- 掲示板
うちのマンションの自治会は、各個別契約を一括契約に変更する事で電気代削減を検討しているようです。
すでに導入済みのマンションや検討しているかたのご意見を聞かせてください。
・中央電力
・日本電力
・アクリス
・NTTファシリティーズ
・アイピーパワーシステムズ
など数社あるようですが、どれも馴染みのない会社なのでインフラを任せて良いものか不安ですが電気代が安くなるのは魅力的だなとも思います。
[スレ作成日時]2008-03-28 22:02:00
うちのマンションの自治会は、各個別契約を一括契約に変更する事で電気代削減を検討しているようです。
すでに導入済みのマンションや検討しているかたのご意見を聞かせてください。
・中央電力
・日本電力
・アクリス
・NTTファシリティーズ
・アイピーパワーシステムズ
など数社あるようですが、どれも馴染みのない会社なのでインフラを任せて良いものか不安ですが電気代が安くなるのは魅力的だなとも思います。
[スレ作成日時]2008-03-28 22:02:00
243では少し感情が入り込んでしまった。
ここはバトル板じゃないことを反省しておきます。
>>242
既に過去レスでその考え方は出ていますよ。
いろいろなご意見が出ていました。
基本的にはあなたの仰る通りだと思います。
問題点として、私の考えをまとめると以下の通りです。
1.管理組合ではスケールメリットは生かせないので、企業が得る利益と組合資産化による利益はイコールではない。
解説:企業は設備機器や保守委託・保険等の単価を量的発注により低く抑えることができますが、組合による設備導入の場合は各々1契約単位となるため割高になると思われます。
但しマスメリットとして1戸当たりの負担を軽減し得るので、企業契約と資産化との比較において分岐点となる戸数があると思います。
2.組合資産での各戸料金収集は組合の責任において行う。
解説:料金収集の公正化を行うためのコストと不払い住戸が発生した時等のトラブル処理は組合が行わねばなりません。
3.設備更新のための資金準備を長期計画に盛り込む必要があります。
解説:差益を割り当てるにしても築年数の長期化に伴い退去者が増えれば差益を充てる割合が増え、各戸供給料金の価格改定を行わなければならなくなり、不同意者が出れば組合自身で問題解決をしなければならない。
リースの場合初年度より支出を抑えることができるが、リース期間を過ぎて再リースを行う場合は受電設備単価として購入より高くついていることを理解しておく必要がある。
(リースにすればリース会社による期間拘束とも受け取れます)
単に差額の多寡を比較するだけでなく、これらのポイントを踏まえた上で両手段の分岐点を見極めて判断されれば良いかと思います。
個人的には2.が厄介だと思います。
>>実は、こちらの方が通常の企業であれば一般的です。
既出ですが、追記しておきます。
企業は収益に対し経費処理を行いますが、組合所有の場合は経費処理という手段は使えません。
差額で処理するしかないので、企業と同一視はできないですよ。
243が業者といわれるのは、
1 反対意見にすぐ反応する。その反対意見も「?」なので、スルーされる
2 飛行機、携帯の話(うちにきた業者も同じ話)
3 逆ギレが多い
4 自分の価値観以外は馬鹿
5 マンション管理は詳しい
6 素直な意見に「知識がない」と上目線
旅に出て自分を見つめ直してください。
業者ならムリなんでしょうけど。
>>243
私は業者ではありませんが、縦しんば業者だとして業者の参加に問題がりますか?
ここはマン質問のスレですよ。
営業の場としての利用であれば確かに節操がないと思いますが、肯定的に説明することと営業との違いは見分けがつきにくいかもしれません。
誹謗中傷を互いに投げ合って相手を引きずり下ろす荒れた状態を作る業者じゃなければ立場を説明する業者は受け入れてもいいんじゃないですか?
>1 反対意見にすぐ反応する。その反対意見も「?」なので、スルーされる
私は私の書き込みに対するレスにレスを返しているだけです。
だから最初っからスルーされていればこんな長居はしなかったんだけどね。
>2 飛行機、携帯の話(うちにきた業者も同じ話)
飛行機の話をしているのは私ではないですが、基本的に業界の動きはどこも似たようなものなので規制緩和による身近な解りやすい例を出せば携帯の話が一番多くの共通点を持っている。
相手にちゃんと説明しようという姿勢じゃないですか?
断定的に心配ないから信じろという説明で納得します?
>逆ギレが多い
??あまり身に覚えがないが、そう思われているのなら謝るよ。
>4 自分の価値観以外は馬鹿
それは反対者の方がその考え方が多いように思うよw
騙されるバカとか馬の骨とか…。
馬鹿だと思っていないから説明が長くなっているんだけどね。
>5 マンション管理は詳しい
私は固陋に他者の意見を聞かない訳ではなく、納得できれば吸収します。
ここではみなさんのレスで勉強させていただいています。
少し法律を学んだことがあるので解釈は常にその観点からしています。
>6 素直な意見に「知識がない」と上目線
そのように受け取っているならお詫びします。
しかし、感情に基づく素直な意見は認めた上で違う立場の考えを説明するためにレスが長くなっていることを理解してもらいたい。
それでも理解頂けない場合はそれもひとつの考え方として選ばない理由として素直に受け取っているが?
但し、当初は反対意見に何かの理由があると思っていたため、いろいろと問うた過程でそういう考え方を知り得た訳だが。
弁護士の一件でも、「一消費者の観点」として「素直な意見」を認めていましたよ。
上目線というよりも「反対意見」を書き込んでくる私へのフラストレーションがそういう受け取りになったのじゃないの?
逆に問いたいが、反対の考え方の人は素直な意見としてなら感情のままに好き勝手に書くことは許されるの?
感情のままに書くから素直な意見?
マン質問スレに相応する何か生産的な方向性って導き出せるんですか?
業者の人は休日も頑張ってるね。
なんと続きがありました。
「分譲マンションと電気〜新しいビジネスモデルと誠実さ」
で検索してみて下さい。
(私とは無関係な方のブログですので、直接リンクはやめておきます)
随筆なのかもしれませんが、意見のひとつとして参考になると思います。
>>251
読ませていただきました。
基本的に私の考えと同じ思考展開をしていました。
先のブログでは具体的根拠を示さない不信先行でしたが、今回は問題点を明確にしています。
そして、行きつくところとして契約書の約款確認というところで賛同します。
しかし、その契約書を見せてほしいと要望したとしながらもそれには触れず、騙す企業への敵意で締めくくっています。
契約内容に粗漏があるという指摘が無いので、見ないままの結論のようですね。
また、業者が拒否したともしていないですね。
一番重要な部分で何も触れずに自らの生業による正義感を昂ぶらせて締めくくっているのは、この問題に興味を持って読む側としては残念ですね。
もちろんブログにそこまで求める由はありませんが。
続きがあるようならまたお知らせ願います。
どうも業者ではなくて、導入済み?の真面目なユーザー方のようで、
失礼な書き込みをお詫びします。
業者の方はこの掲示板の注意事項のように身分を明らかにして
間違いを指摘すれば良いと思ってます。
私は反対というよりも業者による誇大説明、話のすり替え、ごまかしに
あい、とてもイヤな目にあいました。
この業種は詐欺でもないのに、営業マンは少しのウソと大きなごまかしばかりを
繰り返し、余計に顧客獲得を逃してます
もっと真摯に丁寧に真面目に説明してほしいと思います。
特定の人の話ではありません。数社の数人の経験からです。
この業界の会社の特色として、そういうものなんだと今は思ってます。
なので導入検討の方は注意深く、必要以上に慎重に検討をと思います。
>>253
業者不信の背景理解いたしました。
新しい業界というのは積み上げた営業ではなく、機を失しないうちに営業展開しようとします。
このため社員教育も未熟になりがちであり、大量採用した営業の質も低下しがちです。
また、実績本位の評価が営業マンを逸らせ勇み足になりがちでもあります。
そこまで業界を察すると、あなたの経験に基づく思いも理解できます。
確かに業界としては損をしているでしょうが、業界側には即戦力の雇用という意味ではある程度低いスキルはやむを得ないと考えている部分もあるでしょうね。
このご時世、マンションを顧客にする商売の即戦力と言えば不況であぶれたマンションデベ出身でしょうし。
私もマンション購入においてその手の営業に遭遇したことがあるので、気持ちは解ります。
ただ、営業への心象でマンションを疑えば、いい物件を逃してしまうことも有り得ます。
私は営業の褒め言葉は話半分以下でしか聞いておらず、相手に説明させるよりも質問に答えさせるスタンスが重要と考えています。
そのためには、事前に調べて客観的知識を増やしておく必要があると考えています。
高額な買い物や、長期に亘る契約は特に。
営業の言葉は信じても疑っても正確な判断はできないと考えるべきでしょうね。
先入観を捨てて素朴な疑問を遠慮なくぶつけて、納得がいくまで積み重ねていくことが大事だと思います。
先の弁護士の思考過程と最後には契約約款の内容が重要であるという結論には賛同しています。
唯一の違いは、弁護士は大衆は知識が無いという前提に企業に誠意を求めているのに対し、私は見極める力を大衆でも持てると考えているところでしょう。
テレビで「これが流行っている」と放送されるとその商品が品切れになることは経験していると思います。
これは高圧受電営業に対する不信の逆現象で、根本は同じ。
タレントなりテレビ局なりへの根拠の無い信頼がそうさせているのでしょう。
大衆は無知で利己的で貪欲。
そう書けば青筋を立てて反発する人もいるでしょうが、社会はその基本を基として成り立っています。
私はこれに抗いたいと思っています。
契約内容のすみずみまで理解できる人間ならば、自分の責任で契約すればいい。
契約内容を理解できない、頭の悪い人間は(私も含む)それなりの人間に相談すればいい。
誠意を持っている企業と契約すべきです。
「大衆は無知で利己的で貪欲」だから、目先の利益のみを考えずに長い将来を見通す事が
必要だと思いますが。
あえて、つられてみました・・・・
まぁ、この手の業者さんが頑張れば、
電力会社もマンションの団体契約みたいなプランを設定してくるでしょう。
それまで寄生虫みたいな会社が潰れずにいてくれる事を祈ります。
長い将来を見通す事ことができれば、それはもう「無知」ではなくなっていますね。
私もそうありたいと思っています。
しかしなかなか…w
長い将来が見通せないから、理解できない契約はしない事ですよ。
無知であっても、己が無知である事を知っていれば問題なしです。
>無知であっても、己が無知である事を知っていれば問題なしです。
一戸建てに住んでいるなら構わないが、
分譲マンションで住んでいる以上、無知で済ます訳にはいかないかと。
電気設備の価格についてご存じの方がおられたら教えてほしいのですが
例えば、200戸と300戸のマンションの高圧受電に必要な設備の
費用(物品と工事)とメンテナンス費用というのはどれぐらいなのでしょうか
電気室はあります。
よろしくお願いします。
こんなところで聞いてないで関電工でもどこでも見積とったら?
大ざっぱでいいので、私も聞きたい。
200戸と300戸のマンションの高圧受電に必要な設備の 費用(物品と工事)とメンテナンス費用
http://www.mecsumai.com/brand/detail/id/179
ここを見ると、三菱地所のものは、分譲済みのマンションにも導入予定のようですね。
無料、とあるのですが、どういう仕組みなんですかねえ。
以下のページには、概念図も載っていました。
http://www.mecsumai.com/brand/detail/id/175
もう意見は出尽くしましたか?
マンションでもこの話がでています。
占有部の引き下げ0%、共有部X0%です
もうけの構造は、やくすなるはずの占有部の電気料金のなかから取ります。
以下のWEBでは各住戸のエコ努力があると利益がなくなるリスクが指摘されています。
http://www.mecos.co.jp/page09.html。
キュビクルは大手からのリース物件だそうで、倒産しても財産価値が残るようです。その後元の電力会社に戻すとすると撤去費用や設備の付け替えなどに、時間とお金がかかりそう。事業継続会社に継続させるしかないと思います。
さらに老人世帯でスマイルクックなどの割引を受けている住戸の割引をどうするかなど
は分かりません。
名古屋での最近の新築マンションのチラシを見ていると、
代表てきなのは、トーエネックがこの高圧受電一括契約サービスをしていますね。
よくよく調べると・・・。
トーエネックて、中部電力の子会社になっています。
電力契約の観点から考えると
これって、中部電力と契約するのか、
中部電力の子会社のトーエネックと契約するのかってことになります。
この場合、デメリットは無く、メリットが非常に大きいような気がします。
メンテナンスとかの電力工事も、普段から中部電力の下請けでトーエネックが実施していて安心できますし、
倒産のリスクも少ないと考えます。
この場合の契約で不都合なことはあるのでしょうか?
現在、高圧受電システムの採用を検討しているマンションの居住者です。このたびの東日本大震災による電力不足で菅政権が「電力使用制限令」を発動を検討中とのことですが、高圧受電システムを採用しているマンションなども大口需要者に含まれるのでしょうか?もし詳しい方がおられましたらお教えください。
私は含まれてしまうと思いますが、契約電力量により足切りはあるかもしれません。
「検討中」ならば、電力会社に直接聞いたほうが確実です。
No.268 様
ご回答ありがとうございます。電力会社との交渉窓口が管理組合なので、理事の方にその旨を確認するよう伝えようと思います。
マンションの総会で反対や不安を述べるものが数多くいましたが、結果的に
議決し導入となりました。
しかしながら、電力会社の契約を強制的に解除させるだけの拘束力はないと
管理組合が判断し、契約には至りませんでした。
結局、安定性と安心感は電力会社と大きく違うのです。
法律的に言えば、
総会の決議といっても、反対者個人は、電力会社との契約解除とサービス提供会社との契約をしないので、結果的に導入はできません。
契約は、個々の自由意志で決められるもので法律で保障されています。
多数決の結果を受けて反対者に契約を強制することは、できないでということです。
どんなデメリットがあるの?
受変電設備、電力計、ブレーカはサービス業者の物ですから、倒産すれば、銀行やリース会社の所有物になるので、受変電設備の撤去または、高額での買い取りを要求される。
しかし、電気は、ライフラインですから止めることはできないので、マンション管理組合は応じるしかない。
その後は、電機時事業法に基づく自家用電気設備の管理や検針と料金徴収を自分たちで管理することになる。
事業がうまくいかなくなったものを継承してくれる会社はあるでしょうか。
倒産する理由としては、同業者の乱立、電力会社の料金体系の変更によりメリットがなくなり、事業の継続ができなくなることが予想されます。
うちのマンション管理組合も、高圧電力一括契約により共用部分の電気代を安くする提案をあるサービス会社から受けました。
24時間漏電監視ってのがありましたが、建築会社に問い合わせたところ電気設備の技術基準に則って施工しているので定期的に絶縁抵抗を測定すれば監視する必要はないとのことでした。
また、遠隔監視するには料金があまりにも安すぎるのでこれでは採算が取れないだろうと推測されます。
倒産や事業譲渡によるトラブル、不要停電や対応の悪さから解約を申し出ると10年契約のため違約金を高額に請求されたりも考えられるため、うちのマンションでは今後の課題ということで実質廃案にしました。
この手の話はよくあるようですが、サービス会社のような会社を間に挟んだときの停電時の対応時間や、検針などをどうするのか?理解しないとあとで痛い目にあいます。
高額での買い取りを要求されるって…。
金融機関が残価以上の請求するの?
会社更生法も適用されない?
また空想デメリットですか。
っていうか、被災保証金充当のために15%も追い金取られそうな状況で注目されていくのでは?
そうか…10%程度の差額なら信頼ある東電との契約が安心な人だった。
15%増えたところで月々たった1,000円程度の値上げだから気にもしないよね。
値上げに反対すると絶対潰れないと豪語していた東電が潰れちゃうもんね。
マンション高圧電力一括契約検討されている方 「出口 マンション電気高圧受電」で検索してみて下さい。
法律事務所さんのブログが上のほうに表示されます。
一読してみて下さい。なるほどなと思いますよ。
契約する時に確認しておく事や 注意する事などが分かっていいんじゃないですか。
(参考 No.238 by 匿名さん)
受電設備は業者の物ですから、倒産すれば、銀行やリース会社の所有物になるので、
業者の倒産で停電が心配なら、
受電設備は管理組合で設置し所有しておく。
高圧受電も電力会社と直接契約する。
業者には各戸向けの料金請求業務の事務代行契約だけにしておく。
そうすれば、倒産してもとりあえず電気は止まらないので安心です。
ライフラインの電気設備契約変更のような重要事項を
委任状の多いだろう総会で決められるマンションは不幸だね。
私なら、高圧受電の善し悪し以前にそういう決め方に反対する。
問題なのは、メリットだけ享受して、業者の停電や倒産の事態が起これば、理事会や総会の責任に回避する、それまで黙っていた区分所有者(住民)ですね。
漠然な不安を感じるのは
〇〇電力というネーミングと何の不安も無く素晴らしいシステムという軽妙な営業トークで
不信感を持ちました。
その後、
営業マンとのやりとりや電気事業の仕組みを理解していくうちに
「たいして安くならないし、不都合があった時、めんどくさそう」
と感じ、やめました。
No.150 by 購入検討中さん 2010-09-21 12:14:45
この意見もっともです!
東電の被災保証金充当の電気料金議論は別の掲示板へどうぞ。出口⇒
先々、いろいろな点で明確に出来ないところが有る事が最大の不安要因
変電設備は業者持ちだが、その為に10年間拘束される。
電力会社の料金が基準となっているので10年の間に
低圧電気料金の変動が無ければいいのだが・・・
業者と料金でトラブルになったり、業者変更などの時は
受電設備が業者のものだと厄介な事になりそう
設備を自前で設置しても、料金計算は自前ではできないし
設備管理も無理 ...
不安、不安
不安、不安
マンションの総会で反対や不安を述べるものが数多くいましたが、
結果的に議決し導入となりました。
しかしながら、電力会社の契約を強制的に解除させるだけの拘束力はないと
管理組合が判断し、契約には至りませんでした。
結局、安定性と安心感は電力会社と大きく違うのです。
議決したことを管理組合判断で実施しないって…。
そういう判断は提議する前にするものじゃないの?
無駄な総会に時間を浪費する頭の悪そうな管理組合だこと。
それとも少数のクレーマーが強談する管理組合?
>>結局、安定性と安心感は電力会社と大きく違うのです。
その本人のようですね。
同じレスを繰り返しているし。
高圧受電の善し悪し以前の問題を抱えていそうだ。
その通り
管理組合の不慣れな理事に振り回されて営業もかわいそう。ノルマが達成できなかったんじゃない。
東電の今の状況を見れば、料金体系見直しも時間の問題なので、それまでの1,2年が勝負なのにね。
委任状の多いだろう総会で,
ライフラインの電気設備契約変更のような重要事項を決められるマンションは不幸だね。
営業マンとのやりとりや電気事業の仕組みを理解していくうちに
「たいして安くならないし、倒産や停電が発生した場合、大変なことになります」
と感じ、やめました。
今は安心、安心・・・
支出削減を検討していたら管理会社から中央電力を紹介されたのだけど、
話としてはよさそうなのだけど、
詳しく聞いてみると「〇〇電力」は名前から「電力会社」かと勘違いしそうになるけど、
単なる契約一本化の代理店なのが不安点。
常識的に考えれば分かる事ですよ。
受電設備一括契約先の会社が、仮に倒産しても東電は
電気は止めないよ。たぶん安心安心。
全然わかっていませんね。
自治会にはマンション設備の契約をすることは、法律的にできません。
その契約は無効です。
全然わかっていませんね。
誰も自治会が契約するなんていってないだろ。
供給会社が設備を提供し個々が契約する。
その個々の意見がかみ合わない。
という話をしているんだろ?
どの契約が無効?
管理組合はエレベータの保守契約や、宅配BOXのリース契約等をしているがこの契約のこと?
管理会社との契約のこと?
そんな設備の無い長屋住まいは口を出さないでね。
だいたい、「管理」組合での話をしているんですから自治会長さんの出る幕はありません。
委任状の多いだろう総会で重要事項を決めるよりも、委任状の意味を理解せずに後からクレームをつける住人がいることが不幸。
高圧電力一括契約のデメリットはなんですか?。
受変電設備、電力計、ブレーカは業者の物ですから、
倒産すれば、銀行やリース会社の所有物になるので、
受変電設備の撤去または、買い取りを要求される。
しかし、電気は、ライフラインですから止めることはできないので、
マンション管理組合は応じるしかない。
その後は、電気事業法に基づく自家用電気設備の管理や検針と料金徴収を
自分たちで管理することになる。または、委託に出す。
また、事業の継続は別会社により保障されますと回答する場合がありますが、
うまくいかなくなった事業を継承してくれる会社があるでしょうか。
倒産する理由としては、同業者の乱立、電力会社の料金体系の変更によりメリットがなくなったり、
新規契約がなくなり事業の継続ができなくなることが予想されます。
そんなことありませんよ。
東電が、いまの料金体系を見直すことは、国民感情としてできません。根拠はありませんが。
高圧電力一括契約のメリットはなんですか?。
業者のホームページを見れば、納得しますよ。うん、うん。
高圧電力一括契約のデメリットは、ホームページには見当たりません。
はあ、トウシロウ?当たり前だのクラッカーって知らないの。
結論
てっとり早く電気料金削減のコスト重視ならば、契約。
将来の電気供給に不安を持つ安全重視ならば、見送り。
ということですね。
>将来の電気供給に不安を持つ安全重視ならば、見送り。
持つのは勝手。
建築時から導入のマンションは止めるの?
やめないよね
だってメリットがいっぱいだからね。
皆さん、電力会社は電気事業法で供給を義務づけられている事実をしらないの?
倒産リスクっていうけれどね。
逆に倒産してくれた方が管理組合にメリットがあったりしますよね。
設備が格安で手に入ったりしませんか?
たとえ高圧電力一括契約の業者が倒産しても、電力会社は電気事業法で供給を義務づけられているので
電気を供給しますよ。
よく考えましょうよ。
電気設備は誰のもの?
契約はどことする?
電気の供給はどこがする?
・・・と自分に言い聞かせる理事長補佐であった。
倒産する理由としては、同業者の乱立、
電力会社の料金体系の変更によりメリットがなくなったり、
新規契約がなくなり事業の継続ができなくなることが予想されます。
リスクの現実性がありますね。
>電力会社の料金体系の変更によりメリットがなくなったり
メリットはなくならない。
ここ最近の情勢では、将来的にメリットが大きくなることが予想できます。
(100戸以下の小規模マンションは無視して下さい。)
この契約のビジネスモデルは
「大口料金と小口料金の差額を収益とする」ですよ。
海外と比較して日本の電気料金は高額なので、
産業育成の観点から大口電気料金と小口電気料金の差が小さくなることはありえない。
とは言っても、実際に倒産リスクはありますが、
電力会社は電気事業法で供給を義務づけられているので受電設備会社(電力小売会社)が倒産しても、
電力会社は電気を供給します。
そして我が家のマンションは、
電力会社の子会社と高圧受電一括契約をしているので倒産リスクは限りなく少ないです。
>>224さん
このコピペの元ネタを知っています。
ここのマンションは、今では高圧受電一括契約を導入していますよ。
問題は電気代は安くなっても、設備投資の費用がかかることです
太陽光発電設置は格安でできても、メンテナンス費用がかかり過ぎる。
元を取れる10年目に、設備老朽化で交換することになり高くつくことになるでしょう?
それと同じことが言えませんか?
得するようで損するのでは?
>メンテナンス費用がかかり過ぎる
もともと、キューピクル点検で費用がかかっているのでおなじですよ。
>設備老朽化
20年以上はもちますよ。
結論 でてます。
てっとり早く電気料金削減のコスト重視ならば、契約しよう。
将来の電気供給に不安を持つ安全重視ならば、見送りにしよう。
ということです。 おしまい!。
>307
業者のビジネスモデルは、設備を売ることだけではないですよ。
メンテナンス、料金収納代行、がメインの収入ですよ。
年数が経つほど、設備の原価償却が終わっているのでさらに高利益が発生するおいしいビジネスですね。
業者にとって10年ごとに更新されたらかえって損です。
10年後も電気代10%引きなら業者はうはうはです。
なんか、うちのマンションも導入の検討を始めたみたい。
でも、こんな記事もある↓
孫社長はまた、大阪など関西地域にも太陽光発電所を広めていく方針で、関連自治体首長らとの協議を具体化している。孫社長の「脱原子力」の主張に同調する橋下徹大阪府知事と手を組んで「大規模太陽光発電所(メガソーラー)建設構想」を具体化する。中央日報より
電力供給の仕組みが変動していきそうだけど、10年間という契約に縛られていいのかなあ。
詳しい人の意見を望みます。
>定期的な停電は致命的。
停電があるとしたら3年に1回程度で今はほとんどないよ。
3年間で節約できる電気代は30万以上
あなたは、1-2時間の停電で30万あげるって言われても断りますか?
定期的な停電ってどこの会社よ。
その3年に1回が致命的でしょ。
うちは断りました。
30万円のうち10万円はプラン変更で可能だし
あと10万円もLED化で可能とみて良い。
年10万円のために停電は割に合わない。
ほかで節約出来る範囲。
高圧受電はLED使えないとでも言っているようだw
電力使用量が下がればメリットが下がるでしょ。
それくらい理解しろよ。
数年に1回なら3時間停電してもよいと
考える人はそんなに多くない。
直接電力会社と高圧受電契約しているマンションでは
共用部だけの契約とかもあるし、停電の話も聞かないのに
なぜ中央電力とかだと全戸の同意と停電が必要なの?
誰か教えてくれ。
電灯をLEDに変えるだけでメリットが感じられないくらい差が縮まるって、どれだけ質素な生活してるんだよ。
共用の電灯を言いたいなら昼間の停電ならほとんど影響ないだろ。
そもそも停電が必要な会社って少数派じゃないのか?
停電が不要なのはどこだよ。
LEDにかみついてるようだが
20万と停電を比較しても結果は同じだ。
そもそも全戸の承認が必要なのに
大手電力会社から無名の怪しい会社に
変更って言うだけで年配の方は基本反対する。
10年契約ってのもリスクでしかない。
なんでそんなに推進したいのかわからん。
おまえ業者だろ。
すぐキレる。
決めつける。
転嫁する。
この手の人はどうしていつもこうなんだろうね。
いやだ いやだ。
低圧受電と高圧受電の仕組みを理解すれば一括契約の業者とは契約できません。
業者はマンション側に手間をかけささないようにして契約を取る
電力会社のブラックボックスである電気料金を業者の売上げと考えています。
マンション側に還元?削減?されるのはわずかな部分ですよね!
ほとんどは業者がピンはねするようなものです。大手がやりたがるのが理解できます。
低圧契約と高圧契約では半分近くの電気代の差があります(調べたら解ります)
一括業者にお願いする事自体がマンションにとって『リスク』です。
今は共用部がマンションを買ったときから高圧受電になっているマンションがあります(私のところ)
管理組合で管理しますが管理会社にお願いしています
業者にお願いするよりは自己管理の方がリスクは少ないと思います
高圧電力一括契約システムについて
<住民側のメリット>
・電気料金を削減できる(5~10%)
<住民側のデメリット>
・いったんシステムを導入すると、元の大手電力会社からの直接供給システムに戻すのは大変
・マンション内の「電気設備」は一括契約業者の所有物→ライフラインを人質に捕られた状態
・10年後の契約更新の際に、業者側有利の条件変更を突きつけられても応じざるをえない恐れあり
・一括契約業者が倒産し、万一「電気設備」がタチの悪い第三者に差し押さえられた場合は悲劇
・大規模災害により「電気設備」が損傷した場合、修理業者や交換部品をすぐに確保できない可能性大
・マンションが電気法で定める大口需要者となり、電力需給の逼迫の際に節電を義務付けられる恐れあり
◆追記◆
最悪のケースでは、広域暴力団のフロント企業が一括契約業者を乗っ取り、
ライフラインを人質にして、新手のマンション地上げに発展するかも
高圧電力一括契約システムは
一括契約業者が善意者であることが前提
担当者は善意だが経営者に悪意がある場合、
担当者も経営者も善意でスタートしたが
将来経営不振により悪意に変わる場合、
前述のように悪意の第三者に乗っ取られた場合
いくら契約条項で取り決めしておこうが、
訴訟になった場合は問題が長期化し、
ライフラインを人質に捕られた住民側が
圧倒的に不利であることは間違いない
各地で問題が続出すれば
行政も法整備や規制を行うだろうが
それまでは一括契約業者の善意だけが頼り
執着体質連投くどい
No.324さん
そんなにデメリットがあるとは知らなかった
業者やマンションの理事からはメリットだけ聞かされ
3年に一度の停電だけ我慢すればいいという説明だった
そうなんだよね~。
電力会社は一括契約業者の設備を絶対引き取ってくれないし
買い取ってもくれないから新規でまた導入する羽目になる。
電気の各戸メーターも一括契約業者が設置する
したがって業者がメーターに細工をしたとしても
住民はまったくわからない
すでに一括契約システムを導入しているマンションは
業者にデータを請求し、全住戸の電気使用量の総和と
大手電力会社の請求書記載の電気使用量が同じか
確認したほうがいい
>電力会社は一括契約業者の設備を絶対引き取ってくれないし 買い取ってもくれないから新規でまた導入する羽目になる。
電力会社に聞きましたか?
受電設備は誰の資産ですか?
高圧受電一括契約を止めた場合は、電力会社の資産の電力設備が設置されますよ。
貸室電力室と言って、管理組合は、無償で場所だけを提供して終わりですよ。
倒産リスクですが、他の地区は知らないが、名古屋の最近の新築マンションでは
トーエネック(中部電力の子会社)が一括受電契約の業者として導入がすすんでいます。
中部電力の通常の工事もトーエネックがしています。
どうだ、うらやましいだろ!!
>>323
>管理組合で管理しますが管理会社にお願いしています 。業者にお願いするよりは自己管理の方がリスクは少ないと思います 。
電気代の検針と集金、メンテナンスはどうしていますか?
高圧受電一括契約を電力会社と直接契約を考えています。
>トーエネック(中部電力の子会社)が
>一括受電契約の業者として導入がすすんでいます。
たしかに、うらやましいです
やはり専業の中小業者などとの一括契約は
メリットの割りにリスクが大き過ぎますよね
集合住宅の共有部分についての削減だけかと思いました。
戸別の電気料も削減されるんですか?
因みに私は東京23区に住んでます。59戸の分譲マンションです。
>集合住宅の共有部分についての削減だけかと思いました。
>戸別の電気料も削減されるんですか?
契約次第だよ。
一律削減か
削減分を一括して共用部に入れるかまたは、
共用部は削減しないで、専有部を削減
59戸なら、メリットはあるが少ない。
やはり100と以上が理想
WBCに出ていた中央電力の営業部長
赤いフレームの眼鏡なんかかけて
ムチャクチャ胡散臭そう
①最初の10年間のコスト
②10年後に再契約する時のコスト
③10年後以降湖20年目までに発生するコスト
④20年後に再々契約する時のコスト
以上4点答えられる方いらっしゃいますか?
管理組合が負担するコストは
①最初の10年間のコスト:0円
②10年後に再契約する時のコスト:0円
③10年後以降湖20年目までに発生するコスト :0円
④20年後に再々契約する時のコスト :0円
電気料金の割引契約なんだから、コストが発生したら、割引ではなく値上げになりますよ。
不慮の故障などの修理代は、業者負担、又は保険
倒産リスクは、ほぼ無いに等しい。
↑それは契約書に明記してあります?
「今後一切費用はかかりません」と「契約内容の変更はありません」ぐらいの事が
書いてあるんでしょうか。
ずっと読みましたが、その辺りはハッキリお答えられてる方はいらっしゃらないようです。
倒産リスクはなくはないでしょう。
上にも書かれていましたが、業者がいっぱいできれば・・・
電気の仕入れ値段が変わればなど、考えればいっぱいあると思いますよ。
>それは契約書に明記してあります?
明記しているわけありません。
>倒産リスクはなくはないでしょう。
倒産リスクは、ほぼ無いに等しい。
「ほぼ」
弱小業者を選択する理事会だったら哀れです。
たとえ倒産しても、電気事業法で、電力会社「例えば東京電力」は電気を供給する義務があります。
あのね、この契約の要点は電気を買うのは管理組合ってことだよ。
売り手より、買い手の方が、圧倒的に有利なのは明白ですよ。
>ずっと読みましたが、その辺りはハッキリお答えられてる方はいらっしゃらないようです。
直近で332さんが
>貸室電力室と言って、管理組合は、無償で場所だけを提供して終わりですよ。
ってハッキリ書いてるのに。
どこを読んでるんだろw
読んでもそれがどういうことか理解できないのだろうか。
>電気の仕入れ値段が変わればなど、考えればいっぱいあると思いますよ。
大口受給者と家庭が同じ料金になる訳がない。
唯でさえ電気料金が上がるというのに、大口受給者の料金を家庭と同じレベルまで引き上げれば産業崩壊だよ。
いっぱい考えたいなら、日本経済が破たんして自らが務める会社が倒産するところまで考えましょう。
考えることがいっぱいあるね。
↑
大口受給者=高圧受電
家庭=低圧受電
わかりにく書き方をしてごめんね。
>大口受給者と家庭が同じ料金になる訳がない。
付け加えると、
大口受給者が家庭と同じ料金になったら、家庭の料金はそれ以上に値上がりする。
この契約は、大口と小口の電力料金の差額