注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
物件比較中さん [更新日時] 2024-12-28 23:41:51

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 12601 匿名さん

    >>12599 名無しさん

    除湿機、加湿器、空気清浄機を稼働して、どんな健康被害があるんだ?

  2. 12602 12585です。

    >>12592: Z空調最高さん
    ありがとうございます。
    過去ログにあったのですね。申し訳ないです。
    弱で24時間つけっぱなし、これが湿度コントロールの決め手ですかね。
    結露なしとのことで良かったです。

    あと、やはりレンジフードに結露出てましたか。
    もしかしたらですが、外気が換気口から入っていませんか?
    部屋の中が強陰圧であれば、可能性ありだと思います。
    ティッシュペーパーを換気扇にかざせばわかるみたいですよ。

    でも、部屋全体が強陰圧だから2階の湿気も下に降りてきて、除湿機で除湿できて、1, 2階とも湿度コントロールできてる可能性もありますし、何が正解なのかよく分かりません。
    いずれにしても、カビも制御できているわけですから、それで良いのかもしれませんね。

    貴重な情報提供、再度ありがとうございました。



  3. 12603 匿名さん

    >>12600
    >8万くらい
    インバーター制御で効率も良い。
    再熱除湿のエアコンと思えば高くないかなと思ってる。

  4. 12604 12585です。

    >>12594: 匿名さん

    情報をありがとうございます。
    その都度、移動して使用しているとのこと、たしかに湿度の高い部屋に移動して除湿という手もありますね。
    1台を固定設置で全部屋の湿度がコントロールできれば、いちばん楽ですけど、部屋干しを多用するのであれば、やはりその部屋に設置ですよね。
    もしくは2台設置するか?
    他メーカーの全館空調などは、湿度対策はどうしているのだろうか考えてしまします。
    ダイキンのデシカを組み合わせれば、最強なのはわかっていますが、あれ1台で100万円ですし、半間分のスペースも必要なので誰でも導入できるシステムではありませんからね。

  5. 12605 通りがかりさん

    カタログスペックがーって仰ってる方。
    エアコン等の目安の畳数は数十年前の建物基準なので、現在の新築にはあてになりません。(加湿除湿も)
    家電やさんは、売上上げるために20畳ならそれ以上と勧めますがオーバースペックです。(広さは何畳ですか?と聞かれて正直答えるとそれ以下は売ってくれないこともあります)
    ハイスペックな家は6畳用1台で(冷暖各1台)で家中まかなえます。桧家住宅はそれより家のスペックが落ちるので2台のエアコンで全館まかないなす。(費用対効果は私はいいと思います。)

    加湿除湿にも同じことが言えると思います。

    カタログが20畳用だから家中まるごとなんて無理。と決めつけるのは良くないと思います。

  6. 12606 匿名さん

    >>12605 通りがかりさん

    うち、実際木造20畳の除湿機使ってて、体感で言ってるんだけどね

    あきらかに2階の隅々までは除湿されてないよ

  7. 12607 Z空調最高

    カタログスペックの木造表記は古い家を想定しているので新築の木造でしたら鉄筋に近い数字で対応可能だと電気店で説明を受けました。
    我が家はナカトミDM-10(カタログスペックは木造20畳)で1台で賄えてます。部屋干しはリビングなので場所は近いです。
    とりあえず1台設置して不足なら2回にも置かないといけないかなと思っていましたが、今年の梅雨時期で平気だったので今後も平気な気はしています。

    間取りや部屋のドアの解放具合でも違ってくるのですかね。

    >>12602 : 12585です。さん

    ティッシュペーパーを換気扇にかざしてためしてみます。
    今日も外はじめじめなので試すにはちょうどいいですし。
    ありがとうございます。

  8. 12608 匿名さん

    桧家住宅で長期優良住宅仕様で建てている人たちへ情報共有をしたいと思います。
    長期優良の申請書(特に矩計図)をちゃんと事前に貰い見ておいた方が良いですよ
    申請している仕様と平気で違っていたりします
    指摘すると是正はしますが、長期優良に慣れてないとい理由付けをしてきます
    気をつけましょう!!

  9. 12609 通りがかりさん

    >>12606
    除湿が足りてないと感じてる時に除湿量は除湿機のはカタログスペックに達してますか?1時間何リットルとかの。それに達してるならば除湿機の能力不足だけど達して無いなら家の中の空気の循環の問題でしょう。

  10. 12610 施主

    >>12591 12580です。さん
    除湿機能付き空気清浄機はプラズマクラスターのKC-HD70というやつです。
    あとはダイキンのストリーマでも除加湿空気清浄機あったと思いますよ。

    今年の夏は通常の冷房運転とその除湿器で湿度50~60%で1日1回は水捨ててました。
    先にも書いたように生活空間が1階なので2階と屋根裏の温度と湿度は計測してないのでわかりません。
    ただここでz空調の結露の話がでた頃から2週に1回は1階本体付近と屋根裏の点検口から見える範囲では結露ありませんでした。

  11. 12611 初めまして

    知識不足のためアドバイス頂けると幸いです。
    桧家さんで先月契約をしました。
    そして今家自体の最終決定をして確認申請の為の配置図を作る段階にきた所で、崖条例にかかるので新築部に盛土をするか家から崖までを30°の法面にするか擁壁をたてるか崖を削ってなくすかどうしますかと言われました。そんな予算取りもしておらず、地盤改良も予算取りは必要ないと言われ入れていなかったので予備費すら確保していない状態です。
    契約前にここに建てたいと敷地を見て頂き、崖条例がかかるかもとも話をして調査報告書にも崖条例に順守する配置計画という風に記載がありました。
    なので崖条例を踏まえ、建てられる大きさの家の提案して下さっている思っていたのに現状では建てられないのです。営業さんにいくら質問を投げても全く明確な答えが返ってこず解決策も曖昧でまいっています。
    家の間取りから設備、クロス等全て決まってしまってから敷地に建てられるか考えるものですか?
    既に現地測量だけで概算見積よりも10万円以上増えるなど追加の金額がもろもろあるのでこれ以上払う事が難しいです。1年近くもかけてやっと来月着工予定だというのに、、。追加で予定より数百万もかかってしまうものなのでしょうか。

  12. 12612 匿名さん

    なめられてる。
    裁判を覚悟。
    徹底抗戦、運が良ければ和解で桧家が妥協するかも?

  13. 12613 戸建て検討中さん

    >>12611 初めましてさん
    それが桧家さんのやり口なのでしょう。
    桧家さんで建てたいのなら予算UPを受け入れるしかありませんね。
    契約書にどのように書いてあったのでしょうか?
    予算UPが無理なら他で依頼するしかありません。
    有利に解約出来る方法を検討するのも良いのかも知れません。

  14. 12614 匿名さん

    >>12611 初めましてさん

    資金計画の時点で土地改良費を入れないとダメですよね
    それは明らかに桧家側に非がありそうですね
    本社までクレーム入れるくらいの徹底抗戦したほうがいいと思います。

  15. 12615 名無しさん

    確認申請前だし、予算ないと言って解約すればいいんじゃないですか? 桧家が払ってくれるならいいですけどね。

  16. 12616 匿名さん

    >>12611 初めましてさん

    ちなみにうちはここで営業が使えないことを知ってたので、土地購入の際、自ら役所に何度も相談に行き、内容と担当者をメモして土地を購入しました。
    で、営業が言っていることと、役所の見解が違っていることもしばしばありました(当然役所の見解が正しいのですが…)

    これから桧家で家を建てる方、営業の言うことを全て信じないほうがいいです。常に疑ってかかったほうがいいです。

  17. 12617 名無しさん

    >>12616 匿名さん
    そんなストレス抱えながら家づくりなんて楽しくないね。

  18. 12618 匿名さん

    >>12615 名無しさん

    他人だと簡単にそう言えるけど、当人からすれば、もし解約金かからず解約できたとしても、計画からすでに1年も経ち、またふりだしに戻るのはハラワタ煮えくりかえる思いだろうね

  19. 12619 匿名さん

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  20. 12620 匿名さん

    ここは桧家住宅の事なので、「桧家の営業は?」なんてありますけど、住宅会社の営業なんてどこも似たようなもんですよ。出入りの激しい住宅の営業マンなんて。同じ業界の違う会社を渡り歩いてる人の多いこと。業績優秀で引き抜かれるトップ営業マンなんて紹介以外で出会うことなんてまずないでしょうね。
    営業成績上がらず、給料も上がらず転職、悪いことして転職なんてザラ。そんな業界の方にいくら仕事とはいえ多くを求めても出来ません。
    なんせ能力が無いので。
    自分の身(金)は自分で守ると思って行動したほうが良いですね。
    問題があれば訴えるとか言うけど、それこそ無駄な労力、金がかかる。個人で訴えるなんて難しいし、相手にも専門の弁護士がいる。こっちもそれに対応するのは大変じゃない?
    だからみんな事前に勉強するんじゃない?
    スーパーで惣菜買うのとはわけが違う。
    金払えば要望の物が買えるとは思わないほうがいいですね。
    それじゃホントはだめなんでしょうが、現状はそういう業界なので。
    普段自分で仕事していて、自分を含め周囲に本気で心の底からお客様のためと考えて仕事してる人どんだけいますか?
    そんなもんです。
    自分の身(金)は自分で守りましょう

  21. 12621 匿名さん

    >>12619 匿名さん

    ちゃんと文章読んだほうがいいよ
    建築確認申請を出そうとしたら、配置図で崖条例に引っかかって、予算もないし来月着工予定のはずが、できそうもないってことでしょ

  22. 12622 12611

    12611初めまして です。

    沢山の意見ありがとうございます。
    担当営業の方が店長さんだった事もあり完全に大丈夫なものだと思い油断していました。
    予算については外構費に50万円のみ予算として入れてあり敷地内に建てるため敷地内の段差をフラットにしたり簡易なカーポート程度にと思っていて桧家さんの外構の方と打合せもしてあったんですよ。
    そして崖が出てきたからその50万円と残りはぶっ足しで崖条例クリアしましょうと。
    そちらが事前に外構の打合せまでさせたのに外構費は崖に使うって、、。しかも地盤調査だってまだなのに本当に地盤改良がないのかも不安でしかありません。
    何ヶ月もかけて間取りを考えてようやく決まったので始めはなんとかするしかないと思い考えていたのですが、敷地内の崖部分はなんとかなっても境界外隣地の崖部分はうちの土地ではないので崖のままになってしまいます。そこについて大丈夫なのか聞いても曖昧な答えしか来ず、痺れを切らして私の方で県の建築指導課に行き大体の説明をして聞いた所現状安全性が認められないから擁壁設けるなどしないとと指摘を受けました。心配になり営業にその事を話すと、自ら動いて頂きありがとうございます。しかし建築確認申請は建築センターに出すのでそちらはあまり関係がないと言われました。そもそも境界外の1番高い崖部分の高さの記載が測量配置図にないので境界内の高さのみで隣の高い高さ自体何メートルなのかわからないのです。
    予定では来月着工3月引渡しになるような予定だったのに完全に無理になってしまいました。
    次の4月に子供が就学するのでそれに合わせ、ローン減税13年を受けると言う事で進めてきたのに。
    クロス等も割とこだわり時間をかけて決めたのできっと私達から解約するってすぐには言ってこないだろうと思っているんでしょうね、、。
    専門的な知識もないし崖条例についても詳細まで分かる訳でもないのでただ私達があたふた騒いでるだけになってる状況です。

  23. 12623 名無しさん

    >>12622 まず、その土地を買ったのが最大のミスですね。


  24. 12624 12611

    >>12623 名無しさん

    土地は実家の土地で実家の敷地内に建てる予定で進めていたんです。

  25. 12625 名無しさん


    >>12624 そんな莫大な改良費を敷地調査の時に、誰もわからなかったのかが疑問ですね。

  26. 12626 匿名さん

    >>12622

    そもそも、地盤改良費を100万くらい見積もりに計上しておくのは常識ですよ。
    確定なら地盤調査なんか必要ないし、擁壁なんてめちゃくちゃ高いから、施工費数百万レベルです。

    あくまで営業が追加料金はかからないから大丈夫と言い切るなら、書面なり、録音してる事を伝えて確約させればいいです。

    それが出来ないというなら、とりあえずストップさせるべきですね。
    建てるにあたって、申請を通すためのものは、絶対に必要になる費用ですから、その為に費用が足らないなんてなったら、Z空調とか採用してるんですか?そいういうのも全部省かれますよ。

  27. 12627 12611

    >>12625 名無しさん

    崖条例にかかるかもと伝え、営業さん設計士さん解体屋さんが現地調査をしてくれました。
    そして今敷地内に10坪程の古家があるのでそれの解体と大きな花壇等の撤去をお願いしていました。
    つい先週その解体見積に残土処分費が入っていないことを言われ、どこか土を捨てられる土地は持ってませんかと言われました。当初から処分する土が出ることは分かっていたのでどうするつもりで考えていたのか謎です。そしてそんな土地はある訳もなく追加で処分費がかかりますと言われそれも追加です。

  28. 12628 名無しさん

    Z空調と小屋裏なくせばできるかも?

  29. 12629 12611

    >>12626 匿名さん

    何度も地盤改良は大丈夫なのかと聞いていて、あちらからは元々建物もたっていたし地域的に改良はほぼないと言われ予備としてもとっていませんでした。

    そして私達はZ空調は採用しませんでした。

  30. 12630 名無しさん

    >>12629 青空リビングは入れましたか?

  31. 12631 12611

    >>12630 名無しさん

    小屋裏はつけましたが、青空リビングは採用しませんでした。

  32. 12632 12591です。

    >>12610: 施主さん

    除湿機能付き空気清浄機の情報ありがとうございます。
    シャープの製品ですね。
    おまかせ運転で加湿もできるとは、驚きです。
    除湿機使用で夏場の結露が無いのは何よりもの朗報です。

  33. 12633 名無しさん

    >>12631
    それは、よかったですね。

  34. 12634 名無しさん

    みなさんのお宅の雨水升はどうなっていますか?
    現場監督には雨水升下に砂利は入れたりせず、これが仕様と言われました。台風前の小雨で溢れ返ります。

    1. みなさんのお宅の雨水升はどうなっています...
  35. 12635 名無しさん

    >>12634 名無しさん
    家は砂利入ってますけど、溢れることはないです。
    時間経てば流れるんでしょうか?
    配管がないって事はないですよね?
    どこか詰まってる?

  36. 12636 Z空調最高

    ご自宅の他の雨水浸透桝も同じですか?
    その1か所だけ水はけが悪いのですか?

  37. 12637 匿名さん

    9月電気代12300円でした
    高い?

  38. 12638 購入経験者さん

    >>12634
    これは雨水浸透桝じゃなくてただの雨水枡ですね。
    下や周囲に砂利を入れたりするのは雨水浸透桝でしょう。
    雨水浸透桝なら、桝にたくさんの穴があるはずですから。

    この状態であふれるとなると、配管が詰まってるか、そもそも排水先に対して流れるだけのこう配がとれてないとか、排水先がすぐに水がたまってしまうとか・・・。

  39. 12639 Z空調最高

    >>12638

    画像を見ると

    配管が詰まってるか、そもそも排水先に対して流れるだけのこう配がとれてないとか、排水先がすぐに水がたまってしまうとか・・・。

    というより配管がありませんよね。流入する1本しかないです。
    側面に穴がなく、底しか穴がないタイプの雨水浸透桝だと思ったのですが違いますかね?

    指摘の通り下や周囲に砂利を入れたりして浸透しやすくする処理は見受けられませんが...
    粘土質の地面にただ雨水浸透桝埋めただけだから浸透が極めて遅くあふれているのではないですかね?

  40. 12640 匿名さん

    水道屋に予算がないのか手抜き工事だね 

  41. 12641 匿名さん

    桧家で家をたてた方
    24時間
    換気の室外機どの位の音がでるか 教えてください

  42. 12642 結露ボーイ

    >>12641 匿名さん
    何デシベルか計測すればよろしいか?

  43. 12643 購入経験者さん

    24時間換気装置に屋外機はないでしょ。

  44. 12644 施主

    皆さんヒノキヤ、ダイキン連盟のZ空調のエアコンのリコールの手紙届いてますか?
    またリコール作業をやった方いますか?
    やった方いたら作業時間どれくらいかかったか教えて欲しいです。

  45. 12645 名無しさん

    Z空調の結露問題は解決したのかな?

  46. 12646 匿名さん

    解決なんかせんでしょ。
    どんだけ売ってるの?って話だから、リコールなんてことになったら桧家やっていけんでしょう。
    だから、ヤマダに身売りしたのか?

  47. 12647 匿名さん

    アクアフォーム問題も知らんぷりして逃げ切るつもりのようだ。

  48. 12648 名無しさん

    >>12646 匿名さん
    結露問題は桧家だけでなく、ルームエアコンで全館空調やってるHMでは多少なりとも起こっているらしい。
    数年前にルームエアコンでの全館空調発表した某HMの人間が、例年より暑かったのと、全館空調を稼働させた時期も結露発生に影響しているといっていた。

  49. 12649 購入経験者さん

    え~~毎度おなじみの結露屋さんがまた現れてきたなあ。来月は挨拶屋さんかな?

  50. 12650 名無しさん

    >>12649 購入経験者さん
    結露屋さん?

  51. 12651 匿名さん

    最近引き渡しが終わった桧家オーナーです。

    うちはオール電化なんですが、全体的にお湯の水圧が弱いです。(特にシャワー)
    最初は水道の本管から遠いからとも思ったのですが、オール電化って夜間に大量のお湯を沸かして、使用するときはそのお湯を適温まで薄めて出してますよね?となると、本管からの距離は水圧と関係ないですか?エコキュートに水圧の設定なんてないですよね?

    みなさんのお宅はシャワーのお湯の水圧はいかがですか?

    ちなみにお湯じゃなく水は普通に出ます。

  52. 12652 購入経験者さん

    >>12651
    まずは、桧家に相談すべきでその結果で相談しましょう。

  53. 12653 購入経験者さん

    >>12651
    まずは、桧家に相談すべきでその結果をもってここで相談しましょう。

  54. 12654 匿名

    >>12651 匿名さん

    水よりお湯の方が弱いのは普通だと思いますが、それが異常レベルなら直してもらえるんではないですかね。
    弱いというのも、言葉だけでは分かりませんから何とも。。

  55. 12655 名無しさん

    >>12651 匿名さん
    エコキュートやエネファームはタンクからお湯を出すから、お湯の場合の水圧は弱くなるよ。
    高圧タイプにすればよかったね。
    給湯器のお湯の設定温度を48℃くらいに上げて、水栓側で適温になるように温度設定すると、水圧がつよくなるよ。

  56. 12656 通りがかりさん

    >>12655 名無しさん

    シャワーヘッドを変えて何とかなったりしますかね?

  57. 12657 名無しさん

    >>12656 通りがかりさん
    多少はかわる。

  58. 12658 ボーイ

    >>12646 匿名さん
    なるほど、傘下に降ったのはそういう裏事情があったのですね。

  59. 12659 名無しさん

    >>12658 ボーイさん
    ヤマダから打診されたのではなく、ヒノキヤグループから子会社化を打診したんだから、裏事情があるにきまっている。
    戸建住宅はどんどん売れなくなっているから、体力のない会社は吸収合併や倒産するよね。
    販売件数が伸びているのは極わずかの会社だけだからね。

  60. 12660 匿名さん

    関東のZ空調ユーザーさん、暖房はつけましたか?

  61. 12661 戸建て検討中さん

    桧家って価格のわりには微妙だよね。
    ウリはナニかな?

  62. 12662 匿名

    >>12661 戸建て検討中さん
    やはりホワイトウッド・シート防水・サイディングを使っているところではないでしょうか?とても良い構成です、

  63. 12663 名無しさん

    建ってからの維持費がかかる。目先の事ではなく家は長い目で見ないとねw

  64. 12664 名無しさん

    >>12660 匿名さん
    朝晩は少し肌寒いですが、まだつけてませんね!
    関東南部ですが、家は11月半ばくらいでしょう。

  65. 12665 匿名さん

    >>12662 匿名さん

    ホワイトウッド・シート防水・サイディングってこの価格帯の家としたら普通だけどな

  66. 12666 匿名さん

    >>12661 戸建て検討中さん

    桧家と同価格帯でおすすめのHM教えて!
    ディスってやるから(笑)

  67. 12667 Z空調最高

    >>12660: 匿名さん

    先週寒かったので暖房に切り替えました。
    それに合わせて除湿器→加湿器も交換しました。

    埼玉県在住です

  68. 12668 評判気になるさん

    新築を検討しています。
    少し前に結露問題が取り沙汰されていましたが、どうなったのでしょうか?

  69. 12669 匿名さん

    >>12668 評判気になるさん



    この手紙では室内機から微量の冷気漏れが発生したことが原因と書いてある
    ダイキンが対応してるみたい。

    これで完全に解決かどうかは来年の梅雨時期にならないと分からないのかなぁ?

  70. 12670 e戸建てファンさん

    桧家の売りはアクアフォームで断熱性最強!

  71. 12671 戸建て検討中さん

    >>12667: Z空調最高さん

    こんにちは。
    以前、除湿のことで質問させていただきました。
    その節はお世話になりました。
    さて、先週は寒い日が続きましたが、Z空調の暖房能力について教えて下さい。
    Z空調さんは、桧家住宅で真冬をすでに体験されたんでしたっけ?
    先週、先々週と寒い日に八王子の息子の家に行ってきました。桧家ではありませんが、床下以外はアクアフォームを採用しています。
    ガス式の床暖を採用していますが、下からじんわりとても心地よかったです。
    さて、Z空調は床暖こそ採用していませんが(というか、床断熱材もなし・・・)、床下が1階の室温と同じ温度であるため、部屋全体がとても温かいと聞いています。
    例えば、真冬でも素足で歩けるくらい心地が良いものなのでしょうか?
    補助暖房器具の使用や床暖があればなーなんて思ったことはありませんか?
    窓周辺から冷気が漂ってきたりとか、お風呂場が寒いとかの問題はないのでしょうか?
    真冬の心地よさなども教えていただけれありがたいです。

  72. 12672 Z空調最高

    >>12671: 戸建て検討中さん

    >>9773 Z空調最高

    で昨冬の感想も書きましたのでそちらも参考にしてください。

    冬はとても暖かいです。
    真冬でも素足で歩けるくらい心地が良いです。
    以前のアパートの時は毛布と羽毛布団を使用していましたが、羽毛布団1枚と薄手のパジャマで快適です。
    24時間室温が保たれているので布団が冷えません。なので布団に入った時の「冷え」がないのもいいです。
    朝も布団から出るのが全く億劫ではありません。
    冬場の朝寒くて布団からなかなか出られないことが懐かしいです。
    ウォークインクローゼットももちろん寒くないので着替えも冷たくなっていません。
    炬燵で服を温めてから着替えていたのが懐かしいです。

    布団や衣類が冷たくならないのは住む前は意識していなかったのですがちょっとしたストレスや手間がないことでこんなに快適になるのかと驚かされます。

    妻が快適な温度に設定しているので、私には暑いと感じるときさえあります。
    湯上りはしばらく半袖ですね。子供の湯冷めも心配いらないので着替えさせるのにゆとりがあります。

    補助暖房器具の使用や床暖の必要性は全く感じたことはありません。

    窓周辺から冷気が漂ってきたりとか、お風呂場が寒いとかの問題もないですね。
    風呂場自体には空調の出口?はないので、浴室を乾燥させることと室温を他の空間と同じにする目的で使用時以外はドアを開けっぱなしにしています。

    トイレも寒くないですよ。

    家の中にいると真冬であることを忘れます。


    今年は太陽光をつけたので電気代の変化が楽しみです。



  73. 12673 匿名

    >>12672 Z空調最高さん
    なるほど!なるほど!快適で素晴らしいお家みたいですね!
    私はヒノキヤと一条工務店で迷っていますが、どちら営業さんも素敵な方で決めかねていますが(笑)

  74. 12674 匿名さん

    温熱環境は大差で一条ですね。
    さらぽか空調は未来の空調。
    昨年が さらぽか空調の正式販売1年目でしたが2千棟以上で採用されている。
    体験すると さらぽか空調を導入するようです。

  75. 12675 12671です。

    >>12672: Z空調最高

    ご丁寧な返信ありがとうございます。
    とても快適そうで羨ましいです。
    ちなみにお風呂場やトイレは24h換気(換気扇を回しっぱなし)されての感想でしょうか?

    また、蓄熱式床暖房を採用したお家では、風呂場での湯気も立たないと聞きますが、そこまではいきませんかね?
    でも、床下の基礎部分は、蓄熱層として機能するはずですから、もしかしたらと思いまして。

  76. 12676 購入経験者さん

    一条オタはなぜ、桧家スレに常駐するのか?
    未だに夏には何の役にもたたない床暖房を見るたびに全館空調が悔しくてたまらないのです。察してください。

  77. 12677 匿名さん

    リーコールしてる欠陥品のZ空調を悔しいとは滑稽過ぎる。

  78. 12678 購入経験者さん

    床暖房はエアコンの効率が悪い時代の遺物。
    今最も優れてる冷暖房はたった2台のエアコンで実現できる24時間全館空調ですよ。

    床暖房のデメリット

    〇初期経費が高い
    100㎡(30.21坪)で約385万円かかります。
    さらに施工費などが別途かかります。

    〇快適な温度になるまで時間がかかる
    快適な温度になるまで時間がかかります。すぐあったまりたいときはこれはつらい。

    〇温度コントロールが難しい。
    エアコンは0.5度単位で温度コントロール可能すが、床暖房は室温のコントロールは難しい。

    〇床の表面温度が高くなりがち
    室温を温かくするには床暖房の表面温度が約30℃近くなり足だけ暑くなりやすく、ISO(国際標準化機構)の冬季における快適条件によると、「床の表面温度が26℃以下」という項目があり、快適とは言い難くなります。

    〇メンテナンス費用がかかる
    使用していると水分が減ってしまうため、年に1回、稼働させる前に不凍液の補充をしなくてはいけません。また5~10年に1回、不凍液の全量を交換しなくてはいけません。

    〇熱源の機械も目安として10年に1回、交換する必要がありますので長い目で見たときにそれなりのメンテナンス費用が掛かってきます。

    〇不凍液の購入する場合にも約5,000円?1万円程の購入費用も発生してきますので、寒い時期は出費が重なってしまうこともあります。

    〇修理費が高額
    故障などにより修理が必要になった場合、どの程度の故障なのかにもよりますが不凍液が漏れた場所が悪いと床暖房の修理のほか、床も壁も修理しなくてはいけません。

    〇電気代の請求額を見てあまりの高さに驚く。

    〇室温コントロール、電気代の高さで結局使わなくなる。
    スマイラボ(http://www.sumai-lab.net/2017/04/7950/)の床暖房に関するアンケートによると築11~20年では約3割が、築21年以上ともなると半数以上が床暖房は「持っているけど使っていない」という結果になっている。


  79. 12679 匿名さん

    古過ぎる、面倒だからスルー。
    最新ビルはデシカント調湿換気とふく射冷暖房。

  80. 12680 購入経験者さん

    >>12677
    数々の大企業も掲載されてる経産省のリコール情報に桧家は掲載されていない。
    風説の流布、ガセとかまでやるのが一条オタ。

    君、ただのガセならば法的にも問題あるし、謝罪すべきだよ。

    https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/index.html

  81. 12681 匿名さん

    結露してるのは間違いないようです。
    >>12680が脅してる、>>12680が言論妨害してる悪質、謝罪すべき。

  82. 12682 Z空調最高

    >>12675: 12671です。さん

    風呂の換気扇は24時間つけっぱなしではないです。なぜかということお風呂の電気ボタンと押し間違えて押して消してしまうことが多いのです。

    トイレは常につけっぱなしです。

    風呂の湯気はどうでしょう?
    あまり気にしたことがないので、お風呂入るとき気にしてみます。

    一条の床暖房は体験したことないので比較はわかりませんが、住んでいる身としては非常に快適なので満足してます。乾燥がすごいので加湿器は必須ですが。


  83. 12683 e戸建てファンさん

    桧家は断熱材が薄いのと樹脂窓にできれば何とかなるよ。

  84. 12684 通りがかりさん

    別に標準仕様でもZ空調使えば快適や

  85. 12685 評判気になるさん

    >>12683 e戸建てファンさん
    補足ですが、防火地域じゃなければ、樹脂窓採用できます!
    我が家は、防火地域だったので、複合になってしまいましたが。

  86. 12686 匿名さん

    うちは樹脂窓にしてるけど、だからといって樹脂窓にした家と、そうでない家の比較なんてできないから、自己満足だよね。

    アクアフォームの厚みだって、厚くしようが標準のままだろうが、結局は自己満足の世界。比較しようがないんだから

  87. 12687 検討者さん

    樹脂窓にすりゃ結露問題も多少はマシになるんでは?
    湿気はアクアフォームには相当悪そうだし。

  88. 12688 名無しさん

    すみません。どなたか桧家住宅で戸建を建てられた方教えて下さい。
    現在建築中なのですが、残土の処分費で100万近く請求をされています。数量65立方メートルで単価が15,000円程です。
    残土処分費はこれくらいかかるのが一般的なのでしょうか?
    他社で建設の見積を取ったときは30万円程度で見ていたはずだったのですが…

  89. 12689 12675です。

    >>12682: Z空調最高

    そうですか。わかりました。
    レスありがとうございました。

  90. 12690 名無しさん

    >>12688 名無しさん

    一般的という比較は難しいですね。会社により値段はバラバラですからね。

  91. 12691 通りがかりさん

    >>12688 名無しさん
    桧家住宅の直営店ですか、FC店ですか。
    業者毎、地域によっても異なるでしょうし、客毎にも異なります。

    他社で建設の見積を取ったときに30万円程度だったのなら地域の相場はそれくらいなのでしょう。
    建築費を安くみせて、他で稼ぐやり方なのかもしれませんね。
    しかし、それらも納得済みで契約書にサインしたのではないのですか?
    契約前ならまだしも契約して建築中にあれこれいっても覆ることはないと思いますよ。

  92. 12692 名無しさん

    >>12690
    金額の上下はあってしかるべきかと思いますが、新築を建てられた方はこんな大きい金額を後から請求されるものなのかなと思った次第です。

    >>12691
    直営店です。
    工事請負契約は結んでおりますが、上記の残土処分費用については契約を結んでおりません。残土も見ていなければ、事前に連絡も受けておらず、追加工事として後から請求をされている形です…。

  93. 12693 通りがかりさん

    >>12691

    経験談です。
    桧家は、まずベストプランを作成し、建築請負額を見積もります。
    建築請負額の中には、外構費や残土処理費は含まれまておりませんでした。
    外構費の簡単な見積もりは出してくれますが、それは別払いで、その金額でどこまで、どのようにできるかはグレーです。
    残土処理費に関してもグレーゾーンで、契約をし、工事をしてから出てくるのが桧家流です。
    外構費、残土処理費の詳細見積もりをお願いしても契約後にならないとわからないと言われました。
    >>12688はそういったケースかと思います。
    推測ですが、桧家に全て任せた場合、外構費、残土処理費には桧家へのキックバックが含まれてしまうのでは?と疑っています。
    今のところベストプランで止めていますが、もし契約するのであれば、その前に外構や残土処理を別会社に個人でお願いすることが可能かどうか聞いてみたいと考えています。

  94. 12694 Z空調最高

    >>12689: 12675です。さん

    昨晩、確認したところ、間違って消してしまっていたと思っていたのは脱衣所の換気扇でした。
    浴室の換気扇は間違って消さないように高い位置に設置してありましたので、24時間つけっぱなしなこと確認しました。そういえば引き渡しの時に基本的に消さないものなのであえて届きにくい位置に設置してあるので消さないでくださいと説明受けていました。


    お風呂の湯気は、白くもくもくしている様子は見えませんでした。

  95. 12695 12675です。 

    >>12694: Z空調最高さん

    ご丁寧な再レスをありがとうございます。
    お風呂、トイレの換気扇はONのままですね。それが普通だと思います。
    お風呂場が暖かく、換気もきちんとされているので、白もくが出ないのだと思います。
    もし、OFFにした場合は、多少なりとも夏は暑くなり、冬は寒くなるのではないかと思っています。
    また、疑問点が出たら教えてくださいね。

  96. 12696 匿名さん

    >>12692 名無しさん

    参考までに

    うちは外構を桧家とはまったく関係ない業者にお願いしましたが、残土処分費は1立方メートルあたり4000円でした

  97. 12697 通りがかりさん

    ヤマダ電機と桧屋が組むと
    提供する家がどうなるのかが知りたい。
    今回の話は桧屋側から打診したとのことだから
    何かしらの戦略があるに違いない。
    Z空調も進化するはず。
    例えば家を建てた後に購入していた除湿器と加湿器を
    ビルトインして給水、排水工事をしてしまうとか
    いろいろと面白いことご出来そう。
    既に上層部の頭の中には様々なアイデアがあるはず。
    個人的にはこの辺りに興味がある。

  98. 12698 匿名

    >>12697 通りがかりさん

    ワクワクしますよねーwwwwww

  99. 12699 戸建て検討中さん

    見積もりしてもらったところ、建物価格1400万付帯工事諸費用地盤改良込でだいたい2500万と言われたのですが、妥当ですか?

  100. 12700 名無しさん

    >>12699 戸建て検討中さん
    契約したらもっとあがるからね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸