なぜかスレッド無いですが、関心は比較的高いのでは?
尾山台徒歩8分、目黒通り沿い高層部分と、東、西側に低層マンションの3棟立てです。
天井高は殆ど2600mm以上、眺望も高層部分はかなり抜けています。目黒通りの騒音が難点ですが、いかがでしょう、この物件。
[スレ作成日時]2006-12-02 17:51:00
なぜかスレッド無いですが、関心は比較的高いのでは?
尾山台徒歩8分、目黒通り沿い高層部分と、東、西側に低層マンションの3棟立てです。
天井高は殆ど2600mm以上、眺望も高層部分はかなり抜けています。目黒通りの騒音が難点ですが、いかがでしょう、この物件。
[スレ作成日時]2006-12-02 17:51:00
>なぜかスレッド無いですが、関心は比較的高いのでは?
モリモトのマンション
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47624/res/189
↑
非常に有名な物件だと思います
やっぱり、ちょっと高いかな〜、というのが正直なところです。
等々力はいいとして、あのロケーションで、
70M以上出さないと満足しにくい、というのでは、
やはりターゲット層の設定が難しくなるのではないでしょうか??
一般的にはどうなのか分かりませんが、私にとっては「帯に短し、襷に長し」(?)でした。
いまだに、モリモトっていうと等々力物件の過去のニュースをリンクするってのを
見かけると、まだやってんの?って感じだねー。
ここの物件自体は、モリモトのカラーが良く出てると思うよ。
まぁ、モリモトにとってはフラッグシップ的色合いの強い物件だろうからね。
ファミリーマンションを良しとするような層には、無駄に見た目にコストが掛かってて
「襷に長し」だろうし
大手も含めてもっと上のグレードまで検討できる人にとっては、結局モリモトだしなぁ
ってことで「帯に短し」ってことになる。
モリモトの強みは、その立地に拘りのある人たちにとっては買いだと思える場所に
ピンポイントで物件を投入してくる見立ての良さだろうから、そのスイートスポットに
合致した人にとっては、魅力的ってことなんだよね。
検討したけどやめました。
原因はやはり南側に目黒通り、です。
あと駅からちょっと遠かったかな。
それでも低層マンションの方は非常に魅力的でした。
駐車場付で、戸建て感覚なところがすごく良かったです。
>06さん
それでは、モリモトは「ニッチャー」ってことですか?
「チャレンジャー」ということはないでしょうし。。。
でも、その割には、城南地区では大手に負けじとロケーションでも規模でも
かなり頑張っちゃってますよね?
私自身、モリモトのマンションは、もちろんそんなに嫌いではないのですが、
ちょっと仕様の面では懲りすぎのような気がしています。
もちろん、大衆を相手にはしていないのでしょうが、もう少し機能面にも
気を配って頂かないと、都心ではともかく城南エリアでは実用的でないような
気がするのですが・・・・。
その点、大手の三菱や三井のほうがバランスが取れてますよね、やっぱり?
その他、中小のフォロワーなんかも却って良く見えたりして・・・?
>それでは、モリモトは「ニッチャー」ってことですか?
>「チャレンジャー」ということはないでしょうし。。。
別にモリモトがチャレンジャーとは思わんが。
ニッチ狙いで、一般的なマンション購入層に分かりやすい高級感で差別化を図る…ってのが
ここのカラー。それゆえデザインはいいんだけど、当たり前にあるべきものが無いといった
物件も作っちゃったりする。ただ、必要最低限の仕様はちゃんと網羅してるようには見える。
>その点、大手の三菱や三井のほうがバランスが取れてますよね、やっぱり?
>その他、中小のフォロワーなんかも却って良く見えたりして・・・?
上にも書いたけど、スイートスポットに入らなかった人は、もっとバランス重視の物件を
買った方が幸せになれるよ。
結局は、購入者それぞれで重視するポイントがちがうんだから
バランス重視の人もいれば、デザイン性や立地重視の人もいるでしょ。
本来なら、その両者のバランスをとった物件を作ってれば、もう少し評価も違うんだろうが
そこはニッチゆえでしょ。
まぁモリモトがニッチなデベとして上手く立ち回っているのは、そうしたカラーのある物件を
需要のありそうな立地にちゃんと作ってるってことだね。
モリモトの物件が足立区にあっても、なんでそんなところにそんな物件作ってるの?
ってことにしかならない。
逆に等々力に、大規模ファミリーマンションが建っても買わないって人もいるしね。
もっと物件自体の書き込み希望。
天井高が殆ど2600mm以上、低層は確か3000mmあったんでしたっけ?いいですよね。階高は3m以上は最低でも確保され、スラブ厚は200mm。もう少しスラブ厚はあったほうがいいですが、必要最低限かな?
みなさんが90平米以上を希望と言っているのは、予算はそれに見合うだけある
ということで良いんでしょうかね?
それとも現状70平米の値段で90平米を要求しているってこと?
それによって、ここの評価も見方が変わるってことですよね?
そうですね。
私自身は、城南エリアでは、90平米は新築では無理でしたので、
80平米台で先日、最終的に決めました。
ただ、それでも、モリモトマンション、特に等々力、自由が丘では、
とても手が出ませんでした(同じくらいのサイズでは)。
でも、同じ城南エリアでも、他社の物件であれば買えちゃったりするのです。
もちろんデザイン性やコダワリの部分では劣るかもしれませんが、
利便性や仕様の部分では寧ろ勝っていると思います。
そういう意味で、最近のモリモトのマンションっていうのは選びにくいんじゃないかな、
と思うわけです(以前はもう少し少なくとも城南エリアでは一般的な感じでしたよね?
最近はちょっと行き過ぎてちゃってたりしませんか?)、
少なくとも私のようなタイプの人間には・・・。
20さんもおっしゃってるように好き嫌いはあると思いますが、
私はモリモトの物件好きですね。結構注目してます。
多分ファミリーをメインターゲットにしてないせいか(郊外は別ですが)
外観や内装のデザイン性が高くて生活感を感じないところが特に。
都内の物件のMRなんて子供部屋も設定されてなかったりしますしね。
うちの場合は事情があって夫婦二人で生涯を過ごそうと思っているので、
あまりにもファミリー向けの物件は趣味も合わないし敬遠してしまうのです。
そういった意味でもモリモトの物件にはかなり魅かれます。
デザイン性重視とはいっても、構造や機能的にも充実してるので不足はないと思います。
ただ、価格は同じエリアの物件と比べるとちょっと高めかなと思いますが、
構造や内装、仕様設備等々を考えると一概には高い安いは言えないですね。
住む人の満足度の高さも加味する必要があるでしょうし。
私はモリモトの別の物件で完全な出遅れの為買えなくて
かなり悔しい思いをしたことがあるので、今度は早めに動こうと思ってる次第です。
え?上がるのですか?何だかコンビニって便利だけど、人の溜まり場になってしまい、私は昔から良いイメージがないです。でも資産価値アップになるのであれば、良いことなのかな?ただ、日当りへの影響が心配です。営業の方からは特に何も聞いてなかったです。そーいえば、賃貸マンションのほうには反対運動はないのかなぁ?
目黒通りなどの幹線道路沿いの物件では、今回の賃貸マンション建設をはじめ
周辺環境が想像以上に激変するのは、覚悟が必要ですね。
本当に一年で見る見る周囲の景色が変わっていったりします。
はじめまして
購入を検討しているのですが、等々力は土地感がなく悩んでいます。
尾山台や等々力の駅はスーパーなどあまりなく、不便なイメージがあるのですが、どうなんでしょうか?また、子育て環境的には良いと聞いたりするのですがいかがでしょうか
ご存知の方がいたらご教示ください。よろしくお願いします
スーパーがないのがすごく不便です。
私は通勤で大井町を経由しますので、いつもイトーヨーカドーで買い物してから帰ります。
それか自由が丘のピーコックを使ってます。
車があれば、目黒通り沿いのダイエーまでいけますね。
尾山台あたりに大型スーパーができてくれるとありがたいです。
No,32です。
いろいろ検討し、南側目黒通り沿い、というのがネックでやめました。
町が便利とはいえないので、部屋が相当気に入れば買ったのだろうと思うのですが。
デザインは自分好みなんですけどね。。。
おいおいおい!今頃「1期の要望書締切迫る」ってDM来たぞ。去年の8月頃にモデルに行ってたのに・・・。いつまで引っ張るのよ!これって売り渋りなの?それとも売れてないだけ?昨年に別物件で購入してたから、ビックリしたぞぃ!!!
尾山台に、50年程住んでおります。大きなス−パ−はありませんが中小のス−パ−は、いくつかあります。お奨めは 駅前の尾山台市場、八百屋さん、魚屋さんは、ピカ一です。ハッピイロ−ドには有名なお店がたくさんあり、とても良い町ですよ。
今月末にいよいよ鍵の引渡しです。
世田谷で生まれ育ったのでやっぱり離れられず、実家の近くということもあり去年購入しました。
入居説明会では、DINKSの方、ファミリーの方、ご年配のカップル、シングルの方など、様々でした。投資目的のお部屋も2つありました。抽選会では駐車場よりもトランクルームの倍率が高かったのが驚きでした。
内覧会も終わりました。高層階にも関わらず、天井が高く感じました。お部屋を見ないで購入を決めないといけない新築マンションなので覚悟はしていましたが、やっぱり狭いです(笑)家具がないと平面的に見えるので、余計そう感じるかもしれませんが。
ピアースコード自由が丘の案内しかまだやっていない時から目をつけていた物件だったので、入居が待ち遠しいです♪
48さん
私も去年の時点で決めました。
確かに内覧会で部屋を見たら狭かったです(笑
でもとても楽しみにしています。
これからどうぞよろしくお願いします。
近隣の反対運動は、全て終了したようで黄色の旗も
全て取り除かれていました。
そのおかげでほぼ80%売れたとのことでした。
気になっている方は早めに動いたほうがよさそうですよ。
ちなみに目黒通りと反対は低層住宅地区なためビルがないため
高層階の見渡しは最高です。
5戸残ってるのに間取りは2つしか無いってことは同じ間取りが残ってるのか。
この辺の場所を詳しくは知らないけど確かに今の相場でみるとそんなに高く感じないね。
ちょっと勉強すれば売れそうな気はするね。
売れない理由は残ってる部屋を見れば納得です。
階数(目の前に汚いマンション?アパート、車の騒音)、日当たり、間取りの使い勝手の悪さやマンション全体では、駐車場なし、デスポーザーなし、外廊下、などです。
西側の角部屋はともかく、東の角部屋は東に面している部屋の窓が少ないと思いました。(特にリビングの隣の部屋は東に窓がないです)これで角部屋といって、高めの価格設定にするのはどうかと。隣の部屋と同じくらいの平米単価で価格設定すれば、売れ残らなかったんじゃないでしょうか。
自由が丘も生活圏の気もしますが、やっぱり、立地的に厳しいですかね。。。
都心に住むのベスト・バイに選ばれたことを誇ってましたが、純粋な評価なのでしょうか?
また、結局いくつ残っているんでしょうか?価格引き下げないいかなー。。
少し前は2戸でした。目黒道路沿いのネガ要素があって、このご時世なのにほぼ完売、正直驚きました。
賛否あるようですが、個人的には内装は好きでした。が、やはり窓を開けた生活ができないことが許容できず、見送りました。
ファミリーが多いことが自転車置場を見てわかりました。
さすがに期末ですし、値引きは少しはありますが、大幅にはなさそうでした。もともと安いし、既に98%売れているわけで、値引きしなくてもいけるとデベは思っているようですよ。迷われているなら足を運ばれてみてはどうでしょう。
ここに限らず、築1年くらいで利益確定売り?損切り売り?のような動きはあるでしょ?
それが適切なのか?世の中の動きに流されすぎなのかは分からないけど。
ちなみにHPではまだ1部屋残ってるけどね。
㎡=100万以下の単価でこの間取り、現状の他の物件と比較すれば実は割安な気もする。
売れてないでしょ。用賀や三軒茶屋、学芸大学のような立地でも苦戦してます。
そのわりに、時間がかかったとしてもよく売れましたね。大幅値下げもしてないようだし。魅力ある物件だったのかしら???
用賀、三軒茶屋、学芸大学って2007年売り出しのやつでしょ?
こちらは2006年の売り出し(築1年経ってるから新築未入居≒中古だけど)だから、
売り出し時期が新々価格になる前の物件で相対的に割安というだけじゃないかな。
中古は2件出てますよ。2階と7階部分。
2階は現況空家だから投資目的か何らかの理由で引越しですかね。
7階は住んでいるから、様子見というところじゃないでしょうか。
最後まで残っていたのは、70㎡超の2階か3階じゃなかったでしたっけ。
ということは、完売していることは間違いないと思います。
ただし、2階の今売りに出ているところを、事務所とかで使っていて、
最後に第三者に売ってから、第三者が直ぐに売りに出したということを完全に否定できませんが。
まあ、でもどちらにしろちゃんと売れたことには間違いないのではないでしょうか。
最終1邸のチラシに、現地モデルルーム(最終1邸の部屋)見学希望の方は○○号室を呼び出してくださいと記載があったが、○○号室が最終1邸の部屋番号とは別で不思議に思いましたが142さんが書いてあるような場合もあるんですね。
そういうことが、あるのかはよくわかりませんが、可能性はあるとう程度ですかね。
最終時の○○室は4階でしたよ。チラシにも。
でも、その前は2階だったような。
それを踏まえると、普通に売るのか他の方法があるのかは
専門家でもないし、業界で働いていないのでわかりませんが、
可能性として考えられるのかなぁと思いました。
7階見てみようかな…。
事務所は南に面していたので、現在売りに出ている2Fとは場所が違ってました。
ネットで検索すると2Fの売りに出ている物件は以前賃貸でも募集していたようなので投資用でしょうね。
居住中とありますが、7Fは売れ残り物件なのですか???
モデルルームは結構よかったけど、オプションもいっぱいでした。あれを再現するとどの程度の金額なのでしょうか??中古で売っている部屋の映像をネットでみれるが、これでもよさげと思いました。
オプションって何か間接照明をつけたり、部屋と部屋を壁ではなくガラスで仕切ったり
とかの事を言うんだよね?
壁の部分を引き戸にするってのを見積もってもらった事があったけど60万くらい
だったなぁ。結局追加はやめたけど。
>>162
8899 モリモト
民事再生手続開始の申立てについて
http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr1/tdnetg3/20081128/5dr23h/140120...
負債総額 約1615 億2000 万円(平成20 年9 月末日現在 合計残高試算表)
なんだか一問一答みたいだな(笑)
自演なのか〜?
ここ、1Fのセブンが妙にだだっ広くてキレイなのでよく利用します。
ナチュローが入ってくれれば、もっと良かったんですけどね。