住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??
  • 掲示板
[更新日時] 2009-06-26 19:08:00

はじめまして!自分は今まで住宅ローンについて結構勉強してきたつもりで、今のような低金利時代は長期固定で借りるのが常識だとおもってきました。しかし最近一冊の本に出会いました。その本は「住宅ローンの新常識」池上秀司 著 という本です。
そこには 金利が急上昇しない理由であるとか、借入残高の多いはじめのうちに変動金利を活用して、元金の返済を促進させ、金利上昇している時には残高が減っているので、影響を小さくできるとか
金利が高く設定されている長期固定をえらぶのは最初から金利上昇のリスクを負っているのと同じこと..etc
 みたいななるほどなーと思うことがかいてありました。
自分は
フラット35 3.07% 2290万+変動金利1.325% 320万 
 で7月実行予定ですが、もうちょっと変動金利の割合を増やしてもいいかなーと悩んでいます。
みなさんはどうおもわれます?

[スレ作成日時]2007-05-29 23:07:00

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??

  1. 394 匿名さん

    >>391
    関東圏外は不況下も知らんが、経済に占めるウエイトも低いから、多少買い渋った所で不況にも何もならんだろうな。地方切捨ての時代だし。

    >>392
    時間のスパンがおかしいねぇ。
    去年以前に変動金利を組んだ人が今年の夏の情勢を織り込めるわけも無いし、長期金利を組んだ人が、組んでから数年程度で多少上がろうが下がろうが気にするわけが無い。10年立っても上がらなかったら借換考えるかも知れんがね。
    つーか、来年とか、さ来年も折込済みなら、ズバリ予想を書いてくれよ。

  2. 395 匿名さん

    こんな予想をしている。

    --------------------

    半年後とに0.25%づつ利上げ。
    但し、そのペースは1.5〜2%まで。
    それ以上は政府の圧力に屈した日銀では不可。

    2〜3年後には財政悪化により国債の需給関係も悪化するだろうから、
    長期金利は上昇。イールドカーブは極端に傾いた状態になる。

    政府の圧力に屈した日銀は、低金利政策を続けざるを得ないので、
    円キャリーが続き、過度の円安とインフレに見舞われると予想する。
    その後は、インフレ対策として、財政への負担も配慮しつつ、
    かなり遅れたペースでの金利上昇となる。

    つまり、インフレ率の上昇スピードに比べれば、金利上昇ペースは
    かなり緩やかになるだろうから、変動でも多くの人は返済可能と見る。
    長期の人は、インフレで実質負債が目減りした上に、ゴミみたいな
    利払いで済むから、ウハウハになるだろう。

  3. 396 匿名さん

    394→関東圏外は不況下も知らんが経済に占めるウエイトも低いから、多少買い渋った所で不況にも何もならんだろうな。地方切捨ての時代だし。

    それが自民党大敗の原因:政治家もさすがに考えて住宅ローンとか家計に強く影響のある事はしなくなる。アホな専業主婦層も住民税の値上げ等でようやく小泉がやってきた悪政治にも気づいたし、もう変なことは出来ないと思う。

  4. 397 匿名さん

    >>396
    そうは言っても、民主党のマニフェストを実行したら、
    すぐに財政破綻して、金利急上昇だよ。

    ここまで財政を悪化させたのは、もちろん公務員が一番悪いが、
    これを放置し続けた国民も悪い。
    選挙には行かないわ、投票に行ったとしても、
    安易なキャンペーントークにのせられて票を投じるわで、
    どうしようもないね。

  5. 398 匿名さん

    最初から消費税上げればよかったんだ。それでも駄目なら定率減税廃止とか住民税値上げだよね。さんざん苦しめて消費税値上げは厳しい。住宅ローン利率なんて上げた日には家買えるひとは一部の裕福層のみ。結果ゴーストマンションだらけになる。
    国民だって日本の財布事情知ってたんだから消費税だけなら15%くらいまで数年計画で上げるならしょうがないとあきらめてたと思うのに。
    竹中のボンボンが格差社会の見本のアメリカ経済に習って進めてきたから日本も同じ状態になってしまった。もう最悪だ。小泉と息子の顔見るだけで腹が立つ。

  6. 399 匿名さん

    来年3月の新総裁人事、今回の参院選での民主党圧勝により
    まず武藤氏昇格は消えた、竹中氏にも民主党は反対すること確実。
    衆参両院での承認が必要なため次期総裁は民主党の同意が得られる人に限られる。
    いずれにせよ、まずは次期総裁が誰になるか、ここがポイント。
    http://news.aol.co.jp/story/news.date=20070803165720&company=11&am...

  7. 400 匿名さん

    >>392
    なんで長期が組んでる人が
    >「やっべぇ…大丈夫かよ」
    なのよ。 馬鹿だろ、アンタ。 長期で組んでる人は
    今の金利の上げ下げのことなんか気にしてないよ

  8. 401 u

    これ以上金利が上がって、支払いがかなりきつくなった
    人がいれば、政府が何らかの対策をうつでしょう。
    金融公庫でゆとり返済のときも救済措置がとられたし。

  9. 402 匿名さん

    安部総理は何にもしていない間違いなく小泉と竹中が悪い。阿部総理」は最悪な時に引き継いでしまった。

  10. 403 匿名さん

    >>398
    >家買えるひとは一部の裕福層のみ。結果ゴーストマンションだらけになる。
    ならんならん。中古価格が下がるだけ。
    でも消費税も所得税も上げなくとも、税収を増やす魔法はある。「インボイス式」でググって貰えばわかるが、インボイス式の消費税のみ(今はアカウント式と並列)にすると、脱税が難しくなるので、いままで10.5.3とかいわれてたような不平等は無くなり、消費税を1%も上げなくとも税収が増える。

    >>401
    8%とかになればな。3%や4%じゃ動かないよ。

  11. 404 匿名さん

    >長期で組んでる人は
    >今の金利の上げ下げのことなんか気にしてないよ

    ウソ言っちゃいけませんな。
    金利をものすごく気にしている証拠に、変動金利のスレにこんなに
    固定組みが登場してるじゃないですか(笑)。

    少なくとも今の時点では変動組みよりかなり多い金利を
    払っているわけだから、早いとこ金利が上がってくれないと
    気分悪いでしょ?

  12. 405 匿名さん

    >>404
    あまり固定組みを虐めないで下さい。
    堅い頭しか持ってないんだから。
    時代に乗り遅れてるのに気づかないフリしてるんですよ。

  13. 406 匿名さん

    >>330 >>392 >>404
    これ同じ奴の書き込みなんだろうけど、必死なのがよく伝わってくるね
    ここに来る固定組の人は面白いから来てるだけだと思うんだけど

  14. 407 匿名さん

    >金利をものすごく気にしている証拠に、変動金利のスレにこんなに
    >固定組みが登場してるじゃないですか(笑)。

    そりゃ得か損かは気になるからね。人間だからしょうがないでしょ。
    でも、返済できなくなる心配は、変動の人よりかなり軽減されているよ。
    倒産、リストラ、大病を患わない限り、大丈夫だから。

    時代に乗り遅れているかどうかはともかく。
    低金利の時に借り入れる場合、長期固定金利にするのが運用の定石。
    また、人生はローンの返済だけが全てじゃないからね。庶民といえども、
    ローンを返済しつつ、資産も構築していかなければならない。
    ローン金利を固定していれば、運用の方は変動の人よりリスクが取れる。

    もし、変動の人が株式で攻めまくっていたら、ある意味尊敬するよ。
    俺にはそんなリスクは取れないから。

  15. 408 匿名さん

    >>404
    同意

  16. 409 匿名さん

    >>408
    同情

  17. 410 匿名さん

    最近の金利傾向で変動より固定が急激に上がってる件について
    固定派の皆さんの意見が聞きたい。

  18. 411 購入経験者さん

    国に大きな借金がある限り、一気には上がらないよ。
    大丈夫、大丈夫......。
    建築関係者も大反対、銀行関係者も本音は反対。国はもちろん大反対!
    もう一度下がるチャンスがあると見ているけど....??

  19. 412 契約済みさん

    一国の国内の状況だけで決まるものじゃないでしょ?

    国際的に異常に低い金利を是正するように、国際決済銀行(BIS)から名指しで批判を受けているよ。

    低金利の円で借り、高金利の諸外国で運用する「円キャリートレード」が異常な円安を誘導して、国際為替市場の有り様を歪めているからね。

    外交を考慮するならば、国内の状況が金利維持を容認せざるを得ないような危機的状況にならない限りは、金利は上げざるを得ないよ。

  20. 413 匿名さん

    裕福でないのに変動で組んでしまった人には
    素直に同情します。

  21. 414 匿名さん

    >>330 >>392 >>404
    他人が気になるのも変動厨の特長なのかな
    俺は先月当初10年固定2.1で組んだが、他人の事なんかどうでも
    いいんだけどね。 でも
    こ こ の 変 動 厨 が 必 死 な の は 面 白 い
    だから見にくるのよ

  22. 415 匿名さん

    >>410
    固定金利は長期の将来の金利の見込を反映する。従って固定金利が急上昇していると言う事は、ごく短期(数ヶ月とか)では大差なくとも、数年以上先では急上昇すると市場が判断している事を示す。

    >>411
    国に大きな借金があるからこそ、金利は急上昇する。2008年以降、償還期を迎える国債が大幅に増加する。国債を借りかえる場合は国債が供給過多になり価格下落→金利上昇。償還する場合はマネーサプライ増加→名目物価上昇→名目金利上昇。いずれにしろ、景気の動向に関係ないところで金利上昇圧力が発生する。おまけに、実際国内の一流企業の決算は非常に良い。かってのように庶民全体に恩恵が行き渡らないため、好況感が無いだろうが、指標上は成熟経済としては非常に好景気である。バブル期の金利上昇も上がり出したら数年でピークを迎えたが、今回もバブル期のように7%8%は無いにしろ、10年以内に5%6%は十分ありえる話だ。

  23. 416 匿名さん

    406=414はかなり必死だね。
    他人のことなんかどうでもよくなくて、ものすごく金利を気にしてるのがよく分かったよ(笑)。

  24. 417 匿名さん

    >>414
    もしかして、10年後には変動組みへ仲間入り?

  25. 418 匿名さん

    なんだかんだで10年間はあんまり金利変わらず20年スパンで上昇する可能性高いよね。
    10年固定で喜んでいる人は11年目以降どうするんだろうね。
    たった10年固定で長期固定の仲間に入っていると妄信している人もいるみたいだけど。

  26. 419 匿名さん

    >>418
    いや、ここ2,3年がもっとも上昇する可能性高いが?

  27. 420 匿名さん

    で、10年後には下がるの?
    固定組としては、あまり考えられないシナリオだが。

    それとも10年でほとんど完済するつもりなのかな?

  28. 421 匿名さん

    10年の間に何が起こるかわからないからなぁ…

  29. 422 匿名さん

    しかし、みんなただのド素人が、好き勝手言っている・・・。

  30. 423 u

    現在・・・妻:変動にするなんてばかよね、あなた。あはははは・・・
    10年後・夫:変動はそんなに金利上がんなかったな。変動で借りてたおとなり     さんは繰り上げで完済だそうだ。女の浅知恵だったね。とほほ・・・

  31. 424 匿名さん

    プロでも10年後の金利なんて読めっこないんだから、
    みんなそれぞれ好き勝手な思惑があって当然だよ。

    >>423のシナリオもありうるが、その逆も大いにありうる。

    現在・・・妻:長期にするなんてばかよね、あなた。あはははは・・・
    10年後・夫:変動の金利がこんなに上がるなんて。長期で借りてた
    おとなりさんは余裕で返済してるよ。女の浅知恵だったね。
    とほほ・・・

  32. 425 匿名さん

    まあ、そう言っても

    35年固定金利3.07 と 10年固定 金利2.10
    で計算すると、同額を借り、毎月同額を返済する場合、
    10年固定は28年程度でOKだな

    もし、3000万円借りたとすると

    10年後に、10年固定は 元金が 2132万円になっているが

    35年固定金利3.07 の場合、 元金が 2446万円で、まだまだ
    利子を1450万円、払うわけだ
    その時点で、繰上げ返済しても、払った利子は帰ってこない

  33. 426 425

    ごめん、ちと間違えた

    >35年固定金利3.07 の場合、 元金が 2446万円で、まだまだ
    >利子を1450万円、払うわけだ

    利子残額は1058万円程度でした。
    10年間で1400万円返しているが、その中の利子分が840万円ですね

  34. 427 匿名さん

    10年後も利息2.1%で借りられると読んでいるわけ?
    あまいと思うが。

  35. 428 匿名さん

    10年後に金利が4.5に上がっていたとすると、月の返済額14万超えますよ。その時点で払えなければ、いくら総返済額が少なくてもアウトでしょう?
    仮に10年後に繰り上げ返済するとして、当初と同じ額まで返済軽減するとしてざっと400万の繰上げが必要ですよ。子供の教育費、家の修繕などが重なる可能性もあるのでは?金利が上がらなくても精神的コストがかかるし、決して楽な返済とは思えません。

  36. 429 匿名さん

    そうですよね。
    過去のデータからは平均4.5%なので、その仮定で考えると、10年後に4.5%を超える可能性も高いわけです。そうなると、10年固定どころか、超長期固定で低金利のうちに確定しておいた方がいいのではという定石が導かれるわけです。
    例外は、利率の上昇に耐えうるだけの資金に余力がある人や、比較的短期間(固定の期間中に)だいたい払い終えてしまえる人ということになるのでしょう。
    4.5%で想定期間内に払えるかどうか、まずは計算してみて、あとはリスク負担をどう考えるかということなのではないでしょうか。

  37. 430 425

    ふ〜ん
    でもね、元本が減っていると借りなおしもできるね
    4.5%の金利が出せるほど日本の経済がよければいいが
    ・・・それなら給料が上がりそうな物だけど

    で、35年ローン程度の支払しか、その時も出来ないならば
    25年ローンに借り替えれば、同額の支払のままだよ

    しかも、次の10年後も、
    15,550,975 ← 借り借り換え後
    16,880,086 ← 35年固定 20年後

    次の10年も、4.5%で続くと、同額を払うことになるが
    繰り上げ返済を、考えると どちらがとくかな?

  38. 431 u

    ここ最近5年間で利息はいくらだったか知ってるの?
    変動金利でも優遇とか使えば平均1.5%以下だよ。
    これから5年間で、10年間の平均4.5%になるぐらい
    金利が上がるわけないじゃないかな?

  39. 432 425

    まあ、フラット35の人って、これからず〜っと、年利4.5%くらい
    にならないと、10年固定2.1%に対して、元が取れない

    しかも、10年程度たってからの、繰上げはばかばかしい。
    保険料、手数料も高いのかな・・・・

  40. 433 匿名さん

    430さん
    借入期間28年で10年たってから、25年ローンに借り換えできる銀行があるんですか?
    431さん
    10年間の固定金利明けの話です。そこまで上がらなくても、精神的にきついのではないかと。

  41. 434 425

    借換えって、どうして分からないの?

    http://www.eloan.co.jp/cgi-bin/house_select_p.cgi?ctg=ctg_07&from=...

    でもね、本当に金利がそれほど続くなら、支払い能力も
    普通あがります。

  42. 435 匿名さん

    まあ、10年固定で組んだ人も、変動・短期と同じ組ということでOK?

  43. 436 匿名さん

    支払い能力が金利上昇以上であればいいですけどね。

  44. 437 匿名さん

    変動<短期固定<中期固定<長期固定でしょう。あくまでも確率論ですからね。将来4.5%にもならんという可能性も可能性としては否定できません。

  45. 438 匿名さん

    >>434
    借り換えって残りの期間ですよね。35年で10年固定済んだら、25年ローンに借り換えるって話でしょ。でも、25年固定の金利は得になるか分からないと思うけど。

  46. 439 匿名さん

    長い低金利時代を含めても、過去20年間の変動金利の平均は4%を超えると言われています。

  47. 440 匿名さん

    やはり、
    長期固定とは、全期間固定もしくはそれに近い期間が固定のこと。

    35年返済で10年固定なんて、短期固定の部類になる。
    だって半分以上の期間は、金利が未定だから。

  48. 441 425

    >35年で10年固定済んだら、25年ローンに借り換えるって話でしょ。

    28年で10年固定済んだら、25年ローンに借り換えるって話です。

  49. 442 買えないけど買いたい人

    率が低いだけで変動にした人いませんか?
    きちんと変動の特性を知っているのでしょうか?

  50. 443 匿名さん

    >>441
    なんか間抜けだな。
    当初28年の返済期間を、35年に延長するのか?
    10年後にはそれなりに金利も上がっているだろうから、
    利払い総額がかなり増えて損だと思うけど。
    素直に変動に移行して、一生懸命繰上げした方がいいよ。

    中途半端な10年固定なんてするもんじゃないな。

  51. 444 425

    >>443
    425・426・430を読んでね

  52. 445 匿名さん

    変動と固定の金利幅が2%あるとしての計算だが

    10年後に変動が4%超えた場合でも優遇が1%以上有れば
    10年間は支払いしている利息分得じゃねえの。
    さらに10年後に変動が6%超えたら変動は負けるけど‥
    20年後に変動6%台‥
    そんなのありえな〜い♪
    てか、その前に繰上げ返済でほとんど支払い終わってますから。

    長期固定派の負け確定だな。
    しばらく無駄な保険料払って優越感に浸ってろ。

  53. 446 契約済みさん

    >>20年後に変動6%台‥
    >>そんなのありえな〜い♪

    ここ20年以内に、変動金利8%台後半もあったわけですが…。

    変動金利が6%を超えない、という根拠は何をもってのものですか?

  54. 447 匿名さん

    425さん、
    ちょっと計算してみた。

    【問題425】
    借入額: 3,000万円
    ケースA: 35年固定 3.07%
    ケースB: 当初10年は、10年固定 2.1%を28年返済で組む。
    11年目以降は、25年固定 a% (25年返済)に借り替える。
    つまり、2段階金利で組む。
    この場合、11年目以降の金利はわからないので、a%とする。

    これで、損得の分かれ目となるaの値を求めよ。

    【解答】
    ケースAの総返済額を求める。
    毎月の返済額は 116,630円、返済期間は420ヶ月で、
    総返済額は 48,984,600円。

    ケースBの総返済額を考える。
    当初10年までは、毎月の返済額は 118,169円、返済期間は120ヶ月で、
    ここまでの総返済額は 14,180,280円、元金の残高 21,239,623円となる。
    11年目の借換えで、総返済額が34,804,320円(= 48,984,600 - 14,180,280)を
    下回るためには、毎月の返済額が116,014円(当然ながら、ほぼ同額)に
    ならなければならないから、このときの金利は...

    4.33%

    まあ、妥当な金利かもしれないし、25年固定ならこれ以上の金利も十分ありえる。
    むしろ、4.33%を超えるか超えないかでやきもきしなければならないので、
    長期固定の利点である安心感はまったくない。
    策を労する割には効果がないように思う。

  55. 448 匿名さん

    全額変動金利のみというのは非常にリスキーであることは間違いない。ローンの金利は元本にかかるわけで、元本の未返済残高が大きいほどリスクは高い。逆にいえば、元本の返済がある程度進んでいれば、変動金利に移行してもリスクは低い。そのような観点からすれば、一定期間固定→変動以降型のローンは全期間固定より利率が低く、かつリスクも低く抑えられるだろう。3〜5年くらいでは元本の返済はたいして進まないし、繰上返済の原資も貯まらないであろうから、10〜20年くらいの固定期間を持つ変動移行ローンが、最も無難な選択である。

  56. 449 匿名さん

    大きな勘違いをしているようで気になるのですが、
    28年ローンを当初10年返済して、その後借り替えて25年に返済期間を延ばす、、ってそもそも出来ないと思うのですが、、。
    残りの返済期間での借り換えになると思いますよ?28年ローンで10年経過しているから、18年ローンでしか借り換えしても組めないと思いますが。
    期間短縮型で繰り上げ返済して、支払いがきつくなり、借り換えしても返済期間は元に戻せないのと一緒なのでは?
    最近はいろんなローンがあるので違っているのかもしれませんが。

  57. 450 匿名さん

    10年後に借換えるときに、優遇金利ってまだ存在するのかな?
    そこのリスクも考えておかないと。

  58. 451 匿名さん

    >446
    金利が8%になる可能性が否定できないのと同様に、数年前のような超低金利がまた来る可能性も否定できませんね。

    金利が一時的に上昇しただけで絶えられない人は固定を選ぶべきで、
    耐えられる人は「総支払額」という観点からはおそらく変動の方が
    得だと思います。

  59. 452 匿名さん

    というより、低金利のうちに、ガンガン繰上げして
    元金を減らせる人が変動を選ぶべきである。
    なので、長期で組む以上の返済能力が要求される。

    その一方で、返済能力の高い人は、あえて今低金利の長期で組んで、
    運用でもっと大きな利回りを追求するというやり方もある。

    いずれにしても、
    余裕のない人はどのローンを組んでも苦しくなり、
    余裕のある人はどのローンでも選び放題という、
    まさに格差社会の縮図になっている。

  60. 453 周辺住民さん

    >>449
    「借り換え」だろ。
    普通にできるじゃん。

  61. 454 入居済み住民さん

    3000万円のローンで試算してみた。

    3%の場合
    36ヶ月(3年)後の元本残高 \28,478,041-

    1.5%の場合
    36ヶ月(3年)後の元本残高 \27,999,786-

    その差額は\478,253-
    1年あたり159,417- 1月あたり13,284- 1日あたり436-

    ま、約50万円の繰上げ返済をしたのと同等の効果か。

  62. 455 たまちゃん

    好景気になって企業の金の回転が速くなれば優遇減るんじゃない?
    昔って現在みたいなだれでも1〜1.2優遇なんてなかったと思うけど?
    個人から金集めて企業に貸し付けて利ざやを得るのが銀行の本来の姿のような気がするんだけど、その貸付が鈍ってきたから住宅ローンに力入れてきたんじゃないかな。その本道に戻ってくれば、また住宅ローンは公庫系がメインになる気がする。

  63. 456 匿名

    で?意味不明・・・・

  64. 457 匿名さん

    >>445
    >変動と固定の金利幅が2%あるとしての計算だが
    ここで既にありえないんですが
    なにと比べてんの?

    >長期固定派の負け確定だな
    勝ち負けを気にしてるのは変動厨の特長だな

  65. 458 匿名さん

    で、
    10年固定君は、まだ長期組のつもりなのかな?

  66. 459 457

    なんか変動組と長期組に分けたがっているのが一人いるようだが
    ここは変動金利について語る場所なんだよな

    ちなみに俺は5年固定
    だれかさんみたいに多数派装ってないから

  67. 460 匿名さん

    まあ金利は経済成長率に比例するものなんだけどね。

    我が国の経済成長率の低下は著しいものがある。
    56-73年度平均9.1%
    74-90年度平均3.8%
    91-05年度平均1.2%
    http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/4400.html

    で、今後の我が国の経済成長率をどう見るかだが、
    例えば、ここ↓では
    http://www.ipss.go.jp/syoushika/seisaku/html/121b1.htm
    2025年度の経済成長率を0.8%と予測している。
    (1996年の段階での予測だが2000年、2010年を大きく外していない)

    0.8%程度と見るのがまあ妥当な線なんだろうと思う。
    8%や9%の経済成長が10年間続くようなシナリオはちょっと想像できない。

  68. 461 匿名さん

    フラット35ってすれ代の金利でも
    10年間で1400万円返しているが、その中の利子分が840万円ですね
    消費者金融と大して変わらない返済率だね

    繰り上げって、いろいろな条件で発生するね。
    まあ、いいんじゃない、せっせと利息払っていれば、きっと
    それって、金持ちの懐に入る仕組みなんだよな。

  69. 462 匿名さん

    >>460

    その経済成長率ってのは「実質GDPの対前年度増減率のこと」だよね。

    名目GDP=実質成長率+期待インフレ率
    名目金利=期待成長率+期待インフレ率
    ここで3%とか4%とか言ってる金利は?そう名目金利。

    はい論旨破綻。
    国債の償還や借り換えが減るだけでもインフレ率は上昇する。
    石油やメタルが中国とかの需要で値上がりしても同じ。
    ご愁傷様。

  70. 463 匿名さん

    金利の上昇要因は主に二つある。
    ①経済成長などによるインフレと、
    ②国債の需給関係の悪化だ。

    ①は>>460の言う通りともいえるが、
    低金利を背景とした円安はインフレ要因。
    さらに、②はこれから深刻になるよ。

  71. 464 匿名さん

    フラットさんは、繰り上げ返済に関してどう考えているの?
    借りっぱなしであとはせっせと返すだけ。

    まあ、考えるの嫌な人には一つの選択だね

  72. 465 匿名はん

    ていうか、すぐ返せる人はともかく、長期間にわたって返せる人は、長期で組んだ方が計画を立てやすいってことなんじゃないかな。総額いくらってことだけがリスク管理ではないと思うが。

  73. 466 匿名さん

    短期で返済可能なら変動金利
    短期で無理なら長期固定金利

    うまく使う人は短期と長期の組み合わせかなぁー

    そんな俺は
    途中で金利が上がって後悔したくなかったので長期固定
    (値上がりしない家賃みたいで人生設計が楽)

    正直言って、繰上げ返済って簡単にいうけど
    そう出来るもんじゃーないよ(笑

    子供がいる家庭だったら
    一人育っててみるまでどのぐらいお金が今後掛かるかなんて
    ちゃんと分かっている人なんて居ないと思われる。

    結局みんな予定は未定。

    ちなみにフラット35使うって事は
    団信は実費だからそれも踏まえて考えてねー

    それとあんまり過去レス読んでないんだけど
    フラット35と変動って事は金融機関違うって事だと思うんだけど
    担保の条件には気をつけてね
    特に変動金利の方は抵当権が2番目になってしまうので

    ってちゃんと調べてるよな・・・・・
    大きなお世話であったなら良いのだが・・・・

  74. 467 匿名さん

    >>464

    一個人の方針としては、

    全期間固定で組んだので、あまり繰り上げしようとは考えていません。
    繰上げする資金があったら、貯蓄運用にまわして、手元資金を厚くする
    ことを考えています。

    米ドルやユーロのMMFでさえ、利回りはローン金利を上回っているので、
    繰上げ以上の効果を得られています。
    日本の財政や将来の経済成長を考えると、10年20年の長期では円安と
    みているので、それらへの積立を続けていくつもりです。

    繰上げは、手元資金に相当の余裕ができたら考えるかもしれません。

  75. 468 匿名さん

    フラットさんが対象ですが

    >正直言って、繰上げ返済って簡単にいうけど
    >そう出来るもんじゃーないよ(笑

    今後、20年間以下に該当しないのであるならば良いです

    1.住宅の住み替え
     1−1.転勤・転職等
     1−2.家族構成の変更 両親との同居・離婚・出産
     1−3.もっと良い住宅が出来た(一戸建て⇔マンション)
     1−4.支払が困難になっての転売
    2.ある程度のお金が入る
     2−1.出世して給料が2倍ぐらいになる
     2−2.転職のため、退職金が入る
     2−3.相続(親・おじいちゃん・あばあちゃん)
     2−4.親からの生前贈与を受ける

    まあ、決めちゃったんだからね、仕方ないか

  76. 469 匿名さん

    という事は、それらに該当するだろうと予想して当てが外れると
    「フラットにしておけば良かった。」と後悔になってしまう訳ですね?

  77. 470 匿名さん

    私の場合は、退職が20年以内にあるから
    当てが外れることは無い

  78. 471 匿名さん

    過信は誤信なり。

  79. 472 匿名さん

    >>468
    に、定年退職を入れなかったのは、当然だからだよ

    フラットさんも、若ければ20年ぐらい過ぎれば
    また新しいフラットを組みなおすなんてこともできるね

    せいぜい、金利を払ってね。

    消費者金融と同じように・・ね

  80. 473 匿名さん

    >消費者金融と同じように・・ね

    消費者金融並みの金利になる可能性があるのは、変動の方なんだが...

  81. 474 匿名さん

    >>468
    今ひとつ、熟考が足りないと思うけど。

    >1.住宅の住み替え
    > 1−1.転勤・転職等
    > 1−2.家族構成の変更 両親との同居・離婚・出産
    > 1−3.もっと良い住宅が出来た(一戸建て⇔マンション)

    ここまでは、変動でも長期でも関係ないでしょ。

    > 1−4.支払が困難になっての転売

    長期の人が支払い困難になるときは、倒産・リストラ・病気くらいかな。
    でも、この場合は変動の人も同様だ。
    むしろ、変動の人の方が、金利上昇時の心配が大きいのでは。

    >2.ある程度のお金が入る
    > 2−1.出世して給料が2倍ぐらいになる

    この場合、景気がよくインフレのはずだから、金利もかなり上がるよ。
    但し、あなただけの給料が2倍になるのなら別だけど。

    > 2−2.転職のため、退職金が入る
    > 2−3.相続(親・おじいちゃん・あばあちゃん)
    > 2−4.親からの生前贈与を受ける

    突発的な収入に対しては、臨機応変に繰上げなどすればいい。
    これも、変動でも長期でも関係ない。

    よくよく考えれば、上記の事例は、変動にとって不利に働くものあるが、
    長期の方が不利になるものはないということがわかるはず。

  82. 475 匿名さん

    金利ばかりに目が行って

    元本返済率を考えないんだね

  83. 476 匿名さん

    借金の原則知らないんだね、困ったものだ
    出来るだけ低金利で、短期間でだよ

    それは10年で組めなくとも20年・25年

  84. 477 匿名さん

    ↑↑

    あの〜今は誰でも家が買える時代の末期なんです

    顧客層に幅があるので、借金の仕方も多様になっているんじゃないの?

    中の下ぐらいの階層の人が選択するのはどんなローンか考えた事ある?

    原則は解っていても家が欲しい、リスク回避の為にフラット35を選択するなんて言う人多いんじゃないかな、実際長期の需要がすごい伸びてるじゃん、個人的にも時代にあった非常に優れた商品だと思う、要するに変動が怖いかなんて個人のスタイルや状況により変化するんだから、主の詳細が解らないと答えが出ないんだよこのスレは

  85. 478 匿名さん

    いつの時代にも、変動金利の住宅ローンも
    長期固定の住宅ローンもある訳で、

    時代に合うも何もありませんよ。

    非常に優れるとか、関係ないですよ。

  86. 479 入居済み住民さん

    現実問題として長期固定を3%で借りているとしても今日現在の
    元本の返済は短期固定や変動の人よりは進んでないだろう。

    いや将来、金利が上がるからそれでトントンか、もしくは変動の
    連中より得するんだよ、って言っても現にいま、短期固定や変動の
    人のほうが「返済」そのものは進んでいるわけで。

    まあ、一番悪いのはカツカツなのにフラット35とか選んじゃった人かな。
    繰上返済するっていったって、あきらかに短期固定や変動のほうが
    手持ち資金に余裕があるんだから。

    ひとつだけ間違いないのは、銀行は損しないようになってるってこと。

  87. 480 マンコミュファンさん

    それをいうなら、短期とか変動でカスカスの人の方がもっと大変なわけで。銀行が損しないのはあたりまえ。

  88. 481 匿名さん

    >一番悪いのはカツカツなのにフラット35とか選んじゃった人かな。

    いいや、一番かっこ悪いのは、
    大きな口たたいておいて、金利が上がったら、
    やれ日銀が悪いだの、やれ政治が悪いだのと、文句を言う人。

  89. 482 匿名さん

    >>480
    >カスカス
    だからな、意味ないな、おこちゃまは発言しなくてもよいよ
    >>481
    >一番かっこ悪い
    これもどうでもいいな。
    >>477
    まあ、タオルが入ったということで、フラットさんが
    いなくなると困るものね。

  90. 483 匿名さん

    長期固定の2%とか3%台って、そんなに高いかな?
    俺にとっては、バーゲン金利にしか見えないんだけど。

    と、それはおいといて、


    例えば、過去37年間で20年間運用した場合の平均利回りは、
    日本株式 1.1〜17.1% , 日本債券 4.2〜8.7%
    外国株式 6.0〜14.8% , 外国債券 0.9〜6.8%
    流動性資産(普通預金など) 2.0〜6.9%
    「内藤忍の資産設計塾 外貨投資編」より

    ここで注目すべきは、日本債券の利回りは一番低くても4.2%という点だ。

    ここ数年の経済しか見ていない者にとっては、信じられない数字だろう。
    それゆえに、金利が4%, 5%を超えるなどありえないと結論付けている。
    高金利になれば日本政府が困るからという、日本固有の事情を理由に
    上げる人も多い。

    でも、今後ますますグローバル化する市場は無情でおかまいなしだ。
    過去の利回り実績は、今後期待する利回りとして、市場参加者は
    要求してくるだろう。
    もし、この期待を裏切れば、債権の買い手はいなくなり、債券価格は
    下落(=金利は上昇)で、結局、市場が要求する利回りに落ち着くだろう。


    さて、こういう過去の実績と市場の仕組みに真っ向勝負しているのが、
    変動で組んだ人だと思う。
    ある意味かっこいい。 かっこよすぎる!
    勝てたらヒーローインタビューだよ。

    でも、俺は客席(長期固定)で見てるよ。

  91. 484 匿名さん

    私も平凡な人生を選びたいので全期間固定にしました。
    変動の方、応援してます。
    ぜひ勝利をつかんで下さい。

  92. 485 匿名さん

    月8日3時4分配信 読売新聞


     参院選の自民党敗北は日本銀行のせい——。7日に開かれた政府の月例経済報告の関係閣僚会議で、自民党の中川幹事長が、日銀の福井俊彦総裁に詰め寄る一幕があった。

     中川氏は「参院選では、地方で景気回復の実感がないとの声があった」と切り出し、「理由としては、名目成長率がなかなか上昇せず、(政府の成長率)目標が達成できていないことがある」と指摘。その上で、昨年7月のゼロ金利解除など「日本銀行の政策変更に責任があるのではないか」と、福井総裁に矛先を向けた。

     これに対し、福井氏は「物価安定の下で景気回復を持続させるという目標で金融政策を運営しており、それによって経済のパフォーマンスも成果が上がってきている」と、真っ向から反論。さらに、業種や地域によって経済回復に濃淡があるのは<1>国境を超えた競争が激しい<2>原油高などを企業が価格転嫁できない——という「日本だけでなく先進国、新興諸国に共通」した事情によると強調した。


    成果が上がって体力ありとすれば、利率上昇。
    金持ちは良いが、ぎりぎりのロ−ンを組んでいる者は没することになる。

  93. 486 u

    483
    「でも、俺は客席(長期固定)で見てるよ。」
    だって。ぷっ。
    大変お高い客席ですね。
    もったいない。
    もったいないおばけがでるよ。無理しないで
    変動にしときなよ。

  94. 487 匿名さん

    まさか、車の任意保険もケチってないだろうな?
    ちょっと他人事ながら心配になりました。

  95. 488 匿名さん

    貧乏だから目先金利の安い変動借りる
    カツカツ状態なので金利上がれば破産
    怖くて眠れない
    ストレス晴らす為に掲示板で固定金利煽る

    こんな精神状況なんでしょ。
    つか、掲示板の知らない人の金なんかどうでもいいだろ?
    金利を余計に払おうがどうしようが。
    ただ不安定な自分を慰めたいだけじゃん
    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
    --------------------------------------
    某掲示板から抜粋

  96. 489 契約済みさん

    独身だけど仮に家庭持ってても変動選ぶな。
    いやむしろ家庭持ってるからこそ最初から損(小ケガ)は出来ねーな。
    まぁそれが保険代っていうのは分かるけど。

    でも事故ってはじめて得するものなんだけど
    その事故が俺の計算だと店頭金利4.8%超えてやっとイーブンで
    事故っていえる事故は7%とかじゃねーかな。
    今フラット35で3.2%とかでガチっと決めた上で、10年後から6%
    7%がしばらく続くってことかな。それあるのかね。
    デベ提携1.4%優遇ってでかいよ。
    完全全額変動1本のみ。
    4000万物件、借り上げ2600万円

    仮に6%になっても1.4%優遇で4.6%で込みこみ10.7万円が14.2万円ぐらい
    だね。

    最初から3.2%の13万円が保険代ってよりすでにもう小事故に
    あい続けてるしか思えないんだよね。

    10年後3.5万円ぐらい給料上げるだけの仕事できて無いってもね。

    てな話し、みずほの部長としたら、「あなたは正解!そう考えられる
    人が少ないんですよ。不安感じないならあなたは変動以外ない」って
    言われたね。不安を取り除く代金だからってさ。

  97. 490 契約済みさん

    こんな感じかな。
    さいころ振ってさ3回同じ目が出たら事故7%、8%だね。

    とりあえずまず1回目振る。

    2回目振って出なかったら全額変動にしなよ。

    2回目振って同じ目が出たとき、

    ブルって来た奴は固定で、

    それぐらいあるんじゃんってやつは、

    3回目振ってみてさ

    違う目出てそりゃそうだよななら変動で。

    同じ目でても何とも思わなきゃ変動で

    同じ目でびびったら固定で。

    そんなんでいいよ。そんな確率さ。

  98. 491 匿名さん

    固定でもフラットSなら2.6〜2.7%でかりられるよ。
    手数料も金融機関によっては安いし。
    よって我が家は固定を選んだ。

    余裕を持って変動くめる人はいいんじゃない、変動で。
    返済少ない分貯金して、金利上がるときには、
    繰り上げ返済。
    でも、振り返ったら、安い固定で返済したのと同じだけ払ってたりして(笑)。

  99. 492 匿名さん

    >さいころ振ってさ3回同じ目が出たら事故7%、8%だね。

    小学生からやりなおせ
    算数も国語もな

  100. 493 契約済みさん

    >>492
    さいころ3回振って同じ目が3回出たら、店頭金利7%、8%の事故って
    よばれる金利に世の中がなるとするっていう仮定よ。

    3回振って同じ目が出る確率ちゃうで?
    実際の確率はコンビで計算ととかやろ。
    いちいちそんなの計算しないけど感覚的に3回同じ目出る確率が
    バブル期の金利に10年後なる確率みたいなもんの例えよ。

    暇な奴計算してくれよ、エクセルでCONBI関数あるやろ。

  101. 494 契約済みさん

    >>固定でもフラットSなら2.6〜2.7%でかりられるよ。
    高いよ。
    2.265-1.4ってさ1.225なんだよね。
    圧倒的でさ
    しかも月額1番安い上に、元金は1番返してる。

    こんな計算全部当初だけ記載ね

    完全変動1.225%
    月返済額 利息部分 元金部分
    76,152円 26,542円 49,610円


    当初フラット35 3.5%
    月返済額 利息部分 元金部分
    107,456円 75,833円 31,622円

    固定2年 1.65%
    月返済額 利息部分 元金部分
    81,532円 35,750円 45,782円


    固定3年 1.9%
    月返済額 利息部分 元金部分
    84,800円 41,167円 43,633円

    管理費、駐車場とかもろもろは3万ちょっとね。

    元金が早く減る上に月額が1番安い。
    その間にガンガン貯金で繰り上げ返済。
    仮に6%になっても耐えられる。(まぁずーと数十年とかなら
    きついかもしんないけど。)

    月額返すのは、ローンを組むためだけの形式テンパイみたい
    なもので実際は繰り上げ返済ガンガンする。

    手数料あるから、年2くらいかもしんないけど。

  102. 495 入居済み住民さん

    そっかぁ〜。貯金して繰上げ返済ねぇ〜。
    長期にわたって3%程度で資金調達できるのだから、
    資金運用した方がいいと思うけどね。3%以上であれば
    いいのだから、そんなに難しくないと思うが。
    借金の返済総額にしか、気が回らないのかな?

  103. 496 契約済みさん

    俺さ今ふと思ったんだけどさ、

    変動=貧乏で 固定がつついてるって感じなのかなーとか

    思ってたんだけど

    実はさぁ、現金一括は除外で

    俺みたいな金利上がっても余裕ありの変動が実は金持ちで、

    固定で無理して組んだために金利あがれあがれいってる奴が貧乏で、

    変動でカツカツのやつなんて実はそうそういなくて

    固定の方が実際は変動組みより収入少ない奴なんじゃん。

    35年って25歳で組まないと定年までに返せないじゃん。

    実際結構オヤジジャンみんな。てことはさ、多かれ少なかれ

    ほとんどの奴が繰り上げ返済しなきゃいけないんじゃん。

  104. 497 匿名はん

    ククク・・・

    なあ、ひろ確率何て考えてどうする・・

    ざわざわ・・・

    俺なら、即変動だよ変動・・

    「だってもしバブル期のようなことになったら」

    あはは、そんな汚ねえ銀行マンとの取り決めなんて
    反故にしてしまえばいい

    「反故ですか・・・」

    なあ、ひろ、勝負大抵乱戦よ

    ざわざわ・・・

    ククク・・・

  105. 498 マンコミュファンさん

    496へ
    そうだよ。変動リスクに耐えれる人は資金に余裕がある人だから金持ちといっていいよね。定石はあくまで普通の人用だからね。ふちゅうの人は長期ってことだけだよ。みんないいたいのは?わぁーた?びんぼーで変動くんでるのだったらようちゅーい。

  106. 499 匿名さん

    それ以前に、>>496-497みたいな考えで変動にしている人は、>>461みたいに実質金利と名目金利の区別がついていないだけじゃないかなあ。つまり、確率云々以前の経済の基本がわかっていないという事。
    実質金利は実質GDP成長率に比例するから、成熟経済の日本で数十年のうちに7%、8%にはならないかもしれないが、名目金利が7%、8%になるのは非常に可能性が高い。
    日本国がGDPを遥かに超える国債を償還するためには、非常に高い経済成長を実現し(=実質金利が高騰)税収を激増させるか、マネーサプライを増やしてインフレにして(=名目金利が高騰)、借金を目減りさせるしかない。それができなければ、日本の信用が落ちて円安→インフレ→名目金利上昇。いずれにしろ八方塞であり、しかも国債残高の規模を考えれば、経済成長orインフレの規模も相当大きい必要がある。
    インフレになれば賃金も上がるというかもしれないが、名目金利はインフレにむしろ先行して上がっていくが、賃金は数年以上遅れて上昇する。その何年ものタイムラグが非常に響くだろうな。

  107. 500 匿名さん

    というか、まだまだデフレが続いているんだが。
    いつになったらインフレになるのか?
    1.7%の国債は順調に売れているし。

  108. 501 匿名さん

    ここにいる変動の人って、
    不安のふの字も感じていないのだろうか。

    まさに鈍・感・力!

    今流ですばらしいよ。

  109. 502 匿名さん

    >>500
    短期的なことばかり見てるから、
    住宅ローンのような長期の見通しが見えないんだよ。

    今回の長期金利下落は、サブプライム懸念による信用不安が大きくなり、
    株式や先物などから債券へ一時的に資金が流れたものによる、
    きわめて短期的な動きだ。この流れた資金は、じきにもとに戻るよ。

    今の大きなトレンドは、国内も海外も金利引き上げだ。
    行き過ぎた過剰流動性の拡大と、それによるバブルの形成と崩壊は、
    各国共通の課題だから。
    特に、過剰流動性を生み出している日本の低金利政策の罪は大きい。

  110. 503 匿名さん

    ついでに、
    デフレが続いているのは、企業の製造拠点が海外へ移ったり、
    正社員を契約社員にかえたりして、コストを削減しているからだ。
    でも、上流の企業物価は前年比2〜3%で上昇中だし、
    上記の企業努力もそろそろ限界になって、値上げの動きが出始めた。

    CPIの数値として、2〜3%が出てくるのは時間の問題と思われる。
    特に、低金利政策による円安が進めば、もっと早めに出てくると思うよ。

    福井さんは、その辺をしきりに訴えているんだろうが、もっと
    わかりやすい言葉で国民に説明しないと、理解できない人が多いようだ。

  111. 504 匿名さん

    >固定の方が実際は変動組みより収入少ない奴なんじゃん。

    基本はそうあるべきだ。しかし...


    >あはは、そんな汚ねえ銀行マンとの取り決めなんて
    >反故にしてしまえばいい

    この意味がいまいちよくわからない。
    銀行側にとって、
    固定金利を反故にするのと、優遇金利を反故にするのは、
    どちらがやりやすいかということかな?

    まあしかし、言葉使いが悪いね。

  112. 505 u

    日銀は銀行のことしか考えてなさそうだね。
    消費者物価を判断材料から外そうなんてさ。
    10月までに金利が上がれば銀行は喜ぶだろうね。
    日銀のOBを役員で厚遇してるんでしょうね。きっと。

  113. 506 匿名さん

    >>502〜504
    さんて、フラット35なんかでお金借りない人だよね

    > 当初フラット35 3.5%
    > 月返済額 利息部分 元金部分
    > 107,456円 75,833円 31,622円

    元金部分が少なすぎるもの

  114. 507 匿名さん

    >499
    言ってる事は正論部分も多いけど
    名目金利が7〜8%
    実質金利が2〜3%
    なんて事が起こりえると思う?
    どんな経済状況になってもあり得ないよ。
    差は大きくても1%でしょう。

    7〜8%の金利になって1番困るのは
    借金が1番多い国なんだよね。
    借金を減らすために高い経済成長は
    現状では不可能でしょう。

    金利面だけでなく経済面からも人口減など
    高成長を期待するのは難しいですし。

    そうすると、そこそこの低金利でそこそこの経済成長路線を
    とるしかないんですよね。

  115. 508 匿名さん

    変動組みが金利動向を気にするのは当然として、固定組みがなぜこんなに必死に書き込んでくるのか?将来金利がどうなろうと関係ないはずなのに。

    変動組みは鈍感だとか、当然固定で決まりだとか強がっているけど、自分の選択が誤っているのではないか実は不安で不安でしょうがないのですか?

  116. 509 匿名さん


    前にも出てたけど、

    >>407
    >そりゃ得か損かは気になるからね。人間だからしょうがないでしょ。
    ということですよ。

    あとは、啓蒙活動をしてる気分かな。

  117. 510 匿名さん

    >そりゃ得か損かは気になるからね。人間だからしょうがないでしょ。

    ふ〜ん。やっぱ自分の選択が誤っているのではないか実は不安で不安でしょうがないのですね。

  118. 511 匿名さん

    >>507
    >7〜8%の金利になって1番困るのは
    >借金が1番多い国なんだよね。
    >借金を減らすために高い経済成長は
    >現状では不可能でしょう。

    このへんが、実質と名目の違いをまったく理解していないことを露呈しているんだが。名目金利が上がっても、借金している国にとっては困らない(長期の借り換え金利の問題はあるが)。インフレでいくら名目金利が上がろうが、国にとっては借金が目減りして行くだけだし、実質経済成長率0でもインフレに比例して高い名目成長率を達成し税収も増える。

    変動の良し悪しは別として、この程度の理解と見込で金利を選択していると言うこと自体が恐ろしいな。

  119. 512 匿名さん

    >>510
    あなたには全く不安がないんだ。
    まあ、そのほうが幸せだよね。

  120. 513 匿名さん

    >511
    良く読んだほうが良いよ。

    名目金利のみが上昇する事は
    あり得ないってなってるよ。

    名目金利のみの上昇でインフレも起きないし。

  121. 514 匿名さん

    >511
    成長率0のインフレって
    経済の破綻を意味しますよ。

    固定金利の借金は確かに
    チャラになるのと同然だけれども
    経済が破綻してしまったら意味ないでしょう。

  122. 515 匿名さん

    >>513
    よく読んでないのはあなた。
    名目金利のみの上昇とか名目金利の上昇でインフレとか、そんなアホな事は誰も何一つ書いていない。

    インフレ(期待)が名目金利を上昇させる。その逆ではない。


    >>514
    まったく筋違いの反論だな。
    将来の日本で成長率0のインフレが起こるとは、別に誰もどこにも書いてない。インフレ(=名目金利上昇)は国の借金返済有利に働くから、名目金利が「7〜8%の金利になって1番困るのは借金が1番多い国」というのは愚論であり、「そこそこの低金利でそこそこの経済成長路線をとる」ときの低金利とは実質金利であって、名目金利ではないという当然の事を指摘しているだけだ。

  123. 516 匿名さん

    >515
    499では実質金利は7〜8%まで
    いかないかもしれないが名目金利は7〜8%まで
    上昇すると書いてますよね?
    名目金利が7〜8%になった時の
    実質金利は何%くらいだと思いますか?

    511では経済成長0でもインフレに比例してと
    言ってますよ。
    経済成長以上に物価上昇が起こればインフレですよね。
    経済成長0で7〜8%の名目金利はインフレ以外の
    何物でも無いと思うのですが?

    と言うか、499良く読んで見ると意味不明なんですが
    高成長率で高金利かインフレにするかの
    二者択一でインフレの可能性が高いと言ってるのですよね?
    インフレでも高金利になってしまえば国の借金の
    インフレ分が帳消しになってしまうので
    実質金利は、それほど上がらないわけですよね?
    そうすると変動金利のが有利では?

  124. 517 入居済み住民さん

    変動は不安だよ〜 またバブルがきたらどうすんのよ〜


    二度とくるかよバブルなんて(´・ω・`)
    どんな夢みてんだよ。

  125. 518 入居済み住民さん

    それと長期固定の人が「金利あがれー」ってこれは精神異常だと思う。
    どうなろうが関係ないから長期固定なんだろ?

    関係ない立場なのになんで金利があがることを望むわけ?
    要は「自分の読みは正しかった!変動ざまあw」って言いたいだけ。
    こういうのは私利私欲私情といってろくな結果になりませんよ。

  126. 519 契約済みさん

    >518
    金利って、住宅ローンだけが上がるわけではないので。

  127. 520 匿名さん

    まあ、固定組は人として小っちゃいっていうことですよ。

  128. 521 匿名さん

    今全期間固定金利を選択しておけば、今後の預金金利上昇で住宅ローン金利との逆転もありうる。預金金利3%程度はちょっと前までは当たりまえだった。つまり、固定派は預金金利が低い時はせっせと繰り上げ返済し、逆転したら、せっせと貯金するといった選択ができる。

  129. 522 購入経験者さん

    変動の人はどんどん繰り上げ返済されるのでしょうね。
    えらいなあ、度胸もあるし。

    私は小心者かつ、浪費家?消費大好き人間なので、
    ローン3300万に対し、
    妻720万夫720万の収入ですが、ほぼ全額固定です。

    実際、賃貸の時より生活が贅沢になりました。
    徒歩圏内に飲み屋、デパートがあるからでしょうか。

    周りが車が高級車ばかりだし、今度いつ買い替えられるかねなんて相談しています。

    あったら使ってしまうものですけど、ストレスたまらないし、楽しく過ごしたいのです。

  130. 523 入居済み住民さん

    >>480
    銀行が損をしないと私が言ったのは35年を平均して3%でも
    十分だと金融のプロである銀行が判断したということですよ。
    35年平均しても、しょせん3%なわけです。3%でもとりすぎかな、
    くらいに思ってるでしょう。金利のリスクをテイクしてる側ですから。

    銀行が3%で35年いけるよと判断している。
    ということは変動でも35年、余裕じゃないですかね。
    と判断してもいいんじゃないですかね。

    このスレのタイトルはそういうことですから。

  131. 524 匿名さん

    >>523

    ものすごい勘違いをしている気がする。
    銀行のリスクのとり方の理解が違うと思うので、識者の方は、523さんに間違いを教えてやってくださいね。

  132. 525 匿名さん

    どうでもいいが自分で自分にレスするのは気持ち悪いから
    止めてほしいんだけど

  133. 526 入居済み住民さん

    >>522
    あなたは非常に面白い人間だと思います。
    小心者だが浪費家。矛盾してますね。小心者は
    将来に備えて貯蓄家になるはずです。

    金利を気にしたくないし、浮いた金は使ってしまう。
    だから長期固定にした。

    ならばこのスレにくる必要はないでしょう。
    金利を気にせずに遊びに行けばよろしい。変動を選択するに
    際して、問題点とメリットを考慮するスレに、なぜあなたの
    ような全期間固定の方が来るのか?

    自分の選択が不安だからじゃないですか?
    だったら、あなたの選択は失敗だってことでしょう。
    不安の無い選択をしたかったから全期間固定にしたのに
    どういうわけかあなたは不安だ。おかしなことです。

  134. 527 匿名さん

    変動で借りた人が認知的不協和の出現に苦しんでいるところを
    見るのが面白いから来るんだけど。
    特にやたら行間空けて文章の不自由な誰かさんね。

  135. 528 申込予定さん

    「物価の上昇率と長期金利は、政府・日銀にはコントロールできない」
    「通貨の発行量と短期金利は、政府・日銀がコントロールできる」
    「政府・日銀は、それほど下々のことを考えていない」

    この三点が頭に入っていたら、変動金利はちょっと避けようかなって思いますでふ。

  136. 529 匿名さん

    >522
    ローン3300万に対して世帯年収が1440万なら、どう考えても短い年数で完済できる。
    従って、固定でも変動でも大して違いはない。ストレスたまるとか言ってる意味が分からん。

  137. 530 購入経験者さん

    >金利を気にせずに遊びに行けばよろしい。変動を選択するに
    際して、問題点とメリットを考慮するスレに、なぜあなたの
    ような全期間固定の方が来るのか?

    変動を選択するチャレンジャーに興味があったからです。
    固定が小さいといわれる方がいたので、よほど大きい方が多いのかと。

    確かに、デベには変動を勧められました。
    フラットにした時はすごく驚かれましたけど。
    片方の収入になっても大丈夫なローンを組んだだけです。
    ローンは金額がいくらであれ、ストレスにならないですか?
    奨学金でさえ、ストレスでしたよ。もう終わるけど。

  138. 531 u

    日銀は金融の安定のためより
    銀行の安定経営のため、といった方が
    ぴったしかね?

  139. 532 匿名さん

    522は、住宅ローン以外のところで問題がありそうだね。

  140. 533 匿名さん

    >>516
    あなたが意味不明というのは、単にあなたが経済を根本的に理解していない事からくるもの。変動の良し悪しは別として、その程度の理解でローンの金利を選んでいる事自体に寒気を覚える。

    まず、住宅ローンの変動金利は「実質金利」ではなく「名目金利」。今、変動金利が1%とか2%とか言う時の金利とは、名目金利の事だ。
    金利が実質経済成長率に比例する、というときの金利は実質金利。だから、日本が低成長期を迎えるから金利は上がらない、とか国が借金を返せなくなるから金利は抑えられる、という場合の金利は実質金利だな。
    つまり、インフレになれば名目金利は上がる。住宅ローンの金利は実質金利ではなく名目金利に比例する。そしてインフレ要因は非常に多く、不可避といっても過言ではない。
    名目金利は7〜8%まで上昇する=住宅ローンの変動金利も同じくらい上昇する

  141. 534 匿名さん

    う〜ん、いかがでしょう。

    日銀とかいろいろ言っても、5年10年後は?ですよね
    だとすると、あまり議論しても意味ないのでは?

    変動金利、やはり、35年の長期に、今固定してしまうより
    リスクは少ないように思いますが、素人判断でしょうか?

    私的には、5〜10年の固定金利を続けていければ、それほど
    のリスクでもないと思っております。

    よろしくご享受ください。

  142. 535 不動産購入勉強中さん

    ご教授のまちがいか?

  143. 536 匿名さん

    保険を掛ける事をお金をドブに捨てる事だと思う人は
    素直に変動で宜しいかと・・・
    万一の時、選んで良かったと思えるのが全期間固定だよね。

  144. 537 匿名さん

    >>535
    ごめん、その通り。ご享受は適切ではないですね。
    変換ミスです。
    >>536
    保険料は、元本の60%〜70%でしょうか、これって
    どこに行くのでしょう?
    最初のうちの支払は、金利ばかりで、だけれど、いづれにしろ、
    35年もの間はらいつづけるのでしょうか?
    繰り上げ返済するときに厳しいですね。

  145. 538 匿名さん

    >>534
    上で散々議論されているように、その人の余力によるんじゃない?
    5年経てば全額とはいかなくても相当の割合を繰上返済できるか、繰上返済のための貯金ができる人なら、5年目以降はいくら金利が上がってもリスクは抑えられるのだから5年固定でよいだろうし、10年経てば全額とはいかなくても相当の割合を繰上返済できるか、繰上返済のための貯金ができる人なら、10年固定がよいだろう。
    5年や10年でリスクを十分抑えられるだけの繰上返済ができる経済力の無い人は、超長期で無いと相当のリスクを取っている事になるだろう。

  146. 539 匿名さん

    変動も長期固定も、
    今後の金利上昇分も考慮すれば、総支払額にそう大差はなく、
    最終的にどちらが得か損かは、誤差の範囲になると思うが。

    こう言うと変動の人は必死に反論してくるけど、それはただ
    長期の人より金利上昇分を甘く見積もっているだけなんだよな。
    見積もりが正しいかどうかなんて、後になってわかることだから、
    相手の予想が間違っていると決め付けること自体、ナンセンス。
    おそらく、将来の金利予測が8%位までなら、もっともらしい理由は
    いくらでもつけられる。

    変動でも長期でも、
    その人の金利予想と実際に組んだローンとその後の返済のやり方が
    矛盾していれば、指摘してあげればいいだけ。


    例えば、
    フラットの35年返済で組んだ人が、繰上げを考えていた場合。

    フラットは35年貸し付けた時にペイできる金利に設定されているので、
    繰上げでそれより短い期間で返済してしまうと、短縮した期間の分だけ
    高金利で借りていることになる。
    だからフラットの場合は、本当に必要な時以外は、繰上げするよりも
    運用でローン金利以上の利回りを狙った方が、本当はお得だ。

    とか。

    その方が、双方にとって建設的じゃない?

  147. 540 匿名さん

    運用とか言ってるけど、実際そんなに旨く出来る訳?
    旨く出来ているなら家をローンで買わないだろ。
    運用などせずに懐に置いておくのが今の世の中では一番良い。

    俺は繰上げ返済が毎年一回100万円出来るから35年変動にしたけど
    途中で2回程度プチバブル(5〜6%程度)は絶対に起きると思っている。
    バブルが起きて欲しい奴、起こしたい奴が絶対に存在するからね。
    国の奴らもそれを知っていての政策だから前回のような弾け方は
    させないように調整していると思うね。

    儲け話には保険が一番なんだよね。
    利息の割合(長期固定、保険)が増えれば、今の日本の銀行は十分やっていける筈。
    じっくり観察して上手に変動を使うのが得策だね。

    でも変動組は、プチバブルに絶えれるだけの資金は
    常時残して置いた方が良いよ。

  148. 541 u

    住宅ローンって生活がかかっているから特殊なローンだと
    思ったほうがいいよ。
    金利も数千万円のうちの数%だからね。
    ミニバブルとかで経済状態で極端に左右されるようだと
    生活してる人が困るから
    国がなんとかするんじゃないかな?
    銀行って国から借り入れてるわけだし。
    ミニバブルがあっても極端に変わらない
    もう一つの理由は、金利の見直しは半年毎に行われる点だね。
    この点、毎日見直される変動金利なんかだと
    注意がいると思うね。

  149. 542 来週、金消契約です

    いろいろ考えました。
    ここ最近は「全期間固定(40%)+変動(60%)」
    と考えていましたが、
    「変動一本(全期間1.2%優遇)」にする方向に傾いています。

    繰上返済で残額が減れば、
    金利上昇のリスクも吸収しますしね。

  150. 543 匿名さん

    >538さん
    534です。
    書き込みありがとうございます。
    私の場合、定年退職の時期もありますので、20年以内には
    全額返済する予定です。
    また、10年程度で、こどもも費用がかからなくなる予定です。

  151. 544 入居済み住民さん

    >>539さんのような意見が最も意義がある。
    これからローンを組もうと思っている人、短期固定期間が終わりそうな人、
    今変動で返済してる人が情報交換や意見交換するのはすごくいいが、
    長期固定の人が変動の人を単に笑いにくるのはすごくナンセンス。

    長期固定の人って要は考えるのが面倒なんでしょ?
    金利どうなるかわからない、面倒だから銀行さん考えてよ。
    そうねえ(2%でもいいけど)3%くらいでしょうか・・
    いいね、それバーゲンだよ、それでお願いします。

    で、あとは考えないし、ひたすら定額を返せばよい。楽ですよね。
    楽な分、余計なコストを支払ってる、それでいいじゃないですか。

    リスクとコストは反比例の関係です。長期固定の人はリスクを
    軽減する代わりにコストを負担する。変動の人はリスクを負担する
    かわりにコストを軽減する。そのことを忘れてはいけませんね。

  152. 545 匿名さん

    変動だから得だってのは短絡すぎ。滑稽ですな。

  153. 546 匿名さん

    アメリカは緊急利下げを検討し始めたし。
    世界は利下げ局面に入った。
    日本だけ利上げなどはあり得ない局面になった。

  154. 547 入居済み住民さん

    変動で組んだほうがよかったかなあ??
    大きな金額を借りると、頭が麻痺しちゃいますね。
    いろいろと考えたはずなのに、結局はあんまりいい借り方じゃ
    なかったように思います。

  155. 548 変動一本

    日銀が1兆円供給ということは当分利上げはないでしょう。
    こんな微妙な時期に利上げしたら円キャリーの猛烈な巻き戻しで
    恐慌になります。ということはしばらく変動でいい。

    変動の強みはいつでも固定に切り替えられることだね。
    全期間固定は変動にしたいといっても無理。

  156. 549 契約済みさん

    >>548

    エコノミストの7割は、サブプライムによる信用不安の収束により、日銀8月利上げを予測しているようですが…

    個人的は民主党の度重なる介入や、その民主党と日銀委員の距離感、といった市場と関係ない場所での政治的干渉以外には、利上げを控える根拠に薄いと思います。

    ただ、目に見える形・見えない形での様々な政治的干渉が、日銀委員には個人的にあるでしょうから、そこの部分での政治的な絡みの部分で今月利上げを見送る可能性は否定はできないとは思います。

  157. 550 u

    0.5%で大規模な市場介入だ。
    利下げもありえよう。

  158. 551 匿名さん

    無理だね、

    −株式、世界全面安、
    アメリカの低所得者層ロ−ン破綻が原因、
    最低賃金の値上げでさらに地方格差が拡大、
    利上げするなら、所得倍増とか大改革が必要−

    利上げすれば、

    日本発、ロ−ン破綻恐慌
    低所得者層のことなんか考えちゃあいないということで、


    与党が消滅するからね。

  159. 552 u

    んー、利下げか?
    ひょっとしてありえるかも。
    長期固定君ばいばいだね。

  160. 553 匿名さん

    >長期固定君ばいばいだね。

    まあ、そうとも限らないでしょ。
    35年を2.7%以下で過去に組んだ方々は継続で正解と思うよ。
    今現在35年を3.1%以上で組むのは如何な物かと思うけどね。

    ここ最近のスレは長期組の勢いがなくなってるけど?
    どうした?

  161. 554 u

    今現在は物件の値段が上がってるし
    いずれも大損だよ。
    過去に変動で1.5%以内、繰上げで元金を
    減らした人が正解だと思う。
    少なくとも3年間は飲まず食わずで元金減らしだ。
    苦行と思ってやってみなよ。
    住宅ローンのポイントは金利もだけど
    元金の減らし方だと思うけどな。

  162. 555 匿名さん

    元来、円キャリーで資金が海外流出する原因である
    この低金利が解消されない限り、「実感を伴う好景気」なぞ
    来るはずが無いのです。
    内需拡大、賃金の上昇、物価の上昇、そして金利の上昇。
    このレールに早く乗せなければならない。

    このレールに乗れば、金利の上昇は賃金の上昇とインフレに
    よって吸収されます。

    日銀はスタグフレーション防止のためにも、
    政治に左右されず、利上げに踏み切るべきです。

  163. 556 u

    金利上昇か?
    金利が上がる→中小企業がアップアップする→倒産が増える

    金利が下がる→多くの企業が助かる→設備投資が増える
    →景気がよくなる

    やっぱり金利は下がった方がいいね。

  164. 557 匿名さん

    まあ、名目金利と実質金利の違いもわからないような人が、どんなに妄想の中で低金利を夢見ても、国債の償還が増えるだけで名目金利は上がっていく。ご愁傷様。

  165. 558 変動一本

    借換債をご存じない長期固定派が熱中症気味のようですね。

  166. 559 マンコミュファンさん

    ウケる

  167. 560 匿名さん

    名前変えて連投したり自分にレスしたり気持ちの悪いのがいるな

  168. 561 匿名さん

    今のような金利上昇局面の長期固定派はモチベーションも高いし
    ついつい変動スレにきては****したくもなるだろうけど、
    金利下降局面ではかなり精神的に参ると思うよ。周囲は1%で
    がんがん元金が減っていくのに、自分はあいかわらず3%で
    返しても返しても利息ばかり。返済って元金を返済することで
    あって、毎月お金を払うことじゃないからね。闇金にひっかかる
    人は元金がまったく減ってないことに気づかないで、「毎月
    返済してるのに借金が減らない!」なんてボヤくけど。
    いま変動派がつらい時期であるように、長期固定派にもつらい
    局面はある。どちらが勝ちとは一概に言えないしナンセンス。

    日本はいま戦後最長の景気拡大期なわけですが、常識的に言えば
    そろそろ景気後退し始めるはず。ここ最近の株安を見てると
    いよいよかなと。とにかく日本はアメリカというお客様が
    モノを買わなくなったら(外需が無くなったら)終わり
    ですから、サブプライムローンなどの信用収縮を起こしている
    アメリカと連動して日本の景気も徐々に下降するでしょう。
    日銀がトントンと、いわば乱暴に金利をあげてきたのは単に
    金利の「のりしろ」が欲しいからであって、逆に言えばこれから
    金利を下げなければならない局面のために準備しているとも
    とれるわけですよ。金利は0%以下にはできないからね。
    それに0%で金を貸す銀行なんて恥さらしですから。

    とまあ徹夜明けで長文失礼しましたが、結論を言えばこれから
    借りる人は変動のほうがいいと思います。一番ラッキーなのは
    2%前半で全期間固定で借りた人でしょうね。これが勝ち組。
    あとは優劣つけがたしです。

  169. 562 匿名さん

    >>561
    名目金利と実質金利の違いもわからないのに将来金利の予測などしない方が良いよ。
    戦後は不況であってもインフレ基調が一般的で、いわゆるスタグフレーションというやつだが、今もデフレなのは日本だけ。好景気が長いからそろそろ終わりというなら、それ以上に長く続くデフレの方が先に終わり、名目金利が急騰する方が先なのは火を見るより明らかだな。
    変動も繰上返済の余力十分な人なら固定と優劣つけがたいが、繰上返済の余力が無い人の場合は120%***み確定だよ。ちなみに、一部に無知な人がいるようだ柄念を押しておくが、国債は償還でも借換でも名目金利上昇圧力になるので借換債とか言って勘違いしないように。

  170. 563 サラリーマンさん

    インフレになるなら借金は軽くなるから別に変動でもいいや。

  171. 564 匿名さん

    超低金利政策がこのまま続くことは害でしかないと思いますよ。
    正常な経済状態(緩やかなインフレ)に戻さないと、
    金利水準が世界中で最も低い、しかも極端に低いにも関わらず、
    さらに利下げを求める国民、それに乗っかる政治家たち。
    まるで麻薬です。

    「金利を上げると中小企業云々」といいますが、
    いま空前の利益を上げている大企業、そして団塊マネーが、
    日本がこの低金利であるが故に海外にどんどん流出してしまい、
    国内投資されていないことが問題なのです。
    そこに水をちゃんと流さないといけない。

  172. 565

    金の流通をよくするように考えるのが
    金融政策なんじゃないの?
    それに金利が低いのが異常なんじゃなくて
    高度成長期のような社会が特殊だったんだと
    思うけどな。
    金利が低くてもぜんぜん異常じゃないよ。

  173. 566 契約済みさん

    >金利が低くてもぜんぜん異常じゃないよ。


    国際的に見た際に、そこまで言い切れますか?

    世界中のどこの国でもいい。
    日本より低金利の国があるのなら、教えてください。

  174. 567

    よその国はよその国だ。
    その国の事情でそうなってるんだから
    何もマネしないでいいんじゃないのかな?

  175. 568 匿名さん

    産業革命前のヨーロッパでは1%台の長期金利は普通のことだったわけで。
    1600年代に世界で最も豊かな国はイタリアだったわけだが、
    その当時のイタリアの長期金利は1%台前半。
    低成長なら1%台の長期金利はむしろ当然なんだろうと思う。
    中国やアジア諸国の成長が日本に追いつくまでは日本の低金利とデフレは
    続くと見るのがまあ妥当だろう。

  176. 569 契約済みさん

    やはり変動にしたほうがよかったのかなあ。
    でまあ仕方がない、5年の固定金利が終わる頃は、金利0の予定・・・
    じゃあ、尚更、変動がよかったじゃないか・・・。
    貯金をせっせとして、金利分を減らさなきゃ。
    ・・・株で稼げればいいけど、素人だしなあ。
    安い給料の節約しかないですかあ。

  177. 570 契約済みさん

    それにしてもこのスレは勉強になります。

  178. 571 匿名さん

    よその国のマネというか、マネできないほどの
    低金利であるがゆえに問題が起きているのでは?

  179. 572 匿名さん

    >>563
    賃金は名目利率より数年以上遅れて上がるから、サラリーマンにとっては簡単には目減りしない。残念だったね。

    >>565
    金の流通を良くすると、流動性が増えるので実質金利は低くても名目金利は上がりますな。

    >>568
    >中国やアジア諸国の成長が日本に追いつくまでは日本の低金利とデフレは
    >続くと見るのがまあ妥当だろう。

    ここまで正逆の誤解をしている人が変動利率ってのは空恐ろしいね。
    中国やアジア諸国の成長が日本に追いつくまでは、それらの国々は急成長を続けて猛烈な資源需要を発生させるわけだから、コスト・プッシュ・インフレになる。中印の経済規模の猛烈な拡大を考えれば、コスト・プッシュ・インフレ圧力は今ようやく石油やメタル価格の高騰で端緒を見せたのであって、これからが本番だ。ご愁傷様。

  180. 573 匿名さん

    >>572
    はいはい。机上論は立派ですが、世の中理屈通りにいかないのですよ。
    残念でした。
    で、そんなに自分の知識をひけらかしたい君は
    1ヶ月前にこの株安予想できたの?

    できないよね。(笑)

    所詮、実質金利や名目金利の理屈なんて
    住宅ローンの本題からずれた議論。
    よって、どんなに知識をひけらかそうと、
    君のそれは「無駄な知識」なんだよ。
    無駄な知識が豊富でも、無駄な利息払う位なら、
    知識が少なくても、利息の支払いが少ない方が
    いいだろうね。

    残念でした。

  181. 574 匿名さん

    頑張って金利が上がる前に完済してくださいね。
    私はのんびり返済していきます。

  182. 575 匿名さん

    なるべく利息は払いたくない、それが人情でしょう。
    しかし「低金利継続期待心理の弊害」については
    日銀も指摘していますよね。

    それ以前に、1%の変動利率アップでしんどくなるなんて、
    まるでサブプライムで。
    そんな人がマイホームなんて言っちゃいけないんですよ。

  183. 576 匿名さん

    >>573
    はいはい。机上論は立派ですが、世の中理屈通りにいかないのですよ。
    残念でした。
    理屈も予想もつかないのに変動金利にするなんてご愁傷様。
    上がらないという理屈も急騰しないという予測もできないなら固定が一番。

  184. 577 匿名さん

    無駄な利息になぜそんなに怯えているのかわからない・・
    金利が上昇したときに、予定通りうまく立ち回れるといいね。
    変動さん。

  185. 578 匿名さん

    返済に余裕があれば短期固定で借りても金利上昇リスクを回避できるわけです。逆に言えば、返済に余裕がない状態で住宅ローンを借りる場合は、やはり長期固定金利を優先すべきということでしょう。

  186. 579 匿名さん

    >577
    強がりを言うのは、金利がもっともっと上がってからにしなさい。
    固定の人たちが今現在、変動組みより無駄な金利を払い続けている、というのが唯一の事実。あとの話はすべて自分に都合の良い推測に過ぎない。

    名目金利とか実質金利とか述べてる輩もいるけど、そんなことどうでもよい。固定組みにもう1回言う。能書きは金利がもっと上昇してからにしなさい。変動金利が4%超えてようやく同じ土俵。

  187. 580 匿名さん

    いや、579さんの理屈でいえば、
    皆さん「自分に都合の良い推測」をして
    変動か固定かを選んでるのではないですか?

    変動金利は怖くない?? という主旨に立ち返れば、
    余裕のある方においては何ら恐れるものではなく、
    余裕のない方においてはハイリスク。


    余裕のない方は固定で、とはいえると思います。
    しかしそもそも「カツカツだけどマイホーム」という
    発想自体が危険だと思います。

  188. 581 匿名さん

    >580
    あなたの論理だとカツカツさんは
    マイホーム自体が危険なので
    購入するのは余裕ある層のみですよね。

    そうすると全員、変動でも良いことに
    なりますね。

  189. 582 匿名さん

    まあ、そんなに固定さんを虐めなさんな。
    固定も変動も有るからバランスがとれて、やり易いんだから。
    心配な方は固定で、行けると思えば変動で良いじゃないですか。
    固定さん、変動さんに対してお互い憎しみ遭う必要は無いんですよ。
    お互いの思う未来の予想を書き込んで楽しみましょうね。

  190. 583 匿名さん

    ところでスレ主さんは結局どちらにしたのでしょう?

  191. 584 匿名さん

    いや、そのカツカツのラインを現在の変動金利水準に置く
    のは無謀、という話です。
    現在の収入が不安定であれば、超長期固定で払える
    ラインに予算を設定しておかないと。

    ちなみに私は4月実行で、10年固定1.875%です。
    「短期プライムレートに準ずる」という契約を結びました。
    その後は短プラレートでの変動に移行します。

    10年固定を選びはしましたが、住宅ローンは変動が基本という
    考えですので。

  192. 585 匿名さん

    まあ、10年あれば貯金も溜まるからねえ。
    10年後に金利が上がってたら、繰上返済すればよいわけだ。

  193. 586 購入検討中さん

    >>573
    悪いけどアンタのご高説は全然役に立たない。
    何が面白くて金利上昇を説教しに来てるのか知らんけど、
    変動金利を検討してる人は皆そんなことは承知してるし、
    承知した中でどちらが有利かを判断してる。
    アンタは完全に「変動は危険だ」で思考停止してる。
    宗教だよ。たいした信仰心で。信仰心がゆらぐようなレスが
    あるとムキになって難解な単語を並べて優越感にひたってる。
    ほんとに余裕が無いね。根は感情でレスしてる。

    オレが興味があるのは効率的な返済方法とか、返済額のレス。
    5年もしたら長期固定と変動のローン残額は100万円の差が
    つくだろうね。そういう事実のほうが大事。素人の手前味噌な
    予測なんてどうでもいい。オレを信じろ!この壷を買え!って
    言ってる怪しい連中と同じニオイがする。

    明日死ぬかもしれんのにムキになって繰り上げしたって、
    ローンは団信でチャラだけど貯金も使い果たし、意味ない
    なんて言い方もできるだろ。予測ってのは無意味なんだよ。

  194. 587 匿名さん

    10年固定1.875%なんて契約ができるなら当分2%以下が続くんじゃね?
    なんか間違ったこと言ってるか?俺。

  195. 588 匿名さん

    変動さんは、住友信託がお勧めなんでしょうか。借り換え検討中です。

  196. 589 契約済みさん

    私も変動にすればよかったかな?
    トウスターで5年固定の4.15にしちゃった。よく考えたら貯金が増えていけば利息が減るから変動でもよかったかもね。涙。変動は3.5です。今は買うものを我慢して貯金をせっせとする予定です。エアコンも金利手数料無料の分割にしました。購入は金利手数料無料の分割かボーナス払いにする予定です。固定にしたことを悔やんでいます。

  197. 590 匿名さん

    >>586
    >変動金利を検討してる人は皆そんなことは承知してるし、
    >承知した中でどちらが有利かを判断してる。

    承知してるんなら、全然問題無いよ。
    ただ、承知しているとは見えないレス(名目と実質の区別もついてないレス)のように見えたので、それは違うよと指摘しただけだから。2008年以降に大量に満期を迎える国債が償還でも借換でもインフレ圧力になるとか、国は国債の遣り繰りを重視しても変動金利ローンを組んでいる人のデフォルトリスクなど気にするはずもないとか、中印のコスト・プッシュ・インフレ圧力はさらに強まるとか、そういうことを万事承知の上で、リスク無いと判断するのは自由だね。

  198. 591

    うばっ、長期固定って大変なのかな?
    変動がやっぱりいいの?

  199. 592 契約済みさん

    変動金利選択者万歳!

    長期固定金利選択者は長い目で見て正解かもしれないんだから、そんなに変動金利選択者や短期固金利選択者を馬鹿にしないで悠然と構えてればいいのに。
    ちなみに私は、35年変動元金均等を選択しました。
    いずれ金利はあがると思います。
    あがる前に変動の低い金利でしこしこ元金を返しつつ、金利が急上昇したら一括返済に近い返済をするつもりです。
    フラットや銀行の超長期固定も迷いましたが、度々本スレに顔を出す長期固定選択者みたいになりたくないので、後悔はありません。

    変動金利万歳!

  200. 593 匿名さん

    固定金利50%、変動金利50%で契約予定です。
    どっちの派についたら良いでしょうか?

    変動の方が元金の減りが早いので、固定金利派になりますか?

  201. 594 匿名さん

    >>593
    このスレに来る&見る必要無し。
    派閥も関係無し。
    貴方が日本一の小心者に決定!!!

    それで契約したら銀行員に笑われちゃうよ。
    笑われなくても内心絶対に笑ってる、きっとね♪

  202. 595 匿名さん

    なんか気持ち悪い自演房が粘着してるなぁ〜
    勝ったとか負けたとか思ってるの一人しかいないんじゃない?

  203. 596 匿名さん

    私は変動金利は怖かったので全期間固定にしました。
    名目インフレとか実質インフレとか難しいことはわかりません。ただ住宅ローンを期間が長いローンですし、何があるか分かりません。山登りするのに整備された長距離の道を選ぶのか?それとも先が見えない短距離の山道を選ぶのか?と自問自答して、整備された道(全期間固定)を選択しました。独身だったら変動金利で勝負したと思います。家族を連れている身では山道は通れませんでした。結果的は山頂(完済)に着かないとわかりません。

  204. 597

    その例だと距離じゃくて、しょってる荷物の重さ
    じゃないかな?
    1年分くらいの非常食を背負って上るのと
    そこ3日分の非常食をもって上るのとどっちがいいか
    という話だね。
    山の中腹くらいで気づいて捨てることになるかも
    しれないな。

  205. 598 匿名さん

    それぞれが置かれてる状況を抜きにして勝ち負け言っても意味ない。
    勝ちというなら無事にローンを払い終わって幸せに一生を終えたと
    満足して死ぬときに「勝った」といえばいいし。そのプロセスで
    万人に共通する優れた返済方法なんてないし。

    ただ、今の低金利を利用したほうが賢いとは思うけどね。せっかく
    1%で貸してくれるって言ってるのに、あえて3%で借りるか?
    日本人らしい慎重さというか疑り深さというか愚鈍さというか。

    このスレでも勉強ができるオ.バ.カと賢いギャンブラーみたいな
    戦いが面白かったけど、聞いてて納得するのは賢いギャンブラーの
    話だね。真のギャンブラーは手堅いし、勝てる時に賭けるもんだよ。

    長期固定なんて人任せの運用するよりは、元本が多いうちは
    低金利で返済を進めたほうが返済としては手堅いと思うけどね。
    長期固定派はどう思う?

  206. 599 匿名さん

    低金利時代に気づくのが遅れた人は変動派の肥やしになるだけ。
    ココに存在する固定派の多くは「真の固定派」では無いんだな。
    残念だけど諦めてね。

  207. 600 匿名さん

    ギャンブラーってのは、ルールを熟知した上でハイリスクハイリターンを狙う人のことだが、ここの変動派は名目金利と実質金利の違いもわからない人々だからな。経済のルールを知らないし知らないことにも無自覚なのに博打を打つのは、単なる向こう見ずと言う。

  208. 601 匿名さん

    >>600
    ここに変動派はほとんどいない
    一人粘着してるのがいるだけ

  209. 603 匿名さん

    ここに来る長期固定で契約した人は必死ですね。
    そもそも長期固定で契約してローンを組んでいるにもかかわらずまだ長期固定への啓蒙活動をするメリットは?
    自分の決断が間違っていないことを確認する為?
    自分の財布事情だけで精一杯なはずなのに他人の財布事情まで心配してくれて、なんてやさしい人達なんだろう。
    何を言われようとも変動を選んだ人は金利上昇しても誰も恨まないだろう。だって反対されても自分で決断したんだから。
    対して人に勧められて長期固定を選んだ人はダラダラ金利が上がらなかったら人を恨むだろう。
    ローン返済している最中のストレスが段違いだね。可哀想。
    ストレスをためない為にも長期固定で契約した人はこのようなサイトを見ないで家賃を払っていると思って気にしないほうが精神衛生上良いのでは?

  210. 608 匿名さん

    >600
    極論言ってしまえば、
    別に名目と実質の区別なんて
    分からなく良いんだよ。

    7〜8%の金利でも十分支払える能力があればね。

    そして、過去同時期のローンで
    変動のが支払い総額多くなった時期など皆無だったりも
    する事実もあるんだよね。
    (もちろん将来は誰にも分からないけど)

  211. 609

    7〜8%の金利?
    経済成長が1%いくかいかないのに?
    サラ金が住宅ローンでも始めるのかね?

  212. 610 608

    >609
    個人的には7〜8%の金利になる事は
    無いと思ってるよ。

    ただ100%の将来予測は不可能なんで
    バブル時なみの高金利(7〜8%)での
    支払いでも余裕あれば、長期派の人の
    将来の高金利リスクはリスクにならないと
    言う意味です。

  213. 611 匿名さん

    今日の日経平均大幅下落は、日銀の資金吸い上げが原因だな。
    せっかく日米欧協調大量資金供給をやったのに、これでその効果が帳消し。
    自らの設定した0.5%誘導目標に忠実なあまり、相場を冷やす。
    金融政策を数学の公式と勘違いし、臨機応変ということを知らない頭脳集団の弱点だな。
    0.5%を維持しようとすると株が爆下げするということは、
    0.5%では誘導目標が高すぎるってことだな。
    日銀は今の市場に起こっているこの現実をきちんと見るべきだな。

  214. 612 匿名さん

    >611
    今日の株安と0.5%誘導は
    それほど関連無いと思うよ。

    変動(短期)派だけれども
    もう少し早い時期に1%くらいには
    上げておくべきだったと思ってるくらい。
    下へ下げるのびシロ0ってのはやはり
    厳しいと思うから。

    変動が3%超えたあたりでも優遇1%あれば
    長期固定より有利な事に変わりないしね。

  215. 613 匿名さん

    本日10年物国債1.6%台前半、質への逃避始まる。
    長期金利の低下はこれから本格化するだろうな。
    現実にマーケットが示していることを認めることが出来ない
    人にも困ったものだ。

  216. 614 匿名さん

    金利がいくらになろうと関係ないです。
    団塊ジュニアは大変なんでしょうね。

  217. 615 大手企業サラリーマンさん

    どこで変動組むのがベストですか?

  218. 616 匿名さん

    >>613
    ホワイトノイズを知らないの?

  219. 617 匿名さん

    偉そうにぶってみても、所詮雇われの身
    創業家の奴隷でしかない自分。

  220. 618 匿名さん

    住宅ローンを苦にして子ども2人を殺害した父親
    まさか、ここの影響じゃないよね?

  221. 619 匿名さん

    >>618
    長期固定を選んでしまったか。まさかな。

    >>600さんのレスには2つの意味がある。
    経済通であれば変動にすべきである。
    そうでないバ.カは長期固定がふさわしい。

    当然>>600さんは変動なんですよね。自称経済通だもんね。
    バ.カのひとつ覚えみたいに名目金利って言ってるけど。
    初めて塾に行って難しい言葉習って帰ってきた小学生みたいに
    何度も実質金利っていってるけど。

    ね。

  222. 620 入居済み住民さん

    >>618

    そんな事件があったんですか?

  223. 621 匿名さん

    論より証拠、現に下がっていると言うに、
    何を言っても「証拠より論」な人がいらっしゃるようで。

    まあ、結局のところ、アメリカの不動産バブルは崩壊したってことだな。
    サブプライムだけが崩壊し、プライムは安泰などという強がりを言っている
    邦銀経営者がいるようだが、本当かね?
    市場はそれを信用していないな。

  224. 622 匿名さん

    >619
    「名目金利と実質金利の違いが・・・」と念仏を唱えるかごとく繰り返している理由は、払っている金利の多さに頭がおかしくなったからなんです。かわいそうだからあまり攻撃しないでやってください。

  225. 623 匿名さん

    >>618

    あの事件って、ローンを苦に自殺ってなってたけど、
    住宅ローンだったの?
    てっきり、住居がアパートってなってたので、住宅ローンではなく、
    他にローンが原因だったと思ってたよ。

  226. 624 匿名さん

    自分にレスしてる自演厨はバレてないとでも思ってるんだろうか

  227. 625 匿名さん

    >>619
    >経済通であれば変動にすべきである。
    >そうでないバ.カは長期固定がふさわしい。

    600のレスからはどうやってもそんなことは読み取れないよね。無関係の事象を根拠無く結びつける、いんちき霊媒師の心霊写真読解レベルのレスだな。

    >自称経済通だもんね
    そんなことも、どうやっても読み取れないよね。619のような変動固執派の一部に、経済の基礎の基礎もわかってない人がいると指摘しているだけで。619のような経済の基礎の基礎もわかってない一部の変動固執派より経済がわかっていたとしても、それは普通の人レベルに経済を知っていると言う事を意味するだけで、経済通なんて全く導出され得ない単語だよね。無関係の事象を根拠無く結びつける、いんちき霊媒師の心霊写真読解レベルのレスだな。

    >当然>>600さんは変動なんですよね。自称経済通だもんね。
    >バ.カのひとつ覚えみたいに名目金利って言ってるけど。
    >初めて塾に行って難しい言葉習って帰ってきた小学生みたいに
    >何度も実質金利っていってるけど。
    名目金利とか実質金利とか、普通の人レベルに経済を知っていれば当然に理解しているべきで、知ってても何の自慢にもならない簡単な事を619のような一部の変動固執派が知らないから600は皮肉っているだけで、これまた600のレスからはどうやっても読み取れないよね。無関係の事象を根拠無く結びつける、いんちき霊媒師の心霊写真読解レベルのレスだな。

    >>621-622
    で、ホワイトノイズを知らないの?

  228. 626 匿名さん

    日経平均はピークから1800円も暴落した。
    昔なら恐慌と呼ばれてもいいレベル。

    こんなときに利上げしたら日銀はマジで世界の恥さらし。
    キチ.ガイ。利上げは当面ありえませんて。

  229. 627 匿名さん

    理論が先にあり現象は理論の応用問題だと思っている時点で世界認識が浅いんだな。

    こっちは現象に応じて対応を考えていくのみ。
    現実に金利が安いというのに、理論に執着して損するのは愚かだな。

  230. 628 匿名さん

    >>625
    おいどうした?
    ノイローゼ患者なみのレスだな。
    まず麦茶でも飲んで落ち着け。
    いわゆる冷静な会話ができない状態じゃないか。

  231. 629 匿名さん

    必死な固定派にカキ氷食べさせてあげたい。

  232. 630 匿名さん

    変動さん達に「自演」って言ってるけど俺も変動派だよ。
    いい加減、今の時代に気づきなさいよ。

  233. 631 匿名さん

    >625
    名目と実質とか
    ホワイトノイズとか単語だけ使ってるけど
    あなたは本当に意味が分かってるの?

    名目と実質が違うから、どういった
    結果が起こるのか説明しないと反論の
    しようも無いことは分かるかな?

    またホワイトノイズも一緒なんだけど
    今回のアメリカ経済の不透明さが
    ホワイトノイズの1部だと言える根拠が
    なければ、まったく意味の無い単語なんだよね。

  234. 632

    うべ、金利が下がり始めた!
    変動でよかったなっす!

  235. 633 本日、金消契約しました

    5,000万円。全額変動1.425%に三大疾病特約で0.2%上乗せして、計1.625%でスタートです。
    35歳、今のところ独身。年収は約1,200万円。出来る限り、繰上返済していきます。

  236. 634 匿名さん

    「名目金利と実質金利」が今年の流行語大賞候補にノミネートされました。

  237. 635

    うべ、株価が暴落しちょるよ!
    変動でえがったな!

  238. 636 匿名さん

    どんどん派手になってくな
    変動厨の壊れッ振り、おもしれ

  239. 637 匿名さん

    いよいよ好景気の終わりの始まりかね。
    ま、好景気ってどこの話?っていうかんじの好景気だったが。

  240. 638 匿名さん

    またゼロ金利に逆戻り・・てこともあるのかな?
    固定で借りちゃったけど・・変動に借り替えるって手も
    あるかな?

  241. 639 匿名さん

    そんなあなたにソニー銀行。

  242. 640 匿名さん

    でも日銀って空気読めないからこんな状況でも利上げするんだろうなあ。

  243. 641 匿名さん

    >>638

    ゼロ金利に逆戻りしたら、円安に拍車がかかり国内はインフレになるよ。
    そうなったら、金利上昇の反動が大きいだろう。
    そんなジェットコースターみたいな金利変動はみんな望んでいないはず。
    (一部、望んでいる人もいるみたいだが...)

    徐々に金利を正常化してもらった方が、ローンを組んでいる人にも、
    日本経済にもいいと思うよ。

    日銀はその辺りをもっと国民にわかりやすく説明すべきだ。
    こむずかしい単語ばかりを並べないで。

  244. 642 匿名さん

    変動でいざって時にある程度まとめて返せれば悪くない気がする。

    しかし、そうできないとすると
    きついかも知れないかな。自分が考えるには。

    それから、
    金利が上がりだしたら固定に切り替えることを考えるとしたら
    それが本当にできるのか、その時々で判断できるのか判らない。

    つーかさ、この先何年も金利の先行きを判断するなんて面倒
    相場に乗っていると自分がどこにいるのか見えなくなる。
    まだ上がりそうとか、まだ下がりそうとか

    だから、保守的にも自分は固定なのかも知れないけど。
    そこでは損得はリスクと引き替えにあるにはあるとしても
    まぁ、いいっか的に。

    それから、気になるのは、がんがん繰り上げ返上するとか。。
    がんがんって何? みんなそうできるから、するのだろうけど
    なかなか自由なお金って、他のことに転用したりするとかあると思う。
    だから、自分であればそんなふうに、上手くいくのか判らなかった。

    ここを眺めているのは、変動と固定どちらがいいのか、
    わからなかったから。
    ただ、別に、今さら損得考えるとかないんだ。

  245. 643 匿名さん

    NYでドル円112円台突入。
    円は独歩高だよ。
    円安の心配は要らない。むしろ円高の心配をすべきだな。

    アメリカ住宅バブル崩壊の影響は大きい。
    日本はバブル崩壊後の処理に10年以上かかった。
    アメリカも処理に10年はかかると見た方がいい。

  246. 644 匿名さん

    この円高+米国信用収縮で輸出企業の業績は落ち込むだろうな。
    外需もダメになった、内需はもとからダメ、ちょっとこれではね。
    景気は完全に下降局面入り。

  247. 645 入居済み住民さん

    米ドル114ですね。外貨預金しなくてよかった、10円も円高になっている。

  248. 646 入居済み住民さん

    私は円高79円時代を海外で過ごしてしまっているので、為替の変動の怖さを知っています。円安で海外に行って、帰る頃は円高で、ものすごく損をした経験があります。だから外貨預金が怖くて出来ないんですよね。たった2・3週間で10円も円高になるなんてどうなっていくんだろう。冒険家はここで外貨預金をするんでしょうか?

  249. 647 匿名さん

    >>642さん
    がんがん繰り上げるというのは今繰り上げ手数料無料だったり、安い
    ところが多いので、ちょっとした余剰金、たとえば毎月3〜4万とかを
    余計に払ってもいいという返し方です。仮に変動1.5 長期固定を3
    として、前者は9万、後者が12万返しているとしたら、3万円足して
    返しても長期固定と同じ、しかも繰り上げですから、元本が3万円も
    減るわけです。長期固定はあくまで利息込みですが。

    こういうのが「がんがん繰り上げる」効率的な返済方法です。
    毎月12万出せるなら変動のほうがいいという判断ですね。

  250. 648 匿名さん

    続き
    いま変動を利用されている方は、まず返済に余裕のある方で、
    長期固定程度の毎月返済額を出せるけれども、上記のように
    あえて変動で借りて低金利のうちに元本部分をがんがん削る
    わけです。期限の利益は確保したいですから、減額のほうで
    繰り上げ返済していきます。するとさらに元本の割合が増え
    ますから、低金利が続き、時間がたてばたつほど有利です。

    また5年ルールもあるので収入や支出に急変があった場合、
    対応しやすいというのもあります。単に繰り上げをやめて
    急な支出にまわせばいいのです。長期固定は絶対にその額を
    返さないといけませんけど・・・。

  251. 649 匿名さん

    変動組だけど、8月は利上げしても良いと思う。
    と言うかもっと前に上げておくべきだったと思う。

    景気後退に入るのは間違い無いのに
    打つ手0では変動で低金利が続いても
    喜べる状況にはならないから。

  252. 650

    私は利下げがいいと思いますね。
    利下げして資金を市場に流すようにすれば
    景気も持ち直すでしょう。
    今回0.25値下げして
    来年の夏ぐらいに0.25利上げがいいでしょうね。

  253. 651 匿名さん

    ここで踏ん張らなければ金利環境の正常化などあり得ない。
    利率は当面現状維持、利下げなどあってはならんですよ。

  254. 652 大手企業サラリーマンさん

    >643

    円高は10年続くということでしょうか。

  255. 653 匿名さん

    アメリカが世界経済の中心であった時代の終わりの始まりなのかも知れない。
    そればっかりは後になって振り返らないと分からないけど。
    住宅ローンも不動産も何から何まで証券化ビジネスが成立すると思った
    アメリカが市場から手痛いしっぺ返しを受けているということだろうね。
    住宅ローンのようなものは、もっと国家統制があった方がいい、
    というのが今後の潮流になる可能性もあると思うな。

  256. 654 匿名さん

    >652
    戦後、現在の為替相場になって
    360円からずっと円高基調だったんですよね。
    それが80円くらいまで続き、その後
    110円前後で安定している。

    よほど、おかしな事が無い限りは
    110円±10円前後のBOX相場でしょう。

    相場がBOX相場であれば、株や金利も
    同じような動きする可能性が高い。

  257. 655 匿名さん

    公定歩合が株価に大きく影響していたと見ると、まあ、利下げは確実ですね。
    仮に利上げをしたら一気に中小零細企業が連鎖倒産、未曾有の不況に突入ですよ。

  258. 656 契約済みさん

    何言っちゃってんの

    今後10年は政策金利が1%を超える事なんて無いでしょうがw

    固定厨はすぐ、「国際的には低金利」だの「グローバル化」だの言うが、足許が覚束ないのに、体面を気にして利上げするほど、日銀も阿呆じゃないだろう。

    周りの生活レベルに合わせて、背伸びして自己破産する中年夫婦じゃないんだからw

  259. 657 匿名さん

    そこでFRBが0.5パーセントの利下げと…

  260. 658 匿名さん

    散々迷ったけど変動を選んでよかった。(のかな?)
    とは言ってもいつまでも超低金利が続くとは思っていません。
    4or5%まで金利が上がった場合もシミュレーションしての結論です。
    自分は優遇1.4%なので、5.4%まで店頭金利が上がらないと4%にはなりませんが。
    しばらく低金利時代が続けば、元金の減りが進むので助かります。
    超長期固定を選んだ人とは住宅ローンに対する考え方が違うと思うので、一概に勝ち負けは言えないのでは。
    私も超長期固定選択を迷いましたが、今の低金利を優先しました。

  261. 659 匿名さん

    今の低金利を優先するなら迷わず長期固定なのでは?

  262. 660 匿名さん

    >>659
    何故?教えて!

  263. 661 匿名さん

    660です。
    >>659さん、「名目金利」とか「実質金利」とかではないわかりやすい言葉で詳しく教えて下さい。
    やはり長期固定が正解なのでしょうか?
    できるだけ詳しく且つ納得感のあるご説明をお願いします。
    ここは経済に詳しい人が多いので大変役に立ちます。
    頭がシャワシャワな私に是非ともご教授を!!!

  264. 662 匿名さん

    経済に詳しい人間が未来の金利を知っている訳ではない。
    しかし、金融関係者に長期固定を選ぶ人間が多いのは確かな事実である。

  265. 663

    ジャジャジャジャーン!
    運命だね。長期固定金利君よ。

  266. 664 匿名さん

    >>662
    うそうそ。
    金融関係者は変動か短期固定にしてるって話だよ。
    エンドには長期固定を勧めてるらしいけどね。

  267. 665 匿名さん

    金利に一喜一憂するのは実際のところ疲れませんか?9月で下がったらしばらく固定にしたいとも思います。7、8月の金利動向が気になって疲れてしまいました。損得関係なく気弱な人間に変動は向いてませんね。

  268. 666 匿名さん

    >>660
    10年固定くらいにすれば?
    今なら探せば2%程度のところもあるし
    なんで変動か超長期かって両極端で悩むの?
    これから先10年、変動金利が優遇後の実質金利が2%を大きく
    超えるはずがないと思っているんなら魅力ないだろうけど

  269. 667 匿名さん

    >665
    変動に向いてないですよ。
    たかだか0.5%くらい上がるかもしれないで
    疲れてしまうなんて、絶対に固定がオススメですね!

    ただ、長期固定にしても金利が下がると
    疲れちゃうんでしょうが・・・・

  270. 668 匿名さん

    >>667
    665は長期にしたらしたで、その後
    「なかなか金利上がらないから変動にしておけば・・・」
    とグダグダいうので、長期でも、変動でもどちらでも一緒。
    単純に優柔不断なタイプ。

  271. 669 匿名さん

    664のいうとおり。
    銀行は長期固定で貸しておけば確実な収益が見込めるからね。

  272. 670 匿名さん

    兄が地方銀行の支店長ですが、変動にしました・・・・
    http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=RL&action=m&board=1073724&...
    ここのスレ主さんも、元銀行員融資担当者だったそうですが、やはり変動を選んでます。
    どちらがいいかと聞いてくる相談者には、こちらで皆さんが書かれているような答えですね。

  273. 671 匿名さん

    銀行員の友人も短期固定か変動だな。
    まあ、アイツラ給料いいからな。貧乏リーマンは
    参考にしちゃいけない。

  274. 672 購入経験者さん

    うむ

    変動か長期か迷ったら、5%〜6%でも返済できるっていう
    条件つけて変動選べばよろし。

    8%だとかなりきついけど返済可能、というならもう変動一本で
    ぜんぜん余裕だと思われ。

    急速な経済成長してしまうような材料、もう日本には残ってない
    と思うんだ。

  275. 673 匿名さん

    >>666
    >なんで変動か超長期かって両極端で悩むの?
    ここで変動、変動って言ってる奴は超長期としか比べたがらないから

  276. 674 匿名さん

    >673
    10年くらいの中途半端な固定がいちばんダメだと思うが。
    最初の10年で変動組みのアドバンテージを逆転できるほどの金利急上昇が起こるとも思えないし、しかも10年後には変動組みと同じ立場になる。

  277. 675 契約済みさん

    >>674
    10年固定が「借入に対して適正な年収で尚且つ年収が上昇する見込みの有る人」にはベストな選択だと私は思います。

  278. 676 匿名さん

    10年程度で返済する予定なら、10年固定の選択もある。

  279. 677 匿名さん

    いつから、借金するのに高金利が有利になったんだ?
    金を借りるのに、安いがいいに決まっている。

  280. 678 匿名はん

    >金を借りるのに、安いがいいに決まっている。
    それはそう。
    でも長期で借金する場合には、「長期的にトータルで見て安い」という要素が入ってくる。
    長期固定の高めの金利は、変動でハラハラしているのが嫌な小心ちゃんのためのリスク回避の保険料ですわ。
    その保険料が惜しくないなら長期固定でいい。
    惜しいなら変動(=一時的に返済が増える可能性があるという多少のリスクは有りんす)

  281. 679 入居済み住民さん

    は〜、いまさらながら固定にしたのが悔やまれる。

  282. 680 匿名さん

    最近の10年固定って2パーセントくらいの金利でしょ?
    10年のうちに優遇後の変動金利がそれを超える可能性は
    決して低くないと思うけどな

  283. 681 匿名はん

    そんなあなたにソニー銀行

  284. 682 匿名さん

    2016年開催のオリンピック
    東京開催になるけど、これが確定すれば
    一時的に好景気になったりしません?

    いまから9年後。

  285. 683 匿名さん

    なんでこう不確定なことを前提に話を進めるのかね。
    長期固定派が確定してるのは高金利で何千万も借りたことだけ。

  286. 684 匿名さん

    >>680
    今一番選択者の多いのがそれくらいの期間の固定じゃなかったか?
    ここで10年固定の話をすると、また誰かさんが>>435みたいな
    こと言すかもしれんが。
    確かに2パーセントで10年固定はいいな。
    俺のときにはそんなもんなかった。 2年後の固定期間終了時が不安。

  287. 685 匿名さん

    >>683
    年利2%が高い?

  288. 686 サラリーマンさん

    そんなあなたにソニー銀行!

  289. 687 入居済み住民さん

    ソニーより、新生でしょ。

  290. 688 匿名さん

    金利2%で10年なら、ゼンゼン問題ないと思いますが・・
    35年2.8%で組んだ家は微妙・・

  291. 689 匿名さん

    いま金利2%で10年固定の銀行はどこだ?
    見当たらんぞ。

  292. 690

    日銀さん、ここらでぐっと利下げですね。

  293. 691 匿名さん

    10年固定だと、この富山第一銀行が全国最安じゃないですかねぇ。

    10年固定:1.88%
    http://www.first-bank.co.jp/info/0093.html

  294. 692 匿名さん

    地銀かよ。せめてネット銀行か都市銀行にしてくれ。

  295. 693 匿名さん

    既出ですが、富山第一は10年後に借り替える方か、
    10年で完済される方向けです。

    10年固定2%なら、地場の信金やJAと直接交渉すれば
    可能かもしれませんよ。

    私はそれで保証料無しにしてもらいました。

  296. 694 匿名さん

    693さんの書き込みからすると、住宅ローンって値切ることできるんですかね?
    あっちの銀行はおたくより0.1%金利が低かったですよ〜、とか言ってみようかな。

  297. 695 匿名さん

    10年固定2%が可能って、よっぽど金利って上がらないんだね。

  298. 696 匿名さん

    694さん
    値切ることは可能ですよ。

    家電量販店で値切るというような意味合いではなく、
    私は安全な借り手です、と銀行にアピールできれば
    金利の相談に乗ってくれるはずです。
    細かい資金計画書はもちろん、
    家計の状況、給与振込から公共料金の支払い口座は
    あなたの銀行にすべて一本化します、等等、
    いろいろ売り込んでみては。

  299. 697 匿名さん

    そこまでして、銀行太らせてやるこたあねえだろw w

  300. 698 匿名さん

    >>695
    それを言うのが精一杯か

  301. 699 匿名さん

    >>680
    勘違いしてはいけない。
    10年以内に優遇込みの変動金利が2%を超える可能性は確かにあるが、10年間のうちの後半の方で超えてもあまり意味がない。それまでは変動より高い金利を払い続けなくてはならないから。
    したがって、10年のうちのかなり最初のほうで金利の逆転が起こって初めて10年固定を選んでよかった、ということになる。
    もちろん、10年そこそこで完済できるのなら、保険料と思って10年固定という選択肢はある。

  302. 700 匿名さん

    少なくとも最初の10年がその低金利で固定されるってことは
    それだけで充分価値があるだろ
    当初10年固定で借りた人は別に変動金利の支払額と比べてどうこうって
    考えてるわけじゃないと思うぞ
    まぁここは変動金利について語るところだから比べるのはかまわんが、
    変動金利がここからさらに下がるとは思えないしな

  303. 701

    富山第一
    1保証料が少し高い。
    2繰上げ返済手数料がかかる。
    この2点を納得すれば、いいかもしれないですね。

  304. 702 匿名さん

    だれかさんの最も恐れる流れになっている件について

  305. 703 匿名さん

    このスレ8月に入って盛り上がってるねー
    長期固定派の勢いが全く感じられないんだけど
    契約しちゃったのやっぱり後悔してるの?

  306. 704 匿名

    >>703

    9月の金利が大きく下がったので、とりあえず全固定から
    変動に戻したので、後悔もなにもないですよ。

    また金利が上がりはじめたら、全固定に戻せばいいだけですから。

    (ソニー銀行にて実行中)

    それにしても皮肉が下手ですね(笑)

  307. 705 匿名さん

    ここを見て10年固定で契約していたのを実行直前に電話でお願いして変動金利に変えてもらいました。私も変動金利は怖いとか愚かだと思っていたのですが、実は賢い選択だったのだと今はとてもすっきりしています。

  308. 706 購入経験者さん

    賢いとか賢くないとかじゃなくて

    今なら変動がいいんじゃね?っていう時期なだけ。

  309. 707 匿名さん

    最近変動派が多いですね。
    固定派の反論はあるんでしょうか。

  310. 708 匿名さん

    固定派の反論は「変動じゃドキドキしちゃう」っていうだけだろ。
    感情的なものだけ。

  311. 709 匿名さん

    >また金利が上がりはじめたら、全固定に戻せばいいだけですから。

    ソニー銀行って、
    全期間固定に戻すときは、以前契約してた金利に戻せるのでしょうか。
    たぶん金利が上がり始めたら、全期間固定の金利はさらに上がっている
    と思うのですが。
    そんなおいしい銀行なら、私も契約したい。

    今、私が全期間固定を捨てたら、もう2%台で組めないよーっ。

  312. 710 匿名さん

    スレの最初から変動金利を支持してる者だが
    最近、変動派が多くなった?気がするな。
    変動派が増えるとメリット減るから今から組む人は
    長期固定か短期固定にしてくれ(笑)
    固定は何が起きても安心だからね♪

    by変動一本

  313. 711 超長期固定一本

    思うんだけど、超長期固定って銀行にとってもリスクなんじゃないの?

    変動だったら、インフレを起ころうがその都度、金利を引き上げられる。
    でも、超長期固定って、1/3世紀にも渡って同一金利で貸さなくてはならない。

    日本が予想以上に疲弊して、BRICsの躍進が予想以上で、食料やガソリンなどが国家間の奪い合いになった時、どうしても消費者物価は上昇するし、インフレも起きると思うんだよね。

    そのインフレ金利に耐えられるか?
    その時になってみなければ、わからない。

    だから、俺は超長期固定にした。

    金利が想定以上に下がったら?

    その時の低金利で、超長期固定を借り直すよ。

  314. 712 匿名さん

    >>711
    そうその通りなんですよ
    あなたみたいに、金利だけ払ってくれて

    >その時の低金利で、超長期固定を借り直すよ。
    さんざん金利を払った後に、一括で返してくれる人が
    いるから、銀行は大儲け

    がんばって、金利を払ってあげてね。

  315. 713 匿名さん

    そもそも、全期間固定(超長期)の使い方を間違っている人がいるな。

    全期間固定の人は繰上げなんかせずに、健全な経済成長による
    インフレと金利上昇と年収アップを、ひたすら狙うのが得策だ。
    そうすれば、必然的に返済の負担感は軽減される。

    逆に、変動の人は低金利のうちに繰上げしてしまうか、もしくは
    経済が低迷し、デフレで低金利な状態が続く、不健全な経済を
    期待するのが得策だ。

    つまり、全期間固定は将来の経済成長をポジティブに考える人に、
    変動は、将来の経済をネガティブに考える人に向いている。

    これまでのレスを読めば、変動の人ほど日本の将来に悲観的だ。

  316. 714 周辺住民さん

    全期間固定でなおかつ低利で借りることができている人は
    そう悲観しなくてもいいんじゃない。
    繰上げなどせずに投資で融資金利以上のリターンを得ればいいのでは。
    正直こんな低利で長期間貸してくれることなんてめったに
    無いことですよ。
    今自営業の方はあえて住宅ローンをMAXで借りていますよ。
    理由は簡単。

    変動で借りた友人は家族旅行も行かず貯金もせずにひたすら繰り上げやって
    います。見ていてちょっと痛々しい。
    「ローン完済」⇒「力はてる」⇒「団信意味なし」
    ってことにならなきゃいいけど。

  317. 715 匿名さん

    いや変動の人はそんな悲観的ではないですよ。
    基本的に金利は経済情勢に沿って上がったり下がったりするものと
    捉えているだけです。そして日本は穏やかに成長するも、新興国などの
    ように急激には上がらないと踏んだからしばらく続く低金利低成長の
    間に低金利で借りて元本を減らしてしまおうとしているわけです。

    長期の人は繰上しないのですか?経済が成長しようがしまいが、借金は
    なるべく早く返したいと思いませんか?特に金利負担が大きい長期の
    人こそ繰上したほうがお得だと思うのですが。

  318. 716 匿名さん

    だって、全期間固定でも2〜3%で借りてるんですよ。
    そりゃ今はサブプライム問題で株価は暴落してますが、
    20年30年スパンで考えれば、インデックス投資でさえ、
    年平均5%以上の利回りは期待できますからね。
    繰上げするほうがアホらしい。

    と思いますが。

  319. 717 匿名さん

    とっとと返して、払わなくて済んだ金利を投資にまわせば

    もっといいだろ?

  320. 718 マンコミュファンさん

    これからかなりの期間続く格差社会の日本に安定して経済成長する要素が見当たらない。景気が良いと騒いでるのはやや裕福な人以上だ。こんな状況でバブルの頃のように金利を上げたらマンション買える人かなり限られるよ。政治家もそれはわかっているから、どんなに上げても変動基準金利4.5%くらいまでで優遇処置して今のフラット35と同じくらいで上げ止まると思う。素人意見で申し訳ないですが間違った予測ではないと思います。

  321. 719 匿名さん

    4.5程度でも払えなくなる人、山のように出てくるぞww

  322. 720 匿名さん

    >>717
    数学が得意ならすぐにわかりますが、
    2〜3%のローンを繰上げするより、5%以上の期待利回りに投資する方が、
    最終的に手にする資産評価額の期待値は大きいですよ。

    あなたなら、2〜3%の利回りが保証されている投資先と
    リスクはあるが5%以上の利回りが期待できる投資先があったら、
    どちらを選びますか?
    人によってどちらを選ぶかは違うと思いますが。

  323. 721 匿名さん

    やっぱり、718さんのように、
    変動の人は、日本の将来に悲観的な人が多いんでしょうね。

  324. 722 匿名さん

    そもそも投資で増やせると言い切ってる所が痛いと思います。
    投資は勝つ事もあれば負ける事もあります。私も株ではおいしい思い
    もしましたがかなり酷い目にも遭ってます。一瞬にして大金が消える
    あの絶望感は二度と経験したくありません。
    特に痛い目に遭った事が無い人ほどリスク管理を徹底できず、損害は
    大きくなる傾向のようです。もちろんその辺を承知で
    投資を行うのは自由です。しかし、確実に手元に資産を残せるのは
    繰上返済です。

    同じ年収同じ借り入れならば全期間固定にして余剰資金を投資に回し、
    資産を増やすより全期間変動金利にして余剰資金を
    繰上に回す人のほうが堅実に感じますがいかがでしょう?

    むしろ全期間固定の人は資産が目減りする可能性のある投資などせず、
    将来の増税、インフレ、景気後退による収入減など確実にやってくる
    マイナス要因に備えて貯金をしておくべきでしょう。

    全期間固定はどんなに不景気になっても金利が下がりませんから。

  325. 723 超長期固定一本

    >さんざん金利を払った後に、一括で返してくれる人が
    >いるから、銀行は大儲け

    >がんばって、金利を払ってあげてね。


    ごめん、まだ借りてから1月しか経ってないから、ここ数ヶ月で劇的に下がったら、って意味ね。(35年固定 2.5%以下とかなったら、借り替えないと損だろ?そんな状況考えにくいけど)

    もちろん、フラット35は登場してからまだ4年も経ってないから、そんな事は説明する必要もないんだろうけど。

  326. 724 匿名さん

    >>722
    苦い経験をされていますね。
    投資でゲームオーバーになるのは、リスクを取りすぎているからでは。
    たぶんそういう人は投資に向かないのだと思います。

    投資のリスクをコントロールできているなら、そうは考えないのですが...
    今回の株価下落にしても、リスクを取り過ぎている人には、「暴落」と
    見えるでしょうが、コントロールできていれば、単なる「調整」です。
    この意味わかりますかね。

    ただ、リスクをコントロールできない人が、全期間固定を選択するのは
    賢明とも言えます。

  327. 725 匿名さん

    >>720
    投資投資って、住宅ローン組んでる人のいったいどのくらいの割合の人が投資で儲けていると思ってるの?
    ほんのわずかしかいないことは、あなたが一番よく分かってるはず。
    そんなことをさも一般論のように言ってる時点でイタい。イタすぎる。

  328. 726 匿名さん

    う〜む。
    投資について偏見の持ちすぎですな。
    今まで何の知識もなく我流で投資してなかったですか。

    私の場合は、単に誰でもできる市場平均を狙っているだけなのですが。

    といっても、基礎知識がなかったらわからないですかね。
    イタイのはあなたでは。

  329. 727 社宅住まいさん

    >>724
    なかなか、的を射た発言だね。
    7月中旬からの株価乱高下、
    ピンチとなる人、チャンスとなる人
    それぞれ、生き様だね。

  330. 728 匿名さん

    >726
    だからオレの質問に答えろって。
    住宅ローン組んでる人のいったいどのくらいの割合の人が投資で儲けていると思ってるの?
    726が儲かってるかどうか聞いてるんじゃない。

  331. 729 匿名さん

    >>728
    失礼。

    たぶん今は、ごくごくわずかだと思いますよ。
    だって、日本にはまだまだあなたみたいな人が大多数ですから。

    でもこれからは違ってくるでしょうね。
    国があてにならなくなっている今、老後の自分たちを支えるには
    今からの資産形成が重要ですから。
    単に貯金しているだけでは、インフレに負ける可能性が大です。
    みんな、そのことにだんだん気が付いてくるでしょう。


    あと、私はあくまでもインデックス投資派なので、
    成績はMCSIとかTOPIXとかのインデックスをミックスして見てください。
    そう悪くはないと思いますよ。

  332. 730 匿名さん

    あのー、固定よりも金利の低い変動で借りて、浮いたお金を投資に回せばもっと儲かりますよ。なぜそうしないのですか?

  333. 731 匿名さん

    でもサブプラがもっと顕著化して来る可能性は否定出来ませんよね。
    FRBだって口先では終焉みたいな事言ってるけど実際は破綻寸前の
    金融機関がまだごっそり隠れている可能性も有りますよ?日本の
    住専がそうだったように。米公定歩合引き下げと今日のアジア、ユーロ圏
    の株式反発で楽観論が出ているから調整が終わって今が押し目のチャンス
    とか言ってるけどそんな事は誰にも解りません。
    事実今日のNYダウはいったんマイテンしました。
    これから朝に掛けてどう動くか・・・または今週末までに再び
    大暴落が来る可能性もあります。するとFRBはFF引き下げに動くかも
    しれません。米消費が冷え込み、年末に掛けて米がさらに利下げに動く
    ような事があれば日経は下手したら10000円割れが来年には見れるかも
    しれません。ITバブル崩壊時のようにね。

    そうすれば日銀も利下げに動くでしょう。下手したらゼロ金利復活
    かもしれません。もちろん、そうならない事を願っていますし、
    各国中銀も懸命に手を打ってくるでしょう。しかし、少なくとも
    去年より今年のほうが、確実に景気減速のリスクは増しております。

    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/93/

    ↑当たりの記事読むととても今は株など怖くて手が出せません。
    もちろんハイリスクを承知ならばこういう乱高下の相場は
    大きく儲けるチャンスでも有りますが。

  334. 732 匿名さん

    >>729
    「だって、日本にはまだまだあなたみたいな人が大多数ですから」って、
    いつオレが投資で儲けてないと言った?

    まあそれはよい。
    オレが言いたいのは、ごくわずかの成功例をさも一般論のようにアドバイスしても、ほとんどのやつはマネできないだろ?ということだよ。
    成功してるやつほどそれはよく分かるはずだが?

  335. 733 匿名さん

    >>730
    もし、金利が上がったまま景気が悪くなったらどうするんですか。
    そうなる可能性だって十分あるんですよ。
    株式と債権の相関係数が -1 には程遠いことからもわかります。

    私は、そこまでリスクを取る気はないだけです。
    でも、このスレにいる変動の人には、そういう人もいると思いますよ。
    そういう人の意見も聞いてみたいですね。

  336. 734 匿名さん

    まあ、議論したってしょうがないよ。将来予測がぜんぜん違うんだもの。いくら一般理論で説明しても、変動金利の方がとくだって言う人にはしょうがないよ。

  337. 735 匿名さん

    >>732
    そうですか。
    投資スタイルが違うようなので、どこまでいっても平行線のような。

    たぶんあなたのやり方は、アクティブ投資ではないでしょうか。
    つまり、「誰かの得は、誰かの損」。
    短期的なゼロサムゲームではないですか?

    私のやり方は、インデックス投資で市場平均を取るパッシブ投資です。
    例えば、世の中にアクティブ投資家が二人だけいて、一人が100万円
    儲けて、もう一人が50万円の損をしたとすると、その平均は+25万円です。
    私は、その+25万円を取りにいっているだけです。
    こういうやり方は、誰にでもできるんですけどね。

    詳しくは、「インデックス投資」でググッてみてください。
    もう知っていたらごめんなさい。
    というより、知らないからそういうレスになるんですよね。たぶん。

  338. 736 匿名さん

    いやー、盛り上がってますねえ。
    でも、変動と固定のどちらを選択するかの判断基準に、投資の話は関係ないですよね?

  339. 737 匿名さん

    ていうか誰でも投資で儲けられる訳がないじゃないですか。
    あなたが儲けている裏で確実に損をしている人がいるんですよ。
    いったい何年投資やっているのか知りませんが、86年バブル崩壊、
    98年アジア通貨危機、2000年ITバブル崩壊を経験してその際も
    利益を出せているのならば説得力有ります。ていうかそのくらいの
    人ならば住宅ローンなんて必要無いくらい資産増やしているでしょうが。

    たまたま自分がうまく行っているからと言ってそれをさも誰でも
    出来るような書き方は良くないと思います。INDEXだからリスクが低い
    って意味解りません。そういう人は必ず近い将来相場の恐ろしさを
    思い知らされるでしょう。

    ならば長期国債でも買っておいたほうがいいんじゃないですかね?

  340. 738 匿名さん

    >735

    それをやってるHF破綻しまくってますが?

  341. 739 匿名さん

    ところで、欧米って変動4〜6%くらいじゃなかったっけ?
    日本もそれに向かってんじゃないの?

  342. 740 ご近所さん

    >>736
    関係あるよ。
    なんでマネープランの中のローンだけを切り離すのか?

    というかここの板の会話一部の人間のレベルが低くないか?
    投資をギャンブルだと思ってるのか。
    投資と聞くと株か国債しか思い浮かばないのか。
    納得して変動金利を選んでいるのに投資を否定するし。

  343. 741 匿名はん

    737さん
    空売りって知っていますか?
    下げでも利益でるんですよ・・・

  344. 742 匿名さん

    741

    だからそれをやって来たHFが今回破綻しまくってるですが?
    HFの意味解る?

  345. 743 ご近所さん

    >>742
    誰でもわかるよ
    それより「しまくってるですが?」って・・・
    ぷぷっ

  346. 744 匿名さん

    >741

    むしろショートのが簡単だろ。
    8月なんてショートだけしてれば爆益だったからな。
    上がる時は少しづつ。落ちる時は一気にストン。

    ちなみに勝率100%に近い人ほど危険なんだよ。
    それだけ損切り出来ない人って事。気づいた時には取り返しの
    付かない損失ってパターン。

    むしろ6:4くらいの勝率目指したほうが結果的に利益は出るもの。

  347. 745 匿名さん

    アクティブ投資とかインデックス投資とか言ってる人、ちょっと前に「実質金利と名目金利が・・・」って言ってた人にとてもよく似てますね。
    粘着的に自分の知識をひけらかすとことか、他人を装って自分の書き込みに応援レスつけるとことか。
    しばらく見かけませんでしたが、帰ってきたんですか?

  348. 746 マンション投資家さん

    後出し講釈だの俺は儲けた話だの、
    2chの投資一般板っぽくなってきましたね。

  349. 747 匿名さん

    結局、そういういろいろ講釈たれる人に限って、
    変動か固定か悩みまくって夜も眠れずに、
    まね〜の勉強しているんだろうな。

    かわいいね。

    でも結局、変動が有利なのか固定が有利なのか結論出ず・・・・
    自分の選択を正当化できるネタ集めに奔走・・・。

  350. 748 匿名さん

    私だったら、妻から
    「投資だ株だなどと言う前に、コツコツ働いて借金返せ」
    としばかれますわ。

    みなさん理解ある?奥様に恵まれてますね。

    親からも、不労所得は悪だと教えられました。
    古くさくて間違った考え方かもしれませんが、
    私はそれを家訓として、繰上げ頑張ります。

  351. 749 匿名さん

    >>737 ( >>741もかな )
    んー、
    インデックス投資と資本主義社会の本質を本当にわかっているのかな。
    わかっていたら、
    >あなたが儲けている裏で確実に損をしている人がいるんですよ。
    なんて言葉は出ないと思うんだけど。

    資本主義社会では、資本をどんどん増やし、利益を出すように
    みんな活動してるんだよ。
    現に、あなただって、そうなるように一生懸命働いているでしょ。
    だから、株価は長期的に見れば上昇する性質がある。
    つまり、長期的には投資家みんなが得になるようにできている。
    なかには、無理をして破産する人もいるが。
    それが資本主義社会だ。

    日本人の多くは、短期的な鞘取りばかりしているから、
    そういう視点が育っていないんだよな。
    もう少し経済や社会のことを勉強した方がいいと思うけど。

    但し、ここで言う長期って言うのは、20年30年50年レベルのことだよ。

  352. 750 匿名さん

    初投稿です。
    2005年春に1600万円を当時スタート間もないフラット35で35年固定2.56%で借りました。
    当時、これから来るであろう金利上昇を踏まえそうしたのですが、思いのほか金利が上昇しなかったんで正直肩透かしされたような感じです。
    でも、今から変動金利に換えても▲1%前後ですよね。
    わざわざ借り替えるほどのメリットは感じられない状態です。

  353. 751 匿名さん

    >株価は長期的に見れば上昇する性質がある

    日本には全く当てはまらない事実。
    最高値更新するのにあと何年かかるんだろうな。

  354. 752 匿名さん

    今になって思うけど、断片的な金利で一喜一憂してもダメだったって事か

  355. 753 匿名さん

    >>751
    日本の株価については、
    前にも言ったように、日本の投資家は短期的な鞘取りのゼロサムゲーム
    ばかりを続けているからね。伸びるものも伸びないよ。
    でも、デフレが続いたから、実質的にはちょっと伸びているんじゃない。
    まあ、あのバブル崩壊の悪夢が多くの日本人にこびりついているから、
    こうなるのも無理ないような気がする。

    あと、せっかく日銀が金融緩和で資金を供給し続けてくれたのに、
    受け取った側は投資にまわさず、貯め込んでばかりいたんだよね。
    これでは経済は活性化しないよ。

    欧米のように、子供の頃からお金や経済の教育をしていれば、
    日本の経済や投資環境はもっとマシになってただろうけど。
    教育を怠ったツケが今頃出てきてると思うよ。
    かく言う私も、社会人になってかなり経ってから目覚めたから、
    偉そうなことは言えないですけどね。

    結局、ここで批判ばかりしてる人の多くは、何もしてないだけですよね。
    もっと、自ら進んで勉強し実践するくらいの貪欲さがほしいものです。

  356. 754 匿名さん

    株はいつかは換金しなければ使えない。
    長期長期といっておるが、リタイア後10年程度の間にに売れる局面が訪れるかどうかが
    長期投資最大のリスクなんだな。
    それ以上時間がかかるようでは、人生を失う。
    人生は有限である、このことを忘れて投資はあり得ない。
    いつ資金回収できるかはあなた任せ、これじゃ人生は成立しない。

    >但し、ここで言う長期って言うのは、20年30年50年レベルのことだよ。
    現実に、日経平均は20年で半値以下になっているわけで、
    時間が長ければ安全というわけでもない。
    50年?50年後にあなたは何歳なのかな?
    そのときあなたはおいしいものを食べたり旅行に行ったりする元気があるかな?

    日本は高齢化社会。金持ち高齢者にとって、20年後なんて無意味。
    高齢者が短期に結果の出るような株にしか手を出さないのは極めて合理的だよ。

  357. 755 匿名さん

    >>751
    >日本には全く当てはまらない事実。
    >最高値更新するのにあと何年かかるんだろうな。

    そこまでどうして言い切れるのかわからないな。
    短期的に物事を見すぎだと思う。
    そういう視点でしか住宅ローンも見てないのかな。

    日本の株価が上がらないということは、日本企業は評価されてない
    ということで、あなた達の仕事の価値も評価されていないということに
    なるんですけど、実際そうなんですか? 違うでしょ。

    最終的に、20年かかろうが30年かかろうが、我々現役世代が
    定年を迎える頃に高値を更新してさらに大きく伸びてくれれば、
    ハッピーなんじゃない?
    50年後くらいには数10倍、数100倍になってるかもしれないよ。
    むしろ、今はじっくり仕込むいい時期だと思うけど。

    ちょっと、時間軸のスケールが違いすぎるのかな。
    若い人ほど長期的視野が必要なのに、1年2年先の損得ばかりに
    目がいってしまう。
    誰もが一度ははまるものだけど、早く目覚めてね。

  358. 756 匿名さん

    あと、高齢者になってから投資を始めるほうがバカですよ。
    若い頃から始めるから意味がある。

    いくら啓蒙しても、この人達には無理かな。

  359. 757 匿名さん

    >日本は高齢化社会。金持ち高齢者にとって、20年後なんて無意味。
    >高齢者が短期に結果の出るような株にしか手を出さないのは極めて合理的だよ。

    高齢になったら、株式より債券のようなより安全な資産に軸足を
    徐々に移して、運用しながら、ちびちびと食いつぶすような
    スタイルにすべきだよ。

    それより、高齢になる前に資産を形成しなければならない。
    だから、住宅ローンを返済しながらも、資産形成するだけの余裕がほしい。

    変動で組む人は、いざ金利が上がったときの繰上げ分と、将来の分の
    両方を積み上げていかなければいけないから、長期の人より経済力が
    要求される。
    金利上昇に備えるためには、相当の繰上げ資金を見込んでおくべきだと
    思うから、実質的な毎月の返済負担は長期固定より大きくなると思う。
    それができないなら、長期固定の方にすべき。
    という、当たり前の結論が導かれる。

  360. 758 匿名さん

    あと、
    >株はいつかは換金しなければ使えない。
    これも間違い。

    本来、株を持っていれば、その企業の利益の一部を配当として
    受け取る権利がある。
    だから、換金しなくても持ち続けるだけで、キャッシュを受け取れるよ。

    従来の日本企業は株主を軽視して、配当を少なめにしてきたから、
    海外ファンドが乗り込んで、高い配当を要求されると、
    面食らって右往左往してるけどね。

  361. 759 匿名さん

    >本来、株を持っていれば、その企業の利益の一部を配当として
    >受け取る権利がある。

    この辺が、短期売買のゼロサムゲームで「誰かの得は、誰かの損」ばかり
    をやっている人にはわかってないのかな。
    前にも書いてあるけど、株式投資は最終的にはみんなが得になるような
    性質を持っているんだよ。

  362. 760 匿名さん

    だんだん「投資ジャーナル」みたいになってきましたなw

  363. 761 ご近所さん

    言っても無駄だよ。

    投資否定派は「投資」=「投機」だもの。
    せいぜい1%程度住宅ローン金利が低いことで
    自慢するのが関の山さ。

    キャッシュフロー考えずせっせと繰り上げ頑張って。
    しかも期間短縮で。
    その方がリスクが高いことには永遠に気づかないだろう。

  364. 762 匿名さん

    >759
    経済が成長局面では
    株は最終的には得をする
    システムですけど
    経済が下降局面では
    全員が損をするシステムでもありますよ。

    >761
    変動のリスクも投資のリスクも対して変わらないでしょう。
    リスクヘッジできると言うけれど
    リスクヘッジを大きくすればするほど
    利回りは落ちる。

    極論言えば投資で5%の利回り期待でる場合
    5%の損失が出るリスクがあるって事です。

    簡単に5%の利回り出せるならば
    銀行も住宅ローンなどせずに
    すべて投資に回せば1番だけどできないのは
    リスクが高いからです。
    プロですらこの状況を個人が上回れる確立なんて
    たかがしれてますよ。

  365. 763 匿名さん

    >>762
    数年レベルのスパンで見てますね。

    経済は成長局面と下降局面は交互にやってきます。
    過去30年程度の日本や世界の株価指数を見ればわかりますが、
    交互にやってきながら、結局は成長しているのです。

    だから、20年30年と長期投資になるほど、5%以上の利回りを
    安定して出せたのです。

    若いうちから長期投資のつもりで始め、時間と銘柄を分散させて
    徐々に追加投資していけば、20年後30年後には何倍にも資産が
    膨れ上がるのです。
    本来は、そういう地道な積み重ねで資産家になっていくのです。

    多くの人が夢見るホリエモンのような派手なやり方は、
    最後は大損食らって退場させられる可能性が高いです。

    あと、
    投資を否定する人は、単に市場平均を狙う投資までも否定されますね。
    単にインデックスファンドをドルコスト積立てするだけなんですけどね。
    761さんが言われるように、そういう人に何を言っても無駄なのかな。


    最後に、家だってローンを組まずに買うのが一番得なのは、
    みんなわかっています。
    でも、私も含め、資産ができるまで待てないから、
    ローンを組んでまで買うんです。

  366. 764 匿名さん

    投資論を語る専門サイトがあるでしょう?
    ここで ぶって ないで、そちらへ移動してください。

  367. 765 ご近所さん

    >>764
    投資論じゃない。
    本質を読み解け。

  368. 766 匿名さん

    >763
    過去50年は成長してきましたが
    今後の50年も成長し続ける保障は
    一切ありませんよ。

    また2〜30年のスパンでも
    5%の利回りを確保できた人(企業)は
    まれですよ。

    戦後の高度成長期やバブルを含めた
    超長期でも5%の利回りが不可能に近いのに
    個人が超長期で5%の利回り確保できるなんて
    夢物語でしかありません。

    変動1%台が今後30年続くと予測するのと
    まったく同じようなものです。

  369. 767 匿名さん

    何にも知らないんですね。

    戦後の高度成長期は、定期預金でさえ5%を軽く超えてましたよ。
    ましてや株式なんか。

    また世界に目を向ければ、株式市場は200年以上の歴史があります。
    その200年の間、小さな上げ下げやバブルの生成と崩壊を繰り返しながら、
    結局は成長してきたのです。


    >今後の50年も成長し続ける保障は一切ありませんよ。

    確かにそうですが、そうなったら、その国の国民は貧困の一途ですね。
    家や住宅ローン云々ではなくなりますよ。
    それでも、国民は何とかしようと努力するでしょうね。
    あなたは別なのかしら。

  370. 768 匿名さん

    >763
    もう飽きた。しつこいんだよ。
    763が投資でもうかってるのは分かったからさ。
    その話はよそでやってくれないかな。

    >いくら啓蒙しても、この人達には無理かな。

    >そういう人に何を言っても無駄なのかな。

    自分でこう書いてるんだから、もうこなくていいんだよ。
    この書き込みへのレスも不要だよ。

  371. 769 匿名さん

    >763
    投資を説いてる人に聞きたいんだが

    変動で借りようが、長期固定で借りようが
    投資に回せる額は一緒。
    (現在金利低い分、変動のが多いくらい)

    投資でいくら稼ごうが、借金分に関しては
    支払い金利が低い方が有利。
    投資するから長期固定って意味が0って
    気がついてます?

  372. 770 匿名さん

    >767
    定期預金金利が5%の時代もあったけど
    0.1%以下も長いでしょう。
    あなたが長期で見ればと言っていたのに
    1時代の話してもしょうがないでしょう。
    2〜30年のスパンでも5%は
    難しいってのに反論してくれなくては。

    また、超低金利になったこの10年でも
    経済は低いながらも発展しているでしょう。
    (株価は半値、公定歩合0%)
    株価や金利が低迷しつつも極横ばいに近い
    成長が今後も続くシナリオだってありますよ。

    もちろん不況になる可能性も好景気になる
    可能性もあるけれど、5%の利回りが
    保障されるものではない。

  373. 771 匿名さん

    なんで?
    まさか繰り上げ返済分までも投資にまわすの?
    それはあまりにも無謀じゃない?

    変動の人は低金利のうちにひたすら繰り上げするのが
    ベターだと思いますが、違うのかな。

  374. 772 匿名さん

    >>770
    >2〜30年のスパンでも5%は
    >難しいってのに反論してくれなくては。


    過去30年の国内・海外の株価や債券の指数(INDEX)のデータを
    一度は見てみましょう。
    (たぶん、見たことないんですよね。)
    インターネットで検索するとか、本屋で立ち読みするくらいのことを
    すれば、タダで情報を得られるのに。

    それでも投資をしないという選択肢は当然あります。個人の自由です。
    でも、知らないより知っていた方がいいと思いますよ。

    ここ重要。

  375. 773 匿名さん

    >771
    長期に低金利が続くと予想すれば
    繰上げ返済の必要は無いでしょう。

    また、この低金利時代でも2〜30年の
    スパンでみれば5%の利回り見込めると言う
    長期固定派さんの考えでいけば
    高金利になった時は、それ以上に
    高利回りで運用できるので
    変動金利が上がったって怖くも無いでしょう。

  376. 774 購入経験者さん

    何をどんなにどれだけやっても

    運です。

  377. 775 匿名さん

    >>766
    >極論言えば投資で5%の利回り期待でる場合
    >5%の損失が出るリスクがあるって事です。

    んー、これも違う...

    5%は期待値であって、バラツキではないですよ。
    5%の期待値に対して、単年度のバラツキが±20%だとしたら、
    -15%〜25%になるんですが。単年度ではね。

    イロハのイの字も知らない人とこれ以上議論してももうムダかな。
    もうやめにましょう。

  378. 776 匿名さん

    >772
    頭大丈夫ですか?
    株価の平均や債権の指数見たって
    利回りなんて出てこないよ。

    たとえば株価の指数見てみて
    20年前の株価は16000円程度
    20年前に買っていれば利回り0です。

    30年前であれば6000円程度ですが
    利回りで言えば複利で3.5%程度です。

    海外の物について言えば
    過去30年レベルで言うと円高が進んでいるので
    すべて大幅マイナスになりますよ。

    どの指数を見たところで30年などのスパンで
    5%平均だせるものなど存在しません。

  379. 777 匿名はん

    >>771
    とにかく繰り上げが正解との認識が???

    確かに低利で借りておいてひたすら繰り上げするのも良いですが、
    その戦略で日々やつれて行く人間がいるのも事実です。

    繰り上げ返済はざっくり言うとその借用金利での投資です。
    しかも一部のローンを除き繰上げしたお金は当然手元に残ら
    ないわけです。

    リスクヘッジされていてミドルリターンを得ることの
    できる投資家(5%程度はミドルでも下ですが)なら
    無理して繰上げをせずに投資をするという選択肢も出てきます。
    繰上げするにしても「返済額軽減」を継続実行し流動資金を増やす
    こともできます。


    私は超長期固定派でも投資推進派でもありません。
    もちろん変動推進派でもありません。

    ただ、「金利が安いから変動だ」として日々金利にどぎまぎして
    ここらの掲示板で超長期の方々を小ばかにするような変動厨には
    辟易します。
    正直そんな輩は、繰上げしすぎて手持ち資金がなくなったときに
    金利が急上昇して首が回らなくなればいいのにと思います。

  380. 778 匿名はん

    >>776
    頭大丈夫か?
    インデックスや債権を30年持ち続けると思うのか?

    >どの指数を見たところで30年などのスパンで
    >5%平均だせるものなど存在しません。
    うましかの極限だな。

  381. 779 匿名さん

    >775
    だから極論と言えばと言ったでしょう。
    投資先やリスクのとり方で、数字が変わるのは
    分かってますよ。

    759が株は全員儲かるなんて書いてるから
    5%の運用利回りえるには同相当のリスクが
    あると説明しただけです。

    777さん流に言えば、投資で全員もうかるとか
    5%利回りが容易だと言う投資厨に腹が立つだけですね。

    >777
    どちらかと言うと、こう言った金利スレでは
    固定派が変動をバカにする場面のが目立ちますよ。
    今回の株暴落とアメリカの金利低下局面で
    変動派が勢いついてるだけですよ。

  382. 780 匿名さん

    >>776

    あのねぇ。
    30年前に元本を一度に投資できるわけではないでしょ。
    現役時代に働きながら、余裕資金を徐々に追加投資していくんですから。
    だから、株価が低迷している時期は、たくさん口数が買えます。
    そこんとこを考えてないでしょ。

    あたま悪すぎるよ。

  383. 781 匿名さん

    >778&780
    分かってるから30年のスパンで
    5%の利回り確保できる指数が0だと
    言ってるんでしょう。

    指数見て部分的に10%の利回りあっても
    損する部分があれば、プロでさえ長期で
    高利回りを確保するのは困難。

    株価が低い時といいますが
    過去の指数見れば低かった時など
    わかりますが、現在の株価が高いのか
    低いのか分かる人はいません。

    何度も書いてるけど、投資の利回り予測する事と
    将来金利予測(低金利が続く、高金利になる)は
    同じことだし、そもそも投資の話と
    変動が有利か固定が有利かは関係無い。

  384. 782 匿名さん

    >>779
    どうも、あなたは、狙い定めた個別銘柄の株式へ
    集中投資した場合のことしか考えられないようですね。
    しかも、感覚だけでものを言っている。

    少なくとも、
    市場平均を狙って、国内外の株式・債券に分散させた
    インデックス投資をドルコスト積立てでやっていれば、
    これまでの実績は、過去20年どの時期から始めても、
    必ずプラスになってますよ。
    たとえ、バブル絶頂期の91年頃から投資を始めても。

    ちょっとは、計算してみなさいよ。
    Excelくらいは使えるんでしょ。

  385. 783 匿名さん

    >782
    だから、その分散のさせ方によっては
    プラスになるだろうし、利回り高い債権に
    選べば高利回りになるけど、
    あくまで過去の時々の数字に
    当てはめても意味無いでしょう。

    すべてが上手く分散&選ぶのは不可能です。

    分かりやすい話、投資のプロの保険会社の
    予定利回りなんか過去30年だと3%ちょっと
    実際は少し下回ってるくらいですよ。

    後、投資の話と変動か固定かは関係無いってのにも
    答えてくださいよ。

  386. 784 匿名さん

    >782
    過去、上手く運用できたから
    これからもって話であれば
    過去10年低金利だから
    今後10年も低金利だってのと同じでしょう。

    やはり変動が有利って事!?

  387. 785 匿名さん

    >>783
    >だから、その分散のさせ方によっては
    >プラスになるだろうし、利回り高い債権に
    >選べば高利回りになるけど、
    >あくまで過去の時々の数字に
    >当てはめても意味無いでしょう。

    既出のインデックス投資で言えば、
    究極の利回りを追求するなら、株式100%のアロケーションでしょうね。
    でもそれは単年度の変動が激しすぎて、当人の心臓に悪すぎです。
    大体、一般的に推奨されているアロケーションは、単年度のマイナスが
    最大でも20%以内に収まることを期待した配分になってます。

    これらは全て過去の実績データから割り出されてます。
    過去の実績通りに今後もそうなるかどうかの保証はありませんが、
    歴史は繰り返すで、そうなる可能性は高いでしょう。
    ベストは無理でも、ベターを目指すのです。

    まぁ、私たちのいる社会や経済に「絶・対」という言葉はないので、
    それでも懸念を持たれるなら、無理に投資することはないですよ。ホント。
    (たとえ一部上場企業に勤めていても、定年頃まで存続しているか
    どうかさえ、わからない世の中ですからね。)
    素直に考えて、783さんは投資に向かないと思います。
    投資知識を深める気もないようですから。


    >後、投資の話と変動か固定かは関係無いってのにも
    >答えてくださいよ。

    人によるのではないですか。
    たぶん、あなたの場合は関係ないのでしょうね。

    私の場合は大有りでした。バックを固めて、安心して余裕資金を
    追加投資し続けるために、ローンの支払額は最後まで固定にしました。
    ローンの返済だけが人生ではなく、将来の資産形成も大事と考えた
    からです。
    もし変動にしたら、金利上昇による返済額アップとその年度の運用成績が
    マイナスになるダブルパンチを常に気にしなければなりません。
    あなたが言うように、短期的な上げ下げは読めませんからね。

    考え方は、人それぞれです。
    あとは、自分で決めればいいことです。

  388. 786 匿名さん

    >>784
    ぷっ! 10年程度のスパンでは、短期的な考え方だよ。
    一つの景気サイクル程度でしかない。

  389. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸