ここに8階建ての建物立つんですね。
う〜ん。
北から北風、南の日照なしか〜。
三菱の本拠地に殴りこんだが、返り討ちにあった感じですかね。
三菱建設予定地の北西角地には、一軒だけ戸建が残っていてブリリア駒込染井(日照)のアシストをしてくれています。
入居者は感謝です。
この掲示板、最近静かですね。。。
もう少し盛り上がって欲しいものですが、販売は進んでいるのでしょうか。。。
購入しようかな。
三菱の物件気になりますが、家族の通勤・通学を考えて。
値下がり待ちでは希望の間取りも購入できないし、大規模物件が嫌なんでね。
確かに盛り上がってはいないけど、自分にとっては○です。
こまめに分けて販売するそうです。
モノはいいと思うんですが。意匠的にも好み。
でも、巣鴨駅周辺のあの雰囲気が…。もう少し何とかならないものでしょうか。
なんて言ってみたところで、どうなるわけでもないんですけどね。
巣鴨駅は5階建ての駅ビルに改修されて、少しは良い雰囲気に変わってくれるのでは・・・?
僕も意匠的には好みです。現在の住んでいるマンションのバルコニーは広めですが、あんまり意味無いような気がしてます。
巣鴨駅前の雰囲気は、駅ビル建て替えてもあんまし変わらないかも?でも僕は下町の雰囲気嫌いじゃありません。そういう方ならいい物件ではないでしょうか?
毎日駅から家に帰る時にピンサロの前通りたくない。
砂ぼこりの中で生活したくない。
洗濯物を外に干したい。
カーテンを開けて生活したい。
学校の騒音に悩みたくない。
ここは、巣鴨の駅舎と下町なんて問題にする以前の問題が多すぎる。
このスレ最初から読んでますか?。
>345
そうはいっても閑静な駒込の物件は新築で少ないから貴重なんですよ。
洗濯物は干さない物件のほうが都心や隣接地区では多いし、窓も大きな物件はそれ相応の魅力あるし(目白ガーヒルは素敵でした)。
学校は仕方ないと思っております。砂埃はそうでないほうを買えばいいかと。
>345さん 全く同感です。巣鴨には不釣合いなマンション。高層マンションのガラス張りはいいけど、低層マンションで道路から丸見え!砂埃は年に何回もガラス掃除しないとね。管理費で賄えきれるのかな?
>345
現実を知らないのかもしれません、山手線沿線は候補からはずした方がいいでしょう。
>毎日駅から家に帰る時にピンサロの前通りたくない。
山手線駅で駅前に風俗のない駅はいくつもありません、特に山手線外側の改札には
多くあります。都心のJR駅は住宅と繁華街が共存しているのです。
例えば上野から大崎までの21駅をイメージしても、駅前に風俗がない駅は
田端、目白、代々木、原宿4つだけ、あなたのニーズら言うと山手線は対象外になりませんか。
どうしても嫌なら、駒込駅の高い改札を使うしかない。(2分くらい余分に歩く)
>洗濯物を外に干したい。カーテンを開けて生活したい。学校の騒音に悩みたくない。
最新のはいサッシュのマンションには向かないから、戸建てを探したらいいでしょう。
>348
>最新のはいサッシュのマンションには向かないから、戸建てを探したらいいでしょう。
ある程度の高さのあるMSでもバルコニーに物干可能で、カーテン開けて生活できるとこなんて、全く珍しくありません。
逆に、日照、風通し、窓の外の景色はMSの方が一戸建てより良いというのが都心では一般的では無いでしょうか?。
坪350を越える様な都心のMSで学校の敷地に道路一本も隔てずに面している今売り出し中のMSを是非列挙して下さい。
これが普通だと思うのなら、おそらく、数十件上げてもらえると思いますが、、、。
>山手線駅で駅前に風俗のない駅はいくつもありません。
どのような根拠か分かりませんが、345は駅前にピンサロが無い駅を使いたいという書き込みではないですね。ピンサロの前を毎日通って生活したく無いという書き込みです。巣鴨駅を使っていても巣鴨のあの一帯に風俗店が数件あるのを知らない方も居るでしょう。ここは、巣鴨の駅が問題なのではないのです。敷地へ至る道、周辺の建物(学校、グランド、前のMS)が問題であるという多くの方の指摘を検討された方が良いと思います。それこそ、スレを全てお読みになりましたか?。これは、一部の人の意見では無いと思います。自分の生活、妻、子供との日々の生活がそのような環境にある事を好ましいと思うでしょうか?。
>349さん
それなら、やめればいいだけですよね。
どんな原因か知りませんが、諦めた物件を未練たらしく
非難するのはいかがなものでしょう。
>坪350を越える様な都心のMSで学校の敷地に道路一本も隔てずに面している今売り出し中のMSを是>非列挙して下さい。
>これが普通だと思うのなら、おそらく、数十件上げてもらえると思いますが、、、。
坪350万円以上で学校に隣接していて現在分譲中のマンションを数十例挙げろ???
ファミリータイプの都心物件?だって70㎡超の部屋があるのは山手線沿線で29物件だけです。
もちろんお笑いですよね、もちろんジョークですよね?
だいたい、山手線外側の豊島区のMSを都心物件だと思い込んでいるのも一般とは感覚が違いそうです。
>ピンサロの前を毎日通って生活したく無いという書き込みです。
350万円なんて現在では、山手線沿線では並かそれ以下ですから悔しいのは
理解できますが、屁理屈じゃないのかな?
ピンワロガ嫌なら、2分余計に歩いて駒込駅の駒込橋の改札を使えば良いだけ。
それが、ブリリアを検討できない理由になると普通は信じられませんけど・・・。
’ピンサロの前を通らなくていいファミリータイプ分譲中MS’だと、山手線駅の周辺では
シティハウス南大塚、シティテラス目白、ドレッセ目白近衛町、ブリリア旧古川庭園などが
ありますがいずれも、分譲価格はここと同等か山手線内のMSはかなりここより高いですよ。
ブリリア旧古川庭園が最安値ですが住所は北区です。内側ではシティハウス南大塚が安いようですが、それでもプレミアムもあるし平均390万円位のようです。
このマンションの近くに中古が売りに出されていたよ。
「ディアクオーレ駒込染井」 南西角部屋 専用庭(29.53㎡)付
平成15年築 2LDK/69.41㎡ 価格4780万
坪単価 227万円
安くありませんか?
立地もデベも違うでしょう、築5年でその価格は部屋も劣るのでしょう
だいたい、専用庭がある低層階なんて、都心では不人気の代名詞といっても過言じゃありません。
そんなこと言ったら
プラウド駒込デイアージュが
坪284で63平米5420万で
新築未入居で出てますからね。
まあ、この辺は300ぐらいがいいとこなんだよね。
>プラウド駒込デイアージュが坪284で63平米5420万で
プラウド駒込のMR跡地で、イメージを引き継いでより高値で
全くの青田売りで完売したプラウド駒込ディアージュですが
完成してみると、本家とは全く別のコンセプトのマンション、立地だとわかりました。
立地と建物を考えると280万円でも割高に感じてしまうのは私だけ?
それでにここ2年くらいだけ、分譲価格より高く売れた時代がありましたが
もともとは入居したら中古になって20%ダウンというのが、新築マンションの常識だったはず。
そのくらいの覚悟がないと、新築マンションを検討できないと思いますけど。
小石川の高台かなり下げてきましたねー。
当たり前かもしれませんが、ちょっとビックリです。
ここもお願いできないかな?
やっぱり厳しいね。
日本国民の目は欺けない。年度末の2期も12戸しか出せない様です。2期まででやっと30戸(全体の3割)。
あれだけ高いと批判された200戸を越える物件の本郷PHでさえ1期で7割売り、4期ですが、竣工まで半年以上を残して90%売り切った様なので、その差は歴然ですね。
何度も出てきますけど、学校のグランドに接した高級MSなんてあり得ないという日本人の常識的感覚を理解した方が良いとおもいますよ。小石川の東急が先陣を切ってくれた春の値下げ合戦を楽しみにしています。
すいません。
小石川の高台って、どのマンションのことですか?
検討したいので・・・。
よろしく教えてください。
伝通院前ですね。
ここはそんな高級MSとは思っていませんでした。だから学校あるのも逆にあんまり気になりませんけど。
でも値下げ合戦大歓迎です。いろいろ気に入らなければ買わなきゃいいしね。
ブランズ文京小石川、以前見に行きました。
なかなかの環境だったけど、駅からの遠さとあの外観、旧価格がネックでした。
この物件は立地的には良いのですが、価格及び環境的にはネックがあり躊躇するところです。
三菱まで待ちますか、、、。
バルコニーがもう少し広いといいな。
>バルコニーがもう少し広いといいな
とは具体的にどれくらいなんですか。
昔と違って、洗濯物干さなくなっているので、あまり
広くても意味ないような・・・。
バルコニーでお茶なんてする人いるんでしょうか。
環境を考えたらありえない。
>バルコニーでお茶なんてする人いるんでしょうか。
空しい負け惜しみだね。
洗濯物をバルコニーで干したいと思っている人はたくさんいますよ。お茶する人ももちろんいる。
景色を楽しむ人もいるし。
>環境を考えたらありえない。
確かにこの物件では正しい。ここみたいに砂埃と騒音で環境が悪ければ使えないから必要ないという考えでしょう。もう少し、顧客の意見をよく考えて土地を買ったり、設計したりすればよかったですね。
物干しに関しては、ブリリアの物件でも有明と豊洲のタワーでさえも物干しがあるし、新宿余丁の物件でもありました。このような例からも東京建物も顧客は物干しをほしがるとわかっているはずです。おそらく、ここの環境を考慮してバルコニーを広く作れなかったというのが本音でしょう。
間 抜 け でなければ、どうしてここが売れないかを考えればわかるでしょ、顧客は何を希望しているか。こんな場所にこんなつくりのMSを作ったら、顧客に対して、”バルコニー無しで、学校の騒音と砂埃とピンサロがあるんで、お客様に我慢していただかなければいけないので、当然、この辺では異常に安い価格になってます”って説明できないとね。よくやってるじゃない夕方6時代のニュース番組で、ワケあり格安物件情報みたいなの。ここはそういう場所だって。
学校との約束で、北西側は干し物駄目になってると聞きましたよ。
ウチの近所のタワーマンションはバルコニーでの洗濯物干し禁止となっていますが、外側から見えない低い位置で干している方はたくさんいます。ルール違反とは思いますけど。
この物件では北西側の多くはサービスバルコニーですが、そのタイプはすべて南東側に小さなバルコニーがあります。4.10㎡(約1.24坪)とパンフにありました。家族4人以上の洗濯物には少し狭いかもしれません。いろいろ工夫が必要でしょう。
北西側1階はわかりませんが、2、3、4階の9部屋のバルコニーが物干し禁止と聞きました。
ここの南東側は低層のオフィスビルといった感じですもんね。好みがわかれるんでしょうね。
坪300万円ぐらいが妥当じゃないの、この物件。
>坪300万円ぐらいが
そんなに安いかなあ・・・。
傷のないマンションはないし、その傷だって、高校の前とか
駅のピンクサロン程度でしょう。学校の前ってうるさいとか
言いますけど、高校生がきゃあきゃあ騒ぐわけがない。しか
も夜は静か。私的にはno problem.
この便利さは驚異的だと思いますけど。マンションからの
歩行を入れても、東京、大手町、水道橋、新宿、池袋、
渋谷のすべてが30分かからないで行ける。沿線には学校も
多い。繁華街なし。
本当に坪300万円程度であることを祈る。資料取り寄せること
にします。いくら良くても、上限400万円未満でないと資金
足りません。
色々な物件に、傷のないマンションと書いている方がいますね
ここは、既に価格出てますよ
本駒6では、東急さんのマンション計画もあるみたいですね。賃貸か分譲かはわかりませんが、
工事が始まっている東京建物さんの物件と共に、
「どっちにしても手が出ない〜」私は、ただ行く末を見守るばかり…
東急の計画地はどの辺ですか?
>378さん
私は外観気に入ってます。ウチのに「いいよね?」と聞いたら、「あら私にとっては、イマイチよ。でも小石川よりずっといいわ」と言っていました。却下はされていないみたいです。
こっちは絵だけで、小石川は実物。
いいところだけ書いてある絵と、周辺の建物も目に入って、現実を目の当たりにする、実物を比較できるなんて、素晴らしい想像力ですね。
>380さん
おっしゃるとおりです。
小石川も送っていただいたパンフでは良かったのですが、実物は(私にとっっては)好みでなかったんです。周辺環境は良かったですけどね。
ここの物件も、もしかしたらそうかもしれません。周辺はイマイチだし、、、。
完成売りとMR売りの違いを感じました。はい。
小石川と沢山名前が登場しますが、小石川も3つ以上あるのですが、どのマンションですか?
本郷の高いマンションは小石川には該当しないですよね。
盛り上がってませんね〜。
HP見ると4月上旬販売開始となっていて、戦略の見直しを迫られているのでしょう。
占有面積は最大106.34㎡で、一番広くて高そうなとこ(6階)も売れたんですね、きっと。
購入された方エライ!
ディアクオーレ駒込染井ですよね。
立地は、ブリリアのほうがはるかに上ですね。そんなに
離れてはいないのですが・・・。歩いてみればすぐわか
ります。
不動産にお買い得なし、というのを証明したような
マンションのような。決して悪くはないと思いますけど。
値段どうりでしょう。
ファミリー向けには、狭いので対象外です。狭いからDINKS
向きかというと、駅から離れているところが、DINKSからも
敬遠されてしまう。ちょっと中途半端だと思います。
もう東京ならなんでも売れるという時代ではないですね。
そのマンションについては中古のところで話題にしたら
どうですかね。
それにしても、肝腎のブリリアがどうにもなりませんね。
坪250万円以下にしないと、とても売れない物件の
ような気がしています。将来学校がなくなります、という
ような情報があるのであればともかく・・・。
デベが土地を購入計画した時の状況であれば、問題なく
売れるマンションだったのだろうと思いますが、2年前
とは経済環境が激変しています。ちょっと気にいらない
ところがあるだけで、誰も買おうとしません。
このままだとほとんど売れ残ってしまうんじゃないで
しょうか。