☆
[更新日時] 2009-06-26 19:08:00
はじめまして!自分は今まで住宅ローンについて結構勉強してきたつもりで、今のような低金利時代は長期固定で借りるのが常識だとおもってきました。しかし最近一冊の本に出会いました。その本は「住宅ローンの新常識」池上秀司 著 という本です。
そこには 金利が急上昇しない理由であるとか、借入残高の多いはじめのうちに変動金利を活用して、元金の返済を促進させ、金利上昇している時には残高が減っているので、影響を小さくできるとか
金利が高く設定されている長期固定をえらぶのは最初から金利上昇のリスクを負っているのと同じこと..etc
みたいななるほどなーと思うことがかいてありました。
自分は
フラット35 3.07% 2290万+変動金利1.325% 320万
で7月実行予定ですが、もうちょっと変動金利の割合を増やしてもいいかなーと悩んでいます。
みなさんはどうおもわれます?
[スレ作成日時]2007-05-29 23:07:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない??
-
7
匿名さん
損得とデフォルト(返済不能)リスクを混同している。
金利変動のリスクをヘッジできる流動資産(株や投信、外貨預金など)があれば
全額変動でもかまわない。
あるいは、10年以内に退職金が入る。親が高齢で遺産相続が考えられるとかの
ケースではいくら金利があがってもローンがデフォルトする心配はない。
ただし、給与があがるなどという想定は無理なので、普通は固定にしてリスクを
金利に置き換える。
-
8
購入経験者さん
変動金利は、4%くらいと思います。向う10年で。
10年前3800万変動2.x%で借りましたが
繰上げ返済して、完済しました。1日1万ちょい返した感じ。
その気になれば返せるもんです。
借りる人の収入にもよりますが、がんばって×年で返すのでしたら
×年の金利予想と繰り上げ返済可能な組み方がよいと思います。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)