- 掲示板
※注意!
・相手を納得させようとしても無駄です。
都合が悪くなると誹謗中傷に走ります。高みの見物がよいでしょう。
・そういえば最近、金利変動リスク以外にも、家庭的な事情のリスクなども
あるから変動は怖いのだ、と言ってる人もいますが、それは勘弁!
変動を選ぶか固定を選ぶかで違ってくるのは支払利息だけです。
【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】
[スレ作成日時]2008-10-05 14:15:00
※注意!
・相手を納得させようとしても無駄です。
都合が悪くなると誹謗中傷に走ります。高みの見物がよいでしょう。
・そういえば最近、金利変動リスク以外にも、家庭的な事情のリスクなども
あるから変動は怖いのだ、と言ってる人もいますが、それは勘弁!
変動を選ぶか固定を選ぶかで違ってくるのは支払利息だけです。
【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】
[スレ作成日時]2008-10-05 14:15:00
>そういえば最近、金利変動リスク以外にも、家庭的な事情のリスクなどもあるから変動は怖いのだ、と言ってる人もいますが・・・
スレ主さん、逆ですよ。それ言ってるのは、変動派さんばかりじゃないですか。
そうそう、最初に言い出したのは変動さん達ですよ?
「固定にリスクが無いのなら、その他(倒産、リストラ等)のリスクはどう考えてるの?」って。
スレを立てるなら、話の流れ方は把握してくださいね。
なんで変動組は、自分を基準でシミレートして、大丈夫だからって変動金利は怖くないって言えるんだろ?他の人は大丈夫だとは、かぎらないのに。本当に変動金利には、リスクや怖さがまったく無いと考えているのだろうか?
固定金利と変動金利は誰がリスクを引き受けるかの差。
固定金利は貸し手側がリスクを引き受ける。
(銀行にとって35年間も金利固定されてしまうリスクは大きい。
それが証拠にリスクテイクの手法のなかった昔は一般の民間銀行に長期固定住宅ローンは存在しなかった)
一方変動金利は借り手側がリスクを引き受ける。
リスクを取った方がその分得する確率が高いというのは資本主義の原則。
従って確率上はリスクテイクの分だけ変動金利は客が得をし、長期固定は銀行側が得をする
という構造になっている。あくまで確率上はね。
その辺をわきまえた上で、あとは各自の事情に応じてどっちを利用するかを決めればいいだけだろう。
前スレの
>>1013
ちゃんと計算してみなされ。手数料ゼロで同金額を同利息で35年、20年で借りた場合、
差額を毎月手数料ゼロで繰上返済すれば(返済額を毎月同じ)あーら不思議、
35年も20年で借りた場合と同じように完済しますよ。
実際そういうサービスをやっている銀行はありますし、35年で借りても20年で借りても
完済時期と支払い金額が一緒ならとりあえず35年で借りておくのは悪い事ではありませんよ。
仮に年単位で一括繰上したとしてもその分のわずかな利息分余計に支払う事になりますが、
保険料と考えれば微々たるものです。
この辺勘違いしてる人が多いですよね。
なんか固定の人が結局反論出来なくて固定どうしが諫めあってる感じにしか見えませんが、
ここは変動は怖く無いかどうかなので本来は金利上昇リスクだけを話せばいいんではないですか?
他のリスクは変動も固定も同じなのですから一方的に変動は・・・とかおかしいですし、
固定の方でこの辺語れる方がいないって事はご自分でギリギリで借りたと思われているから
ですか?
>保険料と考えれば微々たるものです。
自分は固定金利がまさにそんな感じだが?
つまり、クルマで言うなら、
ギリ変さんは強制保険は当然入っているが、
任意保険はもったいないのでゴメンという感じなのかな?
1260万円も嘘くさい。実際は、半分の630万円だったりして。それなら、借入2600万円で物件購入っていうのも、納得いきますよね。
やばくなったら自己破産すればいいだけの事でしょ?
>>17さん。
答えになっていないけど、ローンの組み方次第と、あと精神論かな。
手取りの月収−ローン支払い額(税金、管理費等)=残ったお金
で、この残ったお金が、生活費、繰上返済、老後の資金(投資を含む)、子供の教育資金等と
考えられるわけだから、ここでどれだけ余裕ができるのかを考えればいいんじゃないかな。
精神論からいうと、強い精神力(多少の変動は無視)、決断力(金利動向に対処しうる知識、
勘(?)に基づく借り換えなど)、住宅に対する思い入れ、かな。
前スレにあった+50万も目安になる。
いうまでもなく、金利上昇のリスクを選択するのはは当然自己責任だから、
その点を納得できればいい。
あと、不動産屋のセールストークと金融機関の言い分に注意すればいい。
日銀も利下げが濃厚になった今、来年の4月には0.2%ほど変動金利が下がることは確定ですね。
もう変動で借りるので正解ということでよろしいんじゃないでしょうか?
そう思いたい気持ちは理解できます。
固定には金利上昇の危険がないっていうメリットがあるんで30〜35年じっくり返したい人にはぴったりですよね しかし変動には低金利と、いつでも固定に変えられるというメリットがあります マンションの提携ローンでは魅力的な金利優遇も受けられます 金利上昇期に固定に切り替え出来て、繰り上げ返済可能な方は変動を選らんでもリスクはほとんど無いですよ 逆に固定では金利だけ払って勿体無い!
最近の経済ニュースを見ても、どうも景気がいいとは思えません。
来年には7%まで変動金利が上がる可能性はあるんでしょうか?
デベ経由の提携なら、変動金利を1.375%で借りることができます。
30年長期固定3.2%と比べると、1年目で変動金利が変わらなければ、62万も変動が有利になります。
保証料のほぼ2/3に値します。これが来年の4月で利下げなんて来たら、もう大変です!
やはりこの時勢は、変動で正解なのでしょうか?
やばくなれば、10年短期固定に切り替えればいいんですからね!
>>23さん。
20ですけど、返済可能額を考えたほうがいいという主旨なもので。
借り入れ可能というか、ライフスタイル(子供が増えるとかは当然想定しての)
想定済みの前提での考えですので、無論間違っていると言われればそれまでですが...
言葉足らずでしたようで。
ここはすっかりギリギリ固定さんの傷のナメあいの場となってしまいました。
実際変動をうまく活用しようと有効な情報交換を望む人もいると思います。
ここは固定さんが慰め合う場にしておいて
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30223/
で有効な情報交換を行いたいと思います。有意義な議論をしたい変動さんはこちらに
移動してください。
■最後に結論
計算が苦手な人 → 収入が低い → 返済ギリギリ → 長期固定を選択 → 自分よりも下の存在を探して「ギリ変出て来い」と叫ぶ → 計算の得意な高収入変動の人しかいない → 話がかみ合わない → すぐスレ消費しておしまい
「日銀は12月にも、景気悪化で協調利下げへ」
http://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPnTK019488020081003
日本についても後退局面にある景気実態から判断して、通常であれば利下げに踏み切っても何ら不思議ではない。日米欧の景気悪化を背景にした協調利下げは、日銀単独よりも効果が大きい。米国が先行するにしても、1カ月後に日欧が追随すれば協調体制の枠組みは維持される。日銀は12月にも利下げに踏み切る可能性が十分にある。
再びゼロ金利時代へ突入するかもね。-0.25%で、0.25%。
今回下げたら、たぶん次に上げるのに5年はかかると思うから、今から借りる人は変動しか選択肢はないですよ。
何か、変動さんの意見って、いつまで経っても、自分の状況中心だね。総論で語れる人はいないのかな〜。その人の状況によっては、一番有効な選択肢というのは、よく理解出来てますけど。
世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その2)を見てみましたが、皆さん借入額は結構大きいようです。最近出てくる「ギリ変さん」2600万円借入って、ほんとに千何百万も年収あるのかな〜って思いませんか、皆さん。実際こんな年収でこれ位の借入だったら、何の迷いもせずに、現在の低金利の変動を誰だって選ぶんじゃない。実際、こんな恵まれた状況の方は、ある意味特殊の部類なんだから、自分の意見が変動派を代表する見解みたいな事をいくら言っても、全く説得力ないね。
その5って…w いいかげん答えが見つからないスレ立てるのやめれば? 変動派と固定派はそれぞれ価値観も考え方も違うのだから意見が合うはずがない。無駄無駄無駄。
>>32
>何か、変動さんの意見って、いつまで経っても、自分の状況中心だね。
現状認識と将来の見通しに基づいて自分の状況を考えるのは普通だと思うが。
金利があがると生活が苦しくなってしまうから長期固定にしたんだろうから、おとなしくしておけば良いのに。なんでここに日参するかね。ギリ変みて安心したいだけでしょうね。
日銀の協調利下げなんて展開も有り得るね、これまでの日米欧の流動性供給スタンスを見るに。
ごめん、ごめん、ギリ長さんには関係ない話題だからね・・・。あなたは、生活に余裕がないから、金利低下を享受する資格が無い人だから(笑)。経済状況等を考える必要ないからね。うっらやましぃー!!
>35
自分の状況が、他の変動者と同じなのかって言ってるだけ。別に変動が悪いだとか、劣っているなんて、一言も言ってません。
私はこうだから、変動を選択したけど、こういう人は、どうなの?(怖いのか怖くないのか)って、意見を聞きたいだけ。私自身は、固定でも変動でもどうでもいいんですよ、状況に応じてやりますから。
各論で総論を語るのはどうなのか、って言ってるだけ。
>>36
各論で総論を語るってさ、、、各論の積み上げで総論は各個人が判断すればよい事。総論欲しくば、こんなところではなく、本で無責任FPの評論でも読んでれば良いのでは?。
あと、長期の人って、せっかく金利気にしなくても良いように、高い金利という保険料払っているのに、このスレに来るんだろうか?金利下がろうが、上がろうが関係無いでしょうに。変動にできるほど、所得に余裕無いんだったら、気にしても仕様が無いのに・・・。高い金利払って、ここで時間を費やして、ギリ変探して、、、無駄すぎるよ。
そもそも、どこからが変動なの?
35年ローンが最も一般的なので、それを前提として、「10年固定」は変動派?「20年固定」は固定派??
それとも完全変動のみが変動派なの?
どこの統計を見ても完全変動派は少ない(数年〜10年固定がmajority)ので、+50万議論は机上の空論な気がするのだけど。。。
完全変動=変動派
10年短期以上=固定派
両者の金利差=2.2-1.375=0.825%
3500万の借入の場合、初年度で65万の金利差があり
固定派の場合、2.2%に縛られ、
変動派の場合、利下げなどの恩恵を受けられ、両者の金利差は開く可能性があり
固定派の場合、借り換えをする以外、商品を変えることはできず
変動派の場合、好きなときに固定派に鞍替えすることができる
現在の経済状況は、12月に日銀が協調利下げすると言われており、
利下げが実現した場合、変動派と固定派の金利差は、ますます開くと思われる
一旦利下げをした場合、次に利上げに踏み切るのは景気が反転したときであり
一般的に不景気から好景気に転じるのは、平均的に5年はかかると見られている
>>35
>ごめん、ごめん、ギリ長さんには関係ない話題だからね・・・
何で関係ない話題なの?
金利が下がれば、プラン変更(固定→変動)にもできるし、
銀行によっては、固定(金利高)→固定(金利低)のプラン変更も借り替えより安い
費用でできるところもあります。
金利が下がれば、変動組だけでなく、固定でも十分享受できますよ。
そんな事も知らんのか???
まぁ本当のところは、ギリ変だから自分の事で精一杯でまわりが見えないのも
しかたないか・・・
他行も貸し渋りで、新生のように金利が上がる事は、無いのですか?
可能性として。
>他行も貸し渋りで、新生のように金利が上がる事は、無いのですか?
可能性だけで考えれば100%ある。
>40
参考にさせてください。
自分は三菱東京と地元の地銀の2つで聞いたのですが
10年や35年で借りると固定期間中の変更が出来るプランは
無いと言われました。
金利が大幅に下がった時などは借り換えしか無いと言われました。
確かに簡単に変更できるならば期間固定の意味がなくなって
しまうので銀行の言う通りだと納得してしまったのですが
簡単に変更できる銀行やプランあるならば是非教えてくださいませんか?
>45
どの銀行でもかならずそのようなプランがあるとはかぎりませんが、
私が契約した銀行は千葉県の銀行でした。大手では難しいかもしれません。
35年返済で、実行した時が昨年の7月で、金利が最近の平均としては高く
20年で3%/35年で3.3%でした。本当はソニー銀行にしたかったのですが、
ソニーを知ったのが遅く、審査実行日までに審査が間に合いませんでした。
今年になって、長期金利が結構下がったため借り換えを考え、
ソニーと地銀で話を進めたところ、地銀から20年で2.5%にするプランを
提示されました。
その時には、殆どソニーにするつもりでしたので、詳しいプラン内容は
聞きませんでしたが、手数料も数万だったと記憶しています。
ですので、どの銀行でもオープンにしているサービスではないかも
知れませんが、交渉次第で、特別なプランがある場合もありますので、
一度、今契約している銀行に相談する方が良いと思いますね。
ただ、借りる人の状況(会社や年収等)も銀行は加味しますので、
変動・固定ともにギリさん向けではないかもしれませんが。
上記訂正
審査実行日→契約実行日
>>40
関係ないでしょ。銀行向けの手数料に加え、抵当権抹消、設定費用が掛かる中、ギリ長さんが、変動にするとは思えない。長期固定と変動金利の差を正当化している人達だよ。担保価値も見直されるんだし、頭金少ない人は、長期固定を払い続けざるを得ないケースが多いと思うが。
>>48
>頭金少ない人は、長期固定を払い続けざるを得ないケースが多いと思うが。
そうとは限らないし、逆のケースも多いでは?
ほとんどの新聞広告チラシは、提携ローンで
「頭金0円で、月々○○○○円」
とかなり低い金額で見せているが、物凄く小さな文字で、
3年固定でその後は変動金利で算出してます。3年固定以降は基準金利により
算出します、って書いてあるよ。
チラシを見る限り変動返済向けのプランが多く、契約する人も多いのが実状。
>48
借り換えせずとも、固定から変動にできるサービスも銀行によりあるよ。
40が書いてある固定から固定はレアなケースかもしれんが。
40は、かなり優遇幅が大きいのかも?
一流会社で高年収?
みなさんやっぱり不安なんですね。
すごいスレの伸び方が物語っています。
このスレは、いろんな意味でもちょっと異質ですよね。
良くも悪くもね。
>46
それは借り換えされるならばの特例って事では?
ただ去年の7月の3.3%ちょっと高い気もするけれど
35年固定で言うとほとんど変わってなくて
20年固定だから2.5%ですよね?
借り換えならば100万単位の金額掛かるけれど
特例でって事だと、その話にあまり意味がないような・・・
基本的に期間中の見直しできる契約は存在しないと思うけれど?
>54
相談した全員が可能かどうか保証はできませんが、
特例ってほどでもないと思います。
確かに借り替えをしたいと相談したので、その前提条件はありますが。
特に資産家でもないし、その銀行に多額な預貯金もないですし。
駄目元でも交渉する価値はあると思いますよ。
>借り換えならば100万単位の金額掛かるけれど
この意味、よく分かりませんが?
借り換え費用に100万単位って事?
だったら、そんなに掛かってないよ。
結局借り換えには、両銀行合わせて全部で18万くらいでしたが。
スレが伸びてるって??
一方的なギリ固定の誹謗中傷と借り換えの話題ばかりなんですが?
ギリ固定さんも借り換え考えてるんですね、給料も下がりそうだし大変でしょ?
意地はらないで謙虚にお願いすれば皆さん優しいから丁寧に教えてくれますよ。
>>55の追記です。
35年固定からの変更ではなく、
35年返済で最初は20年固定3%、それ以降は店頭金利から1.2%引き
でしたが、借り換え相談後、3%を2.5%に下げるプランです。
だから同じ20年固定での話しですよ。
>55
他行に借り替える場合、保証料(戻る分もありますが)等々
残高によっては100万近い出費が必要です。
あなたの場合は最初の借り入れも、借り換え分も
保証料を金利上乗せタイプと言うことだと思います。
保証料上乗せだと金利0.3%くらいになるので
20年固定実質2.2%なので格安です。
結局は借り替えてるだけなので同銀行で
期間内に見直しが出来るかと言う話
40の意見に対する返答としては
まったく無意味なものですよ。
借り換えせずに、同じ銀行でプランを受け入れれば、数万の費用で全くの同じ条件で、3%から2.5%にしてもらえたし、変更の切り替えだったら無料でしてくれそうだったよ?当たり前のように受けとめたが、そんなに特別なことか?
借換なんてめんどくさいね。
はじめから変動金利、私は1.275%ですがそれでいいんじゃないの?
もちろん最後まで。10年くらいで終わらせるよ。
今この変動金利の恩恵を受けるのは当然のことですし、
ギリでない限り、固定ローンはありえな〜い。
変動金利は最強でしょ。怖いわけがない。
怖い人、先行き不安な方は固定ローンでいいんじゃない。
全期間1.275%ってどこの銀行?
相当昔の契約なの?
>69
全期間−1.6%優遇ってこと。ざらだよ。
最後までっていうのは借換なんて全く考えていませんよ〜ってこと。
2.875%が5%になれば運用資産でその前に一気に決着させるけど、そのころには払い終わっていると思うな。
っていうか運用も10%位で稼げたりしてね・・・
まあ今の変動金利の恩恵を受けるのは当然じゃない?
2%のローン組むのももったいないよ。3.5%まで10年はかかるぜ。
こういったこと予想できなければ、先のこと不安だったら固定でいいんじゃない。
今のような状況に米国債の格下げがあったとするとJGBは?
そのケースで短期金利はどうなのか?
詳しい方がいれば教えてくれないか。
>72さんへ
伏してお願いします。
どこの銀行だか、教えていただけませんでしょうか。
どこに聞いても、「全期優遇」は最大—1.4%しか引けませんというのですが。ということは、金利1.475%となってしまいます。
変動の当初5年間のみ最大—1.7%引くというところはありましたが、その後は優遇幅が減り、同一行内の変更(その時点での借換)は出来ないと言われました。減った優遇幅で他の短期固定選択型へのプラン変更は若干の手数料のみで出来るとのことでした。
支払い能力が大きいか、何かコネでもないと、ダメなのでしょうか。
72じゃないけど全期間−1.6%優遇は別に普通ですよ。私は横浜銀行ですが、ほかの銀行でもあるでしょ。
10年で返せる人は変動でもいいんじゃないの?
俺のまわりは皆無だが。
それでは、はまぎん に聞いてみましょう。ありがとうございました。
>>43
>他行も貸し渋りで、新生のように金利が上がる事は、無いのですか?
もし貸し剥がしが全金融機関で起きたら中小は運転資金ショートさせて大量倒産に追いやられる。
あり得なくは無いが、金融機関は自分で自分の首を絞めるようなもんだからたぶん無い。
と、いうかそうなる前に政府が対策出すと思われる。対策って言っても公的資金投入だから
結局国民の税金使われるんだから同じようなもんだが。
まあこれから30年、戦争でも挟まない限り景気が良くなる要素が
見当たらないんだから、将来の変動金利が今の長期固定金利より
高くなることは考えにくい。やはり長期固定は損するでしょ。
じゃぁ、サブプライム後の世界でも予想してみるか。
今は、新興国や日本も巻き込んで、米国vs欧州の金融戦争がまさに始まったところ。。
バブル崩壊後の2度の好況は米のITバブルと住宅バブルが要因だからな。
日本が次ぎの好況って、内需からはあり得ないし、アメリカは当分撃沈だし、見あたらないなぁ。
しかし春はドル安原油高だったのが今はドル安原油安で資源高も収まって来てるし金融不安が
落ち着いてくれば金利も自然と下がってくるんじゃないか?
今は10年固定の方が金利が低いケースが多いので、わざわざ変動を選択する必要はないと思うんだけど、いかが?
ここの変動さんの戦術は「固定との差額を繰上返済して、10年で残債を目一杯減らす」なので、であれば、10年固定にした方が、金利もお得で、リスクも減るんじゃないのかな?
それとも、これからまだまだ金利が下がると思ってる??
この先、銀行が相次いで、変動の「優遇」を無くしていく可能性ってないのでしょうか?
納得いく説明が出来る方、どうか教えてください。
>86
変動のみ「優遇」がなくなる事は無いと思いますよ。
3年固定や10年固定の優遇も同時になくなるでしょう。
納得行く理由と言うのは難しいですが
35年固定は別ですが、それ以外の金利優遇は
連動しています、変動のみ無くす理由が無いってのが
理由ですかね。
すでに契約済みの優遇がなくなるケースも
倒産以外は無いと思いますよ。
(これは契約書の問題なので説明不要)
84さんではなく通りすがりの者ですが、私は7月に中央労金で当初10年固定1.8%で
借り換えました。その他、噂の横浜信金が1.6%、名古屋銀行1.7%、JA〜と、
地銀や信金、ろうきん・JAなどは公に1.8%以下をうたっていますね。
他スレではデベ提携・勤務先提携などで、都市銀でもかなりの優遇があると出ています。
私は変動を否定しませんが、審査の通ったソニー・新生・東スタ(ここは特殊)の変動より
10年固定の方が金利が低いかあまり差がなかったので、10年固定にしました。
今の情勢を見ると変動の方が良いかもしれませんがね。
>89
名古屋銀行しかはっきりした金利表なかったけれど
http://www.meigin.com/info/kinri_lo.html
金利優遇幅は、変動も期間固定も同一条件なので
変動のが0.525%低いと思いますよ。
横浜信用金庫の金利は今がどの程度か知りませんが
あそこは期間終了後の優遇がなかったはずです。
少し前までは確かに10年固定1.8%が結構ありましたが
その時の変動は2.6%くらい(優遇1.5%)で1.1%程度だったと
思います。
1〜3年固定で変動より低いタイミングは結構ありますが
10年固定と比較して低いって有りえないと思うんですが・・・
(ソニーや東京スター銀行などは分からないんですが。)
ソニー銀行は現在10年固定2.39%だよ。
昔の10年固定の金利と比較しても意味無いと思うんだけど?
本当に今からの借り入れで10年固定のが安いなんてあるの?
いや〜そんなに必死にならなくても・・・。
10年固定1.8%以下のところを示しただけなんだけどなぁ。
確かに10年固定より変動の方が低いんじゃないですか。
3ヶ月前の候補、ろうきん・ソニー・新生・東スタの中からろうきん当初10年1.8%を選び、
3ヶ月経ったらソニー・新生・東スタの変動は1.8%越えてたってだけですよ。
わずか2〜3ヶ月でも結構動くんで、金利の高い固定でも
低いタイミングを見計らってならアリだと思いますけどね。
あっ、でも「変動金利は怖くない?!」を否定してるわけではないですからね。
金利見直し可能かを聞かれると
借り換えの話だったり
10年固定のが金利低い銀行と言えば
過去の金利出してきたり
どうして、こうもズレた回答しか出ないの?
>92
10年固定の低いタイミング見てってのは
借り入れ時期は購入タイミングで決まってしまうので
選べないですよね。
変動で借りておいて、本当に低い時に
固定に変動するとかならば悪く無い選択ですよね。
ただ、現状10年固定のが金利低いって話からは外れてます。
何度か(1人かもしれませんが)書き込まれているけれど
本当に存在するの?
>>88
返答ありがとうございます。
>変動のみ「優遇」がなくなる事は無いと思いますよ。
優遇がなくなる心配は、変動のみに限定した意味ではありません。
変動を検討中なので「変動の」としてしまいました。
>すでに契約済みの優遇がなくなるケースも倒産以外は無いと思いますよ。
>(これは契約書の問題なので説明不要)
契約済みに優遇がなくなることは無いんですね。安心しました。
でも、変動だったら、優遇分の金利を上げられても、契約不履行にはならないですね。
結局10年固定で2%きるのはあるけれど変動より低いのは無い
でいいでしょうか?
>95
変動についての情報は沢山出てるでしょう。
それを否定しようと固定有益の情報が
ズレたものばかりだと言ってるんだけど。
固定のが有益だとの正しい情報が多ければ
みんな変動ではなく固定を選ぶでしょう。
理解できますか?
>96
優遇幅分の金利を上げる事も、まず有りえないですよ。
時期や個人によって優遇幅違いますからね。
また変動が上がれば3年固定も10年固定も35年固定も
上がります。
期間短い方が高金利は基本有りえないので。
変動が優遇分(1%以上)金利上がれば
3年や10年固定でも見直し時期に同じくらいの率で上がります。
そのリスクを避けたければ全期間固定(35年固定)を
選ぶしか無いって事です。
10年固定、よこしん1.6、名古屋1.7、ろうきん1.8、10月金利だよ。
変動より高いから無視なら構わないけど、少しは調べろ
>96
言いたい事は、現在の優遇が大きいので
将来過去の優遇幅を取り戻したいから
経済状況など関係無しに金利を上げるって事かな?
本来は金利上昇局面では無いのに
優遇分取り戻す為に金利を上げると言う事は
新規貸し出し分については金利は上げないって事なので
変動5%優遇3%なんて事が有りえますか?って事だと思うけれど
通常は有りえない。
けれど新生みたいな銀行なら、やる可能性のかもしれないけれど
その場合は借り換えしてしまえば良いんじゃないかな?
>100
名古屋は確かに全優遇1.7%つけると
10年固定が1.7%になるけれど
変動も1.175%で0.5%以上変動のが低いよ。
10年だけ安い名古屋銀行で変動は高い他行の1.7%の
比較に意味無いよ。
10年固定が低い銀行は変動も低いからな。
無条件で低い場合は新生のような事が起こる可能性も
あるから良く考えた方が良い。
名古屋銀行は最初の給料振込みのハードル高いと思う。
通常光熱費の引き落としとかからだし。
給料振込みできなければ優遇1.2%で
10年固定2.2%で
変動1.675%
それでも0.2%くらい安いから名古屋の人は良いね。
ほとんどのところが、10年固定より変動の方が金利低いのは間違いない。
が、↓の岐阜銀行はなぜか変動の方が若干高い。
http://www.gifubank.co.jp/kojin_loan16.html
こういう例もあるという参考までに
(だからどうだ・・というのは何もないんだが。)
そもそも「優遇」ってなんの為にしているのですか?
銀行が少しでも多く契約を取りたいため?
それなら、優遇してでも、銀行は儲かる算段をしてるってこと?
銀行が、借り入れする人に対しての単なるサービスとは思えないんですが。
何か銀行側にメリットがあると思うのですが、それがさっぱり分かりません。
我々が変動を選ぶ上での大きなメリットである「優遇」が何だか気持ち悪いんです。
>>108
優遇の返答ありがとうございます。
よく分かりました。
おっしゃる通り、優遇は、誰にでも同率って訳ではないですものね。
自分に適用される優遇には安心していていいということが良くわかりました。
10年後にさすがに変動が2%を切っている状況は想像できません。
ってことは、「長期固定との金利差を繰上返済する」作戦は、思った以上に低金利の10年固定にはかないませんか?
以前このスレで誰かが「10年固定は長期固定だ(完全変動のみ変動派だ)」と書いてましたが、白旗でしょうか?
とは言え、世間の統計では最も多いのは10年固定と出ていますので、みなさんもやはり数年〜10年固定だったりするのでしょうか?
>>110
金利によるでしょう。
例えば現在フラット35と変動金利は1.5以上の差があります。単純比較は出来ませんが、
金利差は1000万近く離れています。
もし、変動が1.5、全期間固定が2だったらおそらく全期間固定にする方は圧倒的に増えると
思います。
10年固定が低い水準にあるのならば検討する価値はあると思います。
しばらく低金利が続くであろうことは誰もが認める事ですが、それがいつまでかは
かなり不透明です。いろいろな金利でシミュレーションして比較して検討し、自分で
ベストなのを選べばいいのではないですか?
10年固定1.8%以下がったら検討の余地ありですな。
でも2%以下であれば借りるひとそこそこいるかな?これくらいの保険はやすい。
でも1.275%(全期間1.6%優遇)の変動借りれる人は間違いなく変動だね。
文句なし最強の商品でしょ!
いいなぁ。青森県じゃどこにもそんな良い条件がないもんなぁ。
20年返済を前提として、
変動1.375%(全期間優遇)、5年後に1%の利上げ
固定1.8%
というケースで、10年間の金利支払いはほぼ同じ。
もっと利上げが早い・大きい可能性があるのと、変動1.375%(全期間優遇)を探すのは大変そうだから、今月借りるなら固定1.8%かなあ。
でも、株も金利も激動期だから、借換えなら年末くらいまでウォッチするのが得策か。
↑ あ、固定は固定10年1.8%ね(ろうきん等)
日銀の利下げは確実でしょ。
4月の変動金利は、優遇で1%を切ることは確実ですね。
下げ余地0.25%でしょ。全期間優遇で1%切るとこあるかなあ。
しかも、米欧への協調利下げなら変動金利の変更単位の半年くらいで元に戻る可能性もある。
下げ余地は0.5+量的緩和までありますよ。深刻な不況になれば可能性はゼロでは無いと
思います。それとたとえ協調利下げでも一度下げた金利を不況下では上げづらいのでは?
そんな簡単に利上げできるのならば低金利が10年も続いてないと思います。
協調で下げることはあるかもしれない。でも、たかだか0.5しかない。2回分。
資金の提供先としては期待されても、利下げとしての効果は期待されてもいない。
協調で下げたら元に戻すことは早い。そのまま0。25に張り付く可能性は無いでしょう。
それもよりも、米国債の格付けが見直された場合は日本国債も影響を受ける。
とすると、長期は急騰することもあるのか?
先に長期が高騰し、後追いで短期が後追いすると変動の人は借換は難しくならないか?
だれか詳しい人がいたら教えて欲しい
でも2000年に解除したゼロ金利政策を2001年に再び戻していますよね?
その後5年間ゼロ金利は続いたわけです。戦後最大の好景気中だったにも関わらず。
当時も効果は薄かったと思うのですが、当時と今回は何か違いがあるのですか?
引き下げた金利をすぐに戻すような違いが?
>>120
バブル崩壊後日本国債は格付けが下げられたけど金利は高騰していない。
また、去年格付けが上がったけど金利は下がっていない。
結局日本という先進国の信用がある限り、そー簡単には長期金利が高騰するとか無いんでない?
そもそもGDP比180%とか尋常じゃない財政赤字でも問題ないわけだし。
ま、今までがそうだったからと言ってこれからもそうとは限らないけど。そのときは日本が
先進国では無くなる日かもね。
>>121
過去に固執する理由はないだろう。むしろその時々の状況がある。
その時々の可能性はある。
過去からの延長で物事考えていいことと、それでは十分ではないこともある。
そもそも、今回利下げを見送る可能もあるだろ。
過去に固執はしないけど過去とどう状況が違うとそうなるのか?
協調だろーとなかろーと金利はインフレ率と景気で動く物。
このまま資源インフレが落ち着い来て株価が8000円割れとかになっても
いったん下げた金利を戻すと思うかい?結局金利が上がるか下がるかは景気次第だと思うが。
>金利はインフレ率と景気で動く
政策金利はそうなのかも知れないが金融機関の調達を考えれば、
市場での金利は信用や格付けにも影響したりするだろ。
また、協調の結果一時的に金利の調整されるとしても
金融環境が沈静化すれば、むしろ元に戻すことに問題はないだろう。
それとも日経平均は8000円で停滞するとでも考えられる根拠があるのかかい?
あまり根も葉もないいい加減なことを伝聞しない方がいいと思うよ。
歴史的な金融危機が訪れた今、本格的な回復には相当な時間がかかるでしょうね。
日銀総裁が利下げに悲観的でも、日経が7000円に近づけば、何らかの対策を打たないでしょうね。
一旦、利下げに入ると、景気回復への時間も見て、利上げまでは10年はかかるでしょうから、
変動金利の0.8%で10年固定のようなものですね。
10年固定 0.8% !!!!!!!
理由がどうであれ、(金融不安の落ち着き)一度下げた金利を
再び上げるという事は市場に影響を与えると言う事。
失業率も成長率も株価も回復していないのに利上げなど出来るわけがない。
というか、なぜすぐ戻すと言い切るのか?可能性として有るかもしれないがかなり低いと見る。
実際の日銀関係者だって協調利下げ後落ち着けば金利を戻せるかなんて答えられる人はいない
と思うが?
今後さらに悪化が予想される景気の為に利下げを温存したいって思惑らしいですね。
というか、協調利下げがもし仮に有った場合の話をしているので実際有るか無いかは関係ないと
思うんですが。
いずれにしてもさらに景気が悪化すれば利下げも有りうるということでしょう。
このスレでの景気予想なんて、しょせんが外野な人の戯れ言。どうでもいい。
スルーしましょ。
>>117
労金にしろ名古屋銀行にしろ
10年固定1.8%の銀行の
変動は1.175%ですよ。
低い変動探すのが大変だから
10年固定1.8%が良いってのは
明らかに間違いでしょう。
10年固定低ければ変動も低い。
(例外は岐阜銀行くらい。)
>>131
自分は変動だけど5年後10年後の
金利予想は当たるわけが無いと思ってるから
意見には同意するんだけど、
実際に借りるさいは素人考えでも
ある程度、予想して35年固定や10年固定と
比較してどちらが有利か考えるんだよね。
(当たればラッキーくらいだけど。)
と言うか35年固定借りる人でもある程度は
金利上昇するはずだとか予想はして借りるんだと思う。
なので、こう言った金利が絡むスレッドでは
どうしても金利予想の話が出るのは当たり前で
無意味だと思えばスルーすれば良いし
ある程度、自分で予想するさいの材料の1つとするのも
悪い事では無いんだと思うよ。
>>132
ろうきんの変動1.175%は当初5年だけ(それ以降は優遇が0.4%に大幅縮小)で、全期間優遇は1.475%。
名古屋銀行はHP見る限り1.375%(優遇1.5%)しか出てないけど、1.175%は交渉で出てくるの?
それに名古屋ローカルの話じゃ関係ないし。
>131
景気もそうだが、金利も同じ
しかも予想のしようがない。
で、予想はしてもいいかもしれないが、
変動さんが設計を見直す瞬間はどこにあるのか?
見定めがどこでできて、何をトリガーにできるのかしりたい
>>135
個人的な話で言えば基本的に変動がいくら
上がろうが固定に切り替えるつもりは無いですよ。
6%(優遇前7.5%)までは問題なく支払える借り入れなので。
これ以上上がる情勢って予測しずらいのだけれども
日本経済の破綻みたいな通常の状態では無く
金利が10%以上になるような予測出た場合は
残高にもよるけれど固定に切り替えると思う。
瞬間的に6%なろうが、その時期にもよるし
基本、上がりっぱなしって事も無いと思ってるので。
>金利が10%以上になるような予測出た場合は
>残高にもよるけれど固定に切り替えると思う。
失笑。
>>136
甘すぎるんじゃないかい。
その考え方からするとまず、金利が動いたときに冷静な対応は絶対に無理だよ
10%を想定する意味が分からないのは置いておいても、
その時の固定は何%になっているのか?
12%くらい、とか? それこそあり得ないでしょ。
(本当は何かの釣りだよね)
それに瞬間的に6%と言っても、その過程でそれが瞬間なのか、途中の経過なのか
分かるはずがないだろう。
ビクビクしながらでも、動かないでいれればまだいいのだろうけどね。
より不利な契約をしてしまうのだろう
こういった認識の人がたくさんいるけど形式的には余裕があっても
実質的ギリ変なんだと思うよ。
>138
10%と書いたけれど日本が破綻するのが確実で
それこそ後進国の100%以上の金利などが可能性として
高まれば固定12%でも借り替えるって事です。
それこそ、まず有りえない設定でしょう?
有りえない設定が起きた場合の事を書いただけです。
個人的は今すぐ6%でも対応できるので
それが続いても大丈夫だし慌てる必要無いって事です。
135に書いた通り、通常(バブル程度)であれば
借り換えなどしないで、そのままって事です。
金利上がった場合の借り換え話が出てるけれど
実際は、そのまま動かずって人が多いんじゃないかな?
(6%くらいまでは)
逆に、今の経済状況であれば
日銀0金利に戻し瞬間的にでも
10年固定が1.5%とかになったら
期間見直しちゃう人が多いと思う。
今の1%台の金利で、それがだんだんと2%を超えてくる
そのトレンドに6%まで何も動かずにいる人がどれほどいるのか見物ですね。
よっぽど新聞やニュースに接しないでいられるとか
資金的に無頓着でいられるほどとか
普通には恐くてしかなたいと思いますけど。
なかなか欲を出すと、まだまだってなりがちで、頭で分かっていても合理的な行動は
ほとんどの場合できませんって。
その証拠に、今、契約を見直そうとは考えていないですよね。
そうか?
好景気に沸いてどうでも良くなってそうだが?
6%ってバブルもいいとこだろ。
>>144
常におびえると言うことではないと思うよ。
金利が少しでも上昇し始めたら、って場合を想定しての話しだけど
そうなったとしたらビクビクしちゃう人達ばかりでしょ。
6%とかあり得ないとしてもさ、そこまで上がらなくても
1%も上がれば、何もしないでいる度胸なんてないだろってことだよ。
ただ、株も金利も為替も、あり得ないってことって、絶対はない世界だよ。
そして、今、長期は下がっていると思うよ。
それに、バルブでないと金利が上がらないの?
信用がなくなれば今までの金利では誰もお金を貸してくれなくなったりしないの?
近視眼的に今の自分しか見えていないのかもしれないけどさ。
頑張ってね。
実際ゼロ金利解除から0.5上がったけど誰もびくびくしてなかったし、
どちらかというと景気が良く、戦後最長と浮かれてたわけだが。
まずあなたは政策金利と長期金利の違いを理解しような。
それと長期金利がどのように決まるのか理解しような。
http://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa03-02/sa03-01-horon.html
もっとも財政破綻すると思うなら話は別だが。
>>146
人にそんな常識的な講釈垂れる以前に、自分を省みた方がいいのでは?
仮の話しで恐縮だが、固定への見直しをするのは金利が上がり始めてからなのか・・・
それで先読みしているつもりかも知れないが、それ絶対にダメなパターン。
そして、金利が0から0.5に上がった時と0.5から1%に上がる時のインパクトは違う
それからさ、たぶん146みたいな人は今回利上げがあると予想していたのかも知れないが
日本は協調できなかっただろ。
>146
非常識な事書いて有ったから常識教えてやったまでだが?
ちなみに私は固定への見直しとかの人とは別人。
インパクトの違いって???とっても意味不明なんですが?
このままサブプライムが表面化してなかったら今頃政策金利は1%くらいになってたと
思うけどおそらく誰もびくびくしてないと思うよ。インパクト(笑)
よっぽど図星つかれてアタマに血が上ったようだね。利下げが利上げになってるよ。
私は協調利下げはもしかしたら有るのかもしれないとは思ってたけどたぶん無いだろうと
思ってたよ。昼間の国会で白川は日本は日本の経済と物価で判断すると断言してたからね。
ようするに金利は実体経済と物価次第と言うこと。(常識的すぎて笑っちゃうが)
>147
今回0.5%の利下げで足並み揃えたけど
日本はそれやっちゃうと次の手なくなるでしょう?
日銀&政府は日本経済はまだ、深刻なダメージ受けて無い
との前提だから今回下げる訳が無い。
日本経済の数字が実態として悪くなった時のために
とっておいてるだけでしょう。
今回利下げできない代わりに
それ以外でできうる対応は全てするって事だし
ローン金利の下げ基調は間違い無い。
常識的に考えると
0.5%→1.0%よりも
0% →0.5%の方が
0を解除って意味でもインパクト大きいと思うんだけど。
インパクト(笑)
1.1→1.9のが、相当インパクト大きいみたい。
わかる人はわかるよね。
新生銀行(笑)
言葉の表現や想定している条件はどうでもいいよ。
変動さんは利下げをだいぶ期待していたのは事実だと思うよ
それでも、利下げなかったのは結果だろ
そういうのを後から理由つけて、あたりませなこと書かなくても分かっていることだから
なんか、書いてもらってる内容が無駄
でもさ、変動さんは本当に6%になるまで契約の見直しとかしないつもりなの?
6%くらいになれば固定に鞍替えできるとでも考えているのは本当なの?
それって正気なのかな?
そして、今の経済の状況はあるとはしても
金利がこのままずっと低金利のままだってホントに考えているのか・・・
なんだか、それは戦略や戦術とか、勉強しているとかの類ではなくて夢想してるだけ
なんじゃないのかい。
6%の金利になってる日本が想像出来ない。
実際にはどんな感じかな?
地価は?物価は?賃金は?財政赤字は?GDPは?為替は?
誰か説明プリーズ。最悪と最善の状況を
想像できないって...
君には日本のバラ色の未来ってのが想像できないみたいだね。
なら、一生不景気でいなさい。
今回の金融恐慌が行き着く所まで行けば、あとは景気回復に向かうだけ。
給料が上がって、金利も正常化するっていうプラス思考ってできないものかね。
欧米では、金融機関だけでなく、GMやGEなども含めて、金融業に手を出した企業は
軒並み体力を落としてしまった。
今こそ、日本企業が攻勢に出るチャンスじゃないか?
普通に15年ちょろ前は、金利はとっても高かったわけで
あの当時。ゼロ金利なんて想像もできなかった
金利が上がったら固定に切り替え・・
固定も連動して上がることを理解できないんでしょうね
まぁ、変動にするなら。
最後まで変動でいくつもりじゃないとね
固定に切り替えられるという妄想は捨てて
昔金利が高かった頃とは国債の残高が違うよね。
今日本が財政破綻せずに上げられる金利ってどの程度が限界と考える?
今は分が悪いけど、成長戦略を描けない人は、日本経済にとってお荷物だったりする。
バラ色の未来を想像するから
変動が怖いってどれだけ思考停止しちゃってるんだ?
バラ色の未来ならば変動だって怖くない。
固定よりも支払い総額が増える可能性があるだけ。
変動が怖い将来は、不景気で地価も下がり続けるのに
金利だけ上昇する時で、そんな世の中が想像できない
だけだよ。
>昔金利が高かった頃とは国債の残高が違うよね。
だから危ないんじゃないか。
日銀が制御しきれなくなるくらいの額に膨らんでいるから。
しかも、外国人の保有比率が高くなっている。
私は政策金利が3〜4%くらいの日本は普通に想像できるけど。
できない人は、危なくない?
>>161
バラ色なら金利が上がっても怖くない。と言いたかったのだが...
金利が上がらないという人は、日本の景気を悲観的に見ることしかできなくて、
金利が上がる状況を想像できないみたいだから。
>>162
政策金利が3〜4%の想像は誰でもつくんじゃないかな?
ただ政策金利が3〜4%ならば優遇1%あれば変動金利も
3〜4%で長期固定と変わらないから怖くないでしょう?
10年固定辺りとの比較で考えると難しいけれど
政策金利3〜4%がどのくらい先になるかの
予想で変動にするか10年固定にするかだと思うけれど
こればっかりは今どちらが得かなんて誰にも分からないから
個人の予想でどちら選んでも良いって感じじゃないのかな?
仮定の計算をする場合金利は公定歩合の上昇分を単純上乗せでいいの?
政策金利:0.5%→3〜4%ならば、変動金利:2.875% → 5.375〜6.375%。
優遇1%あっても変動金利は、4.375〜5.375%と考えるのが普通では?
>>168
過去見てもそこまで高金利にはならないと思うけど?
アメリカなんかでも公定歩合7%、変動8〜10%くらいだったでしょう。
(日本の優遇幅みたいなもので顧客による金利差が激しいけど)
1980年に公定歩合が8%超えて
その時が変動金利も最高で8.5%
1985年くらいから公定歩合4%台に入り
後追いで変動の金利も4〜5%に下がってるね。
1980年以降は上がる側からの3〜4%ってのが
無いからはっきりとは言えないけれど
ローン金利は基本後追いになるので
公定歩合3〜4%当初は4〜5%くらい。
何年も続けば5〜6%くらいになるのかな。
4%を上限にシミュレーションしてみた。
あまり先の未来を予想するのもなんなのでとりあえず10年以内に完済予定の自分を例に。
借り入れ2090万、変動で借りる予定。
全期間優遇-1.6%(ホントは20年だけど実質全期間)
繰り上げ含めて年間約248万返済予定←年間これだけは確実に返すと決めた額。
公定歩合が動かず金利据え置きの場合変動のままで行くと(利下げを前提としない理想)
支払期間8年2ヶ月、支払総額2203万
以下は金利が上昇した場合の仮定。
<仮定条件>
約3年後、2011年末までは今の金利が続く。
2012年1月から公定歩合が半年に0.5%の割合で上昇し3年半後の2015年1月に4%になりその後横ばい。
実行当初の金利は10月の金利とし、全期間優遇-1.6%で公定歩合の上昇分を単純に上乗せしていく。
変動2.875%
2年固定3.30%
3年固定3.55%
5年固定3.70%
10年固定3.90%
<行動設定>
(1), 全期間変動 (←無策)
(2), 変動1.275%→2012年7月に2.6%で5年固定→残り期間を変動4.775% (←変動からの撤退ラインを1.5%に設定)
(3), 変動1.275%→2012年7月に3.1%で5年固定→残り期間を変動4.775% (←変動からの撤退ラインを2.0%に設定)
(4), 変動1.275%→2013年1月に3.6%で5年固定→残り期間を変動4.775% (←変動からの撤退ラインを2.5%に設定)
(5), 変動1.275%→2013年7月に3.95%で3年固定→残り期間を変動4.775% (←変動からの撤退ラインを3.0%に設定)
(6), 変動1.275%で3年1ヶ月→5年固定2.1%(低金利最後のタイミング)→残り期間を変動4.775% (←変動から固定切り替えの理想形)
(7), 3年固定1.95%→2014年12月に5年固定2.1%(低金利最後のタイミング)→残り期間を変動4.775% (←ほぼ全期間固定の理想形)
(8), 当初から10年固定2.3% (←安全確実)
<結果>
(1), 完済まで8年5ヶ月、支払総額2272万
(2), 完済まで8年5ヶ月、支払総額2253万
(3), 完済まで8年6ヶ月、支払総額2263万
(4), 完済まで8年5ヶ月、支払総額2270万
(5), 完済まで8年6ヶ月、支払総額2274万
(6), 完済まで8年3ヶ月、支払総額2233万 ←最も支払いが少ない
(7), 完済まで8年5ヶ月、支払総額2277万
(8), 完済まで8年7ヶ月、支払総額2306万 ←最も支払いが多い
無策でも全然余裕の結果でした。
実際に金利が上がり始めたら(3)や(4)あたりの対応が現実的なところかなと。
(6)は理想形なのでこの通りには動けないでしょう。
やってみた感想としてはどれでもあんま変わんないのでビクビクする必要が全くない。
低金利継続と読んで変動で行くのがいいんじゃないかな〜と思った。
が、実際こんなに上がるかね?
個人的な考えとしてはこの混乱を乗り越えて好景気になり2012年に金利上昇が始まるってのはかなり早い。
ここ5年好景気でも金利は大して上げられなかったし。
上の仮定は普通の経済情勢下としてはやや厳しい金利上昇を想定していると思う。
しかも上がりっぱなしで下がらないという仮定だし。
それでも無策の変動一本槍とと大きくは変わらない結果が出ている。
10年以内に完済予定の人は低金利が3年続いたら変動利率が優遇後2.5%までは変動のままでも特に問題ないかな。
10年以内ならこんな結果となりました。
もっと長い仮定でのシミュだれかやって。
>>172
シミュレーションおつかれさま。なかなか面白い。
ただ、変動が全期間優遇1.275%とかなり低め(交渉やデベ提携が必要な条件)なのに対し、10年固定が2.3%と高め(ろうきんは一定条件満たせば1.8%)なのが、少し変動有利な設定かと。
変動1.375%で10年固定1.8%なら、10年固定有利ですよね?
まあ、3年後に政策金利が4%まで行って張り付くというのは変動不利に設定しているので、どっこいどっこいかな。(3%まで行ってすこし下がる、くらいが日本のポテンシャル?)
>>173
ろうきん10年固定1.8%と比べるなら当初の変動金利も限界まで優遇された1.275%でいいと思いますけどね。
10年固定1.8%だと
完済まで8年5ヶ月、支払い総額2254万
という結果でした。
このレベルと競うなら今の低金利が更にあと1年(4年)は続かないと10年固定1.8%が上回ってきますね。
個人的にはそれくらい低金利は続くんじゃないかと思っていますが。
むしろここから下がる可能性も結構ある。
初心者ですがすいません。
こんなによく分からない状況ならとりあえず変動と変動でミックス?にして、
上昇してきたら片方固定にするというのはあまり意味がないでしょうか。
最初の経費は印紙代くらいしか差はないと言われたのですが。ちなみに全期間1.5優遇です。
>>172
こんな計算、シミュレーションになるの?
織り込んだパラメータが少なすぎて恣意性を排除できてないし
まぁ、想定した条件でケーススタディした結果なんだろうけどさ、
単なる予定の想像程度で、意味があるのか分からないなぁ。
一生懸命、計算した結果、返済額の最低と最大で70万円も変わらないってことが
計算できただけで、それも、想像か都合のいい妄想の域を出てないし。
時間の無駄で、くだらない。
意味ないなら無視すればいいじゃん。
参考になる人だけ参考にすれば。
何もやらないあんたよりゃマシ。
うちの会社の社内向け住宅融資の規定を見返してみた。
「金利の自己負担上限は5%とする。・・・・」
5%は考えといた方がいいな。
>177
何もしないとは言ってないだろが。
分かるかなぁ?考え方の問題なんだよ。
その手の算数やっても意味がないってことなんだけど。
恥ずかしげもなく、その算数をシミュレーションしたなんて考えていることも
どうなのか不思議で
結果、70万円くらいの違いなら誤差だろ
こういうのはね、自己満足というレベルのもの。
であれば、公正な判断を歪ませるので、やらない方がいい。
それからね、177はやり方としては否定に非難で返す最低卑怯。
>>179
173さんもかいているけれど
1つの前提でなく色々なパターンで計算しているので
意味は凄くあるでしょう。
シュミレーションのパターンが少ないって批判ならば分かるけれど
10年で返すパターンであれば悪くないと思うけれど?
70万も1番悪いパターンとの比較で誤差の範囲って意味不明だし。
意味無いというならば、こう言った場合と
具体的にはどんな数字で計算すべきか言えば良いんじゃない?
シミュレーションご苦労様でした。
自分なら70万の保険料でお気楽な時間を買いたいです。
ま、人それぞれですね。
176は頭が弱すぎて、シミュレーションという言葉に過大な期待を持ってるようですね。
172のシミュレーション(ケーススタディでも算数でも何でもいいけど)に改善の余地があるとすれば、
・金利上昇時にイールドカーブが水平上昇でいいのかどうか考慮する(あんまり変わんないから今のままでいいと思うけど)
・借換えコストを考慮する(登記料や保証料)
くらいでしょ。
政策金利の推移が予測できないから意味ないとか言うんだろうけど、金利推移は一意に予測するんじゃなくて入力値として複数ケースを用意すべきもの。で各ケースでどの戦略が最適か見ればいい。
176の考える「シミュレーション」や「公正な判断」が何なのか、頭をカチ割って見てみたい(笑)
>>182
将来のイールドカーブをどうやって想定できるのか?
余り変わらないとする根拠が希薄、
まぁそれはいいとしてもとしてもバラツキはどの程度予測したらいいのか?
それから、借換えコストを考慮するなら借換のパターンを想定するのだろう?
その組み合わせはどうしたらいいのでしょうね。
これら、2つを、具体的に教えてください
なんだか内容が素人くさいので釣りだと思えるのですが・・・無理にない範囲で
頑張って答えてください。
> No.180
> 10年で返すパターンであれば悪くないと思うけれど?
> 70万も1番悪いパターンとの比較で誤差の範囲って意味不明だし。
10年程度でたがが70万円の差でしょ?
想定した前提が正しい確証はないのと、金額的に高額ということはないんで
これは誤差と認識していい判断していいのではないですかね。
それとも、この計算結果の70万円の答えがこの先の人生でそれほど重要なんですかね?
大した差がないことが分かったと結論づけるには一つの考え方かと思いますが
時間無駄にはちがいないでしょう。****計算はご自分だけの世界でどうぞ
>>182
>金利推移は一意に予測するんじゃなくて入力値として複数ケースを用意すべきもの。
>で各ケースでどの戦略が最適か見ればいい。
その計算の結果が10年で700万円の違いがあるなら計算する価値もありそうですね。
しかし、計算の前提や係数にどれほどの幅を持たせたらいいのか判断できそうですか?
また、入力値を複数ケース用意しても、その組み合わせは何通りありそうですか?
そういったことが難しいので確率的に処理することもあるのかもしれません。
であれば、シミュレーションになると思います。
しかし、10年で70万円は最適な戦略を検討するまで必要な水準なのでしょうか?
その程度で迷いがあるなら、家の購入は机上の計算に留め
夢だけのことにしておいた方が良いのかも知れません。
186さんに同感。
さんざん出てきた「+50万円」っていうのもそうだね。
なんだ、要するに「自分のギリギリ返済には参考にならねーぞ!」って叫んでるだけじゃん(笑)
親切な人が計算してくれるかもしんないから、あなたの返済条件書いてみなよ。
35年返済なら、お望み通り数百万の差が出るでしょう。
数百万の差ですか。年収以下だ...
1年早めにリタイヤして悠々自適の生活に入るか、
定年まで勤めてから悠々自適の生活に入るか、
その程度の差だな。
だから「10年以内なら誤差程度の差しか出ないから変動金利は怖くない」でいいんじゃねーの?
とりあえず変動でも、安心も安いから固定でもどっちでもいい。
価値観次第。
もっと長期で高額のローンじゃないとじゃないと数百万〜一千万の差は出ないんだろ。
で、それを試算してみる奴はいないわけ?
1パターンしかないから色々なパターンで
計算すれば意味大きいよね。
5年後に4.475%で70万の違い。
これが3.0%なら何百万も違うだろうし
5.5%になれば逆に変動の方が返済額増えるし。
現在の経済状況見ると5年後の4.475%ってのも
かなり高めな設定だと思うから、これならば
無策でも怖く無いって言えるんじゃない?
実家と一緒のマンションを購入しました。
実家は買い替えなのですが、高齢のため仮住まいという選択肢ができないため、一時的に2戸分で億近い借入をしなければなりません。変動金利1.375%と15年固定3%との金利差1.625%は1年で162万も違いますね。安心料にしては高すぎます。変動金利が怖くないですか?というより固定金利のプレミアムの方が怖いです。これから15年というスパンで見た場合、変動金利の平均が3%を超えることはないと判断しています。また、元利金等方式の計算方法からして、最初に高い金利を選択すればするほど元本の返済が遅れるので、長期に借入をする方でも当初は変動を選択し、金利の上昇傾向が見られたときに固定に切り替えるのが得策と思われます。
それにしても1%台前半という金利は安いですね。仮に、15年間この金利だと1億円借りても
1.375千円×15年÷2(平均残高)=10,312千円の金利しかかからないんですね。
平均すれば、もう少しあがるでしょうね。こんな経済状態が何年も続くのは嫌です。
>固定金利のプレミアムの方が怖いです
同意。
以前からの繰り返しになってしまいますが、ちょっとあがると、たちまち苦しくなるような
ぎりぎりで借りている人以外は、変動金利が吉。
当分の間、3%を超えるような時代は来ませんよ。その間に、余裕分を繰り上げ返済する
のが吉。
それにしても、このスレッド存在意義があるのか? 同じ文章を繰り返しているような
気がする。前のスレッド終わった時に、これで終わりしよ、って書いたのに・・・。
存在すれば気になって見にきてしまう。
たぶん、固定金利派の方が作っているのでは?
私は変動ですが、なんとなく書いてあることが心配で、時々見に来ています。
経済のことや金利のことを100%完全に予測することはできませんよ。
変動は怖く無いと言う事を言いに
来てるんでしょう。
もしくは暇つぶし。