- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
逆梁工法について Part2です。
感想でも専門的なことなど意見交換を引き続きしましょう。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3293/
[スレ作成日時]2013-07-11 13:00:06
逆梁工法について Part2です。
感想でも専門的なことなど意見交換を引き続きしましょう。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3293/
[スレ作成日時]2013-07-11 13:00:06
94、96を書き込んだ者です。
個人的には感覚ではアウトフレームもインフレームの物件も広さはあまり変わらない気がします。あくまで私の感覚ですのでアテになりませんが。
ただ、壁が室内に出て来にくいので家具などの配置はしやすい気がしました。
ちなみに、今の現状で梁がごく力気にならないような物件を探すのは難しいのでしょうか?
私のワガママかなとも思いますが。ギロチンでなく、部屋の窓際にある梁であっても気になってしまいます。リビングの窓際が梁で2メートル切っています。
窓の高さも2メートルありませんでした。
私にとってはかなりの圧迫感でした。
順梁でも梁が気にならないような工法のものもあるんでしょうか?
>105
そのサイトは私も見た上で書き込んでいます。
私の疑問はそのサイトの
「アウトフレームにしたことによって販売部分の面積は変わらずとも、構造躯体は1回り大きい建物になっているのです」
という点にあります。
構造躯体を1まわり大きくするのは単純なことではなく、建ぺい率や容積率の制約の中で工夫する必要があるのではないかと。
貴方も
>また、土地が高い好立地になればなるほど容積などの集団規定による建築的制限が重要になってくる。
と書かれているように、容積率も建ぺい率も目いっぱいに使い切るにはインフレームが最適になるケースがありませんか?
そういう理由でインフレームにしたマンションをアウトフレームにすると、無駄が大きくて損になりませんか?
例えば、建ぺい率を目一杯に使ったマンションで、高さ制限があって容積率が余っているのに使い切れないケースでは、インフレームのほうが容積率を多く使えることにならないのでしょうか?
おかしいですね。そんなレアケースをさして
>インフレームとアウトフレームに明確な優劣はないと思う。
だなんて豪語していたのですか?
一般的なマンションの話をしましょうよ。
そもそもあなたは高橋氏のブログを読んでいたとしながら、なぜかインナーフレームを
>原価低減によって坪単価が落とせて、同じ価格でより広い部屋(もちろん壁芯面積も考慮)が手に入る
と評価していましたが、そう語る理由はどこのあったのですか?
工事原価の低減がインナーフレームのメリットだと言っていたはずなのに、いつのまにかレアケースでの容積消化の話にすりかえていませんか?
そもそも一般的なマンションの場合は建物の両サイドに容積除外を受けるバルコニーと屋外廊下が存在するため、アウトフレームにしてインナーフレー ムにしても建蔽や全体の配置計画に及ぼす影響がとても小さいです。
ブログで高橋氏が書いているようにアウトフレームにすることで構造体は1まわり大きいものになりますが、それでも廊下やバルコニーより外には出ません。
容積なら理解できますが、建蔽率を目一杯使い切ることを目標にマンション設計をすることなんてないですし、良いものができませんよ。
バルコニーのない一部のタワーマンションが、清掃性や眺望の面からインナーフレームを積極的に採用したり、特定立地のペンシルマンションでインナーフレームの利点が住み手にも出ることがありますが、またそれも特異な例です。
やはりまだ、
>原価低減によって坪単価が落とせて、同じ価格でより広い部屋(もちろん壁芯面積も考慮)が手に入る
という観点から
>インフレームとアウトフレームに明確な優劣はないと思う。
とする自論を曲げないのでしょうか?
実はいろいろ勉強になったでしょ?
>111
なぜそんなに偉そうなのでしょうか?
レアケースと言われてもうちはそれに該当するわけで、柱を外に出したらバルコニーにも内廊下にも収まらないマンションなわけです。
私は「工事原価の低減がインナーフレームのメリット」だとは言っていません。
「建蔽率を目一杯使い切ることを目標にマンション設計をする」なんてことも言っていません。
建ぺい率を目一杯使っても高さなどに制限があって、インフレームにしたほうが容積率を使い切れて、結果として有効な専有面積が稼げるケースがあるんじゃないですか?と言ったのです。
あるならあるでいいんじゃないですか?
「インフレームとアウトフレームに明確な優劣はない。何故なら例外ケースがあるから」でいいですよね?
>原価低減によって坪単価が落とせて、同じ価格でより広い部屋(もちろん壁芯面積も考慮)が手に入る
とはどういう意味で言っていたのですか?
インナフレームとアウトフレームには明確な優劣があるが、建築ですから当然例外ケースもありますよ。
良かったですね。
いろいろ勉強になったようで。
高さ20m制限地区における7階建マンションと6階建マンションにも似ていますね。
6階建てのほうが階高を高くできるので明確に優位と言いたいところですが、6階建てにしたら容積率が使い切れなくなって坪単価を上げざるをえなくなってしまうケースがあります。
私が「アウトフレームとインナーフレームとには明確な優劣がある」と言ったのは「小学生と高校生とでは明確な筋力差がある」と言うのと同じ話です。当然一部の個体差や例外はありますが、それをもって明確な差を否定できるものではありません。
そもそも>102で
>原価低減によって坪単価が落とせて、同じ価格でより広い部屋(もちろん壁芯面積も考慮)が手に入る
>マンション全体の面積の話なんてしてない
と言い、住戸区画別の坪単価の優位性を語っていたはずのあなたの話が、インナーフレームの躯体原価と面積ロスの話が論破されたとたんにどんどん後付けの方針転換が出てきて驚いています。
>マンション全体の面積の話なんてしてない
と言いながら容積率(全体)の話に方針転換するんことになった言い訳を聞かせてくださいね。
原価低減によって坪単価が落とせず、同じ価格でより広い部屋(もちろん壁芯面積も考慮)が手に入らない場合が一般的であることはあなたも理解しているのでしょう?
>高さ20m制限地区における7階建マンションと6階建マンションにも似ていますね。
この件は数少ない特定の状況下だけではなく、常に双方に比較しうるメリットとデメリットが存在するケースです。
アウトフレームとインナーフレームの話とは異なるものですよ。
建築に詳しい人さんと匿名さんのやりとりは素人の私にはとても勉強になりました!
ちなみに今住んでいるマンションは逆梁アウトフレーム工法が採用されています。
個人的には同じような逆梁アウトフレームの物件が好みですが、なかなか無さそうなので出来るだけ圧迫感なく広く感じられる住戸を気長に探してみたいと思います。
マンションって注文戸建てと違い、自分で施工会社も選べないですし、設計にも自分の希望を反映できないのが残念ですね~。その代わり個人では手に入れられないような好立地に建つことがある意味メリットなのかなと考えます。
余計な呟き…。失礼しました。
> 逆梁アウトフレームが太陽光が一番部屋の奥まで届く工法だと思ってたんですが違うんですかね?
理屈上は太陽光が奥まで届くケースが多いことは確か。
ただし、それが十分に体感できるほどのメリットがあるかどうかは疑問。
個人的には、アウトフレームの扁平の順梁にすると、サッシュ高さと採光の両方がバランスよく確保できると考えている。
120さん
確かに順梁の物件でもハイサッシュの物件はありますね。
ちなみに扁平な梁というのは、順梁でも梁が気にならない造りのものもあるということですかね。
私が見たのは、梁が30センチ以上の幅で下がりになっている光景で唖然としてしまいました。
やはりグレードの差なんですかね?
私が見たのはかなり安価(地方都市なので東京の物件との比較は不可能ですが。)なものだったからでしょうか。
>121
> 私が見たのは、梁が30センチ以上の幅で下がりになっている光景で唖然としてしまいました。
それはきっとコストを優先した設計になっていたのでしょうね。
> ちなみに扁平な梁というのは、順梁でも梁が気にならない造りのものもあるということですかね。
そうですね。たとえば、住友の晴海のドゥ・トゥールあたりは、大部分にアウトフレームの扁平順梁を採用していますね。
モデルルームの写真
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/harumi/private_e70b1.html#disp...
のBEDROOM(1)を見ていただくと、室内への梁の出っ張りがあまり大きくないことがわかると思います。
また、この物件はダイレクトウィンドウの部分もあり、その場合はアウトフレームではなくインフレームになり、室内での梁の存在感の違いも確認していただくことができる写真もあります。
確かに逆梁にすれば、室内への梁の張り出しはゼロにすることは可能です。一方で多少コストは増えますが順梁でも上手に設計すれば梁があまり気にならないようにすることは十分できると思います。
「折角建築コストの安い順梁なのに」という考え方もあるかとは思いますが、順梁のデメリットを低減し販売につなげるために必要なコストと割り切るべきでしょうね。
122様
レスありがとうございます。
ドゥ・トゥールのHP写真(リビングですかね)見てみました。広々で梁も気になりませんね。
私が見た物件は地方の物件なのであまり高い価格だと売れません。たぶんそれでコスト削減したのですね。
順梁でも梁が目立たない造りにすることが可能だということがわかりました。