値があるものなのか?あるのであれば購入したいのですが、
    先日不動産鑑定士の方に鑑定してもらったところ
    ここのマンションの坪単価は高すぎると言っていました。
    また地盤が軟弱だとも言われ、少々どまどっています。
    もうすぐ抽選ですので、それまでには決めようと思っていますが、
    なんとも悩ましい限りです。


  95. 276 匿名さん

    Sの申し込みを考えています。
    残念ながら全額キャッシュとはいかず一部ローンを使います。
    <<275さん
    他の同レベルのマンションと比べて、部屋によっては
    坪単価が高いこともあるでしょうね。(南西角、Pとか)
    地盤が軟弱とは何か根拠があってのことでしょうか。(ボーリングの結果をみてなど)
    もし軟弱地盤なら申し込みを考え直さなければなりません。

  96. 277 272

    >273さん
    高さ若干違ってました、すみません。
    営業さんよりいただいた周辺立建替え計画の資料の中にありました。

    「赤坂ツインタワー建替え計画」
    ・高さ約200〜250メートル予定
    ・工事期間 2009年初めに解体着手、期間5〜6年予定
    ・用途は事務所及び集合住宅
    ・建物全周に窓設置されるため、見合いになる
    ・隣接地も含めた開発
    ・上記内容は今後の検討により変更となる可能性がある

    建替え計画ありとは聞いていましたが、こんなに高いものになるとは私はびっくりでした。
    位置的には、マンションの東?でしょうか?

  97. 278 匿名さん

    位置的には...って、現地行ったことないのか?
    方向は確かに真東だ。

    今現在の18階建てのビルは、丘の上まで来てしまうとほとんど
    気にならないくらいの高さだが、250mになったら流石に目立つな。

  98. 279 匿名さん

    すみません、現地見てありますが
    その時は建て替え計画知らず、東=議員会館、しか確認しておらず
    断言して書けなかったので。。。

  99. 280 匿名さん

    個人的な趣味ですが、西向きでは、ヒルズや東京ミッドタウンが見えるから、それを眺めても仕方が無いように思います。東京ミッドタウンは、2億もだせば購入できるわけでしょう?東京ミッドタウンを窓から眺めるくらいならば、東京ミッドタウンを買ったほうが良いかな、と思います。将来性もあり、あちらは、独自の値動きをするだろうと考えられます。ツインタワーの件もあり、なかなか決定できませんが、間取りとしては、竹中さんの開発した窓の形状がスーパーフレックスなんとか言う、角部屋のリビングの窓がとてつもなく、美しい。あれは稀少価値があると思います。
    ただし、個人で買っても貸すに貸せないでしょう。苦労すると思います。

  100. 281 匿名さん

    ミッドタウンは分譲しないのでは。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
リビオシティ文京小石川

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸