190さん。あなたが本当の契約者で金銭欲が多少でもおありなら、弁護士に相談をお勧めします。この状況で、手付倍返しで売主が解約できると主張する弁護士はいないんじゃないかなー?
194-196は同じ人物ですが、感情的な数行コメントは生産的ではありません。
高額所得者かどうかも、この際どうでもいいでしょう。言葉尻を捉えて契約者が揉めていたら、事業者側の思う壺です。
落ち着いて意見交換しましょう。
今回は本当に残念でした。
オプションを考えたり、何度も現地に足を運んだり楽しみにしておりました。
説明会には行きませんでした。
直接関わっていた現場の責任者の方が殆どいらっしゃらなかったと知り、
唖然としました。
すべての対処に追われている販売の方がお気の毒に思えます。
立て直しを待つのも手だと思いましたが、ここの土地にマンションが建つのかも
わからないですし、何よりも立て直すと7階の高さの建物はもう建てられない。
(契約時の説明では、4月からは条例で4階くらいの高さ制限が出来るということでした。)
我が家は、高層階契約だったので、他の物件を探すことになりました。
周辺の住民の方にも迷惑をかけます。
後ろはパークハウスですし、隣はK邸。
何よりも、工事車両が入り日赤通りも迷惑だと思います。
住民にとっては、本当に不幸中の幸いだと思います。
私は告発してくださった「関電工」さんには感謝をしています。
わからないまま入居していたと思うと、ぞっとします。
震度5で崩壊する耐震性であるなんて・・・
内覧に行ったときは、阪神淡路でも1件も崩壊しなかったと説明を受けましたので、
安心して契約しました。
個人的には、少なくとも三菱&鹿島施工のマンションはもう一度
調べ直してほしいくらいです。
また、国土交通省に働きかけもしたいです。
皆がこれから安心してマンションを購入できるように・・・
皆様、お疲れ様でした。
違約金の2割は最低限度という意見もありますが
残念ながら最高限度も2割という事なのであしからず。
でも納得できないのなら国土交通省の太田大臣に相談されてみては?
三菱と鹿島の免許権者なので・・・
契約書上では、履行の着手後であれば、帰責事由のある当事者からの違約解除はできないですよね。なので地所は合意解約を目指しているわけでは。そういう意味では、契約書に書いてある2割の違約金に必ずしも縛られることなく、慰謝料等を含めて、個別事情により斟酌して、慰謝料等を請求すれば良いことになりますね。当事者合意の上での契約解除ですから。地所がいうように、契約者を公平に扱うという主張はわかりますが、個別事情を一切排除するというのもいきすぎであり、無理があるでしょう。
地所がバンザイしちゃったわけだから、このまま引渡予定日を迎えても引渡が実行されずに契約不履行になるだけ。契約不履行の違約金も一緒だから差はないっしょ。
契約不履行より、合意解約のほうがイメージダウンは少ないかな。
>214さん
別に「買主なら代金支払、売主なら鍵引渡し」だけが履行の着手ではないですよ。
ちょっと手持ちの資料を見てみましたが
東京高等裁判所平成3年7月15日判決(出典:金融・商事判例886号25頁)
土地の売買において、買主がその代金支払債務について客観的にみて当該契約上前提とされていた支払手段の具体的用意をなした場合には民法557条1項にいう履行に着手したものといえるが、転売代金をもって売買代金の支払いにあてることの了解を得ていたとか、転売及びそのための整備が売買契約の前提となっていたような事情が認められない場合に、土地の買主が転売契約を締結し、その履行のための作業を始めたとしても、これをもって売買契約の履行の前提行為をなしたものということはできない。
と言う事は、反対解釈で居住中の不動産売却契約をされた方なんかで購入資金調達方法が相手方に明示されてたなら「履行の着手」になる可能性があります。。
いずれにしても何が履行の着手にあたるかは「裁判やってみないとわからん」ぐらい微妙です。
普通の不動産売買契約書なら相手側が履行に着手するまでは手付解除ができる。
それ以降の契約解除や契約違反の場合は、損害賠償または違約金として相手側に
売買金額の2割を請求できるというのが一般的なんだが地所の売買契約書という
のは契約条項に何か小細工しているのかな?
>223さん、
おっしゃる通り、本質の問題こそ大事ですよね。
地所や鹿島は、高いブランド力をバックに、大企業で安心、checkeyesで高い品質管理などをセールストークにつかっておきながら、この有様ですから、本当に契約者の信頼を裏切る行為ですよね。あれだけの大問題工事をしておきながら、現場所長が一番悪いような説明をしていますが、8月に問題をおこしておきながら、ここまで隠そうとした隠ぺい体質、また、チェックできなかった地所側にも大いに責任がありますね。契約者へのお詫びの対応も、早くことを終わらせておしまいという姿勢が前面に出ている感じで、正直、嫌な感じがします。そんなお粗末であれば、高いブランド、財閥系だからすばらしいなどというセールストークは一切やめるべきですよね。
行政やマスコミももっと突っ込むべきだと思います。この問題は、きっと、このマンションだけの問題とは思えない、業界全体の体質問題だと思います。他の業界であれば、こんな手抜き問題があれば、とっくに社長の首が飛んだり、行政からの処分があってもしかるべきですが・・・・・。
>>219
その判例、転売代金が、そのまま代金の一部として納付されるような契約であれば、履行の着手と言えるといっていますよね。
単に、現居を売ったり、売ったお金を代金にする予定と、資金計画を伝えていただけでは履行の着手とはいえないと読むべきだと思います。
他にも、登記費用の司法書士代金支払いなども履行の着手とはいえないなど、非常に厳しい判例が多いですよね。
ただ、上のも含めて、履行の着手と認められなかった要件の多くは一般人が見たら、それが履行じゃないなら、一体何が認められるの?て思うものが多いですよね。
そういう問題で裁判してたらイメージが悪くなるから、一律違約金で解約としているのだろうなと思います。
買換えが履行の着手で手付け解約ができなくても、地所は事業中止を決めたわけだから、引渡日を過ぎても引渡ができないって状況で契約不履行になるだけ。売主側の契約不履行のときは2割の違約金(ただし、手付金はこれに含まれる)なので、手付け解約と一緒。
なぜ、地所が三倍返しなんて提案してるのか。裏があると考えるのが妥当でしょ。
それにしても、手付の2割払ってあとはおしまいという姿勢が頭にくるね。説明会に呼びつけるだけでなく、販売担当者が説明会を受けてさらにお詫びにくるなど、普通はもっと個別に細かく対応、フォローアップがあっても良いのに。それなりに高い買い物だからね。そもそも心がこもっていないね。誠心誠意とよくいえたものだ。こういう会社、経営者はダメになるだろうね。こういう奢った会社はまた問題起こすだろうから、また、ひょっとすると世間が知らないだけで問題物件が引き渡されているのかも? 全く頭くるね。何が誠心誠意対応しますだ!
手付の2割ではなく、売買代金の2割の書き間違え。いずれにしてもなんのフォローもないし、販売時は熱心な営業マンもどっかいってしまいましたか? こういう時こそ会社の品格が問われます。ようは この会社、自分たちは一流だと思っているかもしれませんが、結局、やっていることは最低だな
履行の着手後は帰責事由がある方からは2割の違約金払っても解除できないんだよね。この話は契約書上はそうなっているぞ。なので地所は合意解約を目指しているのだろう。合意解約で穏便に早く決着したいなら、もっと頭下げろと言いたい
面白いね。地所のセールスマンは三菱の看板で安心安全と言ってたのだから、あんな前代未聞の大チョンボした以上、一流会社の意地にかけて、一流の対応(最低限ではない十分な補償)をしてほしいものだ。さもなければ三菱で安心などという人を騙すようなことはやめるべき。地所側に故意が何処まであったかわからないが、重過失がある側から最低の補償しか言ってこないことに頭くるね。悪意、重過失のある地所を守る理屈はないね
チェックズアイも機能しなかったわけだし誇大広告、不当表示だね。行政もいれて訴えて行きますか? これもすべて今後の地所の対応次第だね。
258、259は、どもそも地所の肩持ってなんなの。地所の関係者か? 俺は契約者だけど。 現場監督のせいにして本人病気入院中という説明で世間が納得すると思っているのか。やはり行政なりに行ってくるわ
>>255も>>263も法律や契約を知らなすぎ。
買主が売買契約の合意解除に同意しないと、
最終的には売主の債務不履行状態になるだけ。
売主がいくら待っても無駄な上に、
契約上の違約金(=損害賠償の予定額)は2割であり、
裁判所としても、契約上の損害賠償の予定額は変更できないので
売主側としては、違約金をさらに上乗せする法的責任は無い。
そして、債務不履行を理由に売買契約を解除しない限りは
通常は違約金の請求は出来ない。
もともとの不動産売買契約書上も、違約金請求は契約解除が前提条件。
金銭給付を目的とする債務の不履行であれば
債務不履行時から、法定利率による遅延損害金を当然に請求できる。
しかし、マンション引き渡し債務は、金銭給付債務では無い。
違約金に遅延損害金をつけたいなら、
契約を解約して、違約金支払いを請求する必要がある。
年収2000万・1億5000万の物件購入(違約金20%=3000万)の場合
一時所得計算
{(総収入金額-その収入を得るために支出した金額-特別控除額 50万円)×1/2}
つまり(3000万-50万)×1/2=1475万
■違約金をもらった場合の所得税
(2000万+1475万)×40%-控除額2,796,000円=11,104,000円・・・①
■違約金をもらわない場合の所得税
2000万×40%-控除額2,796,000円=5,204,000円・・・②
つまり
①-②=590万も所得税を多く支払う事になります。
したがって、違約金20%といっても、この場合の実質の金額は3000万-590万=2410万という事になります。
(仮に年収税率が最高値でない方は、違約金を得る事で確実に最高の40%税率になるので、更にその差は広がります。)
また、所得が増加する事で、翌年の住民税はドーンと上がります。
因みに、一時所得計算控除できる「その収入を得るために支出した金額」について顧問税理士に参入項目を確認しましたが、
我が家の場合に該当するのではと睨んだマンションの売却損数百万、不動産手数料数百万その他についても参入する事はできないと言われてしまいました。
この間の時間的労力、市場価格上昇はもちろん、南青山7丁目を諦めざるを得なくなるこの状況と目減りありきの違約金20%を比較して、どこまで納得できるか・・・。
皆さんも実際の金額を計算して交渉に臨みましょう!
266は税法の素人でしょうか?
算出方法が間違っていますし、
そもそも控除について根本的なことをお忘れなので契約者さんではないと思いました。
皆さんも266みたいなデタラメな書き込みに惑わされないようにお願い申し上げます。
子供ができない私達夫婦には
このマンションでの生活が楽しみであり、救いでした。
現在、マスコミ関係者と情報交換しておりますが、
更なる事実を耳にしました。
人の心はお金で、解決出来ないこともあるんです!!!!!!!!!!!
284さん、
特定が怖いので、控えます。
不安を煽るような事言ってしまい申し訳ありません。
来年度になれば公表されるそうなので、
今は自粛します。
あくまで、週刊誌の人が耳にした、噂レベルのものです。
鹿島施工の別のマンションに住んでるんですけど、
今回みたいな事が内のマンションで隠ぺいされてないか
調べる方法ってありますか?
内部告発がなければこのマンションも普通に引き渡されてたんですよね?
マスコミが大々的に報道しない以上、自分たちで何らかのアクションを起こしていくしか無いと思いますよ。他の物件で同じようなことが起きてないか、という部分については特に。
私は、首相官邸と国交省の意見箱的なところに、非常に簡潔にではりますけれど、きちんと調査をして調査結果を公表して欲しい旨、あと、他の物件へのある程度の横展開も是非して欲しい旨を書き込みました。匿名で大丈夫です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
が、他方で、デベやゼネコンには国交省や他の省庁からの天下りが相当いるはずですから、消費者側がちょっとやそっと騒いだくらいじゃ、間違いなくもみ消しor適当なところでシャンシャンにして終わりにさせられてしまうのは目に見えてると思いますけどね。だって、三菱地所も鹿島も関電工も、そのために年間数千万の人件費を負担して各省庁のOBを受け入れてるわけですから。
今後、他の物件も含めて消費者がより安心してマンションや不動産を購入できるようにして行くためにも、可能な限り多くの人が、ほんのちょっとでも良いのでこの機会にきちんと声を上げることはとても重要なことだと思います。
国交省
https://www.mlit.go.jp/hotline/hotline0799.html
首相官邸
https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
国交省は天下りガラミでのらりくらり。
公取、消費者庁、検察。
野党各党。
マスコミも、ザイテンとか。
訴え先を工夫しますか、
人命軽視の上、マスコミを抱き込んで隠蔽とは!轢き逃げのような悪質さ。
本当に、他物件契約者へ一切連絡していないですね。
これだけ騒ぎになっていれば、説明と別の物件に対して安全性は確保されている旨の連絡をしてほしいものです。
それさえしないから、余計に不安が募る。
ふてぶてしい限りです。
今日、マスコミ解禁かな。一週間前のフジテレビのニュース以降、一切音沙汰無しだったのに、
突然、テレビ、雑誌、新聞に取り上げられる。報道規制があったとしか思えない。フジテレビ
のニュースアーカイブも削除されてたし。その辺の裏の経緯も明るみに出たらニュースだね。
国交省は結局何か業界に対して動いていたのかね。
これだけメディアに拡散してから慌てて腰をあげるようであれば、ただの馬鹿。既に業界団体宛に検査の通知を出してるとは思うけど。
前からちゃんと教えてあげてるんだから。
国会議員に頼んで、国土交通省に質問主意書を出してもらおうか?
そうすると国交省は、いつ何をしたのかをすべて公表させられる。
今まで何も何のためのしていなかったのなら、それが白日の下に晒される。国交省は大混乱。
土壌汚染隠しの時ですら書類送検で幕引きしちゃった。今回は内部告発のおかげで引渡前に露見したわけだから、合意解約になれば実害無しって判断されるのがオチでしょ。
消費者が団結して買わないって方が効果あると思うけど。経営がいきづまって淘汰される。
以前の検討スレで現場関係者のものと思われる書き込みにありましたが、マンション建設ラッシュでスリーブという資材が足りず、関係者全体合意のもと最初から一部コア抜き前提で建設が進められていた可能性もあるのではという気がしてきました。
318さん…
FRIDAYに詳しくとありますが
素人が素人向けにザックリ
書いてあるだけで
何ら詳しくは書いてないよ
タブロイド雑誌に
多くを求めてはいないが
現場をかじった人間が読んだら
チャンチャラ可笑しいレベルの
お粗末記事でした。
何も知らない素人が読んだら
『そうなんだ!?』で
今回の悲惨な出来事を知るきっかけには
なっても、
被害者である購入者や業界関係者が
読んでも何ら新しい事も
詳しい説明も載ってない。
304に「合意解除」と書いてあるわけで、それなら手付け金支払い+違約金払いは最低限ライン
なのに破格の対応だの羨ましいだの言ってた人達が三菱の工作員だってことはハッキリしちゃったね
現段階では地所からの合意解約の申し出があって、その条件がいわゆる三倍返し。合意が前提だから、契約者側から逆提案することもできなくはない。地所が交渉に応じるかどうかは別として。合意できずに引渡予定日を過ぎて契約不履行なんてことになったらさらにイメージダウンだから、交渉の余地はあるでしょ。
隠蔽があったおかげで対応が遅れて、その結果、事業中止ってことなら、事故で無く事件だから保険屋は保険金支払わなくて済むよね。
国土交通省があてにならないのなら、保険屋に頑張って調査してもらいますか。
その信用低下を防ぎたいためか、ここに限らずあちこちの掲示板で地所レジデンスではなく、関電工、鹿島、地所設計の責任を強調する書き込みが目立つ。そんなことすると反って信用を落とすって分からないのかな。
国交省がもし政府や大企業の圧力でちゅうと半端な対応で終わらせようとするなら、野党民主の馬淵議員あたりにメールや資料を送るのはいいかもしれません。姉歯のときも資料送られてきた馬淵議員が追及頑張ってたかと。
これを機に、入居済みマンションについての内部告発が増えないかな。
あと、今後は、五輪前の人・資材不足で、故意か故意でないかに関わらず、施工不良が増える可能性大だね。これからも内部告発を期待するしかないのかな。
三菱地所関係者かわからないが、地所を擁護する書き込みが多いのが気になる。
地所の人と話していると、いずれにしても最低限の補償で早期に解決したい気が前面に出てすぎで、腹立たしくなる。こっちの状況にはぜんぜん耳も傾けてくれず本当に頭にくるね。今後新しい提案をしてくるといっているが、その内容次第で、三菱地所との付き合い方を考える必要がありますな。2割の違約金払ったら十分だろという態度が前面に出るようなら、こっちも、地所とはさよならですな。あまりに人の期待を裏切りすぎですよ。
そもそも前代未聞のお粗末工事、隠蔽体質、checkeyesの節穴ぶり、あげたらきりがないが、いずれにしても、三菱・鹿島で安心などというセールストークは二度として欲しくない。契約者に対しては詐欺に聞こえる。グランブランドも廃止して欲しい。問題が起こった後の対応振りも自社のレピュテーションや利益を優先しすぎて、説明会だけでなく、営業員からお詫びの電話・訪問もあってしかるべきだが、官僚体質が如実に出ているね。BtoCのビジネスの基本を知らない人たちだね。われわれは物ではないのだから。気持ちが入っていないということ。
345 そのとおりですね
マンション販売は向いていませんね。いわんやハイクラス向けは無理です。
それにしても、この土地が好きで、また、子供の学校の関係などで、本当に住みたかった人は結構いると思います。とても残念なことになりました。その一方で、周辺の土地はここ1年で相当あがっているし、違約金には税金もかかるし、2割ではまったく補填されないです。この気持ちはどこにぶつければよいのでしょうか? こころない書き込み(地所関係者かしりませんが?)で、2割の違約金で満足だろうといわれるかもしれませんが、本当に、心底、今回の件は、いい加減にして!!といいたいです。
素朴な疑問なのですが、地所は"鹿島が悪い"と言い、鹿島も"こちらのミス"と認めているのに、なぜ建直しをしないのでしょうか?
鹿島は地所から言われれば"やります"と答えてましたよね。
地所が"やって下さい"と言えばよいだけのことだと思うのですが・・・
建直しに2年以上かかったとしても優先権を付けた上での契約解除などすれば、待ってでも住みたい人はいると思うのですが・・・
これだけ悪評が立ってしまった物件を無理に分譲or賃貸にするよりは、建直せば新たな購入者も見つけやすいかと。
しかも建物に対して疑心暗鬼なのは契約者だけではなく、近隣にお住まいの方も同じ危険を感じているはず。
この件が長引いての信頼&株価の下落と建直しによる一時的な損失とを天秤にかけたときに損失の方が大きいという判断なのでしょうか?
疑問なのです。。。
告発がなかったらきっとそのまま知らぬ存ぜぬで販売していたんだろうな。
告発がなくても発表していたという工作員の擁護発言があるが、
だったらもっと早く発表していたばずだろ。
もしもそれすら把握してなかったら監督体制からしてより最悪だろーし。
そもそも完成したあとに発表するというのはありえない。
それがなによりの証拠。
建て直したらここに住みたいって人は、契約解除の条件に新たな物件販売での優先権を
つけるって交渉すればいいんじゃないかな。地所は合意解約を求めて条件を提示してる
だけでしょ。提示された条件をのむのまないって二択ではないはず。それに長引いて引
渡日を過ぎたら契約不履行状態になるわけだし、彼らもそれは避けたいでしょ。
ちなみに建て直して分譲しても、いわくつき物件扱いされちゃう。過去のケースでは。
あと、強度が確保されていない状況というのなら、まず、その対応はするでしょ。そのま
まにして崩壊したら、恐らく地所と鹿島は存続できなくなる。
2ちゃんねるにあった書き込み
50 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/02(日) 09:04:01.23 ID:Bkof3kK/0
告発した方、世間知らずすぎでは?
まぁ、もうこの世にいない可能性のほうが高いが・・・
死因は勿論自殺で処理されるだろうけど・・・
ふ~ん、そうですか。。。どの道いわくつきなら建直しはもったいないってことですかねぇ。
簡単には崩壊しないと思うのですが、だからこそ大丈夫の証明って難しいですよね。
チェックアイズでは、わからないことは証明されちゃったわけだし。
356さん、そうですね。チェックアイズでは無理でしょう。説明会でも説明あったとおり、サンプルチェックだけであとは業者からの報告をチェックシートでチェックしていただけだから、不具合の報告なければ見抜くのは無理なんですって力説されてましたから。残念なことです。
三菱地所レジデンスは、鹿島建設や三菱地所設計と結託し、
欠陥が明るみに出たあとも組織ぐるみで事実を隠蔽しようとしていました。
”耐震性に問題あり”と正式に検査結果が出たら、
三菱地所は刑事告訴はされてもおかしくありません。
なぜならもし内部告発がなければ、
欠陥が隠蔽されたまま引き渡しされていたことになっていましたからです。
バレなければこのまま隠し通そうという体質、非常に悪質です。
設計の異常を見抜けなかった三菱地所設計も恥ずかしいレベルです。
設計監理を請け負う会社として失格です。
安全そっちのけで隠蔽しようとしていたわけですから
三菱地所設計も同罪です。
こちらも非常に悪どい設計事務ということです。
防衛省(センゴク)の内部告発もそうだが、事実を隠蔽しようとする姿勢をどうしても許せない正義感が働いたんだろうね、内部告発を書いた職人さん。
それはヒエラルキーの下辺にいる憤りではなく、不正は絶対に許さないという職人魂のような憤りだろうね。
一説だが、竣工間際に気がついて今頃気がつきましたなんて発表できないから、内部告発を装って公表したとか。でなければ、告発者を必死に探すよね。まだ、見つかってませんってのもおかしい。
契約者は告発者への感謝を冒頭に正式表明するべきだよね。
君たちが避けられた不幸は、とても一言では片付けられない多大な物。
決済後の資産価値半減回避や、命を救ってもらった位の恩恵なんだよ。
法的云々で被害者同士で意気込むのも結構だが、
常に告発者への謝意を忘れないでおくべきだと思うけどね。
それが人として当たり前。
ブランドが正いんじゃないんだよ。
設計だろうが下請けだろうが、正しい人が正しい。
あんたらはブランドに依存しすぎだよ。
三菱地所レジデンスは、鹿島建設や三菱地所設計と結託し、欠陥が明るみに出たあとも組織ぐるみで事実を隠蔽しようとしていました。
”耐震性に問題あり”と正式に検査機関の結果が出たら犯罪になるわけですから三菱地所は告訴されてもおかしくありません。
なぜならもし内部告発がなければ、
欠陥が隠蔽されたまま引き渡しされていたことになっていたからです。
バレなければこのまま隠し通そうという体質、非常に悪質です。
設計の異常を見抜けなかった三菱地所設計も恥ずかしいレベルです。
設計監理を請け負う会社として失格です。
発覚後も安全そっちのけで隠蔽しようとしていたわけですから三菱地所設計も同罪です。
こちらも非常に悪どい設計事務ということです。
スリーブが1割も無いなど図面と実際が違うことは設計監理が知らなかったなどはあり得ない。
配線工事前に必ずスリーブ中間検査が構造設計及び設計監理者立ち会いのもとで行われる。
内部告発発覚と契約者説明会のタイミングを時系列を紐解くと、
仕上げ後に内部告発があったということは隠蔽しようとしていた明らかな証拠。
何事もなければ事実を隠したまま引き渡ししようとしていた証し。
たがら問題になっているんだよ?
387です。このように主の方に揚げ足を取られたり、あらぬ疑いをかけられる場所なのですね。思わず苦笑してしまいした。矛盾と思われるなら私の文章力がその程度なのだということで結構です。やはり顔を見て話せる場所にします。
まずこの掲示板は契約者専用です。なりすましもどうかと思いますが、そもそも違う立場の方は、検討者板にお願いします。
契約者は今非常に困っています。違約金も税金を考えたら、あまり役に立ちません。
契約者が契約した状況に戻すために、建て直しを要求することに何の問題があるのでしょうか?
住民同士がきちんと議論したいのなら公開の掲示板使うんじゃなくて、お互いに連絡先交換してローカルにやらないとね。説明会のときって連絡先交換する絶好の機会だったんだけど。もう集まる機会は地所は設けないだろうな。
392です。
取り乱しました。
実は私、このマンションが本当に購入したかったのに住宅ローンの審査が通らずに諦めざる終えなかったのです。
皆様に不快な思いさせてしまい申し訳ありません。
私こそこの掲示板に相応しくないので失礼致します。