野村不動産・三井物産・新日鉄都市開発から発表された
西武池袋線・大泉学園駅徒歩11分403戸のプラウドシティ大泉学園はどうでしょう?
こちらは過去スレです。
プラウドシティ大泉学園の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-08-22 16:50:00
野村不動産・三井物産・新日鉄都市開発から発表された
西武池袋線・大泉学園駅徒歩11分403戸のプラウドシティ大泉学園はどうでしょう?
[スレ作成日時]2005-08-22 16:50:00
私もローンで悩んでいます
将来どうなるかわかりませんのでフラット35も検討中
しかし返済額が多い間は金利が低いものを選んだほうがいいかなと考え中です
フラット35の現在の金利は2.75%
金利優遇-1.0%を利用すると2年固定金利2.05→1.05%
3000万の借り入れだとフラット35と固定金利の2年間金利返済額差は約100万
悩みます
フラット35の現在の金利は2.75%だから、金利優遇-1.0%を利用すると、金利が-3.75%まで上昇したら
同じで、それ以上になればフラット35が有利ということになる。
さて問題はややリスクのある金利優遇-1.0%を選ぶか、それともリスクは無いが現在では金利は高いフラット35
ですが、私の見解としてはこうです。つまり住宅ローンが連動する長期金利は、将来的には上がる要因はある
ものの、しかし天井知らずで上がるということは考えられない。なぜなら日本の財政赤字は世界一で、
現在757兆円もあるからである。
長期金利の水準を考える場合、長い目で見ると「名目成長率」そして「短期金利の平均値」(つまり中央銀
行の政策スタンス)という二つの要因を見ていく必要はある。そしてしばしば指摘される国債の大量発行、巨大な財政赤字、銀行による大量の国債保有など、需給面からの影響は、短期的には金利上昇要因ではあっても、長期的には、財政赤字がいくら大きくても、それが巨大な民間貯蓄とのセットで発生し、インフレが抑制されている限りでは、長期金利が世界一低い状態と並存することは可能である。
そしてそれは巨大な財政赤字をもつ政府の要請でもある。金利上昇に伴う国債利払い費増に対して、税収増でカバ
ーできる分は3分の1程度とされており、金利が上昇するほどの景気回復であっても、現在の700兆円という空前
絶後の借金の利払い増加を税収アップだけでカバーするのはきわめて難しい。(財政赤字の金利上昇分だけで税
収アップが吹っ飛ぶ可能性も今後ありうる)金利上昇の景気回復時において政府が財政赤字で需要を創出する必然
性も低下するが、同時に財政赤字をこれ以上増やさない施策も当然行ってくるはずであり、そのため一定以上の
長期金利上昇はとても政府には容認できないところである。
(続き)
そのため今回の3.75%というこの銀行ローンの選択境界値は、かなり微妙なラインであるが、ここまで金利が
上がる前提としては、1 かなり確実な景気回復 2,消費税大増税と景気回復による所得税・法人税の税収ア
ップによる財政赤字の大幅改善、となるが、ここまで行くにはあと10年は要すると考えている。
仮に10年後(あるいは5年後でも)に金利が3.75%まで上がったとしても、それまでに金利優遇-1.0%です
でにフラット35に金利メリットを確保しているし、さらに景気回復していれば給料もある程度上昇するのでそ
れで埋め合わせも可能であるし、また貯金をまとまって繰り上げ返済して一気に残高を減らすという方法、そし
て10年後にさらに有利な銀行ローンがあればそれに借り換えという方法もあるだろう。ただ現在のように金が
だぶついている状態だからこそ金利優遇-1.0%が可能なのであって、ある程度景気回復した状態ではこの金利優
遇を望むことはおよそ無理だとは思うが。
ということで、私の結論としては、金利優遇-1.0%を選択肢、金利上昇した段階で柔軟に対応するという方法
である。ただあまり複雑なことを考えたく無い人にはフラット35をお勧めする。
日本の財政赤字
http://www.kh-web.org/fin/
>>288
ちょっと、よく文章を読んでくれよ。
「長期的には、財政赤字がいくら大きくても、それが巨大な民間貯蓄とのセットで発生し、
インフレが抑制されている限りでは」という条件付きで、「長期金利が世界一低い状態と並存することは
可能である。」と言っているの理解してくれよ? 誰も「財政赤字があるから長期金利が上がらない?」
なんて誰でもわかるような間違いは言ってないよ。問題は「民間貯蓄」の維持と「インフレの抑制」だよ。
まあこれ以上言わなくても、理解してくれる人はわかっていると思うが。
ただ唯一288の人と一致するのは、誰も将来の金利を予測なんかできないってこと。今の経済アナリスト
の言っていることだってあてにありゃしないし。(まあ今でも経済アナリストなんて占い師のレベルだからな)
今の超低利金利だって、昔は誰も予想なんかしてなかったからね。とにかくどのような局面にも、柔軟に対応
できるようにしておくことが賢いだろう。その局面に応じて、1,2回ローンの借り換えぐらい考えておいた
ほいがいいだろう。
長期金利は上がるときは一気に上がることが多いので
固定金利期間の切り替えとか、借り替えなんてやってる
間もなく上がっていくぞ。
長プラが瞬間8.9%ってことがあって、それが住宅ローン
金利の判定時期に重なってしまったってことが過去にあった。
フラット35は固定期間が長いので10年固定も良いぞ。
また東京三菱が超長期固定を出したならそいつを使うのも手だ
でも、金利動向についてはいろんな意見が聞けて勉強になりました。
内覧会は12月ですよね?初めての購入なので期待と不安が入り混じってます。
業者に頼もうか悩んでます。安心料だとはわかっているけれど…
今日、朝日新聞・朝刊・都内版で「へび玉状の道路」に建設している大手のマンションの建築確認の
取り消しが報道されていたけど、ここのマンションは条例違反の可能性はないのかな?「へび玉」の
定義がどうなっているのか見ておく必要があるな。
○東京都建築安全条例
(建築物の敷地と道路との関係)
第四条
2 延べ面積が三千平方メートルを超え、かつ、建築物の高さが十五メートルを超える建築物の敷地に対する前項の規定の適用については、同項中「道路」とあるのは、
「幅員六メートル以上の道路」とする。
http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/g1011306001.html
なんかこのマンション、芋虫みたいで、でかすぎるのがいい。それに南側のすぐそばに寄ると、威圧感は
迫力満点だな。(南側の住民はちょっと可哀想だが、自分たちも高層マンション建てれば良い。)
東映の撮影にすぐ使えそうだ。まるで400世帯の均一の部屋のある社会主義的巨大住居群といった
感じで壮観だ。この無機質な感じがなんともたまらん。そして周囲との間に醸し出す違和感が強烈な
インパクトがある。やはりこのマンションの売りはその異質性だろう。完全に周囲から隔絶された
住居空間と規格化された居住様式がきわめてシュールである。人間性を感じさせないところが、
誠に画期的なところ。そこに将来のマンションの未来があるのだろう。コンクリートと人間との
解決されない葛藤が、ここの設計者のテーマなようだ。
05: 名前:私は長谷工は買わない投稿日:2005/10/04(火) 01:25
>>04
長谷工仕様に限らず、データ上は生活に支障のあるような物件はどのデベも出しません。
あくまでデータ上は。
どんな物件でも、新築の場合はほとんどが物が出来る前に購入しなければなりません。
だから、実際は完成して物を見なければ分からないのも長谷工に限った話ではありません。
だからこそ、そのリスクを極力回避するために、
床や壁などのスペックを求める人が出てくると思います。
その点で長谷工の仕様は最低限のレベル、
しかもいまだに二重壁などで均一な品質でないためハズレ物件がでてくる。
(データ通り正確に作っていれば問題ないはずなので)
あなたのように、これから新築物件を購入しようとしている人に
「今住んでいるけど、生活上支障はありません」
と言える人は、現物に住んでいて、それがハズレではなかったから言える。
ある意味で無責任な発言だと思います。
ご家族でそうしたリスクを納得の上で、場所や環境が合致しているのなら
長谷工でもよろしいんじゃないでしょうか。
なにかあっても「みんなで決めたから」と言えるし、それがもっとも大切な選ぶ要素だと思います。
何度もいいますが、いま形になっていないものを買うのです。
しかも半端ではない額のものを。
だから、リスクを極力下げて買いたいと思う人がいても当然でしょう。
そう考える人からは、長谷工物件は不評なのです。
実物があって、長谷工仕様ならとくに問題はないのです。
このスペックでも問題がないことを確認して買えますから。
だが、現実はそうではない・・・
今候補に挙がっている物件はとりあえず優先候補にして、
もっと数をみてみたり、まったく違う立地の物件だけど建物を見比べるために
参考としていくつか見ておいてから決定したほうがいいと私は思います。
http://tama2world.cool.ne.jp/tamatama/
http://www.ultracyzo.com/kasutori/0101/k011701_02.html
http://www7.plala.or.jp/atochi/
http://econgeog.misc.hit-u.ac.jp/growsas/
http://www.h4.dion.ne.jp/~urakyou/gikai813.htm
http://www011.upp.so-net.ne.jp/kuji/
http://www.yuiyuidori.net/y-nakatani-jcp/html/menu2/2003/2003122316532...
二重壁にする目的の一つには、
コンクリートの壁面の施工精度を維持するコストが削減でき、
万一壁面にクラックが生じたとしても隠せることが挙げられる。ですので、そこをよく
チェックしてください。
それに夏の暑さのため、最後の工期がだいぶタイトになったそうなので、細かい
ところがきちんとしているのかも要注意!
長谷工関連スレ
「私も施工が長谷工の新築マンション迷っています。」↓
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48119/
「長谷工はどうでしょう?」↓
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47499/
「長谷工はどうでしょう?その2」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48121/
「長谷工はどうでしょう?その3」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48016/
「長谷工はどうでしょう?その4」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48133/
311さんご指摘のような点を確認するのはとても素人には無理そうなので、やはり内覧会には専門家の同行サービスを頼もうと思っています。
大規模の場合、内覧会が重なると同行サービスの業者も混む可能性がありますよね。
私のように心配性の方ばかりではないでしょうが、早めに予約しようと考えています。
古いレスに「マンション出来ると車が増えて渋滞がひどくなる…」みたいなのが何件かありますね。
今も週末はひどいけど、外環が伸びれば多少解消されるのかなー?
でも解消されると、昔みたいに暴走族もどきが走りにきてうるさくなるかもしれないなー。
日曜日にMR行って来ました。照明を参考に見たかったので・・
バラのついていたボードはありませんでした。
営業の方によれば、第三期は完売したとの事。
第四期の予定価格表をもらってきたのですが、
また価格が井桁になってるんですよね・・・
駅から遠くはなっていますが、前が開けているせいか
第一期の頃と価格は同じ位です。
残り全戸販売しないのでしょうか?(営業に聞きもれました)
それと予定ですが、10月22,23の土日に棟内MRがオープンするとの事。
22,23は予約制みたいです。
西側は目の前の角にある駐車場の車がうるさいよ。
車見ればどれがうるさいかわかるよ。
自分の家の近くだと近所に迷惑なので、わざわざ遠くで借りてる位だからね。
ちなみにマンションの駐車場も、ちょっといじってる車がいるとうるさいのかなー。
パキスタンの地震はものすごい損害を出したが、
やはりここの共用部分にも地震保険かけたほうがいいですよね?
地震で被害受けたら、共用部分だけぶっこわれたままっていうのも格好悪いですから
水害は、9月の大雨で外環の車水没してたよ。
ちなみに下記で大泉の事がいろいろわかるよ。
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=tokyo&KEY=1128274413
現在Part53だけど、Part1から読むといろいろと参考になるかも。
住んでる人の書込みだから地元の情報満載だよ。最近ちょっと荒れてるけど。
マンションの書込みも少しあるけど、第三者の目からみての書込みだからおもしろいよ。
もともとここは土地が低いし、昔は田んぼや沼だったようだから、土地は軟弱だし、
周囲から水が集まりやすいのは確かなのでは?この前の台風のときも、かなり水が
出ていたようだ。マンションは舗装されているところが多いので、水の逃げ場が
少ないのが問題だな。さすがに駐車場の車が水没することは無いだろうけど。
とりあえずシネコンとオズはしばらくはつぶれないだろうね。
オズは引っ越し時期に合わせてセールするのかな?
北小も廃校予定だったけど、学区をむりやり変えてマンションの生徒増える予定だし。
地盤は確かにこの周辺は昔沼地みたいな所だったみたいだよ。
でも基礎がしっかりしてれば問題ないのでは?心配してたらきりがないよ。
ウォーターフロントのマンションがみんな沈んじゃうなんて事もありえないし。
逆に川の近くの一軒家は大丈夫なのかな?基礎浅そうだけど…。
皆さんちゃかしているだけですね
面白いでしょう
同じプラウドで石神井にできているから
悔しい業者のみなさん
残念ですが野村は意地でも売り切りますよ
地番がゆるい?所詮田んぼ?
そんなのはじめからわかっています
寂しいですね
人の足ししか引っ張れないなんて
物件HPのトップがかわっていましたね!
オズやシネコンにいくには東側が便利だと聞きましたが、西側購入者でもこちらから出入りすることはできるんでしょうかね。
(HPをじっくりみましたが、そこらへんが良くわかりませんでした。)
南側にマンションを建てようとすると、このマンションよりも東西の住民が反対するよ。
プラウドの1〜4階位の人は南側にマンション建った方が、今よりいいかもね。
前にある東映の倉庫がなくなるもんね。たぶん北側には駐車場できると思うけど、
かなり離さないといけないからね。
野村ははじめから南側にマンションが建つ可能性があるといっていました(少なくても私は最初の説明で営業から聞きました)
そんなことはじめからわかっていたことじゃないんですか?
今さらそんなこといってる人は購入者じゃないですね
私も南側のマンション建設の可能性については最初にMRにいったときと重要事項説明のときに聞きました。
容積率などから50メートル以上離さないと同じ大きさのものは建設できないという説明でした。
他にも、周囲の浸水危険地域のことや保育園からでる騒音のことや、全部は覚えていませんが割と早い時期に説明があったように記憶しています。
ここで話題になったようなことは、購入者はすでに十分知っていることだと思います。
>>354
保育園については、その保育園の敷地内に野村不動産が金を出して、マンション住民用の通路を造るのも
言ってたんですかね? このマンション用通路の設置は、保育園の設計が始まる前にすでに練馬区と野村不動産
の裏取引で決まっていて、野村はその設計会議において、「この(保育園内の)通路は、このマンションのアプローチ
空間として認識している」とか、図々しいふざけたことを言っているんだが。区民の財産となるものを勝手に
民間のデベが自分のマンションの利益のために利用しようというのは、その利益にあずかるマンション住民を除
いて、全く区民の理解は得られないと思うが。しかもこの通路は区立保育園敷地内にもかかわらず、長谷工が建設するという不可解な
オマケつきだよ。
何でも丁寧に説明している野村なら、重要事項説明のときにきっとマンション購入者にもそのことを説明して
いるよね?購入者の方お願いですから教えてくださいよ。
>>354
確かに保育園から出る騒音や換気扇からの匂い、日影への影響などは、野村不動産による練馬区への根回し
(保育園の設計会議において)でかなりマンション住民への負担が減っていますよ。よかったですねマンション住民
の方々。保育園の建物の位置はできるだけマンションの反対側、つまりできるだけ南側の住宅に寄せられ、換気
扇などの位置もマンション住民に影響が無いように、つまりマンション以外の周辺住民に被害が押しつけられて
いる訳です。ゴミ置き場なども同様で、数え上げたらきりがないですね。とにかく野村はマンション住民の利益
だけ考えて、あらゆる負担を周辺住民に押しつけるように保育園の設計会議において要求しています。
こんな野村不動産は、マンション住民にはよいデベでしょうが、周辺住民にとっては願い下げですね。こうい
う会社は、自社の利益を追求するだけの、公共の福祉なんて観点は何にも持ってない会社であるような印象を受
けます。所詮は「不動産屋」ですから、そんなこと言っても始まりませんけどね。
>>358
「譲渡なら別に通路造ってもいいんじゃないの?」というのが野村の論理だね。でも法律守ってくれよ。
「(3) 公園および緑地
協議区域の面積が3,000平方メートル以上で住宅の建設を目的とする場合、土地利用者は、当該区域の面積の
3パーセント以上を公園または緑地として整備し、当該用地および付属する工作物を区に無償で譲渡するもの
とする。また、東京における自然の保護と回復に関する条例(平成12年12月22日東京都条例第216号)第47条に
基づき、当該区域内に公共的緑地の確保が必要な場合は、前記の公園または緑地と併せて一団として整備し、
区に無償で譲渡するものとする。」
つまり「練馬区宅地等開発指導要綱」で建設用地の3%を無償で譲渡するってことになっているんだが、
野村は練馬区と秘密裏のうちに交渉し、その3%の無償提供が義務づけられている土地のうち、マンション
住民用通路としてその土地の1/3を要するに取り返したんだよな。つまり野村が練馬区に譲渡したのは、
実質的にはたったの2%というカラクリで、さすがにその通路を練馬区に造らせるのはあまりにも無理だと
思ったらしく、長谷工がその通路を作ることになっている。
デベの論理なら、「譲渡なら別に通路造ってもいいんじゃないの?」となるんだろうが、
やはり決まりは決まりだから、守ってもらわないとな。しかも練馬区がそれを黙認している
のがすでに区民への裏切りなんだが。
>>358さんへ
保育園の話が理解していただけないのなら、質問に応じますよ。
「練馬区宅地等開発指導要綱」
http://www.city.nerima.tokyo.jp/reiki/reiki_honbun/aa10003921.html
>>354
「三つのマンションが5メートルと10メートルという、かなり近い距離で建っている」ところも
あるようだから、ほんとうに50メートルも離さないといけないのか確認したほうがいいと思うけど。
当然南側のマンションは、南側の敷地を開けるためにできるだけ北寄りぎりぎりに建てるだろうからね。
http://www.narinari.com/Nd/200304647.html
あいかわらず否定的でない書き込みがあると、流れが速くなりますね。
まぁ匿名掲示板では母数(ゴミ情報+有益情報)が多ければありがたいのはたしかですが。
(各人が有益な情報はどれかを判断すればいいことですので)
ただ、肯定的な意見を書き込むことが「煽り」をいれることかのように錯覚しそうな
現状はちょっとイヤですね。
さて、>>358さんではないのですが、
個人的に有益(もしくは有益な可能性の高い)と思われるお話に反応させてください。
>>360さん
現状保育園に関しての最新状況としてどんな感じなのでしょうか。
糾弾先(情報開示請求先?/説明要求先?)としては一義的には練馬区に対しておこなわれているのですか?
(もし「不法行為」があった場合、練馬区の罪を明らかに→野村の罪を明らかに の流れ?)
それとも野村との交渉といった感じなのでしょうか。
近くに保育園があって利用できればありがたいとは思うのですが、
マンションからの通路があっても別にうれしくはない
(通路の面積分保育園の建物面積が広くなる→受け入れ児童数が増える(?)→確立が上がる ほうがうれしい)
ので野村+練馬区が何を思っておし進めているのかがよくわからないのです。
>>363
この保育園問題については、現状では練馬区と交渉しています。先日も監査請求が出されたようですが、当然のことな
がら却下されたようです。監査委員の4名のうち、2人が区議で2人が(区長指名の)民間人ですから、そもそも
この監査請求という制度はきわめておかしいものですから。というのも、区民が訴えている相手が裁判官になって
いる(例えば、犯人を訴えても、その犯人が裁判長をやっているようなものですが)ような構図なので、そもそ
もあらかじめ行政側に不利な判断が下されないような制度になっています。(実際監査請求で認められた案件は、
およそ1%以下)
そもそも監査請求は行政裁判までいくための一つのステップでしょうから、現状としては、裁判まで行くか
どうかといったところだと思います。
一番の問題は、この「マンション住民用通路」をこの保育園の敷地の1/3を使って設置したために、
区立保育園の設計が制限されて、きわめて使い勝手の悪い狭いものになってしまったことです。必要の
無い(野村には必要あるのでしょうが・・)通路のために保育園を小さくせざるを得ないというのは、
本末転倒であり、こんな話しは聞いたことありません。しかもこの保育園の建物はそもそも大きなもの
ではなく、余裕がある訳ではありませんからね。でも野村はそれを承知で練馬区に対してそのような
要求を出しているわけです。通路のためにこの保育園がいびつな設計になっていることは、ここを
設計した南條設計室の担当者も認めていたようです。
>>364
おっしゃるように北小がつぶれそうになるぐらいだから、この地域は別に保育園は不足してないんです。
(練馬区は大泉地区「全体」では保育園は不足しているという大雑把な論拠で反論しますが・・・)
こんなところにこんな狭い保育園を建てるぐらいぐらいなら、大泉学園駅前にもっと利便性の高い保育園
を作る方がよほどましです。しかもこんな狭い保育園に区税を2億円を投入ですからね。ここは地盤が軟らかい
ので、かなり基礎(こんなに小さな保育園でも20本)を打ち込んでましたから、コストも高くなってます。
でも今さら野村は、保育園の建設中止や保育園内のマンション通路の設置中止には同意できませんよ。
なぜならここに保育園が出来ることを販売当初は売りにしてましたし、マンション購入者に説明してしまって
いるし、このマンション通路の設置の費用を負担していますからね。
この件について、ご質問のあるかたはどうぞお願いします。
>>363
>>(通路の面積分保育園の建物面積が広くなる→受け入れ児童数が増える(?)→確立が上がる ほうがうれしい)
ので野村+練馬区が何を思っておし進めているのかがよくわからないのです。
ご質問ありがとうございます。普通の考えであれば、363さんのようにできるだけ園児が収容できる
まともな保育園を作ろうと考えるでしょう。ところが野村と練馬区保育課の考えは全く別のものでした。
野村の考えは恐らく別で、そんな保育園を作るよりも、マンション販売に有利になるようにこの保育
園用地を利用しようという考えを優先させものと思われます。
マンションの見取り図を見ていただければおわかりになると思いますが、マンションから西側道路に出る通路は、
住民の自動車道路と歩行者が同じ道になっており、やや問題があります。ですからデベとしてはマンション住民の
歩行者用の通路を確保したいところであるわけです。しかも多くの住民は大泉学園駅に向かうときにはこの通路
を使いますから。そこでこの保育園内に通路を造るというプランが考えられたのでしょう。この通路の設置は、
保育園の設計開始の1ヶ月以上前から決まっていました。
野村は練馬区と行った保育園の設計会議ではっきり発言しています。
「野村不動産としては(保育園敷地内の)西側道路沿いの空間はマンションのメインエントランスに向かう
アプローチ空間として捉え、快適な歩行者空間を整備する方向で考えている。」
野村の主張としては、この保育園の通路は、「マンションへのアプローチ空間」であって、マンション
の一部だと言いたい訳です。だからここの通路は長谷工が造成することになっています。そしてこんな
野村の主張に練馬区はなんの反論もなく同意してしまっています。練馬区はまともな保育園を作るよりも
デベの利益を優先させてしまった可能性があるところに、大きな問題があります。
「野村+練馬区が思っていた」のは、野村は自分の利益、練馬区は野村の利益ということでしょう。そこで
両者は合意した訳です。
野村はこのような一般の区民に説明できない通路の設置を撤回しないのか、そして練馬区はどうしてこんな
通路を認めたのかが、今後議論になるでしょう。
>>367
ご意見ありがとうございます。
そうですね、練馬区は役人あがりの区長が長年続いており、そろそろ変えた方がいいと
考えている人が多いですね。この問題にしても、お隣の杉並区や武蔵野市であれば、もっと状況が
変わっていたと思うと残念です。練馬区の保育課はこの他にも保育園の民間委託問題を抱えていて、
かなり強行に民間委託を始めており、あちこちで問題がでてきています。
http://neri-fubo.hp.infoseek.co.jp/
そもそもこの保育園の設計を見ていただければわかりますが、園児を優先して作られたもの
ではなく、マンション住民のためにできるだけ北側に窓を作らない、屋上の緑化計画もマンション
のために断念など、マンション計画に最大限配慮して作られたいびつな保育園となってしまって
います。本来ここに通路がなければ、もっと保育園建物を西側に寄らせて、園内に園庭を作る
ことも可能であったでしょう。(この保育園には園庭がありません)
やはり、あたりまえですが、保育行政はそこに入る園児のためにあるのであって、マンション業者
や民間委託業者、そこに食事を供給する業者のためにあるわけではありませんから。しかし不幸なことに
往々にして行政にはそのような観点は全く欠如しています。
この区にはいろいろ変えないといけないことが多いのが現状です。
構造説明会があるようですが、参加しないまま契約してしまいました。
全額払う前に聞いておいたほうがいいかな、と迷っています。
参加された方、どのような内容だったか教えていただけないでしょうか?
保育園問題がいろいろ議論されてますが、
マンション購入者に対してどうしてほしいのでしょうかね?
なんだかこの板使って、対応の悪い区や野村に対する憂晴らしみたいですね。
私個人は、川沿いに桜を観賞できる遊歩道が出来るのでいいかなと思っています。
今までは川をはさんで東映の塀越しにしか観賞できなかったので。
あと園児の声は騒音とは思いませんが。
どうせ昼間だけだろうし、かわいい子供の声は全然気になりません。
それより近所の換気扇と、時代遅れのターボなんとかしてくれー!
別に保育園問題は、誰も購入者の問題なんて言ってないんだが。これは基本的には野村と練馬区の問題
、すなわち行政と業者の、区民から見れば「不明瞭」な関係の問題である。別に感情論の問題ではない
ので、そのあたりのご理解をたまわりたいですな。
でもこのマンションの建設による近隣へのさまざまな影響(プライバシー、日照、騒音等)は、今後
購入者の問題になることは、可能性としてはあるでしょう。長谷工が周辺住民に約束した条件と異なっている
可能性があるので。それに地盤沈下(西側道路では軽微ですがその現象が現れているという情報もありま
す)と台風時の増水(前回の台風時にその現象が見られた)も注視されている。これはあくまで可能性なので
感情的な反応は勘弁してもらいたいが、それぞれ深刻な問題になる可能性があるということを指摘している
だけですので、ご理解を願いたい。
近所の換気扇の匂いの事です。
なんとかしてくれーっとは言っても、生活臭だから、しょうがないと思ってるけどね。
以前の書込みでマンションの換気扇の匂い…というのがあったので書いてみました。
マンションなら管理会社に文句言えるけど、近所だとなかなか直接は言えないものだよ。
車の騒音や路駐だってそうでしょ、知らない人じゃないんだし。
直接言えっていう人は近所付合いないのかなー?
まあ、騒音おばさんが隣に越してきたら警察に相談するけどね。
ちなみにマンション建築作業してない日曜日は路駐がはげしいね、敷地前に。
現状況で路駐多いんですか?
以前このスレで「マンション住人及びその関係者で路駐するな」なんていっていたけど現在の周辺住人が路駐するなんて。
マンションできたらマンション住人の責任になってしまう
この現状どうですか?周辺住人の反対派さん
全ての周辺住人の方が分けわかんない反対派だと思っていませんので、気を悪くしたらゴメンなさい
でも2種類の反対派がいることは確かです
平日の工事関係車両は、敷地内に停めてるんじゃないの?路駐したらすぐ近所で通報するだろうしね。
マンション見に来る人達(奴らじゃないよ(^−^))は、徒歩が多いんじゃない?
車だとしても長時間駐車しないしね。
工事以前は、オズ側は道幅狭くて路駐はあんまりなかったなー。
まあ、分譲住宅できてから狭くても路駐する奴ら(あっ、人達だった(^−^))が増えたけどね。
382、388です。
さっき書き忘れました。
別に路駐するな!って事ではないので。あれだけ道幅あれば問題ないもんね。
まあ昔から住んでる住民としては、どっちもどっちだなーと思うよ。
狭い道に路駐されても通報する人はいなかったし。
ただ橋に停めてるそば屋のバイクはじゃまだよね。歩行者もいる事忘れずにね。
あと、川沿いに遊歩道できるみたいだけど、犬の飼い主の皆さーん!フンは始末してね。
今も反対側はひどいからね、特に公園裏の歩道は。(以前よりは良くなったけど…)
ゴミの不法投棄も心配だな。まあ歩道だから車で捨てにくる人はいないと思うけど。
せっかくの桜並木、汚さないようにしたいな。
ちなみに近所アパートの人が、通勤の途中で自分のアパートのゴミ集積所ではない場所に捨てるんだよね。
分別されてなくて、当然回収後も残されてます。自分の所だと大家さんに文句言われるのかな?
>>390
というか、路駐が誰なのかわからないんだから断定的な表現をしないほうがいいのでは?
これまではみな通報してなかっただろうけど、マンションが出来てからは通報する人が多くなる
のでは? まあマンション関係者、周辺住民のどちらかがやっているにせよ、ここは駐車禁止
なんだから、路駐は摘発したほうがいいよ。警察も駐車禁止は民間委託するそうだから、ノルマ
が欲しい民間の駐禁摘発の人たちは電話すればすぐに来てくれるようになるだろうから。みんな
ルールを守って欲しいな。
ルールっていうのは、道路交通法であると同時に常識的なルール(犬の糞)もね。でも常識的な
ルールが通用しないのがこのマンション建設だったが。だからマンションの人たちにルール守れ
と今さら言われてもなあ。その前にこの施工会社が住民に約束したことをきちっと守って欲しい
って言いたいよ。
自主管理公園で条例違反があり、管理上の問題が生じるなら管理組合で対応を決めることになるのではないでしょうか。
桜も植えられることだし、地域の憩いの場として気持ちよく利用できるようにしたいですね。
調整があったとしても11月にはほぼ売っていきたいですよ
12月には内覧会ですからね
最悪12月の内覧会で見せて売ってしまおうと思っているのではないでしょうか?
完売して欲しいですね
そうですね。でもきにしないでスルーでいきませんか?
先日久しぶりに現地を訪ねたらかなり出来上がっていて、完成予想CGに近くなってました。
小中学校へは川沿いの道を歩けば放射7号まで車と会わずに行けそうですが、どうでしょうか。
西側道路を走る車は飛ばしていますねー。
抜け道として利用する車が多いと聞きましたが、タクシーがビュンビュン飛ばしていて危なかったですよ。
小さなお子さんお持ちの皆さん、気をつけてくださいね。
プラウドシティ大泉学園の近隣の者ですが、今日、自宅のポストに「プライド石神井公園」
(50戸)の広告が入っていました。予定価格が南西向き73m2で3700万ということで、
なかなかお手頃の価格に思えました。「100年思想」ということで、よさそうですね。なによりも
大規模マンションにはない落ち着いた高級感があるのがいいですね。
ところで、もう野村さんは「プラウドシティ大泉学園」の販売から「プライド石神井公園」
へ重点を移しつつあるようですね。でも「プラウドシティ大泉学園」はまだかなり販売戸数が
残っていた(この「プライド石神井公園」の総戸数の倍程度)ような気がしたのですが。
やはりすでに「プラウドシティ」をそろそろ見限り始めたということなのでしょうか。
>412
>>「プラウド」と「プラウドシティ」ははっきり切り分けしていくつもりなんだろうなあ。
前もそんな議論あったけど、単に規模が違うだけでブランドは同じ。
プラウド(小中規模)、ブラウドシティ(大規模)単にそれだけ。
>414
>>でも「プラウドシティ大泉学園」はまだかなり販売戸数が残っていた(
>>この「プライド石神井公園」の総戸数の倍程度)ような
規模が違うのだから理屈から考えれば、当たり前と思うけど。
プラウドシティ大泉学園」は約400戸で売り出した時期から見れば
これまでの3回の販売で順当に売ってきているよね。
なんだかんだであと100戸くらいでしょう。
残り1回の販売で全部とは行かずともほとんど売れるでしょう。
>>419
>前もそんな議論あったけど、単に規模が違うだけでブランドは同じ。
>プラウド(小中規模)、ブラウドシティ(大規模)単にそれだけ。
いや別のスレでの証言もあるように、ブラウドシティは大規模だけにやや位置づけが違うようだな。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48005/
306: 名前:プラウダー投稿日:2005/09/14(水) 19:30
立地条件によって「プラウド」と「プラウドシティー」って分けてるんだってさ。
ちなみに「プラウドシティー」は環境イマイチで、「プラウド」は環境のいい所らしい。
あんまり立地の良くない所に豪華仕様で建設するのが野村の真骨頂なんだって。
私も7千万貯めてプラウド買うぞ〜!!野村〜待ってろよ〜!!!
>>419
ここって1年もかけて竣工直前まで売るつもりじゃなかったですよね?
やっぱり今頃駅前でティッシュ配っているところを見ると売れ行きはどうなんですかね?
言われているほど、ここのマンションは悪くないのでは?
400戸というのはちょっと大きすぎで、いろいろ問題があったときに
多くの人の同意をとらないといけないというのは面倒かもしれませんが、
自分の家だけであれば、自由に変えられますしね。マンションの構造も
いろいろ議論あるようですが、住めば都ですし、地震で壊れない程度
であれば、十分です。始めから知識がなければあまり気になりませんから。
あまりいちいちこだわりなんて持っていたら、家なんか買えませんから。
環境は人によって考えが違いますからね。
我が家は駅からのほどよい距離、近くのショッピングセンターや商店街、近くの公園や川沿いの遊歩道、
また、大きな道路に面していないことなどを気に入って購入を決めました。
家内は田舎の両親をゲストルームに招待するといっていますし、
私もフロントのコーヒーと焼きたてパンを楽しみにしています。
>>422
普通これだけのマンションは、大きな道路に面してないと作れないいんですけどね。
そのあたりデベがうまくやってくれたんでしょう。マンションの西側もいわゆるマンション
の前面だけが道が太くなっている、いわゆる「へび玉」道路ってやつですよね。
http://www.jsc-com.net/shimoochiai/news/163.htm
西側の道路はマンションのおかげで広くなった。
撮影所側も以前よりは広くなった。
車すれ違うのもやっただったけど、今は歩行者用のライン(形だけかな?)もあるし。
道路が狭い部分の家が建て替えしてくれれば、広くて大きな道路になるよ。
最近地震も多いし、そろそろ建て替えの時期だと思うよ。ご近所さん。
そう言えば大泉学園の駅前の道路、出っ張ってる家(コンビニの向い辺り)はまだそのままなのかな?
通学路はどうしても目白通りを越える事になりますね。
そうなるとやっぱりさとの交差点を渡らないと行けないですね。
旧大川の交差点は遠回りだし危険度はさとの交差点より大きいですし。
さとの交差点には緑のおばさんが立っているし、
事故が多いのは週末の夕方なのでそんなに心配はいらないと思いますよ。
>>425
「西側の道路はマンションのおかげで広くなった。」なんて嘘書かないで欲しいな。
別に昔から道路の広さはマンション建設前から変わってないよ。
ただマンションが側溝を作っているだけだ。
あそこは広いから歩行者専用のガードレール作ってくれって練馬区に希望出しても、なかなかいい返事は
返ってこない。というのも、そこに歩行者専用のレーンを作ったら、例のプラウドシティ大泉学園
付属の区立保育園にマンション住民用通路をわざわざ作る口実が無くなってしまうからね。
マンション専用のパン屋は味が問題だろうね。だめでも、マンション住民が買い支えてやれば
いいよ。近隣住民はどうせだれも買いに行かないだろうから。まあ大泉で一番おいしいパンを出すんなら
別だろうけど、そういうパン屋ならわざわざここで店を出さなくても、他のところで十分はやるだろう
しね。放射7号のところにあったパン屋は残念ながらつぶれました。
最近 プラウドブログなるものを作って、プラウドシティ大泉学園を
宣伝しているが、見事なほど、このマンションの欠点を何も語っていないな。
個人の感想を書くならともかく、企業が宣伝用につくる「ブログ」(?)って意味あるのかね?
特にこのプラウドシティ大泉学園を扱っているところが、なかなかミソだね。
http://www.proudclub-blog.net/archives/2005/09/post_33.html
ショップのことが話題になってますけど、小さなお子さん連れにはカフェサービスは便利でしょうね。
自分のマンションなんだから喫茶店みたいに気兼ねすることもないし、
天気がよければ中庭で子供を遊ばせながらゆっくりとコーヒーを楽しめますね。
今日マンション内の見学をしてきました。
MRと違って家具が置いてなかったので実際の作りがよくわかりました。残念ながら希望のタイプは見れなかったのですが、南側の眺め(と言っても2Fだったので東映の倉庫と駐車場しか見えませんでしたが・・・)や駐車場との距離なども体感出来たので行って良かったです。
現地MRみましたけど、「なんか狭い・・・」と感じました(73平方)。
ショールームのMRと感じがぜんぜん違ってて(タイプも違うので当然なのですが)、
ありゃりゃと違和感を覚えたのですが、まあ、実際はこんなもんだろ、と思ってもみたり。
購入者なんですけど、はじめて自分の部屋をみたときに受ける衝撃(イメージと違う)に対する
心構えができたような気もしています。
>>441
本当はマンションは先物買いですから、デベとしては客にショールームのMRを見せて夢を膨らませた中で、
現物が出来る前に、顧客に売りきってしまいたいところだったんでしょうが。現地ショールームの設置は
やはり当初の計画には入っていなかったのでは?
仮にあとで実際の部屋とショールームのMRが違っていても、違いがあるのが前提ということで客に知らせて
販売してますから客は文句はつけられないですしね。これから買う方は現地MRを見て実際の長谷工
仕様の雰囲気を見て買われたほうがいいですよ。でもデベもどうせ現地モデルルームを見せるなら、
東映の倉庫しか見えないようなところではなくて、もっといい景色のところを選べばいいと思うん
ですがね。あまり顧客の購買心理を考えていないようですな。ショールームのMRと現地モデルルームの格差
は、それがたとえ最低レベルをクリアしていても、その格差自体に顧客はさまざまな意味を読み込む
余地を見てしまうのですが。プロの営業だったら、顧客にそんな余地は与えないですけどね。
私もマンション生活してますが、やはり隣人とは一定の距離を取ったほうが
心理的に安定します。住居が接しているだけに、私のような人間はその人間関係
に時々疲れます。今のところですが、最初あまり親しくしておかなければ良かった
と思いました。一旦ある一定の人間関係を作ってしまうと、その関係を続けなければ
なりませんから。だから残念ながら、あまりパブリックスペースは利用しないでしょう。
このマンションに関する野村のブログ読んだが、
営業のKというのが、
「そうなんです。この部屋は天井高が2.6mもあるんですよ。」
なんて言っているが、この言い方だと”たまたま”この部屋の天井が高いという言葉の響きがあるので、
この部屋は「例外的」であるというのがそれとなく客に伝わってしまう内容になっているのが、
印象的でしたね。あるいはこのマンション全ての部屋が天井高が2.6mあるの?
それにこのマンションの名物ギロチン梁があったら、天井の高さはどうやって計測するんだろう?
ギロチン梁というタームをご存じ無い方は、以前にこのスレでいろいろ取りざたされていまし
たので、それを参照してください。
みんなこの場所が、練馬区のハザードマップでは、
豪雨時に0.5〜1メートルの洪水が予想されている地域だって知ってます?
http://www.city.nerima.tokyo.jp/bousai/hazardmap/hazardmap.pdf
>>459
最近の豪雨は局地的な傾向が強まっているので、前回杉並の時OKだからと言って、
次ぎもOKだという保証はないしね。あとハザードマップみたけど、この周辺の白子川北側には
0.5〜1メートルの洪水地域は無いが、この地域ではここだけ0.5〜1メートルの洪水となっているのは、
なにか理由があると思うんだけど。前に聞いたところでは、このマンションにも一応洪水対策用の
貯水槽があるらしいけど、それがどうも一時間50mm降水量までにしか対応できないらしい。もっと
増やせば安心なんだろうが、コストもかかるので施工業者も難色示すだろうな。でも
最近は一時間50mm以上の降水も珍しく無くなってきているから、そういうことも特にここだけの
洪水の数値が高くなっている理由なんですかね。その理由はあくまでも私の推定ですが。
>>462
確かにいままでは白子川も50mmを東京都も想定していたが、今は少なくとも白子川は60㎜以上に
対応を変更しているはず。(確かな数字は忘れたが、都の河川局で確認してほしい)さすがに最近の
豪雨現象を考えて行政も50mmでは足りないので、対応を変えてきているわけだが。100㎜の想定に
対応するのは予算的には今はムリであるとしても、徐々に対応してくというスタンスでしょう。
デベもそのあたりは承知済みであって、50㎜の降水量に対応する貯水槽の設置は、恐らく行政指導の
最低レベルのものであろうが、当然顧客の安心を考えれば、当然それ以上のレベルの対応もできるはずだろ
うけどね。客から見えないそのような部分をコストカットしていないかどうかが、デベの真のサービスだと
思うが。特にここは川に面しているという特殊事情があるからね。
ただこのマンションが出来たことで、マンション南側地域は洪水による危険性が格段に下がった
ことは確か。このマンションが防波堤になるからね。
>最近50mm以上が珍しく無いといってたら、東京都内はどこにも住めないんじゃないのかな?
ハザードマップを見て確認してほしいが、100㎜降っても洪水にならない地域は東京都では
いくらでもある。東京だって場所を選べば、どこも不安で住めない訳はないと思うのだが。
もちろん東京全部が水没するわけではないので住めるところもあるでしょう。
ただ、これ位の事を気にするようでは、環境が激変する東京には住めないよ、という事です。
ちなみに50mmと60mmでは対応がそんなに違うんですか?
結局50mmでも100mmでも、観測地点がピンポイントにあるわけでもないだろうから、
発表が50mmでも、この前の光が丘みたいに、もっと降ってるだろ!って思ちゃう時もありますね。
あと、私はどちらかというと地震のほうが心配ですよ。
練馬は関東大震災でも大丈夫だったくらい地盤が固いと聞いてますが、
この周辺は沼だったそうですよね、地盤が固ければ大丈夫なんでしょうか?
まあマンションは地震対策してるだろうけど、一軒家は心配で…。
>>464
やはり気になるのは、ハザードマップでなぜここだけが他の地域よりも洪水の可能性が高い評価
されているのかおちう理由です。何らかの理由があるのでしょう。それって練馬区に問い合わせれば
教えてくれるかもしれませんが。
>>この周辺は沼だったそうですよね、地盤が固ければ大丈夫なんでしょうか?
ここは地盤が緩いですが、かなり杭を打っているので大丈夫なのでは?水分を多く
含んでいる土地であれば、液状化現象などが心配はされますが、まあここは内陸ですし
このマンションは免震設計になっているんでしょ?
古い一戸建ても怖いですが、むしろ怖いのは、地震による直接の被害ではなく、
地震によって引き起こされる火災のほうですよ。(今時の一戸建て新築物件で、地震で倒壊
するものはそんなにないでしょうから。。)マンションの上の階の方は、避難経路を
しっかりと確保しておいたほうがいいですね。
洪水ハザードマップのことは重要事項説明で浸水危険地域がマンションのどの部分にあたるかも説明がありました。
このマップの右上に平成12年の東海豪雨を参考にした旨が説明されています。
1時間あたりの最大雨量が100ミリを越えた、観測史上類を見ない大雨をあえて参考にしてマップを作成しているようです。
うちはこのマップを見て購入を決めました。
まあ洪水がきたら、早めに自動車を待避させることだな。
住居が水びだしになってもまだ使えるが、車はもう二度と使えないからね。
水にぷかぷか浮いている車をテレビで見る度に、なんでもっと早く手を打たないのか?って
いつも思っているよ。
車の待避を考えると駐車場が3階建てなのは幸いかも。
1台ごとのスペースにはかなり余裕ありそうだから、
住民同士の協力があれば浸水地域の車は上の階に一時的に待避できるんじゃないかな。
ハザードマップでは駐車場はグリーン地域にひっかかってないようにみえるけどね。
一応そういうことも考えておけば安心かな。
ハザードマップってそんなに信頼性があるものなんですか?
全て現地調査してるとも思えなし、
しょせんはお役所仕事ではないのかな?と思ってしまいます。
マンションの駐車場は1階でも大丈夫だと思うけど、
避難するならオズ(シネコン内)かスーパーバリューかな?
あとはちょっと遠いけど、和光の島忠とかヨーカドーも上階なのでいいかも。
>>471
お役所仕事だから現地調査もしてないし、いいかげんな仕事なんだろうけど、
でも洪水地域に指定するには、「それなりの理由」がきちんとあるんだと思いますけど。
というのも、このような地図で洪水地域に指定されるとさまざまな影響があるから、
クレームをつけられたときに、「それなりの理由」を説明しないわけにはいかないんですよ。
むしろ心配なのは、ほんとうは「それなりの理由」があるのに、洪水地域に指定されてい
ないほうだと思いますね。
だから洪水が実際におこるかどうかは別として、「それなりの理由」があるのは恐らく
確かで、そんなところにマンションを作ってくれたのは、むしろ行政的には歓迎なんじゃ
ないの?
HPでは、相変わらず第4期の販売戸数は未定だね。11中旬に販売なのに。。。。
それに11月にマンション出来上がるのに?
http://www.nomura-re.co.jp/bin/outline/BukkenOutline.do?code_no=014690
ルールに従い、新スレへの移行をお願いいたします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39852/
●プラウドシティ大泉学園1●
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40884/
●プラウドシティ大泉学園2●
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38196/
●プラウドシティ大泉学園3●
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39166/
●プラウドシティ大泉学園4●
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39852/
過去スレッドはこちら:
●プラウドシティ大泉学園1●
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40884/
●プラウドシティ大泉学園2●
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38196/
●プラウドシティ大泉学園3●
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39166/
●プラウドシティ大泉学園4●
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39852/
●プラウドシティ大泉学園5●
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38429/
関連スレ
「私も施工が長谷工の新築マンション迷っています。」↓
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48119/
「長谷工はどうでしょう?」↓
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47499/
「長谷工はどうでしょう?その2」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48121/
「長谷工はどうでしょう?その3」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48016/
「長谷工はどうでしょう?その5」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48043/
「長谷工はどうでしょう?その6」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48052/
「長谷工はどうでしょう?その7」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47996/
旧関東板をご利用の皆様へ
当スレッドをご利用頂きましてありがとうございます。
マンションコミュニティはお役に立っておりますでしょうか?
さて、関東圏のマンション板につきましては、各県の板を用意させて頂きましてから
半年が経過致しました。
既に多くのマンションにおいて各県の板に移行頂いておりますが、投稿数が規定数に
達していないものなどまだ旧関東板をご利用頂いております。
より多くの皆様が該当するマンションの掲示板を探して頂けますようにタイトル検索
を用意させて頂きましたが、それでも各県からお探しの場合もあるかと思います。
御手数ですが、今後は各県に新たにスレッドを立てて頂きまして、新しいスレッドを
ご利用頂きますよう何とぞご協力宜しくお願いします。
ブラウザのお気に入りに追加されている場合は、新しいURLに変更して下さい。
各スレッドにて、新しいスレッドのURLをご案内頂きますようご協力お願い致します。
※こちらのスレッドは1週間程度様子を見て閉鎖させていただきます。