- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など
[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00
23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など
[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00
>>702
>どうやら君は、内容を理解せずに引用しているようだね。
>引用元の記事は標準波と長周期地震動の比較なのだが、まず標準波と告示波は別物だということを理解してくれ。
>標準波とは前述したがelcentro、taft波のことをいう。
あなたの知識は古いと言ってるでしょ。
ここでの「標準波」とは、
「耐震設計の際に、多くの建物で広く共通基準として用いられる地震波」の総称を指し、
El Centro波、Taft波などの古くから使われている標準波のほか、
道路橋示方書の標準波、横浜標準波、日本建築センター波などの観測地震波や模擬地震波のことをいう。
こんなことは引用元の次の文から明白だろ。
「標準波は減衰定数h=5%の速度応答スペクトルSVで概ね100cm/s・・・のレベルを確保」
http://www.jsce.or.jp/committee/kyodai-jishin/kyodoteigen061120.pdf
>現在、新宿の古い某超高層ビルが耐震補強工事を行っているのは知っているだろうか?これは、長周期地震対策だ。告示波で再検討したところNGになったから、という話だ。
これは詳細は不明だが、どうやら長周期地震動を想定した地震波を新たに作成しているようだ。
「大成建設は、新宿センタービルの耐震改修設計に当たり、長周期地震動を想定した設計用地震動「関東地震」と「東海地震」を用いた。その結果、関東地震では、建物の層間変形角が100分の1を超えることが分かった。」
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080731/524809/
>告示波と長周期地震波を比較して危険だと述べている論文はない。
あるよ。既出だけど。
http://www.archi.kyoto-u.ac.jp/~bge/pdf/a25.pdf
http://www.archi.kyoto-u.ac.jp/~bge/pdf/ariga_ohp.pdf
>個々の建物の設計では、どの基盤の地震波をどの地盤の増幅を考慮して建物に入力解析するのかも把握しておいてくれ。
それは「超高層免震は安全ですよ」と人々に説明する側の仕事じゃないかな。
>これに対し超高層免震の固有周期は4~5秒であるため長周期地震動は設計想定波以下であり問題ないといえる。
繰り返し繰り返し説明するのも疲れてきたな。
長周期地震動でどの程度の成分が卓越するかは地質構造で決まる。
http://www.tepco.co.jp/company/rd/kaihatsu/kenkyu/01/010-j.html
で検討結果が示されている千葉の先のあたりでは10秒程度が卓越するが、
東京23区ではピークが短い方にずれて6~8秒程度が卓越する。
一方、超高層免震では固有周期4~6秒などと謳っている場合もある。
これを「問題ない」と割り切れるかどうかだが、
確実なのは制震・耐震よりはリスクは増すということだ。