東京23区の新築分譲マンション掲示板「藤和大泉学園ホームズ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 練馬区
  6. 東大泉
  7. 大泉学園駅
  8. 藤和大泉学園ホームズ
匿名さん [更新日時] 2007-09-08 02:28:00

今度発売になる藤和大泉学園についての情報をお願いします。
価格はどのくらいでしょう?

[スレ作成日時]2006-08-13 09:45:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
プレミアムレジデンス武蔵浦和

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

藤和大泉学園ホームズ口コミ掲示板・評判

  1. 82 匿名さん

    >81続き

    最後にパンフレット等に南側からのイメージ写真が載っていますが、この写真を見るとタイルで豪華に見えるのですが、藤和不動産が発行している会員向け住宅誌「りぶ」3号の特集記事に載っているイメージスケッチを見ると
    マンションのタイルが白(横)とこげ茶(縦)になっており、かなり、安っぽい感じがします。
    どうして同じ会社が発行するパンフレットと情報誌でかなり違うのでしょうか?
    もし、住宅誌と同じならば、本当に詐欺のような感じです。
    藤和不動産は以前、経営的に不安な時期がありましたが、この物件のイメージでとても気にいっていたのですが、不安です。
    今さら、売買契約を白紙というと手付金は戻ってこないと思って・・・・・
    購入者の方、どうか意見をお願い致します。

  2. 83 匿名さん

    確かにパンフレットには住宅性能評価は取得していない。(設計、建設両方とも)

  3. 84 匿名さん

    このマンションの工法は総合パンフレットの13ページに壁式工法の採用によりゆったりした居住空間がと梁がないのはメリットと唱っていますが、あまりマンションには使われてない工法と言うことが判りました。
    マンションは逆張り工法と言って住戸内ではなくテラスた廊下側に柱(梁)が必ずありますが、各階の図面を
    見る限り、ありません。
    藤和不動産の販売の確認しましたが、「低層のマンションなので、このような工法があるのですよ」とあっさり、言われました。その時はそうなのかと思っていましたが、今、上のような書き込みと併せ、もし、大地震がきたら、耐震上、建物の崩壊がありうるのではないでしょうか?
    高層マンションには重量を軽くし、建物の下層部にコンクリートの重みをかけないように一部、乾式壁のような建材コンクリートが利用されていますが、図面を見ていると、強度は多少強いかもしれませんが、本当に地震等に大丈夫なのでしょうか?
    ガーデンレジデンスとはいえ、4階建てです。
    建設性能評価書取得しないマンションはこの工法を使ったマンションで後で問題が出てくると不安です。
    藤和の関係者の方、また、購入者の方で何か知っている方、教えて下さい。
    私も販売の方に聞いて、不安解消をします。

  4. 85 匿名さん

    戸数が少ない為、修繕費の負担は10年毎に顕著に。修繕費の一時積立金の徴収額が高いね。
    周辺の道路は狭く、車両も抜け道に通るため子供一人だとちょっと心配。
    住宅性能表示なし(独自の詳しい住宅性能品質評価書はあり)
    →耐震診断割引・免震建築物割引は住宅性能表示で耐震等級を取得した物件が対象。と過去に書き込みがあるから、わかっています。

  5. 86 匿名さん

    >81,82さん

    いまどき、契約解除するといっても、10%もの手付金を全額没収するようなデベロッパーはほとんど
    皆無だそうですよ。とっても数十万円とか、同時注文のオプション費用分とかが一般的のようです。

    もちろん、「気が変わったからやめる」とかいうと微妙な気がしますが、「仕事の都合」なり
    両親などの家族の事情などといえば、営業さんも仕方ないと思ってもらえることかと思います。

    ポイントは申し出は早ければ早いほうがいいということです。
    ほかに買いたい方がたくさん居るような物件では、多額なキャンセル費用を確保する必然性は
    低いですが、竣工間近や、完売後だとデベロッパーにも余計な経費が発生しますので。

  6. 87 匿名さん

    何だかしっくりいかないのは、キャンセルさせようとする動きが感じられるから!?
    納得がいかない部分があったら、購入者の方たちはきちんと聞かれると思いますので
    大丈夫ですよ。何と言っても大きな買い物ですから。
    購入者のみなさん、せっかく他にあまり例を見ない魅力ある物件に当選されたのですから、安易にキャンセルなどしないで真偽を確認してからにしましょう

  7. 88 匿名さん

    なぜか、不穏な感じですが・・・
    マンション販売戸数の全国事業主別ランキング(2005年)で、藤和不動産は4481戸で第5位。住友不動産三菱地所野村不動産より上です。ちなみに、2002年は第5位、2003年は第7位、2004年は第7位と安定して上位の販売数を誇っています。マンション大手5社というと、大京藤和不動産ダイア建設コスモスイニシア(旧リクルートコスモス)、明和地所らしいです(三井不動産三菱地所住友不動産東急不動産は不動産総合大手4社ということで別扱いですが)。
    藤和不動産はディベロッパーとしては問題ないと思います。
    施工とか、設計・監理がちょっと心配になってきたとしても、ディベロッパーにきちんとした対応をしてもらえば問題ないはずです。

  8. 89 匿名さん

    販売戸数が多い点はわかるのですが、
    構造は確認しましょう。
    今から、性能評価は取得できないのですか?
    私が検討していたマンションのパンフレットを見ると付いていないのはここの物件だけです。

  9. 90 匿名さん

    84さん>今、手元にあります建築家が書いたマンション選びの本によりますと、
    それほど特別悪い工法ではないようですよ。
    (以下引用・少々略してます)
    「構造材の組み立て方は、柱と梁をがっちり接合する「ラーメン構造」が一般的。
     低層マンションでは、面で建物を支える「壁式構造」をとられることもある。柱や梁のでっぱりがなく、大地震にも強いことがメリットだが、現行の構造基準では5階を越える高さでは基本的に使えない。
     最近流行の「アウトフレーム逆梁工法」はバルコニーの先端までリビングの柱と大梁を移動、窓を天井いっぱいに高く出来る。バルコニー先端の柱で日影が出来やすい、手すりの大梁に子供が上り転落の危険があるので、大梁・柱の形状に配慮が必要」
     netでも検索しましたが、一般的に地震に強いと思われていて、デメリットはリフォームに制限
    があることでしょうか。
     私は日照の面を心配していましたので、逆梁よりはベランダから陽が入るんだと気づいて少し
    安心しました。

  10. 91 匿名さん

    購入者です。
    >82さん、私はMRの外壁になっているのが、実際の壁になると聞いています。
    「りぶ」のはあくまで絵ではないかと思います。ご心配でしたらもう一度MRへいかれてはいかがでしょうか?「りぶ」の絵とはだいぶ違っていましたよ。
    それとだいぶ前に住宅性能評価の件については書いておられる方がいらっしゃいますよね?独自のそのようなものがあると・・・。私も購入前から気にしておりましたが、結局購入にいたりました。またこの辺りは地盤が大変強固なので、壁式工法でも問題ないと考えています。

  11. 92 匿名さん

    私はマンション設計者ですが自分が購入検討をした際には、住宅性能評価を取得していない物件は全て候補から外しました。
    性能評価を取得すると我々の現場監理がかなり大変になります。検査が何回もあって正直かなりきついです。検査がなければ”まぁいいか・・・”みたいな感じでそのまま施工してしまう配筋の不具合等が全て指摘されてしまうのです。これには参りました。現場監理する側の立場で言えば邪魔なものですが、出来上がったマンションのクオリティは確実に上がります。
    これは間違いありませんよ。

  12. 93 匿名さん

    92さん、素人で申し訳ないのですが、性能評価は後からでも取れるものなのですか?

  13. 94 匿名さん

    竣工後の性能評定取得とは考えても見ませんでした。でもたぶん出来ないと思いますよ。
    鉄筋の配筋やコンクリートのかぶり厚等、後から検査できない項目が多く含まれているからです。

  14. 95 匿名

    しかしまたなんで今ごろこんな問題が出てきたんですかねえ。 どなたかこの住宅性能表示制度ってやつにつて詳しく藤和に問い合わせてみた方いませんかねえ。 私もこれから聞いてみるつもりですが。 ちなみに「りぶ」に書いてあったCGの絵が気に入らないって書き込みがありましたけど個人的にはあの絵すごく気に入ってるんですがねえ。 人はいろいろですね。

  15. 96 匿名さん

    わたしもここを検討しようとしたものですが、住宅性能評価を取得しないような物件はリスクを考えるとやめるべきというアドバイスを建築家の親戚から指摘されたことで、検討対象からはずしました。(大丈夫かもしれないし、何かあるかもしれない。でも問題がある場合は入居後しかわからないし、それも年月を得てからかもしれないよ、よく考えてね。といわれました)

    結構気になっていたのですが・・、で、ここもたまに見に来てしまいます(笑

  16. 97 匿名さん

    住宅性能評価、多くの会社が自分のところが関係している評価機関でもらっていますよね・・・。でもまぁそれで安心ならそれでもいいのですが・・・。

  17. 98 匿名さん

    色々な見方はありますが、まだこの評価制度が始まって間もないこと、自社関連会社での
    評価の場合があることを考えると、取得していても絶対安全とは限りませんよね。
    ちなみに購入者ですが、瑕疵責任に関しては契約書の内容と他社の住宅性能評価の欄に
    書いてあることが全く同じ内容でした。

    同じ購入者の方、せっかく気に入って購入したのですから完成まで楽しみに待ちましょう。
    購入意思のない方、自分に関係ないなら購入者を不安にさせるような書き込みは余計な
    お世話ですよ。

  18. 99 匿名さん

    住宅情報マンションズの最新号にこちらの物件が第2期として広告出されていましたね。
    11月18日から登録開始、23日には抽選だそうなので、今月中にほぼ全戸決まりそうですね。
    我が家には今週初め、オプション会の案内が届きました。
    購入者のみなさんは、オプションで何を付けられるご予定ですか?
    また、メニュー変更をした方がいらっしゃったら、参考にさせて頂きたいので
    教えて下さい。
    98さんが書かれている様に、みなさんと完成を楽しみに待ちたいと思っています。

  19. 100 匿名さん

    藤和というとこれだけの大手ですから心配いらないと思うんですが。(まあ大手だからってという意見もあるでしょうが。) あんな独自の性能評価のパンフ作ってるくらいですから。 

  20. 101 匿名さん

    私も購入者ですが、契約書確認しました。ほんとですね、住宅性能評価と同じ内容が瑕疵責任のところにありました。住宅性能評価については、専門家の間でも意見が分かれるところですから、どうしても納得できない方は別の物件を検討されるといいと思います。

  21. 102 匿名さん

    藤和なら安心でしょ。設計・施工が有名なところじゃないのは中小規模ならあたりまえ。有名どころは大規模物件か、中小なら高級物件しか手がけません。中小規模なのに有名なところが設計・施工にあったら、丸投げかもしれないから、むしろそちらの方が危険。住宅性能評価は取得していても、もしものときに瑕疵責任に関連した紛争解決がスムーズになるだけ。それよりも、もしものときなど考えなくてすむことが大切。藤和ならしっかり監修してくれます。何も心配ないですよ。

  22. 103 匿名さん

    102さん、そういうことですね!購入者としては、これからのオプション会とかを楽しみにしたいと思います。

  23. 104 匿名さん

    >99さん
    ウチはリビングを広げる設計変更をしました。広いリビングが希望でしたので。
    設計変更料と諸費用合わせて10数万円ですね。あと食器洗浄機付けたり、色々とやって百万円
    以上になりそうです。賃貸でしばらく我慢していたので、買うからには理想に近づけたくて。

  24. 105 匿名さん

    ま・・・どちらでもいいんですが、普通とるものくらいはとってほしいですね・・藤和さん。
    コストダウンは事業としては大事なのもわかりますが、もう少し購入者のことも考えてほしい。

  25. 106 匿名さん

    人は住宅を求める際、いろいろな観点で決めると思います。
    この物件は駅から6分、南は緑が多い点はとてもいいでしょう。
    マイナスは西武線の電車の音、緑が多いため、ひょっとしたら、日当たりが悪いかも。
    しかし、音、日当たりについては個人の求めるところが、違うため、マイナスとは言えないと思います。
    今、この物件は住宅・建設性能評価を取得しない物件であることは否定できません。
    この評価は絶対、取得しなければ、ならないものではありませんが、今、販売されている物件は昨年の構造偽造問題から購入者のポイントとなっていることは間違いありません。
    >>92さんの言うとおり、建設住宅性能評価を取得する物件は施工業者にとって数度の検査があり、かなり、神経質になって工事を進めることは間違いありません。工事現場に行くと空き缶、ゴミは基礎工事の時、
    捨てるななど張り紙がしてありました。監督責任者の方はかなり神経を使い、痩せるらしいです。
    入居後、問題があった時、中古で売買する時などは、性能評価を取っていると強いと思います。
    性能評価の取得費用はあまりかからない見たいですね。
    http://www.houseplus.co.jp/HPcont/05_service/01_seinou/contents.html
    藤和不動産のモットーが名刺に印刷されています「すべては、お客さまの笑顔のために」

  26. 107 匿名さん

    上記のハウスプラス住宅保証の性能評価について見ました。
    ①構造の安定に関すること ②火災時の安全に関すること ③劣化の軽減に関すること ④維持管理への配慮に関すること ⑤温熱環境に関すること ⑥空気環境に関すること ⑦光・視環境に関すること ⑧音環境に関すること(選択項目) ⑨高齢者等の配慮に関すること ⑩防犯に関すること《新基準》
    ---------
    このマンションでは①、⑦、⑧がポイントですね。

  27. 108 匿名さん

    グランドメゾン杉並シーズン、ジークレフ石神井公園、ライオンズ石神井マークスも性能評価書とっているんですね。

  28. 109 匿名さん

    藤和は二度も債権放棄を受けて、本来なら潰れてる会社ですよね?
    いまはとりあえず持ち直したみたいですが。

  29. 110 匿名さん

    ここを購入できた人は、定住することを前提とすれば以下の2つの理由でとてもいいと思う。

    1つ目はコミュニティーとしてまとまりそうだということ。性能評価をとっていないのは今後の中古市場では不利なのはまちがいないから、転売や賃貸を考える人にとっては試算価値的にはリスキー。リセールバリューは期待しないでいた方がいい。だからこそ、定住する人が集まるはずで、その方がここみたいな小規模マンションのコミュニティとしてはよい。

    2つ目は環境が約束されていること。同じ西武線でも新宿線の方の物件ですが、ライフグレイスビュー鷺宮という物件の板では、南側が第1種低層だけど、マンション完売後に、3階建ての戸建てが建つと判明してもめてます。でも、よくあることです。ここは南側は区立公園の予定だからそういう心配はない。

    駅近でこんな物件なかなかない。だから、売れたんでしょ。

  30. 111 匿名さん

    やっぱり、債権放棄などで支援を受けているから、利益を出すようにしているのですか?
    なんといっても申込金(物件価格の10%)、以外に今月26日まであと10%
    マンションを購入した知人に聞くと、頭金は物件価格の10%が普通だと。
    利益優先か?債権放棄を受けているから施工主からの建築請負条件?
    お客さまの物件購入希望者が多いから。
    購入者の皆さまは皆さん、26日まであと10%振り込むの?

  31. 112 匿名さん

    誤字訂正
    (誤)試算価値的にはリスキー
    (正)資産価値的にはリスキー

  32. 113 匿名さん

    1期は当選してないし、2期は部屋では広さが足りないので思案中ですが・・・

    >108
    今は性能評価をとってないマンション探す方が難しいでしょ。ここを申し込んだ人は、それくらいは知っていて、この物件はめずらしく性能評価をとってないことくらいは分かって申し込んでますよ。でも、藤和がちゃんと作ってくれれば問題ない。

    >111
    債権放棄で支援受けている会社なんていくらでもある。
    手付金は、10%程度の会社が多いけど、法律で物件価格の20%が上限なんだから問題ない。購入者なら残りは振り込むでしょ? 契約書にそうするよう明記されているだろうから、振りまなきゃ契約違反だもの。

  33. 114 匿名さん

    修繕積立金についてですが、一時負担金があることに気付きました。
    一戸あたり、12年目78万円、15年目24万円、24年目100万円、25年目57万円
    本当に皆さん納めるのでしょうか?
    毎月の管理費は安くて、また、修繕積立金も安くて良いのですが、一時金があるマンションって珍しい
    です。
    管理組合結成後、入居者で総会を開催し、一時金廃止で毎月の修繕費をUPさせる方向性に賛成の方、いませんか

  34. 115 匿名さん

    >113あと10%の手付金は個別対応ですよ。
    藤和の人は個別対応の感じですから、

  35. 116 匿名さん

    そう言えば、間取りで持っている家具や電気レンジを配置したとき、電子レンジや食器棚をキッチンに置くスペースがないです。
    どの間取りをみてもそうなのですが・・・・・
    皆様、どのようにします?

  36. 117 匿名さん

    >>110
    1つ目はコミュニティーとしてまとまりそうだということ。性能評価をとっていないのは今後の中古市場では不利なのはまちがいないから、転売や賃貸を考える人にとっては試算価値的にはリスキー。リセールバリューは期待しないでいた方がいい。だからこそ、定住する人が集まるはずで、その方がここみたいな小規模マンションのコミュニティとしてはよい。
    →→→やっぱり、性能評価が無い物件は中古で売る時はリスキーですか?
    私は緑があるから、価値が上がるのか?と一時思っていましたが、よく考えると、今、ある木はさらに10年、20年後大きくなるのは間違いなく、日照権が悪くなると思え、買う人も購入を躊躇することもありえますか?

  37. 118 匿名さん

    近くにゴミ屋敷があるって他の掲示版にありましたが、北側にあるところですか?
    また、公園って公衆便所がありますが、将来、公園内に作る可能性があると思います。
    ガーデンレジデンスに近いところにできたりしないですかね。
    もし、できるなら、反対しませんか

  38. 119 匿名さん

    先日、ある大手不動産が言っていましたが、練馬高野台と大泉学園の北側でマンション計画があると言っていました。
    業界で土地を仕入れた場所でマンション計画があることを業界が取り纏めている会社の資料で

  39. 120 匿名さん

    西武新宿線武蔵関から徒歩3分に「ブリリア関町北」の案内がきました。
    大泉学園と同じ練馬区です。建設性能評価書も取得予定で先日、現地まで行って着ました。建物も完成してきており、場所も閑静な住宅街で道も車の往来の危険性はなかったです。
    価格は未定ですが、新価格ですが、廊下がホテルライクで高級感がありそうですね

  40. 121 匿名さん


    他のデベの方か購入に縁のなかった方なのか分かりませんが、
    マイナス面をお一人で色々探して書き込んで頂いてもあまり意味がありませんよ。
    私たち購入者の気持ちは別に変わりませんので。お疲れ様でした。

  41. 122 匿名さん

    117さん
    住宅性能評価があるかないかで中古物件価格がどうか?というのは、まだ誰もわからないと思います。事実姉歯物件だって取っていましたから・・・。
    それよりは場所とかのアドバンテージが評価には大きく関ってくると、私は思っています。

  42. 123 匿名

    121の方の言う通り。 なんかどっかの回し者なんですかねえ。 だいたい購入者じゃないよね。  

  43. 124 匿名

    しかしいろいろ書くよねえ。 最後にわざわざ藤和の文句入れたり。 何か意味あるわけ?

  44. 125 匿名さん

    >>109藤和不動産は2回も債権放棄を受けているんですか?
    知りませんでした。
    でも、三菱地所が支援しているのです。
    将来、合併して吸収されたら、中古で販売する際、旧藤和不動産分譲物件となりますね。
    三菱が支援しているなら、もっと仕様を上げて下さい。
    トイレも4LDKを除いて手洗いカウンターなし。
    魔法瓶浴槽。
    ペアガラス。
    スラブはできれば25センチ。
    でも、意外なのはトイレが人感センサー。
    性能評価は何とか取得できないのでしょうか

  45. 126 匿名さん

    購入者の皆さん。
    防犯カメラはどこについているの
    図面集をみていますが、わかりません。
    エレベーターの中についていないような気がするです-

  46. 127 匿名さん

    120>
    購入「検討」者に選択肢を広げる情報提供は○

  47. 128 匿名さん

    防犯カメラの位置は公表しないのでパンフには載せないのでは?
    営業に聞けば教えてくれるかも

  48. 129 匿名さん

    住宅性能評価についてですが、調べたところ、設計性能評価は取得するが、建設性能評価は取得しない物件もあります。
    販売の方にきいたところ、設計変更があると、再申請になるため、手続きがたいへんなのでと言っていました。しかし、今販売されているマンションはほとんどが性能評価を取って販売する状況です。
    どのマンションも設計変更を希望する購入者もいますので、建設性能評価の再申請し、取得しているようです。
    どのような理由(多分、取得コスト)かわかりませんが、偽造問題があって第三者機関もいい加減な検査はしないと思いますので、
    個人的には建設中に何度も検査が入り、いろいろな角度から評価された性能評価書のついたマンションを購入
    することに決めました。
    購入者の方は当然、5から6千万払って購入する訳ですから、立地で選んだという方がもいると思いますが、
    業界の基準になりうる性能評価が最低クリアしていることを条件することにしました。
    また、将来、家族構成も変更になるので、壁式構造はリフォームが難しいこともこの掲示版を見てわかりましたので、見送ることに決めました。

  49. 130 匿名さん

    防犯カメラはエントランス1個です。
    自転車置き場は付けてほしいです。

  50. 131 匿名さん

    No、129さん
    まだ設計・性能評価のこと続けたいのですか・・・
    今更説明していただかなくても大丈夫ですよ。
    こちらの物件を見送られたのではなく、ご縁がなかったのでしょうね。
    是非より良い物件と出会われますように!

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス武蔵浦和
サンクレイドル成増

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財2丁目

未定

2LDK~3LDK

52.1m2~73.59m2

総戸数 57戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

3900万円台・4900万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

56.87m2・65.52m2

総戸数 54戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

5100万円台~6500万円台(予定)

3LDK

61.8m2~68.04m2

総戸数 177戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

デュオセーヌさいたまサウス

埼玉県蕨市中央七丁目

1LDK~2LDK

47.53㎡~70.56㎡

未定/総戸数 112戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸