田無駅まで、そんなに心配するほど暗い道はないですよ。
マックスバリューも人しか渡れない線路のほう(マンション南側にある)を越えれば
パークウエストのすぐ側に出られるし。
近くにある、西東京中央総合病院も救急病院ですが近所では評判いいですし
病院の側にある、汚い建物は 警察官の独身寮だし、そばにあった
おんぼろ官舎が壊されてエコビレッジも分譲でできたばかり。明るくなってると思いますよ。
シチズンの企業保育所から始まって今は認証保育所となった、
西東京中央総合病院の目の前にある、”ひまわり保育所”もアットホームないい保育してくれるし
新しくできる老人ホームも地主様の土地の一部にできるわけで問題はないと思う。
ライオンズマンション側の線路際にある、小さな賃貸群がちょっと気になるところですが、
土地の持ち主は地主様たちで
不審者が出るようなことはないと思います。
ベル○ュール西東京参番館の通りの踏み切り(人身事故があったとかで、この線路は道幅狭くて危ないですよね。)の道路や、
いなげや、マックスバリューの通りの道が狭くて危ないですが
車道が狭いと、踏み切りが危ないって事意外
通りから奥まっていて、公園もすぐ側にあるし、静かで環境的に大きなマイナスは少ないと思います。
電車の音といえば、遮る物がないですからね。
気になる人は気になるかも。
でも駅から離れてるから、電車の行きかう音だけだけど。
駅ちかいとアナウンスだったり、笛のおとだったりと、音が複数あるから。
しかし、強気の値段ですね。線路越えたところにある
ハーモニーデイズの売れ残り戸建と(売れちゃったかな??)
大差ないような。音が気にならない人は どっちも検討できていいかも。
戸建てとマンションは比較にならないのでは。5000万前後で考えるなら、セキュリティや管理状態、耐災害を意識すればマンションでしょうし、土地持ち感覚に魅力を感じるような管理組合とか煩わしい人は一軒家でしょう。しかし5000万程度の戸建てなら土地価格からすると上物はたかがしれてるのでしょう?10年もすればけっこう修繕でますよ。大手デベの建て売りも5500万以上で高めだけど仕様はそんなに変わらない。なんであんな高いのか?結構接近して建っているし。あれで満足度高いのかなあ。
あの辺りで線路の北側vs南側なら
私は北側の方が良いと思います
なぜ113さんは南側の方が価値が高いと思うのでしょうか?
理由があれば 参考に教えてください
私は近隣の自治会のお話を聞いて
ライオンズ第2弾を検討することにしました
「小うるさい」自治会は、街にとって決して悪いものではない。
自分の敷地内だけでなくその周囲にも目を配るということがいかに大切か。
土地にとって新参者が街に敬意を払い、新しい視線で言うべきは言う。
これは難しいかもしれないが、自然なことだとも考えます。
マンション住人はこのあたりを理解しないと街から浮き上がり、しまいには反目しあう。
戸建てにしろマンションにしろ「街」に対しては同じ姿勢であるべきです。
因みに私は購入者です。
自分も見てきましたよ。
正直、思っていたよりもしっかりとした
外観で、これなら住んでもいいかも。と思いました。
まずご近所のベルジュールですが、こちらは
ライオンズと比べるまでもないですけど
兎に角近いので比べてしまいますが
安っぽく見えてしまいますね。なので却下。
それでライオンズですけれど、
あの辺りでは少々、豪華すぎるような感じがしました。
もちろん物件の価格もそれなりにお高いでけど。
これから金利もどんどん上昇していきますし、
自分のような低所得者には、ローン組んでも
変えない物件かなと思います。
自分は地元で生まれ育った者ですけど
財産さえあれば、購入したいなと思うほど
立派なマンションが出来たと思います。
ライオンズ2弾がもう少し安ければ
検討しますけど(^−^)
あと、余談ですが自治会なんて
全然うるさくないですよ(^−^)
田無駅の南口って開発進みますかね??
道が狭くて、石神井川もあるし。
パークウエストも結局 敷地に計画道路含んだまま分譲しきっちゃったし
(道路なんてできないだろうってことなんだと)
市役所は南口にあるけれど、保谷市と合併したために保谷庁舎と2つになって
街の中心庁舎とはいえなくなったりと、
南口はそんなに開発すすまないかな、と自分は見ていたのですが。
現状では北口のほうが便利で栄えてますよね。
南はあんなもんでしょう。しかしマンション開発は間違いなくありますね。
既にいくつかはスタートしてます(IHIとか)。
駅近(南東)の広い空き地も間違いなくマンション。
あそこに戸建てはないでしょう。もったいなすぎる。
今後安定して予測できるのは北口(現状維持という意味で)。
花小金井駅と田無間の都営住宅あたりの新駅開発の方がリアリティがある。
沿線の路線かも上がるし。西武が元気を取り戻せばやるかも。
そういう意味でこのマンションは駅3分の可能性を孕んでいる。
地元民ですが
西武新宿線って、そんなに便利とはいえない割りに高い気がする。
八王子や立川に比べると、たいして便利でもないのに田無は高い。
西武池袋線は池袋駅に直結していて、地下鉄との乗り入れもあって
便利だと思うのだが、西武線のほうが、少し高め。
同じ距離にある池袋線の清瀬や東久留米に比べると田無は全然、高い。
中央線からの距離、が池袋線より近いからかな。
新宿線、高田馬場では山手線と連結してるが、高田馬場での東西線乗換は少し距離があり
新宿でもJRと連結してなくて、歌舞伎町の真ん中にポツっとあって、新宿での買い物は、不便。
花小金井のNTT跡地は、まだ買い手は決定ではないと思います。
高値のマンションができるのは、間違いないでしょうが。小金井カントリーに面した場所など最高です。でも、高圧線があるので、高さに制限はあるでしょうね。
花小金井は いなげや、ピーコックができ、殿様商売だった西友もやっと改心したのか
食料品は24時間販売になったり、エレベーターをつけたりと、とたんにサービスが良くなった。
西武柳沢、東伏見、武蔵関 ついでに小平駅にくらべると、田無・花小金井の駅前はたしかに便利。
でも、育児支援や保育園の待機児童など、田無と小平では雲泥の差。
福利厚生は、都心からの距離に比例しているのかな。
田無は保谷と合併する前のほうが、役所が機能しており、良かった気がする。
小平は年寄りには さやしいが、子どもには冷たい。市長が変わり改善されつつあるが。
東久留米は破たん寸前といわれながら、道路建設に積極的。というウワサ。
Nって野村?坪280ということは、75㎡でも6000超えるってこと?
花小金井でそんな価格設定するかなあ。芝浦とかの超高層が買えますよ。
誰が買うんだそんなもの。花小金井のセレブなんて笑っちゃうね。
第2ライオンズ、工事始まってるみたいだけど。
あそこは住みたくないな。
国立のマンションとまでいかなくても、地域に受けいれられてないマンションの
資産価値は低いし、すんでて辛い。あんなの作っても売れないでしょ。
大京も、もっと譲歩すればいいのに。
こんな田舎で、あそこまで争って建てるほど、立地よくない。
北側にある工場のカベがむき出しになり、景観も一層悪化。景観はマンションのウリなのに。
こんな取り柄のないマンション、いやだなあ。
NTT跡地、花小金井セレブは確かに笑っちゃうけど、
田無の大京で5000万なら、ntt跡地で6000万はありかも。
大京と同じく、5000万なら買いでしょう。
社宅として長くあった土地だけに、生活環境が整ってる。
隣接するバス停、朝は3分間間隔?、ものすごい間隔でバスが来て中央緯線に出れるし
西部商店街、まっすぐ抜けると、ピーコックがあって花小金井駅もあるし。
中学校は隣接してるし。桜の巨木はあるし。小金井カントリーあるし。
花小金井北口にある長銀グランドみたいに、買い手がつかないってことが、なけりゃいいね。
>>141
NTT花小金井で別に立ち上げてください。
第2ライオンズですが、東隣のマンション横断幕見ましたが、
どう考えても言ってることに無理がある。
むしろそういう環境になりうるマンションを売ったデベロッパーに矛先を向けた方がよい。
どう見ても西側の土地には建つポテンシャルがある。
買った人たちは未来永劫、前には建物が建たないとは思ってなかったはずでは?
気にするなら買う前にプロを使ってでも調査すべきですよ。
あんなにいい土地持ってて放っておく地主がいるハズない。
市街地で買うならそれを覚悟して買わなきゃ。
この場所はこういうふうに建ってくる場所なんだと思いますよ。
法を犯しているわけでもなく、敷地からはみ出てるわけでもない。
土地の有効利用を目指しているだけで、
理不尽な計画とはいえないでしょう。
地主にしてみたらアホみたいに高い固定資産税払うよりは
大きく価値にして儲けてくれるところに売りたいでしょう。
大京が訴えられる筋合いのものでもない。
大京もあまり意に介してないのでは?商売にならなくなる。
ウエストプレイスだって、南の地主とさらに線路側の地主が
共同事業すればでっかいの建つでしょうし。
ウエストプレイスの担当は、南隣地での建設の可能性、
老人ホームによる日影の影響など非常に細かい資料で説明してますよ。
覚悟もできるってもんです。
それにしても譲歩って何を譲歩するんだろう。配置なのかボリュームなのか?
いずれにしてもちょっとでも面積減らしたら商売できなくなるんじゃないか?
土地は買ってるのだから中止にはならないだろうし。
この反対でマンションの価値が下がるなんて、ちょっと信じがたい。
第二弾意識されている方はあまり横断幕にとらわれない方がよいと私は思う。
こういうのはマンション住民全員の総意ではないことも多いし。
冷静に行きましょう。
駐車場の機械とかできてるんですかねえ?見た人いらっしゃいますか?何週間か前に言ったときは玄関の所がすけすけで道からも近くて…植栽がどの程度植わるのか、模型ではよく分からないし、滝の壁も小さいですね(あんまり大仰だと管理が大変と聞きますが…)。玄関もプライベートなところですからしっかりと植栽して隠してほしい。顔の部分です、東洋建設さんプライドを持ってしっかり仕上げてくださいね。期待してます。
だってさー
投資金額対効果引き上げ対策といっても
引き上がるものと 引き上がらないものの区別ができてないんだもの
>滝の壁も小さいですね。
>玄関もプライベートなところですからしっかりと植栽して隠してほしい。
>販売パンフに載っているパースのようになるんですよね。
すべて設計・仕様どおりに作られます
あなたの脳内希望に従って作るのではない
今更 何も変わらないよ
>共用部もしっかりと確認したいと思っております。
内覧会で個人が苦情を言っても効果なし
それも脳内希望じゃ・・・
内覧会での注意点
しっかりした売主なら定期点検で修繕してくれる
定期点検では対応してもらえない 汚れ・傷を見ればOK
>少しでも多くの目で資産価値を高めましょう
内覧会で汗流しても 資産価値は高まらないよ
高めるなら入居後の管理組合の運営を頑張ること
>受け取るものが内容を確認するのは当たり前
>>滝の壁も小さいですね。
↑このような寸法や素材なのど客観性のあるものは
図面関係を購入者が全て把握しているなら可能ですね
(私は手に入れる手段を知らないし 見るのに膨大な時間がかかるから見るつもりもない)
>希望は全て個人から発せられる。
>その声が大きいと売り主は対応に迫られる。
>>玄関もプライベートなところですからしっかりと植栽して隠してほしい。
>>販売パンフに載っているパースのようになるんですよね。
↑このような主観的なものは売主は対応不可能でしょう?
>受け取ったら全て納得と言うこと。
実務では指摘事項が完全に修繕されていなくても引き渡されるので
ご安心ください
もちろん指摘事項は主観的なものではなく客観性のあるものですけど
ちなみに共有部分の指摘は引渡しとは別物です
>内覧会は最後の砦。
引渡し後に管理会社から施工会社に修繕の依頼をする
管理会社が依頼しなければ 管理組合から依頼する
そういった契約で施工されています
アフターで対応してもらえない傷や汚れに重点を置いたほうが
効率的ですよ 最後の砦なんてことはありません
>だからデベロッパーは内覧会を嫌がる。
デベじゃなくて施工会社ですね
デベは購入者側です。
どうせ現場の下請けが泣くだけだから
施工会社も嫌とは思いませんけど
>管理組合とは全く別の話。
資産価値の話をすれば
プラモデルと違って ずーっと新築の無傷のままということは
あり得ないから 影響度は小さい
(もちろん 大きな不具合は別ですけど)
マンションは生活空間なので管理組合による管理の影響が大きい
ということを申し上げたかったのです。
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=5&pf=13&md=...
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=5&pf=13&md=...
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=5&pf=13&md=...
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=5&pf=13&md=...
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=5&pf=13&md=...
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=5&pf=13&md=...
高い安いと、いろいろご意見があると思いますが
購入する人達は、納得して契約し住む訳ですから
よいのではないですか?
私は契約者ですが、一戸建てに住みたいとは
まったく思っていません。
それぞれに価値観や好みがありますから
それで良いと思います。
そうですね。
生活スタイルがはっきりしていれば
一戸建てとマンションという二項対立で悩む、ということはないでしょうねえ。
私も契約者ですが、個人的な条件がいくつも満足できるような「いえ」が
購入できて、家族皆で喜んでいます。
6月の引越しが楽しみです。
私も契約者です。
本当に6月の引越しを家族一同楽しみにしています。
私の場合は、以前に戸建てで空き巣に2回入られた経験があり、
やはりセキュリティー面を重視して以前からマンション購入を
考えておりました。
ウエストプレイスの物件は、線路が少々近いのですが、
これに関しては乗り物好きな我が家の子供にとっては
(結構うれしいらしく)喜んでいますのでまったく問題ありませんし、
それ以外は、何よりも環境が良いですよね。
中和室ではないでしょうか?
とかく、中和室のヘアにエアコンが付けられるケースは50%以下で建設時にエアコンの配管を先行して取り付けしておく必要があります。
コストもかかるので、売主として付けてイナイケースが多いです。
たぶんリビングに大きい容量のエアコンをつけましょう。
ライオンズはついてないケースが多いでしょう。
私は一般人ですが、図面には必ず、エアコンが設置できる場所には「エアコンのダクト」設置のマークがあります。
大京の図面集に「エアコンのコンセント」のマークが付いていて実際に配管、コンセントが無ければ、施工に問題があるので、購入者は意義を申し出て図面通りにエアコンが設置できるようにして貰えます。
もし、図面にマークが無ければ、無理でしょう。
あと、売主によっては重要事項説明書で住戸のタイプをはっきりさせて「中和室にはエアコンのダクトの配管がないので、エアコンの設置ができません」と記載している売主もあります。
このことを記載するかどうかは売主が判断しているものであります。
私は大京の物件を検討していたこともありますが、間取り図面集は全住戸の間取りが載っているものではなく、切り離されたものであり、それぞれのタイプの部屋毎の奥行きや間口が記載されていないので、とても不親切と思いました。
購入検討者にとって洋室、和室などどのくらいの大きさ、寸法かどうか専用の物差しを購入して測らないと解からないでの不親切です。
もし、大京さんの関係者が見ていたら、今後は気を使ったほうがいいですよ。
ものすごく怒っておられるようですが、179さんはとんちんかんじゃないですよ。図面での設備の位置確認は契約前にだれでもしていることです。というかそれくらいしかチェックすることないでしょう。私も和室がリビングの奥にあるタイプが好みです。リビングがワイドになるのでこのタイプが希望です。和室はリビングの一部と考えています。時には客用寝室。エアコンの設置ですが、確かにつけるためのアンカーが用意されていないのですが下地工事などをして、和室とリビングの間に配管穴を設置し、リビングに冷媒管が出るのを覚悟すれば設置できるのではないでしょうか?外壁のスリーブがあるかどうか図面を見ないとわかりませんが。私の友人は無理してつけてました。ちなみに長谷工はこのタイプでも設置できるようにしている例があります。しかしとても不細工なおさまりです。戸境壁はコンクリートにクロス直貼りですから冷媒管を隠すような壁のふかしはできませんし、大京の思想は、見栄えの悪い状況に対するクレームより美しいすっきりしたおさまり優先、ということでしょう。昔はこのタイプはなかったんですよ。リビング越しの有効採光(建築基準法)が認められるようになって、和室がスタイリッシュな設えとして考えられるようになって出てきたものです。冷静にご判断ください。どこにいってもこの問題は同じくあります。ここのマンションに限ったことではないようです。長くなりましたが、私は一級建築士の設計者でおなじく中和室タイプのマンションを探しているものです。あまりに混乱したレスが続いているので書き込みました。
185さんに続きます。植栽工事が進んでますね。ご覧になりました?
半月ほど前、黒土を入れているところを見ましたが、
いい土を入れてました。南と東の専用庭はとてもよい仕上がりじゃないですか
住宅はやっぱり庭ですね。すごく違って見えました。
足元が美しいのがよい住宅の基本なんでしょう。
玄関付近はまだまだですね。内覧会が一ヵ月後ですから
そろそろ仕上げに入っていきますね。
さて、引越日程の調整に入りましたね。
我が家は選択の優先順位がかなり下だったので(笑)、もう
いつでもいいや、と半ば自暴自棄になっております(^^;
通常、入居者さんの希望日程って、平日・休日に関係なく、
やはり引渡日から順々に埋まっていくものなんでしょうか・・?
今日出張から1週間ぶりに自宅に帰ったら、内覧会の案内が届いていました。
やっと内部が見られると思うとワクワクしますね!
部屋の内覧時間がたったの40分しか設定されていないんですが、
こんなに短くては、1室あたり10分以内で見なければならい計算になりますね。
あまり気にしないで、自分のペースで見て良いんですかね?
内覧会の案内、うちにも来ました。楽しみですよね♪
設定時間のあまりの短さに私も驚きました。通常こんなものなのでしょうか?
とても足りない気がします。
内覧会に専門の業者さんをお願いする方いらっしゃいますか?
頼んだほうがいいのか、必要ないのか迷っています。
ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
191さん。最近、プロの内覧会立ち会いがはやってますね。
結構かかるんでしょう?私の調べたところで、例えば
http://www.anest.net/man/m_nairan.html?gclid=CJiSg-Lu1IsCFQu2bgod1WMxa...
ここには、チェック項目が詳しく書かれています。手分けすれば
これくらい自分で出来るのではと思いました。一人では無理かも知れませんが…
プロといっても、本体の構造なんかは結局分からないようですし、
配筋の様子を設計図と照合するくらいのことが出来れば価値がありますが。
床の傾きを水準器で調べるようですけど、そんなことビー玉があればだれでもできる。
うちは、細かい傷などのチェックは妻、建具や住宅設備は私、というように
分担してやるつもりです。
191です。貴重なご意見ありがとうございます。大変参考になりました!
検討の結果、我が家も業者には頼まずに家族総動員で内覧会に挑むことにしました。
後で後悔のないよう頑張ってチェックします(^^)
私は別のマンションの購入者で、最近、引越しを終えたばかりの者です。
内覧会にあたり、業者を入れると大体4〜5万円程度の出費になると思います。
でも、専門業者でなければちゃんと見てもらえない部分もあるのも事実です。
ちなみに、私の場合で良かった点は、
・ホルムアルデヒドのチェックをしてもらった点
・サッシの上部の枠取り合いのあたりのクロスの浮きのチェック
・玄関外のシートの浮き
・バルコニーのシートの浮き
・ウォークインクローゼット内のフローリングの異音
といった点です。
キズなんかは、自分でじっくり見ることで見つけられますが、専門家の目で見て、チェックしてもらうのも有効かと思います。
何もなければなかったで、保証してもらったと思えばいいことですしね。
個人の価値観にもよりますが、私としては「高い買い物だけに、数万円をケチることで、ずっと後悔するのは嫌だ。」と思いました。
内覧会、参加しました。大きな問題はありませんでしたが、和室にある押入れの戸のすべりが悪くつかえてしまう、流し台の下のネジが一つはずれている などの細かな指摘をしました。19日までに対応いただけるとのことです。
内覧会、参加してきました。
指摘した箇所のほとんどは、すぐ対処してもらえそうなこと…だと思います。
その中で、自分にとって大きな問題は1つ。
バルコニーにあるエアコン用排水溝の傾斜が少々足りず、
水を流してみたら最後の最後で溜まりができ、スムーズに流れ落ちませんでした。
でも、これも19日までに直してもらえるそうです。
遅くなりましたが私も土曜日に内覧会行きました。
ウチも細かな傷、クロスの端っこの処理が汚い所があった等で大きな問題はありませんでした。
一級建築士免許を持つ父に同行して貰いましたが、
「見えない部分は何も言えないけど、見える部分に関してはとても良く仕上げてあるね。」
と褒めていました。
自分で作った訳では無いですが、ちょっとうれしかったです。。。
エントランス周りの植栽も、バラエティある種類の木が植えてあり、うまく育てていけば将来的に
良い癒し空間になりそうだと思いました。
もうすぐ一斉入居が始まりますね。
今からとても楽しみです。
そういえば、町の至る所に設置して
あったあの蛍光色の看板もいつの間にか
撤去されていますね。
いよいよ入居なんだなあと
実感がわいてきた今日この頃です。
明日から鍵の受け渡しが始まりますね。
この掲示板では様々な物議が醸し出されておりましたが
やはり実物は素敵な建物でしたよ。
私達ももうすぐこちらに引越しです。
これから楽しいマンションライフが送れることを
切に願っております。