- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など
[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00
23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など
[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00
>>809
上げ足取りで精一杯か。
>最近標準波としてよく用いられる波として、日本建築センターが作成した
>模擬地震波のBCJLEVEL1、BCJLEVEL2等がある
ほほう。じゃあ君はBCJ-L2よりも長周期地震波が上回っているから危険だといいたいんだな?
では、具体的にどの周期帯でどの程度上回っているか聞かせてくれ。
それと道路橋示方書の標準波と横浜標準波はどうした?こっそり引っ込めるな。
>長周期に関しては表層地盤はほとんど無関係、
>だから長周期に関しては六本木も有明も変わらないと
>何度も何度も言ってるのに。まだ理解できないのか。ほらよ。
どうやら君にとって私の書き込みはチンプンカンプンだったようだね。
だから宿題を出したのだが。
君のために知っておくべき基本事項を整理してやる。
(1)設計に使う告示波が長周期地震動に対して危険というためには、両者を速度応答スペクトルで比較する方法が最も妥当だ。理由は地震で建屋に発生するせん断力は応答速度に比例するから。
→ということは理解できているか?
(2)速度応答スペクトルで両者を比較する場合、それぞれが地盤のどのレベルでの応答値なのかに注意した上で、両者同じ地盤レベルで比較しなければならない。
→ということは理解できているか?
(3)長周期地震動の観測波は、表層レベルでの応答値だ。つまりこの応答値には観測地点での表層地盤による増幅が含まれた値である。
→ということは理解できているか?
(4)それに対し告示波は工学基盤での応答値だ。工学基盤とはせん断波速度Vs400以上の地盤のことで、N値で言えば概ね50以上の地盤。
→ということは理解できているか?
(5)よって、レベルが違うため告示波と観測波を直接比較することはできない。
→ということは理解できているか?
(6)どうしても告示波と観測波を比較する必要があるのであれば、告示波を観測波に合わせ表層レベルの応答値とするために表層地盤を考慮して増幅させなければならない。
→ということは理解できているか?
>どこをどう読んだらそんな解釈になるのか。
>http://www.archi.kyoto-u.ac.jp/~bge/pdf/a25.pdf
>には「苫小牧波に対する応答では共振に近い現象が発生しており、
>告示波に対する応答を大きく上回っている。」
>と堂々と書いてあるじゃないの。
では。どの周期帯でどの程度超えているというのだ?肝心な部分がスルーされているが。
応答スペクトルにも告示波はプロットされていないぞ。
>これもさんざん既出。
>http://saigai.eri.u-tokyo.ac.jp/saigai/chuetsuoki/wave/index.html
>http://blogs.yahoo.co.jp/guntosi/55850287.html
だから何。くどいようではあるが、
では。どの周期帯でどの程度超えているというのだ?肝心な部分がスルーされているが。
****
知識が無いのは仕方が無いが、論旨の組み立てくらいはしっかりやってくれ。
君のように両方ダメなようでは箸にも棒にもだ。
私を論破するのは簡単なことだ。
告示波スペクトルを超える模擬地震動スペクトルを提示しさえすれば良いのだから。
逆に言えば、提示できなければ永遠に論破できないということ。
さぁググれ。