東京23区の新築分譲マンション掲示板「[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の地震に強いタワーマンション[免震]
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2009-09-26 04:01:32
【特集スレ】23区内の地震に強いタワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など

[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]

  1. 781 匿名さん

    上層階で怪我したら救助はほぼ望み薄ですね。。

    本当に制震で大丈夫なんでしょうか?

  2. 782 匿名さん

    制震も免震もクソもない感じ・・・

  3. 783 匿名さん

    BCPを考えるメーカーは免震装置を入れたんですね。

  4. 784 匿名さん

    世帯のcontinuityも考えないとね

    八王子かつくばしかないかな

    つくばエクスプレスのほうが安全かな?

  5. 785 匿名さん

    避難所は一杯になっちゃうんですね。。。

    救助物質が運ばれる場所の近くにいたほうがよいのかな。。。

  6. 786 匿名さん

    遠いと帰宅困難になるし、都心の方が安心?

  7. 787 匿名さん

    いままで見ている限りでは、山手線内かTX沿線がいいのかな。
    一番最近の鉄道はTXでしょ?

    って終わっちゃったね。うーむ。。。

  8. 788 匿名さん

    免震・オール電化タワマン売り切れ必死ですな、こりゃ。

  9. 789 匿名さん

    ちなみに長周波振動のことには一切触れられていませんでした。
    オカルトまで言わなくても優先度は相当低そうですね。

  10. 790 匿名さん

    >>789
    まさに情報弱者な発想で失笑

  11. 791 匿名さん

    長周期振動の前に直下型地震で被災したら元も子も無いもんね

  12. 792 NHKはどうなの?

    制振さん、反論!反論!

  13. 794 匿名さん

    無理でしょ、反論の余地無いのNHKにつきつけられちゃったでしょ。制震さんの言うこと鵜呑みにしちゃった人どーしてくれんの?

  14. 796 匿名さん

    今日の23:30から時論公論 防災の日・長周期の揺れと超高層ビルもあるよ

  15. 797 匿名さん

    >>796
    あ、先に書かれたw

  16. 798 匿名さん

    「長周期地震の対策として免震などがあります」

    「制震」は一言も無かったね

  17. 799 匿名さん

    時事公論見たけど、中途半端な解説だな〜
    制震に付いて言わないのは逆におかしいでしょ。

  18. 800 匿名さん

    免震・オール電化以外は安全に思えなくなってきた。

  19. 801 匿名

    脊髄反射乙かれ。
    具体的な対策の話は何も無いじゃんw

  20. 802 匿名さん

    免震タワー住民のソース

    ・Wikipedia
    ・allabout
    ・学生の自主研究
    ・小中学校の授業教材用のネタ資料
    ・テレビ番組 ← New!

  21. 803 匿名さん

    制震くんってNHKで援護してもらったらそれを主張するつもりだったの?

  22. 804 匿名

    とりあえず免震、制震言う前にあの揺れが来たら
    杭打ち物件はかなり厳しい事だけは解った・・・

  23. 805 匿名さん

    地震で半壊なんてことになったら残債だけ残るような事態も考えられるね。転落事故の人災の次は天災なんてことになったらしゃれにならない。

  24. 806 匿名さん

    もちろん免震くんもNHK番組内容で主張したりしないよね。

  25. 808 匿名さん

    悔し紛れってやつじゃないでyそうか。

  26. 809 匿名さん

    >>758
    他の方々も指摘されている通り、もはや底が知れたようですが・・・

    >ずいぶんブッ飛んだ解釈するんだね。。。
    >この論文内で標準波がはっきりと定義されていないのは、研究者や専門家の間では当たり前に使われている言葉だからだ。
    >知ったかぶりたいのなら、こういう簡単な基本事項くらいはきっちり抑えておけ。

    あ、そう。それなら、http://www.jsca.or.jp/JSCA/EVENT/jishinndou.pdf という資料で、
    「最近標準波としてよく用いられる波として、日本建築センターが作成した模擬地震波の
    BCJLEVEL1、BCJLEVEL2等がある」などと、「標準波」という用語をふざけた用途で使っている連中がいるので、

    >ずいぶんブッ飛んだ解釈するんだね。。。
    >標準波とは前述したがelcentro、taft波のことをいう。
    >知ったかぶりたいのなら、こういう簡単な基本事項くらいはきっちり抑えておけ。

    とでも指導してやれば?
    相手は日本建築構造技術者協会(http://www.jsca.or.jp/)だけどね。

    >観測波ということは地表での応答結果ということ。それに対し告示波は工学基盤での応答値だ。つまり前者は表層地盤の増幅が考慮されているが、告示波は考慮されていない値がプロットされているということ。増幅後と増幅前を比較することは出来ない。
    >工学基盤で模擬波が告示波を下回っているのであれば、同じ地点での表層地盤による増幅率は同じなので、計算するまでも無く表層での応答値も告示波を下回るということだ。

    長周期に関しては表層地盤はほとんど無関係、だから長周期に関しては六本木も有明も変わらないと
    何度も何度も言ってるのに。まだ理解できないのか。ほらよ。

    「浅部地盤を考慮に入れなくても、長周期帯域の増幅スペクトルは、ほとんど影響を受けないことが、図32-1、図32-2(モデル1とモデル6の比較)から読み取れる。逆に、短周期帯域について議論する場合は、浅部地盤の速度構造情報が必要となる。」
    http://www.hp1039.jishin.go.jp/kozo/Chiba9/2-3-2-1.htm
    (図5~12。表層地盤の特性にかかわらず、長周期帯では増幅はほとんどない)
    http://www.kenken.go.jp/japanese/research/lecture/spring/h15/ji/ji_03....

    >この論文の趣旨は、標準波elcentroと長周期観測結果との比較だ。
    >くどいようだが内容を理解してから引用してくれ。

    どこをどう読んだらそんな解釈になるのか。http://www.archi.kyoto-u.ac.jp/~bge/pdf/a25.pdf には
    「苫小牧波に対する応答では共振に近い現象が発生しており、告示波に対する応答を大きく上回っている。」
    と堂々と書いてあるじゃないの。

    >>東京23区ではピークが短い方にずれて6~8秒程度が卓越する。
    >どこをどう読めばそういう見解が導き出せるのか疑問なのだが、
    >まぁ君が勝手に想像を膨らませて心配している分には止めはしない。

    これもさんざん既出。
    http://saigai.eri.u-tokyo.ac.jp/saigai/chuetsuoki/wave/index.html
    http://blogs.yahoo.co.jp/guntosi/55850287.html

  27. 810 匿名さん

    [耐震][制震][免震]

    水汲みがいちばん楽なのはどれですか?

  28. 811 匿名さん

    810は、貯湯タンクのあるオール電化に導きたいのか?
    掃除もせずにタンクに貯めてる湯の、湯冷しなんて飲みたくないよ。

  29. 812 匿名さん

    だから何度も言うけど免震・オール電化。エコキュートって災害時の給水タンクになるんだよ。
    それに災害復旧が最も早いのが電気。カップラーメン食べたり、体臭くしたくなかったらオール電化にしておきな。

  30. 813 匿名さん

    カップラーメンは小型コンロでお湯沸かせばいいだろ

  31. 814 匿名さん

    [耐震][制震][免震]

    工事費ががいちばん安いのはどれですか?

  32. 815 匿名さん

    なんかもう制震タワマンって恥ずかしくて住み続けられないな。
    制震さんと同じ考えって思われるのヤダ。

  33. 818 匿名さん

    >掃除もせずにタンクに貯めてる湯の、湯冷しなんて飲みたくないよ。

    飲まないよ。トイレ臭いの問題ない人?

  34. 819 匿名さん

    >>811
    >>818
    水の蒸留について学んでおいたほうがいいかもしれません。
    サバイバルの基本ですから(笑
    別に難しいことではなく、ビニール袋1枚とコップ1個で用足ります。

  35. 820 匿名さん

    >>809
    上げ足取りで精一杯か。
    >最近標準波としてよく用いられる波として、日本建築センターが作成した
    >模擬地震波のBCJLEVEL1、BCJLEVEL2等がある
    ほほう。じゃあ君はBCJ-L2よりも長周期地震波が上回っているから危険だといいたいんだな?
    では、具体的にどの周期帯でどの程度上回っているか聞かせてくれ。
    それと道路橋示方書の標準波と横浜標準波はどうした?こっそり引っ込めるな。

    >長周期に関しては表層地盤はほとんど無関係、
    >だから長周期に関しては六本木も有明も変わらないと
    >何度も何度も言ってるのに。まだ理解できないのか。ほらよ。
    どうやら君にとって私の書き込みはチンプンカンプンだったようだね。
    だから宿題を出したのだが。
    君のために知っておくべき基本事項を整理してやる。

    (1)設計に使う告示波が長周期地震動に対して危険というためには、両者を速度応答スペクトルで比較する方法が最も妥当だ。理由は地震で建屋に発生するせん断力は応答速度に比例するから。
    →ということは理解できているか?

    (2)速度応答スペクトルで両者を比較する場合、それぞれが地盤のどのレベルでの応答値なのかに注意した上で、両者同じ地盤レベルで比較しなければならない。
    →ということは理解できているか?

    (3)長周期地震動の観測波は、表層レベルでの応答値だ。つまりこの応答値には観測地点での表層地盤による増幅が含まれた値である。
    →ということは理解できているか?

    (4)それに対し告示波は工学基盤での応答値だ。工学基盤とはせん断波速度Vs400以上の地盤のことで、N値で言えば概ね50以上の地盤。
    →ということは理解できているか?

    (5)よって、レベルが違うため告示波と観測波を直接比較することはできない。
    →ということは理解できているか?

    (6)どうしても告示波と観測波を比較する必要があるのであれば、告示波を観測波に合わせ表層レベルの応答値とするために表層地盤を考慮して増幅させなければならない。
    →ということは理解できているか?

    >どこをどう読んだらそんな解釈になるのか。
    >http://www.archi.kyoto-u.ac.jp/~bge/pdf/a25.pdf
    >には「苫小牧波に対する応答では共振に近い現象が発生しており、
    >告示波に対する応答を大きく上回っている。」
    >と堂々と書いてあるじゃないの。
    では。どの周期帯でどの程度超えているというのだ?肝心な部分がスルーされているが。
    応答スペクトルにも告示波はプロットされていないぞ。

    >これもさんざん既出。
    >http://saigai.eri.u-tokyo.ac.jp/saigai/chuetsuoki/wave/index.html
    >http://blogs.yahoo.co.jp/guntosi/55850287.html
    だから何。くどいようではあるが、
    では。どの周期帯でどの程度超えているというのだ?肝心な部分がスルーされているが。

    ****
    知識が無いのは仕方が無いが、論旨の組み立てくらいはしっかりやってくれ。
    君のように両方ダメなようでは箸にも棒にもだ。
    私を論破するのは簡単なことだ。
    告示波スペクトルを超える模擬地震動スペクトルを提示しさえすれば良いのだから。
    逆に言えば、提示できなければ永遠に論破できないということ。

    さぁググれ。

  36. 821 匿名さん

    昨日のNHKでやってたけど、古いタイプの高層は地震の時危ないみたい。
    新宿に集中しているらしいけど、
    あんな番組見たらみんな逃げ出して
    新宿、空き室だらけになって廃墟になるんじゃない?

  37. 822 匿名さん

    古い高層タワーが無い都心ということになると大分限定されてきますね。
    安全なのは豊洲ぐらいかな。

  38. 823 匿名さん

    古いタワーは地盤のいいところを選んで建ててるからなぁ。

  39. 824 匿名さん

    新宿の高層ビルのほとんどが同じような時期にできた古いのが多いから影響デカイゾ。

    都心は高さ制限があって最近になって増えてきたのでは?
    丸ビルとか・・

  40. 825 匿名さん

    >>820
    ブログを復活させて、そこでやってください(^^

    バ カしたような「君」目線を保ちながら必死に対応しているのは、
    実は追い込まれているからに他ならず、どう見ても負けていますし、
    免震装置が長周期地震動に共振するという事実も変わりません(^^

    共振しないというのなら、ぜひ、新しい説として学会で発表して、
    その結果だけ、ここでご報告ください(^^

    そんなに偉い人でないなら「君」とか恥ずかしいから使わないでね(^^

  41. 826 匿名さん

    長周期地震動以前に、
    古い高層はやわらか構造で揺れても建物が壊れにくい仕組みらしくて、
    下が震度6でも上に行くとめちゃくちゃ揺れて大変らしいよ。
    NHKの受け売りだけど。
    建物優先で、中にいる人の事ははあまり考えていないみたい。

  42. 828 匿名さん

    こわいねぇ、隣のビル同士がっつんこしたりして。。
    丸ビルに住むわけにもいかないしなぁ。
    やっぱり豊洲かなぁ。。。

  43. 829 匿名さん

    じゃあ820は何がしたいんだ?

  44. 830 匿名さん

    テレビでは新宿の周りのあちこちで火の手が上がっていました。
    燃えるよりは揺れに耐えるほうがまだましかな?

  45. 832 匿名さん

    丸の内近辺の一流企業に勤めて、そこから五キロ以内のマンションに住めば万全(笑)

  46. 833 匿名さん

    結局23区のタワーを前提にすると、
    高層なら地盤いいところの制震タワー、
    30階以下なら同様に地盤のいいところの免震。

  47. 835 匿名さん

    >>833
    国内に地盤が良いところはありませんが?
    太平洋プレートの上に乗っかった島国ですから。活断層もあちこちにあるし。
    比較的揺れにくいと言う程度なんですが、

  48. 836 匿名さん

    比較的でも、揺れやすいところを選ぶ必要はない。
    直基礎は最低基準。

  49. 838 匿名さん

    超高層じゃなくてもだが、杭が50メートルとかなんて豆腐に爪楊枝さしているようなもの。
    建築基準法に沿って建てられているとか、構造計算してますってのは机上のこと。

  50. 839 匿名さん

    >丸の内近辺の一流企業に勤めて、そこから五キロ以内のマンションに住めば万全(笑)

    あとは言わなくてもわかるよな?

  51. 840 匿名さん

    杭は何メートルまでOKですか?杭基礎はNGなのですか?

    直基礎の物件にも住んでいたことありますがけっこう揺れました。直基礎は万能なのですか?

  52. 842 匿名さん

    >超高層じゃなくてもだが、杭が50メートルとかなんて豆腐に爪楊枝さしているようなもの。

    直基礎は豆腐の上に建ってるんですねw

    そりゃ免震必要だわw

  53. 843 匿名さん

    ここまでの議論をまとめると、

    豊洲・免震・オール電化

    ってことでOK?

    となると答えは一つじゃない?

  54. 845 匿名さん

    直基礎か免震かって言われたら免震選ぶよな~。

  55. 846 匿名さん

    新宿の古い高層ビルも直基礎じゃないか?

  56. 848 匿名さん

    杭の本数で超解釈!

    ↑の輩には構造計算必要無いんでしょうね。

  57. 849 匿名さん

    THE TOYOSU TOWER!

  58. 850 匿名さん

    おめでとうトヨタワ!!

  59. 851 匿名さん

    わしゃモデルルームの梁で強度がわかるぞい

    梁が多い⇒耐震でOK
    梁が少ない⇒制震で心配
    梁が無い⇒免震で安心

  60. 853 匿名さん

    長周期対策にも構造計算が必要と思うんだが、どう?
    それとも君は杭の本数信者かね?

  61. 856 匿名さん

    君は相当古いWindows95かね?わしのは7じゃぞ。
    使い古された言葉だが最新が最善、どう?


  62. 858 匿名さん

    東京タワーにお住まいですか、ご愁傷様です。。。

  63. 860 匿名さん

    制震のメリットはポン付けで災害対策した気になれること。
    工期短縮、低コストもメリット。

  64. 862 匿名さん

    まず制震って実は制振であることを理解してくださいね。

    RC造はぐにゃぐにゃしなることで倒壊を防いでいるんですが、そのしなりを抑制するのが制振です。

    なので、免震は1Fからその効果を発揮するのに対し、制震は1Fでの効果はあまりありません。

    http://www.kajima.co.jp/news/press/200412/3a1fo-j.htm

  65. 863 匿名さん

    わかりやすく言うと、

    震度6の地震の場合、

    耐震⇒1F/屋上=震度6/震度7
    制震⇒1F/屋上=震度6/震度6.5
    免震⇒1F/屋上=震度4/震度4.5

    こんな感じのゆれを感じることになります。

  66. 864 匿名さん

    大成建設はBEACON免震、前田建設はシティタワー有明免震だから、免震の効果も実績も確認できましたってことかな?

    真相は営業の言葉を鵜呑みにしちゃったかわいそうな契約者が必死に涙目でwiki編集してるんだろうね。

  67. 865 匿名さん

    免震は1Fから、なんて思い込んでる862=863は
    専門家ではないな。

  68. 866 匿名さん

    864
    ビーコンさんの掲示板は昔から同じ口調で万歳意見の繰り返し
    こんな無料の掲示板で営業になればこんな安くて楽な営業ないから使わない手はないでしょ!

  69. 867 匿名さん

    埋立地の時点でアウトなんだけど・・・

  70. 868 匿名さん

    そうですよねぇ。なので仕方なく公務員が免震タワーに住むのです。

  71. 869 匿名さん

    耐震は??論外なの?

  72. 870 匿名さん

    話題のMARUNOUCHI BRICK SQUAREの三菱一号館は免震ですねぇ。
    耐震でも地震には耐えられると思いますよ。

  73. 871 匿名さん

    耐震は繰り返しの地震はあまり考慮されていないから、激震の度に補強が必要ですね。

    >構造設計の段階で、長周期地震波との共振現象は、応答解析により確認できます。

  74. 873 匿名さん

    >長周期地震動(ちょうしゅうきじしんどう)とは、地震発生時に、通常の震動とは異なり、数十秒周期で揺れる震動のことである。
    >このような長い周期での震動は、超高層ビルの固有振動数と一致しやすい。今までこのような震動に対して設計段階での対策が取られてこなかったため、従来、地震に強いとされてきた超高層ビルに対して破壊的ダメージをもたらすものと懸念されている。
    >また、近年注目されている、制震構造、免震構造の建物においても、このような震動は考慮されてこなかったので、研究が急がれている。

    要するに設計時に長周期地震動を考慮してなければ制震・免震ともにアウト。清水に頼みましょう。

    逆に、制震・免震ともに長周期地震動を考慮して減衰力・反発力を設計すればそれなりに共振の確率を下げることはできるでしょう。

    でもどんな建物でも固有振動数はなくならないからね。

  75. 874 匿名さん

    >超高層タワーでも普及しつつある免震構造の採用は、200m級の躯体重量に対応した技術の実績の観点で見送り、次点として制振間柱による制震構造を採用している。

    とりあえず制震にしとけばOKみたいに、何も考えて無いような印象だなぁ。。。

  76. 875 匿名さん

    >▼長周期地震動 周期が3秒以上の長い地震波による揺れ。大きくゆっくり揺れるのが特徴。30階建て高さ100メートル以上の高層ビルで揺れが大きくなりやすい。揺れの幅は最大2〜3メートルで数分から長い場合には10分も続く。

    100メートル以上は不安ですね。。。

  77. 876 匿名

    >>865
    免震は免震装置のすぐ上から効果を発揮するはずですが?別の階に免震装置を設けるとかいう落ちじゃないですよね?

  78. 877 匿名さん

    ①長周期地震動は、断層が浅く地震規模が大きいほど大きくなり、堆積層の厚い地域ではさらに大きくなる。
    ②長周期地震動の卓越周期は堆積層の厚さに依存して長くなる傾向がある。
    ③堆積層の厚い地域ほど地震動の継続時間も長くなる傾向がある。
    ④堆積層が厚い地域では、規模の大きな浅い地震に対して、周期が長くなるにつれて速度応答スペクトルの振幅が増大する。

    長周期地震動が心配なのは埋立地だけでは無く、都心全体のようですね。
    図5.2.4

    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/shiryo2-2.pdf

  79. 878 匿名さん

    だから埋立地でも問題なし!ってことで。

  80. 879 匿名さん

    直基礎で安心していた制震さんは今頃涙目だろうなぁ。。

  81. 880 匿名さん

    埋立地の免震杭基礎の方が震度低いなんて許せないんだろうねぇ

  82. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸