- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
シムラゴウチさんはまだいますか?
今は無きブログでよくポジして頂いた富久を高値転売しました。
ポジして頂いていたことを感謝します。読んでて楽しかった。
他にも所有していた物件は批判されてましたけど。
>6431
銀行の信用創造は最近の経営の悪化から慎重ですよね
日銀の量的金融緩和がマイナス金利にまで手をつけた時点で銀行の体力が低下して過剰融資はないと思います。バブルの歯止めはかかった状態でいまの市況ですからね、谷も限定的でしょう。
今のマンションバブルがどこで起きてるかを理解出来るといいよ
マンションバブルという言葉が出るほどのことはないと思いますよ。
レバレッジをかけて賃貸物件を買う人の比率に比例しませんか?
表面利回りを上回る物件かどうかというところで騒いでいるうちは、さほど値下がりしないでしょう。
大手不動産会社に勤めてる友人が、最近は銀行が融資を引き締めつつあると言ってた。あくまでピンポイントの情報なので、全体の傾向かどうかはわからないけど。
仮に今の国債バブルが崩壊して極端なインフレになったとしたら、不動産価格は下がるどころか急騰するだろうね。
まぁ今の値段、仕様でもこんだけ売れてんだし供給絞って売り続けよう
なんかここはめっちゃ楽観ムードですね~!
まあ、最近契約したものとしては、不動産の高値維持が続いてくれた方が有難いです~。
今は、勝ち組企業が、勝ち組企業の従業員に
対してマンション供給してて。
つまりは、バブルの教訓を生かして、
大丈夫な人同士の資金供給だと思います。
今は、売る企業も、買える人も、選ばれてる。
新築は高止まりして、そのままだろうね。
この調査は興味深いね。共働きは片働きより予算が400万円多くて、湾岸エリアで買う人が17%いるらしい。共働きじゃないとマンション買えない時代だよね。
https://www.jiji.com/sp/article?k=000000024.000006104&g=prt
いや、一馬力で買えないとやばいっしょ。
勝ち組企業だと、大手不動産会社が提携企業割引と称してディスカウントしてマンションを販売しているからね。それだけで数十万円は安くなる。
財閥系不動産はそれを良くやっている。
勝ち組企業だと一馬力で年収1000万円以上、世帯年収2000万円を超える人もザラにいる。
公務員も1%引きになる大手不動産屋が多いですね。
http://www.kkr.or.jp/tokutei/jutaku-kyoutei.html
二馬力でもやはり夫側の収入で考える世帯が多いんでしょうね。
400万ってさほど多くないから、妻の収入はあんまり考慮にいれていないんだろうね。
共働きでないとローンを払えないほどローンを組むのはリスクだし。
リスク,リスク,ってそんなことではどこも買えないし,不動産購入に限らず何もできないよ?
もちろんちゃんと自分の収支を見て,自分で判断することなので,背中を押しているわけではないですがね.
どうもリスクって言葉を言い訳にして,なんにも動かない人が多いですね.
マンマニさんが言っているように価格的に歪みのある部屋を上手く見つけることが大事だよね。
平均で坪300万円の物件であれば250万円くらいの部屋もあるし、坪250万円の物件であれば坪200万円くらいの部屋もある。
中古になると新築の時ほど価格差は出なくなるから、このような部屋を狙うべき。もし損したくないという気持ちを持っているならね。
>>6446
日本人の大半が不安遺伝子の所有者だろうからしょうがない
買わない人も家賃を払って賃料相場の上昇を介して間接的に販売相場を押し上げているので、大事にしていきたいもんだね。
現代ビジネスにこんな記事がありますね。
湾岸タワマンの居住環境の問題を指摘しています。自分も湾岸タワマンに10年ほど住んでいたので大体当たっています。昔は今よりも4割くらい安く購入できましたけどね。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54952
安くて清潔で通勤に便利なのが湾岸の良さだったのにね。その代わりにごちゃごちゃした人間らしい生活は捨てるという。平米100万で有明の団地買う人とかって流されやすい人なんだろうな。
流行り廃りがあるからなあ、こういうのは
タワー物件は供給が豊富だからあちこち比較できて楽しいけどね
あれだけ人も住んでいるからこれからも色々できそうだけどねえ
湾岸なんて手を出すもんじゃない
まー、それでも城北城東の木密エリアよりは湾岸の方がいくらかマシ
湾岸タワマンはセンスや感動から程遠い味気ない毎日だけど、災害で死ぬ可能性は低いしヤンキー輩も少ないからね
>>6457 匿名さん
昭和の団地やニュータウンもかつては先端だったんだから30年先はわからんよね。
でも湾岸ブロガーも30年そこに住むつもりはないと思うし、適当なところで脱出するでしょ。埋め立て地は誰の故郷でもないから特別な愛着もない。で、その湾岸サイコーに乗せられて高い中古買っちゃう層が一番やばいと。
湾岸は橋が壊れちゃうとどうしよもないんだよね。
東京は中心はひとつじゃないだろ。
田舎町じゃないんだからひとつの場所で仕事も買い物もするわけじゃない。
東京駅周辺に都民が買い物や食事に行くか?
普通は行かないよな。
オフィスだって、みんなが東京駅周辺で働いてるわけではない。
東京駅中心に東京という都市が動いているから、東京駅から同心円状に価値があるというのが埋立地住民の理論だが、バカバカしくて話にならないよ。
地震じゃない?
最近東京は有感地震が少ないね
東日本大震災の余震もだんだん減ってきたかな
いや、杉並とか世田谷に比べたら江東区湾岸地域はずっと価値がある。
今の流れなら将来的には豊島・新宿・文京あたりよりも価値が出てる可能性が高い。
中心部に近いし、区画整理されていて災害にも強い。
バブル期みたいに東京の中心が新宿になれば逆転するんだろうけど、
東京駅中心の今の流れが変わらない限りこの傾向は続くだろうね。
多摩プラーザとか買ってた人達も多分当時は大丈夫って思ってたよ。湾岸は今は新しいのがドンドン建つからデペも必死に宣伝するし新しい店が出来れば注目もされるけど、開発が一巡したら熱も醒める。その頃は同じように別の開発地が「都内在勤者が住むならココ!」って宣伝されてるよ。
高島平だって40年前は子育て世代の憧れだったし、世田谷はつい最近までサラリーマンの「アガリ」の街だった。忘れ去られるのはあっという間だし、皆がこぞって住むような街は20年位のスパンであちこち変わってるよ。
土地は有限だから、開発しようにも限界があるしね。で、開発が一息つくと、その時の情勢に合った別の場所が耕される、と。
今後の技術革新の影響、たとえばテレワークの普及なんかで、将来的に郊外が見直されるなんてことはないのかな?
テレワークや自動運転の普及、働き方改革による労働時間の短縮で住環境の良い地域が見直されるかもしれないね。近くに公園、日の当たる道路、気の利いた個人経営のレストランや洋菓子店。中央線沿線とか世田谷の駅遠とかなのかな。
辰巳の例を挙げるまでもなくスローライフの対極にある湾岸はキツいな。公園は健康器具ばかりになって保育園は次々とデイサービスに変わるだろう。若者向けチェーンは撤退。誰のふるさとにもなれず一世代で住み潰された街になるだろうね。
>6471
歴史を学んだほうがいいね。
それに、文脈からするとたまプラーザじゃなくて多摩ニュータウンだと思うけど。
東京に詳しくないキッズのようだから、きちんと解説するね。
前提の知識として、バブル期は東京の企業の中心は新宿だったんだよ。
都庁の移転決定を始め、西新宿の高層ビル街が開発されて、古い丸の内・大手町より新しい新宿がこれからの中心になると当時は考えられていた。
だから、多摩はギリギリ通勤圏で成立してた。
(多摩センターから新宿は30分強。駅遠はバブル独特のものだけど、バスで15分ぐらいでも1時間以内の通勤が可能だった)
けど、現実は丸の内・大手町で再開発が加速して、
新宿のバブル期のビルは建て替えが進ま無かった。
グローバル化の進展で羽田へのアクセスも重視されるようになったから、新宿の競争力は落ちていく一方。
こうして東京駅近辺が中心になったから豊洲が脚光を浴びてきたんだよ。
この流れが変わらずに、オフィスの中心が大手町・丸の内であり続ける限り、
そこに近い豊洲は引き続き資産価値を保ち続ける。
今のタワマンが建て替えられるのか、
(コープオリンピアとか中野ブロードウェイのように)
ビンテージ化して味のある住戸を売りにするようになるのかは知りませんが・・・
>>6474
豊洲のタワマンがコープオリンピアって面白い皮肉だね。
建築物や再開発のサイクルで今は大丸有のターンというだけの話。次は渋谷で、その次は新宿。既に小田急・京王・JRが2040年に向けた西口の巨大再開発を検討始めてるね。
虎ノ門なんて完全に終わったエリアだったけど、六本木と盛り上がりが逆転しつつあるのも同じ話。
大丸有一極集中の未来像なんて誰も描いてなくて、常に都心のどこかで新陳代謝が起きるようなサイクルを行政は目指しているし、建築物の社会的な寿命からも自然とそうなるわけ。
あなたは勉強熱心なようだから、「都市づくりのグランドデザイン」で検索してみるといいよ。
渋谷も新宿も広がりに欠けるから、東京〜品川の連合体を超える日は来ないだろうね。
東京丸の内日本橋神田秋葉原上野・・・
湾岸含めて全体の流れが東にきてるのは間違いないと思う。
もちろん20年スパンの栄枯盛衰もその通り。
ハズレを引きたくなければ地味でもターミナル駅はやっぱり強いよね。
赤羽北千住武蔵小杉は風が吹いてるし、何だかんだで八王子や立川は便利で根強いし、
柏や津田沼も同様。
後はこのエリアは○○の街、と言われてるようなエリアも強い。
丸の内の地所村だったり日本橋の三井村、郊外なら豊洲や柏の葉も三井分村ってイメージw
渋谷も傾きかけたけど、東急が三顧の礼でグーグル誘致に成功したし、
沿線含めて息を吹き返すと思う。
対して多摩ニューや高島平みたいに官が強かったり船頭不在で開発して終わり、ってところはキツいね。
昔の東京の中心は日本橋~浅草。そして広域で~品川くらいまで。
当時東洋一の繁華街だった。
下町の開発の余地が無くなって新宿などの西側が発展。中心が西に動いた。
当時、東急が銀座や上野浅草に行かなくても百貨店などで買い物できるようにと渋谷一本で開発を続けた。
しかし時は流れ、老朽化で東側の再開発がはじまってまた東に中心が動いた。
荒川区など地味な区は超高層タワーマンションがボンボン建ち、大学も都心に近い下町に。
20年すればまた同じ流れができるでしょうね。
要するに老朽化が進んだ順に順繰りにグルグル回って新陳代謝が起きているということでは。
待ってればそのうち順番が来るみたいな
東京駅ってそんなに使うかね?
新幹線で地方に行く時しか使わないけどな、
ただの乗り換え駅で乗降数多いだけでしょ?
商業施設も別に大したこと無いし。
湾岸民は東京駅を過大評価し過ぎじゃ無い?