東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-28 13:50:21
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 10167 匿名さん

    文京ガーデンのコンセプト自体、開発の構想段階はともかく、防災拠点機能や商業施設など地元の人のニーズを満たす施設という位置付けに最終的にはなったんだと思うよ。それにメインとなるグリーンバレーの南側入り口や大江戸線改札口の工事がまだ続いていて完成には至っていないのでここで評価を確定するのは拙速すぎるだろう。

    いずれにせよ文京ガーデンは一歩目にすぎない、二歩目、そして三歩目が続く。pas a pas で着実に文京区は変わっていくだろう。

  2. 10168 匿名さん

    甘い見積りですな

  3. 10169 eマンションさん

    韓国人みたいな奴がいるな

  4. 10170 匿名さん

    デカい再開発ぶち上げても入ってるテナントはどこの駅前にもありそうなレベルの居酒屋や飲食店

  5. 10171 評判気になるさん

    >>10170 匿名さん

    結局、LaQuaの新装で入ったテナントだって、どこにでもあるような店舗構成。そこに限界を感じた。

  6. 10172 評判気になるさん

    LaQuaに期待はずれという人は多いと思う。

  7. 10173 匿名さん

    文京ガーデンについてはマンションなりテナントなりの個別の評価はともかくとして、歪な敷地の形で無理やり複合施設にする意義はあったんですかね?
    あの立地なら、防犯とか将来的な建て替えのことを考えた場合、住居・オフィス・店舗はそれぞれ個別のビルを建てた方が良かったのではないでしょうか?

  8. 10174 匿名さん

    文京ガーデンの空き店舗が気になります

  9. 10175 評判気になるさん

    ラクーアの店舗構成がどこにでもあるようなもので残念と言う人はどんな構成を期待してたんだろう。徒歩圏内の住人だけど、(一部を除いて)比較的ハズレのない店舗構成で個人的にはありがたいし、商業施設としては正解だと思う。

  10. 10176 名無しさん

    過去レスでラクーアのリニューアルを過大に評価していた人がいましたねえ

  11. 10177 匿名

    >>10171 評判気になるさん

    どこにでもあるようなお店だけど文京区には無かったお店ばかりですね。いままでサイゼリアばっかりだったんで随分の進歩かと思いますね。

  12. 10178 匿名

    >>10172 評判気になるさん

    逆に具体的に何を期待してたのか聞きたいですね。これまでファストフードとサイゼリアしかない町だったのに。

  13. 10179 マンション検討中さん

    この辺住んでると白山通りと春日通りの排気ガスですぐ鼻の穴が真っ黒になりそう。

  14. 10180 マンション検討中さん

    白山通り、春日通りが騒がしく、住むのには適してなさそう。

  15. 10181 評判気になるさん

    >>10179 マンション検討中さん
    片側2~3車線でトラックの通りが多いわけでもない通りで排ガスで鼻が真っ黒になるなら大きめの通り沿いは全てNGですね。

  16. 10182 マンション検討中さん

    >>10180 マンション検討中さん
    繁華街ではないので酔っ払いの叫び声は全くないですし、車の走行音をどう感じるかぐらいですかね。一本外れればまず聞こえませんが、古いマンションで防音性が低いところだと気になるかもしれませんね。

  17. 10183 eマンションさん

    >>10175 評判気になるさん

    新装LaQuaは、都内の駅ビルにあるようなテナント構成。これで満足できるのかな? 別に地域を貶しているわけではなく、個人的にガッカリ度が高いと言いたいのです。価格が高いし。家賃負担比率に耐えられず退店するところが出そう。

  18. 10184 eマンションさん

    三井不動産担当者の資質の問題?

  19. 10185 匿名さん

    ラクーアなんていつも人だかりで勝利が約束されているのにな

  20. 10186 匿名さん

    まあ今は時代が悪いよ
    どこの百貨店にもユニクロが鎮座してるような状態だし

  21. 10187 マンコミュファンさん

    >>10183 eマンションさん
    都内の駅ビルにあるようなテナント構成ということは、収益の確度が高い構成であり、無難になる一方でハズレの少ない構成ですし、これから他には店舗の無いビゴや、キルフェボンも入るのでより満足度は上がるかなと。
    他の方のコメントにもありますが、あなたはどんな構成なら満足だったんですか?

  22. 10188 匿名

    >>10181 評判気になるさん

    どんどん再開発してグリーンヴァレーどんどん作ればOK。排ガスで鼻が真っ黒になることもありません。空気が悪いと鼻毛がの伸びるのも早いみたいですから文京区では鼻毛カッター爆売れですね。

  23. 10189 マンション検討中さん

    >>10187 マンコミュファンさん

    べつに嫌いな人がいてもいいじゃん。好みの問題なんだから。なぜ、そこまでかっーと頭に血が上って問い詰めるのかな?

  24. 10190 マンション検討中さん

    >>10189 マンション検討中さん
    いや、単純にどんな構成なら満足だったのかなと思っただけですよ。淡々と聞かれると相手が怒ってると思っちゃうタイプの方ですか?

  25. 10191 匿名さん

    将来的に良くなって行くと思っているのかしら?

  26. 10192 マンション検討中さん

    やはり文京区は桜蔭や東大の鎮座する本郷台に上がらないと落ち着いたアカデミックな雰囲気がでてこないね。ガチャガチャ騒がしいわ、小石川の谷沿いは。再開発が空回りしてる感じ。もっと魅力的なところを教えてよ?

  27. 10193 名無しさん

    桜蔭は、
    小石川と神田川の
    谷脇やん。

  28. 10194 マンション掲示板さん

    桜蔭は、地下鉄から見下ろせる
    低地にある。

  29. 10195 評判気になるさん

    >>10192 マンション検討中さん

    小石川や春日は地震のときの揺れが大きいと週刊誌で書かれていましたね。

  30. 10196 匿名さん

    >>10194 マンション掲示板さん
    現地に行ったことないでしょ。

    桜蔭は本郷台地の上側。ちなみに、西隣にある宝生能楽堂は崖の下側。いま熱い紛争地。

  31. 10197 匿名さん

    >>10195 評判気になるさん
    文京ガーデンに地下のシッピング街がないよね。

  32. 10198 匿名さん

    千川通りは川の跡だったようで。

  33. 10199 匿名さん

    >>10183 eマンションさん
    >都内の駅ビルにあるようなテナント構成
    そうかな、文京区で長く支持されてきた名店も多いし、ショッピングセンター初出店の新進気鋭のケーキ職人の店とか日本橋の老舗とかその辺の駅ビルには入らないような店が多い気がするよ。確かにどこにでもある店も数軒入って入るが、日本橋の老舗の穴子は上手くてリピしちゃったし、ケーキ屋もよかった。ひょっとしてその目は節穴ですか?

  34. 10200 通りがかりさん

    >>10196 匿名さん

    本郷台より標高が低いってことだよ。
    もっと低い場所を持ち出しても意味ないよ。

  35. 10201 eマンションさん

    >>10199 匿名さん

    節穴だよ。一年後、撤退する店舗が出るよ。

  36. 10202 匿名さん

    家賃の負担が大きそうだしな

  37. 10203 マンション検討中さん

    >>10201 eマンションさん
    撤退する店が出てくるのは健全な新陳代謝だと思いますが…

  38. 10204 マンション検討中さん

    >>10203 マンション検討中さん

    いちいち噛みついてくるね。なにが不満なの?

  39. 10205 匿名さん

    >>10201 eマンションさん
    何軒かは撤退するだろうけれど、ラクーアってそういうところだよ。
    この20年の間にラーメン屋が何軒入れ替わったかなあ。ハンバーガー屋とかもすぐにいなくなったし。そうやってだんだんいい店だけが残っていくんだよ。

  40. 10206 匿名さん

    >>10204 マンション検討中さん
    代弁してあげると、あなたはいちいち話すことが後ろ向きなんだよね。
    悪いイメージを植え付けようとしているように見える。はっきり言って、ラクーアってのは東京ドームという巨大コンテンツに付属した施設で、もっといい加減にやってても儲かるんだけど、それに飽き足らずに先へ先へと攻めているSCなんだよ。今回のリニューアルで何軒の店が涙を飲んで撤退させられたと思っているの?どこも結構繁盛していたってのにさ。

  41. 10207 マンション掲示板さん

    >>10206 匿名さん

    偉そうに。あなたに言われる筋合いはないよ。私から見たら新装LaQuaは全然魅力的ではない。私の個人的な見解に、いちいちケチをつけても時間の無駄でしょ。

  42. 10208 匿名さん

    先日撤退した餃子屋なんか好きで通っていたんだけどさ、あそこは相当気をつかっていて、職人さんも他の店舗より腕の立つ人を置いてたのか味のレベルも同じブランドの他の店舗と比べて良かったと思うよ。でも潰して香港のミシュランで星がついたティムホーワンがやってくるんだよ。国内では日比谷シャンテと新宿サザンテラスしか店がないんだけどさ、駅ビルレベルだって?アホか。

  43. 10209 匿名さん

    >>10207 マンション掲示板さん
    >私の個人的な見解に、いちいちケチをつけても時間の無駄でしょ。
    わざわざケチつけといてそれはないでしょ。
    タバコをポイ捨てしたり、立ち小便をしておいて俺に文句言っても時間の無駄とか言うのと一緒でしょ。

  44. 10210 マンション掲示板さん

    >>10209 匿名さん

    あなたは論理構成がおかしい。LaQuaのテナントがおもしろくないという個人的感想であって、他人に迷惑をかける立ち小便やタバコのポイ捨てとは全く違う。

  45. 10211 評判気になるさん

    >>10208 匿名さん

    アホはお前だよ。オープンしたばかりのご祝儀。そのうち現実を見るよ。

  46. 10212 匿名さん

    あのさ、日本橋の老舗の玉ゐなんかさ、ラクーア限定のメニューとかお持ち帰りでやってるんよ。箱飯はリピしちゃったぐらい美味いよ。駅ビルレベルだ?アホか。言って食ってみてから言えよ。残念だとかおかしな事を言う奴は一回も行ってないだろ。

    https://anago-tamai.com/laqua/

  47. 10213 マンション掲示板さん

    >>10212 匿名さん

    言葉づかいから、お里が知れる。

  48. 10214 匿名さん

    >>10211 評判気になるさん
    >アホはお前だよ。オープンしたばかりのご祝儀。
    悪いな、リピしたとかいう評判はもう広がっている。住んでないからわからないだろ。

  49. 10215 eマンションさん

    >>10214 匿名さん

    LaQuaの質で満足できるのは幸せだと思います。

  50. 10216 匿名さん

    後楽園周辺に住んでいる人間にとってはラクーアのDELI&DISHは朗報でしかないわ。

    https://www.laqua.jp/feature/20th_delidish/

    隣接する成城石井だけでなく、近隣のダイエーとかマルエツが対抗してもっと質のいい惣菜やスイーツを出してくるだろう。そういう波及効果も含めてますます後楽園周辺地域は住みやすくなると思う。

  51. 10217 匿名さん

    >>10215 eマンションさん
    >LaQuaの質で満足できるのは幸せ
    でもそれ以上の質の高いものを例示できないでしょ?文法的には正しい構文でも、意味するところが間違っていますよね。

  52. 10218 eマンションさん

    >>10217 匿名さん

    いちいちネチネチ。住民の質がよく分かったよ。嫌われるんだなと。

  53. 10219 匿名さん

    文京区は争い事が絶えませんね...

  54. 10220 匿名さん

    個人的にLaQuaのテナント構成にガッカリと感想を述べただけで、人格を否定するかの勢いで叩かれるとは。言論の多様性を封じようとする雰囲気にさらにガッカリ。どうかしてるよ。

  55. 10221 匿名さん

    >>10218 eマンションさん
    おかしな事を言うからでしょ。
    このスレ自体が文京区なんて価値がないように見えるけどなんでそんなにみんな文京区を尊ぶの、という疑問に答えるためにスレなわけで、ラクーアのリニューアルでますます魅力が増えたってのは重要な情報だ。

    ラクーアが駅ビルレベルのつまらないリニューアルではないという主張に真正面から反論してみなさいな、できないでしょ?

  56. 10222 匿名さん

    >>10220 匿名さん
    >LaQuaのテナント構成にガッカリと感想を述べた
    まあ私も感想を言わせてもらうと、あなたのセンスにもガッカリですね(笑

  57. 10223 口コミ知りたいさん

    >>10222 匿名さん

    気にくわないコメントにすぐに噛みつく。なんなんだ、このスレ。個人的の感想を封じる体質に怖さを感じる。

  58. 10224 匿名さん

    今回のラクーアのリニューアルを超えるような駅ビルテナントがあるなら教えてほしいな(笑

    これからゴディバスイーツとかくるんだが、東京にここ一軒だけだぞ。ビゴの店の開店が遅れているが、できれば本店だぞ?東京に一軒だけだ。スリコとかカルディができたってことは市場調査で若くて新しもの好きな世帯が多い地域だというデータが出たからだろう。DELI&DISHだって客単価が高いという話もあったが、それでもこれだけ繁盛していてリピートしたという話が多いのは、それを正当化できるだけの経済力のある世帯が多く住んでいるからだろう。文京区のコミュニティバスで後楽園に高所得な人たちが集まりやすいのも大きいと思う。

  59. 10225 匿名さん

    >>10223 口コミ知りたいさん
    >気にくわないコメントにすぐに噛みつく。
    だからあなたも一度行って食べたらいい。さぼてんとかRF1とかみたいなどこにでもある店ももちろんあるけど、そうでない店もたくさんある。気に食わないというより、ちょっと勘違いしていてもったいないな、という感じかな?これからもっといい店が増えていくんだよ、あなたも通っちゃうと思うな。

  60. 10226 周辺住民さん

    >このスレ自体が文京区なんて価値がないように見えるけどなんでそんなにみんな文京区を尊ぶの、という疑問に答えるためにスレなわけで

    そうだったんですか?

  61. 10227 マンション検討中さん

    やべー、ラクーア行きたくなってきた。
    でも数回行くと飽きそう。リピしたくなる店があればよいんだが。
    地元に根付いた老舗とかないのかよ。ラーメンや中華とか。

  62. 10228 匿名さん

    >>10226 周辺住民さん

    文京区を尊ぶw

  63. 10229 匿名さん

    >>10227 マンション検討中さん
    ステーキのせんごくとか、とんかつの菩提樹とか周辺にいくらでもあるよ。
    住んでないとわからんでしょ。せんごくは最近後楽園の駅ビルに支店をだすぐらいに繁盛している。

  64. 10230 匿名さん

    >>10227 マンション検討中さん
    後楽園の地元民に人気のある神楽坂のハピマルフルーツとか千駄木の千駄木腰塚、YANAKA COFFEEなんかも入っているし、そう言う意味ではラクーアに地元の名店も入っている。ケーキのアツシハタエは近所のアヴランシュゲネーといい勝負するだろうが、地元民の支持はどうなるかな。どちらの店もケーキ屋としての方向性が似ているので、食べ比べも楽しいかも。

  65. 10231 検討板ユーザーさん

    >>10229 匿名さん

    ステーキのせんごくは、本郷三丁目の交差点にもあるよ。ステーキハンバーグ、美味しいよね!

  66. 10232 マンション検討中さん

    >>10229 匿名さん

    かつ吉と菩提樹って、同じ経歴だっけ?

  67. 10233 マンション検討中さん

    >>10232 マンション検討中さん

    失礼。同じ経歴→同じ系列

  68. 10234 匿名さん

    >>10232 マンション検討中さん
    株式会社菩提樹でググるとよろし

    沿革を見ると、水道橋かつ吉が昭和37年に創業して20年後に菩提樹を二号店として開店したみたい。現在は分社化して水道橋のかつ吉と菩提樹は株式会社かつ吉が運営している。

    https://www.bodaijyu.co.jp/news/3245/
    https://www.wantedly.com/companies/bodaijyu

  69. 10235 匿名さん

    >>10231 検討板ユーザーさん
    おおそっちもあったね、忘れてた。

  70. 10236 匿名さん

    かつ吉や菩提樹は文京ガーデンで開店しようとはしないね。

  71. 10237 マンション掲示板さん

    >>10236 匿名さん

    そういう文脈じゃないでしょ!
    頭悪い? 国語苦手?

  72. 10238 匿名さん

    現実に目を向けるとそちらの文脈でしょ

  73. 10239 マンコミュファンさん

    >>10238 匿名さん

    同じエリアでカニバっても仕方ないでしょ?

  74. 10240 マンション検討中さん

    ステーキのせんごくはメトロ・エムで開店したが..

  75. 10241 通りがかりさん

    >>10240 マンション検討中さん

    は? 頭おかしいんでは。せんごくは、立地と客層が違うだろ。菩提樹が後楽園に出店したら完全にカニバ。

  76. 10242 匿名さん

    >>10236 匿名さん

    ラクーアの話をしていたのに、いきなり文京ガーデンの話に飛ぶのはなぜ?

  77. 10243 匿名さん

    まあしかし東京ドームシティ全体を見るとコメダもあるし、叙々苑とスタバなんか二軒ずつ入ってるし、ラーメンはフレンチヌードルファクトリーと一風堂が入っている。これからゴディバスイーツが来てビゴの店が来て、デイリーな食品もアコメヤトーキョーにカルディに魚市場成田屋、成城石井と強力すぎる布陣。日用品衣料品系もマツモトキヨシ、スリコや無印、オリヒカにユニクロ、ABCストア、パタゴニアとはっきり言って趣味的な高級ブランド品を除けば後楽園の外に出なくてもほぼ完結するという。

    いやあ、安い時に近所のマンション買っててよかったよ。不動産価値がこんなに上がるとは予想だにしていなかった。

  78. 10244 匿名さん

    今日はいい天気だな。後楽園にみなさんおいでませ(笑

  79. 10245 匿名さん

    >>10192 マンション検討中さん
    湯島三丁目一択

  80. 10246 匿名さん

    今日と明日は新宿御苑が無料ですね

  81. 10247 マンション検討中さん

    >>10245 匿名さん

    湯島四丁目は旧岩崎邸庭園の隣で、三菱史料館もあって落ち着いた住宅地だよ。たしか高層建築物が不可だったはず。湯島駅にも本郷三丁目駅にも近いし、地盤も強固で道路も整備されています。あの美人画の日本画家・鏑木清方も居を構えていました。

  82. 10248 匿名さん

    >>10219 匿名さん
    レスバ体質と自転車暴走は文京区民の悪い点ですね

  83. 10249 通りがかりさん

    文京ガーデンには区外にもアピールできる文化施設を一つくらい入れてほしかったなあ
    個人的には東京都写真美術館(恵比寿ガーデンプレイス)や森美術館(六本木ヒルズ)ほど大規模じゃなくていいから現代美術系の美術館かギャラリー誘致して欲しかったよ

  84. 10250 eマンションさん

    >>10249 通りがかりさん

    ラクーアの店舗で満足しちゃう民度たから、あのエリアの住民はアートなんて興味ないのでは。自分だったら美術館あったら行くけど、そんなもん興味ないんだろうね。

  85. 10251 通りがかりさん

    文京ガーデンには賑わいがない

  86. 10252 匿名さん

    ラクーアのようなそれこそ人の波が押し寄せるような雑踏のど真ん中にマンションがあったらさぞかし住みづらいだろう。

    ほどほど人が集まって美味しいご飯やお酒をスマートに楽しめればいいし、計画が固まった時点でそういうコンセプトだと思ったけどなあ。よほど期待値が高かったんだね。

  87. 10253 匿名さん

    そういえば、ムール貝とか牡蠣を売るおしゃれなアンテナショップが西片交差点の少し入ったところにできたね。マーケティングデータに明らかな変化が起きているのだろう。文京ガーデンができたことで、春日/後楽園地域周辺、そして文京区は変わりつつあると思うよ。

  88. 10254 名無しさん

    文京区民だか、目黒区世田谷区の高級住宅街を散歩してると、文京区の限界を感じたよ。文京区は住民のプライドだけが高く、せせこましい街だと感じた。

  89. 10255 匿名さん

    皇居を中心に城南城西と城東城北をくるりと回転させて入れ替えれば文京区のポテンシャルはわかりそうなものだけどね。事実評価は上がってきているし、割高な南側とくらべるとまだまだ割安感がある。おまけに文京区は地盤もいい。

    理解している人は城南城西の無理ポジをしている人の気持ちが痛いほどわかる。

  90. 10256 マンション掲示板さん

    便利になって地価も上がり飲食店が充実してきたのは良いことだしそれで満足できて威張りたくなる人達の気持ちも理解できるのだけど、都心&副都心で文京区にだけ圧倒的に足りない部分があることが認知出来ないのは不思議。別に悪い意味ではなく、文京区民のメンタリティは中国人に近いのかもしれない。

  91. 10257 匿名さん

    >>10256 マンション掲示板さん
    >都心&副都心で文京区にだけ圧倒的に足りない部分
    文京区は都心でもないし副都心でもないから足りなくていいという話もある。
    都心になりたい、なってほしいというニーズが足りないという気はするが、ビジネスで伸びることよりも住宅地としての居住快適性や利便性の面でもっと伸びてほしいというニーズはあると思う。子供の学習環境が争点になる区長選挙ってほかではありえるだろうか。

  92. 10258 検討板ユーザーさん

    >>10257 匿名さん

    当選した区長も何だか新鮮味がないし、区議会も自民党だらけ。保守的な文京区の限界を感じる。

  93. 10259 匿名さん

    区長は元は民主党。鳩山氏と関係が深かった。

  94. 10260 名無しさん

    なにかの広さを表すときは「東京ドーム何個分」と形容し、日本の最高学府としての「東京大学」は誰でも知っている。さらに、学問の神様を祀り合格祈願で知られる「湯島天満宮」。これらがすべて文京区にあるんだから、誇ってもいいと思うよ。

  95. 10261 匿名さん

    マンション掲示板に文京区が都心じゃないなんて言う奴いないよな?
    不動産に興味があればありえないアホさ
    そんなのじゃマンクラの端くれレベルだな

  96. 10262 匿名さん

    文京区が都心でなくて、どこが都心なんだろう? それくらい文京区は都心であることに違いない。都心が住みやすいかは別として。

  97. 10263 匿名さん

    都心に 一低層はないと思う

  98. 10264 匿名さん

    最高学府は「大学」であって、「東大」とするのは誤用とされています。

  99. 10265 eマンションさん

    >>10264 匿名さん

    誤用であるのは百も承知。誤用が正式な言葉になることもある。今や、最高学府と聞けば、大多数の人が東京大学を想起するだろう。

  100. 10266 eマンションさん

    >>10263 匿名さん

    マンクラの端くれレベルかよ
    毎月不動産ニュースチェックした方が良いよ

    プライム採用銘柄かどうかと同じレベルで明白なのに

  101. 10267 匿名さん

    >>10266 eマンションさん
    ご確認ください
    https://www.stepon.co.jp/premier/

  102. 10268 マンション検討中さん

    >>10256 マンション掲示板さん
    威張りたくなるというよりは住・教育環境としてそれなりに満足してるから、ここで騒いでる人たちは何に不満なのか・何があれば満足なのかを知りたいです。
    なんでも欲しがるメンタリティの方が中国人に近いような。

  103. 10269 匿名さん

    治安も良いし子供の教育にも良い環境だからと文京区に引っ越してきたパパママが自転車で歩道を暴走し区民の安全を脅かしている!!

  104. 10270 匿名さん

    >>10261 匿名さん
    >マンション掲示板に文京区が都心じゃないなんて言う奴
    何人かわからないけれど、そういう書き込みは多いね。
    投票アンケートを装って埼玉だべ!とか書く人もいますしね

  105. 10271 匿名さん

    >>10261 匿名さん
    文京区に対して否定的な論陣を張る人たちは大概東京都の都市計画をあげて、国際ビジネス交流ゾーンから外れていること(実際はごく一部だけ含まれている地域もないではないです)、中核的な拠点地域にふくまれていない事などから文京区は都心ではないと主張します。文京区山手線の内側にあり地理的には都心と言っていいとおもいますが、商業的な発展やビジネス街としての中心地域としての観点からは全く縁のない都心にして都心ではない特異な環境にあると言えるでしょう。
    https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/03/28/docume...

  106. 10272 匿名さん

    そうしたものを阻んでいるのは、一つは文京区民の政治参加意識が高いこと。先の衆院選でも投票率は実に65%、おそらく東京都全体でトップクラスの投票率でしょう。リンク先を見る通り、自民党の辻清人氏が当選しており、比例でも自民党が最大の得票を得ており、赤い区というのはさすがに当たらないと思いますが草の根政治運動が盛んなためか、立民の支持もかなり大きいことがわかります。こうした政治参加意識の強さが、一部の区民の癖が強い強硬な主張の原因になっているのではないかと思います。煮湯を飲まされる不動産関係者は後をたたず、この掲示板で鬱憤をはらしているのでしょう。

    https://www.city.bunkyo.lg.jp/kusejoho/senkyo/r3shugi/3shuin.html

  107. 10273 匿名さん

    私も子供っぽい主張をする一部区民の姿には苦々しい思いしかありませんが(そもそも個人の財産権の侵害でしょう)、様々な形の暴力で人に言う事を無理やりきかせようという1970年代に大人になった人がまだまだ大きな勢力を持っているのかなとも思います。あと10年もするとそういう人たちは投票に来ることも困難となるでしょう。そこから変化が訪れると信じています。

  108. 10274 匿名さん

    ただ文京区の伸びる方向として、やはりビジネスの中心街になるとか商業のセンターになるという方向性はいかにも二番煎じで先行する都心や副都心のものまねでしかないと思うんですよね。それではいつまでたっても芽は出ない気がします。住んで快適な街、子育てするなら文京区、みたいな方向かなと。まず足りない小学校の環境の整備から始めるべきです。今年は強力な対立候補も出たことですし、初の区長選とはいえかなりの票が流れたことも示されました。圧倒的な勝利をおさめられなかった区長もそろそろ汗をかいてもらう必要がありそうです。その過程で、千代田区豊島区で行われたような民間活力を活用した共助による再開発スキームの活用が採用される可能性は高いと思います。確かに怒れる不動産関係者のご不満もごもっともで、失礼なものいいで人を不快にしてきた一部区民の乱暴狼藉を同じ文京区民として陳謝いたします。しかし、これからは変わっていくと私は信じています。

  109. 10275 匿名さん

    現職区長も何度も再選されているうちに、取り巻きがぶあつく取り囲んでしまい、彼らのロビー活動から偏った意見を聞かされているのではないかと私は懸念しています。例を挙げれば、令和になっても印刷工場と新住民の軋轢みたいなことを動画で言及しているところが残念ですね。もうそのフェーズは終わっていて、文京区のように副都心や都心へのアクセスが良好な地域は地価も上がるし、そもそも出版事業そのものが構造的な不況に陥っていて印刷性本業は郊外で商品パッケージを作る業態に変わったために自発的に去っていったのに、まるで新しい住民が追い出したかのように考えているようです。老人の繰り言ばかり聞いているからでしょう。

    おそらくは単に創業の地というセンチメントから古くて操業していない工場施設が文京区内に放置されていますが、それらを再生する事業を展開するべきです。共同印刷ですら、工場をシンボリックに放置することで株主総会で責められていたと記憶します。そこで今回共同印刷小石川工場の遊んでいた土地がマンションに生まれ変わることになったのは多くの人の知るところでしょう。そう、これから活用されるべき資産が多く放置されている文京区には伸び代がある。遅れてきたフロンティアだと信じています。

  110. 10276 匿名さん

    >>10275 匿名さん
    失礼
    x印刷性本業
    ??印刷製本業 
    でしたね

  111. 10277 匿名さん

    文京区の場合、行政も住民も前例主義的な思考が強過ぎる気がする。令和になって他区の平成を辿り始めるような気がしてならないです。

  112. 10278 マンション掲示板さん

    >>10274 匿名さん

    まさにおっしゃる通りです。ビジネスか商業の二者択一ではなく、文京区独自の開発を進めてほしいですね。文京区は都心に近く、大学の集積エリアでもあり、そうした地の利を生かした方策もありと考えています。また上野駅というターミナル駅からの文京区への玄関口となる湯島エリアの街の浄化・再開発も喫緊の課題と捉えています。アフターコロナで国内のみならず多くの外国人観光客が湯島天満宮を訪れています。老朽化かつ借地権の期限が7年後に迫る湯島ハイタウンの建て替えを促進し、旧岩崎邸庭園と湯島天満宮との回廊を造るなど、防災・観光面からのダイナミックなエリア開発が必要だと思います。

  113. 10279 匿名さん

    楽観的ですね

  114. 10280 匿名さん

    >>10278 マンション掲示板さん
    湯島ハイタウンは現在の地主がどのように考えているのかなかなか漏れ伝わってきていません。さまざまな可能性を考えたことがありますが、区政レベルの行政の働きかけだけでは難しいのではないかと思います。それよりも湯島3丁目で最近発表された再開発計画に期待ですね。スピード感ある再開発となるように区の全面バックアップが望んでいます。

  115. 10281 口コミ知りたいさん

    >>10280 匿名さん

    湯島3丁目の再開発計画って何でしたっけ?

  116. 10282 匿名さん

    >>10281 口コミ知りたいさん
    文京区のHPに書かれていますよ。一応再開発等、とはなっていますがおそらく再開発を目指した動きだと思います。

    "団体名:湯島三丁目地区まちづくり協議会(令和4年3月協議会認定)
    検討エリア:湯島三丁目の一部
    検討内容:湯島三丁目の課題を改善する魅力的なまちづくりを進めるため、市街地再開発等の検討をしていくことを目的としており、地元のみなさんで協議会が構成されています。"

    https://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/machizukuri/machidukuri/kekaku2.ht...

  117. 10283 口コミ知りたいさん

    >>10282 匿名さん

    あの辺は土地の権利が複雑そうなのでどうでしょうかね。上野広小路駅と湯島駅を地下で接続してほしいです。

  118. 10284 匿名さん

    >>10282 匿名さん

    現在、この協議会ではどの辺りまで話が進んでいるのでしょうか? 進捗状況を教えてください。

  119. 10285 匿名さん

    >>10284 匿名さん
    まだ中からの発信がないので不明ですが、先行する文京区内の再開発の例でいくと現在は関係者が集まって勉強会を開いたりヒアリングをしている段階かと思います。

    私が注目しているのはどうやら共産党がつけ入る隙はなさそうであるというところですね。

  120. 10286 匿名さん

    分譲時は都心扱いだけど、仲介時は首都圏扱いなのが面白いところですね。

  121. 10287 マンション検討中さん

    >>10285 匿名さん

    本当に共産党は何にでも反対するから、再開発が進まないよね。あんな湯島三丁目の繁華街なんか犯罪多発エリアなんだし、一気に綺麗にしてほしい。間違っても再開発したのに歌舞伎町タワーのごとく、ホストと家出少女の溜まり場にならないでほしい。

  122. 10288 匿名さん

    >>10283 口コミ知りたいさん
    >上野広小路駅と湯島駅を地下で接続
    本当ですよね、それができるとすごく便利になります。区域内には小規模な飲食店が多いので、地下部分を飲食店街にするのもいいですね。日比谷線から千代田線に乗り換えるついでにちょっと一杯という需要を創出できそうです。

  123. 10289 匿名さん

    都心マンション指数の構成を知らないなんてな
    毎月の発表を理解していないのだな

    「新築マンション価格指数」でみる東京23区のマンション市場動向(2)~都心は過去10年で83%上昇、価格に先行性も。タワーマンションは69%上昇。東京23区全体並みの伸びに留まる。

    https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=74603?mobileapp=1&...

  124. 10290 匿名さん

    ル・サンク小石川で建築審査会に審査請求したのは地元住民で、共産党と関わらないようだけどねえ。

  125. 10291 検討板ユーザーさん

    >>10288 匿名さん

    そう。日比谷線JR銀座線千代田線につなげたら、需要がありそうだし、文京区に観光客を呼び込める。文京区台東区が本気を出せばできる。まあ、現職の仕事ぶりを見てると、やらないだろうけど。

  126. 10292 匿名さん

    そこに地下道を造るなら大江戸線の建設に合わせて工事している。これから工事ということはないだろう。

  127. 10293 匿名さん

    >>10289 匿名さん
    NHKニュースでも流れるようなもん貼らんといて。恥ずかしいわ。

  128. 10294 匿名さん

    >>10290 匿名さん
    個々の事例についてはよくわからないけれど文京区でマンション反対だとか学校の隣に高い建物を建てさせないように条例作れとか無茶な事を言ってくる請願は大概共産党の区議が紹介者になっている印象があるが。しかも何回も何回も同じ請願を繰り返し出してくる粘着性とか、議事録見ていると同席した他の区議や区役所職員の全員がドン引きしている姿が目にうかんでくるよう。おまけに共産党区議さんの宣伝演説が延々と続くので読んでいて苦痛。

  129. 10295 名無しさん

    >>10294 匿名さん

    共産党が政治をして国や地域が良くなるのか。歴史を見ても、それはないと思う。

  130. 10296 マンコミュファンさん

    >>10292 匿名さん

    大江戸線の上野御徒町駅からあと少し延ばせば、湯島駅につながるのに、何もしないのはもったいない。少なくとも、湯島三丁目の繁華街の再開発が動き出したら、湯島駅とつなぐ地下道の要望が出てくるのでは? 上野駅から湯島駅までを地下道でつなぐ「グレーター上野駅構想」もありますし。

  131. 10297 匿名さん

    >>10295 名無しさん
    共産党の考え方の何が悪いかと言えば、政権奪取して世の中の理を根本からひっくり返そうというところ(多分犠牲者多数死屍累々なのが目に浮かぶ)と、なんでも国や地方自治体の政府が人々の箸の上げ下ろしまで口をだして規制するのがいいと(ソ連崩壊の理由を完全に健忘している)素朴に信じているところ。

    彼らはもちろん、世の中の動きを止めるほど大きな力はもっていないが、問題は邪魔する程度には強力で、ロシアや中国から学んだ認知戦の手法を党利党略のために駆使しはじめているので、社会全体が一丸となって封じ込める必要があると思う。

  132. 10298 匿名さん

    とはいえ共産党は党首公選制を否定するなど世間の常識からの乖離が強調されつつあり、内部から崩壊する可能性もないではない。

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA207JL0Q3A220C2000000/

  133. 10299 匿名

    >>10229 匿名さん

    それに加えて、鰻のわたべまでは美味しいと思う。せんごくのとんかつもね。でもそれだけなんですよ。これだけ、通り沿いに沢山のマンションが建ってて大勢の人がすんでるのに選択肢がなさすぎなんですよ。サイゼリア?マック?悪いとは言いませんけど学生じゃ無いんだから。ラーメン屋?中華?一風堂で十分でしょ。ラクーアの店舗に文句言ってる人は結局、安~いお店に入って欲しかったんでしょうね。腰塚は松屋銀座の地下にもお店あります。文京区民の好きな牛丼屋じゃないですよ。デパートの松屋。ビゴは銀座の今はユニクロになりましたが以前のプランタン銀座の地下に入ってます。そこから移転して来るんです。銀座のフレンチやイタリアンのお店にもパンを卸してる有名店です。なんか文京区も2極化してるみたいでせめてデパ地下のお店ぐらい近くに欲しいという人と牛丼屋・ラーメン屋・サイゼリアが有れば十分という人で分かれてるんでしょうね。だから、そういう人は牛丼屋とかサイゼリアに通ってラクーアに近づかなければ良いんです。がっかりとか言いながらドーナッツ屋に並ばないで下さい。

    「ラクーアが駅ビルレベルのつまらないリニューアルではないという主張に真正面から反論してみなさいな、できないでしょ?」

    ↑こう言うの悪魔の証明って言うんでしたっけ?共産党の言いそうなことですね。

  134. 10300 マンション掲示板さん

    >>10299 匿名さん

    >ビゴは銀座の今はユニクロになりましたが以前のプランタン銀座の地下に入ってます

    ビゴの店は、マロニエゲート銀座2(旧プランタン銀座)の地下からは、1月末で営業終了しています。尤もらしいことを書きながら、事実が誤っている方の書き込みなんて、信用しちゃならんです。

  135. 10301 匿名さん

    ビゴの店、関西ではイオンモールにも入ってたりするのは内緒だよ。

  136. 10302 匿名さん

    >>10299 匿名さん

    いいかげんだなー。銀座のビゴはもう営業してないよ。

  137. 10303 匿名さん

    >>10299 匿名さん

    貴方の間違いを謝らないのですか?
    はよ!

  138. 10304 匿名さん

    >>10299 匿名さん
    >それに加えて、鰻のわたべまでは美味しいと思う。せんごくのとんかつもね。でもそれだけなんです
    白山通り沿いの店しか知らないんですね。
    言問通り沿いとか春日通り沿い、播磨坂とその周辺、もっとお散歩して店を開拓してください。20年前とくらべたらすごくお店が増えていますよ。閻魔通り商店街の裏道あたりにもたくさん飲食店があります。牡蠣とワインでおしゃれに楽しめる店、フレンチ、イタリアン、ベトナム料理、インド料理、ネパール料理、スリランカ料理、住んでみないと全く気がつかないですよ。宣伝になるので最小限例にあげますが、よし乃、グロウ、チキンクルーに行ったことがないならモグリですね。

  139. 10305 匿名

    >>10300 マンション掲示板さん

    1月で終了してるのも知ってますけど、普通、移転の場合、今のお店閉めてから引っ越しますよね。いまお店をやりながらラクーアに作ったら移転じゃ無くて支店になりませんか?さすが重箱の隅をつつく共産党。すごいけちの付け方ですね。信用ならんのは移転と支店の意味も分からないあんたの方でしょ。

  140. 10306 匿名さん

    文京区はまとまった飲食店街がなくて街の中に店が散在しているのでわかりにくいのはしょうがないですね。おそらく春日後楽園近辺に住んでいる人なら一度は行ったことがあるだろう青いナポリなんか工場街だった地域のど真ん中ですからね、初めての人はまず迷います。グーグルマップの精度がいまいちだった昔は遭難した客が近所の人に道をたずねたりしていました。

  141. 10307 匿名さん

    >>10305 匿名さん
    まあ荒れるのでそのへんにしておきましょうよ
    文京区の飲食店は住宅街の中にぽつりぽつりとあるので散歩好きでないとなかなか見つけられないですよ。多分文京区はダメだと思っている人って、おそらく経験値がまだ不十分なんだと思います。サラリーマン向けの安い店なら本郷近辺が割と充実していますが、ビルの廊下の一番奥とかすごい場所にあるので看板のでかいナショナルチェーンの店ばかりが目立って目眩しされちゃいますね。最近菊坂沿いにも店が増えてきました。

    春日にはAVRANCHES GUESNAYという食べログ百名店にもなったことのある有名ケーキ店もあります。
    https://avranches-guesnay.com/

    ラクーアのアツシハタエと至近距離にあるので、なかなか面白いガチンコ勝負が見れると思います。どっちもがんばれ。

  142. 10308 匿名さん

    住宅街の中に良店が点在していることが然も珍しことのように語ってこそ文京区民なのです

  143. 10309 匿名さん

    >>10308 匿名さん
    珍しいかどうかはわかりませんが、わかりにくい原因の一つだと思いますよ。
    目黒みたいにずらっとならぶとわかりやすいですけどね。

    中目黒のスターバックス リザーブR ロースタリーみたいな感じで駅から少し歩かないといけない場所にひっそり存在している店ばっかり、ということです。

  144. 10310 匿名

    >>10304 匿名さん

    皆さんの文京区愛は良くわかります。文京区にも沢山飲食店あるんでしょうが逆に神楽坂とか銀座とか電車とかタクシーですぐの所にある飲食店にいつも通ってる方はいらっしゃいますか?よし乃は文京ガーデンに支店?ありますね。悪い店では無いですが銀座とか神楽坂の和食屋と比べたらどうでしょう。その位のお店が後楽園駅の周辺とか白山・春日通り沿いとかに増えて欲しいという希望を言ってるだけです。ラクーアの新店舗をけなす人がどんなお店に通ってるのか、すごく興味がありますね。具体的に教えて欲しい。フレンチならアシピウスに入って欲しいとか言ってくれないかな?

  145. 10311 匿名

    >>10303 匿名さん

    子供の喧嘩かよ。共産党。

  146. 10312 匿名さん

    >>10310 匿名さん
    確かにミシュランで星を取る店がある神楽坂に通っている文京区民は多いですね、大した距離でないので私なんか後楽園から歩いて行ってます。タクシーでも大した距離ではないので西片あたりとか本郷の人も結構行っていると思います。

    まあ今回のラクーアのデリアンドディッシュは地元民の利便性を高めるための狙いも大きいと思うので、ありがたいと感謝する人はいますが、ダメ出しする人は相当な捻くれ者ですよ(笑

    ただ飲食店街は外部からの人も沢山やってくるので住環境に悪影響も及ぼすものですから、あまり家の近くにできてほしくないなというジレンマもあります。実際、区外からの訪問者が増える規模の大きな飲食店ができるとパトカーの巡回経路に組み込まれるなど所轄のパトロールが強化されたりすることもあり、なかなか住環境とのバランスは難しいなと思いました。

  147. 10313 匿名さん

    >>10310 匿名さん
    銀座も行きますが、三田線で行ける日比谷近辺の店もよく行きますね。
    文京区って商業の中心地へのアクセスが凄くいいんで、区内だけで完結する必要がないんですよね。銀座も日比谷も文京区民の庭なんですよ。これって重要で、いい店に行きたければ千代田区とか中央区に出るし、気さくな飲み屋なら豊島区とか新宿区に行くんですがどちらも地下鉄で10分とか15分とかでサクッと行けちゃうんですよ。オタクな人も本郷なら秋葉原まで歩いて行けちゃいますよ。とはいえガチオタクは池袋に行く人の方が多いかもしれませんね。文京区は都心でも副都心でもないけれど都心なんですよねえ。人に自慢するようなブランド力はないんですが、実用性がきわめて高い。

  148. 10314 匿名さん

    Q 文京区は都心ですか?

    A 文京区東京都心部に位置していますが、一般的には千代田区中央区港区新宿区渋谷区などが都心部とされています。そのため、文京区は都心に近い地域であると言えますが、都心そのものではありません。

  149. 10315 匿名さん

    >>10314 匿名さん
    住宅地としての都心と商業地としての都心は扱いが違うので注意が必要ですね。

    とはいえ、文京区はビジネスや商業の中心地としての都心や副都心になっていないけれど、簡単にアクセスできるというところが重要だと思います。

  150. 10316 匿名さん

    >>10305 匿名さん

    貴方の日本語の不十分に起因しています。「入っています」じゃなくて「入っていました」が正解でしょ。ああ言えばこう言う。煩いですね。ちなみに私は共産党は大嫌いです。

  151. 10317 評判気になるさん

    >>10315 匿名さん

    マンションは都心指数だぞ
    昔の日経平均採用銘柄かどうか質問しているのと同じ

  152. 10318 匿名さん

    >>10313 匿名さん
    >文京区って商業の中心地へのアクセスが凄くいいんで、区内だけで完結する必要がないんですよね。銀座も日比谷も文京区民の庭なんですよ。

    気持ちは分かりますが、近年の埼玉県民が
    埼玉県って商業の中心地へのアクセスが凄くいいんで、県内だけで完結する必要がないんですよね。池袋はもちろん、新宿・渋谷から横浜まで埼玉県民の庭なんですよ」
    と語るようなものですね。

  153. 10319 名無しさん

    >>10318 匿名さん

    まあ、文京区は都心である必要はなくない? 都心に近い住宅地でいいのでは。埼玉県を持ち出すのは無理があるかと。

  154. 10320 匿名さん

    >>10318 匿名さん
    確かに埼京線便利だよね。ただ埼玉県側からだと横の連結がよくないので住んでいるところによってアクセスの良し悪しが大きくかわるし、物理的に距離があるのでさくっと短時間に到達するのは難しいよ。

    マンションを出て大江戸線にのれば上野と新宿、三田線にのれば大手町日比谷、南北線に乗れば六本木、丸の内線に乗れば池袋、東京、銀座 さすがに渋谷や青山は乗り換えが必要だが、後楽園に住めばこれらが全部ドアツードアで30分もあれば到着する。感覚的に蕨の自宅からバスか自家用車で蕨駅に出て電車で大宮に出るぐらいの距離に全部ある。

    たとえばお昼ご飯を食べていてパッとおもいついて丸の内線に乗って銀座でお茶を飲み、銀座線に乗って表参道で服を買って半蔵門線で永田町乗り換えで丸の内線に乗って夕食どきには戻るみたいなことがいつでもできる。山手線の内側に住むってのはこういうこと。

    駅からの距離の問題もあるし最寄駅も異なるので、もちろん文京区全域に当てはまる話ではないけどね。後楽園は文京区内でも最も交通アクセスがいい場所だから。

  155. 10321 匿名さん

    確かに後楽園=春日はメトロが超便利ですね。
    利便性を求めて住む人がほとんどでしょうから、文京ガーデンに知性や文化を求めてしまうのは的外れだったのだなと思う今日この頃です。

  156. 10322 通りがかりさん

    春日・小石川エリアは揺れやすいみたいですね。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/1a763e276a9ea27951db53d52f9e31dc790b...

  157. 10323 名無しさん

    >>10320 匿名さん

    >後楽園は文京区内でも最も交通アクセスがいい場所だから。

    文京区で最も交通アクセスのいいのは、湯島二丁目・湯島三丁目の辺りです。徒歩10分圏内に、千代田線湯島駅、丸ノ内線大江戸線本郷三丁目駅、銀座線上野広小路駅、大江戸線上野御徒町駅、JR御徒町駅、日比谷線仲御徒町駅の6路線6駅があるためです。

  158. 10324 匿名さん

    コートレジデントタワーのあたりの方がアクセス良くないですか?
    https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_bunkyo/nc_71624315/

  159. 10325 通りがかりさん

    後楽園は山手線の駅がないですし、都心アクセスの点では湯島のほうが圧倒的に利便性が高いと思います。

  160. 10326 匿名さん

    お茶の水は中央線だけど
    後楽園も水道橋使えるぞ
    私は小石川2丁目で飯田橋使ってたけど
    乗り換えて1分電車乗るなら歩いた方が早い

  161. 10327 マンコミュファンさん

    >>10326 匿名さん

    文京区では湯島の利便性が断トツですね。

  162. 10328 購入経験者さん

    シティハウス湯島ステーションコートスレに帰れ!

  163. 10329 匿名

    環境的に湯島は無理

  164. 10330 eマンションさん

    >>10328 購入経験者さん

    ひどい……
    湯島が可哀想
    地域差別では

  165. 10331 匿名さん

    文京区湯島の住環境はどうですか?
    という【地域スレ】も既にありますね

  166. 10332 eマンションさん

    >>10331 匿名さん

    湯島のことを書いちゃダメですか?

  167. 10333 匿名さん

    文京区の中で鉄道の利便性が一番高いのは湯島である動かし難い事実に対して、なぜ頑なに否定しようとするのですか? ここに書き込む方々は小石川・春日の人しかいないのですか?

  168. 10334 匿名さん

    湯島も便利でいいじゃない。
    ただ最近まで住宅街というよりはオフィス街的な感じが強かった地域なので、スーパーができたとはいえ買い物インフラはまだ貧弱かな。後楽園か上野に出ればいいだけの話だけどね。ただ商業地のど真ん中に住むのは必ずしも正解ではないよね、湯島には閑静さがあると思う。ラブホもいずれ減るだろうし、今後人口が増えれば湯島もどんどんお店ができて便利になるだろう。

  169. 10335 匿名さん

    >>10333 匿名さん
    別に私は頑なに否定もしていないけど、湯島とひとくくりにして便利だとも思っていない。色々な駅が使えると言っても、どれかの駅に近づくとどれかの駅から遠くなるみたいな位置関係で駅が湯島の周辺に点在しているわけで、二駅四路線が一塊になっている地点としての後楽園の優位性は揺るがないと思うけどね。ラクーアやメトロエムがあり、周辺にも多数の商店やスーパーが揃っていることによる買い物の利便性もしかり。

    ただ湯島の多くのマンションは高台にあるし、駅から離れているので静かであることは大きなアドバンテージだと思う。よくネタにされるラブホもあるが、高台のラブホは割とシティホテル的な外観であまり刺激的ではないし、住環境にかなり配慮してくれていると思う。湯島に価値がないというつもりもない。

  170. 10336 名無しさん

    >>10334 匿名さん

    湯島のサミットの近くに、おしゃれで美味しいパティスリーができましたね。ただ、湯島には洒落たベーカリーがないのは残念。通っていた春日の美味しいベーカリーは一帯の建て替えの影響で今年1月末に閉店してしまいました涙

  171. 10337 匿名さん

    >>10336 名無しさん
    ブーランジェリー マリーレンね、マンションになるんで閉店、移転も再開もないということでいい店を失ったね。とはいえ春日にはラクーアにビゴの店がやってくるし、春日通りの坂を少し登るとIENAとかもあるんでさほど不自由さは感じないな。今は食パンブームも去ってパン業界は不況だからね、仕方ない。

  172. 10338 匿名さん

    まあ湯島は湯島で完結する必要もないだろう。上野まで出ればなんでもある。

  173. 10339 マンション検討中さん

    >>10337 匿名さん

    そう! ブーランジェリーマリーレン!
    ここのパン美味しかったので、閉店は惜しいです。
    春日にはアップルパイの美味しいお店もありますよね。

  174. 10340 匿名さん

    >>10339 マンション検討中さん
    言問通り沿いのマミーズ・アン・スリール本店ね、東京駅の大丸の地下にも入ってたね。家庭でアップルパイが焼けるキットとか通販で売ってるね。オーブンがあればどこでも焼きたてアップルパイが食べられる。

  175. 10341 口コミ知りたいさん

    文京区に生まれ育った者としては湯島は文京区の汚点。治安も悪いし、ラブホのイメージしかない。

  176. 10342 匿名さん

    まあそれ言ったら小石川も印刷工場街だったしね。昔とはだいぶ変わったと思うよ。バブルの時の地上げや出版不況、性風俗の変化などが昔からある商店街や印刷工場街、ラブホ街をマンション街に変化させていった。

    小石川一丁目なんかコンシェルジュサービスがあるような超高級マンションだらけになったしね。ついこの間まで、割烹着のお母さんたちがお買い物してたりナッパ服の工員が行き来してフォークリフトやトラックが道にあふれていた活気ある下町だったのが夢のようだ。湯島だってそう。

  177. 10343 匿名さん

    ル・サンク小石川にコンシェルジュサービスが予定されていたな。コンシェルジュサービスより避難階段の方が必要だったが。

  178. 10344 検討板ユーザーさん

    >>10341 口コミ知りたいさん

    そんな湯島もこれからどんどん変わりますよ。湯島三丁目の繁華街も再開発されます。

  179. 10345 匿名さん

    文京区は広い床面積のオフィスが少ないので、東大発ベンチャーが大きく育ってもより広い面積のオフィスを求めて区外に出ていっちゃうんだよな。本郷とか湯島とか再開発してオフィスと集合住宅、商業施設などを備えた複合再開発をするべきだったんだけど、コロナや都心三区での巨大再開発にニーズを食われて手を出しづらくなってしまった。今回の区長選で、現職区長に初めて有力な対立候補が出現したことは象徴的だと思う。トヨタも本社を移転するという話ではあるし、もっと未来の展望が開けるような話題が文京区にも欲しい。

  180. 10346 匿名さん

    やっぱり小学校を増やして欲しい。音楽室や図書室、家庭科室、理科室、専用教室の拡充ができるように床面積の余裕が欲しい。震災に弱い老朽木密地区の解消や老朽化した個人の小規模オフィスビルが密集した地区の再開発などとリンクして小学校を増やせないだろうか。

  181. 10347 匿名さん

    >>10346 匿名さん
    東京ミッドタウン八重洲の小学校ですね?

  182. 10348 匿名さん

    >>10347 匿名さん
    >東京ミッドタウン八重洲の小学校
    そうです。他の特別区でも区役所を建て替える費用を共助スキームで捻出して納税者の負担を減らすように工夫しています。

    現職の文京区区長は福祉に興味がおありとうかがいます。私たち下々の区民が誰も気がつかないような、見えにくい文京区の弱者を救うという使命感は立派ですが、それを裏付けるような財政基盤の強化が必要ですし、限られた予算を福祉にまわすためにも共助の仕組みの活用が望まれます。社会の変化によってスポイルされた老朽化し不活性化した区内の地域を再開発によって再活性化し区の税収を増やすとともに、共助によって公共資本整備に対する区民の負担を減らす努力をするべきです。

  183. 10349 匿名さん

    今一番見えにくい文京区の弱者とは小学生であり、今後小学校に進学する小さなお子さんをお持ちの世帯であり、これから子供をもうけようと夢見るご夫婦世帯でしょう。彼らへの福祉の拡大にむけて文京区議会と文京区長が一丸となって進んでいくことを望みます。学校の環境をよくする再開発というのもあっていい。学校が周辺の建物の影響を受けづらい地域に移転するなどの方策も、おおやけの権限があれば可能なはずです。

  184. 10350 eマンションさん

    >>10348 匿名さん

    現職区長にそこまでの覚悟があるかどうか。。

  185. 10351 匿名さん

    >>10350 eマンションさん
    覚悟というかビジョンだよね。どうも取り巻きに老人とか左翼崩れがまじっているんじゃないかという疑念を持つ時もある。実際、子供に冷たいよね。

  186. 10352 マンコミュファンさん

    >>10351 匿名さん

    区長に群がる老害という感じかな。多選は弊害が大きいと思う。

  187. 10353 匿名さん

    区長が変わることがあるかと期待したのだが

  188. 10354 匿名さん

    先日散歩がてら富坂を上ってて、竣工後のパークホームズ文京小石川ヒルテラスを始めて間近で見たけど、高級感があってなかなか良い雰囲気だね。
    上層階南向きの部屋が買えた人は眺望も最高だろうし毎日気分良く暮らせるだろうな。

  189. 10355 匿名さん

    後楽園のラクーアのリニューアルで盛り上がっているけど、湯島の住民はわざわざ後楽園くんだりに行かなくても、買い物環境は充実している。パルコヤの地下に遊食回廊というのができて、カルディやビオラルなどが出店したのはご存知かな。そこから松坂屋のデパ地下につながっている。近隣には吉池や多慶屋もあるし、湯島にはサミットもできた。湯島には業務スーパーや肉のハナマサもあるし、お洒落なパティスリーや居酒屋、カフェ、バーもたくさんあり、湯島は今や熱いエリアだよ。赤札堂が閉店するのは残念だけど。マンション価格も上がって、ファミリー層の人口は増えて、湯島は今後もとどまることを知らない熱いエリアだと確信してやまない。

  190. 10356 匿名さん

    湯島の良さを教えてくれてありがとう。治安が良くなったらまた教えてね。

  191. 10357 匿名さん

    >>10354 匿名さん
    高かったけど、高いだけあって素晴らしい出来ですよね。見るたびに目が癒されます。

  192. 10358 匿名さん

    東京ドームからの重低音は何とかして欲しい。

  193. 10359 マンション検討中さん

    >>10358 匿名さん
    東京ドームに近すぎるとドームの重低音、ジェットコースターの悲鳴、イベント時の水道橋~後楽園駅混雑とかなかなか大変ですよね

  194. 10360 匿名さん

    >>10358 匿名さん
    >>10359 マンション検討中さん

    東京ドームの音の出るイベントはそうそう毎日のことではないが、確かにナイターの応援とかはこの時期は頻度が多い。ただ音出しは9時半までなので、以降は静かだよ。混雑も電車の利用が困難になるほどのものはあまり経験がない。

    それでも静かな環境が好きならば小石川3丁目、4丁目まで下がるといいと思う。(本郷はダイレクトに斜面が後楽園を向いている)共同印刷小石川工場跡地の再開発でマンションの大量供給が近くあるので、検討してみては。

  195. 10361 匿名さん

    >>10360 匿名さん
    小石川2丁目住民ですが、小石川郵便局に行くついでにあの辺(4丁目)をぶらぶら歩いてみると、快適に生活できそうだな思います。街なかの雰囲気が良いですよね。
    3丁目辺りまではまだ、2丁目によくいる古びた狭小住宅に住み赤旗か聖教新聞を読んでそうな老人をちらほら見かけますが、4丁目ではあまり見かけない気がします。

  196. 10362 匿名さん

    >>10354
    ヒルテラスいいですよね。私もこの間初めて実物見ました。最初にネットで見た時は正直なんじゃこのデザインと思ってましたが、実物はすごい存在感と高級感あって重厚でした。やはり特徴的なデザインのマンションはうまくいけば唯一無二の存在感を醸し出しますね。純粋に買った人羨ましいです。

  197. 10363 匿名さん

    >>10361 匿名さん
    そのぶん三丁目は安いと思うな。あそこは工員の寮だったのかな?古いアパートとかがまだだいぶ残っているのでこれからって感じ。

  198. 10364 匿名さん

    後楽園駅に近いほど東京ドームのコンサートの重低音や春日通りの警察車両のサイレンが気になりますよ。小石川三丁目の人なら気にならないでしょうが。

  199. 10365 匿名さん

    >>10364 匿名さん
    そそ、だから遮音等級の高いサッシの入った高級な物件じゃないと大変。
    古い物件は案外その辺おろそかなんで、安さにとびつくと後で後悔するかも。高いのは高いだけのことがある。

  200. 10366 匿名さん

    >>10355 匿名さん
    >湯島の住民はわざわざ後楽園くんだりに行かなくても
    上野の雰囲気が好きな人は上野に出ればいいんじゃないかと思う。
    後楽園のあかるいカラッとした雰囲気が好きだから後楽園という人も多いだろう

  201. 10367 匿名さん

    御徒町や湯島三丁目あたりの、キムチとゲ◯とザ◯メンが混ざったような匂いは、不良外国人やカラスを惹きつけるものがあると思う。後楽園には欠けているものだね。

  202. 10368 匿名さん

    まあ台東区に風情を感じる人もいるし、文京区に安心を感じる人もいるわけで、どちらが優れているとは一概には言えないと思う。優劣をつける必要はなくて、好き好きで決めればいいこと。

  203. 10369 検討板ユーザーさん

    >>10367 匿名さん

    そんな臭い、しないよ!

  204. 10370 マンション検討中さん

    >>10369 検討板ユーザーさん
    するよ?

  205. 10371 検討板ユーザーさん

    >>10370 マンション検討中さん

    しないよ! 臭気判定士を連れて証明してよ。

  206. 10372 通りがかりさん

    >>10366 匿名さん

    湯島は上野にも後楽園にも行けるからね!

  207. 10373 検討板ユーザーさん

    >>10372 通りがかりさん
    湯島三丁目はフーゾクで天国にもイケるよ!

  208. 10374 マンション検討中さん

    >>10371 検討板ユーザーさん
    やだよめんどくさい。こっちは臭いがする感じる人がいるってことを言ってるんだから、しないって証明したいなら自分でやってよ

  209. 10375 匿名さん

    湯島からは、美術館や博物館が集積する上野恩賜公園に歩いて行けます。後楽園には野球殿堂博物館くらいしかミュージアムがなく、場外馬券場があり、芸術のある街とは程遠いです。

  210. 10376 匿名さん

    ミュージアムなら鶯谷の方が近いです。

  211. 10377 匿名

    >>10375 匿名さん

    池之端あたりのタワマンになら確かに住みたい。しかし湯島が芸術の有る街とか思ってる人っていないと思うよ。

  212. 10378 通りがかりさん

    三井不動産のLOOPでフィットネスラクーアの入会金が無料なんだってな
    近くなら入会してた

  213. 10379 eマンションさん

    >>10377 匿名さん

    それは湯島を知らない人の意見ですね。

  214. 10380 匿名さん

    >>10379 eマンションさん
    湯島の町内に美術館とかあったっけ?弥生とかにはあるけれど...

  215. 10381 匿名さん

    藝大が近いからかよく藝大関連のイベントやってるよ。

  216. 10382 マンコミュファンさん

    >>10380 匿名さん

    違うよ。湯島から上野の美術館や博物館に歩いて行けるという話だよ。湯島に美術館があるとは一言も言っていない。

  217. 10383 匿名さん

    前世紀末に藝大美術学部を卒業した者ですが、当時、上野や根津は「文化の街」で、湯島や御徒町は「快楽の街」という意識でした。
    湯島では、教授や助手を交えた飲み会→学生だけで二次会→ラブホに行く男女・風俗に行って朝まで飲む者・校舎に戻ってシコって寝る者、みたいなコースがお約束でした。

  218. 10384 匿名さん

    村上隆も上野で朝まで飲んでたって言ってたな

  219. 10385 匿名

    >>10382 マンコミュファンさん

    歩いて行けるから芸術の街っていうならどっからでも上野に歩いて行ければ芸術の街になるじゃん。それで後楽園は場外馬券売り場あるから芸術の街からはほど遠いっていうなら湯島から坂を下ったらすぐ後楽園なんだから湯島も芸術とはほど遠い街で良いよね。目くそ鼻くそってやつね。

  220. 10386 検討板ユーザーさん

    湯島3丁目はマジでやめとけ、文京区は好きだがあそこはダメだ

  221. 10387 匿名さん

    本郷から下ると後楽園ならわかるが、湯島と後楽園はそこまで近くない

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億430万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

2億円

2LDK

64.64平米

総戸数 140戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

未定

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

9,398万円~9,738万円

3LDK

70.15平米~75.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,000万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.02平米

総戸数 105戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定

1LDK~3LDK

34.94平米~78.13平米

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸