- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
このたび新築マンションに入居することになりましたが、標記の問題で
妻と意見が分かれています。妻は温かみのある電球色にこだわっています。しかし、私にとって電球色は学生時代の裸電球に象徴される貧乏のイメージが強いのです。実際問題、リビングの照明は昼光色派と電球色派のどちらが多いのでしょう。ご意見をお願いします。
[スレ作成日時]2008-03-17 08:19:00
このたび新築マンションに入居することになりましたが、標記の問題で
妻と意見が分かれています。妻は温かみのある電球色にこだわっています。しかし、私にとって電球色は学生時代の裸電球に象徴される貧乏のイメージが強いのです。実際問題、リビングの照明は昼光色派と電球色派のどちらが多いのでしょう。ご意見をお願いします。
[スレ作成日時]2008-03-17 08:19:00
高級な感じでは電球色と思いますよ、海外では蛍光灯は事務所というイメージらしいです
最近の高層マンションは電球色が多いですね、たまにポツンと蛍光灯があるとちょっと
貧乏くさい感じかな?間接照明とか上手く使ってよい部屋にして下さい。
節約&エコの為なら蛍光灯でも電球色でパッと付く良い物がありますよ。
我が家は新築入居から1年経とうとしている所ですが、春・秋・冬は電球色で、夏だけ昼光色の蛍光灯を使用しました。
真夏の電球色が暑苦しく感じたので使い分けてみましたが、夜に外から自分の部屋を見た時にやはり貧乏くさく見えてしまいました。実際貧乏ですけど…(笑)
それに、我が家は2階でエントランスの真上なのですがエントランスやマンションの周囲に使用されている照明が全て電球色のため、バランスも悪かったです。
今年の夏はこのまま電球色でいきたいと思っています。
我が家は旦那の部屋兼皆の勉強・仕事部屋には昼光蛍光灯で、あとは全部電球色蛍光灯です。ダイニングも悩みましたが電球色蛍光灯。食事は白熱灯がおいしく見えるといいますが、エコ優先で電球色蛍光灯にしました。
冬に朝日の明るさがほしいときにはちょっと電球色では物たりませんでしたが、それくらいです。仕事するときはデスクライトです。
うちも旦那が昼光色派で、つまりは電球色になじみがないのだと思います。職場でも家でもあの真昼間の「動け!働け!」の光。結局自分を疲れさせるだけなんですけどね。
貧乏くさい、というイメージで電球色を避けてるのでしたら、それは逆です。機会があればマンションや住宅の夜の明かりを見てください。高級そうな(?)マンションは電球色が多いです。おそらく白熱灯でしょう。高層階等も電球色の割合が多いと思います。インテリア等に予算の回る家庭は電球色を取り入れてると思います。モデルルーム等も参考になるかと。
うちも新築入居からもうすぐ1年です。
入居前から照明などは旦那は意見がずれて大変でした。
リビングにPCをおいており、旦那は視力がよくないので昼白蛍光灯がいいと
言っていました。
でも>4さんが書かれていますように高級そうな(?)マンションはほとんどが
電球色蛍光灯です。
品川エリアのあるマンションを帰宅時に見ていましたが、昼白蛍光灯を使っているお宅は
ほとんどなく、片手ほどの数でした。(1年前くらいです)
ということで旦那を説得し、折衷案で両方できる照明にしました。
全灯時は電球色+昼白色のmixで外から見ると若干電球色が見え、かといえば
昼色色ではない中間カラーです。
もちろん昼白色のみ、電球色のみ(2段階)できるタイプなので
寝る前のくつろぐ時間は電球色にしたり使い分けています。
ホント昼光色って貧乏臭いですよね〜。
そういう我が家も昼光色ですが・・・(涙)
うちも私は電球色派なのですが、旦那が暗いのはイヤだとの理由で昼光色派です。
今の蛍光灯が切れたら、次は絶対電球色を買うと心に決めています。
3月末に引越しを控え、昨日照明をいろいろ見て回ったのですが、電球に関連する
専門用語(?)に疎く、その違いがいまいち理解できず困っておりました。
例えば、下記の商品ですと、どのような違いがあるのでしょうか。
皆さんのおっしゃる「安っぽい蛍光灯」というのは、蛍光灯を用いたタイプ共通
で言えることでしょうか?(電球を替えても同じですか?)
http://www.shoumei.net/odelic/a0192994.html
一般電球(60w×8)、白熱灯480w
http://www.shoumei.net/odelic/a0193015.html
電球色電球形蛍光ランプ(15w×6)、蛍光灯90w
http://www.shoumei.net/odelic/a0193105.html
ミニクリプトン球(60w×6)、白熱灯360w
http://www.shoumei.net/toshiba/a0181859.html
ミニクリプトン球(60w×6)、白熱灯
http://www.shoumei.net/koizumi/a0170326.html
電球色蛍光ランプA15形×6、蛍光灯シャンデリア
リビングの床をダークブラウンにしたため、なるべく暖かい色にしたいということと、
ダイニング用に同じ商品の4.5畳タイプがあるものを中心に選んでおります。
ご意見頂ければ幸いです。
うちのだんなもまさにスレ主さんと同じこと言ってました。
白熱灯(?)電球色の黄色は裸電球の貧乏のイメージがあると・・・
私はあったかい色が好みなので、白熱灯にしてもらいました。
経済的にもいいものがでていますし、
どういうスタイルの照明にもよるかと思いますが、
部屋の広さと適応する数の電球にすれば明るさも確保されます。
皆さんおっしゃってますけど、夜、マンションを見上げてみてください。
白い蛍光灯の家こそ貧乏に見えます。申し訳ありませんが。
白熱電球は、ダイニング、トイレ、風呂、洗面所、玄関、廊下、納戸、クローゼット
で使用しています。
リビングと各居室は、昼白色の蛍光灯です。
個人的には、パソコンや読書してても疲れない、昼白色の蛍光灯が好きですね。
昼白色って貧乏に見えるの?
***が、見栄張って電球色の照明を選んでるだけでしょう?
普通の人は、他人の家の照明色なんか関心ないですから、自分の好きな照明を
選びましょう。
うちのリビングの照明器具は電球を6個取り付けるものです。
リモコンスイッチで全灯と減光が選べます。
しかも減光ボタンは2つあり、3つずつの電球が交互に切り替わります。
うちではその点を利用して白熱色の3灯バージョン、クール色の3灯バージョンと
2色の電球を取り付け、好みで使い分けをしています。
もちろん全灯にすると2色の光が混在してヘンテコリンですので使えません。
NO5のかたと同じような感じですね。
普段は子供がリビングで勉強や宿題もしますのでクール色で過ごしています。
勉強にはシャキッとした色のほうがいいかな、と思いますので。
食事や寝る前には電球色にして少しでもゆったりとした気分になるように切り替えて・・・
ませんが、そんなふうに使い分けするつもりでした。
結局、このすっきりした色味が好きでクール色の方で過ごすことが多いのですが、
電球色も楽しめる、というのはなかなかいいアイデアかも、と思っています。
貧乏っぽいとかのお話についてですが・・・
以前は私も電球色のあの温かい色に惹かれていたのですが、最近では野暮ったい感じがします。
人それぞれの好みとセンスとインテリアとの兼ね合い、流行もあるのではないでしょうか?
外から見える窓の色で貧乏っぽい、金持ちっぽいというのは・・・面白いです。
昼光色が貧乏くさいかどうかは定かではないが、自然で日本人には向いているのでは?
シーリングタイプの蛍光灯なら白色蛍光灯と電球色蛍光灯を選べるのでいろいろ試せていいと思います。安いし、見た目もいいし。
シャンデリア買って、やっぱ白がいいとなってもシャンデリアで白色電球はかっこ悪いかもね。
うちはいろいろ試した結果、リビングメインがシーリングタイプの昼光色、もう一個が電球色になりました。暗めの電球色は映画をみるときなかなかいいです。
でも、玄関が白の蛍光灯は貧乏くさいかも。
04です。補足。
リビングは電球色蛍光灯ですが、吊戸棚なしキッチンとあわせてダウンライトが10個あります。
うちリビング部分5個が調光機能付。
これがあるので、シーリングの蛍光灯照明は白色でもよかったかなあ、と少し思ってます。
実家でダウンライトの電気代と電球交換に苦労してたので、ダウンライトは寝る前とか、ゆっくり食事するときにしか使ってません。これらをMAXでつかうと暑いです。
電球は発光がはやいが電気代がかかる。電球の寿命も蛍光灯に比べ短い。
蛍光灯は発光までに時間がかかるので玄関やトイレなど、用事のあるときだけ点灯する用途ではあまりつかわれません。また、蛍光灯はONとOFFを繰り返すと電気代かかります。30分以上使わない時等は消す方が省エネになります。
ですがローンの金利に比べたら微々たるもので、イメージ重視の人や、貧乏くさいのが理由で選択する方は電気代なんか気にしないかもしれないですね。。。
私は勉強・仕事の時に白昼色じゃないとはかどりません。
他の方のおっしゃるとおり、組み合わせがよいかと思います。
電球色はトイレ・風呂・玄関・廊下・キッチンかな
昼白色はパソコンや細かい事をする部屋や子供部屋
リビングは昼白色と電球色の切り替えって感じかな
リラックスする場所は電球色で細かい事をする部屋は明るく字とかが良く見える昼白色
メイク室も外と色味が同じ昼白色かな。
そもそも、電球色のイメージは、裸電球というより、シャンデリアなどの
装飾照明のイメージが元々にあって、高級感につながっているのかな?と勝手に
思っています。
高級ホテルでも、昼光色は使っていないですし。
また、現在では、裸電球そのものがほとんど無いので、電球色が貧乏くさいという
イメージにつながる人は少ないと思います。
我が家は、リビングと隣の和室は、電球色にしました(電球型蛍光灯)。一方、寝室は
昼光色(白)の蛍光灯です。
ただ、最近、寝室に入ると、白く明るい部屋もそれなりに良いな。。。と
思ったりします。
クリスマスのイルミネーションも黄色系から白色LEDの流行となっている
ので、もしかしたら、また昼光色が流行ったりするかも(^^)
暖か味があるのは電球色で冬の厳しい寒さで自宅の明かりが電球色だと外から見ても
心が和みます。
昼光色は若々しくさわやかなイメージかな
どちらもスイッチひとつで変えられるシーリングが販売されてます。
気分で変えるのも良いと思います。
電球色が好きです。
入居前に主人が何にも考えずに昼光色をたくさん買ってきてしまって・・・
それは使っていません。
マンションの窓を外から眺めた時に昼光色だとがっかりしてしまいます。
一番綺麗だと思うのは電球なんですが、
コストが掛かるので、電球型蛍光灯にしています。
十人十色 これじゃなきゃ絶対駄目って訳でもないし
昼光色好きな人もいるし、電球色好きな人もいる
用途などで選んだり、色の好みで選んだり
昼光色を選ぶ人間にとってはあまり気持ち良い発言無いですね
なんかセンスが無くって***って言われてるようで
電球色を見て、電球しか連想しない/できないのは、生まれも育ちも、本当に貧乏性なんだと思う。可哀そうだけど。きっと、明るければ明るいほどうれしいのでしょう。
でも本当の贅沢は、電球色にするとかじゃなく、間接光をうまく使って、シチュエーションに応じて、明るさや照明を当てる箇所ににメリハリやムードを出すことです。昼光色で間接照明なんて、まるでお店かなんかですね。早く光をうまく使える/演出できるようになってください。
スレ主です。
皆さんご意見ありがとうございました。
大多数の人がリビングには電球色を好み、妻に対する反論は不可能だということが分かりました。
我が家のリビングは電球色になることでしょう。
私が電球色を嫌うのは、実際に裸電球一つの四畳半にくらしたことがあるからです。あまりのみじめさに
学生生活最初のバイト代から蛍光灯を買いました。このように実体験からくる感覚があるのです。
多くの人がリビングの照明昼に光色を嫌うのは好みの問題として理解できますが、外から見られると見っ
とも無いとか貧乏臭いと思われている理由がわかりません。
自分を納得させたいので誰かその辺を説明してくれないでしょうか?
リビングで夜くつろげる色は電球又は電球色の蛍光灯だと思います。
特に調光できるものであればなおいいです。
リビングで仕事をしたり、細かい作業をするといった特殊な事情があれば昼光色など蛍光灯のほうがいいと思います。
今は省エネを第一に考えて白熱電球を使うところはずいぶんと減ってきています。
蛍光灯の性能も上がってきていますから個人住宅であえて白熱電球を使う必要性はありません。
リビングで何をするかによって照明を選びますからスレ主さんがリビングで何をしたいかを話し合ってみてはいかがでしょうか。
もし大都市圏にお住まいなら大手電機メーカーの展示場でいろいろと経験されてみてはいかがでしょうか。
リビングには電球または電球色のくつろげる照明がお奨めです。
リビングで仕事をされる方は、手元にスタンドをご利用されると良いですよ。
と、照明に詳しい方からはこんな風なアドバイスがあると思います。
スレ主様
個人的な意見ですが、貧乏臭いかそうでないかというより、外から見た時黄色っぽい色の方が、なぜかオシャレに見えるんです。
日本人の一般的な感覚として、多分蛍光灯=団地のイメージがあるからじゃないでしょうかね。
スレ主さんは四畳半暮らしで電球にあまりいいイメージがないようですが、女の人はロウソク好きな人も多かったりして、黄色い光に癒しを感じる事も多いんですよ。
インテリアでいえば、タワーマンション高層階で広々リビング、白ずくめインテリア(大理石な床、ガラスや銀色多用の家具、黒い直線的なソファとか)とかの高級モダンな部屋は、無機質な白い光がハマったりします。
なので、インテリア次第という話でもあると思うのですが、普通にナチュラル〜ヴェンゲ色使いな部屋なら、電球色のほうが“なんとなく”シャレてみえるという錯覚があるので、女性的立場からすると、そっちの方が私も好きだったりします。
今は、電球色の蛍光灯もかなり明るいタイプが多いので、つけてしまえば見えやすさもそんなに気にならなくなると思いますよ。
夜のリビングは基本的に電球色が良いと思います。
TVを見る場合は色温度差で画面が眩しく青っぽく見えてしまうので、
TVの設定で色温度を低めにし、後ろ側を照らすホリゾンタルライト等を併用すると良いでしょう。
またPCや書き物をする場合は、昼白色や昼光色のスタンドと併用すればいいと思います。
特にPCを使う場合はモニタの関係上スタンドがないと非常に目が疲れますのでご注意ください。
(PCのモニタは基本的に6500K・昼光色または5000K・昼白色の色温度のため)
また、朝や昼間など、天候や方角の関係で補助光が欲しい場合は、
昼白色のシーリングランプと電球色のスタンドなどを併用されてはいかがでしょうか。
当方の家は南西方角のため、朝は昼白色のシーリングを点灯し、
夜はで電球色フロアスタンドとフットランプ、ホリゾンタルライトを使用しています。
安いコストで一室他灯も実現でき、雰囲気も出ます。
もちろん36番さんが書かれているように、無機色基調のインテリアには白色が合いますし、
結局は他がどうこう、外からどうこうではなく、自分がどう感じるかが重要です。
昼光色の照明を使用している方達が住んでいるマンションの共有部分に使用されている照明は昼光色なんですか?
ウチのマンションはマンション共有部分全てに電球色が使用されているので、それに合わせています。
マンション自体に使用されている照明が電球色なのに昼光色の照明を使用してたら外から見て浮いてるし変です。
団地や古いマンションには共有部分に昼光色照明を使用している場合が多いけど、新しめのマンションだと共有部分には電球色照明が使用されている所が多いんじゃないでしょうか?
同じMSに2区画購入して、両親世帯と住んでいます。
両親宅は、リビングで新聞を読む時、
老眼ですから少しでも明るい感じがいいと、昼光色をリビングに使っています。
以前は電球色を使っていましたが、昼光色に変えたら
「明るくて、文字が読みやすい」と喜んでいました。
貧乏くさい、みっともないなんてことはないと思います。
>>スレ主様
電球色の貧富イメージと最近のマンションでの電球人気についての個人的な推測ですが、
最近のマンションの志向性として、「高級ホテルの再現」というのがあると思います。
高級ホテルでは基本的に電球、または電球色の照明が基本になっており、
マンションのデザイン・設計自体がそれら高級ホテルを参考にしていることが多い為、
最近の「電球=高級ホテル=高級な雰囲気」に繋がってきているのではないでしょうか?
最近人気の外資系高級ホテルでも電球・電球色が基本なので、
その影響もあって電球・電球色が高級な雰囲気作りに人気なのだと思います。
以前、香港に行ったときも、電球色の点いているマンションはリッチ層が住んでいるところ
蛍光灯が点いている所は貧しい暮らししているところです。と添乗員に説明を受けた。
こういうところも世界共通なのだと思った。
しかし、私は蛍光灯が好き、マンションの総会で決めるなんてのは、憲法違反だときっと反対しただろう。
好きな方どっちでもいいんじゃないですか。
でも、かくいう私もダイニングは電球色です。料理がおいしく見える。
これが理由です。
入居2年になります。当初はすべての部屋を電球色にしました。
昨年の大掃除でリビングだけ昼光色にしました。
字が見えずらくなったためです。
その人にとっていい方を選べばいいのではないでしょうか。
最近は電球色多いですよね。
読書と勉強がやはり電球色では困るのですが
皆さんはどうしてるんですか?
電気スタンドはどうも使いたくないんですよね。
書斎をお持ちでしたら何の問題もないのでしょうが・・・。
我が家も最近リビングを昼光色にしました。
子供がリビングで絵を描いたり勉強したり、私達が新聞や本をよんだり。
とっても過ごしやすくなりました。
それに子供達によると「部屋が広く感じる」そう。
目を使わないのなら電球色のほうが落ち着いてくつろげるでしょうね。
>No.50
あなたのマンションであったことは①〜④だと思います。
①当初照明の色に関する規約はなかった。
②低層階に住む一部の家庭で昼光色の照明を使用していた。
③外から見た照明の統一感を求める住民が多く総会で民主的に規約の変更が行われ昼光色禁止になった。
④低層階の一部住民に管理費から交換電球が支給された。
これまでのスレの流れから、多くの人は照明の色のこだわり家具調度や生活スタイルまで演出していると考えられます。
当然上記②の家庭でも昼光色に適応するリビングの配色を考えて生活していたでしょう。
しかし、民主的な手法により後付けで管理規約が変更され誰に迷惑をかけているわけでもない生活スタイルに介入され、せっかく手に入れたマンションから出ていけるわけでもなく泣く泣く電球交換を受け入れた。
少し強引かもしれませんが、私が②の家庭なら慰謝料の請求をして(まあカーテンの交換費用程度が妥当な金額で)リビングの配色を変更したいと思います。
昔の日本の住宅は一つの部屋を寝室・食堂・書斎・居間と、多彩な用途に使用していました。
この場合は照明も落ち着いた電球色よりくっきりした昼光色の方が都合が良かったわけです。
現在は他国ほどではありませんが、リビングは団らんやくつろぎ、寝室は就寝、書斎は仕事や勉強と、部屋の役割がある程度分かれています。
そのため、リビングや寝室はくつろぎの電球色、書斎や子供部屋は紙がクッキリ見える昼光色、
キッチンは素材の色がはっきり見える昼白色など、部屋によって照明の色も変える時代になっています。
また建物面でも、築4年の公団団地に住んでいますが、共用部分の照明は全部電球色です。
器具もランプがむき出しの物ではなくて、カバー付のダウンライトが使用されています。
隣の築15年の団地では昼光色&ランプがむき出しの物が付いております。
外から見比べてみると、築4年の方は高級な感じに、築15年の方はなんだか安っぽく見えてしまいます。
近くにマンション街があるのですが、昼間見るとどれも同じようなマンションに見えますが、
夜見ると新しめの所は電球色、古めの所は昼光色で真っ二つに分かれています。
当初はどうして古いマンションは後から電球色照明に変更しないのかと思っていましたが、
ランプがむきだしの器具でランプだけ電球色にしても、光源が目立って安っぽく見えてしまい、
器具の変更から行うと工事費もかかるのでやらないと不動産屋が言っていました。
追記で、ホテルの話がありましたが、ホテルはくつろいだり寝たりするところです。
そのため、くつろぐリビングや就寝する寝室も、雰囲気や照明をホテルの参考にするわけですね。
また、ホテルでも(宿泊者は行きませんが)厨房やオフィスには昼白色の照明が付いています。
これらの場所を電球色にしないのは、電球色だと作業に不都合があるからです。
51さんみたいな人はマンション住まいは向いていませんね。何でも理屈で返してくる人が同じマンションに住んでいるとトラブルの元になります。管理組合=民主主義です。民主主義が嫌ならマンションには住まない事です。一部の世帯が他の世帯と違う照明を使用していても誰にも迷惑をかけていないと言いますが、実際にマンションの景観上の統一感を無くしている事に対して迷惑だと思っている人が大勢いたから昼光色照明使用が禁止になった訳ですよね?
それを「誰にも迷惑をかけていない」と言い切ってしまう辺りでアウトです。
たかが照明ですが、されど照明なんですよ。
自分が使用を禁止された立場なら訴訟をおこすとも言っていましたが、管理組合や他の住民達が逆に訴訟をおこしたらあなたは完全に負けます。あなたがマンション自体の資産価値を下げている原因にもなります。
51さん
私は同意します。51さんは照明の変更を認めないとは言っていないんですよね。家具やインテリアなど照明色と合わせたコーディネートもあるわけです。単に照明の色を変えるだけでは済まないということなんですよね。ただ、慰謝料という言葉には私もちょっとひっかかったかな?
54さん
なんでも理屈で返しているのは貴方のような気がしますが…。民主主義が絶対ということはないんですよ。みな、守りたいもの譲れないものはあるんです。その中でどう折り合いをつけるかということなのではないでしょうか?もう少し広い視野を持って発言されたほうがいいと思います。
外観は街並みに関わることですごく重要だと思います。
建物の質と色、照明の色、植木の置き方、洗濯物等、
自分の家だからって好きにできるものではないと考えています。
照明の色には特に気をつかいました。
夜外に出て色々な角度から我家を見て研究しました。
勿論、キッチン以外は電球色です。
>マンション自体の資産価値を下げている
って言葉ほどおかしな物はないですね。 蛍光灯の色が違うからどれだけ下がったのか
定量的な金額を算出できますかね?
人の好みや趣味を「資産価値」ってあいまいな理由で制限出来るなら、
1. 毎朝出勤にはスーツネクタイを着用してください。
作業服などで出入りするとマンションの資産価値が下がります。
2. 車は2000cc以上の出来れば外車に乗ってください。
コンパクトカーや軽はマンション住民として恥ずかしいので資産価値が下がります。
という管理規約も可能になっちゃう。 ありえないね。
58が言うように仮に裁判したとしたら管理組合側が負けるに1票追加で。
人の部屋の電球色にまで規定するなんて、ひどいマンションだね。
リビングで子供に勉強させてる家庭とかもいるのに。
成績が落ちたり目が悪くなったら損害賠償されそう
しまいにはカーテンにも規定ができるんじゃない?
そういうことも想定できずに決める管理組合って・・・
金だけだすから勝手に決めてっていう人の多い組合なんだろうね。
しかも41さんは、昼光色の世帯を「一部の世帯」といわず、
わざわざ「一部の低層階世帯」というあたり、
あからさまに「格差」を意識していますね。
お宅の子供の頭が悪いと言われたらそれまで。
電球色照明を使用している部屋で勉強していても賢い子供は沢山います。
照明の色だけで成績落ちたなんて、ただの言い訳にしか聞こえません。
そもそもリビングで勉強させる事自体が間違いのような気がしますけど。
前にTVでやってたけど、東大合格者の大半が幼少の頃からリビングで勉強してるらしいよ。
部屋に閉じこもって勉強するより、脳に刺激があって良いらしい。
ついでに子供が勉強する位置から見えるところに、時計と地球儀を置くのも良いらしい。
高級ホテルが電球色なのは、目玉にメラニン色素が足りない連中に阿っているだけじゃないの。
もっとも、電球色ベースにきちんとコーディネートしているから素敵で高級に見えるけど。
人が高級と言ったものに、不和雷同するのもいいけれど、
せめて子供は、自分の目がきれいと見たものを「きれい」といえるように育ててください。
くだらね。
人の家のあかりなんかどうでもいいじゃねーか。
逆に文句言われる筋合いも無し。
窓からあかりが〜ってアホですか?
じゃ、窓やバルコニーに見えるカーテンやエアコン室外機、
屋外の自転車や車も同じ種類、色で全世帯そろえなさい。
もちろん、住人は皆、バルコニーに出るときや出かけるときは
同じデザインの制服着てくださいね。
犬猫も同じ種類で統一です。当然。
73さん うちも見たことあるー。
それ以来リビングで宿題してても、まあええか・・という感じ。
私的には明るいのがええねー。
てか、今度入るマンション照明付いてんのよ。
天井にぴたっとくっついてる蛍光色の電気が、リビング・ダイニングで3つ。
なかには、やりかえる人もいるかもしれんけど、うちはこのままかなー。
十分明るいし、子供も絵書いたり、本読んだりできるしねっ。
こればっかりは好みよね。
何気にこのスレッドを読んでいたのですが、ふと思い当たることがありました。
うちのマンションで、ベランダに堂々と布団干しをする家、アルコープに子供の
自転車やベビーカーを置く家、このような家庭の窓を見てみたところ、いずれも
白い照明でした。
あまりこういう表現はしたくないのですが、「民度」という言葉を思い出して
しまいました。
リビングやダイニングで子供に勉強をさせるというのも、自分はあまり好きでは
ありません・・・。
蛍光灯と白熱灯 違いは色じゃないのです
蛍光灯は放電してます そのためちらつき フリッカーが有るのです
テレビ放送で蛍光灯の部屋を撮影するとちらちらしてますよね
白熱灯は何時も電流が流れたまま(消費電力は大きい)
目に優しいのはフリッカーの無い白熱灯ですよね
私は蛍光灯で十分だな 高級マンションでも無いので....
精神的**スレ主です。女房の主張に負け、リビング・ダイニングの照明は電球色になったので
物理的な民度は高いと思われます。
ところで、政府が白熱電球の廃止の方針をを打ち出したようですね。民度の高い皆様には白熱電球の使用中止と電球色蛍光灯の使用をお勧めいしたいですね。
先日リビングのシーリングファンを購入したんですが、デフォルトの電球は昼光色でした。おかしい、そんなははずは無い。多くの人はリビングの照明に電球職を好むはずだ。と思って、店員に電球色のセットは無いのか問い合わせると、無いとのことでした。仕方ないので、電球色蛍光灯を一組かいたすことになりました。その時気付いたのですが、蛍光灯売り場を見ると昼光色、昼白色などの白色系の電球が7割以上をしめ、電球色の蛍光灯は3割程度しか販売していませんでした。近年において、リビング・ダイニングの照明は白熱電球より蛍光灯のほうが多いとおもいますが、その照明の色は電球色を好む人が多いものと思っておりました。しかし蛍光灯売り場の現実をみると昼光色系の蛍光灯が多く販売されているのです。これから見るとやっぱり昼光色が好きな人って多いんじゃないかと思います。
それから、NO.50あたりで話題になった規約で電球の色が規定されているマンションの情報がほしいです。そんなマンションほんとにあるんかいな?
規約で電球使用のマンションは、電球色の蛍光灯じゃ駄目なんじゃないのかな
本物の電球じゃないと遺憾と思いますが...
お金持ちばっかりだからそうですよね どうなんでしょうかね?
廊下とか、エントランス、非常階段のマンション自体の照明も電球なんだろうね
そうじゃ無いと意味が無いような
それって羊頭齣肉ですね
結局実質的には蛍光灯でも電球でも良いって事ですよね 電球色なら....
蛍光灯でも電球の色温度が出せると言うことですか...
金持ちでも「貧-乏-人」でも関係ないって事ですね
金持ちは金色にするとか無いのかな
電球色が高級って言ってもね
実質電球じゃないのに 見掛け倒しか...
そんなことにこだわってる人はおかしいよ
好みだから何でも良いだろ
照明に貴賤無し
白い蛍光灯は明るくて良いじゃない
これはもうその人の好み。
私はインテリアが大好きで
相当こだわるタイプなので
よそのお宅に行って
照明みれば
暮らしぶりがすぐにわかります。
どちらがいいかとはあえて書きませんが。。。
インテリア雑誌でも読んで
研究すべし
趣味のこだわりなんてのは所詮は自己満足。
拘らない人も居る。実用性だけを考える人も居る。違う好みの人も居る。
でも別にだからといってレベルの低い生活をしているわけじゃない。
それを自分の好みという色眼鏡で量られてもね。
自分の視野でしか物事を考えられない人は
知性が貧しいと思う。
暮らしぶり=お金の有、無 ではなくて
何にいくらかけるかのセンスです。
インテリアにこだわらなくても否定はしませんよ。
でもおしゃれな部屋に住みたいという意識がある人か
どうか、照明をみればすぐにわかるという意味です。
蛍光灯シーリングなんて、経済的で実用的だし、軽量で電灯もプラに収まってますから
地震などのときもシャンデリアやペンダントより安全でいいと思うんです。
蛍光灯シーリングはおしゃれではないですけど、私はおしゃれより優先したいことです。
万一落ちてきて子供がケガしたらと思うと、シャンデリアなどは怖いと思います。
各自が生活スタイルに応じて考えればいいだけだな。
高級ホテルでは云々という声もあるけど、
ホテルも部屋で仕事したいからとフロントに言えば電気スタンドを貸してくれる。
で、たいがいそのスタンドは昼光色蛍光灯なんだな。
で、いつも部屋で仕事をしたい俺は、スタンドじゃなくて
部屋の照明自体を昼光色の蛍光灯にしてくれよと実は思っているけどな。
だいたいスタンドを置くとホテルの狭い机がますます狭くなるだろ。
ところが最近はさほど高級じゃホテルもほとんどが電球色なんだよな。
部屋で仕事をしたい出張族でホテルの暗い照明に困っている人は実は多いんじゃないかな。
自分の家なんだから照明なんて何でも良いよ 自由。
私は白が白くみえる蛍光灯がいいね 新聞読むのも楽だし...
高級マンションでなくて良かったよ
規制の話は出てこないね
外国では電球の色温度の低い照明が使われて居るんで高級と思われて居るんじゃない
白人は蛍光灯に目が弱いのと違う?
昔の白黒ノートパソコンでもアンバー色とか使っていたよ
クルマのメーターもアンバーが有るし...
ああ、白人圏の地域は自宅は大抵、天井に電灯ついてないわ、そういえば。
天井についてるのは風呂場とか台所とか、精々ダイニングまで。
リビングや寝室は間接照明とかスタンド。夜は基本的にホテルの個室照明並みの暗さ。
というか、ホテルの個室がそのまま自室の構成だった。
今日、シーリング蛍光灯を3つ購入しました。
全部リモコン付きスリム蛍光管です。
選定に当たって店員さんには、リビングには、電球色と昼白色の両方の蛍光管が
入ったのを勧められましたが、昼白色のものにしました。
別の部屋用に電球、昼白色の両方が入ったのを展示品で安いのがあったので
買ってみましたが、落ち着く感じで明るさもあっていい感じです。
リビングもそういうのにした方が良かったかなと思いました。
必ずしも全部電球色じゃなくていいと思いますが、
電球色の光もあった方がいいと思います。
ダイニングは照明つけないつもりでしたが、電球色の照明をつけようと思います。
外人は(というか目の色素の薄い人は)蛍光灯はかなりつらいんだよ。
だから、あちらの照明は暗い。それだけの話。
間接照明がインテリア的に素敵というのはいいけど、
電球色がおしゃれで蛍光灯は違うっていう分類はおかしいと思う。
自分も目が弱いので仕事場は蛍光灯だから家は電球色にしてるが
くつろげるとは思うがそれが金持ちの証拠とかはおもわないが
元来高温多湿の日本の夏には白熱灯は不向きだった。
日本は明治以降何でもかんでも欧米**だったのに照明だけは欧米に従わなかったのも
日本の気候を考えればむべなるかなと思う。
兼好法師も「家の造りは夏をむねとすべし」と書いているように
日本においてはどうやって少しでも涼しく夏を過ごすかと知恵を絞るのが和風建築の伝統。
なのに白熱灯はあり得なかった。
自分は電球色の方が好みですが、昼白色を使っている人たちを見下すような書き込みを見ると
気分が悪いです。たんなる好みの問題だろ!?って思います。
ましてや、その好みを同じマンションの住民に押し付けるなんて考えられないです。
そういう人たちは精神的には非常にまずしいのでしょうね。
リビングでは蛍光灯シーリング。ダイニングではレール付けて、ペンダント3つにスポット2つ。
スポット2つはリビングに向けています。
子供が寝てゆっくりテレビ見ながらお酒を飲みたい時はスポットで。
そうじゃない時はシーリングです。
レールのペンダント(白熱灯)3つとスポット(ハロゲン)2つは個別に調光器つけているので各
明るさや点灯消灯の組み合わせも自由自在。
シーンに合わせて使い分ける。これ最強。
いま 照明を検討しているのですが、
皆様の書き込みから考えると、リビングに何を求めるかによって光源の色合いや明るさを
きめるとよさそうですね。
リビングが
お茶を飲んだりしながらくつろぐための空間なら、電球色で暗め
子供が遊ぶ空間だとすれば、昼白色などで明るめ
といったところでしょうか?
明るさは、光源の数や、調光器で調節できるようにすると
使い分けができてよさそうですね。
電気代がかかりそうですが。。。(仕方ないか?)
谷崎潤一郎の『陰影礼賛』読んでみて下さい。
戦前の日本と、戦時中の灯火管制下の日本、そして現在のニッポン、、
直接関係のない話ですが、面白いですよ。そして最後はご自身の好みじゃないでしょうか?
No.125の書き込み内容、同感ですし、我が家もそうしていますよ。最強!
うちは引っ越し前は蛍光灯の白い明かりでしたが、新居はダウンライトとダイニングにはダイクロハロゲンのダウンライトにしました。料理がおいしく見えますよ。
蛍光灯は少し暗いと、陰気な感じになりますが、電球の色は温かみのある色なので落ち着きます。
電気をつける夜には、電球の色がちょうど良いと思います。
もちろん、キッチンなど作業をする場所には蛍光灯の方が適していますが。
原則
1.食事をする部屋なら、電球色
2.中高年がすごすなら電球色
40代をすぎると、眼球の硝子体が濁ってきて、昼光色がつらくなります。
後は好き好きでしょう。若い内は、昼光色で良いですが、年をとってきたら、
電球色に変えましょう。一見昼光色は明るく見えるのですが、中高年の人に
とっては、まぶしいだけという研究結果がでています。
外国では、部分照明が多いようですが、部屋が広いからじゃないかという
気がします。日本のリビングは部分照明するほと、広くないんじゃない
でしょうか?40畳くらいあると、全部を明るくするのは電気代が大変だし、
部分照明で映えますが、20畳くらいだとわびしい。
外国って多分欧米をイメージしておられるんだと思いますが、部屋は結構狭いのが普通ですよ。全体に明るくするのではなく、部分的にとか陰影を楽しむとか、そんな感じです。夕食時にロウソク出てきたりしますしね〜
あと、やはり目の色が薄いので、電球色じゃないとまぶしくて辛いみたいです。つまり暗くてもかなりよく見えている。昼白色の蛍光灯なんかは、事務所みたいでイヤだと言われました。それにかなり暗くならないと照明を付けないので、誰もいない空き部屋だと思って開けたらドッチャリと人がいてビックリなんて事もよくあります。
今回、マンションを大幅リフォームしたので、思い切って、
LDは全てLEDダウンライトに替えてみました。
電球色の拡散タイプってのを選んだんですが、思ったより味があっていいです。
もちろん、まだ白熱灯ほどの味わいはないのですが、高演色タイプで、壁際の
梁下に設置したので、エコカラットの陰影が良く出て、とても気に入ってます。
電気代がどれだけ安くなるのか、本当に10年間持つのかは未知数ですが・・。
おお~すごいですね。
LEDのダウンライトってまだまだかなりお高いですよね。
10年持つといっても器具代だけ考えたら変わらないですけど
電気代がどのくらい差が出るのか、私も興味あります。
うちはリビングはこれです。
http://denko.panasonic.biz/Ebox/PRODUCE/theather_01.html
そしてダイニングはこれ。
http://denko.panasonic.biz/Ebox/PRODUCE/dining_01.html
デザイン的には?な感じもしますけれど、
電球色・蛍光色・LEDと使い分けられてべんりですよ。
リビングの照明選定で、こちらの掲示板を参考にさせていただきました。ありがとうございます。
拝見した限りでは、他の評価ではなく、その空間をどう使うかを決めて、光の特性を活かすことが大切なんだなと感じました。
私は子供たち(未就学児)が良く遊び、良く学んでくれる場となる事が自分の望みですので、リビングは昼白色にしたいと思います。収入は年2000万程度ですが、妻も私も蛍光灯の色がどうこうよりも、リビングをどういう場として使えたら幸せを感じるかを考えるのに一番時間がかかりました。
高いラーメン屋さんは電球もしくは電球色を使っています。
某チェーン店は290円でも電球色系なので安い店だと感じないのです。
逆に大型電気店などは商品価格を高く感じさせないために昼光色を使用しています。
人は同じ値段でも光によって高く感じたり安く感じたりする様コントロールされているとも言えます。
電球色は安らぎや温かみを与える光の色です。
ただ、本や新聞など電球色下で読むと照度が足りないので早く目が疲れます。
暗いと目が文字にピントを合わすことが煩雑になるため目が早く疲れてしまうのです。
デジカメが暗い所ではなかなかピントが合わないのと動作が同じですので、それだけ目に運動をさせているようなものなのです。
カメラの世界では露出値が約2倍違うので2倍ぐらいの焦点距離を目が行き来している感じです。
昼光色はルーメンの数字以上に電球色より明るいので事務的な作業には向いている光と言えます。
ただ、こちらは精神的には癒されないのでメンタル的に疲れますが・・・。
照明が好きで色々勉強すれば基本電球使うし、あまり興味ないなら蛍光灯でもOKって事でしょうかね。
私は照明好きなので、リビングは調光ダウンライト&フロアスタンドライト等で陰影を楽しんでいます。
キャンドルなんかも使います。
個人的に夜は暗めの方がリラックス出来ます。
バスルームにも調光付けてる位ですから(笑)。
友人宅の蛍光灯使用の明るいリビングでは残念ながらあまりリラックス出来ません。
その友人は恐らくそうは感じていないのでしょう。
私の家は「暗すぎて落ちつかない」と言われます。
因みに照明好きか興味がないかで優劣つけるつもりは全くありません。
人それぞれでいいと思います。
でも照明で色々遊ぶのって楽しいですよ。
白色、昼白色の場合、特定の波長の色を強調してあるため、同じ電力消費量で比較すると視認性が高まり、勉強部屋やモダンなリビングの全体照明に適している。ただし、網膜に映る三波長を強調された画像を頭の中で色調を補正し直して認識する必要があるため、人体に対する負担は増大する。そのため、勉強部屋の机のスタンド照明など、小さな活字を長い時間見つめたり、細かい作業をする用途には、白熱電球や電球色の蛍光灯が選ばれる場合も多い。
うちは3本の蛍光管のうちの2本を電球色、1本を昼光色にしました。
あまりにも黄色いのもどうかなと思って。
外から見ると、うちだけ何か変わった色の照明だとわかります。
トイレは電球色LED電球、浴室は電球色電球型蛍光灯。
この2箇所は電球色一択でしょうな。
外国の方は目が良いって聞いたことがあります。だから部屋が暗めで電球だと。
基本天井に照明は無く、間接照明orスタンド。
インテリアもそれらの配置が基本なので椅子の周りに必ずサイドテーブル+スタンドって感じですね。
日中もサングラスが欠かせません。
あと飲食関係の店舗では電球色が常識。これは商品の色が蛍光色より確実においしそうに彩りよく見えるから。
ダイニングの下は電球の方が料理がよりおいしそうにきれいに見えるってことですね。
一方蛍光灯は、目に見えない点滅が続いているので目が疲れるそうです。
ただ慣れないと暗く感じてしまいます。
雰囲気を大切にする空間も電球色。
これらの事実から今はマンションでも最初から取り付けてあるダウンライト等は電球色が主流になってきました。
家ではリラックスできる空間にしたい方が多いと思うので電球色が多いですね。
ちなみに二つの色を混ぜると最悪です。店舗の場合・・・・
素材本来の色が全く出なくなります。
全体的に緑が強いっていうか、どんなものでも変な色になります。
家で写真を撮る場合、子供の顔、表情、食べ物などをきれいに撮ることができません。
雰囲気とか色とか写真にこだわりが無い人は良いかも。
あ、ごめん、ごめん。
暗闇に強いってのを目が良いって書いちゃった。他人情報なんで・・・・
それと店舗で使う照明ならば高額商品で良いものいくらでもあります。
電球一個1万以上なんてざら。インバータ、三波長型蛍光灯、演色性能・・・家庭にはいらないかな?
家庭で節約っていうか普通の暮らしの中で良い雰囲気ならばやはり電球色ってこと。
インバータは電球型蛍光灯に内蔵されていて家庭で普通に使われているよ。
また電球色の蛍光灯はほとんどが三波長型。
昼光色の蛍光灯に比べ青い光を少く、赤い光を多くしているので
結果、黄色っぽく見えているだけ。
白熱電灯のような連続した分光分布はないよ。
暗闇に強いかどうかもあるかもしれませんが、慣れの問題もあると思います。
私は昔は昼光色蛍光灯でも平気で、電球色は暗いと思っていましたが、
電球色に慣れた今では昼光色蛍光灯はまぶしく感じて落ち着きません。
リビングは寒い時期は電球色、以外はに昼光色に交換してる。(真夏の電球色は暑苦しいので...)
二万程度した物で、半透過の直接光と、天井への間接光の反射で結構明るくなるから普段は半分に調光してる
LED電球憧れるがまだまだ高いので、洗面の三面鏡のスポットライトだけ使用。40Wでも60並に明るいと感じる。
電球で暗い照明の人ってやっぱり視力は悪いの?
暗いところでギラギラまぶしい液晶テレビなんか見てたりするのかな?
暗いところで本を読んだり、まぶしいテレビを見ると目を悪くするよ。
うちはダイニングテーブルの上のペンダントライトを除いて
天井にシーリングランプをつけていない。
その代わりシェードランプやスタンドをたくさん置いている。
18畳のLDなんだけど全部で10個ある。
IKEAとかで買えば安いし、飽きたらシェードや置き場所
変えれば気分転換になる。
人には暗いといわれるけど慣れちゃった。
寝る前に一個一個消すのが消すのがめんどくさかったので
ゾーンごとにスイッチをつけました。
ちなみに光源は電球色の電球型蛍光灯をつかってます
電球型蛍光灯はIKEAのやつが安くておすすめ。
色合いも東芝とかナショナルとかの一般的な国産品より
白熱電球に近い気がする。
欠点はレスポンスが悪いこと。点灯してから1分くらいは
なんか暗いので頻繁にON/OFFする場所には向かない
(トイレとか)
>171さん
150です。
ご参考にして頂けて幸いです♪
調光はほんとに便利ですよ。スイッチ盤交換するだけなので費用も数千円で済みますし。
またダウンライト(光源が見えにくいので好まれます)でなくても、電球使用(確か蛍光灯は調光効かなかった気がします・・・)のペンダント一発に、
部屋の対角戦に高低をつけたフロアやスタンドライトの組み合わせ、
でも充分に楽しめます。
注意点は「はまればはまる程、部屋がどんどん暗くなるセッティングになっていく」って事ですかね(笑)
インテリア雑誌等でもたまに照明の特集やってたりしますので、そちらを読まれてもいいかもしれません。
ご購入された新築マンションで是非素敵なナイトライフを楽しんで下さい!
№171です
調光スイッチ・・・今のマンションは逆に標準でしたが、蛍光灯が好きな主人が、電気屋さんに頼んで通常のものに
交換しました。(笑)
今回は全面的に、私の好みでと、考えております。
>部屋の対角戦に高低をつけたフロアやスタンドライトの組み合わせ
とてもイメージが湧いてきます。また、素敵なアドバイスになりました。ありがとうございました。
邪道かもしれませんが、両方使ってます。
シーリングライトは蛍光灯。
調光器付ダウンライト(クリプトン球)とダイニング用のペンダントライトは電球色の蛍光灯。
細かい仕事したりするときはシーリングライトの蛍光灯を使って、食事のときはペンダントライトを追加。
くつろぐときは、ダウンライトとペンダントライトで全面的に電球色です。
欧米人は、狩猟民族で昔穴ぐらに住んでいたので、暗いのが好きなんだ、と聞いたことがあります。自分では妙に納得しています。
欧米ホテルは、電球色使って陰影楽しむにはよいが、普段の生活では、明るい光が欲しいときあるので、蛍光灯と使い分けて両方を楽しんでします。
うちは現在のところキッチンの手元照明以外は全て白熱灯です。
基本夫婦とも暗目が好きで、子供が寝た後のリビングは光量落としたり、間接照明に切り替えたりしてます。
来年引っ越すのですが、新居のリビングのメインのシーリング照明はあれこれ悩んだ挙句に、非常に気に行ったデザインのものが蛍光灯でした。
標準装備がE17サイズ(複数個)の電球型電球色蛍光灯。
後から自分で同じ口径の白熱灯に交換もできるだろうけど、取り敢えずは発熱による体感温度とコスパがどうなるか、蛍光灯で試してみようと思います。
ダイニングは白熱灯シャンデリア球複数個が標準装備の照明を予定してます。
ダイニングなので、食卓の照明効果や点けたり消したりを考えると蛍光灯はイマイチかなと思っていますが
やはり発熱量の観点から、夏場の白熱灯はキツイ。対人との距離が近いですから。
LEDがダイニング照明として有効であるならば、いづれは交換も視野に入れています。
白熱電球と電球色蛍光灯は、光源の色は同じように見えても、照明されたものの色の見え方は全然違うことを
理解していないで「電球色蛍光灯は料理が美味しそうに見える」なんてコメントは困ったものです。
なるほど、そう説明すればいいのか。「いつまでも白熱電球なんて!今はほとんど見た目の明るさも色も変わらないのに」などとしつこく言われることがあり、閉口していたのだが・・・。そうだよね、照らされた物の色の見え方が違うんだ。
寝室の天井照明はふつうの蛍光灯です。ここで着替えたり化粧をするので。
電球色だとメイクの色や服の色がわかりにくないですか?
まだ引っ越して間がないので、
雰囲気のいいスタンドがみつかったら
ベッドサイドにおこうかと思っています。
いまどき白熱電球なんか居室照明に使うなや。
クローゼットとか、廊下とか、玄関とか。
短時間しか使わないところだけにしとけ。
他は蛍光灯タイプにしろよ。
白熱灯をいまさら有り難がってるやつって
車のヘッドライトをア ホ色にして喜んでるDQ Nと変わらんぞ。
↑こういう勘違いっていうか時代遅れっていうか取り残されているっていうか周りがみえていないっていうか冷静に物事見ていないっていうか見ろうととしないっていうか自分が一番!って言うか…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
要るんですねー。昭和ひとケタ生まれの私の父親以上だ。
LEDで白色光を得る方法は複数あるが、明るさが同じでも演色性能には大きな違いがある。
青色LED+黄色蛍光体
青色LED+RG蛍光体
紫色LED+RGB蛍光体
青色LED+黄色蛍光体では赤色の発色に問題がある。
一方、紫色LEDを使った場合では平均演色評価数(Ra)は一般に95を超える。
蛍光灯に美術・博物館用の高演色タイプがあるように、
LED照明も今後多様なタイプが出てくるんじゃないかと予想
リビングの照明で悩み中です。
アドバイスをよろしくお願いします
引っ掛けシーリングに、蛍光色と白熱灯色を調光できる照明をつけて
その周りにダウンライト(調光付)を設置してる方っていらっしゃいますか?
ダウンライトだけだと光が足りないと聞いて
あと、昼間からダウンライトもなぁ…
と思い、シーリングライトとダウンライトを併用しようかと思っているのですが、
変でしょうか?
アドバイス、よろしくお願いします
194です。
メインはシーリングオンリーで、ちょっと雰囲気変えたい時にシーリング消してダウンライトのみにしようかと思ってます。
ちょっと薄暗いかもしれないけど、追加で間接照明などを置けば問題ないかと想定してます。
明かりは追加できるのでそこまで心配していません。
併用はすぐに部屋の雰囲気を変えられるのでアリだと思いますがどうでしょうかね。
193&195です
コメントありがとうございます
私も併用のメリットを最大に活かしたいと思います
ちなみに併用されている方の
シーリングの照明はどのような物をお使いでしょうか?
私は、ダイニング側は、白熱灯を検討していますが
併用となるリビング側わ思案中です……
参考にさせて頂きたいので
よろしくお願い致しますm(__)m
天海祐希が宣伝している
LEDの天井ライトは五万ぐらいするけど、リモコンでのダウン調節はもちろん白蛍光灯色や白熱灯色や青色蛍光灯色や電球色とすべて着いてました。電機店に展示しているし一度見て下さい。
(色の説明下手ですみません)