東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「アトラス国領」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 調布市
  6. 国領町
  7. 国領駅
  8. アトラス国領
こく [更新日時] 2019-03-20 04:31:53

旭化成のアトラスシリーズですが、こちら検討されている方いらっしゃいますか?

所在地:東京都調布市国領町8丁目4-1他(地番)
交通:京王線「国領」駅から徒歩6分

[スレ作成日時]2006-11-01 10:04:00

[PR] 周辺の物件
オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ
サンクレイドル国立II

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アトラス国領口コミ掲示板・評判

  1. 2 匿名さん

    外観が団地っぽいのはもともとが団地だったからでしょうか。
    近隣団地住民への配慮で地権者がそうさせたのかな。
    それにしても見栄えが良くない。

    地権者がどれくらい居るのでしょか。高層のいい所は
    非分譲になるのが今までのパターンですね。

    @170〜180位であれば検討します。

  2. 3 匿名さん

    >>2
    @170って分譲時期から言ないんじゃない?
    立地から言って新価格は避けられないから
    大手デベなら@200を上回ってもおかしくない。
    まあ、建替えだからどういう価格設定になるか分からないけど。

  3. 4 匿名さん

    どうみたって200超えるでしょ。

  4. 5 匿名さん

    掲示板の書き込みすくなすぎw

  5. 6 調布市在住

    このマンションの隣接する土地に都市計画道路が予定されています。現地周辺空撮写真をご覧ください。
    画面右手の大きな交差点から野川に近づいていくように空き地と駐車場が続いており、これが都市計画道路となってアトラス国領の野川側を通りを写真左手の品川通りへ接続します。
    ただ、京王線の地下化が予定されているのは野川から調布方面でこの団地の付近で地上へ出てくることになっていますので、この都市計画道路は完成できないかもしれませんし、道路ができるころには狛江通りの踏切がなくなるので車の大半はそちらへ流れるかもしれません。
    ただ、調布市のHPで都市計画を確認することをお勧めします。

  6. 7 匿名さん

    深大寺レジデンス、ブレスマーク調布多摩川以外に
    調布市内で新築計画をご存知でしたら情報提供願います。

  7. 8 モビット

    170とか200って、すいません、ツボ単価ですか?
    4000万円は超えてくると思いますか?

  8. 9 匿名さん

    >>8
    広さによるでしょ。

    80m23LDKで4800万と予想

  9. 10 モビット

    9さん
    4は超えてきますか〜。調布は便利だしけっこうしますよね〜。3代希望ですが、1階とかしか見込めないのかなぁ。。

  10. 11 匿名さん

    柱が室内にあるタイプが多い気がしますが・・
    ちょっと今時っぽくないですよねOTL

  11. [PR] 周辺の物件
    ルネ花小金井ザ・レジデンス
    グランドメゾン武蔵小杉の杜
  12. 12 匿名さん

    マンションズに掲載されたましたね
    建築家なんかの写真より早く詳しい情報が欲しいですよ

  13. 13 中央線

    物件HPの案内図を見ると駅から徒歩6分で、大きなスーパーも沢山あるようなので、とても便利そうに感じます。その一方、京王線の各駅停車の駅は電車の通過待ちばかりだったり、夜中タクシーがいるのかなど心配もあります。
    今まで中央線沿線ばかり探していたので、京王線にはあまり詳しくありません。
    国領周辺や京王線にお住まいの方、生の声をお聞かせくださいませ。宜しくお願いします。

  14. 14 匿名さん

    国領は、スーパーが駅徒歩圏内に、西友マルエツヨーカドーの3店舗あり、便利です。
    主な道路は、新旧甲州街道、狛江通り、品川通りがあります。再開発で拡幅され、人も車も通りやすくなりました。タクシーは、夜中でも旧甲州や狛江通りで拾えると思います。
    京王線は、平日の新宿からの帰宅ダイヤは、急行が20分に1本、各停が10分に1本です。国領までの所要時間は、急行併用なら22分、各駅停車なら30分程度で帰れます。大して不自由はないです。
    一方、出勤時の新宿方面は、6分間隔程度で電車が来ます。この時間帯はノロノロですので、混む優等列車に乗っても大して早く着きません。空いてる各停のまま30分で新宿へ出た方が良いです。
    私が京王沿線を気に入っている一つの理由は、人気私鉄路線の東急京王小田急の3社の中で、最も混雑率が低いからです。私は3沿線とも住んだことがありますが、京王が通勤の混雑は一番ましだと思います。会社に着くまでの疲労度が違います。

  15. 15 中央線

    No.14さん、ありがとうございます。
    通勤時の各停は空いているのですね。
    京王線の中では、特急が停まって伊勢丹やその他商業施設の多い府中しか視野に入れてなかったのですが、最近府中も高くてどうしようかと思っていました。
    国領も何だかよさそうなので、アトラス国領、検討リストに入れてみたいと思います。
    ちなみに国領は緑は多い方ですか?大きな木があるようなエリアが好みなものですから。もちろんあまり贅沢は言えないのですが。

    No.2さん、ここは団地だったのですね。都市整備公団でしょうか、それとも都営や市営住宅でしょうか。ご存知でしたら教えて下さい。
    また、近隣団地に配慮して、という記述がありますが、アトラス国領は巨大団地郡に囲まれているような場所なのでしょうか。

    No.6調布市在住さん、京王線の地下化というのはいつ頃実現するかご存知ですか。また、それによって複々線になるということは望めないのでしょうか。踏切対策のみでしょうか。複々線になったらラッキーなのですけれどね。やっぱり無理かな。

  16. 16 匿名さん

    京王線の地下化は平成24年完成予定。
    複々線化は土地が無いので不可能。

  17. 17 匿名さん

    ここの外観イメージイラスト面白いですね〜 レトロな感じで。
    実物も屋根は茶色なのかな?

  18. 18 匿名さん

    検討中です!

    現在も国領の近くに住んでいますが環境はとても良いと思います。
    他のマンションでは管理費とか修繕費とかいろいろ熱く議論されていて、
    購入検討に迷いが出てきていますが、こちらはまだ詳細が決まっていないから
    落ち着いているのでしょうかねぇ。

  19. 19 匿名さん

    何名かご指摘の通り外観は一昔前って感じですね
    南大沢あたりに同じような公団の団地がたくさんあります
    場所は最高なのにもったいない。

  20. 20 調布市在住

    >>15
    立体化といってもアトラス国領付近から西側の区間だけでして新宿方面への通勤へはそれほど関係ないです。

    調布市は緑が多いのがいいですよ。特に野川はカワセミが見られます。

  21. 21 匿名さん

    外観以外は評価高いですね。
    いくらなのでしょうか。

  22. 22 中央線

    調布市在住さん
    情報ありがとうございます!

    皆さんが国領の環境を良いとおっしゃっているので、
    アトラス国領にかなり惹きつけられてしまいました。
    本当に早く詳細が知りたいところですね。

    反響が少なめなのは、旭化成のマンションだからでしょうかね。
    (別に旭化成が悪いと言ってるのではないのですが・・
    物件数は少なそうなので、建物の評価はどうなんでしょう???)

  23. 23 匿名さん

    ここは公団の国領住宅だったようで。周囲は古い都営団地と学校が多く、駅からの道は暗いです。何か月か前に通り魔があったとか。北側の都営金子町団地も建替だそうです。

    調布は畑は多いですが、緑が特別多いとは感じません。深大寺や国分寺崖線の一部だけでしょう。敷地内の桜?の木は工事で切られました。緑は少ないですがマンションと団地だけは豊富ですよ。国領はここ数年で急増です。東側or高層を除いて眺望は期待できません。便利になりましたが、駅前でたむろする人も増え、治安や環境とはトレードオフだと感じます。

    買物は非常に便利です。挙がってる他にもクリエイトSD・オーケーストアがあります。歩けるので問題ないと思いますが、駅南側で近い駐輪場は無いです。脇に新設の道路(調3.4.7?)は甲州街道から京王線をアンダーパス(暗い・排気ガス・騒音)し、喜多見・二子玉川方面に繋がる計画がありますが、品川通りより先は目処が立っていないでしょう。京王線の野川にかかる鉄橋からも音がしますが、距離があるので多分大丈夫だと思います。調布飛行場の騒音も気にならないでしょう。野川も整備済みでそう簡単には溢れないでしょう(隣りの入間川は昨年溢れました)。

    各停はダイヤ改定で本数が減り、乗客も所要時間も増え、優等列車との差も大きくなった気がします。つつじヶ丘で乗り換えても新宿までダイヤ通りで約30分、実際は遅延でもう少々かかると見るのが妥当です。近年は小田急の複々線が出来てきてそっちの方が魅力的に感じます。ダイヤでは狛江から25、6分、各停のみで30分です。下北沢の辺りが完成すればより短くなるでしょう。京王の地下化完了はH24末、地下切替はH22予定との事。複々線の事業の目処は立っていないと思います。人口増で駅が混み、さらに工事で狭くなり、電車を降りてから改札を抜けるまで結構かかります。橋上仮駅舎が出来れば改善されるかもしれませんが、ホームが島式でかえって危険になるかもしれません。通過列車は3本位で、日中は(準)特急に2回抜かれます。最終電車は早いです(0:18)。逃してつつじヶ丘止まりに乗った場合、駅前はタクシー待ちの列じゃないでしょうか。調布だと吉祥寺から深夜バス使うとかあるそうですが。

    京王の各停駅、駅からも中途半端な距離、野暮なデザイン、高層住宅街。時期的にも割高になるでしょう。深大寺の陸の孤島ですら4.5〜5辺りだとか。戸建の方がマシじゃないですかね。

  24. 24 地元民

    ↑何かすげー腹立つ書き込みだけど全部当たってる気がする。

  25. 25 匿名さん

    基本的な立地条件についてコメントします。
    アクセス的には、東京駅20キロ圏内、一時間圏内の駅徒歩6分にあります。
    地盤的には、調布市の多くは武蔵野台地上にあり、建設地は川沿い数メートル以外は、耐震強度が期待できます。東京東側や千葉西部、埼玉南部、川崎より硬い地盤です。
    治安的には、調布市の人口1000人あたりの刑法犯認知件数は18件程度で、東京東側や千葉西部、埼玉南部、川崎の25〜40件程度に比べると、このエリアは安全です。
    行政的には、日経の行政サービス調査でも、全国数百の区市町村のうち調布市は14位で、とても良い方です。
    などなど、立地条件は、トータルで考えると、良い方だと思います。

  26. 26 匿名さん

    戦前、建設地の国領8丁目は、神代村という、つつじヶ丘駅付近を中心とする村でした。
    昭和10年代初期の古地図では、建設地は田んぼマークが付いてます。
    その後、昭和10年代に「東京重機工業」が出来、このエリアは軍需産業として99式小銃を製造
    する大工場となり、建設地も大工場の一部になります。
    敗戦後の昭和20年代、GHQの指導により、軍需産業は廃止され、東京重機工業はミシン工場になります。これが現在のJUKIです。
    昭和27年、神代村は神代町となり、昭和30年、隣町の調布町と合併し、調布市となります。
    東京重機工業が縮小された国領駅南側の跡地には、昭和30年代から団地が建設されます。
    この一つが、1964年に日本住宅公団(現UR)が分譲した地上4階建て7棟144戸の「国領住宅」です。築40年以上を経過して老朽化したため、これの建て替えの話が持ち上がりました。
    国領住宅は、1986年に一時建て替え計画が持ち上がったものの、協議を重ねた住宅都市整備公団(現UR)が撤退したため、2000年に約10社のディベロッパーの中から旭化成ホームズが選ばれました。
    そして、2006年、地上14階建て他7棟320戸の「アトラス国領」が建設、販売されることとなったわけです。

  27. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル国立II
    リビオ宮崎台レジデンス
  28. 27 匿名さん

    国領住宅に住んでいた人たちはどうしたんですか?

  29. 28 匿名さん

    隣が都営住宅っていうのが最大の欠点。

  30. 29 匿名さん

    >NO,23さん
    の都市計画道路に付け加えます。

    都営住宅の立替+都市計画道路の事業化が民活のスキームで検討されています。
    これに、このスレのNo.06さんの情報を加味すると、甲州街道→都営住宅又は周辺→アトラスの野川沿い→品川通りという都市計画道路が実現する可能性が高まっているのではないでしょうか。
    www.kensetsunews.com/news/calendar.php
    ここの11月15日のところにカーソルを当てると金子住宅の民活+道路整備の記事のヘッダーが読めます(建設通信新聞)。数日前は全文読めたのですが。

  31. 30 匿名さん

    >26
    つまり建物基本計画は2000年に既に決まっていたということでしょうか?

  32. 31 匿名さん

    >>29
    これと同じ記事ですかね。
    http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p00547.html

    現地や衛星写真を見れば分かりますが、道路用地上は既に建物がほとんどor全くありません。甲州街道〜品川通り間だけは、ここを建てて金子町団地も建て替えれば、自然に出来てしまいそうなくらいです、アンダーパスを除けば。この区間だけは都市計画道路が実現する可能性はかなり高いでしょう。

    品川通りは、現在のところつつじヶ丘より先が行き止まり状態ですので、国領8丁目交差点(ジューキ角)以東の交通量は限られています。交通量の多い甲州街道に繋がっているものの、その先があまり使えない道路ということで、この区間が出来ただけでは車がどんどん流入してくるという事はたぶん無いでしょう。

  33. 32 匿名さん

    >No.27さん
    総戸数320戸中、非分譲が114戸ありますので、これが旧国領住宅に住んでいた方々の分だと思います。

    >No.30さん
    旧国領住宅は都市計画法11条に定める一団地の住宅施設として扱われていたため、建蔽率40%、容積率70%の制約を受けており、なおかつ、隣接する都営住宅と合わせて一つの団地と法律上扱われていました。
    つまり、そのままだと、アトラス国領の様な大規模マンションは建てられないので、建て替えに際し、法的手続きを行って、平成16年12月に調布市で一団地の住宅施設を廃止し、代わって地区整備計画を策定、都市計画手続きが行われ、容積率を200%にアップさせることができました。
    http://www.asahi-kasei.co.jp/atlas/pdf/tatekae/report/kokuryou1.pdf

    建て替えの経緯
    昭和62年頃 建替えの検討を開始<分譲主の住宅・都市整備公団の協力)
    平成3年 検討の中断
    平成5年 検討の再開
    平成12年 公団の分譲撤退により民間事業者を選定
    平成16年10月 「国領駅周辺地区地区計画」の都市計画決定
    平成17年7月 団地内の建物の一括建替え決議成立
    平成17年11月 建替組合の設立認可
    平成20年3月 マンション建替事業の完成(予定)
    http://www.manshon.jp/tatekae/ta_jirei_18.html

    なお、北側の都営金子団地も、南側のUR職員住宅も、調布市の都市計画に入っています。
    http://www.city.chofu.tokyo.jp/download/163105024242.pdf

  34. 33 匿名さん

    すごいですね。ここの書き込み。

  35. 34 中央線

    なるほど。。No.23さん他、皆さんの情報は本当にすごいですね。
    隣には、たくさん都営住宅があるわけですかぁ・・・・。
    色々参考になります。

  36. 35 匿名さん

    >16
    京王線は地下化のあと、その下にさらにもう一本トンネルを掘って複々線にする計画があります。
    ただしそちらは優等列車専用のようで、国領には駅施設ができる予定はありません。
    いずれにしろこれは現時点では計画だけで、完成時期は全くの白紙です。

    ただ現在工事中の地下化が完成すると調布駅の相模原線分岐の立体交差化でダイヤが改善されて、各停の本数や所要時間が改善される可能性があります。

    また通勤については以前小田急線を利用していたことがありますが、京王線の混雑度合いはかなり「まし」で通勤は楽になりました。
    もちろん朝は混みますし、私鉄の常で「ノロノロ」ではありますが、国領からでもつつじヶ丘からの始発等をうまく使えればかなり楽に通勤できると思います。

  37. 36 匿名さん

    調布以東は電車が詰まりまくってますので、地下化による改善は全く期待してないですね。それより地下化するとコクティ/ココスクエアの裏の道が繋がり、旧甲州街道から品川通り・大町通りまでを繋ぐ良い抜け道となる可能性が考えられます。ちょうど通勤路として頻繁に使うことになる道です。大町通りは狛江市内が一部拡幅済みで、近くにはパークハウスザガーデン竣工します。

    周辺環境としては他には、斜め向かいにみずほトラストシステムズ(旧安田コンピュータサービス)があります。劣悪な労働状況、高い塀や監視装置、窓の少ない閉鎖的な概観等の為か、一部周辺住民からは国領刑務所と揶揄されています。過労自殺者を出し裁判沙汰にもなってます。向かいのローソンは路上駐車を頻繁に生じさせます。その隣りにはウルトラマンの巨大人形やらガラクタが積まれた建物、さらに南側には夜間やたら明るいマンションがあります(たぶんブリリア)。

  38. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル国立II
    ミオカステーロ高津諏訪
  39. 37 No.35

    >ただ現在工事中の地下化が完成すると調布駅の相模原線分岐の立体交差化でダイヤが改善されて、各停の本数や所要時間が改善される可能性があります。

    ちょっと言葉足らずでした。昼間や夕方の帰宅時のことをイメージして書きました。

    朝の通勤時の新宿方向は、地下化が完成しても改善は期待薄です。

  40. 38 匿名さん

    もう1点追加すると、向かいのウルトラマンが乗っかっている建物の前に、焼却炉がある。何を燃やしているのかは知らない。

  41. 39 匿名さん

    >>37
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2002/02/60C2F400.HTM
    このページによると、運転本数は現在の総本数・計画の総本数が全く一緒です。交差でいつも信号待ちしているのは相模原線の上りなので、帰宅時の改善も見込めないでしょう。

  42. 40 匿名さん

    >>23
    >調布は畑は多いですが、緑が特別多いとは感じません。深大寺や国分寺崖線の一部だけでしょう。

    都心からの距離にしては畑は確かに多いですね。
    緑は多いと思いますよ。自然はないですけど。野川の河川敷?はまぁ緑に入ると思いますし。都心や世田谷のように大規模公園があるというよりは小規模な公園が多く配置されているといった感じです。これは人によって好き嫌いがあるのでまずは現地を見ることを購入を検討される方にはオススメしたいと思います。

    それと京王線ですが、全てにおいて期待できません(笑)諦めが肝心です。

  43. 41 匿名さん

    ここの書き込みはレベルが高いですね。勉強になります

  44. 42 匿名さん

    まちBBSの国領も参考になると思います。
    http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=tama&KEY=1165052904&LAST...

  45. 43 23他

    >>40
    緑というとそれなりにまとまった木々の事を指すと考えました。ある程度規模がないと日射を和らげるとか酸素を作るといった効果が出ませんので。畑にそういう効果はないですが、のどかな雰囲気や広々とした開放感をもたらしてくれますので、それらが多く残っているのは調布の良い所の一つだと思います。無人の野菜直売所もあります(排気ガスをかぶっているので買おうとは思いませんが)。しかし良い事ばかりではなく、春の風の強い日には土がよく飛んできます。うちは畑から近い上、高層マンションによるビル風が強いので、隅に1cm位積ります。ベランダは毎週水で流します。もちろん外に出たり洗濯物を干したりすれば土埃まみれです。最悪なのは雨が降った場合で、車や自転車は泥だらけです。多くは税金対策で生産緑地の指定を受ける為に何かしら植えているだけで、収穫されず放置され、やがてみすぼらしい光景になる事がしばしばです。腐って異臭を放つ事もあるそうです。また、畑をやっている所は秋によく住宅密集地でもお構いなしに焚き火をします。火災かと思うほど激しい時もあります。この物件の周囲は団地街なのでその心配はほとんどないと思いますが、周辺物件も検討されるのであればご参考に。

  46. 44 匿名さん

    税金対策の農家は本当に困る。
    挙句にショボイアパートを建てて貧乏人を呼び寄せる。
    農地は戸建に分譲したほうがよっぽど環境がよくなるよ。

  47. 45 匿名さん

    100戸近くは旧公団の方が住まわれることになるのでしょうが、どうゆう方達なのでしょうか。やはり年配の方が多いのでしょうか。それ以上に近くにある都営住宅の影響が気になります。私は都営住宅の近くに住んだことがないので分からないのですが、友人や情報によると、立派な方も中にはいるそうですが、概して非常識な人が多いというのは本当ですか。

  48. 46 匿名さん

    都営住民にも中には立派な方は居ると思いますけど。

    基本的に都営に住むには低収入で無いと住めません。
    働くより生活保護のほうが楽とか、
    年金より生活保護のほうが貰う額が多くていいよね!
    という人達です。

    しかも10年とかの期限が無いためにいったん住んだら出て行かない。
    出て行って民間のアパート代を払うのなんて馬鹿じゃないの!
    って思う人達です。
    ずっと低収入で居たい!自営業者なら脱税してまでも!
    という人達ですから向上心って無いでしょう。
    見学に行ってみればわかると思いますよ。
    どう思うかは人それぞれですが。

    ちなみに層化と強酸の巣となってます。

  49. [PR] 周辺の物件
    メイツ府中中河原
    シュロス府中武蔵野台シルクハウス
  50. 47 匿名さん

    近くに住んでいないのでよくわかりませんが、たまに通りがかってもひとけはほとんど感じられないですね。しかし道路建設予定地上に設けられた駐車場にはぎっしり車が停められています。住む所に困っているのではなく、自己の利益の為には趣旨に反しようが居座ってやるという感じなのでしょうか。しばらく前までは建設地の北端(団地駐車場の南端)にスクラップ化した車が何台か放置されていたと思います。建設にあたり撤去したのでしょうか。同じ所で青色回転灯をつけたパトロールカーを見かけたこともあり、物騒な場所なのかもしれません。先日は違法駐車防止目的と思われるカラーコーンが木っ端微塵にされていました。

  51. 48 匿名さん

    私は都営住宅に住む人を差別する人とは一緒に住みたくないですね。
    都営住宅なんてどこにでもありますけどね。

  52. 49 匿名さん

    >>48
    脱税や収入超過して退去勧告を受けているのに居座っている人の友達ですか?

  53. 50 匿名さん

    国領でマンション住まいですが、買い替えを検討中です。

    スーパーも近く、病院もあり、学校も近い。
    新宿、渋谷にも出やすいし、都営にも直結で都心部にも通勤しやすいです。

    しかし、実際に暮らし始めると、住みにくいと感じることが多いです。

    まず、すでに話しに出てますが都営住宅の問題。
    くすのき住宅に狛江住宅…住民層が悪すぎです。
    きっと驚くと思います、マナーの悪さに。
    子供を育てていく上で、非常に良くないと思います。

    さらにヨーカドーに来る車の増加。
    横断歩道でも止まらないし、歩行者には危険極まりない。
    土日の昼時、夕方がひどいので見ておいたほうがいいです。
    ちなみに店内は試食に群がる子供の群れ…。

    行政サービスは悪くないですが、幼稚園、保育園は慢性的に不足。
    かなり深刻な状態ですが、行政の対応が追いついていません。

    こんな感じです。一応、参考まで。

  54. 51 匿名さん

    >>50
    >きっと驚くと思います、マナーの悪さに。
    そこのところ、詳しく聞きたいですね。

    狛江通りのヨーカドー付近で事故が多いのは周辺住民には結構有名なんじゃないでしょうか。この通りは調布市内はほとんど拡幅されたものの、一部立ち退かない住宅や未整備箇所等があって幅員増大減少の連続となっています。人通りの多い割に歩道が30cm幅位しかない所があったり、信号のない横断歩道があったり、整備された所も大型車の駐車場代わりになってたり・・・。ヨーカドーは結構不審者が多く集まるようですよ。警備員と争ってるのをよく見かけます。夜間はいつも入口付近で若者がたむろしてます。距離があるので大丈夫でしょうが、子供連れて行くのはあれかもしれませんね。

  55. 52 匿名さん

    この物件、駐車場はどんな感じなのでしょうか?
    機械式ですか?

  56. 53 匿名さん

    機械式だそうです。

  57. 54 匿名さん

    人を殺して慈恵に投げ捨てるのは、十分マナー悪いな。

  58. 55 匿名さん

    倍率sage

  59. 56 匿名さん

    事前案内会が始まっているというのに、最近、書き込みが少ないですね。あまり人気がないのでしょうか?私はこの辺の事情に詳しくないので教えていただきたいのですが、地図で見ると近くに公園が少ないような気がするのですが、再開発で公園を整備すると言うことはないのでしょうか。小さい子供がいるのでとても気になります。それと、学区内となる国領小と6中の評判をご存知の方いらしたら教えてください。

  60. [PR] 周辺の物件
    ミオカステーロ高津諏訪
    MJR新川崎
  61. 57 匿名さん

    事前案内会行きました。正直高すぎてうちでは無理そうです。
    駐車場代も1万5千円と高いし、若いサラリーマン世帯はまず無理でしょう。
    75m2クラスで5500万出すなら一戸建て買った方がいいと思いました。

  62. 58 匿名さん

    >>56
    公園はそびえる団地の狭間にこじんまりとしたのが2・3ある程度でしょう。国領の再開発は既に完了してます。この辺りの団地の立替後も大きな道路が出来ますので公園を作る余裕はないんじゃないでしょうか。

  63. 59 匿名さん

    倍率sagesage

  64. 60 匿名さん

    中層階で、@230〜240くらいですね。
    京王線駅徒歩6分の立地を考えても、23区外でしかも各駅停車しか停まらない国領にしちゃ高過ぎです。

  65. 61 匿名さん

    建替え団地のマンション、って買いですかね?

    だって、前の団地の権利者にいい条件出してるから
    結果、合意したわけじゃない。
    その分、一般のお客で取り戻さないと釣り合わないんでは?
    すると、新しく分譲する分の単価って、ちょっと高めになるよねえ?

    サラの土地を買ってマンション建設したほうが
    そりゃ、ディベロッパーにとっちゃ、いいはずだよ。

  66. 62 匿名さん

    先日、マンション説明会&間取り説明に行ってきました。近くに住んでいて以前から狙っていたのですが、正直価格が高すぎてびっくりです。3LDK75平米前後で5000万前後っていくら国領駅6分といえど高すぎです。それだったら戸建買えるって思って断念しました。

  67. 63 匿名さん

    微妙ですね。
    5000万円で買える戸建は国領エリアだと土地70〜80平米程度で3階建てのミニ戸建で、
    しかも施工が大丈夫なのかどうかやや不安、みたいなものになるでしょう。
    実にうまいところに価格設定しているように思います。

  68. 64 匿名さん

    私も事前説明会に参加いたしました。
    横長の彫りのある艶消しのタイルを採用しており、
    外観パースよりも実際の建物の方が見栄えするように感じました。
    また、ペアガラス、タンクレストイレなど仕様に不満はありませんでした。
    しかし価格のわりに高級感がイマイチかなと。。
    一部の棟のエントランスは大きく設計されているが他の棟は狭く、
    ありがちなソファーや調度品などは置かない(スペースが無い)との事。
    敷地内はセキュリティを設けておらす、誰でも入る事ができるとの事で
    周辺住民の通り道などにされることなどが懸念されます。

    余談ですが、その日は地権者と思われる団体様が我が物顔でモデル内を占拠しており
    (ソファーに長時間座り雑談していたり、、)ゆっくりと見る事が出来なかった
    のが残念でした。

  69. 65 匿名さん

    今週末の事前説明会を楽しみにしていたのですが、みなさんの書き込みを見ると
    はぁ〜金額的に無理だって感じです。駅から近いのでそこそこ金額はいくかなと
    思っていましたが70平米で5000万超えるとなると正直無理だわ。諦めよう。。

  70. 66 匿名さん

    >>64 購入後も同じ思いしそう・・・

  71. 67 匿名さん

    3分の1が地権者なんて大変ですよね

  72. 68 匿名さん

    地権者はいったい幾らで・・・

  73. 69 匿名さん

    地権者は交換で75m2の半分くらいは負担なしでとれるらしいから
    半額以下なんじゃない。2000万くらいだせば、ってとこじゃない。

  74. 70 匿名さん

    69さんのおっしゃる通り、地権者は前住居の差額分(もとは40m2台らしいから約半分ですね)の支払いみたいです。と言う事はその分新規購入者が負担せざるを得ない状況な訳で、必然と価格は割高になりますね。
    こういった建替え物件は今後増えていくと思いますが、66さんも心配されてるように地権者と新規購入者がうまくやっていけるのか購入後の不安もあります。
    この土地に絶対住みたい等こだわりがなければ、購入は難しい物件ですね。

  75. 71 モビット

    事前案内会いってきました。かなり期待していた者です。
    正直、値段でアウトでした。
    みなさんのおっしゃられているのと重複しますが、
    マイナスポイントも多く感じました。
    ・フェンスで囲わないため、誰でも侵入できること。
     マナーの悪い若者がたむろしたりされたら嫌ですね。
    ・駐車場も地下ピット式、百何世帯分収容となると、
     かなりの待ち時間が予測されるのでしょうか。
     また、世帯分確保されていないため、抽選でもれたら困りますね。
    ・数年先の品川道路工事も心配です。
     道路ができるまでは、野川側のアクセスができないらしいですね。
    駅近ということだけは、プラスポイントかな。
    駅は各停ですから、やや不便でしょうか。

  76. 72 匿名さん

    先日周辺を見て気付いたこと。
    産廃が所々に散らばっている。当マンションと金子団地の境界付近に特に多い。
    野川で鳥に餌をやる人やゴミを捨てる人がいて、それにたかるカラスが多い。
    北側に既に高層建築物がはだかっている(金子団地立替の一部?)
    その他随所に治安の悪さや住民レベルの低さが伺える。
    http://www.4【2ちゃんねるのURLです:不適切な内容である可能性が高いので直接リンクしないようにしております。管理人】/UploaderSmall/source/1170076878.bmp

  77. 73 匿名さん

    ↑の画像URL再掲
    http://z.la/2vwrk

  78. 74 匿名さん

    別に旧地権者がいたって、住めばみな平等でしょ!!結局、予算的に買えないあなた方は、悪口ばっかり言っているように聞こえますが・・・・
    先日、是非買おうと要望書を入れてきました。抽選にならないことを祈ります。
    悪口しか言えない人たちが購入しないとわかっただけでも「ほっと、」してます。

  79. 75 匿名さん

    >>74
    当方、検討者です。
    気に入った点を教えて頂けますか?

  80. 76 めたぼりっく

    モビット氏、乙です。ブレスマークも高いですね。
    どちらも住不ですので単価のすり合わせがあったのでしょう。
    私もどちらも期待していただけに残念です。

  81. 77 匿名さん

    色々悪く?書かれていますが・・・完売するでしょうね。

  82. 78 匿名さん

    >69さんのおっしゃる通り、地権者は前住居の差額分(もとは40m2台らしいから
    >約半分ですね)の支払いみたいです。と言う事はその分新規購入者が負担せざ
    >るを得ない状況な訳で、必然と価格は割高になりますね。

    地権者は土地を拠出しているので、必ずしも新規購入者の負担が多くなるとは限りません。
    もちろんデベが入っている以上利益を乗せているわけではありますが。
    結局のところ、デベが売れると思った値段で売りに出るのですよ。
    事業方式や土地の取得経緯は売り値にはそれほど関係しません。

  83. 79 匿名さん

    地権者がいるときは、優遇が与えられることが多いです。

  84. 80 匿名さん

    >79
    そうですね。
    実際もう地権者は先に部屋決めてますし。

  85. 81 匿名さん

    >78さんのおっしゃるとおり。売れると判断した値段で売る。
     それがビジネスです。普通に考えればわかることです。
     安くしてバカ売れしても、高くて売れなくても担当者は飛ばされます。
     普通にサラリーマンしてれば、わかるはずですよね。

  86. 82 匿名さん

    もともと国領駅徒歩6分の距離という立地で、地価がある程度する上、一般的なヨウカン型マンションに比べればコスト高である雁行デザイン・低層高層多棟構成になっていて、しかも二重床・二重天井・全窓ペアガラス・食洗機・タンクレストイレ・ウォシュレット・多機能水栓・温水式床暖房などが標準装備、駐車場も当初の地下自走式から設計変更、地下機械式として駐車台数を増加するなど、一般的なマンションよりコストがかかっていると思うので、この様な価格設定になったのだと思います。

    現地説明会で聞きましたが、地権者の方の要望がかなり取り入れられているようです。
    その結果、マニアックなマンションとなった分、コスト高の一因になったのだと思います。

    コスト優先だとヨウカン型の平凡なマンションになるし、理想を追求して構造や機能にこだわると、コスト高になって批判されるし、いやはやマンションはどこを落としどころにすれば良いのか、とても難しいものなのですね。

  87. 83 匿名さん

    票の扱い、駐車場の特権などしばしば問題となるので
    規約に注意が必要です。

  88. 84 匿名さん

    すでに平置駐車場は地権者同士での抽選で決定しているようです。
    機械式については無抽選で決定。残りが一般購入者用になります。
    トランクルームについても同様でしょう。

    価格については高くもないし安くもない。いい感じの設定だと思いますよ。

  89. 85 匿名さん

    価格設定が妥当かどうかは今後の売れ行きをみてればわかるでしょう。
    設備はいいけれど、間取りはいまひとつ工夫がないような。

  90. 86 匿名さん

    このマンションの購入を前向きに考えているのですが、耐震性に対する考え方というかポリシーが分からなくて踏み切れません。これだけ世間を騒がしているのに、なぜ構造説明会をおこなわないのでしょうか。これだけの規模のマンションで行わないのはちょっと不自然では。なにか後ろめたいことでもあるのでしょうか。

  91. 87 匿名さん

    >84
    私が担当者から聞いた話では、駐車場(平置き、機械式とも)、トランクルームは、地権者と新規購入者との人数割りで配分を決めているとのことでした。ですから、平置き駐車場もすべて地権者ではなく、約3分の1が地権者ということ。
    個人的には、立地といい、仕様といい、不満はないのですが、部屋の間取りがバラエティにとんでいるので、逆に希望の間取りに偏りがでるような気がします。

  92. 88 匿名さん

    マンションに耐震性を求めてはいけません。
    どの物件でも耐震等級1がほとんどで2以上の物件なんてめったにありません。
    戸建で、大手ハウスメーカー施工なら2か3が基本です。
    地震が心配ならマンションには住むべきではありません。

  93. 89 匿名さん

    説明会の有無ではなく、あなたがデベに確認すればよいことです。

  94. 90 匿名さん

    サイレントシンク、ディスポが無いってホントですか?

  95. 91 匿名さん

    >サイレントシンク、ディスポが無いってホントですか?
    ホントです。
    モデルルームのキッチンのシンクは、叩くとボコボコ音が鳴る普通のシンクでした。
    また、排水口に、ディスポーザは有りませんでした。
    営業の方に聞いても、装備されないとのことでした。
    他の部分は装備充実なのに、ここは一世代前の装備なのです。

  96. 92 匿名さん

    ちょっと金額高い気がしますがタワー棟購入検討しています。
    花火大会見れますかね?

  97. 93 匿名さん

    >花火大会見れますかね?
    調布の花火は、京王多摩川駅付近の多摩川河川敷で行われますが、建設地から花火会場の方角に、都営くすのき団地の10階建てくらいの高層棟が建ち並んでいまして、眺望を妨げられる形になります。
    タワー棟の12階以上の高さの部屋なら、花火が見える可能性はあります(保障はしませんが)。

  98. 94 匿名

    調布花火大会は2会場で実施してきましたよ
    前出の京王多摩川と布田会場の2箇所です

  99. 95 匿名さん

    一昨年河川敷まで行きましたが迫力がいまいちで、結局会場まで歩きましたよ。
    会場内に足を運んでようやく満足行くレベルです。
    年に一度でしかも中止も有り得る行事のためにわざわざ買うのは無駄じゃないですかね。
    実際どう見えるかも全くわからず、リスクだけ高いですよ。

  100. 96 匿名さん

    価格が若干高い気がしますが、購入前向きに検討しています。
    京王線沿線に住んだことがないのですが、通勤時の京王線の混雑状況、ノロノロ運転等どうですか?
    教えてください。

  101. 97 匿名さん

    「320家族とはじめる新しき年輪の継承。」っていいですね

  102. 98 匿名さん

    >通勤時の京王線の混雑状況、ノロノロ運転等どうですか?

    つつじヶ丘から急行/通勤快速に乗換える場合は、
    まぁ新聞を読むのは不可能という位に混んでます。
    でも座っている人の足の間に立っている人の足が挟まれてしまう、
    というほどではないです。
    ずっと各停で行くなら、十分新聞読めます。

    ただご想像の通り朝はノロノロ運転で、国領からだと
    つつじヶ丘で急行に乗換えても新宿まで35〜40分は覚悟ですね。

  103. 99 匿名さん

    購入検討者はsage推奨

  104. 100 匿名さん

    >通勤時の京王線の混雑状況、ノロノロ運転等どうですか?

    混雑率は、国土交通省鉄道局のページに、主要鉄道の混雑率が掲載されています。
    現在ご利用の鉄道の混雑率と、京王の混雑率を比較すれば、何パーセント程度混んでるか空いてるかイメージできるのではないでしょうか。
    http://www.mlit.go.jp/tetudo/toshitetu/03_03.html

    平日朝のダイヤ例です。
    国領8:42発→新宿8:19着(所要時間37分・各駅停車の場合)
    国領7:48発→7:52つつじヶ丘7:54→新宿8:21着(所要時間33分・急行乗換の場合)

    休日ダイヤだと、新宿まで急行乗換約24分、各駅停車のみ約34分程度なので、平日朝はノロノロなのがおわかりいただけると思います。

  105. 101 匿名さん

    新宿に8:30前後到着の列車だと、各停でさえ桜上水を過ぎた辺りからかなり混む。
    代田橋あたりはぎゅうぎゅう。
    ただでさえノロノロなのに、さらにほぼ毎日遅延発生。その上頻繁に信号で停止するので
    精神的にもきつい。

  106. 102 匿名さん

    昨年秋のダイヤ改正後はそれほど遅延しなくなったけど?
    オレの乗ってる時間帯だけなのかな?(8時ごろ新宿着)

  107. 103 匿名さん

    エントランスにソファーが無いってホントですか?

  108. 104 匿名さん

    >102 昨年秋のダイヤ改正後はそれほど遅延しなくなったけど?

    それはダイヤ改正によって、国領-新宿間の所要時間が3分ほど多くなったからですよ。

  109. 105 匿名さん

    エントランスにソファなんてそもそも必要ないと思いますが。。。

  110. 106 匿名さん

    >104
    それは承知してます。
    ダイヤ改正後もなお、101さんの乗る時間帯では、
    遅延が発生しているというのがやや意外だったのです。

  111. 107 匿名さん

    >105さん
    同感です。
    子供のたまり場とかになりそう・・・。

  112. 108 匿名さん

    数年間国領に住んでます。
    渋谷まで通うため、明大前でおりてます。8時40分ぐらいに。
    ほぼ毎日3〜10分遅延します。とくに週明け+雨だと高確率ですね。
    私は混雑が嫌なので各停を利用していますが、明大前まではあまり人と触れ合う事はありません(下高井戸で触れ合うかな)し、
    いつも遅れてるので、10分ほど早く家を出るようにしてます。

  113. 109 匿名さん

    今朝の京王線、新宿8時半頃着の各停ですが、
    仙川までは定刻、八幡山で3分遅延、上北沢でドア付近ぎゅうぎゅう、
    桜上水以東は扉閉困難、代田橋で優等列車並みの激しい混雑。
    笹塚で乗り換えて新線新宿に5分遅れで到着しました。

    >>102
    混雑ピークは新宿・渋谷駅到着7:50〜8:50だそうです。
    8時はピークに差し掛かったばかりなのでそんなに遅延はないでしょうね。

  114. 110 匿名さん

    購入予定のものです。雁行設計の採用で角住居や採光・通風を確保しようという企画はとても良いと思いますが、あまりにも各棟の間隔が接近していて、タワー棟の低層階ではそれが実現できていないですよね。また、北向き住居も結構ありますし。。。果たして完売できるのでしょうか?

  115. 111 匿名さん

    >110
    >タワー棟の低層階ではそれが実現できていないですよね。
    >果たして完売できるのでしょうか?

    ご指摘のとおり、低層棟(コート)の北側になる高層棟(タワー)との間隔は、歩行者用通路のケースがあり、タワーの低層階に日照が厳しい部屋が一部あるのは事実です。
    それらの部屋は、上層階より価格が一気に数百万下がってますね。日照より価格優先派向け住戸でしょう。

    駅前に手ごろな場所が無かったためか、マンションパビリオンを建設地に設置してことで、パビリオンが小さくなり、大人数の収容が難しい状況です。
    そのため、一気に見学者が殺到しないように、広告を控え、完全予約制にして、座れない人が出ないようにしているようです。

    普通のマンションより、長い期間をかけて、ゆっくり売っていく方針なのだと思います。
    #だからこのスレも、知る人ぞ知る状態で、書きこみペースもゆっくりなのでしょう。

  116. 112 匿名さん

    ブリリア国領、ガーデンをやり過ごし、ここに決めた私の判断は正しかった。

  117. 113 購入検討中さん

    そうかな?

  118. 114 匿名さん

    >>113
    何か意見でも

  119. 115 匿名さん

    昨夏まで田園都市線用賀各停で通勤していました。
    ちょうど8時に大手町へ着きますので、7時台前半乗車です。
    その後転居し千歳烏山から通勤していましたが、あまりの混雑
    ノロノロに耐えかね、バスに乗って千歳船橋から小田急各停代々木上原
    乗換えで通勤しています。
    新宿・渋谷7時後半に限れば京王>田園都市>小田急と感じます。
    ただし、田園都市線渋谷8時前半着は各停でも殺人的です。
    時間帯により混雑具合も違う気がします。

  120. 116 匿名さん

    >115
    新宿渋谷着7:30〜8:00なら、京王>田都>小田急
    新宿渋谷着8:00〜8:30なら、田都>京王>小田急
    ということですか?

    国交省の混雑率統計は、田都(194%)>小田急(188%)>京王(170%)なのですが。

  121. 117 匿名さん

    116さん。115です。
    統計見てみましたが、私の実感はご指摘のとおりです。
    小田急のピーク時に出くわしていないのでしょうか?
    すみません特段こだわるつもりはないです。

  122. 118 購入検討中さん

    高層階は新宿方面の眺望も良さそうです。

    第一期は即日完売しそうな予感。

  123. 119 匿名さん

    先日登録しました!
    通学区の国領小、および六中の評判はどうなのでしょうか?
    ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

  124. 120 匿名さん

    第一期申し込みました。府中在住で府中で探していましたが、とても高くて手が出せませんでした。駅近でこの値段のアトラスはむしろお買い得に見えます。府中より国領のほうが地域的に安いのでしょうか?旭化成のブランド力の弱さでしょうか?

    開発の全体像にひと目惚れという感じでしたが、実際、周りの環境などを見てとても気に入りました。専有部分は雁行設計が裏目に出て、バルコニーが細切れだったり、室内に柱が多かったりというのがありますが・・・。大手デベロッパーのマンションはどれも要塞のようで趣に欠けていて、個人的にはあまり好きではなかったので、新しいタイプの開発を提案した旭化成の心意気にも掛けたいところです。

  125. 121 匿名さん

    モデルも行きましたが、国領はやはり不便じゃないでしょうか?

    当方、今は港区ですが、実家は下高井戸だったのでたまに帰省しますが、
    京王線の各駅オンリーの駅はどんどん不便になってる気がします。
    なにせ本数が少ない。

    新宿に通勤するなら、特急停車駅の手前の国領より、西調布とか特急停車駅の先の方が
    追い越しとかの関係で便利だと思います。

    あと、国領は所詮寂しいっす。
    まあ、そうゆうのが良い方もいらっしゃるのでしょうが・・・

    駅周辺の発展度や特急停車による利便とか(実質国領より府中の方が、新宿から早いぐらい)
    考えると、府中の方が高値で当然な気はしますが・・・

  126. 122 匿名さん

    不便と感じるかどうかは人それぞれですからね。
    確かに府中は特急に乗れば早いけど、距離の感覚として新宿から遠い。
    各駅にごとごと揺られて30分(急行や快速を利用してつつじヶ丘で乗り換えれば20数分)と
    特急で20分は個人的には苦痛になるほどの差はないですね。
    タクシーで帰らなくてはいけないような状況になったときなどを考えると調布以西はちょっと
    遠慮したいし。

  127. 123 99

    大手町から国領まで深夜タクシー9000円くらいです。
    調布以西だと大台乗るでしょうね。

  128. 124 物件比較中さん

    新宿に通勤するなら、特急停車駅の手前の国領より、西調布とか特急停車駅の先の方が
    追い越しとかの関係で便利だと思います。

    あと、国領は所詮寂しいっす。

    西調布っておいおい・・

  129. 125 匿名さん

    >121

    >モデルも行きましたが、国領はやはり不便じゃないでしょうか?
    >当方、今は港区ですが、実家は下高井戸だったのでたまに帰省しますが、
    >京王線の各駅オンリーの駅はどんどん不便になってる気がします。
    >なにせ本数が少ない。

    そうですか、港区でも下高井戸でも到底手が届かなかったのですね。よくわかります。
    それで府中まで下っても駄目で、各駅停車しか停まらない国領なら、と思われたけど
    結局ここにも手が届かなくて西調布にされたのですね。良い決断だと思いますよ。
    西調布は「所詮寂しい」ことはないですか?それだけ心配です。

    >新宿に通勤するなら、特急停車駅の手前の国領より、西調布とか特急停車駅の先の方が
    >追い越しとかの関係で便利だと思います。

    ご報告ですが、朝は特急も準特急も走っていないのです。
    あと、そもそも移動手段は電車だけではないことも、併せてご報告致します。

  130. 126 物件比較中さん

    >>121は西調布であれば調布で特急、準急への乗り換えがスムーズと言いたかったのでは。
    それにしても西調布に新築ありましたっけ?あっアレですかね。。良い判断かもしれませんが。。

  131. 127 匿名さん

    えーと 121です。
    叩かれに戻ってきました。

    西調布の具体的な物件は特に意図してなかったのですが、趣旨は126さんの言ってる通りです。
    朝特急が走ってないのは知りませんでした。 スイマセン。

    私自身は某23区内のJR徒歩4分物件を以前購入したのですが、
    お互いの両親からもっと近くにという事で、切迫感が無いままMRに行ってます。

    前にも書いたとおり、片方が下高井戸、片方が府中近辺のため、
    京王線の中間ぐらいで、フラフラ見てるんです。

    下高井戸はかろうじて快速も止まりますが、それでも過去は昼でも5分に1本ぐらいは各駅がありましたが、最近は遠距離重視なのか、10分に一本ぐらいしか無いので大変だと思ってる、という個人的意見を述べたまでです。
    もちろん、そこに不便さを感じない方もいらっしゃるでしょうし、住宅は静かな方が良いという価値観を否定する気はありません。

    もともとの文脈が府中と国領の価格の比較を述べていた方がいたので、
    都心からの絶対距離よりも特急停車の利便性という点を書きたかっただけです。

    では。

  132. 128 匿名さん

    JRの一部と地下鉄の半数程度以外は、多くが10分程度に一本くらいが普通じゃないですかね。急行があるのは私鉄くらいで、確かにその場合急行停車駅の方が利用可能な本数が増えますが。

    ちなみに国領と府中の価値を比較した場合、私も府中の方が高くて当然と思います。駅前の発展具合がまるで違いますものね。でも、個人的には、都心へのアクセスという意味では122さんと同じ発想で国領の方を選びます。物件は調布より手前という前提で探しています。

  133. 129 匿名さん

    今日は第1期の抽選会でしたが、登録された皆さん、結果はいかがでしたか?

  134. 130 匿名さん

    >129
    第1期販売住戸は、一般公開前に要望書が出た部屋に、10戸ほど上乗せした戸数を販売対象としたそうです。
    その結果、総戸数320戸-地権者114戸=206戸中、今回は70戸の販売となりました。

    昨日が登録締切&抽選会で、約8割は1倍住戸、残り1割強が倍率2〜5倍(多かったのは2〜3倍)、残り1割弱が未登録という感じでした。
    高倍率なのは、やはり価格が安い住戸と、南向きの間取りの良い住戸だったようです。

    ということで、今期は申し込んだ方がほとんど当選ということになりました。
    パビリオンの収容スペースの関係から、客が集中しないように宣伝を控えめにしてくれたことで、本当に買いたかった人が欲しい間取りを買える形になり、結果的に良かったのではないかと思っています。

  135. 131 物件比較中さん

    第一期即日完売ってホントですか?

    二期はもっと強気の価格で来る予感・・

  136. 132 ビギナーさん

    完売ですか!すごいですね。モデルルームも土曜の朝一で満員状態でしたし。納得。

    最初は高い印象でしたが、相模線や多摩地区でも1,2割上がっている感じ
    なので調布市内で徒歩6分でこの価格ならと納得し始めています。

  137. 133 匿名さん

    留意点として、この物件は近い将来、「既存不適格建築物」になる可能性が高いことです。

    物件の北東側の敷地内に、都市計画道路(調布3・4・7号線、喜多見調布線)が計画されています。
    東京都が、今後10年間(平成27年迄)で整備すべき路線として、優先整備路線に指定しています。

    この物件は、この都市計画道路予定地の土地面積も含めて、容積率が200%となるように設計されてます(この土地に建てられる上限の容積率)。
    現時点では全く問題有りませんが、平成27年迄に道路予定地が東京都に譲渡されると、物件の土地面積が減少するので、容積率が200%を超え、容積率既存不適格となります。

    既存不適格については、ここが比較的わかりやすいです。
    http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20060207A/

  138. 134 購入検討中さん

    ↑なるほど、近い将来、敷地の一部を東京都が買い上げてくれるわけですね。
     その買取代金は各区分所有者に持分割合比率で配分されるのでしょうか?
     だとしたら、将来のボーナス付きマンションって感じですね!楽しみです。

  139. 135 申込予定さん

    >No.134さん
    おっしゃる通り買い取り代金は配分されるようですが、それまでの期間は賃料を徴収されますのでトントンかプラスαくらいじゃないでしょうか。

  140. 136 購入検討中さん

    ↑え???誰からどんな賃料を徴収されるのですか?
     このマンションとして、何かを借りているのですか?

  141. 137 匿名さん

    私の聞いた話では、道路予定地の土地はUR(違ったかな?)が所有しており、その土地も含めて
    容積率を計算している関係で借地になってるとのこと。

    その関係で物件購入者はURに借地料を払うとのこと。

    数年で道路用地になるため、土地が東京都のものになった時点で借地関係は終了し
    賃借料の払いは終わるが、あくまで予定なので、ずっと先まで賃借料を払う可能性はある。

    借地関係が終了したら、133のようになるかは確認しなかったので不明。

    土地の所有者はURであり、物件購入者ではないので
    売却しても土地の所有者にボーナスなんてものはある訳なし。

  142. 138 134=136

    詳しい説明ありがとうございました。よくわかりました。

  143. 139 物件比較中さん

    次の建て替えの事は完全に無視した確信犯マンションってことですね。
    デベと地権者の間でどんなやりとりがあったのか興味ありますねー
    きっと新規購入者には絶対に言えないような思惑があるのでしょう・・

    今回の建て替えノウハウが次回にも生かされる事は無いのは非常に残念ですね。

  144. 140 匿名さん

    訳ありか!
    転売する時も相当たたかれるなこりゃ。
    あのキツキツの経済的配棟設計に違和感があったけど謎が解けた。
    デベこわー 地権者こわー スミフこわー

  145. 141 匿名さん

    調布では新たに高さ制限(25m)が設けられ、8階以上の建築物は建てられないと
    聞いた事があります。そうなると既存の建物で9階以上のマンションは建て替え時
    どうなるでしょうか?既存不適格建築物になるのでしょうか?

  146. 142 周辺住民さん

    調布市の高さ制限についてはこちらをどうぞ。
    http://www.city.chofu.tokyo.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC0202...

  147. 143 匿名さん

    建て替えで出来た物件なのに、今後建て替え出来ないような作りにしてどうするの?
    アホとしか言いようがないね。

  148. 144 匿名さん

    設計段階から幾つかの選択肢があったはずですよね
    将来の都市計画に適合させた設計と、現時点での条件で適合させ世帯数を増やした場合。
    前者たった場合、地権者の負担が大きくこの現場は実現しなかったでしょう。
    結局は金の出どころをどこにするかだったのではないでしょうか。
    後者であれば無問題→解決→GO!だったのでしょう。
    次の建て替えなんて、こんなめんどくさい事もう結構。こんな感じでは。

  149. 145 匿名さん

    今後他の建て替え物件もこんな感じになるのでしょうかね?
    住む前から問題を抱えた物件には手を出したくないですね。

  150. 146 匿名さん

    137さんのお話(容積率計算に入れるため北東の道路用地をURから賃借しているという話)は旭化成や住不の販売の方から聞かれたお話なのでしょうか?

  151. 147 匿名さん

    既存不適格なんてそこら辺に普通にあるでしょ。
    何とか寺レジ伝スも高さで×でしょ。

  152. 148 イヒの助

    〜50年後〜
    取り壊し→建て替え→専有部分が狭くなる→賃貸にする→家賃収入+年金+貯蓄で都心で暮らす

  153. 149 匿名さん

    都市計画道路が計画決定されてから事業決定されるまでは、非常に長期の年月が
    かかります。

    この場合の調布3・4・7号線も、計画決定されたのは昭和37(1962)年12月です。
    計画から既に40年以上経過しています。
    他の計画道路を見ると、計画のまま、結局完成しない道路も多々あります。

    旧国領住宅の地権者の方々は、ここに住みながら、40年以上、さっぱり出来ない
    敷地内の計画道路の話と付き合ってきたわけです。

    だから、建て替え計画の際も、地権者の方の間では「しばらく道路は出来ないだ
    ろう」という読みが強かったのではないでしょうか。
    実際、この道路も、現時点では事業決定されているわけではありません。

    まして、容積率をフルに使った方が、金銭的に建て替えが現実的だとしたら、出
    来るかどうかわからない計画道路に振り回されるよりは、とりあえず今回の建て
    替えは現在の案で行い、その後の状況の変化には逐次対応するという方針になっ
    たのではないでしょうか。

    東京都が、この計画道路を優先整備路線に指定したのは、建て替え着手後の昨年
    の話です。それまでは、この道路が事業決定されるのが、数十年先の次回マンシ
    ョン建て替え以降になるかもしれなかったわけです。

    だから、デベや地権者が結託して確信犯マンションを造ったと見るよりは、色々
    な取捨選択の中で、そうなる可能性も出てきた、と見る方が妥当なのではと思い
    ます。

  154. 150 申込予定さん

    次の建て替えの事など知りましぇーん!転売する気もないし。
    多少でも土地の持分もあるし資産がゼロになる事はない。それをどのように処理するかはその時に、
    又は相続人にお任せします。
    建て替え時に売却もよし、住んでもよし、賃貸にしてもよし。
    とにかく駅近だから何とでもなるでしょ。マンションの価値は各駅であろう何であろう、
    駅からの距離と環境であると断言しておきます。

    震災の場合でも大筋で同様のスタンスです。

  155. 151 匿名さん

    既存不適格になる可能性は無いに越したことはないですが、これを理由にこの物
    件の検討を中止する前に、ここを購入した場合と、他の物件に鞍替えした場合の
    リスクを比較してから、どうするかを決めても遅くないような気がします。
    ここに住んだ場合
    ・将来、既存不適格になったとしても、日常生活上は問題ない。
    ・都心からもそんなに遠くなく、駅・商業施設・小中学校近く、坂道も無い。
    ・地盤は強く、都内で治安も大気汚染も良い方。
    ・住戸の間取りも雁行で日当りと通風良く、装備は水準以上、維持費は標準的。
    ・既存不適格になっても、転売の際の評価額は3割も4割も落ちないのが一般的。
    東京都は既存不適格のマンション建て替えの際の救済(規制緩和)を実施中。
    ・建て替えとなる40年後、今と同じ広さの住戸は必要?家族構成に変化は?
    他の物件を比較検討する場合
    ・数年このエリアで他の良い物件が出るのを待てば、その分価格は上昇。
    ・他のエリアの物件を選ぶ場合、ここと同等の環境は確保可能?
    ・都心から離れないか、駅・商業施設・小中学校は離れないか、坂道は無いか。
    ・軟弱地盤のエリアでないか、治安や大気汚染が悪いエリアではないか。
    ・住戸の日照や通風が悪くならないか、装備は悪くないか、維持費は高くないか。
    既存不適格になる可能性だけ問題視して、日常生活に大切なことを犠牲にするの
    ではなく、これらのトータルのバランスで決められた方が良いと思います。

  156. 152 匿名さん

    ・・・と、既存不適格になることが前提の議論が白熱してきましたが、そんなことはなさそうですよ、担当者に確認しましたが。ちゃんと道路は省いて200%だそうです。嘘ついているとは思えませんけどね〜個人的な心象では。嘘ついたら大問題でしょ。賃料は日影規制の関係で道路のほんの一部だけURから賃借しているみたいです。それも道路になってしまえば日影規制はかんけいありませんから。既存不適格の可能性を説いた方は、実際に計算なさったんでしょうかね?

  157. 153 137

    >>146
    どこの会社の人かは知りませんがモデルルームの人に聞きました。
    あまり聞きもしないのに、向こうからしゃべってきましたよ。
    重要事項なんじゃないのかな?

    たしか料金表にも賃借料ってありませんでしたか?
    私は、もう購入対象外なのでリストはポイしてしまいましたが、
    もしかしたら、係員の説明資料だったかもしれません。

    148さんのプランには、立替の時の建築費が考慮されてないような気が・・・・
    いずれにしても保留床ないから、それなりに係りますよ。
    まあ、土地柄免震とか不要だから、坪60万ぐらいかな。
    どこのマンションも低層は大体そんぐらいの建築費で出来てると思います。

  158. 154 153

    追加ですが、私自身は賃借料について確認しただけで、
    容積率とか不適格とかは聞いてません。

    もしかすると、152の方が言うように容積率に加算はされてないのかもしれませんね。
    すると、なんでわざわざ地代を払わされるのかシックリこないとこもありますが。

  159. 155 =152

    >154
    すみません、間違えました。道路用地のほんの一部(敷地北東のほそーい部分)を建替え組合(?)が所有していて、それ以外の広い部分をURから賃借しているようです。なので東京都に収用されると広い大部分の賃貸契約が終了し、組合が所有している細くて小さい部分の売却代金が小額ではあるが区分所有者に配分される仕組みのようです。容積率は組合所有のほそーい部分(100m2ちょい?)は含めているそうですので、既存不適格といえば不適格なのかもしれませんが、誤差の範囲ではないでしょうか。ま、不安に思われる方は自分で計算するなり、担当者に明確な数字を示してもらうなりしたほうが良いと思います。

  160. 156 申込予定さん

    URから借りる道路予定地は、幅18m、長さ145mくらいの広大な土地です。ここは外して容積率が計算されてます。

    本物件敷地のうち、道路予定地にカブる部分は、最大幅1.8m、長さ110mくらいの細長い三角状の土地です。
    実際には、植え込みになる部分です。ここは容積率の計算に含められています。

    この112.92m2の土地が将来的に東京都に収容された場合は、容積率オーバーになりますよ、というお話です。
    収容されるかどうかは、まだ決まっておりません。

    もし収容された場合でも、建て替えの際は、この112.92m2を320戸の持分比率で割ることになりますので、
    各住戸が小さくなる面積は、実質は誤差レベルの範囲となります。

    だから、そんなに取り立てて騒ぐほどの大問題ではないみたいですよ。

  161. 157 匿名さん

    いや〜スレ立って一番の盛り上がりですねー

  162. 158 周辺住民さん

    容積率の計算に関係ない道路予定地をURから借りるのはなぜ?

  163. 159 匿名さん

    道路になるまで全く通れないのでは東側の住戸の人の利便性を損ねるということではないでしょうか。野川を散策するにもぐるっと廻らなくちゃいけませんし。

  164. 160 匿名さん

    そろそろ第1期第1次の契約が終わる時期ですね。今のところ、第1次分は完売となる見込みだそうですよ。
    やはり駅から徒歩6〜7分と近いのが、人気の一番の理由のようです。
    当選者のみなさん、契約されましたか? 契約時オプションは何を選びましたか?

  165. 161 契約済みさん

    先週、無事に契約が終わりました。
    低層階なので、もうオプションは選べませんでしたが、標準仕様で十分だと思っています。ただ、カラーセレクトが選べなかったのは残念です。
    契約された皆さん、よろしくお願いします。

  166. 162 契約済みさん

    >>161さん、宜しくお願い致します。
    アトラスに決めたポイントは何ですか?
    私は雁行設計と二丁掛けタイルの外観、内装のスタイル、設備、
    周辺の環境と駅からの距離です。価格は妥協しました(汗)

    我が家は野川沿いの桜が咲く頃に現場を見に行く予定です。

  167. 164 契約済みさん

    161です。こちらこそよろしくお願いします。
    162さんとほぼ同じですが、駅近で暮らしやすい立地・環境と標準以上の仕様・設備が決め手でした。
    外装・内装とも決して流行のデザインではないですが、逆に飽きがこなくていいかなと思います。
    野川の桜、楽しみですね!この調子だと来週末には咲いているのではないでしょうか?

  168. 166 物件比較中さん

    好き嫌いは分かれるでしょうが、確かに飽きの来ないデザインですね。
    雁行と二丁掛けは一応、高級路線ですし。Gフォレストも確か。

  169. 167 匿名さん

    166さん
    Gフォレストって何のことですか?

  170. 172 申込予定さん

    HPで紹介している野川対岸にある一番近い遊園(車橋児童遊園)の立派な写真で紹介してました
    が、実際に見に行ったら荒廃したミニ遊園でした。ちょっと子供を連れて行くには・・・て感じでした。

  171. 173 匿名さん

    166さん
    Gフォレストって何のことですか?(167さんと同じ質問)

  172. 174 ご近所さん

    野川の評判がイマひとつのようですが、野川を愛するファンとして一言言わせていただきます。
    私は野川ぞいの歩道を散歩したりジョギングしたりするのが好きです。実際、散歩やジョギングしている人、結構多いです。
    いつもいつも水量多く緑豊かというわけにはいかないでしょうし、ごみが落ちていることもあるでしょう。よいことばかりでないとしても、これから春、夏ととってもいい季節を迎えます!
    最近は菜の花が咲いていましたし、これからは何といっても桜でしょう。夏は元気な青々した緑が見られます。ちょうちょも舞い、めったに会えないけどカワセミもいます!(この前見ました!)移動してしまいましたが、アヒルの夫婦も住んでいましたよ。
    私は野川の近くに住んでいて本当に良かったと思っています。ご近所の皆様と一緒に野川を大切に見守っていきたいと思っています。

  173. 175 購入検討中さん

    迷っています。同じ似たようなアトラスの既築のマンションが飯田橋にあると聞き実際に見てきました。 高級感十分なしっかりしたマンション(雁行と二丁掛け)でした。同じ建築士のようです。
    ただ、施工会社があちらはT工務店、国領はAN建設ですが,AN建設はいかがなものでしょうか?ご存知の方はいますか?

    アトラス江戸川アパートメント
    http://www.asahi-kasei.co.jp/atlas/mansion/at_edogawa.html

  174. 176 物件比較中さん

    私も早い時期からアトラス国領の広告を見て関心を持っています。ただ今ひとつ決断できずにいます。ところでAN建設のことですが私も聞いた事がなかったので「会社四季報」で調べたところ、東証一部に上場しており老舗の中堅建設会社ということで経営内容も悪くなかったです。最近では三菱地所のパークハウス代沢という7千万、8千万中心のマンションを手がけたようで、入居前の掲示板で見る限り、購入者の満足度は高いようです。江戸川アパートメントを見てこられたそうで参考になりました。

  175. 177 匿名さん

    安藤建設(Wikipediaより)
    東京都港区に本社をおく総合建設会社(ゼネコン)。中高層ビル建築に強みを持つ、建築主力の中堅名門。

    設立 1918年(大正7年)3月20日
    事業内容 建築・土木・不動産・コンサルティング
    資本金 89億8,552万円(2006年3月末現在)
    売上高 2408億200万円(2005年度)
    支店:横浜、大阪、名古屋、東北(仙台)、静岡、九州(福岡)、広島、札幌
    営業所・出張所:全国45か所
    従業員数:1,760人(2006年3月現在)

    【ゼネコン】2005年度建築売上高(日経BPより)
    順位 会社名 売上高(百万円) 対前年増減率
    1 大成建設 1,008,839 0.7%
    2 清水建設 1,006,163 ▲1.4%
    3 竹中工務店 980,469 2.2%
    4 大林組 951,908 5.0%
    5 鹿島 932,206 11.5%
    6 長谷工コーポレーション 365,522 8.3%
    7 戸田建設 364,526 1.7%
    8 三井住友建設 322,055 11.1%
    9 前田建設工業 276,504 ▲2.5%
    10 西松建設 258,595 ▲1.6%
    11 安藤建設 220,740 6.8%
    12 鴻池組 218,434 2.0%
    13 東急建設 214,523 ▲2.6%
    14 フジタ 211,668 ▲0.8%
    15 奥村組 163,649 33.3%

    というわけで、まあまあの会社だと思いますよ。

  176. 178 匿名さん

    隣の都営 金子町アパートの見つけた情報です。(他に都営の動向をご存知の方はいませんか?)

    ■ 【東京】都計道検討で金子町AP敷地を有効活用(1/25)

    ■  都都市整備局は、建て替え事業が進む都営金子町アパート(調布市)の敷地を有効活用するため、2006年度に検討作業をスタートする。敷地を横断する新設の都市計画道路(調3・4・7号)について、京王線との交差方法などを検討するのが主な目的。建て替え事業と同じく12年度頃の工事完了が見込まれている。また、調3・4・7号線の北側部分では、建て替えによる住棟の高層化・集約化で約8000平方mの空きスペースが生じる予定。こちらは建て替え、道路の両事業の進ちょくをにらみながら検討を進めることになりそうだ。
     今回の検討は、都営住宅用地の有効活用を探るための新たな施策として06年度予算原案に盛り込まれた。「都市づくりと連携した都営住宅再編整備の推進」として、調査費3000万円を計上。
     対象となる金子町アパートは、調布市国領町3ノ17ノ1ほかの敷地2万7724平方mに所在する。建て替えは既存住棟(鉄筋コンクリート造4〜5階建て13棟328戸)を解体し、3棟296戸を建設するもの。既に第1期工事(鉄筋コンクリート造11階建て121戸)を実施中。
     調3・4・7号線の整備区間は甲州街道から品川道までの延長580m(幅員18〜24m)。このうちアパート敷地内の区間は、現在の暫定駐車場部分を充てて整備する。
     06年度の主な検討内容は測量業務や京王線との交差方法の在り方。このうち交差方法については京王線をアンダーパスすることになりそうだ。
     今後、活用方策を検討することになる空きスペース約8000平方mは、調3・4・7号線、京王線、野川に囲まれた三角状の敷地。現在は住棟が既存している。
     なお、アパート敷地を含む約36・7haについては、市が地区計画(国領駅周辺地区地区計画)を定めている。金子町アパートと、その南側にある旧公団(UR都市機構)の分譲住宅で構成する一帯は、良好な中高層住宅を中心に、野川などの自然環境と一体となった緑あふれる居住空間を維持することで、「水と緑の潤いに包まれた街並み・まちづくり」を目指すこととしている。

    (2006/1/25) ・・・・ちょと古いけど

  177. 179 匿名さん

    東京】有効活用検討へ 金子アパート建替余剰地(11/15)

    ■  都都市整備局は、調布市国領町地内にある都有地約8000平方mの有効活用について検討を始める。敷地は金子町アパートの建て替え事業によって生じる余剰地で、民間活力を導入などにより有効活用を図ることが見込まれる。2006年度内に採算性や導入機能、公募条件を検討するなど、今後の活用方法を探る考えだ。この余剰地を含む京王線国領駅東側では、調布市が「住宅市街地総合整備事業」を導入した基盤整備も行う計画で、都も都市計画道路3・4・7号線の整備などを行うことになっている。 金子町アパート(調布市国領町3ノ17ノ1、敷地2万7724平方m)の建て替えは、13棟建ての住棟を高層化して集約、敷地南側に3棟296戸の新住棟を建設する計画だ。
     住棟の集約・高層化を図るため、北側におよそ8000平方mの空きスペースが生じる見込み。敷地の用途地域は第一種中高層住居専用地域(容積率200%、建ぺい率60%)。都市整備局はこの余剰地の活用方法を検討するため、近く活用調査を外部委託する考え。 調査では民間活力を導入した場合の採算性や導入機能に加え、事業者の公募条件なども検討。
     また、金子町アパートの建て替え後の敷地では、中央部に都市計画道路(調3・4・7号線)も整備する計画だ。延長580m、幅員18〜24mの都市計画道路は京王線と立体交差する。
     都や調布市は、この都市計画道路整備に加え、緑道の整備、橋梁の架け替え、主要街区整備などを、国土交通省の補助事業の住宅市街地総合整備事業として実施する。

    (2006/11/15)

  178. 180 物件比較中さん

    Gフォレスト=広尾ガーデンフォレスト

    以下公式HPより引用
    外観デザインは、広尾の美しい街並と調和するように
    雁行形状と勾配屋根を採用。
    雁行形状は、建物の外観にリズミカルで変化のある
    表情を生み出し、マンション全体に奥深い印象を与えます。
    隣接する広尾ガーデンヒルズとのつながりを印象づける
    勾配屋根は、くっきりとしたスカイラインを形成し、
    ヨーロッパの城郭都市のような趣きを演出します。
    外壁タイルは、丘の上の建物にふさわしく、
    下から見上げられたときに、より彫の深さが際立つ
    せっ器質の二丁掛けタイルを採用するなど、
    周辺環境となじむアースカラーを基調としています。
    この雁行形状、勾配屋根、外壁タイルによって
    光と影のドラマチックな外観を生み出すと共に、
    周囲の街並や緑に融合する建物を創造しています。

  179. 181 物件比較中さん

    Gフォレストと同様の雁行仕様のアトラス国領のようですが、残念なことに品川通り寄りの公団職員住宅に隠れてしまっていますが、あそこはどうなるのでしょうね。都市再開発事業対象になっているのですか?

  180. 182 匿名さん

    隣のUR職員住宅は、来年取り壊し・建て替えが決まったそうです。ただし、どんな建物が建つかは、まだ不明です。
    高さ制限上は、25mという規定がありますので、最高でも8階程度。
    また、日照権の問題から、アトラス側に寄せて建てる可能性も低いと思います。

  181. 183 物件比較中さん

    UR職員住宅は建て替えですか。どんなデザインの建物になるかはまだわからないでしょうが、UR仕様の集合住宅ができるのであれば、アトラスのイメージが損なわれますね。国領の駅から来ればそれほど影響はないと思いますが、南側が正面と考えれば品川通りからのアトラスのイメージがどんなことになるのか申し込みの段階でわからないとなると難しいところです。

  182. 184 匿名さん

    建て替え後の建物は同じくURの所有物件なのでしょうか?
    または、売却されて他の事業主となるのでしょうか?
    Å化成が一体で事業主となれば全体を顧慮した設計となり価値もあがると思うけど・・・・・。
    そんな事は素人の考えでありえないか。

  183. 185 物件比較中さん

    個人的感想(水廻り編)
    タンクレストイレ◎
    ウォシュレットの操作パネルが壁にある◎
    手洗いカウンター、水栓、ボウルのデザインがクール◎(鏡もあって狭い空間が少し広く見えるし)
    洗面台の水栓が伸びるタイプ○(洗髪出来る機能だったらなー)
    洗面台の収納がスライド収納◎
    洗面室の床CFが黒でクール○(でもセレクトがナチュラルだとドアと合わないかもね)
    浴室のプッシュ栓◎
    バスタブのデザインがクール◎(たまご型とかシェル型は個人的に嫌い)
    水栓を含むカウンター廻り、パネルの色、デザイン◎
    シャワーのスライドバーが無い××(後付け可能?話題の下地次第?)
    リネン庫の面材と取っ手デザイン○
    ミストサウナを採用してない◎
    出入りドアに透明板ガラスのオプション設定が無い×(透明の方が広く見えるしカッコいい)
    キッチンのスライド収納、デザイン◎
    食洗器標準装備◎◎
    IHじゃない◎
    サイレントシンクでない××
    ディスポが無い×××(ランコスを考慮か?)
    ガラストップコンロがオプション×××(高いから)

  184. 186 物件比較中さん

    雁行とか二丁掛けタイルとか外観の話題が先行してるけど、重要なのは中身だよね。
    高層棟の戸境壁が180ミリ(以上)なのはちと心許ないのと、
    外壁の断熱材と居室のPB間にGLボンド使ってるのも(これは割とみかける仕様だけどやらないほうが良心的らしい)
    いただけないかな。
    他の構造や設備・仕様は一昨年分譲した近隣のプラウドやパークハウスとほぼ同等で遜色ないんだけどな。

  185. 187 インチキ評論家

    2重床下に防音シート有りは○です。効果の程は分かりませんが気休めにはなりますね。
    GLボンド×ですね。その分狭くなるし。全室ペアガラスは◎
    間取りに関しては外観を優先し、そのシワ寄せが・・って感じの部屋もありますよねー。
    柱が室内に有ったり。低層棟に関しては壁式なので柱はありませんが。

    それにしても複雑な設計ですね。作る方も大変でしょう。
    複雑な外観は雨漏れに注意です。

  186. 188 匿名さん

    単純な団地型・箱型の方が長期的なメンテナンスや耐震性という点では◎なんですけどね。
    でもせっかくならマンションらしい外観も欲しい・・・
    マンションは所詮長屋と頭ではわかっていても難しいものです。

  187. 189 物件比較中さん

    >>187さん
    GLボンドを使った外壁が×なのは、広さの問題というより音の問題ですね。
    結露も起こりやすいみたいです。
    http://noe.co.jp/consult/feature3.html
    http://www.j-ark.co.jp/building-4.html

    外壁部分も木軸か軽量鉄骨を使った工法のほうがいいのかな。

  188. 191 匿名さん

    「国領駅東地区住宅市街地総合整備事業」整備計画について

     少しは環境が良くなるのでは…

     調布市では,都営住宅などの建て替えとあわせて都市計画道路など公共施設を整備するため,国領駅東地区住宅市街地総合整備事業の整備計画を策定しました。
    ○国土交通大臣の承認 平成18年3月 ○告示日 平成18年5月
     なお,この整備計画の内容については,街づくり推進課(市役所7階)でご覧いただけます。また、整備計画の概要についてのパンフレットを配布。

    http://www.city.chofu.tokyo.jp/download/163105024226.pdf 表紙
    http://www.city.chofu.tokyo.jp/download/163105024242.pdf P1・2
    http://www.city.chofu.tokyo.jp/download/163105024232.pdf P3・4
    http://www.city.chofu.tokyo.jp/download/163105024233.pdf P5・6
    http://www.city.chofu.tokyo.jp/download/163105024236.pdf 裏表紙

  189. 192 契約済みさん

    土地勘はまったくありませんでしたが、立地、環境が気に入り契約しました。
    設備もほぼ満足しており、オプションは魔法瓶浴槽のみ付けました。
    契約済みの皆様と色々情報交換出来ればと思います。
    宜しくお願いします。

  190. 193 匿名さん

    調布市は基本的に都市計画が苦手ですので、美観とか景観とかなど
    まで頭が回らないですよ。調布の駅前なんか無計画そのものです。
    今もロータリーに面する一等地にゲーセンやらパチンコが入る小さいビル建ててるし。
    裏の金子団地。建て替えでなく改修しただけかと思いました。まんま団地ですよね。
    新築したとは思えない。あれがあと2棟建つとは・・
    外観に関しても何らかの指導があっても良いのではと思うのは私だけでしょうか。
    あの外観に洗濯物やら布団干しやらで美観街区とは程遠いと思います。
    高さ制限も訳が分かりません。タワー2本建てて一本は団地住民用、一本は分譲とかに
    すればいいのに。
    くすの木は三本か四本建てて。グランタワーが一本だけポツーンじゃなんか変。

    って私が変?

  191. 194 契約済みさん

    >>192さん
    うちは低層階なのでオプションは申し込めませんでしたが、魔法瓶浴槽って良さそうですね。
    カラーセレクトはどれにされましたか?うちはフォーマルです。キッチンカウンターの天板はできれば白にしたかったのですが、その他は落ち着いていて結構気に入っています。

  192. 196 匿名さん

    地下の機械式駐車場を利用と聞きましたが、長所・短所あるようですが、入出庫に時間がかかり、冬場には凍える中で待つこともあると聞きます。

    実際、利用者の感想はいかがなものでしょうか。ご存知の方がいたら教えてください。

    ■「機械式駐車場」の長所は何?
     機械式駐車場の長所は、限られたスペースでより多くの車を納めることができること。1台分の土地スペースに2台、3台の車を収納することで、敷地内に駐車できる台数が増える。その結果、より多くの住人が「車が身近にある生活」を満喫できることになる。
     さらに、最近は別の長所も注目されている。それは、「機械式駐車場なら、愛車が安全」という長所だ。このところ、車の盗難が増え、傷つけられるなどいたずらの被害も増えている。それらの被害に遭いたくない人にとって、愛車を地下に納める駐車場は、安心できるというわけだ。地下に収まるパレットの場合、「屋根付き駐車場」と同様なので、塗装が傷まないし、車も汚れにくい。愛車を大事にする人にとっては願ってもない環境ということになる。

    ■「機械式駐車場」に短所はないの?
     意外な長所もある機械式駐車場だが、短所はなんといっても、車の出し入れが面倒であること。パレットを移動させるのに時間がかかるため、雨の日は難儀する。また、パレットが狭いため、出し入れ時に神経を使うし、収容できる車のサイズと重さに制限がある。最近は、3ナンバー車など大型の車でも収容できるパレットがあるが、その数は多くない。軽自動車でも、高さの制限で入らないケースもある。「入らない車がある」という点が機械式駐車場の大きな短所だ。
     このほか、機械を動かすための電気代、定期点検の保守点検費用など、ランニングコストが高いのも、機械式駐車場の短所。さらに付け加えると、車の入れ方が悪くて、パレットがひっかかり、他の車の出し入れができなくなった、などのトラブルもある。
     希な例だが、台風時の大水で、地下に入れていた車が水没したということも。このような駐車場での事故は、車の保険で直してもらえばいいと考えがちだが、ここに注意が一つ。多くの車両保険は、駐車場(私有地)内の事故は対象外としている点だ。駐車場内での事故も保障の対象にしている車両保険は掛け金が高い。
     大事な車を機械式駐車場に納める場合、保険の内容もチェックする必要がありそうだ。

  193. 197 契約済みさん

    国領は個人的には暮らしやすいです。都心に程よく近く利便性もあり、近くに野川があり(今桜と菜の花がとってもきれい)、足を伸ばせば、野草園、神代植物園、野川公園、がんばれば高尾方面、神奈川方面だって、武蔵野方面だって出かけやすいです(全部は今かききれませんが)。近所に図書館もあり、駅近く、病院もたくさんあって、スーパーも近くに選択肢いろいろあります。毎日四季の変化を感じながら適度な利便性を備えています。ごみや、周辺環境などいろいろ問題点ばかりの書き込みがめだちますが、問題点は地域住民が協力して解決していくしかないでしょう。ごみ、周辺環境について強い問題意識があるなら調布市にもご相談されたらどうでしょう。私自身は数年前、すぐ国領から引っ越すつもりで一時的にここに引っ越しました。でも国領は暮らしやすく結局ここに暮らすことにしました。

  194. 198 契約済みさん

    192です。
    カラーセレクトはナチュラルにしました。フォーマルと悩みましたが明るさ優先で決めました。
    フォーマルは格好良かったのでかなり悩みましたよ。

  195. 199 ビギナーさん

    通りすがりのものですが
    >>186>>187さん GLボンド工法について
    どこをどのように確認したら、わかりますか?
    (マンション購入済みなので、営業さんに聞けない・・・)
    重説とかに書いてあるものでしょうか?

  196. 200 匿名さん

    199さん
    アトラス国領のHPの設備・仕様のところをみれば図で示してあります。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ
グランドメゾン武蔵小杉の杜

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
ルネ花小金井ザ・レジデンス
メイツ府中中河原
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
サンクレイドル国立II
スポンサードリンク
リビオ宮崎台レジデンス

[PR] 周辺の物件

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台2-45-4

4890万円~5880万円(うち販売事務所使用住戸価格4990万円、モデルルーム価格5580万円)

2LDK+S(納戸)・3LDK

63.8m2・66m2

総戸数 56戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北3丁目

4900万円台~7100万円台(予定)

2LDK・3LDK

55.16m2~73.3m2

総戸数 71戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4488万円~5428万円

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸

デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

未定

2LDK・3LDK

51.37m2~72.73m2

総戸数 112戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円~6590万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

54.94m2~62.02m2

総戸数 58戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

6998万円~8188万円

3LDK

63m2~66.42m2

総戸数 52戸

アウラ立川曙町プロジェクト

東京都立川市曙町2丁目

3500万円台・4900万円台(予定)

1LDK~2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

2998万円~3998万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.71m2~61.26m2

総戸数 40戸