- 掲示板
ものすごく、つまらない質問で恐縮です・・・
最近のマンションって、ハイサッシとか、天井高とか多いので
カーテンや電気って取り付けにくくないですか?
ダイニングテーブル等々椅子みたいなもんは、届くまでに
しばし時間がかかりそうですし、脚立もありません。
考えてみると、乗っかっても大丈夫そうなもんが見当たりません。
引越し後しばらく私一人なのですが、さて、どうしたもんか?
何に乗って取り付けようー
[スレ作成日時]2005-12-16 17:27:00
ものすごく、つまらない質問で恐縮です・・・
最近のマンションって、ハイサッシとか、天井高とか多いので
カーテンや電気って取り付けにくくないですか?
ダイニングテーブル等々椅子みたいなもんは、届くまでに
しばし時間がかかりそうですし、脚立もありません。
考えてみると、乗っかっても大丈夫そうなもんが見当たりません。
引越し後しばらく私一人なのですが、さて、どうしたもんか?
何に乗って取り付けようー
[スレ作成日時]2005-12-16 17:27:00
低くもないでしょ。
で、脚立話ですが、インテリアとして椅子っぽく見える、けど脚立っていうのがあるから
そういうのを1台用意しておくと何かと便利ですよ、スレ主さん。
台所での休憩椅子兼用に出来るタイプ。
風呂蓋の話題ですが、
39の人のご指摘どおり、省エネのためには使うべきでしょうが、
我が家のユニットバスでは、面倒くさくて使っていない。
その前に、10年以上もマンションに住んでいない私としては、
今の新築マンションでは、蓋が常設されているのか、必要な人は自分で買いなさいに
なっているか、知りたかったのです。
昔は、常設でないマンションも多かったように記憶しているので。
風呂蓋標準装備か私も知りたいけど、
なぜに16さんは戸建てなのに、マンションの
設備にこだわるの?
自分家と比べて、戸建ての優越感にひたりたいとか?
さらにひんしゅく買うかも知れないけど、風呂桶は標準装備でしょうか?
41の人へ
私も今の戸建てから、会社に少しでも近いマンションへ移りたいのです。
仲間に入れていただけないでしょうか。
戸建の16さん、41さん、
私が2月に入居予定のマンションは、浴槽の蓋は標準装備ですが、
すべてのマンションが標準装備かどうかは不明です。
○井○朗先生が対談集で、「あるマンションの設計で浴槽用の蓋に2枚型を選んだらコストを下げるために
ジャバラ型に変更させられた」とおっしゃっています。
浴槽の蓋って設計の範ちゅうだったのか?と驚きました。
2枚型のほうが高いけど、汚れにくくて長持ちなんだそうです。
えぇー うちは2枚じゃなくて3枚蓋が標準でしたけど2枚が普通なの!?
41です。
そういうことか、16さん、ごめんね。
ちゃんと読まずに勝手に判断しちゃって。謝ります。
で、42さん、風呂桶は好みの問題もあるでしょうし、
あるとこなんて聞いたことないですねぇ。。。
風呂桶って浴槽の事ですか?
あ、浴槽のこと?
洗面器と勘違いしちゃった。
ごめん、ごめん。
マンションはついてるでしょー。
カラーセレクトとかは出来ると思いますが。
風呂といえば、風呂から外が見える部屋が良かったなあ。
でもそんな部屋は100㎡以上で無茶苦茶高くて買えなかった。
風呂ってだいたい入るの夜だから、
夜景が綺麗なとことかじゃないと
結構意味ないかも。。。
普通のタワーマンションの高層階は夜景が綺麗だぞ。
風呂の蓋はじゃばらが着いていた。結構面倒なんだね。以前いたマンションは2枚の板を購入した。
使い勝手が全然違う。
それから桶の標準装備は聞いたことないが、ひのき造りの逸品だったりしたらいいかも。プラ製の安物
だったら100金で買えるじゃん。脚立以上に不要じゃないの。
風呂から見る夜景は湯気でよく見えないんじゃないの。寒空に窓開けて見るとか。それに大きな窓だったら
遠くで双眼鏡で見ている奴がいるんじゃないか。おやじやおばんの裸体はすぐ目をそらすだろうが。
風呂桶でも100均じゃなくて、ブランド物とかあるから。
蓋するの面倒ではないですか。
今、魔法瓶浴槽とか保温性能のよいのがありますが、
いっそのこと、ユニットバスのパネル外周も全部保温処理してくれたら、
特に蓋を使用する意味もなくなるかと。
工場でのウレタン吹き付けなら、500円/㎡でしょうから、
それほどコストアップにもならないはずだしな・・・・。
(浴槽に湯をためての、浴室乾燥機の機能は使えないでしょうが)
マンションデベの設備紹介ページで、
「今は常識の蓋なし浴槽かつおしゃれな脚立付き」
と紹介されていたら、買いのマンションだ。
>>55
アイデアは面白いけど、仮にやれたとしてもコストは確実に大幅アップですよ。
UBメーカーが独自にやるならまだしも、別の工場にパーツを運んで
塗装・吹付け加工するとなれば製品保証にも影響するしね。
施工性も物凄く悪くなるし、わずかとは言え専有部の有効面積もロスする事になる。
それに、流石にフタ無しという訳にはいくまいw
いつも湯気もうもうの浴室なんて住宅には不適切だし、その程度の断熱加工なら
お湯は結局冷めてしまうぞ・・・・。
いえいえ、工場=UBメーカーの意味で、
湯気は蓋があるから生じるというか、蓋をはずすと出てくる訳で、
蓋がないと湯気も生じません。(我が家がそうなので)
断熱の裏打ちも20mm程度にすれば、大したコストアップでもないと思うんだが。
どのくらい湯冷めが生じるのか、TOTOさんか、INAXさんか、
ノーリツさんかどこか検証して、商品化してくれないですかね。
(我が家は、湯沸かしから家族が入る時間帯まで、自動給湯モードになっているので、
蓋をしていない分、余分に追い炊きが生じているのでしょうが、その分バス内は暖かく
快適ではあります)
>57
>蓋がないと湯気も生じません。
え?本気で言ってる・・・んでしょうね,きっと。
それは,湯気が見えないぐらいの温度だからでは?
蓋の有無は,関係ないです。
例えば,湯音40℃ぐらいだと,そんなに湯気は出ないけど(室温,湿度にもよる),
確実に水蒸気は上がって,浴室内の湿度は上がります。
もちろん温度も上がるけど,その分お湯は冷めますね。
コストとかその他は,56さんと同じ意見です。
カビの心配もあるしね。
>>断熱の裏打ちも20mm程度にすれば、大したコストアップでもないと思うんだが。
ウレタン使用という前提で言えば、理屈的に10mmでも100mmでもコストに大差はないですよ。
「断熱加工する」という工程が付加される事そのものが、大きなコスト増となります。
実際に検証してみた訳ではないけれど、モノ作る原則からすれば当然そうかなと・・・。
それと、フタ無しで常時加温しているような浴室は、やはり「湯気もうもう」ですよ。
57さんのお宅の場合、湯気が出ていないのではなくて「湯気が見えない」状態に
なっている訳ですな。(フタを使っていないために)
断熱を施して常に室温を高くキープできる浴室が実現して、フタ無しで常時加温した場合
UB内部の空気に含まれる水蒸気は従来より多くなる筈。
つまり「湯気もうもう」と同じ状態です。(=高湿度)
キーワードは「飽和蒸気圧」です。
UB出入口に設ける建具や脱衣所の空調にひと工夫しないと、結構大変な事になりそう・・・。
加温を止めて浴室内乾燥させようにも、いくら換気扇を回しても壁がビショビショ
なんて事にもなるかもしれません。
・・・・まぁ、このくらいの事はメーカーも検証しているのかも、ですな。
56の人。58の人。
詳しい解説ありがとうございます。
今一番風呂で再確認すると、最初は確かに湯気ぼうぼうですね。
確かに、浴室使用時は壁部分はややウエットな感じですが、
特にカビが発生しやすいようでもないようです。
(築10年で、壁部分のカビなし。天井パネルは水滴が残るせいか、カビが生じます。)
水蒸気で飽和しているので、ミストサウナの効果が高いかも。(負け惜しみ)
マンションで生活されている方々の中で、私の家のように面倒だから蓋を使用していない
という方は皆無と判断してよろしいのでしょうか?
皆無では無いだろうね。実際面倒だし。
その方が浴室も暖かくて、ガス代アップも辞さないという事なら
それもまた良し、と考えられるのかもしれない。
今はバス乾も標準だし、UB本体もよくなっているから実害も昔程ではない筈。
ただし、エコロジーの観点からすれば最悪ではある。(^^;)
メーカーが16さん推奨のアイデアを採用しない最大の理由はそこかもね。
皆無かどうかしらないけど、浴室から出るときは必ず湯船の蓋をしています。
開けっ放しって、商売でやってるとこぐらいだと思ってました。
湯船に蓋をしないで湯を沸かす・・・蓋のない湯船から熱が放出され続け余計なガス代がもったいない。
湯船に蓋をしないで換気扇回す・・・蓋のない湯船から湿気が放出され続け電気代が空回りしてもったいない。
浴槽の熱効率にとことんこだわった商品を選ぶ人が、熱効率を大きく
左右させる浴槽のフタを面倒だから閉めないと言いますかね?
私にはそういう発想は理解できません。。。
今流行の卵形半身浴槽とか、シェル型浴槽とか、
形状が複雑になったので、必ず蓋が常設されるのでしょうね。
それはやはり二つ割りでできているのであろいうけど、5年後とか
痛んできたときに、代替品がるのかやや心配ですね。
話題は変わりますが、風呂の掃除って、面倒ではないですか?
よくコマーシャルにあるように、専用の洗剤で毎日ごしごしやるのでしょうか?
水抜きの後に、軽くブラシでこする程度で、特に問題なく使えると思うのですが。
その意味で、水抜き後に自動で浴槽洗浄するタイプが次世代バスですね。
エアコンもフィルター掃除フリーが主流になってきましたので。
風呂の浴槽掃除は、ボディシャンプーをスコッチ(スポンジたわしのウラ側の硬いほう)
に付けてシャシャーとこするだけなので、30秒以内(計ったコトはないが)で終わるため、
特に面倒とは思いません。
でももっとラクになるなら、それに越したことないですね。
浴槽掃除自体はそうではないですが浴室掃除も大変。メーカーからもらった
浴室のお手入れ方法をみてやってます。
浴槽横のエプロンもはずしたり扉下のフラットになっているところを
開けたり。エプロンはずして手の届く範囲で洗えというが、年とったらつらい作業だなあと思います。
あそこを洗わなくていい浴槽つくってほしいです。
>>64
コマーシャルは洗剤メーカーの陰謀。ここ数年スプレーして流すだけってやってるはず
あんなことやって汚れ全体に洗剤かけて流せば確かにブラシもスポンジもいらずに落ちるけど、週に1本洗剤が消える。
皮脂あるからちょっとつけたほうが良いけど、浴槽1個で3〜4回スプレーすれば充分落ちる。
24時間換気の効果をもっとも感じられるのも,風呂ですね。
以前の住んでいたところは,冬になったら,天井にカビが生えましたが,
今のところは,カビは生える様子はありません。
ハーレーの750ccでいいんじゃない。。。。
浴槽の水を抜いた後、水抜きをしたことを忘れて、すぐに掃除しないと汚れが
こびりついてやや面倒になりますよね。その分、洗浄水を余分に使うことがあるので、
水抜きを自動感知して、給湯口部分から、例えばシャワー噴射があって、
自動洗浄してくれたら便利だという話です。
この程度のことでと、またお叱りを受けそうですが、・・・・・
お叱り受けるっつーか、無意味だよそんな機能・・・。
水アカ防止の洗浄ノズル(?)があれば、今度はそいつのメンテが必要になる。
住宅設備ってのは基本シンプルイズベスト。
水抜きしながら洗剤ひと吹きして、浴槽が空になったらすぐにゴシゴシ。そして流す。
たったそれだけの事を設備対応しようなんて間違ってる。
窓の結露を拭き取るワイパーとか、トイレットペーパーを電動で入れ替える機械とか・・・
そんなもんまで欲しくなるんじゃないのかな。
浴槽の掃除は風呂に入りながら自分でやるのがベスト。
自然に長湯になるからお肌もすべすべ健康にも良いよ。
冬場は風邪引かないように注意してね。
>住宅設備ってのは基本シンプルイズベスト。
例えば、エアコンフィルターの自動清掃機能は評価されますか?
若いときは必要ないと思われますか?
(先の浴槽洗浄機能がこれに匹敵するというつもりではありません)
>>先の浴槽洗浄機能がこれに匹敵するというつもりではありません
いや、匹敵(?)しないよね実際・・・。
ACフィルタの自動清掃機能については、使用体験が無いのでよく解らないです。
でも、何処かでカタログを見た限りでは、一定の運転時間を過ぎるとフィルタが
モーター駆動で上下して、固定されたブラシでホコリが擦り落される、という機構だったはず。
つまり、普通にフィルタ外して掃除機で吸い取るアクションを代わりにやるだけ。
(私なら自分でやった方がよっぽど気分よいです。^^;)
高齢者には厳しい動作だから、という意味ではそういう機能も存在価値あるかもしれないけど
付加価値としてはまだまだかなー、と・・・・。
「浴槽自動洗浄」については言わずもがな。
てか、風呂洗いの時って浴槽のヘリとかも洗うと思うんだが、自動では難しくない?
>77レスに感謝。
浴槽のへりは難しいと思います。
16の意向を受けたユニットバスメーカーは、最終的に浴槽の上部周辺数カ所より、
シャワー状に給湯できるモードを追加することに。
>ジェットバスほど高価にならずに、浴槽でのシャワーマッサージが可能に!!
全く懲りていませんが、74の人のように、栓を抜く間に清掃に専念できたらよいのですが、
16の場合、栓を抜いた後は、すぐに別の作業に移動してしまうので、
自動洗浄機能があれば、その別の作業に集中できていいな〜〜〜と思うのです。
ところで、今はほぼ標準装備となっている温水洗浄便座は、評価されますか?
このノズルとかもよく故障するのでしょうか?
・・・・私は、風呂のお湯を抜いた後の「自動洗浄装置」なんて
作ったところでどのみち不完全なものだと思うし、発想としても安易だと思う。
それだけです。
ウォ○ュレットが普及した事とは何ら関係ないと思う。
アイデアを否定していては新しい発明は生まれないとは思うけど
言えばいい、ってもんじゃない。
>>16
>浴槽の水を抜く際に水抜きをしたことを忘れてすぐに掃除しないと汚れが
>こびりついてやや面倒になりますよね。
ふろの栓を抜く際にキッチンタイマーを水が抜け切る時間合わせてセット
すれば?
最初の話題に戻るけど、いわゆる町の電気屋さんで電球や蛍光灯を買えば
ものすごく安価な手間賃のみ(祖母のところは一回に何本変えても200円)で電球替えてくれます。
ナショナルはそういうサービスが当たり前なんだとか。
電話して「かえてー」って言うだけなので便利。
祖母はそうしてます。
電球替えるときのために、はしご(小さいもの)を買おうかと思っていたところでした。
収納もしなくてはならなくなるのでスペースとるのが難点。でも人を呼ぶのは
高齢者でない限りもっと面倒かなー。
スレタイと方向が違う内容で盛り上がってるんですなー
でも困ることや面倒だなと思うことは、大体の人が同じってことかー