東京23区の新築分譲マンション掲示板「[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の地震に強いタワーマンション[免震]
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2009-09-26 04:01:32
【特集スレ】23区内の地震に強いタワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など

[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]

  1. 692 匿名さん

    アクティブ制振はもともと風対策だったけどね
    コンピューター制御で清水や鹿島あたりもあるね

  2. 693 匿名さん

    免震、制震の議論も大切ですが、耐震の事も忘れないで。

    埋立地で、耐震で床から天井までガラスの超高層マンションってありですか?
    建築基準法を守っていればokですか。

  3. 694 匿名さん

    これまでに震度6以上を経験したタワマンはありますか?

  4. 695 匿名さん

    >>692
    アクティブ制振ならいいね。ソフトの変更で色々と対応できるみたいだし。
    パッシブ制震は、設計時点の前提をもって建築され、以降変更出来ない点では免震と一緒。

  5. 696 匿名さん

    >建築基準法を守っていればokですか。
    OKでしょ
    それで良しとするかは購入する人がいるかどうかでしょうね
    マンションのセールスポイントが耐震で床から天井までガラスで
    埋立地でも売れると思えば建てますよ。
    売れないと思えば何か付加価値をつけますよ。

  6. 697 匿名さん

    >埋立地で、耐震で床から天井までガラスの超高層マンションってありですか?

    オフィスビルなんてそんなもんじゃないか?

  7. 698 匿名さん

    んなこといったら、ビッグサイトはありなのか?フジテレビも大丈夫か?

  8. 699 匿名さん

    シティタワーの角住戸に柱が無い構造は遠くからは浮いてるように見えて現代の技術ってすごいなと思うよ。

  9. 700 匿名さん

    ホームレスの人たちは耐震補強しなくて大丈夫なんだろうか?
    うちは免震(キャンピングカー)

  10. 701 匿名さん

    >ホームレスの人たちは耐震補強しなくて大丈夫なんだろうか?
    橋の下の人は耐震補強済みなんじゃね

    >うちは免震(キャンピングカー)
    確かに地面に接している部分はゴムだしな

  11. 702 匿名さん

    >>690
    >それは建物の応答速度だ。
    >それに対し、告示波80kineというのは基盤(固い地層)での応答速度をいっている。
    >建物の応答速度は基盤の波を地盤と建物の増幅を見込んだ値となる。増幅前と増幅後を比べても意味は無い。
    >告示波と比べて大小を論じたいのであれば、増幅前の基盤での想定長周期波の応答速度も持ってきてくれ。

    あなたの知識は古いといってるでしょ。はい、どうぞ。
    http://www.jsce.or.jp/committee/kyodai-jishin/kyodoteigen061120.pdf

    「従来、簡便に建物の地震応答の目安をつける方法として応答スペクトルが用いられてきた。」
    「速度応答スペクトルとエネルギースペクトルを用いて超高層建物の耐震設計に用いられてきた標準波(以下標準地震波という)との比較で東海・東南海・南海地震における東京・横浜、名古屋、大阪の大都市圏において想定された長周期地震動の特徴を明らかにする。標準波は減衰定数h=5%の速度応答スペクトルSV で概ね100cm/s、h=10%のエネルギースペクトルVE で概ね150cm/s のレベルを確保している。一方、長周期地震動は特定の周期帯で大きなピークが現れるが、それ以外の周期帯ではSV は標準波とほぼ同じ値を示し、VE はそれをかなり上回った値を示す。」
    「従って、長周期地震動による建物の最大応答値は標準波と大きくは違わないが、累積値である建物への入力エネルギー量は格段に大きくなることが予想される。標準波における速度応答スペクトルSV とエネルギースペクトルVE の対応を基準にして比較すると、入力エネルギーが標準波の2~4倍(VE で1.5~2倍)程度に大きくなるのが長周期地震動の特徴であり、これまでの応答スペクトルSV に加えて、エネルギースペクトルVE による評価が構造物の損傷評価にとって有効になる。」

    >それはお前だよ。
    >地震波の作成はプレート型であっても破壊断層面を想定して解析する。解析方法は同じだ。

    何遍言っても理解しないんだね。
    長周期地震動で問題になるのは震源から一次的に伝わる地震波成分ではなくて、
    堆積層で二次的に増幅される地震波成分。
    肝心な事はちっとも分かってないだろ。

    >で、告示波を超えるのか超えないのか、どの程度の強さなんだ?

    おそらくこの程度の強さになるでしょう。
    http://www.tepco.co.jp/company/rd/kaihatsu/kenkyu/01/010-j.html

  12. 703 匿名さん

    >>696
    >>697
    >>698
    >>699

    二分おきに四連発
    貴重な御意見ありがとうございました。

  13. 704 匿名さん

    通りすがりの阪神・淡路大震災被災者ですが
    物件のエリアが気になる。

    芦屋の海側埋立エリアにあるマンションに知り合いが住んでるけど、行くと
    ・マンション本体は地盤にしっかり立てられているが
     その基礎以外は地盤沈下してエントランス前に数十センチの
     段差発生。修繕費でスロープをつけた。

    ・埋め立てた時代ごとに地盤沈下の度合いが違い、段差発生。
     エリアの境目が道路になってるけど、一方の歩道だけ20センチくらい浮き上がっている。
     もちろん両エリアを縦断する道路は皆亀裂が入って地震当初は緊急車両も通行に困ったらしい。

    っての見てると物件がどう立ってても埋め立てエリアが怖い。

    後は特定のトンネルに依存してた新興住宅地がトンネル亀裂入って点検補修終わるまで
    陸の孤島化しかかってたのを見ると特定の橋に依存するような立地も怖いなぁ

  14. 705 匿名さん

    芦屋浜の埋立地は、1970年ごろの埋立です。
    歴史が浅すぎます。地盤沈下のリスクは歴史が浅いほど高くなります。

    橋は橋でも、歩道橋が大地震では
    道路上に崩れて通行を妨害すると言われています。
    内陸でも歩道橋だらけの道路がありますね。

  15. 706 匿名さん

    >705
    つまり?

  16. 707 匿名さん

    目糞鼻糞を笑うだな
    湾岸地域と都心部を比べれば都心部の方が地盤は良いし
    橋が落ちた事によるリスクは都心部より湾岸地域の方が
    大きいだろうに
    古地図と現代の地図を重ねて見てみろよ戦前からある埋立地もあるけど
    殆んど今の海岸線やモノレールの東側、豊洲の西側、有明の西側はみんな
    海だよ、戦後埋め立てしてるんだよ関東大震災以後なんだから芦屋とどれ程の
    差が出るか分かるのかよ、経験も無いのに
    埋立地に掛かる橋が全て落ちたらその方が余程拙いだろうよ、陸の孤島じゃなく
    本当の孤島になっちゃうよ

    http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.47.43.741N35.39.6.022&ZM=11&...

  17. 708 匿名さん

    埋立地は数十年で沈下が安定するときくからそういうことをいっているのでは?

  18. 710 匿名さん

    そういう意味ではシティタワー有明が最強。

    これ定説。

  19. 711 匿名さん

    >>710
    ちがうような気がする

  20. 712 匿名さん

    やっぱ最強はWCTおいてほかならないだろう。

  21. 713 匿名さん

    >>712
    それも少しちがう気がする

  22. 714 匿名さん

    シティテラス目白
    これで決まり!

  23. 715 匿名さん

    結果も出ないようなのでWCTが一番って事で。
    なんか桟橋に救援物資を積んだ船が着くらしいよ。

  24. 716 匿名さん

    制震さん、なんで埋立地なの?

  25. 717 匿名さん

    埋立地にタワーって・・・

  26. 718 シンドン

    免震だろうが制震だろうが
    湾岸だろうが内陸だろうが杭打ち物件は論外

  27. 719 匿名さん

    直接基礎で面で支える構造は理想だけど、相当高級マンションでないと高層のタワーマンションでは
    なかなか無いんだよねぇ、湾岸地域は少ないし、赤坂タワーレジデンスTop of the Hill、
    虎ノ門タワーズレジデンス、ここはアクティブ制震装置があるね、THE TOKYO TOWERSは
    杭も打ってるけど直接基礎、
    コンシェリア西新宿タワーズウエストここは耐震だね、白金タワーも耐震だったかな
    湾岸地域だとWコンフォートタワーズが直接基礎とは言えないかもしれないけど
    近い感じかなあ、
    20階建てとかならまだまだあるんだろうけど、30階以上でのタワーマンションの
    直接基礎って少ないねぇ、それに制震のマンションが多い感じかなぁ

  28. 720 匿名さん

    >>719
    既出でループ。

    > プラウドタワー千代田富士見(千代田区|38F/B2F|直接+杭基礎|制震)
    > シティタワー九段下(千代田区|25F/B2F|直接基礎|中間免震)
    > 赤坂タワーレジデンス(港区|45F/B3F|直接基礎|制震)
    > パークコート赤坂 ザ タワー(港区|43F/B2F|直接基礎|制震)
    > 白金タワー(港区|42F/B3F|直接基礎|耐震)
    > 虎ノ門タワーズレジデンス(港区|41F/B2F|直接基礎|制震)
    > コスモポリス品川(港区|40F/B3F|直接基礎|制震)
    > クレストプライムタワー芝(港区|39F/B2F|直接基礎|制震)
    > シティタワー麻布十番(港区|38F/B2F|直接基礎|制震)
    > パークハウス芝タワー(港区|32F/B2F|直接基礎|制震)
    > アクシア麻布(港区|25F/B3F|直接基礎|耐震)
    > THE TOKYO TOWERS(中央区|58F/B2F|直接基礎|制震)
    > コンシェリア西新宿タワーズウエスト(新宿区|44F/B4F|直接基礎|耐震)
    > アトラスタワー西新宿(新宿区|28F/B2F|直接基礎|制震)
    > パークタワーグランスカイ(品川区|44F/B2F|直接基礎|制震)
    > シティタワー大崎(品川区|29F/B2F|直接基礎|制震)
    > 二子玉川ライズ タワー&レジデンス(世田谷区|42F/B1F他|直接基礎|基礎免震)
    > 中目黒アトラスタワー(目黒区|45F/B2F|直接基礎|耐震+制振)

  29. 721 匿名さん

    湾岸はコスモポリスのみ?

    資料としては、湾岸に超高層マンションが多いんだから、きわめて不十分。
    補充よろしくお願いします。

  30. 722 匿名さん

    >>721
    文句言う前に、貴方がやりなよw

    これ以外のタワーマンションは全部杭打ちだって分かるんだから、
    それだけで十分という人もいるだろう。

  31. 723 匿名さん

    >>719
    > THE TOKYO TOWERSは杭も打ってるけど直接基礎、

    パイルド・ラフトではなくて杭打ちの直接基礎ってどんなやつ?

    > Wコンフォートタワーズが直接基礎とは言えないかもしれないけど近い感じかなあ、

    埋立地の連壁+杭基礎が直接基礎に近い感じって、どういう論理だとそうなるの?

  32. 724 匿名

    もう結論出てるじゃん。
    免震、制震言う前に直接基礎じゃなきゃ話にも成らんでしょ。

  33. 725 匿名さん

    >>702
    どうやら君は、内容を理解せずに引用しているようだね。
    引用元の記事は標準波と長周期地震動の比較なのだが、まず標準波と告示波は別物だということを理解してくれ。
    標準波とは前述したがelcentro、taft波のことをいう。引用記事は、この標準波だけを使って設計された超高層が危険だといっている。標準波だけを使って設計された建物とは、霞ヶ関ビルをはじめ新宿の初期のころの超高層、おそらく20~30年前までの建物だろう。その当時は模擬地震波の作成ができなかったため、elcentro、taftといった観測結果を使って設計していた。
    現在、新宿の古い某超高層ビルが耐震補強工事を行っているのは知っているだろうか?これは、長周期地震対策だ。告示波で再検討したところNGになったから、という話だ。
    告示波と長周期地震波を比較して危険だと述べている論文はない。

    >長周期地震動で問題になるのは震源から一次的に伝わる地震波成分ではなくて、
    >堆積層で二次的に増幅される地震波成分。
    地震基盤と工学基盤と表層地盤の違いを区別できるようになってくれ。
    その上で、模擬時振動の作成で、震源はどの基盤に設定して、どこの応答を算出するかを把握すること。さらに、個々の建物の設計では、どの基盤の地震波をどの地盤の増幅を考慮して建物に入力解析するのかも把握しておいてくれ。
    それから君の話を聞いてやる。

    >おそらくこの程度の強さになるでしょう。
    いい資料だね。ありがとう。
    この応答スペクトルを見ると、周期4~8秒で80kine以下となっている。これに対し超高層免震の固有周期は4~5秒であるため長周期地震動は設計想定波以下であり問題ないといえる。

  34. 726 匿名さん

    エラそうな文章を書くのはいいけど、
    聞きかじりで実践のない学生レベルだと思われるだけだよ?

    実際、長周期地震動は研究半ばで免震装置についても「問題ないと言える」と
    断言できる(している)専門家はいないし、ここでも免震装置の共振の可能性を
    上部の躯体が担保できないギリギリの経済設計への懸念が出ているだけでしょ。

    埋立地の地盤と杭、免震装置の間で、長周期地震動がどう増幅・変化するのか、
    説明できる? そんなシミュレーションは構造設計でもやらないし未知の領域。
    そもそも通常周期でも長い杭打ちは被災後どうなるか怪しいものらしいけど。

    西新宿の大成建設本社の例をだしているけど、耐震や制震であれば低コストで、
    ビルを稼動させたままの補強で長周期地震動に対応できたことの実証でもある。
    免震構造ではどう対応させるのか、説明できる?

    私も702の内容はさっぱり理解できないが、意匠屋やスーゼネの知人と話しても、
    免震装置への懸念は膨らむばかり。タワーマンションに住んでいる人もいないしね。
    「ウソはついていないが隠していること」は、案外と重要な事実なんじゃないかな。

  35. 727 匿名さん

    要するに免震は効果的だが耐震や制振と同様に過信するなということですか?

  36. 728 匿名さん

    免震を煽ってる人は真夏の心霊番組と同じ。エンターテイメントでしょ。

  37. 729 匿名さん

    免震派は「要するに」で流れと全然違うまとめをするのが好きだね。

  38. 730 匿名さん

    制振は長周期地震動で問題ないという説明がないのにどちらが盲目的なのかな?

  39. 731 匿名さん

    >>725の方が具体的で説得力があるな。
    >>726の方こそ聞きかじりだと思うぞ。

  40. 732 匿名

    埋立地の免震はありえない
    定説です

  41. 733 匿名さん

    要するに高層免震はぐらぐらぐら~のブッチンブッチンという事ですね。

  42. 734 匿名

    埋立地ではないが、
    二子玉川の「川近く」の免震はどうなんでしょ。

  43. 735 匿名さん

    問題外でしょ。あそこは、そう遠く無い歴史的に川底だったとこだし。

  44. 736 匿名さん

    制震派は根拠の無い立論が好きだね

  45. 737 匿名さん

    今のところ確実なのは

    1)都心で30階以下免震
    2)八王子、つくば免震

    オフィスビルじゃなきゃ制振を選ぶ理由はない

    こんな理解です

  46. 738 匿名さん

    >30階以下免震

    ほとんどのタワーマンションで免震は不安?
    ましてや軟弱地盤をさけるとかなり選択肢はかぎれれてくるね。

  47. 739 周辺住民さん

    八王子、免震、低層は最強だと思う。データセンターだね。

  48. 740 匿名さん

    >>702
    >どうやら君は、内容を理解せずに引用しているようだね。
    >引用元の記事は標準波と長周期地震動の比較なのだが、まず標準波と告示波は別物だということを理解してくれ。
    >標準波とは前述したがelcentro、taft波のことをいう。

    あなたの知識は古いと言ってるでしょ。

    ここでの「標準波」とは、
    「耐震設計の際に、多くの建物で広く共通基準として用いられる地震波」の総称を指し、
    El Centro波、Taft波などの古くから使われている標準波のほか、
    道路橋示方書の標準波、横浜標準波、日本建築センター波などの観測地震波や模擬地震波のことをいう。
    こんなことは引用元の次の文から明白だろ。

    「標準波は減衰定数h=5%の速度応答スペクトルSVで概ね100cm/s・・・のレベルを確保」
    http://www.jsce.or.jp/committee/kyodai-jishin/kyodoteigen061120.pdf

    >現在、新宿の古い某超高層ビルが耐震補強工事を行っているのは知っているだろうか?これは、長周期地震対策だ。告示波で再検討したところNGになったから、という話だ。

    これは詳細は不明だが、どうやら長周期地震動を想定した地震波を新たに作成しているようだ。

    大成建設は、新宿センタービルの耐震改修設計に当たり、長周期地震動を想定した設計用地震動「関東地震」と「東海地震」を用いた。その結果、関東地震では、建物の層間変形角が100分の1を超えることが分かった。」
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080731/524809/

    >告示波と長周期地震波を比較して危険だと述べている論文はない。
    あるよ。既出だけど。
    http://www.archi.kyoto-u.ac.jp/~bge/pdf/a25.pdf
    http://www.archi.kyoto-u.ac.jp/~bge/pdf/ariga_ohp.pdf

    >個々の建物の設計では、どの基盤の地震波をどの地盤の増幅を考慮して建物に入力解析するのかも把握しておいてくれ。
    それは「超高層免震は安全ですよ」と人々に説明する側の仕事じゃないかな。

    >これに対し超高層免震の固有周期は4~5秒であるため長周期地震動は設計想定波以下であり問題ないといえる。
    繰り返し繰り返し説明するのも疲れてきたな。
    長周期地震動でどの程度の成分が卓越するかは地質構造で決まる。
    http://www.tepco.co.jp/company/rd/kaihatsu/kenkyu/01/010-j.html
    で検討結果が示されている千葉の先のあたりでは10秒程度が卓越するが、
    東京23区ではピークが短い方にずれて6~8秒程度が卓越する。
    一方、超高層免震では固有周期4~6秒などと謳っている場合もある。
    これを「問題ない」と割り切れるかどうかだが、
    確実なのは制震・耐震よりはリスクは増すということだ。

  49. 741 匿名さん

    >で検討結果が示されている千葉の先のあたりでは10秒程度が卓越するが、
    >東京23区ではピークが短い方にずれて6~8秒程度が卓越する。
    >一方、超高層免震では固有周期4~6秒などと謳っている場合もある。

    そんなこと書かれてないけど?見えないものが見えるようですね。

  50. 743 匿名さん

    制震さんはいつものごとくただひたすら長いだけで論拠は支離滅裂。
    主張は「一から読み直せ」、結論は毎回「制震バンザイ」だから相手するのもバカバカしい。

    構造の専門家以外は発言を控えて欲しい。一般人は引用中心に。

  51. 744 匿名さん

    免震装置をつけると、どのように固有振動数が変わるのか解説してくれない?

    免震建物=

    ①上物固有振動数+免震装置固有振動数
    ②上物固有振動数×免震装置固有振動数
    ③免震装置固有振動数

    もし③になるように設計されてるとしたら低層・高層関係ないんじゃないの?

  52. 745 匿名さん

    制震装置をつけた場合も解説してケロ

  53. 747 マンション研究さん

    結局は免振 制振より形態が安定している方が強いんですよ
    ペンシル型タワーはやっぱり不安定です

    幅がある方が安定です
    免振タワーならやはりせいぜい高さ100メートル辺りまでしておいた方がいいでしょう
    100メートルを大きく越える免振に関しては???です
    建物がゴムの上に乗っている事を考えて下さい

  54. 748 匿名さん

    ブリリアマーレ最強?

  55. 749 匿名さん

    埋立地で?

  56. 751 匿名さん

    ゴムの方がずっといいよ。鉄骨なんて硬すぎでゆれまくりでしょ。

    制震さんは質問への解答ないからどっちが信用できるかと言ったら免震さんに一票。

  57. 753 匿名さん

    なんか同じ書き込み連投してるね。これって規約違反?

  58. 754 匿名さん

    いまだに、タワマンが鉄骨造だと思い込んでるのがいるのか?

  59. 755 匿名さん

    耐震性能ばかり向上させても災害対策としては片手落ちだよね。
    そういう意味でオール電化・免震が最強。

  60. 756 匿名さん

    なが〜い杭はちょっと・・・

  61. 757 匿名さん

    >>726
    >実際、長周期地震動は研究半ばで免震装置についても「問題ないと言える」と
    >断言できる(している)専門家はいないし、
    そりゃそうだろ。
    今までの定説どおりで当たり前な内容を発表するほど暇で間抜けな専門家はいない。

    >ここでも免震装置の共振の可能性を
    >上部の躯体が担保できないギリギリの経済設計への懸念が出ているだけでしょ。
    君は免震がギリギリの経済設計をしていると思っていたのか。
    前も言ったが、通常、免震の設計目標スペックっていうのは、耐震や制震の超高層よりワンランク上に設定されているんだよ。
    耐震制震が「中地震で軽微な被害、大地震で倒壊崩壊を防ぐ」というスペックに対し、免震は「中地震で無被害、大地震で軽微な被害」というスペックに対して設計するのが普通だ。分かりやすく言い換えると、大地震で耐震や制震建物は大破し建て替えが必要になる可能性があるが、免震は補修すれば住みつづけられるということ。優劣は明らかだろ。
    君は何と比べて免震がギリギリ設計だと思っているのか教えてくれ。
    それと、何度も言うようだが、周期が一致し共振したとしても、告示波以下の波であれば問題ない。

    >埋立地の地盤と杭、免震装置の間で、長周期地震動がどう増幅・変化するのか、
    >説明できる? 
    そこは関係ないんだよ。意味分かるかな。
    想定される長周期地震波と告示波の大小を比較するには、工学基盤上で両者を比較すればよい。工学基盤から上の表層地盤での増幅率は、どんな地盤であれどんな杭であれ両者とも同じだろ。 同じ杭と地盤で増幅させた後に両者の大小関係が逆転することなどない。

    >そんなシミュレーションは構造設計でもやらないし未知の領域。
    面白いね。じゃあ君はどうやって設計していると思っているのか聞かせてくれ。

    >西新宿の大成建設本社の例をだしているけど、
    いや。違うが。大成の本社がどういう補強工事をしているかなんて知らん。

    >免震構造ではどう対応させるのか、説明できる?
    仮に補強が必要になった免震建物があったとしても、免震層にダンパを増設して減衰付加すれば済む話。制震、耐震は各階補強になるだろうが、免震の場合は地下免震ピット内作業のみだ。はるかに簡単な補強工事だね。ジャッキUPしてゴムを取り替えるとでも思ってた?ありえないね。

    >意匠屋やスーゼネの知人と話しても、
    >免震装置への懸念は膨らむばかり。
    意匠屋、施工屋じゃ内容は理解できていないと思うぞ。聞く相手を選べ。

  62. 758 匿名さん

    >>740
    >ここでの「標準波」とは、 ・・・観測地震波や模擬地震波のことをいう。
    ずいぶんブッ飛んだ解釈するんだね。。。
    この論文内で標準波がはっきりと定義されていないのは、研究者や専門家の間では当たり前に使われている言葉だからだ。
    知ったかぶりたいのなら、こういう簡単な基本事項くらいはきっちり抑えておけ。

    >あるよ。既出だけど。
    >http://www.archi.kyoto-u.ac.jp/~bge/pdf/a25.pdf
    >http://www.archi.kyoto-u.ac.jp/~bge/pdf/ariga_ohp.pdf
    君はまだ重要な事を理解してないようだね。宿題出したのに。
    例えば2番目PDFの5ページ目にある応答スペクトルだが、ここにプロットされているtomakomai、elcentro、JIMAkobe、OSAはすべて観測結果の地震波だ。観測波ということは地表での応答結果ということ。それに対し告示波は工学基盤での応答値だ。つまり前者は表層地盤の増幅が考慮されているが、告示波は考慮されていない値がプロットされているということ。増幅後と増幅前を比較することは出来ない。比較するのであれば告示波を表層地盤を考慮して増幅させた結果で比較するしかない。
    この論文の趣旨は、標準波elcentroと長周期観測結果との比較だ。
    くどいようだが内容を理解してから引用してくれ。

    >東京23区ではピークが短い方にずれて6~8秒程度が卓越する。
    どこをどう読めばそういう見解が導き出せるのか疑問なのだが、
    まぁ君が勝手に想像を膨らませて心配している分には止めはしない。

    ところでこの資料で模擬地震動のスペクトルが示されているのだが、このスペクトルと告示波は比較することができるというのは理解できるか?模擬地震動とは地震基盤で発生した波が工学基盤でどう増幅減衰して予定地付近に到達するかを算出したもので、告示波同様に工学基盤での応答値で表されるからだ。工学基盤で模擬波が告示波を下回っているのであれば、同じ地点での表層地盤による増幅率は同じなので、計算するまでも無く表層での応答値も告示波を下回るということだ。

  63. 759 匿名さん

    なるほど!
    誰かと思えばあの免震装置を売ってるサラリーマンのブログ主が登場しているわけですね。

    「免震装置があれば大地震でも手術を続行できる」ってブログの技術者。

    長周期地震動の影響について、見当違いの持論を披露したブログの技術者。
    というか、長周期地震動知らなかったし(笑)

    ここでコケにされて、余程腹が立ったのでしょうね。
    ブログは削除してここで素人相手に、
    いきなり専門用語の羅列だけでケムに巻こうとしているわけですね。ははは。

  64. 761 匿名さん

    ちなみに私は貴方の書いている内容が正しいかどうか理解できないが、
    それに対してやや寛容に受け止め、反論している方の内容の方がしっくり来る。
    念のためだが、自作自演ではないよ。そこまではヒマじゃない。

    で、あのブログの主だと仮定すると、最近の「君」目線のコメントの全てが、
    なるほど、彼が書くとこうなるんだなと納得できてしまう。
    私はあのブログを一通り読んだからね。

    まあ「免震装置だけ」の話に終始しているところでバレバレだったんだが、
    気付くのが遅かったよ。

    > >西新宿の大成建設本社の例をだしているけど、
    > いや。違うが。大成の本社がどういう補強工事をしているかなんて知らん。

    じゃあどこだよ(笑)
    新宿の「古い」超高層は西新宿にしかなくて、補強の第一弾が大成建設本社だぞ。
    この話を知らないだけでも、超高層への興味がゼロだからその知識も怪しいものだ。
    ただ、TTTの免震コメントについては興味あるので最後に所感をよろしく。

  65. 763 匿名さん

    確かにブログ消しているね。

    私も、プライドが高い免震装置屋が暴れているだけに一票。

  66. 765 匿名さん

    ビーコンの必死さが伝わってきますよ

  67. 766 匿名さん

    TTT制震の発言パターンっていろんなスレで見るネガのパターンと同じだな。
    きっと同一人物。

  68. 767 匿名さん

    旗色悪くなると責任転嫁して逃げるのはネガの得意技ですね。

  69. 768 匿名さん

    >ほとんど揺れなくて、あれが震度4?って感じでしたね。
    >震度6くらいまでは何も影響なさそうです

    >アラフォー階に住む者です。制震の35Fのオフィスで震度4を経験してましたが、それに比べて免震ゴムで地震のインパクトは相当に吸収されていますね。ちょっとバナナの上でぬるぬるしている感じが何分か続きますが。家の中のものは一切揺れませんでした。他のマンション住民版では、エレベーターに3分閉じ込められてとか、エレベーター再開のアナウンス流れたとかいろいろありますが、当マンションはどうだったのでしょうかね。ひとまず、免震、安心。

  70. 769 匿名さん

    >高層階です。
    >揺れは感じましたが震度2くらいに感じました。

    >うちは低層階ですが、揺れは震度2くらいかな~と思っていたので驚きました。
    >6が来ても大丈夫そうな。

  71. 770 匿名さん

    東雲のタワー免震あるけど、あれは大丈夫なのかな?
    埋立地杭70mの上に免震装置、そして140m以上でスレンダーなRC。

  72. 771 匿名さん

    耐震・制震さんは生き残りのために実施しましょう。

    http://bosai.marvista.jp/

  73. 772 匿名さん

    >買い手がいないマンションは賃貸市場に回っています。
    >
    >港区13332→15692 ヤバそう、2万まで逝くか?
    >江東区7207→6852

  74. 773 匿名さん

    素人考えだけどゴムの上にあんな細長いのが建っていたら不安定なのは否めない
    地盤沈下したらと考えたら恐ろしいです
    明らかに安定感がないし敷地面積が狭すぎるというのが率直な感想
    まあ大丈夫なんでしょうがもう少し太いか短ければ安定感あるのに

  75. 774 匿名さん
  76. 775 匿名さん

    本日、22:00からNHKスペシャル「首都直下地震 見逃された危機」ですね

    これまでの結論は基本免震ということでした

    ・埋立地は×
    ・活断層近くは×
    ・都心30階以下は○
    ・八王子、つくばは○

    でしたね

    22:00からNHKスペシャル参考になるかもしれませんね

  77. 776 匿名さん

    主張はするが質問には答えない制震さんよりNHKは信用できそうですね。

  78. 777 匿名さん

    埋立地の耐震はどうなの?
    問題外って事?

  79. 779 匿名さん

    いやーロッカーに頭埋まってましたね。

  80. 780 匿名さん

    震度6の地震が高層では震度7になるんですか。。。

    制震なんかでは危なくて仕方無いですね。

  81. 781 匿名さん

    上層階で怪我したら救助はほぼ望み薄ですね。。

    本当に制震で大丈夫なんでしょうか?

  82. 782 匿名さん

    制震も免震もクソもない感じ・・・

  83. 783 匿名さん

    BCPを考えるメーカーは免震装置を入れたんですね。

  84. 784 匿名さん

    世帯のcontinuityも考えないとね

    八王子かつくばしかないかな

    つくばエクスプレスのほうが安全かな?

  85. 785 匿名さん

    避難所は一杯になっちゃうんですね。。。

    救助物質が運ばれる場所の近くにいたほうがよいのかな。。。

  86. 786 匿名さん

    遠いと帰宅困難になるし、都心の方が安心?

  87. 787 匿名さん

    いままで見ている限りでは、山手線内かTX沿線がいいのかな。
    一番最近の鉄道はTXでしょ?

    って終わっちゃったね。うーむ。。。

  88. 788 匿名さん

    免震・オール電化タワマン売り切れ必死ですな、こりゃ。

  89. 789 匿名さん

    ちなみに長周波振動のことには一切触れられていませんでした。
    オカルトまで言わなくても優先度は相当低そうですね。

  90. 790 匿名さん

    >>789
    まさに情報弱者な発想で失笑

  91. 791 匿名さん

    長周期振動の前に直下型地震で被災したら元も子も無いもんね

  92. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸