- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
題名通りです。
広めのわだちのなかに車を納めるような感じ。
何回も切り返しますが、
ホイールを傷つけそうです。
どなたかレクチャーを!!
[スレ作成日時]2006-06-05 01:01:00
題名通りです。
広めのわだちのなかに車を納めるような感じ。
何回も切り返しますが、
ホイールを傷つけそうです。
どなたかレクチャーを!!
[スレ作成日時]2006-06-05 01:01:00
俺の場合、ドアミラーがワイヤーにぶつかりそうになるんだよね。
左右とも数cmしか余裕がないんで。
で、ワイヤーのところを通過する直前にドアミラーを畳むことにしているんだが、
開いたままだと危ないが畳めばまあ大丈夫だろうという微妙な状況のとき、
後ろに何台も待っていると、焦ってしまいそうでちょっと嫌だね。
機械式駐車場使ってますが、ホイール傷つくこと無いです。ちなみにタイヤは225、60、16インチです。
パレットの横の10cmくらいの壁(なんていえばいいのだろ)にタイヤのゴムしかあたりませんので。
技術的なことはさておき、どのくらい時間かかりますか?
今度入居するところは、ダブル(奥にもパレットがある)で、3階建て(地下・地上・その上)の
機械式駐車場です。
確か、9個でひとつのくくりで動くというシステムだったと思うのですが。
何度シュミレーションしてみてもわかりません・・・。
奥の場所になってしまった場合、すごく時間がかかるのでしょうか。
実際使っていらっしゃる方のご意見を是非聞きたいです。
よろしくお願いします。
バックの最中に(車が動いている状態で)左右を確認しようとしてはダメです。
首を振って、認識するまでにタイムラグが生じるのですが、その間にも車はどんどん移動しているからです。
右側サイドミラーで右後ろのだけをみながら後退させて、最後はハンドルを真っ直ぐにすれば、
一度も切り返しせずに入れられますよ。
>>13
私が今住んでるマンションの駐車場も3段3列で9個を1つの機械で使っています
__|_1__|__4_|__7_|__地上
|_2__|__5_|__8_|
|_3__|__6_|__9_| 地下 ←こんな感じ
13さんの奥にもある・ダブルって言うのが良くわからないのですが・・
たとえば9番の車を出すときは 機械で9を指定してパレットを上に上げます(約30秒)
地上に出たら乗り込み、機械の外に車を移動(約30秒)
車を降りてパレットを定位置に戻す(約30秒)車に乗り込み発進。
1〜8の人が先に使っていたら上記の作業が終わるまで待たなくてはいけません。
誰かに待たれていると結構あせってしまいます
22さん
うちのマンションの駐車場も同じ形ですが、
最下段でも30秒しかかからないのですか?
結構なスピードだと思いますが、
うちは2分近くかかります。
この、ボタンを押しつづけている2分がたまらなく長い・・・
本当に30秒なら、うらやましいです。
というか、普通は、ドアを開けて右後輪を見ながらバックするな。
右手ドア、左手ハンドル、視線は右後輪という態勢。
ベテランドライバーを観察してごらん。
みんなそうやっているから。
教習所ではそんなやり方は教えないが、ドア開けバックは生活の知恵だな。
ドアを開けての後方確認は車体が斜めに侵入しがちです。
ドアを破損させる恐れも有り、機械式駐車場ではお薦め出来ない方法です。
ドアを開けるのは、車体姿勢や横の距離を確認するためではなく、
後方障害物と車体後部との距離を実視でどこまで下げられるかを確認する為の行為です。
機械式駐車上では、車止めが有りますので、どこまで下げられるか、後ろがぶつからな
いかは、重要視する作業ではないと思います。
運転席側のサイドミラーなら、下に向けないでもパレットっと車体の間隔が確認出来ます
ので、それだけに集中して見る方が、ドライバーの負担も少なく、確実ですよ。
スレ主さん、いろいろな方法を試したみてください。
ドア開けバックを**にしている人がいるが、
目視しないとタイヤ止めにタイヤがぶつかるだろ。
バックはタイヤがぶつかる寸前で止めるべきものなんだよ。
ここをおろそかにしてはならない。
それでタイヤの寿命が違ってくるんだから。
フェンダーミラー車を購入すればいい。
左右両ミラーを首を動かさずに同時に見ることができる。
ドアミラー、あれはダメだよ。
あんなバックしづらいミラーはないな。
それが証拠に、タクシーや社用車など
プロの運転手の車はみんなフェンダーミラーだろ。
そもそも1980年代までドアミラーは禁止されていたんだが。
政府当局・自動車業界も格好良さ追求でつまらん規制緩和をするなと言いたい。
まあ騙されたと思ってフェンダーミラー車を買ってみなさい。
びっくりする位バックしやすいから。
フェンダーでも、ドアミラーでもどっちでもいいから、とにかく練習しろよ。
物に頼らず、感覚と経験に頼れって。
感覚はその駐車場それぞれになんらか目印を見つけて、その目印がどこにきたときにハンドルを切るとかさ。
>35
タクシーも以前ドアミラー車が出始めの頃走っていましたが、
ドアミラーだと、左側を確認する際に、後部席を見ている様なしぐさだと、
乗客からクレームが出て、フェンダーミラーを現在も採用しているのです。
バックし易いからと言う理由では有りません。
現在は、フェンダーミラーをオプション設定していない車が多く、の価格も
かなり高価ですね。
>政府当局・自動車業界も格好良さ追求でつまらん規制緩和をするなと言いたい。
ドアミラーにもちゃんと利点が有るんですよ。
①近くに有ることによって鏡像が大きく見える。
②死角がフェンダーミラーより少ない。
③対人衝突の際に、突起障害物に成り難い。などです。
特に③には有効で、以前はフェンダーミラーが身体に刺さってしまう事による
怪我で致命傷となる事故がかなりの数が有りました。
俺は、右ウインドウを開けて顔を少し出し右後輪とパレットと合わせて、真っ直ぐにする。
そしたら頭を引っ込め(出しっぱなしは頭と柱が激突ねwww)そのままバック。
切り返しは1回するかどうかで簡単よ。ミラー見ての操作が苦手なの・・・実は。
基本的に左は人間なんかの安全確認するだけ。右が合えば左が合うのは世の
習い。
>>32
タイヤ寿命は別にして、機械式でドア開けるのは厳しい場合が多いんじゃない?
大抵3列とか4列とかだからかなりの確率で隣が壁(鉄柱?)もしくは車がいると思うから。
ちなみに、大抵のパズル機械式はタイヤ止めに当たる前に小さな段差があるからわかると思うぞ。
ってーか、スレヌシの駐車の向きが運転席側に入れてくのか助手席側に入れて句かによっても
方法は変わると思う。
運転席側だったら窓開けて見れるけど助手席側の場合はミラーがいいのかな。
面倒だけど助手席のミラーを下のほうに向けといてタイヤと溝が見えるようにして
そこの1点集中でいれるのはどうかな。
幅があきそうなときは右側要注意なので切り返すようにして。
実家の車はギアをバックに入れると左(助手席)のサイドミラーが自動的に下向きになります。
うちの車はサイドビューモニターがついていますが、ギアをバックに入れると、
モニターはリアに切り替わってしまって、サイドビューが使えません。
車によっていろいろあるから、トピ主さんも車選びのときは考えたほうがいいかもしれませんね。
俺の車はミラーの角度を変えるのに車から降りなくてはならんのだよ。
というか、そういう車が存在することを知らん人がいるのか?
昭和時代の車はみんなそうだったんだが。
電動式ドアミラーなどというものはメーカーがぼったくるために
規制緩和しただけの商品なんだよ。
そうとも知らずに喜んでぼったくられているとは・・・。
ドア開けバックで済むのに電動式ドアミラーなんか必要なもんか。
>>42
>ヤンキーくせー主婦だな。クルマ運転自慢かよ。へどがでる。
38です。ヤンキーなんて決めつけないで下さい。人の道を外れず、ごくフツーの真面目に生きてきた者です。免許取ったのも遅かったですし。自分の主張が人に受け入れられないからって、その言い方はどうなのかしら・・?
>>43
もしかして、42と同一人物の自作自演さんですか?
44さんが言うように、うちの車も電動ミラーは標準装備。オプションでぼったくり・・などではありません。43さんはいつの時代の方なのでしょう・・?? ひと昔前の車でも、電動じゃなかったとしてもミラーはドア横でしょう。車降りなくとも窓を開ければ調節出来ますよね?
車のことは詳しいほうではないけれど、43さんが言う“降りなければ調節出来ないミラー”なんて、70年代〜80年代の小さなサイドミラーがボンネット横に設置してある頃の車くらいでは・・・?
本当に運転が上手いなら、ドア開けなどしないのでは? ドア開けバックが本当に便利で実用的で安全な方法なら、教習所で教えているハズですよ。そう教えていないと言う事は・・・・・おのずと答えが出ますよね。
なんかもう、自分の意見を否定されるとムキになる人ってうんざりするわ・・・・。
車なんて実際に最新式のに乗ってる人もいりゃ、自分の年齢より古いやつに乗ってる人もいる。
性能や機能はもちろん、運転の仕方だって人によってクセというものがあるんだから
そんな事でギャーギャー言い合いしなくたっていいじゃん・・・・。
>いつの時代の車をお持ちなのでしょう?
単にフェンダーミラー車なだけだが。
俺はドアミラー車は嫌いなんだよ。
ドアミラーは車から無駄に横にはみ出すだろ。
アメリカなんかと違って狭い道路に電柱がにょきにょき立っていて
そこをバイクや自転車がすり抜ける日本にはドアミラーは不向き。
それが証拠にバイクや対向車にドアミラーをぶっ飛ばされる人が後を絶たない。
またバイク乗りの側もドアミラー車のせいで走行しづらい思いをしている。
どうしてこんなものを流行らせるのか。業界の陰謀じゃないのか。
>ドア開けバックが本当に便利で実用的で安全な方法なら、
>教習所で教えているハズですよ。そう教えていないと言う事は・・・・・
教習所では窓開けバックを教える。まあそれが本当なんだけどな。
ところが年月が経つと、みんな窓を開けずにドアを開けるようになる。
どうして窓を開けずにドアを開けるようになるのかというと、
1.窓を開けるよりドアを開けた方が速い。特に最近のパワーウィンドウ車は
窓が開くのが遅すぎて待ってられない。
2.ドア開けの方が地面がよく見える。
>うちの車も電動ミラーは標準装備。オプションでぼったくり・・などではありません。
標準装備かどうかとぼったくりかどうかは論理的無関係だろう。
ぼったくり商品が標準で付いているということは、
ぼったくりから逃げる方法が用意されてないってこと。
どうでもいいけど・・
>バイク乗りの側もドアミラー車のせいで走行しづらい思いをしている。
そりゃ「スリ抜け」をしようとするからさwww
もしかして49さんはバイク乗り?
バイクは車線キープするかスリ抜けに徹するか、どっちかに統一してね。
渋滞している時はスリ抜け、信号待ちの時だけは堂々と1台分占領ってのは
ちょっとズルイぞ・・・・・・・って、脱線失礼。
例えば俺の場合、教習所で習った窓開けバックは「使用場面」が限定されていたし
ドア開けバックに至っては未だに習慣化などしていない。
『みんな窓を開けずにドアを開けるようになる』なんてのは勝手なキメツケ。
1と2の理由分析も意味不明だ。
同時に、貴方が矛先を向けている方の言ってる事も完全に「一般論」を見失ってる。
どっちもどっち、第三者から見れば突っ込みどころ満載なんだよ。
俺が最初に書いた「バイク」の話も同様、反論がある事は承知している。
キリが無いから、いい加減やめてちょ。
バックって そんなに議論するほど大変なもの?
私は 頭悪いのかどう説明したらいいのか分かんないけど
普通に入れられるよ。他の人が自分とやり方違っても別にいいじゃない。
それより パズル式について もっと議論聞きたい。
教習所の本ひっぱりだしましたけど、
サイドミラーについての死角は、走行時は書いてありますが(もちろん走行時の死角は知ってます)、
駐車時(バックに下げているとき)のケースは特に書いてありません。
私の探し方が悪いと思うのでもしよかったら参考HPでも教えていただけませんか?
ただ、私自身サイドミラーのみで駐車していますが、
もちろんサイドミラーに死角がまったくないとは思っていません。
一応、車内から安全確認はしています。(暗かったり、やな予感がする場合は窓を開けて確認しますがドアは開けません)
ドア開けバックだって死角は存在しますよね?
運転席から顔を出すってことは、その間左側の確認はどうしているのでしょうか?
顔を出してドアしめて、左の確認までする時間差を考えたらミラーのほうがスムーズに思えます。
38です。47のレス以後、スレを見ていなかったので、今見てビックリしました。それから、46・47のレスは私ですが、それ以外は私のレスではありません。それと、38のレスは>>29=32となっていますが、>>28=32の間違いでした。
>>53
>ドア開けしてバックするのが初心者 という決めつけ。
・・と、おしゃっていますが、私はドア開けバックは初心者などとは申しておりません。(29さんはそうおっしゃっているようですが・・。) 私は
>本当に運転が上手いなら、ドア開けなどしないのでは?
とレスしただけです。
それと、あなたは
>主張がすべて、決め付けで根拠がない。
・・などとおっしゃっていますが、あなたの方こそ、ヤンキー主婦、ドアミラーはメーカーのぼったくり、ドア開けバックを教習所で教えていない・・(教習所ではそんなやり方は教えないが・・と前レスでおっしゃているようですが、矛盾ですね。下記参照↓)だの、全て挙げはしませんが他にも“主張がすべて、決め付けで根拠がない決めつけ”を行っていらっしゃいますよね? その辺り、どうなんでしょう??
>はっきりいって、ドア開けしながら運転するほうがテクニックがいる。
>時と場合によっては、ドア開けしたほうが確実な場合もある。
>ドアミラーに死角があることをこの主婦は知らないらないようだ。
>第2に教習所で教えていないという事実誤認もある。
時と場合によってはドア開けしたほうが確実な場合もあるのは確か。私も時と場合によってはそうします。しかし、タイヤ止めがある時や、普通の駐車場ではやはり行いません。前に壁があり、斜めに前進進入しなければならない時や、後方に自転車などがある場合(コンビニ駐車場などで)にはそうしますが・・。
ドア開けバックにはテクニックが必要なのかもしれませんが、機械式駐車場などの場合、安全を確認しているつもりでも、逆に危険でしょう。
ミラーの死角についても存じております。でもドア開けないと確認出来ないわけではありません。教習所でも教えられませんでしたよね? 皆さんもそうじゃないですか?
35もあなたのレスと思われるので、ここで触れておきますが、
>まあ騙されたと思ってフェンダーミラー車を買ってみなさい。
>びっくりする位バックしやすいから。
・・とレスがありましたが、びっくりするほどバックしやすいのに、ドア開けるんですか?
奥さんの「本当に運転が上手いなら、ドア開けなどしないのでは?」というのも根拠がない決め付け。
「びっくりするほどバックしやすいのに、ドア開けるんですか?」日本語不自由だな。
ドアを開けるとびっくりするほどバックしやすいと読めるのだが。
>>68
きちんと文章の流れ読んで下さい。
>まあ騙されたと思ってフェンダーミラー車を買ってみなさい。
>びっくりする位バックしやすいから。
・・とレスがありましたが、フェンダーミラー車で びっくりするほどバックしやすいのに、ドア開けをするんですか?・・・ということです。
>>69
66でもレスしましたが、
>時と場合によってはドア開けしたほうが確実な場合もあるのは確か。私も時と場合によってはそう
>します。
・・と書いていますが。絶対不要!!などとは言っておりません。しかし、通常の駐車作業ではほとんど必要の無い技術に思われます・・・という主張です。
>>71
バックミラーに死角があっても、ドア開けせずにバックや車庫入れはできます。
このスレに合った論理(機械式駐車場での駐車)でいけば、結論はこうでしょう。ドア開けバックは、
>ただ、機械式駐車場ではありえないね。
(>>67さんの文より引用)
最後に・・ドア開けバックを使いたい人は使って下さい。何でそんなにムキになってドア開けバックを擁護したり、ドアミラーを否定したりされるのかが全く分かりません。逆に29さんが発言された「ドア開けバックは初心者」発言や、私の「本当に運転が上手いなら・・」という発言に、「俺は初心者じゃない!運転下手じゃない!」と反応しているだけに思えます。
>通常の駐車作業ではほとんど必要の無い技術に思われます
全く無意味な主張。ドア開けバックすると、よく後ろも確認できるし有用。
>何でそんなにムキになってドア開けバックを
>擁護したり、ドアミラーを否定したりされるのかが全く分かりません。
長々と文章をかいてムキに弁解しているのはアンタのほうですが(爆笑)
>私の「本当に運転が上手いなら・・」という発言に、「俺は初心者じ
>ゃない!運転下手じゃない!」と反応しているだけに思えます。
そうじゃない。アンタの主張が全く間違っているから否定しているわけ。
ミラーはあくまで補助手段だろう。
ためしに、鏡の前に自分の子供を口を開けて立たせ、
鏡のみを見ながら、ケーキを子供の口に入れてごらん。
うまく行くかな?ケーキで子供の口がべちょべちょになった?
直接目視の方がミラーよりも正確を期すことが出来るのは明らかなんだから
目視可能なものは極力目視で行くべし。それが基本。
従って、以下のようにやるべし。
1.助手席に手をかけて後部ウィンドウを見ながらバック。
で、アバウトこんなものだろうと思ったら
2.ドアを開けて右後輪を最適な位置に誘導していく。
だいたい戦前の車にはミラー自体存在しなかったんだから。
ミラーなんか無くてもみんなバックしてたんだから。
ミラーがなければバック出来ないなんていうのはおかしい。
電動式ドアミラーなんかはぼったくりの最たるもの。
仮にフォードA型(下記ページ中段の写真)
http://az-1.loops.jp/tokubetu/167/167_3.html
にミラーが付いていたとして、ミラーを見てバックした方が正確と主張するかな?
直接目視の方が絶対正確。
屋根付き車になっても基本は一緒。
結局のところ、一連のやり取りは、主婦さんは電動式ドアミラーというぼったくりおもちゃを
利用しないとバック出来ないってことを意味しているに過ぎない。
そういう人が、電動式ドアミラーを使わずにバックしている人を挑発しているのが痛い。
まあ車の大衆化というのはそういうことなのかも知れないけどね。
>>80
主婦さんの表現とか言い方がいけないのかも
しれないけど、言わんとすることはそんなに
間違っていないと思います。
僕も通常の駐車スペースではドア開けて確認する
こともあるけど、機械式ではやらないですね。
機械式の特殊事情として、後方死角の安全確認は
車外で機械操作をしてるうちにしておくのが
一般的なんじゃないですか?
それと大抵の場合、機械式駐車場は敷地が狭いので
直進バックで入庫しようと駐車位置の直線上に停車
させた場合、そのスペースにはそれほど余裕はない。
せいぜい車一台分でしょう。
また駐車位置には支柱やゲートが左右に立っている。
そうすると2メートルもバックしないうちに
ドアは閉めなくてはいけませんね。
更にそこから1メートルバックする間に
ドアミラーは格納もしなくちゃならないから
一時停止してドア閉め等の操作をしなきゃいけない。
ドアミラー格納にも数秒かかるし。。。
更に車止めの位置確認の為にドアが開閉可能に
なってからラスト50センチのバックを再度ドアを
開けて後方確認するとなるとちょっと面倒だし
なんかとても忙しい作業になります。
ドア開けて目視の方が安全なのは間違いないので
否定はしないけど、バックミラーやバックモニタと
ドアミラーでノンストップで安全に駐車できるのも
また事実。
毎日のことだからあんまり時間をかけたくない。
>>82
バックモニタなんかあるとすごく楽です。
会社のプロドライバーさんたちも
バックモニターが装着されて運転の仕方が
変わったと言っていました。
実際に存在する装備は有効に使わなきゃ損ですよ。
自家用車なんて装備を使用しないで
タクシーを使えば駐車の手間はいらない
っていう極論もアリですか??
72主婦さんの表現とか言い方がいけないのかも
しれないけど、→全く間違っているし、ここまでこじれたたのも、くどくど弁解する72主婦のせい。
言わんとすることはそんなに間違っていないと思います。→明らかに間違っている。
俺は、窓開け、又は扉開けて駐車するぞ。なんでそんなにミラーにこだわるのか。
ミラーだけ見てグッグとバックすれば運転上手いと言ってもらいたいんだな。
いいよ、俺自分で運転上手いとは思ってないも〜ん。
ドアあけるとか 開けないとかどっちでもいいじゃん。
なんで 運転ヘタって言われるのがそんなに嫌なの?
開けようが開けまいが ヘタな人はヘタだし 上手い人は上手い。
時間かかろうが下手だろうが 事故を起こさなければよいと思うけど。
それより パズルしきのこと教えてください!どれくらい時間かかるの?
今 検討中のが パズル式みたいで どんなものか良く分からないんです。
時間がかかるだけじゃなくて 難しいもんなんですか?
パズル地上4階、地下1階の機械式です。たまたま1階に当たったので
出し入れはゲートの開閉だけなので即ですな。1階以外は4分位かかる人もいるそうな。
それに、2〜3台待たれるとあせるね。全員こっち見て、「下手ね〜」なんて言ってる
かと思うとね。
難易度は、慣れればど〜てことない。息子は最初は手間取ったみたいだが、2回目からは
簡単に停める。最初の頃、キーボックスを壊したヤツがいた。ミラーをぶつけたと
しか思えない。ミラーね・・・・www
そういう話を聴くと、やっぱりドアミラー車は機械式駐車場に不向きだと思うね。
ドアミラーは車体から無駄に横にはみ出すだろ。だからぶつける人が出てくる。
メーカー側もぶつける人が多数いるということを認識してないはずはないと思うんだが。
フェンダーミラー車って滅多に売ってなくて、探すのに苦労するんだよ。
ドアミラーも「車体」の一部だと考えて車両感覚さえ身についていれば
別にフェンダーミラーと変わらないと思うんだけどね。
デザイン優先と言われれば確かにそうかも知れないが、なにもこんな事で
わざわざ選択肢狭めなくてもいいんじゃないかと。
実際、機械駐でドアミラーぶつけた経験なんて一度もないな。
78です。
もういいです・・と言ったのは、こちらが
>時と場合によってはドア開けしたほうが確実な場合もあるのは確か。私も時と場合によってはそう
>します。ただ、このスレに合わせるなら、機械式駐車場の場合は危険。
>ドア開けバックを使いたい人は使って下さい。
・・と電動ミラー反対・絶対ドア開け派の人たちの主張を完全否定しているわけでもないのに、自分たちの主張をメーカーまで含めて批判して、頑なにそれを続けられるから。キーボックス破損も、もしかしたらミラーではなくドアかもしれないじゃないですか・・・。有賀さつきさんではありませんが、“言語が通じない”と思いましたね。
だから、もうイイです。電動ミラー不要&ドア開け派さんは、ずっとその主張でいて下さい。そしてドア開けバックを続けて下さい。私はこれからも必要な時以外はドアは開けないですし、機械式では危険なので、その必要が生じない限りはドアは開けバックはしません。以上です。
電動ミラー不要&ドア開け派 なんて勝手に決め付けるなよ。
ミラーで確認するのも、ドアを開いて確認するのも、場所と場合によって、使い分けるに決まっているだろ。
ちなみに、ミラーは電動がいいに決まっているだろ。
必要な時には開けるけど、大体の場合は必要無い・・と言っているだけ。怒ってもいませんし、完全なる間違いでは無いと思います。最初の言い回しが悪かったのかもしれませんが、私の主張を理解して下さっている方もいらっしゃるようですし・・・。どうして理解していただけないかが全く分かりません。
それと、どなたかがされていた「電動ミラーはメーカーのぼったくりの最たるもの」・・などの決め付けは、大正解なんですか?
>>96
十把ひとからげはいけないかもしれませんが、「フェンダーミラーが一番。電動ドアミラーは不用品であり、ぼったくり品だ」という主張がありましたので。
94でも書き込みましたが、私も場所と場合によって使い分けます。
>>98
ちゃんと過去レスを読んで下さい。都合の良いように主張を変えてはいません。66の段階で既に、こう書いています。
>時と場合によってはドア開けしたほうが確実な場合もあるのは確か。私も時と場合によってはそう
>します。しかし、タイヤ止めがある時や、普通の駐車場ではやはり行いません。前に壁があり、斜
>めに前進進入しなければならない時や、後方に自転車などがある場合(コンビニ駐車場などで)には
>そうしますが・・。
>ドア開けバックにはテクニックが必要なのかもしれませんが、機械式駐車場などの場合、安全を確
>認しているつもりでも、逆に危険でしょう。
>>97
だから・・・もういいですって。ドア開けバックにどれほどの価値が?? 時と場合によって使い分ける・・この主張のどこが価値が無いんですか?
> 「電動ミラーはメーカーのぼったくりの最たるもの」・・などの決め付
> けは、大正解なんですか?
昔、ドアミラーは危険ということで禁止されていたくらいなんだが。
何のために解禁したか。
当然メーカーからの圧力があったんだろう。
実はメーカー側も左側はドアミラーなんかじゃ死角が多くて危ないってことは
本当は認識しているんだよ。
その証拠に以下の車は電動式ドアミラーがあるにもかかわらず
フェンダーミラーが付いているだろ。
トヨタ・ランドクルーザー
http://toyota.jp/landcruiser100/index.html
トヨタ・ハリアー
http://toyota.jp/harrier/
ホンダ・MDX
http://www.honda.co.jp/auto-lineup/mdx/
もちろんこんなことになった責任の一端はぼったくりおもちゃをカッコイイと
喜ぶ消費者にあるんだけどな。