東京23区の新築分譲マンション掲示板「[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の地震に強いタワーマンション[免震]
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2009-09-26 04:01:32
【特集スレ】23区内の地震に強いタワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など

[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]

  1. 878 匿名さん

    だから埋立地でも問題なし!ってことで。

  2. 879 匿名さん

    直基礎で安心していた制震さんは今頃涙目だろうなぁ。。

  3. 880 匿名さん

    埋立地の免震杭基礎の方が震度低いなんて許せないんだろうねぇ

  4. 882 低層難民

    埋立だろうが岩盤だろうが非常階段が楽なわけじゃないからな。
    災害起きたら自分の都合だけ振り回すわけにもいかんし。
    つーか水汲み鉄人レースに強制参加なんて御免だよ!

  5. 883 匿名さん

    だからオール電化・エコキュート

  6. 884 マッスルさん

    >つーか水汲み鉄人レースに強制参加なんて御免だよ!
    ジム付きじゃないタワーはダメってことだね

    >だからオール電化・エコキュート
    それよりフィットネス・ジムだね

  7. 885 匿名さん

    地震で無事だったら、エコキュとか免震とか言ってないで、
    マンションの外に出て復旧の手伝いしろや。

  8. 886 マッスルさん

    日頃の鍛錬は裏切らない

    >地震で無事だったら、エコキュとか免震とか言ってないで、
    >マンションの外に出て復旧の手伝いしろや。
    その通り!

    ということでジム必須ですね

  9. 887 匿名さん

    >>820
    >(3)長周期地震動の観測波は、表層レベルでの応答値だ。つまりこの応答値には観測地点での表層地盤による増幅が含まれた値である。
    >→ということは理解できているか?

    このあたりの文章を冷静に読んだらわかってしまったのだが、
    おじさん、「そもそもなぜ表層地盤で地震波が増幅されるのか」という基礎中の基礎を理解してないだろ?

    もし本当に理解しているなら、
    「長周期の地震波が表層地盤で増幅される」などという珍説は絶対に出てこないはず。

    おそらくおじさんは、基礎を勉強したことがなく、耳学問しかしてこなかった文系営業職だろ。
    「そもそもなぜ表層地盤で地震波が増幅されるのか」くらいは理解しておいた方がいいんじゃないの?
    客先でこんな珍説・奇説を開陳したりしたら笑われるぞ・・・

    >>825
    >>免震装置が長周期地震動に共振するという事実も変わりません(^^

    それもちょっと言いすぎで、超高層免震が長周期地震動と共振する危険性は、
    制震・耐震よりは高いだろうとは言えるのだけれど、現実に共振を起こす数は少数派だろうと予想される。
    なぜなら、運悪く周期が一致すれば共振するが、一致しなければ共振しないから。
    じゃあ具体的にどの建物が危険なのかは何とも言えないが。

  10. 888 サラリーマンさん


    >このあたりの文章を冷静に読んだらわかってしまったのだが、
    冷静に読まずとも論破とか得意がっている奴は信用ならないことを覚えておこう

    支離滅裂な輩も論理力を喧嘩の道具に使う輩も退場


    ということで、この辺でいったんまとめてちょ

  11. 889 匿名さん

    建物の固有周期は次の式で略算できる。

    鉄筋コンクリート造の固有周期=0.02×建物の高さ(m)
    鉄骨造の固有周期=0.03×建物の高さ(m)

    TTTは4秒でアウト!周期4秒も8秒も揺れの大きさに大差なし。

    >それもちょっと言いすぎで、超高層免震が長周期地震動と共振する危険性は、
    >制震・耐震よりは高いだろうとは言えるのだけれど、現実に共振を起こす数は少数派だろうと予想される。

    なので共振する危険性はどちらも一緒ってこと。

    図5.2.4
    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/shiryo2-2.pdf

  12. 891 匿名さん

    このスレのまとめ(天プレ)

    ■激震被災

    わかりやすく言うと、震度6の激震の場合、

    耐震⇒1F/屋上=震度6/震度7
    制震⇒1F/屋上=震度6/震度6.5
    免震⇒1F/屋上=震度4/震度4.5

    こんな感じのゆれを感じることになります。

    ・耐震は?
    耐震でも耐震基準を満たしていれば倒壊することは無いと考えられますが、
    繰り返しはあまり考慮されていないので激震の度に補強が必要になるかもしれません。

    ・制震は?
    RC造はぐにゃぐにゃしなることで倒壊を防いでいるんですが、そのしなりを抑制するのが制振です。
    なので、免震は1Fからその効果を発揮するのに対し、制震は1Fでの効果はあまりありません。

    ・免震は?
    水平の揺れには効果的ですが、垂直方向の揺れには効果は限定されるみたいです。
    激震で免震装置が作動した後には必要に応じて整備・交換が必要になるみたいです。


    ■長周期地震動

    首都圏はほぼ全域に厚い堆積層が存在し、そのため地盤の固有周期が4~12秒であり
    長周期地震動が増幅されやすい環境にあります。埋立地だけの問題ではありません。

    簡易式:鉄筋コンクリート造の固有周期=0.02×建物の高さ(m)

    ・耐震は?
    固有周期が2~4秒であっても家具は固定した方が賢明でしょう。

    ・制震は?
    長周期地震動を考慮した設計がなされているかどうかがポイントです。
    制震だからって安心しない方が賢明でしょう。

    ・免震は?
    長周期地振動を考慮した設計がなされているかどうかがポイントです。
    免震だからって必ずしも不安になる必要は無いでしょう。


    ■根拠の無い迷信
    ・制震直基礎なら激震でも大丈夫
     ⇒建物のしなりによる増幅を抑制する効果はあるようですが激震動は変わりません。
    ・制震直基礎なら長周期地震でも大丈夫
     ⇒六本木ヒルズは免震+制震ですが被災しました。過信は禁物です。
    ・埋立地は長周期地震が心配
     ⇒埋立地以外でも都心全域で長周期地震が予想されています。


  13. 893 匿名さん

    >>891
    営業的、主婦的感覚のテンプレは価値がないからやめましょう。

    まず、「モノ」は固有周期を持つ、という理解があればよく、
    耐震や制震は躯体そのものが固有周期を持つのに対し、
    基礎免震は、免震装置が固有周期を持ち、躯体も固有周期を持つ。
    よって、建物を地震動に共振させないための設計における固有周期の考えが、
    耐震や制震と免震とでは異なるという認識が必要。

    長周期地震動による共振は耐震や制震や「免震装置」も同じように危ないのは同意だが、
    免震の躯体は(特に超高層では)免震装置による減衰を前提に設計されるので、
    仮に免震装置が共振するとその影響は耐震や制震とは異なる点が重要。
    はっきりと書けば、散々過去で指摘されているように「危険」である。

    また、低降伏点鋼の間柱ダンパー型の制震では、
    長周期であるほど減衰(吸収)効果が高いことが確認されているため、
    過去レスにもあったように専門家は長周期地震動対策として制震を奨める。
    間柱ダンパーは直下型の揺れでは3割の揺れ削減を見込むが、
    長周期地震動の場合はより大きな削減が見込まれている。

    想定される大地震で長周期地震動が発生した場合のシミュレーションでは、
    大きな手抜きがなければ耐震や制震の超高層建築で倒壊等の可能性がないことは
    確認されている。もちろん古い超高層は別だが。

    長周期地震動を考えなければ、論理的には基礎免震タワーは最強だろう。
    超高層+基礎免震は高層階の揺れ低減効果が見込めないという専門家もいるようだが、
    仮にそうだとしても、安くつくれるという経済的メリットがあるだけでも価値はある。

    逆に、長周期地震動「も」考えれば実績を含めて制震タワーが最強だろう。

    しかし一方で、耐震も制震も免震も、山手線3駅分と言われる長周期地震動の揺れを、
    建物ではなく、人間が室内で耐えられるかの方が問題と言われる。
    揺れの幅は直下型の激震よりも大きく、長いので、パニックが起こる。

    六本木ヒルズは確かに長周期地震動の影響を受けたが、結果はエレベータが停止しただけ。
    過信は禁物なのは同意だが、これで制震は被災したと持っていくのは乱暴。
    (長周期地震動の影響を受けてもエレベータが停止するだけで済んだとも言えるのだから)
    状況から喧伝されていないが、外資エレベータベンダー(オーチス)だったため、
    長周期対策をしていて大惨事に至らなかったというのが実際のところだったりする。
    長周期地震動については、一般的に日本よりグローバルな事業者に一日の長がある。

    埋立地以外でも長周期地震動の影響があるのは同意だが、
    埋立地で用いられる数十メートルの杭は、大地震時に損傷を含む影響が予想され、
    被災後にも調査、修復できないという大きな弱点は見過ごすべきではない。

    一番の問題は、日本の超高層建築は、
    日本の地震対策は世界一という信仰のようなものの影で、
    実はそんなに完璧なものではないことを皆が気付き始めたこと。

  14. 894 匿名さん

    エレベーター壊れたら、自分のマンションのエレベーターだけはすぐ直してもらえるのかね?

    電気止まったりパイプ設備破損したら水汲み鉄人レースに勝利してもトイレ使えないよね?

    水汲み鉄人レースの優勝賞品を教えてくれたまえ!

  15. 895 匿名さん

    >>889
    >建物の固有周期は次の式で略算できる。
    >鉄筋コンクリート造の固有周期=0.02×建物の高さ(m)
    >鉄骨造の固有周期=0.03×建物の高さ(m)
    >TTTは4秒でアウト!

    その通り!免震さんの理解も深まってきましたね。
    しかし、

    >周期4秒も8秒も揺れの大きさに大差なし。
    >なので共振する危険性はどちらも一緒ってこと。

    東京23区内」に限定するなら、
    周期4秒と8秒では揺れの大きさには大差がある。
    何度も何度も言わせるな。
    http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/furumura/07Chuetsu/index.htm

  16. 896 匿名さん
  17. 897 匿名さん

    今日付けの記事なので、免震装置が長周期地震動で共振した場合により増幅されるというのが、
    最新の認識であり、そのことは文中から察するに今年の1月までは判明していなかった模様。

    巨大地震再現(4)免震構造の限界が明らかに
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20090903/535109/

    > 映像を見ていただくと、免震構造と耐震構造では、揺れ方が大きく異なるのが分かると思います。直下型では耐震構造の内部が大きな被害を受けました。直下型に見舞われた耐震構造では、手術中の人間(模型)が、地震動で落下する可能性すらあります。実験ではギリギリ踏みとどまりましたが、ベッドから大きくずれ落ちているのが分かると思います。点滴の針も抜ける寸前でした。一方、免震構造はその有効性を発揮し、建物の揺れを減衰させています。
    >
    > ところが長周期型では、免震構造の方が大きな揺れ幅にさらされました。免震構造の固有周期に、地震動の周期がほぼ合致してしまったためです。三の丸波の周期は約3秒。この試験体の建物の固有周期は、免震構造の場合で2.2秒です。ややずれていますが、地震動の長周期成分によってこれだけの影響が起きるわけです。
    >
    > 免震構造は力学的には「減衰機構」ですから、周期の合致した長周期型地震を受けたとしても、ある程度はエネルギーが減衰すると考えられてきました。確かに多少は減衰するのですが、長周期型で何度も何度も揺れ続けると、最終的には大きな振幅となってしまいました。

    少し怖いのはこの部分。今でも建築関係者で知らない人が多いのか。
    このスレでもちまちまと表面的な反論だけをしていた免震装置屋がいたが、
    こういう輩が業界から駆逐されるのがまずは先ということだろう。

    > 免震構造だからといっても、地震動によってはこうした被害を受ける可能性がある――。そうしたことを建築や医療の関係者の方々に広く知ってもらうことが、まず重要なのではないでしょうか。

  18. 898 匿名さん

    動画を見て初めて私もイメージできたのが、長周期は長く揺れ続けるに従って、
    免震装置での増幅も大きくなっていくということ。

    これは、怖い。
    地震を感じてから長く耐えれば耐えるほど、揺れが大きくなっていくのが分かる。
    これが免震装置の共振による増幅なのだろう。
    既存のタワーマンションの躯体がこの増幅した入力に耐えられるか、
    免震装置のゴムは10分近く連続する揺れで損傷しない設計かという問題もあるが、
    10分近く、揺れが大きくなり続ける室内にいたら精神が先に崩壊するのではないか。

    横の耐震構造の揺れなさも、非常に新鮮だった。
    長周期がつい最近まで話題にならなかった理由が分かった気がする。
    超高層で共振した場合はもちろん別で、
    特に制振ダンパーが10分近く連続する揺れに対応できるかという問題があるだろう。
    (10分程度では過熱で損傷することはないが制震効果は低下する)

    直下型での耐震構造の揺れも想像以上だったが、
    しかし、これは長くても数十秒の強烈な地震で、
    最初は本当に強烈でも短い時間で段々と揺れが収斂していくのが分かる。
    超高層では地震波を躯体で長周期化するので傾向はやや異なるだろうが、
    建物が安心だと信じられれば、なんとか我慢できる気がしてくるし、
    制震構造なら、もう少し揺れは抑え気味だろう。

    横で表示される免震構造の揺れなさも別の地震のようで、
    これなら病院などがこぞって免震を取り入れるのが理解できる。

  19. 899 匿名さん

    これは涙目

  20. 900 匿名さん

    >免震装置のゴムは10分近く連続する揺れで損傷しない設計かという問題もあるが、
    >10分近く、揺れが大きくなり続ける室内にいたら精神が先に崩壊するのではないか。
    損傷しない設計なのに精神が先に崩壊するか・・・
    まずは免震装置の揺れを体感してごらんなさい

    >建物が安心だと信じられれば、なんとか我慢できる気がしてくるし、
    あほうですか?
    それが無理だから技術革新真っ最中

    >制震構造なら、もう少し揺れは抑え気味だろう。
    これも

    恋は盲目

  21. 901 匿名さん

    免震装置屋を煽るのうまいね。
    案の定出てくるし。

  22. 902 匿名さん

    >技術革新真っ最中

    未完成な技術、の言い換え。

  23. 903 匿名さん

    八王子や茨城南部あたりの免震物件を買って都内に通勤しかないね・・・

  24. 904 匿名さん

    >>896
    惜しいんだが、きちんと理解はしていないようだね。

    その図5.2.4には「都心東部直下の地震」と書いてあるだろ?
    直下型地震では長周期地震動は大して強くならない。
    図5.2.4から読み取れる最大速度はせいぜい40cm/sだろ?
    この程度なら、免震屋さんではないが、現在の基準でも想定内だ。

    長周期地震動が脅威になるのはプレート境界型の地震。
    プレート境界型の地震では、下の図の通り東京では6~8秒が卓越する。
    http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/furumura/07Chuetsu/index.htm

  25. 905 匿名さん

    >直下型地震では長周期地震動は大して強くならない。

    ようやくわかってきたようだね。


    >図5.2.4から読み取れる最大速度はせいぜい40cm/sだろ?
    >この程度なら、免震屋さんではないが、現在の基準でも想定内だ。

    直下型の激震でも40cm/s^2

    >長周期地震動が脅威になるのはプレート境界型の地震。
    >プレート境界型の地震では、下の図の通り東京では6~8秒が卓越する。
    >http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/furumura/07Chuetsu/index.htm

    プレート境界型ならその6~8秒でも10cm/s^2程度(笑)


    これだから取るに足りないな制震くんは。
    BEACONスレ荒らしてないでもっと勉強しなさい。

  26. 907 匿名さん

    >>905
    >直下型の激震でも40cm/s^2

    単位が違うよ。素人だってことがばれちゃったな。

    >プレート境界型ならその6~8秒でも10cm/s^2程度(笑)

    その資料には「変位応答スペクトル」と書いてあるだろ?
    「速度応答スペクトル」とは意味が違うよ。

    さらに、その資料はプレート境界型地震としては小規模だった中越沖地震の話。
    東海地震を想定したシミュレーションでは、
    東京湾岸での最大速度は100cm/sを優に超えると予想されている。
    http://www.tepco.co.jp/company/rd/kaihatsu/kenkyu/01/010-j.html

    >これだから取るに足りないな制震くんは。
    >BEACONスレ荒らしてないでもっと勉強しなさい。

    そうだねえ。速度と加速度の違いあたりから勉強しましょうか。

  27. 908 匿名さん

    もうとっくに試合終了なことに気づいて無い↑

  28. 909 匿名さん

    ビーコン安いから買おうかな。かっこいいし。

  29. 910 匿名さん

    >>905
    >直下型の激震でも40cm/s^2
    >プレート境界型ならその6~8秒でも10cm/s^2程度(笑)

    応答変位の単位は「cm」。
    「40cm/s」と「10cm」を比較して、
    「40より10の方が小さいぞ」と言い張り、
    しかも単位を「cm/s^2」と間違えるなんて、
    どんだけ支離滅裂なんだよ!

  30. 912 匿名さん

    そして買うなら八王子かつくばということで終了~

  31. 913 匿名さん

    八王子もつくばも二十三区じゃないし、そんなところで超高層マンションなんてナンセンス。

    スレタイをよく読もう。

  32. 914 匿名さん

    買った負けたって小学生じゃないんだからw

  33. 915 匿名さん

    しかも鬼揺れの制震タワーって(笑)

  34. 916 匿名さん

    肝心なところをお忘れですか?
    制震装置は倒壊崩壊を防ぐためのものであって大破は防げません。
    免震装置は大破を防ぐもので、建物の被害は軽微な損傷に抑えられます。
    そもそも目標とする耐震スペックが両者で違うという話は既出ですよね。

    大破するくせに軽微な損傷である免震よりも優れることはないかと。

  35. 917 匿名さん

    >さらに、その資料はプレート境界型地震としては小規模だった中越沖地震の話。
    >東海地震を想定したシミュレーションでは、
    >東京湾岸での最大速度は100cm/sを優に超えると予想されている。
    >http://www.tepco.co.jp/company/rd/kaihatsu/kenkyu/01/010-j.html
    だから何?
    100カインを超えたら何がどうなるのか、どうして問題なのかを説明してごらん。

  36. 918 匿名さん

    >>916
    免震装置屋さんですか?

    いくつか質問がありますので回答いただけますと幸いです。

    1. タワーマンションで使われる免震装置は積層ゴム(ゴム+鋼板)ですが、
     この装置は長周期で5分以上大きく変形し続けるとゴム部が非常に高熱になり、
     物理特性にも変化が生じる(つまり、免震装置として機能しなくなる)と
     認識していますが、構造設計ではどのように考慮されているのでしょうか?

    2. タワーマンションで使われる免震装置の固有周期は概ね4秒だと認識していますが、
     これは正しいでしょうか?

    3. 免震タワーマンションにおいて、長周期地震動で免震装置の固有周期と共振した場合、
     上部の躯体の固有周期との関係はどうとらえればいいのでしょうか?
     長周期であれば大きい入力にはならないという認識でよいでしょうか?
     タワーは躯体自体で長周期化する特性を持つはずなので、減衰せず、
     かつ長周期の入力があったら躯体がそれをさらに長周期化して、
     設計では想定していないような極めて大きな揺れになるような気がしています。

    4. 都内で4秒の周期の長周期地震動を受ける可能性はあるでしょうか?

    免震タワーにお住まいの方はこれらの点を実は気にしていると思いますので、
    細切れレスよりは、こういった視点でのコメントがあると実りがあると思います。

  37. 923 匿名さん

    直下型地震では制震も免震も無力・・・

  38. 926 匿名さん

    >>918
    >免震装置屋さんですか?
    違いますけど、916です。

    1.ゴムが変質するほどの温度上昇は無いかと。
    ちなみに設計では免震ゴムの剛性変化を±20%程度見込んで検討するのが普通です。
    逆にお尋ねしますが、何度上昇すると言いたいのですか?
    そういうデータをお持ちでしょうか。根拠を教えてください。

    2.物によりますが、そのようなオーダーかと。

    3.建物の固有周期が長周期化するのは塑性ヒンジなどが発生するなど上部躯体が大破しある程度壊れた時ですが、免震の場合は大破を防ぐ設計を行いますので塑性ヒンジは発生しません。固有周期が4秒ならばどんな地震でも4秒だと思っていただいてよろしいかと。
    既出ですが設計では告示波と呼ばれる模擬地震波を使って検討されます。この波は、速度スペクトルで0.64秒以上の周期で最大値一定という性質を持ちます。つまり、固有周期0.64秒以上の建物はすべて強い共振状態を起こすような波ということです。設計ではこの強い共振状態での応力に対し安全性の検討が行われています。
    設計想定外の揺れになるのは告示波を超える波が来たときです。
    ですが今のところ、建築物の周期帯で告示波を超える長周期地震は予測されていません。

    4.あるでしょうね。
    ですが、前述のように共振状態を想定して検討されていますので、共振するかどうかが問題なのではなく、4秒の周期で告示波を超える大きさなのかどうかが問題なのです。




  39. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸