東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その28)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その28)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
貧乏暇なし [更新日時] 2008-09-20 17:57:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレ 「その27」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44255/

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

その他のテンプレについては>>2を参照。

[スレ作成日時]2008-08-27 21:26:00

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その28)

  1. 451 匿名さん

    北総線って以前、
    日本一運賃が高い路線と言われてませんでした?
    羽田から成田までの運賃も、凄い価格になるのでしょうね。

  2. 452 匿名さん

    >>448
    北総線知ってるくらいで威張るなよ
    都心に住んでいる人ならまず使わない路線
    千葉のど田舎に住んでいるあなたと違いますから(笑)

  3. 453 住まいに詳しい人

    >>446
    そのうち気づくかなぁ〜と思っていたけど
    いつまでも同じもの貼るので・・・要点だけ書くね

    1.平成18年(2006年)のデータが公開されているのに何故2005年のデータを使うのか?
    2.おそらく金額の桁を間違えている(納税額は万円ではなく、千円表記)
    3.納税者数は大きく変わるので、変化量を特定年の納税者数で割ることに問題がある
    #こーいう場合は1人当たりの納税額の経年変化を追うのがセオリー
    4.何故、源泉徴収の給与所得者だけを対象にするのか?
    #サラリーマン限定のデータなのに「富裕層が云々」というのは無理がある
     
     
    1人当たりの所得で1000万円増加なんて数字が出てきたところで疑問に思わなきゃ
    やり直しですよ、教授
    http://www.nta.go.jp/tokyo/kohyo/tokei/index.htm
     
     
    >>444
    出典がよく判らないのだが・・・

    板橋区を見ると
    2007年1月の49歳以上人口が207,286人 2008年1月の50歳以上人口が202,879人なので
    2007年内で4,407人の減少となる
    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/juukiy/2008/jy08qa0619.xls
    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/juukiy/2007/jy07qa0619.xls

    2007年内で板橋区の死亡者数は4,092人、このほとんどは50歳以上でしょ
    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jugoki/2007/ju07qa0100.xls

    ホントに板橋区の50歳以上が2,211人も社会減しているの?
    板橋区の全人口で割るのも意味不明だしなぁ

  4. 454 匿名はん

    >>450 >>451
    最低限は調べてイチャモンつけないとダサいよw
    HPでもわかる程度でいいんだけど、検索の仕方もわからないのかなw
    まぁ
    >女子医大の分院ができて、大変きれいだが、道路状況があまりに悪くて通えない。
    千葉**にしてる割に、ここだけやたら詳しいね。なんでかな?

    北総線は運賃高いから、現状で黒字路線だけど。
    走るのも、スカイライナーと各駅だけって、どういう発想だかな?w

    乗ったことも無いけど、そんな発想にはならんけど・・・・・
    イチャモンつけるだけなのって、やっぱり頭が可愛そうな人なんだろうねぇ〜 ご愁傷様!!

  5. 455 匿名さん

    テレビでリノべーションマンションを紹介してたが、
    新築同様なのは室内と配管類だけなのな。

    玄関ドアは昔の仕様のまま。ワンロックでポスト付き。
    エントランスや廊下も当然、昔のまま。

    新築風と新築とはやはり違うね。カニ風味とカニの違いみたいなものか。

  6. 456 大学教授さん

    >>446
    2006年中、2007年中の人口移動が税収に与えた影響について、江東区を例に検証した。
    税制改正の影響はあるものの、人口の増加と住民の入替りの影響の大きさが分かる。

    2006年3月末と2008年3月末区民税調定額
    286億円→388億円 36%増
    2006年3月末と2008年3月末人口(含む外国人)
    435千人→450千人 3%増
    1人当たり税額
    ¥65837→¥86129 31%増

    30代の人口流入と同時に発生する人の入替り、
    30代はいずれ40代となり、その影響度を増して行く。
    税収の面でも、ある程度の所得レベル以上の人々を呼び込む施策の重要性が増している。

  7. 457 サラリーマンさん

    >>456
    3割り増しとはすごいな。

    湾岸の港、中央、江東でまともなリーマンが総ざらえされそうな勢いやな。

  8. 458 サラリーマン

    2006年、2007年は埋立地が安く売られていたころです。
    今はかなり高くなってしまったので、これからは今までのようには人口は増えません。

  9. 459 サラリーマン

    売られていたころではなく、それよりももっと以前に売っていた物件に入居していた時期ですね。

  10. 460 匿名さん

    江東区はもともと最底辺の区だから、少しの増加でも率としては大きく出る。

    江東区東雲に隣接する辰巳地域の所得平均は都内最下位。
    江東区豊洲に隣接する枝川地域もほぼ同じ。

    教授は何かと「率」から結論に導きたがるが、
    このように***が集い、富裕区からのお恵みを頼りに生きる地域に、
    近年、少しばかりの上京成金が混じっただけのこと。

  11. 461 匿名さん

    底辺区の上流階級。
    上位区のスラム。

    どっちがいいかは微妙だな。
    富裕層に寄生しておこぼれに与れる点では後者の方がいいかな〜?

  12. 462 匿名はん

    1)江東区でパチンコやって大負けした
    2)江東区出身の上司に仕事を干された
    3)江東区出身の女性に振られた

    >>460 は、どれなんだろね?

  13. 463 匿名はん

    すまん
    4)を忘れてた
    4)下着泥やって深川警察に捕まった
    ってのも・・・

  14. 464 匿名さん

    毎日満員電車で通勤ノイローゼになった人じゃない?

  15. 465 匿名さん

    >>462
    またおなじみKY氏ですか…。
    平日・週末問わず、ずーっと張り付いてますね。

  16. 466 匿名さん

    最低辺区らしいやりとりが続いてなによりです。

  17. 467 匿名さん

    江東区はもうおなかいっぱい。専スレあるんだからそっちでやってよ。

  18. 468 住まいに詳しい人

    >>456
    1人当たり税額
    ¥65837→¥86129 31%増>
    江東区、これでやっと練馬区並みかよw

    練馬区HP
    区民の皆さまに負担していただく特別区民税(現年課税分)は、3月31日現在で603億3663万円でした。これを区民一人当たりに換算すると8万6269円、1世帯当たりでは18万4717円になります。
    http://www.city.nerima.tokyo.jp/zaisei/zaisei_jyokyo/h19/nendomatu.htm...

  19. 469 匿名さん

    10年で杉並区より上に行っちゃうぞ!

    みなさ〜ん。江東区にいらっしゃい(^0^*オッホホ

  20. 470 匿名さん

    「住んでみたい街」で豊洲は昨年の10位から15位へ急落。

    街づくりが進んでより魅力的になっているとは豊洲住民の弁だが、
    昨年より現実がみえてきた今年に順位が急落したのはなぜか?

    豊洲を新たに訪れる人が増える一方で、
    ランキングの順位が下がるようなことになっていなければよいのだが。

  21. 471 匿名さん

    豊洲のシティタワーと品川のシティタワー。皆さんはどちらを選びますか?
    手付け、500万放棄が前提です。

  22. 472 匿名さん

    豊洲のランキングが落ちた理由は、土壌汚染や外国人居住区問題の報道が大きいのではないでしょうか。
    ツインタワー豊洲の売れ行きや賃貸物件の入居率からも人気が落ちているのが見て取れますね。

  23. 473 匿名さん

    豊洲の外国人居住区問題の報道って何?

  24. 474 中央区民

    ↑おいおい、そりゃ景気だろ(笑)。
    ただでさえ、ふざけた値付けだったんだから。

  25. 475 大学教授さん

    >>453さん
    数字に移動理由不明が含まれたため過大になっていました。
    50歳以上の人口を1年後の51歳以上の人口と比較し、減少分を計算。
    死亡をすべて51歳以上とし、そこから減少を補正する。
    やや過小となりますが、そのやり方の方が良いと思われますので、再計算します。
    お待ちください。

    ところで、港区の1000万円とは、
    給与納税者の所得総額の増加分を(納税額ではありません)、
    給与納税者数の増加で割った数字で、単位は万円で正しいです。

  26. 476 匿名さん

    いや別にだれも期待していないんだが・・・

  27. 477 匿名さん

    「住んでみたい街」総合ランキング(首都圏)
    1位 吉祥寺
    2位 自由が丘
    3位 横浜
    4位 二子玉川
    5位 恵比寿
    6位 広尾
    7位 鎌倉
    8位 中目黒
    9位 目黒
    10位 青山

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080908-00000004-sh_mar-sci

  28. 478 入居予定さん

    豊洲のシティタワーと品川のシティタワー。皆さんはどちらを選びますか?

    お金があるなら、豊洲。お金がないなら、品川。品川はもしかしたら、将来値段があがる
    可能性はあるけど、リスクが高い。定借は、将来どうなるか全然不明。難しい。

    どちらかと言われたら、ということで書いたけど、豊洲はビルだらけで、ビジネス街
    みたい。港南もそうだけど・・・。両方とも、あまり住みたくない。タワーブームは
    終わりつつあるのでは・・・

    日本人は、流行に飛びつくのは早いけど、さめるのもあっという間。似たようなもの
    を大量に作ってしまって、自ら魅力をさげてしまう。

    ま、投資でなければ、住むのに問題があるようには見えない。都内だし、いいんじゃ
    ないの・・・。都内はいいね。

  29. 479 匿名はん

    >「住んでみたい街」総合ランキング(首都圏)

    横浜って、、、アバウトだなw
    イメージからだと、山手か百歩譲って、山下町〜みなとみらい地区までかな?

  30. 480 入居予定さん

    住みたい街か、大体妥当だね。再開発地の豊洲が入ることは期待もしていないね。これからの街だからね。今は不便でしょう。ここに上がっているのは昔からのコンサバのブランド街だね。しかし、金持ちの邸宅の横には住みたくないし、町内会大変ですよ。住むところまでブランド志向とは日本人らしいじゃない。ブランド街も地名じゃあないからね。吉祥寺と言っても練馬まであるしね。井の頭周辺だけでしょう。近々、豊洲に住むつもりだけど、そんな所と比べるつもりはないね。

  31. 481 匿名さん

    >477 「住んでみたい街」総合ランキング(首都圏)

    このランキングって、住んだことがない人が、なんとなく住みたいという希望を
    聞いているだけのように見える。要するに、隣の芝生は青くみえる。

    吉祥寺は庶民の街だからいいとして、広尾、恵比寿、青山あたりは、物価が
    高くてどうしようもない。

    昔、三田に住んだことがあるが、近所に高級スーパーしかなくて、難儀した。
    めちゃくちゃに高い品しか置いてない。

    吉祥寺は住んだことがあって、落ち着いたいい街だとは思うけど、道路事情は
    かなり悪い。いつも混雑。ごく最近のことは知らないけど。

    本当に住みますか? と聞いたら、やめとくとなるような気がする。横浜の
    みなとみらいなんて、ビジネス街みたい。回りに緑は全くないし、庶民的な
    店もない。あれで暮らせるのが不思議。

  32. 482 購入検討中さん

    >「住んでみたい街」総合ランキング(首都圏)

    まあ、田 舎 者 が適当にイメージだけで答えているんでしょ。
    実際、年収3000万ぐらいあれば楽しい生活が送れるけど、そうでないなら、
    高級ブランドを背伸びして欲しがることと変わらない。

  33. 483 匿名さん

    横浜

    住んで喜んでるのは田舎モノだけ
    ごく一部の地域がイメージリーダーなだけで
    ただの柄の悪い地方都市です

  34. 484 匿名さん

    「住んでみたい街」ランキングにケチつけてる人って、城東やら川崎やらガラの悪い地域の住民が多そうだなw

  35. 485 匿名

    江東区なんて庶民的過ぎて住めないね。
    まわりの子供も頭わるそうだから娘が心配。

  36. 486 サラリーマン

    江東区はブルーカラーの街ですから、エリートサラリーマンが住むのはかなり無理があります。

  37. 487 匿名さん

    住んでみたい街なんてネタ半分ぐらいに見とけばいいのに
    スルーできないのが江東区民の悲しい性。

  38. 488 匿名さん

    すっげぇ、反応したのみごとに江東区民だけじゃん。

  39. 489 匿名さん

    アンチがたくさん釣れましたね

  40. 490 匿名さん

    この調査2004年からやってるらしいけど今年初めて首位が
    自由が丘→吉祥寺に入れ替わったらしいね。
    吉祥寺は40台女性の支持が高いらしい。男性トップは自由が丘
    これは結構意外でした。

  41. 491 匿名さん

    >「住んでみたい街」ランキングにケチつけてる人って、城東やら川崎やらガラの悪い地域の住民が多そうだなw

    すきだねー。対立するの。掲示板ってこういうのがあるからおもしろい。
    こんな恣意的なアンケートにああだこうだいって。

    五反田が入っていないことが信じられないぐらいだね。

  42. 492 匿名さん

    >>489
    >>491
    で、どちらにお住まいなんですか?

  43. 493 匿名さん

    ○○区に住んでいる人って陰謀説が好きそうだね。
    「○○区が住みたい街ランキングに入っていないのは電通の仕業だ!」とか。

  44. 494 「東京中華街」構想

    報道によると・・・
    東京・池袋駅の北西には、約200軒の中華料理店や中国雑貨店が並ぶ。中国人店主らがこの一帯を「東京中華街」と名づけ、観光スポット構想を進めている。
    突然の事態に驚いているのは、地元商店街の人々だ。
    池袋西口商店街連合会の三宅満会長はこう話す。
    「急な話で戸惑っています。半年前に中国人代表者と話したが、それっきり交流はありません。地元商店街の理解を得てからのほうがよかった。」
    池袋北口駅前商店街の木谷義一会長は、
    「東京中華街は地元の活性化にならない。中国人の店は路上売りとかマナーが悪く、分担している街灯の費用も払っていませんし、困っています」
    といい、とんでもないと言わんばかりだ。
    豊島区生活産業課によると、池袋は新宿や渋谷に比べて家賃が安いため、1990年代頃から新たに商売を始めようという中国人や留学生が集まってくるようになった。中国人向けの店もこの数年は急増・・・

  45. 495 サラリーマンさん

    どこもそこまでいい街はないよ。
    静かなのは西側だね。

    新興住宅地は学に関しては問題ない。
    豊洲をはじめ臨海地区から国立大付属校や御三家に行く子も出るだろう。
    品川はオフィス街だね。豊洲、勝どきはあんまりオフィスはない。


    TTT、水上から見たけどデザイン奇抜やなぁ。
    佃のマンションはかっこよかった。だたしドブ川のにおいが臭い。

  46. 496 匿名さん

    せっかく新線ができて、活性化の話がでていたのに・・・

    池袋も、終わったな・・・。

    しかし、本当かな、この話。横浜は昔から貿易の街だったので、中国人も多かった。
    なぜ、池袋が??? 必然性が感じられない。もうすでに、店はぎゅうぎゅう状態
    で、今から、中華街を作るのは相当大変そうだが・・・。

  47. 497 匿名さん

    >496

    何を今さら・・・(笑)
    池袋は元からして埼玉県民と不良中国人の街なんだから。

  48. 498 大学教授さん

    >>475
    50歳以上の2007年中の人口移動数を再計算しました。
    減少数が多い区。
    1位 世田谷区▲1162人、2位 渋谷区▲861人、3位 中野区▲820人、
    4位 大田区▲791人、5位 新宿区▲759人、6位 目黒区▲700人、
    都心部への富裕層の移動と地方へのUターンの複合数字。
    今後の税収にも大きな影響を与えるだろう。

  49. 499 匿名さん

    >>498
    現在の都の仕組みで、各々の区が懸命に税収を上げることにどれだけの意味があるのですか?

    「今後の税収にも大きな影響を与える」ことによる各々の区の変化とは?

  50. 500 大学教授さん

    >>499
    将来を見据えての動きですよ。

    各々の区の税収変化に与える要因として、一番大きいのは30代の動きでしょう。
    取得格差が大きい世代ですから、所得水準による住み分けは、10年後に大きな税収格差と
    なって現れるでしょう。

  51. 501 匿名さん

    >>500
    つまり、現在は何の意味もない、そして将来も意味がないかもしれない、
    各区の税収の変化について熱心に考察を繰り返されているのですか?

    そもそもこれから10年後の、区毎の税収格差が、
    その区の住環境などにどのような影響を与えるものと想定しているのでしょうか?

  52. 502 匿名さん

    税収が上がった話って、
    当然税源移譲は加味されてるんですよね?

  53. 503 サラリーマン

    江東区はおびただしい数の都営住宅があり、そこには大量の低所得者がいます。
    都営住宅も立て替えを進めているので、低所得者世帯も増えていきますよ。
    彼らを養わないといけないので、江東区が自立したら、かなり住民サービスが低下しますね。

  54. 504 匿名はん

    >>No.503
    大丈夫だよ
    ゴミ有料化すりゃ済むジャン。。。
    50Lの袋一個で、1万ぐらいとりゃいいでしょ!!
    皆さんお金持ちらしいから、そのくらい出しても生活変わらんでしょw

  55. 505 匿名さん

    中央防災会議「大規模水害対策に関する専門調査会」は、甚大な人的被害が想定される荒川の洪水氾濫による死者数、孤立者数等に関する被害想定をとりまとめた。

    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/suigai/080908/080908_shiryo_2.pd...

    想定される人的被害が一番大きいのはどの区か資料を読めばすぐ分かる。
    昔から水害が懸念されるエリアは住宅不適地として富裕層には敬遠され
    恵まれない者達の吹き溜まりとなるか工業など住宅以外の用途に供されるのが相場だった。
    昨今では災害の記憶も忘れ去られ開発に伴い住宅の用に供されることも多いようだが
    人工建造物を過信したり自然の脅威を甘く見るのは厳に慎むべきだろう。

  56. 506 匿名さん

    しかし

    危ないと言われ続けていても現状は全く逆なんだよね
    大雨で被害(浸水 土砂崩れ)を被ってる地域は完全に西の方
    東は何だかんだで予算をかけて対策をキチンとしてるから
    想定外の大雨じゃないと被害に会わない
    現状の大雨で被害に会っている地域に想定外の大雨が降ったら どうなっちまうんだ?

  57. 507 匿名さん

    何だかんだ言っても大企業本社も多いし、中堅クラスも非常に多い
    都内は周辺他県より圧倒的に法人税収が多いから恵まれてるよ。

  58. 508 匿名さん

    住んでみたいランキングは、だいたいその街に住んでいる人の所得を想像して、自分もそれくらい稼ぎたいなぁ、という願望の裏返しみたいなもの。

    年収2000万以内と頑張ればいけそうな水準の人が住む街。

  59. 509 匿名さん

    ○○区民は、まだ住みたい街ランキングの話題を引っ張るのかよ…

  60. 510 匿名はん

    金融機関の選択が多いのはいいなぁ。
    家の近くは、都市銀、ゆうちょ、第二地銀ぐらいしかないし、損保も大手の会社しかないんだよね。
    その点、世田谷/練馬/板橋/足立/葛飾/江戸川/太田/杉並なんて所は、選択が多いのがうらやましいよ!

    JAバンク(農協)の支店が沢山があるんだもん。 うらやましい

  61. 511 匿名さん

    話の流れの腰を折るようですが、、

    中古物件(に限らず)を物色する際にGoogleのストリートビューは
    ひじょーーーに助かっています。

    「この場所でなんでこの価格?」といった疑問を一瞬で解いてくれます。
    無駄足を運ぶことがなくなります。

    仲介業者のみなさんも物件情報のマップは是非ストビュー使って下さいね。

  62. 512 サラリーマンさん

    団塊の世代には、引退後はぜひ地方に帰って、地方の活性化に努めて貰いたいな。空いたこっちの家を子供にあげれば、子供も無駄に家を買う必要も無くなるし、一石二鳥だと思うよ。国はもっともっとキャンペーンすべきだよな。
    これからは、田舎と都会と両方に家を持って、親も子供も行ったりきたりする時代になるらしいぜ。

  63. 513 匿名はん

    これ以上、地方に年寄り増やしてどうするんだ?

  64. 514 サラリーマンさん

    地方に年寄りを引き受けて貰う代償として、
    都会で稼いだ税金を地方に注入すればいいよ。
    役割分担ってわけだよ。
    合理的でしょ。
    年一回は子供も田舎に行けば、その時だけは田舎も賑やかになるし、
    ほのぼのとした感じになって良いんじゃない?

  65. 515 サラリーマンさん

    地方は人件費も安いから老人介護向きだよな。
    外人のヘルパーを受け入れても、地方だと変なことにもなりにくいし。

    都会は何もかにもが高いから、
    老人が細く長く静かに余生をおくるにはチョット無理があるよ。

  66. 516 匿名さん

    団塊の世代は、働き盛りをバブルで思いっきり楽しんだ世代だよ。
    引退後に田舎に引っ込んで地味な生活するなんて無理。
    華やかな都会で暮らしたいでしょ。

  67. 517 匿名はん

    自分の身体が弱くなった時の事を、想像してみな。
    バス便も少ないし、買物をする場所も、病院も遠い・・・・・
    雪が降っても雪かきも自分で出来ない。
    歳を取ったら車も運転できない。

    歳をとった人ほど、街中の方が生活しやすいんだよ!!

  68. 518 匿名さん

    >>511
    ストリートは、本当にヤバイ場所は
    都内でもストリート写真が無いような・・

  69. 519 匿名さん

    >>518
    話によると被差別地域はストリートビューを控えているそうです。
    だから江東区豊洲や枝川は一部写真がありません。

  70. 520 匿名さん

    >>519

    台東区の北部もないですね。日本堤のあたりとか

  71. 521 匿名さん

    googleとは言え、山谷や枝川を写したら流石にマズいだろう…。

  72. 522 匿名さん

    >>521

    大田区もなぜか大部分が未掲載なんだよね。

  73. 523 匿名さん

    杉並や世田谷にもストリートビューを控えている場所 結構あるじゃん

    被差別地域ばっかりだなw

  74. 524 匿名はん

    ストリートビューはマズイだろ。
    ラブホの駐車場の車が写ってる。
    ナンバーはぼかしてるが、ド派手な車は見る人が見りゃわかるぞ!
    仲間の車見っけたw おごらせるぞw

  75. 525 サラリーマンさん

    地方に高齢者受け入れ用の都市を指定して、そこに税金を投入して、
    いろいろな施設を集中して作れば良いと思うよ。バラマキ型は駄目よ。
    買い物も、病院もかたまっていれば近くて便利だよ。
    それに病院も老人治療に特化できるし効率的でしょ。

    土地代は安いし、地方の建設業の仕事もちょこっと増えるし、
    出来上がればそこに雇用も生まれるよ。
    高年齢者は細く、長く生きることになるから、
    持続可能な低コストの仕組みが必要ですよ。

    後は、国が国民を教育すれば何とかなるんじゃない?

  76. 526 匿名はん

    >>No.525
    >田舎と都会と両方に家を持って
    は、何処に行ったんだ?
    その考えだと、大規模な老人ホーム作るだけにしかならないぞ。
    現代版の姥捨て山だね!

    自分はそう言うところに住みたいの?

  77. 527 匿名さん

    北朝鮮から来た方ですか?

  78. 528 サラリーマンさん

    >>526
    お金も無いのに都会にそのまま住んでも貯金が目減りするだけで、悲惨な結末になる人多くない?
    それくらいなら、田舎で余裕の人生を選ぶ人多くない?
    強制するわけじゃないよ。

    まあ、お金持ちは都会にそのまま住んで頂いて結構ですよ。

  79. 529 匿名はん

    家庭雑貨とかの一般消耗品とか食料品は、地方より東京の方が安いって知ってる?
    東京の方が当然消費量が多いから、物は安くなってる。
    高いのは、土地代とかだけだよ。
    東京に家を持つって言う君の前提条件があるなら、東京の方がお金かからないよ!

  80. 530 匿名さん

    529>
    生活雑貨は都心部よりも郊外の大規模SCの方が安いよ。外食なんかも地方の方が安い。
    東京は地方より生活するコストは高いよ。

    あと、既に過疎化が進んで姥捨て村状態になってるところはいっぱいある。

    限界**
    ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%90%E7%95%8C%E9%9B%86%E8%90%BD

    こうゆう地域はインフラ維持コストと税収がバランスせず、自治体が負担に耐え切れなく
    なるから、そのうち都市部に移住する(させる)必要がある。
    いいか悪いか別として、525の言ってることは現実的な話だよ。

  81. 531 匿名さん

    都会の限界シュウラクは豊島区です。

  82. 532 匿名さん

    国別の将来人口予測
    http://www.sakura-r.net.my/population.htm

    アメリカのように公金を住宅金融に注入し、人口も増加傾向にあるにもかかわらず、
    2010年ぐらいまでは住宅価格下落を見込んでいるという。
    日本のような人口減少に転じ始めた国、これからどうなるんでしょう。
    誰も経験してないから心配。就業人口も確実に減るから都市部にも影響する。
    東京23区内の新築マンション価格?ねぇ。。。

  83. 533 匿名さん

    google mapのストリートビュー非掲載地域ですが、

    狭い一方通行の道ばかりで、地元のタクシーでも道に迷うような場所(世田谷等)と、
    幹線道路でだれでも運転できるしUターンもそこかしこでできる場所(江東区豊洲等)を、
    同列に考えるのは無理ありです。

    もちろん、世田谷の一部にも該当地域はあるわけですが、
    幹線道路沿い、かつ注目地域であえて非掲載になっているのは豊洲くらいかと思います。

  84. 534 匿名さん

    田舎に暮らすのはコストは安いが不便。
    商業施設や病院もどんどん閉鎖されている。
    また車がないと生活できない。80歳で車が運転出来たらいいが、大抵は無理。移動手段は一日数本のバスだけになる。

    地方や郊外の未来がなんとなく見えて来ているから、それに気付きかつ金を持っている人は都心に住みたがるんだよ。

    地方で年に一回しか帰省しない子供たちの帰りを楽しみに一人淋しく暮らすか、都心で月数回は遊びにきてくれる子供や孫たちに囲まれて暮らすか、コストの問題ではない。

  85. 535 匿名さん

    豊洲や山谷が掲載されていないのは被差別な地域だからだと何回言ったら

  86. 536 匿名さん

    その、タクシー運転手も嫌がる地域の世田谷に住んでたけど、
    そういう狭い路地の場所に建つのはほとんど一戸建てだから、
    マンションには関係ない話です。

  87. 537 匿名さん

    ストリートビュー非掲載地域は全て被差別な地域だからだと何回言ったら w

  88. 538 匿名はん

    >>No.530

    都心部とは言ってないでしょ!?
    郊外のSCは安いよ。それにディスカウントストアもある。
    でも地方でそういう店は少ない、まったく無いところが多いね。
    有ったとしても、歳をとった人がそこに行くこと自体無理。

    528の前提はお金が無いという事だから、外食なんて最初から出来ないでしょ。

  89. 539 匿名はん

    >>No.537

    おまえ下品
    被差別地域とか、【人種差別的表現を含む可能性がございます。このメッセージをご覧になられた方は恐れ入りますが、削除依頼板までご報告をお願いいたします。管理人】、非人の歴史書でも読んでみな。
    それBAKAにするのは、最下層の人だって気がつくよw

  90. 540 匿名さん

    今度はセンチュリーパークタワーですか。
    湾岸のあたりは、こういうの多いですね。

  91. 541 匿名さん

    46階ベランダの外ですか。
    周りのタワーから見えたのでは…

  92. 542 匿名さん

    今年だけでもこれだけありますね。

    品川Vタワー → 飛び降リ
    トーキョタワーズ → 飛び降リ
    芝浦ケープ → 飛び降リ
    センチュリーパーク → 首吊リ

    ともすると自殺が美化されてしまう日本において、
    高層住宅の歴史は自殺の歴史でもあります。

    当時の高層住宅である高島平が自殺の名所となったように、
    湾岸、内陸を問わず、タワーマンションは自殺の名所となることでしょう。

  93. 543 匿名さん

    重説には書かれるんですかねぇ。
    気にしない人は気にしないだろうけど。

  94. 544 匿名さん

    >>542
    飛び降リなら、港南のWCTは今年もありましたよ。
    何人目かは知らないけど。

  95. 545 匿名さん

    武蔵小杉の同等エリアがイマイチですね…

    王子は北区ですっけ?
    千歳烏山は西の奥。
    豊洲が若干いい?

    もうちょっといいエリアと競える、と思っていたので残念。
    No.564 by タワー 2008/09/02(火) 07:22

    もうちょっといいエリアと競えるくらい背伸びry
    No.568 by 匿名さん 2008/09/02(火) 08:43

    そもそも、団地買うところで終わってる。
    セカンドハウスならまだしも。
    駅から徒歩10分の小杉御殿町2丁目で、9000万の売地でてますよ。
    公道に面してます。
    No.569 by 匿名さん 2008/09/02(火) 08:51

    ローカルな車社会じゃあるまいし。
    駅前に人を収容するには「団地」なの。
    No.570 by 匿名さん 2008/09/02(火) 09:16

    >567

    こんなマンションズだけのは指標にもならないでしょ

    つうか、もし本当に武蔵小杉が1位だと思っているなら微笑ましい。
    ソースは散々出してきたのでもう疲れました。
    マンションズに掲載されない優良物件を含めたソースがWEBにいくらでも載っているので、そちらを確認願います。

  96. 546 匿名さん

    書くわけない。ただし、その部屋で自殺があった場合は、書かなくてはならない。

    マンションの部屋の外での自殺なんて、住むのになんの関係もなし。わたしの
    マンションでそういうことがあったわけではないが。

    単なる縁起担ぎかな・・。わたしの弟は、縁起担ぎが好きで、いろいろ気に
    して、大安の日に入居したが、1年ほどで別れてしまった。あほらし。
    子供の命名も大事だとは思うが、画数なんて意味なし。北枕も意味なし。

    どこかのマンションスレッドで、転落事故があったのに業者が販売
    価格を下げないと怒っていた人がいたが、あほ丸出し。

  97. 547 匿名さん

    >修正

    転落事故  −−−> 飛び降り。

    どっちにしても、その部屋に関係なければ、なんの意味もなし。

  98. 548 匿名さん

    田舎では関係あるのかも・・

    私の部屋は4階にあるが、親は心配したらしい。4階に買ったといった途端に
    黙った。

    将来売るときに、買う人は一瞬躊躇するかもしれんが、そんなんことが
    最終決定に影響するわけがない。4階だけどいいか・・、そんなもん。
    世の中の10%くらいの人は気にするかもしれんが、たぶん、気にし
    ない人のほうが多い。歩いて10分以上のほうがよほど嫌だ。

  99. 549 匿名さん

    どうしても足をひっぱりたくてしょうがない人が、他になくて書く、”転落事故した
    人がいる” メッセージ。

    まるきりのあほ。

    時間の無駄。マンションの値段に関係なし。もう書くな!!

  100. 550 匿名さん

    自殺した人のお母さんは引っ越すでしょう。
    娘さんが自殺したベランダを見たくないでしょうから。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸