東京23区の新築分譲マンション掲示板「板橋区ってどんな感じですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 板橋区ってどんな感じですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-15 03:00:57
【地域スレ】板橋区の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

板橋区はまだまだマンション用地が豊富にあるので、リーズナブルなマンションが続々と売り出されています。

板橋区の、生活のしやすさ、住環境、教育環境・・・実際のところどうなんでしょう。

[スレ作成日時]2007-04-03 14:16:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

板橋区ってどんな感じですか?

  1. 313 匿名さん

    >板橋で家を買うのだって、全然安くないですし。
    埼玉県とか、城東の足立区と比較しては始まりませんよ。

    板橋区が23区の中でワーストであることは、客観的な事実です。
    所得その他が平均的ということは、全く誤っています。
    東京市部でも板橋区よりレベルが上の市は、30%以上はあると思います。
    就学援助、私立中学進学率、長者番付、マンション坪単価・・・
    http://blog.goo.ne.jp/nsorit/e/d81ebde1ecb4bcc0b247e26fe305a75c

    このあたりの事実を理解して板橋区を評価し、マンションを検討するなら、いいと思います。
    しかし事実をイメージと感覚で誤認して、誉めあげるのはいかがなものでしょう。
    不動産価格は、人気に敏感です。同じエリアでも住所によっても20%も地価が違うことも珍しくありません。

    マンションでも、割安な物件、割安なエリア、割安な住戸の位置というのは
    何らかのデメリットがあるものです。これは素人というより住んでみて初めて気が付く場合が多いです。自由市場である中古マンションの相場が安いエリアは一般的にはダメでしょう。

  2. 314 契約済みさん

    質問です。そこまでして、主張したい理由は何?

  3. 315 匿名さん

    客観的立場でコメントさせて頂きます。

    不動産は、
    デベロッパーの戦略→マスコミ報道によって
    大きく資産価値は変わります。

    あくまで不動産購入層の多くは20代後半から30台にかけて
    年収700〜1000万位なので
    その方たちが買えるエリアに、販売商戦をかけてきています。
    (近年、共働き増えているので、もうちょっと高いかもしれませんが)

    一時は安かった豊洲が今、あの価格になった今
    上記購入層は手が出ないため、苦戦している。
    (1000万以上の年収の方は買わないエリアであるため)

    よって板橋のような、かつ武蔵野台地にのっているエリアなら
    不動産会社は価格&地震、温暖化に伴う大型台風による水害etcに対する
    安心感を売りに販売しやすいと聞いています。
    現に売り残り在庫物件数を調べればすぐに分かります。

    私は今、港区に住んでおりますが、
    30年前は何もないエリアでしたが、この30年で大きく変わりました。

    板橋は30年前は工場だらけ、ブルーカラーイメージ、
    たしかに私もその認識間違いありません。
    しかし10年後にはどうなっているか分かりませんよ。

    板橋をどう考えるかは、その人の資金計画次第だと思います。
    イメージは数年で変わるものです。

  4. 316 ビギナーさん

    私も知りたい、そこまで主張したい理由。
    イメージとかどうのより、そこに住んでる人が快適に楽しく住んでるならいいじゃない?
    いい悪いはどうしたって人それぞれの感覚だしワーストだのあんまり関係ない気が...。
    世田谷にはそこのいいところ、板橋にはそこのいいところありますよ。
    312さんのおっしゃるように、自分の力でマイホームを買うってすごいと思う。
    楽しく暮らせるのが一番ですよね。

  5. 317 物件比較中さん

    現在、板橋区のマンション購入を検討している者です。
    理由は今の私の資金計画から考え、通勤を考えた場合、無理なく買えるエリアだからです。あと8月の週刊ダイヤモンドで「生命・財産の安全、教育と老後・病気の安心、将来の安全・安心を保証する自治体の経済力を考慮したランキング」で11位にランキングされていました。その中に子育て面では板橋区評価されておりました。
    現に板橋区のマンション建築数増えており、板橋に移住される方が増え、所得層も大きく変わってきていると聞いております。実際に板橋区エリアのマンションを見ても、313さんがおっしゃっているような統計の感じはしませんでした。それだけ町が変わってきているだろうなと思っています。

  6. 318 匿名さん

    >>314
    主張なんてしていません、誤った主観的な投稿を見つけたので
    訂正する意味でも、客観的なデーターを示しただけです。

    デベのイメージ戦略で、湾岸のような誤ったイメージで失敗する人が増えて欲しくないだけでです。
    自分は、文京区のマンションに10年来住んでいます(それ以前は豊島区
    板橋区内の金融機関の支店に近年まで勤務したことがあるので、少々詳しくなっただけです、他の区の支店と比較すると傾向があることは間違いない。

    >あくまで不動産購入層の多くは20代後半から30台にかけて
    年収700〜1000万位なのでその方たちが買えるエリアに、販売商戦をかけてきています。
    それは、間違いないでしょう。
    バブルの最後の頃m、板橋区では急激に開発が進み地価も高騰しましたが
    途中で崩壊し、その後の急落は痛ましささえ感じました。(実力以上の価格?)
    板橋区あたりは、マンションが都心と比較すれば理由があって安いから
    高給サラリーマンなら一馬力でも充分買えます。二等地三等地ですから。

    バブル以前も、サラリーマンが都心に気軽に物件が買えるなんてことは
    なかったのです、だから板橋区北区のような郊外が開発された。
    大谷口、ときわ台のようなところが2世代前の新興住宅地だとわかります。
    地元の人は言いますが、「環七が出来る前はバスしかない陸の孤島だった、
    だから農家しかなく、土地が安かったから自分のような低所得のサラリーマンでも小さな家が買えた・・・」

    ある成増のマンションでは、「池袋まで10分の都心生活・・・」別のマンションでは「文京地区の閑静な・・・・」(準工業地)
    デベの宣伝も、ここまで来ると悪意があるように思えるときもあります。

    しかし一方、都心の3LDK8000万円〜1.5億のファミリータイプにも赤ちゃんのいるような30代の夫婦がいますが、どんな人が買うのだろうと思います。「都心に住む」という雑誌を見ていると、子供のいない共稼ぎや経営者が多いような気がします。

  7. 319 匿名さん

    デベの宣伝よりも、あなたの意見の方が悪意があるように思えてならない。

    >二等地三等地ですから。
    これは客観ではなく、あなたの主観でしょう。

  8. 320 物件比較中さん

    >318さん
    投稿する内容、理解できます。
    皆さんも客観的なデータは知っています。
    そして最近、板橋区が評価されてきているのも知っているのです。

    318さんが知っている時代と今は違ってきていると思います。

    ここのスレ見ている人の多くは
    住むにあたって最新の住環境はどうか?
    を気にしているのであり、23区ランキングを気にしているのでは
    ありません。

    客観的なデータばかり気にしていると
    マンション選ぶ楽しみ半減してしまうと思います。
    客観的データはデータとして認識し、あとは選ぶ人次第。

    みなさん、そうですよね?

    ps.
    ちなみに誤解の無いように記載しますが
    ときわ台は新興住宅地ではありません、歴史ある住宅地です。
    田園調布は皆さんご存知かと思いますが、
    あそこはときわ台をモデルにして作った町ですよ。

    そういう発言があるところを見ると、どうしても
    313さんは、悪意を持っているとしか皆さんから思われないのでしょうか?

  9. 321 匿名さん

    常盤台ってエアコン恐喝のところでは?
    住むには怖い人が多そうですが・・

  10. 322 匿名さん

    318です、誤解があるようなので説明します。

    >>二等地三等地ですから。
    >これは客観ではなく、あなたの主観でしょう。
    いえ、全く違います不動産会社、金融関係の業界での区分けです。
    地域にランクをつけないと、不動産取引も融資も円滑に出来ません
    記憶では、確か3等地が多かったと思います。
    23区で特等、1等地でないことは何となく実感できると思います。

    >>320さん
    昨年までいましたので、古いことではありません。

    >そして最近、板橋区が評価されてきているのも知っているのです。
    バブルの末期にも沢山マンションや建売が出来て同じように地元の人は
    言っていましたが、その後の客観的な評価は御存知の通りです。
    学校や行政をお隣の練馬区と比較すると顕著でした。
    評価されているのではなくて、都心の用地不足と価格高騰で購入層が
    限られてしまって来ているので、郊外の板橋区に再度広がっているだけでしょう。失われた十数年の都心回帰が、価格高騰で仕方なく終了して
    まだまだ土地の余っている地価の手頃な、板橋区に大規模開発の波が
    やって来ただけだと思います。

    ただ個人的には23区でワーストなのは間違いありませんが、地盤が弱そうな
    城東エリアの区よりはいいと思います。
    都心には劣りますが、学校や住民のレベルもいいと思います。

    ただ、マンションが増えると地元民との軋轢が学校などで興るので地元の人には嬉しいことではないでしょう。15年前も同じ現象がありました。

  11. 323 板橋区民

    322さんにとって板橋区はワースト、これでよいじゃありませんか?
    私にとってみれば、ワーストではないのですから。

    さて話題は変えて
    私、三田線沿いに住んでいるのですが
    小豆沢スポーツセンターのゴルフ練習場が閉鎖になりますが
    跡地になにが出来るかご存知の方、いらっしゃいますか?

    マンションでしょうか?それとも商業施設でしょうか?

  12. 324 匿名さん

    東京23区生活実感ランキング
    板橋区はどうどうたる第10位です。
    1位 品川区
    2位 文京区
    3位 目黒区
    4位 世田谷区
    5位 江東区
    6位 練馬区
    7位 千代田区
    8位 江戸川区
    9位 渋谷区
    10位 板橋区
    11位 杉並区
    12位 中央区
    13位 荒川区
    14位 北区
    15位 大田区
    16位 中野区
    17位 新宿区
    18位 豊島区
    19位 台東区
    20位 墨田区
    21位 葛飾区
    22位 港区
    23位 足立区
    http://www.next-group.jp/news/pdf/20061109.pdf

  13. 325 銀行関係者さん

    都銀でローン担当やってたけど、別に地域によって2等地3等地なんてやってません。物件見る人(退職者中心の不動産調査会社)はそんなアバウトな見方しないし、支店担当者は借主の年収・職業・事故履歴を見る。いつの時代orどこの金融機関の方なのか…。

    区のブランドに拘る人は板橋に来ないし、とりあえず安い値段で買いたい人は城東の一部か県境を越えるでしょう。都心の職場までの距離感と緑の多い住環境、十分な行政サービスとサラリーマンでも手が出る価格水準というのが今の板橋のいい所だと思います。さすがに坪280万とか行っちゃったら危険でしょうけど。

  14. 326 function(s){ var c=parseInt(s.substring(1,3),16)

    子供の頃、おじさんが白山に住んでたけど、三田線乗ったらすぐだから、文京区と板橋の違いなんてなにも感じませんでした。練馬ももともと板橋区なので仲間と思っています。地価を除けばそんなもんです。

    カルチャーショックを受けたのは中央線。一発でやられました。
    大学時代は刺激だらけで楽しかったなあ...。
    それに比べたら確かに板橋はつまんない。青春時代を過ごす場では無いと思いましたよ。

    でも今は現在進行形の文化ってあまりないから平和に暮らせる土地なら文京区だろうが板橋だろうが練馬だろうがいいんじゃないですかネ。そのうちどんどん変わりますよ。

    板橋区がワースト何番なんて激しく気にするなんて男らしくないっす!。

  15. 327 購入経験者さん

    2年前に成増地区でおひとり様^^;で購入した者です。

    別地区に住んでいましたが、この地区にした理由は、
    別の地区と比較してコストパフォーマンスが良かったことです。
    (まぁ結局イメージが値段に・・・と言うことですが)
    高いローンをあくせく返すのではなく、身の丈に合った値段で、
    趣味も楽しみつつのんびり生活出来る事を基準に考えました。

    環境も、近くに光が丘公園もありそこそこ緑も多く、
    駅前はおしゃれさには欠けますがはスーパー、商店街が充実していて
    生活するには便利な街だと思っています。
    個人的には真っ平の所から越してきたので、坂が多いのがちょっと難点ですが(苦笑)・・・。

    「池袋まで10分の都心生活・・・」
    都心は?ですが(笑)、確かに池袋まで10分で着きますし、
    副都心線も出来ればまた便利になると思います。

    実をとるのであれば良いところだと思いますよ。^^

  16. 328 匿名さん

    バブル崩壊直前に東武練馬駅前の築6年を購入。
    58平米で4200万円だった。
    その3年後には同じ広さの部屋が半額以下で売りに出されていた。

    それから10年経った現在、築19年のそれが2200万円で売りに出ている。
    築年数からすると価格は上昇しているということだね。

  17. 329 匿名さん

    >324さん
    興味深いデーターですね、抽象的なイメージと実感なので他の区と比較できない人はどんな投票行動をするんでしょう。

    面白かったのは、板橋区のランキング
    ・物価の安さ:3位(1.足立 2.荒川 4.江戸川 20.渋谷 23.港)
    ・水や空気のきれいさ:3位(1.練馬 2.江戸川 21.渋谷 22.新宿)
     代々木公園の周辺や落合あたりを考えると地域を知らない人の印象かも。
    ・地域の将来性:18位
    ・街並み:18位
    ・公共交通網の充実度:18位
    ・職場、繁華街へのアクセス:18位
    ・治安の良さ:18位

    調査項目12項目でなぜ、総合10位になるのかな、上位はともかく
    港、新宿、豊島 杉並区板橋区より下位にランキングされているのが不思議です、イメージではなくて実感です。

  18. 330 匿名さん

    今まで、世田谷区港区目黒区中野区板橋区に住んだ経験があります。
    理由を書くと面倒になるので一言だけ!
    板橋区にはもう住みたくありません。

  19. 331 契約済みさん

    >330
    そりゃ、当然そう思う人もいるでしょうよ。だから何って感じ。あなたから理由を聞く気もありませんね。さよなら。

  20. 332 匿名さん

    独身だと近所づきあいはなくても過ごせます、家族で生活しないとわからないことって多いです。

    板橋区は、元気で強い子供じゃないと辛いことが多いかもしれない。

    反面、中学受験しないと普通じゃないという雰囲気はないから気楽かも。

  21. 333 周辺住民さん

    そうかなぁ、私も色々な区に住んでいたけど「この区には住みたくない」なんて思ったこと無いよ。
    単に地域や物件の選び損ねじゃないの?
    ちょっと住んだだけでその区の何がわかるわけじゃあるまいしさ。
    「この区には2度と住みたくない」なんていうと単なる悪意か区内でも残念
    なところに住んでたのね〜としか思わないんだけど。
    まぁ世田谷目黒港なんてところに住んでたわけだから「板橋区」というステイタスの低い区が屈辱…っていうならわかるんだけどね。
    私は結局板橋区が好きでここに落ち着いてる。でも「板橋区はランキング○位だ」とか「世田谷は住みづらい」とかは言いたくないね。
    実際区のブランド力や地価っていう影響力はとてつもなく大きいわけで、張り合おうとしたって逆に痛いよ。そういう意味では低ランクなのは疑いようも無い。
    自分にとって住みやすいんだからいいじゃない。
    落ち着いた生活をしている人間にとってはランキングやイメージなんて興味外。

  22. 334 匿名さん

    板橋区が良い悪いではないことを断っておきます。
    ここは、主にマンションを購入を検討されている方が中心ですよね
    23区という括りで考えると板橋区は購入しやすい価格帯です。
    23区に居を構えたいという方は多いと思われます。

    板橋区は、元気で強い子供じゃないと辛いことが多いかもしれない。

    昔から住んでいる方には理解は難しいかもしれません。
    新しく住人になった方の中には実感をされる方もいるのではないかと思います。

    今後、多くのマンション建設ラッシュが続くようですが、板橋区ではありませんが近隣区の某幼稚園は、ここ数年で大きく変わりました。
    送り迎えの服装にルールはありませんけど
    数年前では信じられない服装の方も見受けられます。
    マンション価格の価格高騰で、板橋区に億ションも建設されます。
    購入者は限られた方になるのではないでしょうか?
    どこの場所でもそうですけど、生活してみないと分からないことは多いです。
    良いは良い
    悪いは、さようなら
    都心部で悠々自適に生活できる富裕層なら、こんなはずじゃなかったで新たなる居を探せば済むかもしれませんけど
    永住の地と考える方は、否定的な意見にも耳を傾ける程度は必要なのではないでしょうか?
    暗い道危険といえば否定されます。
    暗い道閑静といえば聞こえはよくなります。
    板橋区でも常盤台のように生活環境の良い場所もあります。
    しかし、マンションは常盤台と呼べない辺りでも常盤台と名づけられます。
    まだまだ、工場も多い地域ですから次々と良いマンションも出来ると思います。
    買えない人の嫌がらせのような否定的な意見もあります。
    私の意見もそうとられてしまうかもしれませんけど…

  23. 335 周辺住民さん

    常盤台って高級住宅地とか常盤台は別格とかいう人もいますが、実際は別にどうってこと無いですよね。確かに一部お屋敷町があり区画整理が整然としているのは事実ですが、郊外には割りとあるパターンです。
    町の中のさらに一部となるとどこの町にもある程度ですからもう常盤台が高級住宅地、という考えは捨ててもいいかと思うし、住環境で言ったら尚の事「常盤台は良い!」なんて事はないと思うよ。
    いまだに常盤台信奉者が時々顔を出すけど古い人か逆に植えつけられちゃってその気になってる新規参入組みなんでしょうかね?
    常盤台にも暗く危険を感じる道はたくさんあるし、公園で寝泊りする人はいるし、事件も起きるし、住環境が良い事で常盤台の名をあえてあげる理由がわからないなぁ。否定はしないけどね。昔とった何とやらを引きずり続けてるだけの感じ。
    ま、イメージって大事だけどさ。イメージ以上はない場所だよ。

  24. 336 匿名さん

    エリアによっても違いますが、板橋区の新築マンションと文京区
    築20年の中古マンションの価格は同レベルだと思います。
    どちらにするかと言えば、物価の安い板橋区と交通不便で坂の多い文京区
    正直言って迷うと思います。

    築20年の山手線内の新宿区とか豊島区なら、間違いなく利便性で選ぶのですが。

  25. 337 匿名さん

    加賀あたりの環境をご存知の方教えてください。

  26. 338 匿名さん

    加賀レジデンスを契約したものです。加賀レジデンスのスレを見てみるといろいろ書いてあって面白く、参考になると思います。良くも悪くも書いてあります。個人的には静かで落ち着いていると思います。

  27. 339 匿名さん

    加賀レジデンスの掲示板を見て良いことばかり書いてあるので、こちらで質問させて頂いたのですが…

  28. 340 匿名さん

    う〜ん。夜が、静か過ぎて怖い、という人もいる。駅は十条駅が一番近いけど、私なら8分で行けますが、子供なら、もう少しかかるかな。あと、ちょっと買い物に歩いていくには不便かも。他の人の意見も聞きたいですね。あえて悪い点はいかがでしょうか。準工業地域だとか。

  29. 341 匿名さん

    板橋区の億ションもあるような、高級マンションの話題はスレ違いですよ。
    板橋区のマンションなら5,000万円までにしてください。

  30. 342 匿名さん

    常盤台
    行ってみれば分かるけど
    何の変哲も無いところですよ。
    住宅地です

  31. 343 匿名さん

    まあどんな地域にも良し悪しがあるわけで、常盤台が良いと感じる人もいれば悪いと感じる人もいるわけで、千差万別ですよ。
    主観ですが、板橋区はどんな感じかと言えば、イメージは悪いが、庶民的でのんびりしてます。人に自慢はできないので、そうゆう人には向きません。物価が安く、交通の便も悪くはないので、生活重視の人には良いでしょう。
    古い町が多いので、整然とした地域は少ないです。志村や高島平のあたりは、割りと区画整理されています。切り売りミニ戸が多い板橋の中では、常盤台は珍しい方なのかもしれませんが、あくまで板橋の中の話です。ただし、地域住民は医師などの高所得者が多く、もちろん貧乏っぽさは無い様に思えます。
    私は向原に住んでおりましたが、板橋の中ではとても良い地域でした。

  32. 344 匿名さん

    有楽町線沿いは、もう豊島区の雰囲気ですよね。
    池袋から伸びるあの道、歩道も広くて歩きやすいし、
    渋滞もめったにしない。確かにいいところです。

    板橋に住むようになって1年ですが、
    この区を探索するのは結構楽しいです。
    東武東上線沿いは他の区のように大きな繁華街がなく、
    あちこちで商・住がこじんまりとして暮らしやすい印象です。

  33. 345 匿名さん

    小竹向原を超えて、環七を超えると小茂根ですが、
    やっぱり元の板橋区という感じ。
    駅まで若干距離があるけど池袋にはとっても近いから、確かに便利です。

  34. 346 匿名さん

    一言で言えば、
    >>池袋にはとっても近いから、確かに便利です。
    と思える人にとっては、とても住みよいところです。

  35. 347 匿名さん

    >池袋にはとっても近いから、確かに便利です。

    埼玉県川口市のキャッチフレーズとよく似ているね
    川がある、町工場が多い、わずかに畑、マンションの一大供給地
    最大の魅力はマンションが割安なこと。

  36. 348 周辺住民さん

    >>347
    川口市も板橋と同じピンキリ。
    成増や高島平といった区内の郊外もあれば板橋池袋新宿渋谷とつながる板橋区板橋(加賀も入れときますか)もある。
    新井宿〜東川口のような場所と川口駅周辺の川口は比較にならない。
    前者の川口で良ければまだまだ割安(妥当?)だけど後者の川口となると適正かどうかは別にして下手したら板橋より高いよ。
    やはり長い目で見て色々な価値的に板橋でも「東京都」と「埼玉県」の差は大きいと思うけれど、実際今の川口駅の利便性にかなう地域を板橋で見つけるのも難しいよね。かといって川口に縁は無いから検討外だけどさ。

  37. 349 匿名さん

    >348さん
    さいたま新都心のマンションも、板橋より高いところがありますね。
    環境や雰囲気の良いさいたまを取るのか、都心に近い板橋区をとるのか
    地方や郊外出身の人は悩む人も多いのでしょう。
    マンション検討者にとって、板橋区の最大のメリットは都内ギリギリだけど
    23区アドレスで割安というとでしょう。

    板橋区は、確かに広いから池袋のすぐ隣の板橋周辺と高島平成増では
    別世界という感じです。ただ板橋駅にしても、発展していなくて
    ゆったりしているところがいいですね。北区赤羽にはなって欲しくありません。
    バス便の杉並区世田谷区大田区などよりはるかに便利だし、通勤地獄も軽い板橋はいいですよ。
    同じ予算で2〜3割は、大きなマンションを買えそうです。
    単純比較で、板橋区100㎡と世田谷区70㎡が同一価格なら、気分的には
    2倍の広さを感じられると思います。
    リビングダイニングだって、ちゃんとソファーとテーブルをゆったり
    置こうと思うと理想は20帖、最低でも15帖以上は必要ですから。

  38. 350 匿名さん

    板橋駅前に大規模マンション建設が予定されているらしいですが、どなたか詳しく知っていますか?

  39. 351 周辺住民さん

    >>350
    大京との噂です。JR社宅の建て直しではなく土地売りした分譲で間違いないのでしょうかね?
    3つ乗ると3つのターミナル駅という恐るべきすばらしい立地です。ほぼ駅直結ですし、その他2駅2路線が徒歩5分ほどです。建て方売り方を間違えなければ区内最強のような気がします。もちろん価格も。

    板橋駅は確かに発展してませんし今後発展しそうな予感もありません。
    1〜3駅で池袋〜渋谷などの商業的に発展した地域があるせいでしょう。
    板橋自らが発展せず商業はお隣に…という感じですね。
    ただ普通に生活する分にはとても賢い地域だと思います。
    自分の地域は生活しやすく、近くの地域に利便を求める。
    利便を身近に享受するためには我慢することも多くなります。それをうまく良いとこ取りしている例ですね。

  40. 352 契約済みさん

    >351
    ありがとうございます。いいお値段なのでしょうね。手が届きそうになさそうです。

  41. 353 匿名さん

    >板橋駅は確かに発展してませんし今後発展しそうな予感もありません。
    >1〜3駅で池袋〜渋谷などの商業的に発展した地域があるせいでしょう。

    埼京線が出来る前の赤羽線の時代から発展しなかったですよ
    いつの間にか、赤羽や十条、川口に追い越されてしまった感じ。
    板橋区も、高度成長の頃までは三田線もなくもちろん有楽町線もないから
    ほとんどバス便の不便な立地でした、だから工場が都心から移転し
    大規模なマンションや団地が多く建てられた。

    発展しないのは、希少価値だと個人的には考えています。
    山手線でも、新大久保、目白、大塚、田端なんて発展しなくて
    閑静さを保っているということもあります。

    でも板橋区も、埼京線、都営三田線、東武線とけっこう幅広くて
    他の区よりも、地域格差の幅が大きいような気がしますけど、いかがでしょう。
    郊外の高島平、成増は言うに及ばず、舟渡や新川岸などの荒川区のようなところもありますから区内は広い。

  42. 354 匿名さん

    板橋駅前の信用金庫の跡地?
    あそこもマンションになるのかな?
    パチンコ屋の目の前なんだよね。

  43. 355 匿名さん

    JR社宅は区境なんだな。
    なかなかの広さだね。

  44. 356 匿名さん

    >いいお値段なのでしょうね。手が届きそうになさそうです。

    マンション購入年齢ってありますから、その時代に予算で収まるところに
    買うしかなさそうです。
    失われた10年で、すっかり庶民も少し無理をすれば23区内に住めるという
    意識が定着してしまいましたが、歴史的に見ると稀な10年だったと思うことがあります。

    20年くらい前に就職しましたが、そのころと給与水準もそれほど変わらない
    当時の30代中盤以降の年収1000万円超の先輩達は、23区内にマンションや
    戸建てを買ったという話しは皆無でした。千葉、埼玉、またまた茨城とかにやっと買えたりして通勤1時間以上は当たり前。
    23区内に住めたのは、親と同居とか中古マンションといった人達。現在の2倍
    以上のレベルだと思います。
    その後の不況やリストラで、一流企業の社員でもローン破綻で任意売却
    を何人か知っています。
    自分は13年前に結婚して、マンションを探しましたがちょうど新価格の
    現在よりやや高いレベルでした。

    この10年マンションは、サラリーマンでも地元の人が買う傾向が
    強かったけどこれからは区内のマンションは、都心で買えない人がやってくる
    資金不足の区内の人は、お隣の埼玉や駅遠、バス便の不便な立地を探すしかないでしょう。
    マンション雑誌にも、10分通勤時間が延びると場合によっては1000万円
    安くなるという特集があって、納得しました。30年ローンなら月額5万円
    以上変わってきますから。7000万円と8000万円はそうでもありませんが
    5000万円と6000万円の違いは、その購入層には深刻かも。
    最近は、新築の値上がりより中古マンションの値上がりがすごいと思います。

  45. 357 匿名さん

    「成増」は生活利便性もよく、板橋区でも有数な高級なエリアなのかな?
    池袋まで10分というのは、相当なメリットなのですか?

  46. 358 匿名さん

    成増は全然高級なエリアなどではありません。都内に就職で出てきた地方出身者などが、通勤圏内で家賃も安いので集まってきます。8年前は私もその一人でした。頑張ってる人には優しい町です。今は豊島区に越しましたが、成増にはとてもお世話になりました。

  47. 359 匿名さん

    板橋駅のJR跡地に出来るマンションは、板橋区豊島区にまたがっていますが、住所はどちらになるのでしょうね。
    できれば豊島区にした方が、資産価値的に高いような気がしますね。

  48. 360 匿名さん

    高島平、成増まで行けば、中古で手頃のマンションがあります。

  49. 361 匿名さん

    豊島区になると、お値段も豊島区価格になりそうです。

  50. 362 匿名さん

    >>359
    偶然ですが、回答をお答えできます。(笑

    うちのマンションは、建築面積の約60%が板橋区、40%が豊島区ですが
    登記住所は豊島区になっています。
    理由は、玄関が豊島区にあるからだそうです。(戸建ての場合も同様)

    住民税は豊島区だけですが、固定資産税の建物は豊島区ですが、
    土地の固定資産税は両方の区に全体の割合に応じて支払ています。

    登記に変更があったときは両方の区の法務局に届出が必要なので、
    手数料と印紙代はは2倍らしいです。(未経験ですが伝聞)
    うちは豊島区の上に部屋がありますが3軒先のお隣は、板橋区の上に部屋があります。両方とも支払い方は同じ方式です。

    一つだけ不満なのは、板橋区に多少なりとも納税しているのに
    行政サービスなどのメリットは何もなしです。

    ちなみに、アメリカの場合は台所の位置で住所が決まるそうです
    真偽の程は不明です。(笑

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クレヴィア用賀

東京都世田谷区玉川台二丁目

5,300万円台予定~5,600万円台予定

1LDK

35.09平米

総戸数 51戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

6,193.5万円~7,891.4万円

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

7,200万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,500万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,200万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,290万円~7,180万円

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,500万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山(6/22登録)

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸