- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ディスポーザー付きの新築マンションが最近減ってきました。
こんなに便利なのになんで!?
やっぱり不景気でコストダウン???
掲示板が盛り上がれば、これからもディスポーザー付きのマンションが増えていくかも知れません。
そういう期待もこめてPart2をつくりました!
[スレ作成日時]2009-04-12 21:14:00
ディスポーザー付きの新築マンションが最近減ってきました。
こんなに便利なのになんで!?
やっぱり不景気でコストダウン???
掲示板が盛り上がれば、これからもディスポーザー付きのマンションが増えていくかも知れません。
そういう期待もこめてPart2をつくりました!
[スレ作成日時]2009-04-12 21:14:00
>>280
>環境面から考えてディスポーザーは有効な設備だと思いますが、まだまだ発展途上である事も事実でしょう。
誤解しないで頂きたいのですが、私はディスポーザーシステムに関して「環境面から考えて有効」とは
言っておらず、むしろ環境の事を考えるのであれば注意して使うべきだと言っているつもりです。
そして、このシステムは「まだまだ発展途上」というよりも、原理的にシンプルであるが故に
機能面においてはむしろ頭打ちとも言えるのではないかとも考えてます。
処理槽の能力や住戸内端末のパワーには今後も改良の余地はあるでしょうし
機器の価格や維持管理費も、普及するにつれスケールメリットが反映されてくるでしょうが
『本来の機能を発揮するかどうか』という事を考えるにあたっては、今後の発展を期待すべきなのは
ハードの性能ではなく、利用者側の「使い方(使い分け)」とか、公共下水施設がディスポーザーの普及に
対応したものに更新されるかどうかという点にあるのだと思います。
>ディスポーザーが普及し、その改良が進めば現在よりも効果は高くなるのではないでしょうか?
どんなに採用実績が増えて、ハードそのものの性能が上がったとしても
環境への影響を左右するのは「排出されるゴミの量と質」であり、そこを直接コントロールする
「利用者の使い方」こそがカギなのだ・・・というのが私の論旨です。
利用者の意識が成熟しないまま、普及だけが進んでしまうのは逆にマイナスかも知れません。
>将来的に結果が良くなる可能性があるなら何もしないでおくよりも、
>一時的にマイナスが出る事があっても進めた方が良い場合もあると思います。
そうした「とりあえず」的な発想が、実は一番モメる原因になってるんだと思いますよ。
良くなる可能性があるという事は逆の可能性もあるという事に他なりません。
その「逆の可能性」を理解してこそ、はじめて総合的な「良さ」も解るんじゃないでしょうか。
>>281
何を以って環境に良い悪いとしているの?
ディスポーザの下水への廃棄量(固形物)は5~40%、汚物として廃棄量は15~40%。
(処理槽の能力が足らなければ下水流出が増え汚物残留が少なく、確保されていれば沈殿物が増え流出量が減る)
窒素などに分解されるので廃棄物の総量は減るし、焼却するよりCO2の発生量も少ない。
(微生物が分解するためCO2でなくCH系のガスが発生する、Hは水より取り込む)
ただ、将来的には疑問は大きい。
生ゴミを集め、ゴミ処理場が効率のよい処理槽の微生物分解で生成しエネルギー利用されるかもしれない。
>「利用者の使い方」こそがカギなのだ・・・というのが私の論旨です。
>利用者の意識が成熟しないまま、普及だけが進んでしまうのは逆にマイナスかも知れません。
本当にそのとおりですね。
ディスポーザーについては、使用方法を最初にきっちり説明する義務がありますよね。
うちは付いていますが、内覧会の時に、こちらから質問して教えてもらい、流してはいけないものなど、はじめて知りました。
もともと、漂白剤などは使っていなかったので、大丈夫でしたが、
知らずに使っている方もいるかもしれませんよね。
278さんの投稿でポジネガぎゃーぎゃー言ってたの全部おさまりましたね。
おもしろすぎ。
ただたんに278-279の長文で、みんながめんどくさくなっただけだと思うが。。。
>>287
282の質問は、278,279,281の主張を理解した上での質問だと思いますが?
主張の根幹をなす部分に具体的データが無いので、確認しているだけだと思います。
あなたこそ、内容を理解できていますか?
かなり恥ずかしい書き込みに見えます。
スクロールし過ぎて目が痛くなってきた。
278-279は、どういうレスを希望しているのかが、わからない。
>>282 さん
生物の分解により出るガスは基本はCO2ですよ。
焼却しても生物分解にしても炭素原子の数は変わりません、最終的なCO2の量は
ほとんど変わらないでしょう。
CH系のガスというと、主にメタンガスの事でしょうが、これはCO2よりも温室
効果がある・・・。
貯めて、燃料として使うならその分の燃料を削減したことになり、効果がありますが
・・・。
熱利用で考えれば、収集して焼却の方が利用しやすい・・・。
ただ、収集運搬の分の燃料節約にはなるかな?
浄化槽などの建設負荷と下水処理場の設備強化負荷及びメンテナンスの負荷を考慮
しなければなりませんが・・・。
別に「批判」のつもりは無いんじゃない?
推進派(盲信派)が過敏に反応しているだけのように見える。
盲信派って。ディスポーザーは宗教じゃないよ。
「盲信」は宗教にだけ使われる言葉じゃないっつの。
果物の皮特にバナナの皮とか魚の骨とか置いておくと臭くなったり、小バエが出そうなものは面倒なので食べるのを敬遠していました。
でも、ディスポーザー付きのマンションに引っ越してからゴミの日を気にしないで、好きなものを食べるようになりました。
その点では健康に良かったと思えます。
>>293
ディスポーザー詰まるなんてことないよ。
長い繊維質のものを入れてしまっても繊維だけ残る。
仕方がないのでそのときは残った繊維を割り箸とかで取り除く。
少しくらいなら氷を一杯入れてまわしてしまえば流れてくれる。
つまんないけど貯まっちゃったりするみたいっすよ、配管に。(ちょっと前の調査だけど)
http://www.zenkankyo.jp/news/2004/234/DisposerRepo.htm
まぁ普通に考えてあの手のものを流せばまがった所に貯まるわな。