- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など
[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00
23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など
[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00
>>740
>ここでの「標準波」とは、 ・・・観測地震波や模擬地震波のことをいう。
ずいぶんブッ飛んだ解釈するんだね。。。
この論文内で標準波がはっきりと定義されていないのは、研究者や専門家の間では当たり前に使われている言葉だからだ。
知ったかぶりたいのなら、こういう簡単な基本事項くらいはきっちり抑えておけ。
>あるよ。既出だけど。
>http://www.archi.kyoto-u.ac.jp/~bge/pdf/a25.pdf
>http://www.archi.kyoto-u.ac.jp/~bge/pdf/ariga_ohp.pdf
君はまだ重要な事を理解してないようだね。宿題出したのに。
例えば2番目PDFの5ページ目にある応答スペクトルだが、ここにプロットされているtomakomai、elcentro、JIMAkobe、OSAはすべて観測結果の地震波だ。観測波ということは地表での応答結果ということ。それに対し告示波は工学基盤での応答値だ。つまり前者は表層地盤の増幅が考慮されているが、告示波は考慮されていない値がプロットされているということ。増幅後と増幅前を比較することは出来ない。比較するのであれば告示波を表層地盤を考慮して増幅させた結果で比較するしかない。
この論文の趣旨は、標準波elcentroと長周期観測結果との比較だ。
くどいようだが内容を理解してから引用してくれ。
>東京23区ではピークが短い方にずれて6~8秒程度が卓越する。
どこをどう読めばそういう見解が導き出せるのか疑問なのだが、
まぁ君が勝手に想像を膨らませて心配している分には止めはしない。
ところでこの資料で模擬地震動のスペクトルが示されているのだが、このスペクトルと告示波は比較することができるというのは理解できるか?模擬地震動とは地震基盤で発生した波が工学基盤でどう増幅減衰して予定地付近に到達するかを算出したもので、告示波同様に工学基盤での応答値で表されるからだ。工学基盤で模擬波が告示波を下回っているのであれば、同じ地点での表層地盤による増幅率は同じなので、計算するまでも無く表層での応答値も告示波を下回るということだ。