- 掲示板
免震は40階建てなど高層マンションに採用され揺れがすくないということですが
15階前後は耐震構造が多いようです。
揺れが大きいと聞きますが、かなり揺れそうですか?特に最上階?
地震の時です。
[スレ作成日時]2009-03-12 23:12:00
免震は40階建てなど高層マンションに採用され揺れがすくないということですが
15階前後は耐震構造が多いようです。
揺れが大きいと聞きますが、かなり揺れそうですか?特に最上階?
地震の時です。
[スレ作成日時]2009-03-12 23:12:00
制震は?
とりあえず免震のことを勉強しましょう。
地震が怖けりゃ、SRCの低層物件にするんだね。
SRCの低層から免震構造に買い換えました。
全然違うよ。
地震が怖い人は耐震等級3の戸建て注文住宅にすべきだと思う。
阪神大地震後の戸建て住宅メーカーの耐震研究に対する研究には著しいものがある。
はっきり言ってマンション業界よりも戸建て業界の方が上を行っている。
東京圏以外は戸建のほうが安価だし、地震が怖いなら東京圏から離れているでしょうしね。
大地震でない震度3~5台なら免震がずば抜けていると思う。
ただ、超大地震で免震タワー倒れたりしないのかなあ?
免震タワーは長周期地震に対する弱点が指摘されてますよね。
そう、免震には免震の短所がある。
100年住宅でも会社が潰れちゃったらねぇ。
>>05
耐震と免震分かってないのでは?
耐震の低層ならば、揺れによる被害の心配は免震ほどではないですが大きくはないはずです。
免震は揺れを押さえるだけで建物の崩壊を押さえる構造ではないですよね。
それにどんな揺れも押さえられるわけではないですよ。
ある程度揺れても崩壊しない耐震の方が安全だと思います。
ただし耐震の高層階はは大きい揺れのために家財道具で怪我をする恐れがあるので、揺れの小さい低層の方がいいでしょう。高額物件になると思いますが…
それに耐震の方が防音は優れているはず、免震は建物を軽くするため防音は低いはずです。
どおりで・・・免震に住んでますが、上階の足音が良く響きます・・・。
まるで体育館を裸足で歩いてるかのように、昼夜問わずドタドタと聞こえてきます。
免震って崩壊しないって訳ではないんですね。
まあ、何でもそうでしょうけど。
免震って地震で崩壊するの?
> それに耐震の方が防音は優れているはず、免震は建物を軽くするため防音は低いはずです。
「はず」って思いこみで言われてもね。
免震ですが、スラブが25cm以上あって2重床なら普通に静かです。
確かに免震の方が重さはできないと聞くけどその程度が分からず、60階があるという事は50階なら問題とならないような感かな。
あと免震は上でも下でも似た揺れになり、真ん中や上では小さい変わりに、下ではむしろ揺れを感じるのでは?
(免震を説明してるような絵を見て)
マンション住むなら高層に住んでみたいので免震を選択したいけど、大地震に拘るならそもそも免震が有効になるような部分に住むべきでないようにも思える。
超大地震、それも直撃なんて(直撃以外なら大丈夫そう)自分にはありえないと楽観できなければとても住めないかな。
私は楽観するよ、そんな程度で悲観していたらそれこそ何もできない。
なにい、たいしんとめんしんだと~
地震がこわくて日本に住めるかああ
矢でも鉄砲でも持ってこい、うい~
>>11さん
>耐震と免震分かってないのでは?
分かっているほうだと思いますよ。ただ、そんなことを議論しても仕方のないことですよね。
耐震がいいのか免震がいいのかについては、まず、どこに立地しているのか、そして、何をリスクととらえ、何にコストをかけるのかで変わってきますよね。
私は耐震と同様に免震も万全だとは思っていませんが>>11さんが書いている通り揺れの被害を軽減するため買い換えました。
私は現在の建築基準を満たす建造物が倒壊するとは考えていません。
>それに耐震の方が防音は優れているはず、免震は建物を軽くするため防音は低いはずです。
耐震の物件でも良し悪しがあるように耐震は免震より防音性能が高いとは限りませんよ。
関東大震災で浅草十二階凌雲閣は倒壊したが上野寛永寺五重塔は倒壊しなかった。
そこをヒントに建築界は柔構造という解答を編み出すわけだが、
実際のところ柔構造が万能かどうかは、実際に大地震が起こってみなくては分からない。
剛構造で関東大震災を生き延びた建物は東京にいっぱいある。
鉄筋は多ければ多いほどいい。建物は重ければ重いほどいい。そして低ければ低いほどいい。
これが力学の常識。超高層はその常識に挑戦しているわけだが、
俺はそこに住むのはご免被る。
>>18さん
耐震と免震について論じたいのでしょうか?低層と超高層について論じたいのでしょうか?
実際を重視するのであれば、歴史的には日本において免震(柔)構造の歴史は長く(伝統工法)、耐震(剛)構造ならびに超高層建築の歴史は短いですよね。
力学の常識ということですが、学問は目的を達成するための手段であり、力学(科学)は目的ではないということを分けてとらえる必要があると思います。
ちなみに、関東大震災では柔構造(伝統工法)の建物もたくさん生き延びました。
関東大震災は火災による被害が大きかったと理解しています。
木造とコンクリート造の耐火性能の違いを考慮してたくさんと書いています。
私は、一戸建てであれば、伝統工法か、免震工法を、マンションであれば、低層であれ超高層であれ免震(場合によっては制振)構造を、選びます。
だからといって、耐震構造を否定するつもりはありません。何をリスクととらえるのかはそれぞれです。
論点を意識して分けて考えないと、分かるものも分からなくなってしまう恐れがあります。
ここ100年強の柔構造と剛構造の歴史上の問題を繰り返す必要はないと思います。
耐震構造(耐震等級1級)=普通のマンションです。
普通、免震構造のマンションであっても躯体は耐震基準(耐震等級1級)を満たしています。
耐震基準を満たした上でのプラスアルファとして免震装置があるのです。
音の問題は躯体構造の差異とは関係しますが、免震耐震の差異とは無関係です。
耐震等級と免震構造は同じ基準で測れるものではありませんが、
あえて耐震構造のみのマンションで免震マンションと比較するのであれば、
耐震等級2級(1.25倍)のマンションと免震マンションで比較すべきでしょう。
耐震等級2級のマンションのコスト面以外のデメリットとして、梁が多くなる、
壁が厚くなるので面積が狭くなる、窓が小さく採光性が悪くなるなどがあります。
>ある程度揺れても崩壊しない耐震の方が安全だと思います。
どうしてこういう考えになるのか理解ができません。
耐震1級=建築基準法上の最低限の水準です。
免震構造でも建築基準法をクリアしていれば崩壊なんてしません。
ちなみに、日本建築学会の阪神淡路大震災の被害調査報告書によると、
住宅内部のケガの原因として「家具等の転落落下」が46%、
「ガラス」が原因となるものが29%となっています。
免震構造はこういった被害を防ぐのに有効であり、
そのためのプラスアルファのオプションなのです。
最新の基準で建てられた基準1の15階程度の普通の耐震マンションなら阪神級の地震でも大丈夫でしょう。
それ以上に地の固さが重要であるでしょう。深いく打ちが施されている最新の普通マンションであれば問題ないと
思います。
そのような普通のマンションが倒壊するなら、古いマンションやメーカーハウス3基準以外の建物は
全部倒壊するのではないでしょうか?
これから買う人はマンションでは基準1とくい打ち、戸建てなら基準3を満たすバランスのよい壁量の多い家が
安全といえるのでは?
>>19さん
>耐震(剛)構造ならびに超高層建築の歴史は短いですよね。
耐震構造は元々の建築工学の延長なんだが…。
(柱と梁で構造物を支える建築構造は奈良時代以前から連綿と続く基本的な構造だし)
壁面構造は比較的新しいけど低層物件にしか使えないし免震よりは歴史が古い。
超高層にしても新宿の超高層ビル群なんて免震構造よりもっと先に実用化されてるし、
ちょっと何かを勘違いしてないかい?
>>22と>>23は同一人物だと思いますが良く読みましょう。
>>22
論理のすり替えです。
>>19では耐震と免震に関する論理と、低層と超高層に関する論理を、混ぜて述べているので論理に問題があるということを指摘しています。
建築は学問になる前から存在します。建築工学と合わせて、そもそも学問ができるまでの経緯を理解しましょう。
存在する建築で建築工学では解明できていない事があるように建築が目的であって、建築工学は手段です。
>>23
論理のすり替えです。
私は住宅収集家ではありません。
免震構造の低層マンションに経済合理性が見いだせないのであれば選択肢から外せばよいだけです。
手段から思考する>>23と、目的から思考する私の違いです。
ちなみに、既に2度マンション購入の経験があります。
耐震等級1で十分とは思わんな。この論文によれば
http://t-ohshita.com/2008/03/20080311-2300.html
>震度7 の地震の揺れで倒壊する確率は,
>等級1 の建物では28%,
>等級2 の建物では7.9%,
>等級3 の建物では3.5%です。
超高層は重くできないという根本的欠陥を持つため
耐震等級2の超高層は存在しない。
超高層を買うな。
>>25さん
情報ありがとうございます。
なので、揺れのリスクをどこまでととらえるのかそれぞれですが、買い換えてまで地震の入力エネルギーを下げる免震構造にする私のようなものが存在するのです。
繰り返しますが、現在の建築基準を満たす建造物が倒壊するとは考えていません。
>繰り返しますが、現在の建築基準を満たす建造物が倒壊するとは考えていません。
免震構造の建造物という意味です。
低層鉄筋コンクリート建造物に免震なんか必要ないわな。
必要なのは鉄筋をケチるな、重くしろということ。
我が国最初の鉄筋コンクリート建造物であった三井物産横浜支店がなぜ関東大震災で無傷だったのか。
免震はゴムの上に構造物が乗っかっているだけですよね。
修繕にはジャッキで建物を持ち上げる必要が出てくる。
想像ができないんですよね。低層ならば持ち上げられる想像ができるがタワーだと無理、想像できない。
底にゴムのついてる人形があるけど、これを構造物に置き換えても揺れに強いとは思えないのですが?
盾揺れでも横揺れでも、揺れに関係なく免震なのでしょうか?
>>28さん
>>22と>>23の件は失礼しました。
同じ時間帯に一般的ではない同一形式の論理展開(※)による書き込みでしたので同一人物であろうと誤解をしてしまいました。
乗りかかった船ということで応えます。
(>>28さん以外の方はこのスレの価値は今のところ>>8、>>20、>>25、>>26に要約されている(他のレスに価値がないという意味ではありません)と思います。>>31は読み飛ばしてください。)
・論点の確認
話の本筋(論点といいます)が「免震低層マンションの経済合理性について」であれば>>28の内容に価値があると思いますが、本筋は「耐震と免震(意訳すれば免震の価値について)」ではないですか?
・視点の確認
「市場を創造できない供給側の立場(の視点)」ということであれば>>28の内容に意味を見出すこともできますが、「需要側」の検討のためにあるこの場(マンションコミュニティを利用する立場)では不適当ではないですか?
ちなみに、本筋ではありませんが>>28さんの「経済合理性」の意味論について、>「~でもない限り供給者が建てない」は間違っていますよ。
法制度が規制しているケースではないので供給側と需要側の関係は市場を創造します。
(関係価値の極大化 = 市場の創造 = 経済合理性)
そして、冒頭に>>25とありますが>>24ですよね?こちらも同一人物ではありません。念の為。
最後に上記の(※)についてですが、>>28さんは「価値観」について論じていますが、「価値」について論じるようにしてはどうでしょう?
「価値観」と「価値」は分けてとらえたほうがよいですよ。人の「価値観」はそれぞれですから。
>>30さん
お気持ちよくわかります。
私が説明をうけた免震システムについてですが以下のような内容でした。
・揺れは横揺れに作用する仕様になっている(縦揺れは作用しないが、縦の地震エネルギーによって免震装置が壊れない仕様になっている)
・ジャッキで持ち上げる免震システムは1つずつなので建物の重量に関わらず免震装置を交換することができる仕様である(建物は杭数の免震装置で支えている)
・免震装置は鉛の軸にドーナツ型のゴムのシートを積層した造りになっており、横の力を吸収し、縦の力に耐える仕様になっている
これから建つ新築マンション基準1なら倒壊しないでしょう。
最新のマンション基準1が倒壊するぐらいなら古いマンションは全滅でしょう。
戸建ても基準3以外は全滅でしょう。
阪神を上回る大地震はこないと思いますけど。
スレ主さんはもう見ていないかもしれませんが
かなり大雑把に纏めますと、地震の時の耐震、制震、免震の揺れは以下のようになります。
耐震の揺れ方⇒下階は地面と同じぐらい、上階になるにつれて揺れは大きくなる(地面の揺れ以上)
制震の揺れ方⇒下階は地面と同じぐらい、上階になるにつれて揺れは大きくなるが耐震よりは小さい
免震の揺れ方⇒下階も上階も地面の揺れより小さい
こうして見ると、免震が一番良いように見えます。
(私も実際にほとんどの場合そうだと思います)
ただ免震構造もまだ完璧ではありません。
基本的に、免震建築物は長周期化により揺れによる被害を軽減する仕組みですが
たまたま、免震装置の固有周期と同じ周期の長周期地震が発生しますと
共振を起こし揺れを増幅してしまう可能性があります。
六本木ヒルズのような超高層建物の固有周期も長周期なので長周期地震では同じく共振します。
ただし、最近の免震装置は積層ゴムと共にダンパーなどの減衰装置を
取り付けるのが一般的ですので、万が一長周期地震が発生したとしても
減衰力が低い耐震構造の超高層建物のような被害は起こりにくいと思われます。
こんな実験結果もあります。
動きまわり転倒する医療機器、免震構造でも過信は禁物
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20090206/530187/
ゴムはバクテリアの好物というが。
https://www.****/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=200
> ある建築学者は「アイソレーター」は地盤より下に設置していますので,
> 地中のバクテリアが積層ゴムを食べてしまうので耐用年数は30年位では
> ないだろうか…とも言っております。
最大の問題点はここじゃないか。
鉄も腐食するわけだし、結局のところ
鉄だのゴムだの使っている時点で建物の寿命に関しては期待できない。
西洋の総石作りの建物の寿命はないってことだな。
伊勢の神宮は朽ちないどころか永遠に新しい。
>>39さん
免震のゴムはメンテナンスフリーというわけではなく定期的な点検や修繕をして60年!?の寿命ということですよね。
免震マンションを選ぶ際には施工会社と実際に点検や修繕をする会社選びが重要だって聞いたことがあります。
なので、耐用年数の問題は解決できる問題ですね。
それよりも
>>35さん
長周期地震ですよね。長周期地震動は立地によって大きく変わるって以前記事がありましたね。
http://www.business-i.jp/print/article/200902140125a.nwc
図の青色のエリアだと東京で仕事するのは難しいと思うので緑色のエリアで選ぶのが妥当ってことでしょうかね。
長周期地震の影響ってどれくらいの高さ(階数)のマンションが受けるものなのかなぁ??
赤色のエリアにするとしたら何階までなんだろうか??
免震マンションって物件数が少めだし高めだしなぁ...悩みます。
高めって価格のことです
躯体は安く出来てもそのコストダウン幅よりも免震関連のコストの方が大きいからトータルでは高くなる。
免震の方が安く作れるなら免震構造のマンションがもっと増えてるでしょ。
>>36
地中のバクテリアってまさか免震装置が土の中に埋まってると思ってる?
普通は基礎にコンクリートの地下ピット(地下室)を作って設置するんだよ。
埋めちゃったら一切メンテナンスできないでしょう。
ってぐぐってみたらソースは碓井のコラムじゃん。
地盤より下って書いてあるし本当に地中に埋めてると思ってるみたいだね。
無知って凄いねw
今や建築資材も
「鉄より高いものはない」
だからな。
建設費が釣り合うのは20階以上の超高層ですね。
軟弱地盤であっても免震構造の方が建物、杭ともに応力が小さくなったケースもあり
セールスポイントになる免震を採用するタワーはこれから増えそう。
免震マンションはどれも同じは間違い。
免震技術が得意な施工会社って限られていて施工品質が違う。
どこの免震が優れているのか?
免震は土地を選ぶ。建てられないところもある。
地盤が弱ければ地盤改良を、広さがなければ免震装置を地上(1階と2階の間)に設置する。
性能に違いはあるのか?
シティータワー有明は安めだね。上の赤色のエリアに入るけど。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/keyword/search/?lc=03&p_...
貸す場合も考えると免震構造なのかなぁ...郊外なら尚更かな。
売る場合も免震。
やっぱり能力実証を経てからかな。