- 掲示板
現在戸建てを建築中です。
気密測定において、
相当隙間面積が8cm2/m2
とでているのですが、これがいわいるC値なのでしょうか?
それとも、
総床面積が128.35m2なので、
8÷128.35=0.06がC値、ということになるのでしょうか?
業者の説明が難しくよく理解できません^^;
お詳しいかた、よかったらお願い致します。
[スレ作成日時]2009-07-13 09:04:00
現在戸建てを建築中です。
気密測定において、
相当隙間面積が8cm2/m2
とでているのですが、これがいわいるC値なのでしょうか?
それとも、
総床面積が128.35m2なので、
8÷128.35=0.06がC値、ということになるのでしょうか?
業者の説明が難しくよく理解できません^^;
お詳しいかた、よかったらお願い致します。
[スレ作成日時]2009-07-13 09:04:00
>相当隙間面積が8cm2/m2
読んで字のごとくではないでしょうか。それにしても0.8の間違えではなく8ですか?
お住まいの地域はどの辺でしょう?気密測定をするような会社で8って考えにくいですが。
逆に0.06なんて家も個人的には知りません。
ちがうだろ。C値が8だってことだ。
単位を良く見ろ。
やはりC値が8なのですね。
気密測定を実施したわけではなく
我が家は、OMソーラーを導入したので、
OMシミュレーションソフトによって、
計算された数値で、C値がでるようになってます。
住まいは千葉の松戸ですが
8cm2/m2って、どうなのでしょう?
調べる限り、OMを導入されているお家では
C値1~2cm2/m2が出ているようなのですが・・・
C値ってシミュレートして出てくる値ではなく、
施工した後の実測値ですよ・・
気密の施工は、HM、工務店の技術力でも違うし、
同じところで建てても一棟一棟違うものだと認識してましたが・・
それとも、C値8 を目指すってことですか?
そうだとしたら、相当寒そうな家ですね。
C値は現場で測定して出た値だと思いますが・・
気密施工せずともそのぐらいの値は出ると思います。
ちなみにどのような工法ですか?
C値が8なんて・・・
うちは0.5だよ。
それに他の人も言うようにC値って計算で出すものではなく実測するものですよ。
で、結論。8は数字悪すぎます。
凄いですね…
0.5なんて…
素晴らしいです…
羨ましいです…
と言って欲しいのかな?
仮にOMシミュレーションソフトでC値が8と出ているのであれば、
まずそのソフトウエアの信頼性を疑うべきでは?
今時、新築でC値8なんてちょっとひどいのでは?
シミュレーションなんて、傾向をつかむくらいにとらえないと。
千年持つような工法なのでは?
校倉造り。動力換気装置不要、湿度調整も無垢材効果で。
玉虫だって退色しないんだから、家具も布団も安泰です。
多数のレスありがとうございます。
OMシミュレーションでは
Q値、C値、集熱予測等がでるようになっています。
それは、工法、床・屋根・壁断熱材の種類、
間取り、間口、マドの種類等、
細かく設定した数値の結果のようです。
うちは木造軸組みの総2Fです。
サイズは8190×8190の正方形になっています。
>千年持つような工法なのでは?
>校倉造り。動力換気装置不要、湿度調整も無垢材効果で。
>玉虫だって退色しないんだから、家具も布団も安泰です。
床は確かにオール無垢床ですが、
千年持つというのは、
C値は高すぎないほうがイイのでしょうか?
よろしければ詳しくお聞きしたいですm()m
>OMシミュレーションでは
>Q値、C値、集熱予測等がでるようになっています。
>それは、工法、床・屋根・壁断熱材の種類、
>間取り、間口、マドの種類等、
>細かく設定した数値の結果のようです。
これって24時間換気なども開いた状態の数値なんでしょうか。多くの気密検査はこういう部分は塞いで測定をするので、シュミレーションの条件によって変わるのでは!?
>調べる限り、OMを導入されているお家では
>C値1~2cm2/m2が出ているようなのですが・・・
とありますが、これはシュミレーション値?それとも実際の気密測定値?
条件が同じじゃなければ比べようがありませんよね。
Q値は、断熱材の種類や厚み、窓面積やガラスの熱貫流係数などを入力すれば、算出される式があるようです。
尤も、JISのような統一の式が存在しているかどうか?までは知りませんけど。また、建造後、それを実証することは困難でしょうから、まずは計算結果を信用するしかないのでは。
C値は、施工技術が左右する数値なので、実測しか信用できないと思います。過去、何十棟の実績で「大体、これくらいにはなる」という目安は、実測している各社ごと持っていると思うけど。少なくとも、実測経験も無いのに、
「わが社の家は、○○になる」は眉唾ものでしょう、と思ってます。
我が家は、実測値0.2cm2/m2です。寒冷地なんで気密シートとかシッカリの効果かな。24時間換気は「普段、開放状態なんだから、その状態で測定」した結果です。
>我が家は、実測値0.2cm2/m2です。寒冷地なんで気密シートとかシッカリの効果かな。24時間換気は「普段、開放状態なんだから、その状態で測定」した結果です。
なにか大きな勘違いをされていますね。普通換気口は閉じて計るでしょう。
C値0.2ということは140m2の家だと家全体で140X0.2=28cm2の隙間しかないことになります。もし換気口開放状態で計ったというなら当然換気口の合計面積は28cm2以下で、仮に給排気合わせて7箇所とすると換気口1つの開口面積が28÷7=4cm2以下ということになります。2cmX2cm以下のの換気口なんてありえないでしょう。
ちなみに気密は高すぎてもあまり意味はないと思います。人間が生活するためには換気が必須ですから高気密な家でも換気口をあけて気密を破らなくてはなりません。一般的な第3種換気の場合換気能力は排気能力で決まりますが、このとき給気口以外の部分の気密性が高いと給気口からの空気の流入だけに換気を頼ることになり、いくらきちんと計画しても空気のよどむ部分ができるのはさけられません。給気口以外の部分のからも適度な空気流入が期待できたほうが家全体がまんべんなく換気できます。給気口の総面積と同じ程度の隙間のある家(この程度の隙間であれば計画換気の妨げにはなりません)、C値にすると2から3くらいが目安かなと思います。ただし熱交換機能のある機械換気システムを取り入れている場合はC値が低いほど断熱性能は上がるのでそれなりの意味はあると思いますが。
>13
14さん同様に間違っていると思いますよ。
気密測定の際には、計画換気は塞ぎ、それ以外の目張りはしない(ただし、住んだあと水密される排水口などは目張り可)です。
換気扇を塞がずに0.2はありえません。通常の換気扇の穴は直径10cmですから、それだけで78.5cm2になります。
ダクト式で吸排気の2つの隙間しかないとしても、140m2の家で1つ14cm2。直径にすれば2.1cmの穴ということになります。
また、4時間あたり0.5回の換気を使用とすれば140m2(天井高2.5m)の家で毎秒48.6Lもの換気を行う必要があります。つまり48600cm3の空気を14cm2の穴から吸排気しなければならず、通過する空気の流速は34.7m/s(時速125km)になります。ビュービュー音がするでしょうね。
15さんが正しいのだと思います(直径は半径の間違いかな)が、
それでは実生活でC値は、ほとんど意味がないお飾りのようなものですね。
換気口を塞いで生活できませんから。
直径で合ってますよ。
計画的な換気は必要なので良いのです。
計画外の隙間は結露や断熱欠損の原因になるので少ない方がいい。
実際には計画換気以外の換気扇やエアコンの穴もあるからC値が極端に小さい家はインチキ測定だと思うよ。
14cm2の方ですね…
半径の間違いでした…
直径4.2cmですね…
失礼しました
C値は実測値でなければ何の意味もありませんね。
給排気口をふさがずに測定したC値の方がマシです。
Q値は材料や工法である程度は予測できますが、
これも何度か気象制御下にある実大実験棟で確認しないと
正しい予測値なのかどうか検証できませんので、信用するに足りません。
>>14
>給気口以外の部分のからも適度な空気流入が期待できたほうが家全体がまんべんなく換気できます
ちゃんと計画換気をしても空気がよどむのであれば、適当に開いている隙間から
流入することでショートサーキットができて、さらに悪化するとは考えられないのですね。
窓を開けて換気する際に建物の対角線上にある窓を開けた方が
最短距離にある窓を開けて換気するより、空気のよどみが少ないことすら
ご存じないのでしょうね。
給排気口の位置や流量をちゃんと計算して設計していれば問題ありませんが、
気密が高くない家では計画換気は成り立たたないので、24時間換気をやめて
窓を開けた方がいいでしょう。
>ちゃんと計画換気をしても空気がよどむのであれば、適当に開いている隙間から流入することでショートサーキットができて、さらに悪化するとは考えられないのですね。
C値が3程度の家の隙間でショートサーキットが起こることはありえません。そんなことが起きるのであれば普通の中気密の家についている24時間換気システムは何の役にも立っていないことになってしまいます。うちは中気密の家ですが各居室の吸気口からはしっかり空気が流入してきます。
>各居室の吸気口からはしっかり空気が流入してきます
給気口から流入していることが役に立っていることの証明にはなりません。
気密が低ければ、窓を開けているときと同様に、換気扇を止めても給気口から流入してきます。
C値が3程度の家は1程度の家よりも3倍ショートサーキットが起こりやすいと言えます。
給気口から入る空気より、それ以外の隙間から入る空気の方が3倍多いのですから。
また、給気口以外の意図していない所から流入するのは新鮮な空気とは限りません。
床下の湿った空気であったり、天井裏のVOCを含んだ熱い空気だったりします。
したがって同じ換気扇を使っていても、気密が低ければ、
24時間換気システムは効率が落ちているといわざるを得えませんので、
電気の無駄が発生しているということになります。
気密が低いことのメリットは、停電で長時間24時間換気が止まった場合に、
窓を開けなくても酸欠になりにくいことくらいしかありません。
>給気口から流入していることが役に立っていることの証明にはなりません。
換気扇をオンにした場合とオフにした場合で流入量はまったくちがいますよ。給気口からきちんと空気が流入していれば機械換気が機能している証拠で、計画換気が役立っているといえます。ショートサーキットが起きているなら排気口から遠く離れた給気口からは空気はほとんど流入しないでしょう。
>したがって同じ換気扇を使っていても、気密が低ければ、24時間換気システムは効率が落ちているといわざるを得えませんので、電気の無駄が発生しているということになります。
そんなことはありません。第3種換気に限定して言えば、換気量は排気のための換気扇能力でほぼ決まります。あとは吸気経路がどうなるかだけ。高気密の家は大半が給気口から入ってくる。C値3程度の家では給気口から入ってくるのと家のそこここにある小さな隙間から入ってくる空気がほぼ同量になる、つまり換気経路が広いということです。電気の無駄が発生しているなんてことはありません。換気に限定して言えば中気密の家は悪くないですよ。
外気が壁の中を素通りしてくることがいいことだと思う??
冬場は寒いだけでいいけど、夏場は断熱層の内側で結露するよ。エアコン使わない生活なら関係ないけど。
結局高気密のメリットは家の内部を密閉されたダクト化して
計画換気の効果を上げるという1点だけなの?
あとは自己満足。
床に寝てたら窒息しそう...
高気密住宅ってビニール袋を口に当てて吸ったり吐いたりしてるしてるような感じだ。
そういえば建材からかすかにシンナーのような...
気密シート。
ただ重ね張りしてタッカーで止めている家。
重ね部分やタッカー周りににコーキングしまくっている家。
経年で差が出そう。
>>24
気密性能は、健康、省エネ、静かさに影響するそうですよ。
http://www.ichijo.co.jp/technology/I_head/c_value.shtml
私は壁内結露の防止により家の耐久性向上にも効果があると思います。
壁の中で壁材や柱にカビやキノコが生えるのは、
気密が悪くて湿気が供給されるのが原因ですから。
カビやキノコの胞子を含まない清浄な乾燥した空気だけ
通ればいいのですが、日本では無理でしょう。
R2000住宅レベルのC値1以下をクリアできていれば、
高気密といっても差し支えないでしょう。
10年以上前から、C値が3程度では「気密」という言葉を使うことが
ちょっと恥ずかしいレベルだと思います。
それを「中気密」って...。「悪くない」と考えるのは前向きでよいと思います。
気密性が良くなれば温度差がなくなるから結露の発生が抑えられる。
というのも大きなメリットではないでしょうか?
気密性が高くても、断熱性能が低ければ結露しますよ(例:窓ガラスの結露)。
壁内や断熱材に湿気を入れないためには気密性が必要ですが。
総合的にどんな性能の家が良いのか素人にはよくわかりません。
勉強するにしても限界があり、結局一番信用できそうなところに頼むことになってしまいます。
みんな最初は素人です。
>気密性能は、健康、省エネ、静かさに影響するそうですよ。
そのリンクを見ると結局はエアコンの効きがいいと言っているだけですね。
(ちょっと過大表現?)
1.湿気の出入りが少なくなり、住まいの湿度管理が容易になります。
2.湿度管理(除湿)が容易になると、カビ・ダニの発生を大幅に抑制できます。
3.熱の出入りが少なくなり、冷暖房費の節約につながります。
4.計画換気でつねに新鮮な空気を入れ、汚れた空気を排出できます。
5.家全体の遮音性能が高まり、室内を静かな環境に保てます。
C値は高いほど換気システムの効率が上がります。私の家では、給気口排気口排水口を塞いで0.26cm/m2、公式記録としては0.3となります。換気システムは第3種です。第3種では特に気密性は重要でC値が低いと給気口から給気されず、どこかの隙間から給気されることになります。へたをすると必要な居室にうまく給気されず、不必要なところに隙間風となって給気されてしまいます。そうなると換気回数が増えて冷暖房効率が落ちます。私もあちこちのモデルハウスや住宅見学会に行きました。その経験から言うと、第3種の場合で、C値が1.2程度で給気口からの給気量は約半分、C値が2.0だと給気口からは給気されません。中気密ってC値がどの程度の数値を指すのでしょう?給気口を取り付けるのはその居室に新鮮な空気が必要だから取り付ける訳ですよね。また、気密が高いだけでは結露は起こります。換気システムが運転されて結露は起きなくなります。気密測定については、本当は建築現場で測定するものですが、大手HMでは、これこれこの間取りにするとだいたいこのくらいのC値になるというデータを持っていて、それぞれの間取りに応じたC値をはじきだします。あくまで参考程度ですけど。次に計画換気について書きますと、会社によっては屋内の空気と屋外の空気を何m3計量的に入れ換えるからこれを計画換気と呼んでいるところがあります。FPの家のは換気経路までしっかりと考えた上で換気するものとしています。居間に給気して廊下を通って台所便所浴室へ流し、そこで吸い込み、外へ排気するものです。ですから台所便所浴室が居間とほぼ同温度湿度となります。冬に台所に立っても寒くありません。
ここでもFPの営業。
FPあちこち出現してますね。10年後にC値測定してみてください。
>34
宣伝は結構な事ですが、中気密をけなすのはいけませんよ。
中気密とは、現在使用されている平均的な部材を使って、まともに作ったら勝手にそうなってしまう
気密性の総称です。決して自慢するべきものではありませんが、至極当然の施工です。
きちんと施工された家であれば、内壁に無垢材でもつかってなければ築10年であっても
換気システムが意味を成す程度の気密性があります。
現在必ず装備される24時間換気は、その施工や使用部材の変更に伴って気密化されてしまった結果
弊害を懸念して義務付けられたものですよ。決して高気密を謳う家だけに必須のものではありません。
それと、高気密+換気システムを神の如く宣伝する業者もありますが
現実には、かなり優れた熱交換システムと、それが十分に意味をなす程度の内外温度差が必要です。
つまり寒冷地での冬場には大変有効であり、それ以外は微妙ですと言える業者だけがまともです。
夏場も同様ですが、気温差20以上あることは少ないと思います。
夏場にエアコンが利くのは、気密ではなく断熱性が大半の要因でしょう。
24時間換気でも十分に換気され、常に新鮮な空気みたいな表現もありますが
これも現実的には、そんな量を常時換気していたら、下手したらドア下から音が出る程度の風量ですよ。
高気密住宅にお住まいの方で、もし事実を確認したいならば、吸気口から煙の出るタイプのバルサンでも
使ってみて下さい。ほぼショートサーキットが発生してるはずです。
気流は難しいのです、車だって永年研究を重ね続けており、F1でさえ試行錯誤です。
個別に間取りが違う上、家具だって置かれてしまう家に対しては、強力な換気システムを導入しない限り
理想的な計画換気が出来ますなどとは、売らんが為の妄想にしか過ぎません。
「計画換気は現実的には難しいです」こう言う業者なら実際を知っているので、信用できるでしょう。
FP工法は基本的に隙間ができる箇所にアルミテープを貼付けていくので10年の間にアルミに穴があかない限りC値はほぼ同じになると思いますよ。
前にFP工法の効果が全くないスレ見た事ありますよ。FPの家も工務店しだいってことですね。
FP工法の効果が全くないってどこのスレですか?普通に考えたら、どこかのハッチなどが開いているかも知れない?どういう状況なのか解らないので今はなんとも言えません。
何故、そこまでFPを自慢する?
吹き付け発泡ウレタンでも良いと思うが。
柱の伸縮で隙間が出来るとの説もあるけど、
発泡ウレタンって簡単に柱から剥がれるの?
FPの家のやり方が1番良い工法だと思って建てたから。また、断熱も気密も実績あるし。後は年数を重ねるだけ。
現場発泡ってのは、そう簡単には剥がれません。
でも経年で木材に隙間が出ると、そこからヒビ割れます。
接着力は強いのですが、ポロポロと剥がれる様な材質ですから、避けようがありません。
ウレタンフォームで気密性は勿論出ませんが、施工次第では「まんべんなく隙間に詰め込む」事が出来る
グラスウールに対し「隙間に詰め込む」事が、逆に難しいのが硬質ウレタンフォームの特徴ですね。
まあ気にしていたら、家なんか建ちそうにありませんが・・・
アルミテープを隙間に貼る方法もあるそうですが、そもそもそんな事しないと規定の気密が出ないのでしょうか?
それとも念の為なんですかね?
そのアルミテープが剥がれたり、アルミならではの結露が発生したりしないといいのですが・・・
まあシールやコーキングで家の防水性を保つ時代ですから、それでもいいのかもしれませんね。
そのシールやコーキングも20年30年もたないしねww
結局気密性を長時間保つには、施工精度をあげてグラスウールをこれでもかって入れて、湿気ないように通気を考慮した建物がいいってことですね。
結局スウェーデンハウスになるのか…
最近はスウェーデンハウスより気密の高くて安いメーカーも増えてるけど、長い目で見ると、高気密高断熱で長い実績のある方が安心ですよね。
しかし、実績はあるけど、進化しないよね。気がついたら数字上は他メーカーに追い越されてるし。
FPの家の場合、ウレタンは工場で四角い木枠に充填します。現場で充填するわけではありません。ですから品質が均一です。
ウレタンは燃えるからいやだ。
他のメーカーでオススメない?FPさん。
良く知らないのですが、FPの家ってのは完全なパネル工法なんですかね?
配線用のコルゲートチューブまで工場で仕込んでくるのは、確かに施工品質が安定しますね。
ただどうしても工場規格品は寸法に制限でますよね、仕方ないとは思いますが・・・
2×4工法ならまだ簡単だと思いますが、在来木造ではどうしても筋交いなんかで三角とか
細い場所が出来ちゃいますよね。
ココにきっちり硬質ウレタン切り貼りしろって言われても、これは誰が見たって施工が面倒ですよ。
カタログの絵の様には行かない、見本みたいな場所です・・・
FPの場合、工務店によって違いますが、木造軸組と2×4の両方があります。また、断熱材は四角い木枠だけのものと四角い木枠に筋交いが入ったものがあります。なので構造材としての強度もあり、耐力壁に使えます。気密材、遮音材としても使えるものです。
>49
軸組み構造の家に、その木枠パネルをどうやって取り付けるのか気になりますね
軸組の柱にツーバイ材付けて、そこに構造合板張ってく、在来+ツーバイみたいな立派な施工
はありますが、軸組の柱に出来合いのパネルはめて、いっちょ上がりなんて施工は
聞いたことありませんよ。
筋交いは柱にしっかり固定されて、初めて有効です。
柱としっかり結合する、その為にはどうしても立ってる柱に後から取り付けることとなります。
その結果、結合面が複雑な形状になり、断熱施工のネックになってしまうのです。
FPの工法がどう解消してるのか不明ですが、恐らく現場施工は避けられないでしょう
カタログに騙されず、一度施工現場を見る事が大切かと思われます。
外断熱であれば別ですが・・・
その構造ゆえ、どうしても現場施工に品質を頼る部分が多い。
それが在来工法のいい所でもあり、悪い所でもあります。
FPの家では、筋交い入り断熱材を柱の間にはめて金具で固定します。筋交いも金具で柱にとめていきます。これって木造だったらプレハブ以外どこも現場施工でしょ。その後、気密化するために柱とパネルの隙間にアルミテープを貼付けていきます。
それって隙間が開いた部分の断熱はアルミテープのみになるってことでしょ。
気密は保てても、断熱はだめじゃん。冬なんかアルミテープ部が結露しそう。。。
断熱材もウレタンで、火事のとき心配だし、FPはないね。
FPさんは満足されているようだから、それについては何もいいませんが、いたるところに現れてFP、FP・・・ってお題目のように唱えているのはどうかと思いますよ。
ご自身の信じておられるもの一択というのはねぇ。参考になりません。
FPの家は知りませんがFPの家の営業マンさんか関係者の方のようですね!商品説明に必死ですから。
FPの営業じゃない。住人って宣言してたよ。
営業が「営業です。」と言う訳ないか。
単なるFPの信者です。皆さんもどちらかの信者ではないのですか?絶対に違うと言える方はいますか?
布教活動はほどほどにね。
しつこくやってうざがられたら、逆効果だよ。
FP信者と改名します。断熱性が北海道仕様で、C値がだいたい0.3cm/m2に惚れ込みました。冬寒い部屋で過ごすのはいやなんで。それから第3種換気で、居間に給気してそこで冷暖房して台所便所浴室へ流して排気するため、台所便所浴室を冷暖房しなくても居間と同温度湿度になるところですね。今はどうか解りませんが7年前にこういう住宅を建てているHMや工務店は近くでは2社だけでした。2社ともFPでしたけどね。上記の様に寒いのいやなんで温熱環境中心で探しました。勿論耐震性や他の性能についても調べましたけど。
FPの方が、お二人いらっしゃる様ですね。
以前の方は、断熱材は工場施工なので現場での施工不良が無いと言っていました。
今度の方は、断熱材は現場施工と言っています。
果たしてどちらが事実なのでしょうか?
それともカタログには謳っていても、実際には出来ない施工方法なので
その辺が実際には曖昧になってしまっているのでしょうか?
なお、私の知識は7年前でほぼ止まっています。最近の住宅事情については詳しくは解りません。FPも他のHMもどれだけ進化しているかについては殆ど解らない状態です。
FPの断熱材が現場施工って?筋交い入り断熱材は工場で充填して建築現場へ運んで、柱と柱の間にはめ込んでそこで筋交いと柱を大きな金具でとめていきます。筋交いも右上から左下へはめた物と左上から右下へはめた物とあります。またFPパネルの幅も数種類ある様です。営業じゃないんでいくつあるとは言えませんが。
定年を迎えて老後年金生活を送る様になってからの冷暖房費=ランニングコストが高い生活を送るか、ランニングコストが小さい生活を送るのか、を考えて高断熱高気密住宅FPを選びました。若くて仕事して給料を貰っている内は光熱費は微々たるものですね。でも年金生活に入ってからは光熱費のパーセンテージはぐっとあがりますよね。それをなるべく小さくしようと考えました。
中気密をけなすのはいけない、と書いてありますが中気密ってどれ位のC値なんですか?
そうそう。第3種換気で自然給気口から空気が入ってこないのは問題なし、と考えているのでしょうか?
>>37
誰もけなしてはいないと思うのですが、もしけなしていると感じるのであれば、
「中気密」というわけの分からない用語を使って、気密が取れていないことを
わざと問題視しないふりをしていることを自覚しているからかもしれませんよ。
給排気口以外に想定外の隙間があっても、何もいい事はないですからね。
壁内結露で壁の裏側は有毒なクロカビだらけということも考えられますし、
柱に塗られている防腐防蟻剤が揮発して室内に流れ込んでくる恐れもあります。
バルサンで確認しろというのも非常識ですが、仮にやったとして、
「中気密」住宅では、高気密住宅に比べ、ショートサーキットが起こりやすい上に
給排気口ではない場所からより多くの煙が出入りするわけで、
それで何がいいのかわかりません。
相当隙間面積が8cm2/m2
単位を見てください。㎡と書いていますね。
C値が8と言うことです。
>67
中気密とはいわゆる普通に作られた家のことで、特別に何かを謳ったものではないってことでしょう
その普通の家がいかにも隙間だらけで、24時間換気まで意味がないとおっしゃる方もいるので
そうなったのではないですか。
中気密=現代の施工環境においては、普通に作った家
高気密=高気密化するよう施工された家
高気密を謳う施工会社が、高気密でない家を様々な面で良くないとして比較宣伝するのがおかしいのです
そのメリットデメリットを公開した上で宣伝すればよいだけです。
ショートサーキットの問題も内包されており、特に高気密住宅のカタログ表示において
いかにも全くショートサーキットが発生しないかのような表記に問題があります。
その表示を鵜呑みにしてしまうユーザーが居ることは否定出来ませんし
本来は気密テストと同様にショートサーキットテストも実施するべきと思われますが
これはボロボロの結果となる可能性が高いので、業者は嫌がると思います。
実際にはそうならないものを、カタログ上ではいかにもそうなって快適かの如く宣伝する事に問題があるのです。
2種じゃね?
○○和の1種です。
2種使っているのは、最近問題が色々でてきたパナだけでしょ。他に2種使っているところってある?
どっちにしても普通だったら給気口のすぐ横に排気は付けんでしょ。
私が見てきた中では○昭○だけです。
気密性や断熱性が低い一般的な家なのに、健気にも「中気密」という言葉を作り出して
必死になる人は、他のスレでも見かけましたが、実際のC値やQ値を聞かれると、
黙ってしまうんですよね。
現在、C値は1.0cm2/m2以下、Q値は1.5W/m2K以下でないと、高気密高断熱とは言えません。
次世代省エネルギー基準は、普通ならクリアできて当たり前の甘い基準なのですが、
C値はI~II地域で2.0cm2/m2以下、Ⅲ~V地域で5.0cm2/m2以下です。
そうそう自分ん家のC値Q値を明らかにしないまま人ん家けなす輩が多い。
高高でないもんだから、捻くれているのでしょう。
我が家はⅣ地域だけど、Ⅰ地域仕様のQ値1.6kcal/m2hc、C値0.3cm2/m2になってますよ。
そのC値0.3は、あり得ない。それは実測ですか?
C値0.3cm2/m2は実測です。実際には0.26cm2/m2でした。で記録上は0.3となりました。
機密に拘っている所で建てれば
0,3も不可能ではありませんよ。
うちは0,3ちょいでしたが・・・
うちも C値0.23 Q値1.25 第3種換気です。
場所はもちろん北海道です。
地元工務店で高・高の実績の高いところです。
今週は厳しい寒さが予想されてますが
できるだけ暖房費節約したい!
76さん
教えて下さい。
なぜ0.26が記録上0.3になるのですか?
小数点以下は一桁って決まりがあるの?
高高はC値0.01の勝負?だと思うので
そのままで良いのではないでしょうか?
測定値も小数点以下二桁で出てくるし。
C値は小数点以下1桁という決まりがあるようです。小数点以下2桁を四捨五入だったか、五捨六入だったかした値だそうです。
高高では確かに0.01の勝負?と思われると言われればそうかも知れませんが、そこまでこだわることもないのではないでしょうか?家1軒での総隙間面積が同じであったとしても延べ床面積でC値は変わってくるし、小数点以下2桁はあくまで参考程度でいいのではないでしょうか?
C値だけでなくQ値とか、換気経路とか、考えなければならない要素は他にもありますし。
工務店で家を新築予定の者ですが、C値を計測してもらうと、計測代が10万以上もかかるものですか?
完全引き渡し後に計測してもらってください。
証明やエアコンもすべて完了状態で。
0.3ってすごいですね。
私は積水に建ててもらいましたが1.0でした(Ⅳ地区)。
大きな掃き出し窓を2か所を含めて窓を多く付けたからでしょうか。
ただ、暖房/冷房効率はとても良くて快適です。
C値は将来経年劣化で1.5倍から2倍くらいに緩むので、新築時は予算の許す範囲で、出来るだけ少なく施工してもらった方が良いですよね?
ところでC値が少なすぎると何か悪い点が有りますか?
ありません。
Q値は、仕様次第ですが。
C値は、気密施工の技術力で決まります。
下請けに施工させている大手HMで1なら立派ですよ。
積水ってC値測ってくれるの??
鉄骨でC値1はウソ臭いけど。
確かに。
積水ユーザーですが、希望者には実質Q値とC値の測定してますが。
で、値いくつ?
そんなに密閉してどうすんの?
夏は車の中のようになるよ。
留守中に停電したら部屋の温度が100℃になっちゃうんじゃない?
100度になったら空気が膨張して気密ラインが切れ、低気密になるから大丈夫。
>積水ユーザーですが
嫁の友達が大手HM(あえて)で建てたんだけど、
一番の欠点は夏に帰宅した時に、
すごい熱気で、
クーラーが効くまでに1時間以上かかるって言ってた。
それからは熱気の残る2階で生活するのやめたみたいよ。
まだ子供が小さいから、
家族で1階の和室で生活してるんだって。
大手でもよく全館空調を勧めてるみたいだけど、
これで意味が分かったよ。
高気密高断熱の家はエアコンをとめられないんだね。
夏は涼しく冬は暖かい高気密高断熱住宅が大人気ですね。これからの時代はほとんどの住宅がそのようになっていくでしょう。
>夏は涼しく冬は暖かい高気密高断熱住宅
高気密高断熱は車のように暑くなって、
夏に苦労してるみたいだって。
それこそ窓を開けて出かけないとダメみたいだね。
高断熱の車ってあるの?ないでしょ。家と比べる対象にならないと思うけど。高高は一度暖まったら冷えにくいのは仕様だと思いますが…冷えやすいなら冬困ります。逆に一度冷えれば暖まりにくいって事。
>高高は一度暖まったら冷えにくいのは仕様だと思いますが
そうですよね。
だから夏場に室内の温度がぐんぐん上昇するんですね。
あっ、分かった。
最近の家の窓って少ないと思いません?
窓から差し込む直射日光によって室内温度がぐんぐん上昇するから窓を小さくしてるんだね。
でも帰宅したらモア~っと熱気がすごいのは嫌だね。
無能な荒らしはスルーと言うことでOK?
積水の鉄骨でC値1はないんじゃないかな。
もし本当なら測定結果をアップして欲しい。
24時間換気はどう反映するの?
盆に10日間家を留守にしました。もちろん窓を閉めきった状態で24換気はONでした。連日35℃オーバーの酷暑が続いてましたが、帰宅時の室内温度は1階30℃、2階32℃で入った瞬間は外より涼しく感じました。このように高高住宅では室外より温度があがることはありませんし、若干低く保たれます。冬の場合は反対で室外よりも温かく保たれます。これにエアコンによる熱源や冷気を加えれば、効率よく適温が保たれます。
ダウト
無冷房で外から日射が入る状態なら、室温はグングンあがりますし、夕方以降は外気温よりも室内の方が暑くなりますよ。
魔法瓶ですら10日も放置してれば外の温度と中の温度は同じになりますよ…
高高は夏はいかに温度を上げないかですよ。一度上がってしまうと熱は抜けないですから。
>>106
>このように高高住宅では室外より温度があがることはありませんし、若干低く保たれます。冬の場合は反対で室外よりも温かく保たれます。
確かに107が言うようにダウトだな。
高高は温度変化が緩やかなのが特徴。外出から帰ってきたのが14時なら室内が涼しいし、24時とか深夜に帰ってくれば室内は外より暑いよ。
本当に高高に住んでるの?
106です。帰宅時間は17時でした。おっしゃる通り、夜間は室外のほうが涼しくなりますね。特に最近のような気候だと。ただ今年の8月は最低気温でも30℃近くありましたよね。10日間の無冷房状態でどのような温度の推移があったかわかりませんが、帰宅時の室内温度から見て、その日の最高気温まで室温が上がらなかったのは確実だと思います。24換気で空気は入れ替わってるので外気温に近づいていくのはあたり前ですが、熱がこもることはないようです。我が家は外張り・屋根断熱・基礎断熱、c値0.36ですが、特に夏は屋根断熱の恩恵が大きいと思われます。ただ帰宅してからエアコンをつけ、家中を冷やすのには通常より時間がかかりました。おそらく駆体が30~32℃で均衡が取れていたのでしょう。結局はエアコンがなかなか効かないようで暑く感じてしまいましたが。このへんも高高の特徴だと思います。
高高では、エアコンは24時間除湿運転が良いですよ
>高高では、エアコンは24時間除湿運転が良いですよ
だから知ってるって。
高高は24時間365日空調してないと、
夏場の車内のような灼熱になっちゃうんでしょ?
そんな無駄な家を建てたくないですよね?
除湿はかえって冷房より電気代が高いぞ!省エネ運転で快適キープが高高の肝!施工が良ければ一時的にエアコン切っても快適キープできるぞ!賢く使うのが大切!そのためにもc値は大切。でもそれだけではダメ!やはりトータルバランスです。
あっさり標準で建てて、電気代少し多く払った方がよくね?
高高にしても全館にしても結局住んでない人の意見は無視するのが吉。
的外れだからな。
このサイトで実際高高住んでる人少ないよ。
全館空調も。
言いたかった事が伝わらなくて残念でしたね。
>無冷房で外から日射が入る状態なら、室温はグングンあがりますし~
>夏場の車内のような灼熱になっちゃうんでしょ?
まるでプレハブ小屋のようですね。
きっと実体験されてるのでしょうね。
プレハブ小屋は低気密低断熱ですから温度の挙動は違いますけどね。
バ力には理解出来ないかも知れませんが
プレハブ小屋もいいと思いますよ。頑張ってください。
プレハブ小屋も本人が気に入ってるならいいんじゃない
私は高高が気に入ってるからそれでいい
予算の関係でプレハブしか選べない人もいるのでしょうがないと思いますよ
エアコン付けっぱなしって例えば昼から夕方まで出掛ける時でも
エアコン消さないんですか?
在宅中以外はやはり消しますよね?
外出中も基本的にはつけっぱなしが基本ですね。そのほうが結局エコなんです。
なにせ温度の挙動が違うんだからさ。
その通りです。バ力には分からないかも知れませんが。
みにくい輩の集まるスレ
高高を建てたかったが予算の関係でできなかった
結局プレハブのような家を建てた
高高に住んでる奴等が妬ましくてしょうがない
屈折した心理で高高を中傷する
こういう事ですね、わかります
高高住宅の電気代と中中住宅の電気代って対して変わらないように感じるけど、どうだろ。i cubeのブログで電気代が出てたりするけど、冬以外は大差なし。冬もi cubeは24時間床暖房と、こちらは間欠運転のエアコンの違いはあれど、電気代ではかわりなし。もちろん24時間と間欠で既に違いはあるんだけど、住宅にとって必須の性能だと思えるほどには違いがない。ちなみに4地域。
違う家庭で単純に光熱費の比較はできない、なぜなら暑さ寒さに対する感覚や、どうなったら冷暖房使うのかが違うから。
高高の家目指す人は冷熱ストレスに弱い人と思われるから、光熱費はかかるだろうね。
自分は愛知県在住だけど、今年の夏でも窓さえ開けとけばエアコン必要なかったくらいだし。
ま、現代住宅の性能なら温熱環境は間取りと開口部の位置・大きさのほうが、C値Q値より大きく影響するだろうし、光熱費だけでその家のレベルは判断できないよ。
それほど差が出ないって事ですな。
要するに高高住宅に住みたがるなんて我慢が足りないんだよ。132さんくらいの根性があれば観測史上最も暑かった今年の夏ですら冷房要らないんだよ。こういうプレハブ魂を我々日本人は失いつつあるんじゃないかな。
ここのスレは貧乏人の集まり?
C値で良い数値を出せる会社は大工さんが会社の信条を理解し、良い環境の下で仕事ができていると考えられるのではないでしょうか?
現在の技術からすればC値1.0cm2/m2を切る事は難しいことではありませんし、0.5cm2/m2を切る会社、0.1cm2/m2台を出せる会社もあります。 これらは数値にこだわって必死になっているのではなく、ちゃんとした仕事をした結果が高気密になっているだけのものが多くを占めます。
では何故これらの数値を出せない、出さない会社が多いのか?いくつか理由があるでしょう。
・単純に大工の腕が悪い。
・大量生産会社の孫受け故に後期短縮を迫られる。
・高気密の必要性を感じない
etc…
気密はある程度あれば良いという意見もあります。
ではC値による隙間の大きさをみてみましょう。
床面積40坪の場合
5.0cm2/m2 = 660cm2 A4判用紙強
2.0cm2/m2 = 264cm2 B5判用紙強
0.2cm2/m2 = 26.4cm2
0.1cm2/m2 = 13.2cm2
※ 参考
切手(一般サイズ) 5.72cm2
携帯充電パック 17.00cm2
名刺サイズ 50.05cm2
次世代省エネ基準
北海道地域 2.0cm2/m2 以下
関東地域 5.0cm2/m2 以下
隙間が少なければ外気の影響や騒音などを受けにくくなるだけでなく、計画換気がしっかりと行なえるようになります。
しっかりとした計画換気を行なうにはC値0.7cm2/m2が必要と言われてます。
計画換気の必要性については人によって意見がわかれるかもしれませんが、在宅介護のお宅や赤ちゃんがいるお宅、花粉症や喘息の方が居るお宅にとっては重要なことかもしれません。
換気については別のスレッドがあるのでここでは深く入り込みませんが気密の必要性について書いてみました。
気密試験以降の工事などで気密が低下する業者もありますが、逆に工事が進むに連れて気密があがる業者もあります。
どちらにせよ気密試験では気密が高いことにこしたことはないのではないでしょうか。
>>137
一時期,高気密高断熱にこだわってHMを探しましたが,最終的には,高気密の必要性についてあまり強く感じなくなりました。
高気密にすれば計画換気がしっかりできるという点は同意ですが,でもそれは第3種換気の場合であり,第1種換気にして室内を大気圧に近づければ,高気密の必要性が薄れてくると思います。
また,以前,高気密を売り物にしているFCの見学会で,
窓を大きく,多くすると気密が悪くなる。(特に,出窓や全開口の引き込み窓)
ベランダを建物一体型にすると気密が悪くなる。外付けのベランダの方が高気密にできる。
ということを聞きました。
建物の形についても,当然,外壁の面積が少ないほうが気密には有利でしょう。例えば,コの字型よりも正方形の方が有利。
でも,私には,窓や間取りなどを犠牲に(妥協)してまで高気密を追求するメリットは感じられません。
>隙間が少なければ外気の影響や騒音などを受けにくくなるだけでなく、
とありますが,例えば,C値2.0と0.2の家で,違いを感じられるほどの差が生じるのでしょうか?私にはそう思えません。
気密が高いことにこしたことはないという点は同意ですが,何かを妥協してまで高気密を求める必要は無いと思います。
計画換気以外の隙間を塞がずに測定してればいいけどね。
風呂場の換気扇とかトイレの換気扇なんてどう考えても1種ダクト換気の計画外の隙間だから。大体直径10cmくらい(=78.5cm2)あるよね。
キッチンの換気扇もね。
エアコンのダクトは細いからあまり気にしなくてもいいだろうけど。
うちは風呂場もキッチンもトイレも計画換気内です。気密測定はサッシが入ったスケルトン状態で測定しました。エアコンは発泡ウレタンにて気密処理してもらってます。
これからは窓めドアも締め切った状態で換気が完璧!にできないといけないのでしょうか?
すべての空気の入れ替えを換気システムに頼ろうとするのは大変そう。。手段がひとつならとことんこだわるべきだけど。
どうも必要レベルがはっきりしない。国の基準は足りない?
最低限のレベルを明確にしてほしい。
1年もすれば有害物質の放出も半分以下になり、10年もすれば隙間が発生の可能性。換気のフル稼働も最初だけかもね。
あとは理論的にH値とUn値を導びき出せば良いが
説明出来る奴は少ないだろう。
ところで太陽高度傾斜からの損失率はどうだ?
高気密ってのがよくわからないんだけど、
例えば、気密云々に関係なく普通に家を造るとどれくらいのC値になるんだろ。
ちなみに、昨年木造軸組みで建てた我が家の場合、南側3室はすべて吐き出し窓で、
アルミ樹脂の複合サッシにペアガラス。2階の窓も2室の南側は同じく吐き出し窓。
あとの窓は大きさ、数とも普通で同じく複合サッシにペアガラス。
玄関ドアはアルミの親子断熱ドア。勝手口開き戸あり。
洗面室と1階、2階のトイレに24時間換気の換気扇あり。浴室内に換気暖房機あり。
もちろん、キッチンには同時給排レンジフードあり。
床は構造用合板にフローリング。
壁は外側からサイディング、通気層、透湿防水シート、断熱材、石膏ボード、クロス。
2階天井はよくわからないが石膏ボードにクロスだと思う。
施工した工務店は気密のことなんか何にも言わないし、こっちも何も聞かなかったんですけど
なんか問題ありそうな気がして。
一番の問題は君の所得が著しく低い低所得層という所だ。
↑ 君は思考回路が著しく低い
やはり家にとって一番大敵なのは結露だと思います。気密と断熱と換気で、どう結露を防ぐかではないでしょうか。気密が低いからいいというものではないと思います。
気密性を高くしても使っている建材が有害なら意味無いでしょ。
てか高高で有害でない家って無いよね?
見たことないもん。
そんな家で、
夜中寝ている間に停電したらどうなるか知ってる?
24時間換気がストップして・・・あとは分かるよね?
ファンが停まっても空気の出入りはありますよ。強制的な吸排気が止まるだけで穴は空いている訳ですから。要は計画換気の空気の流れが止まるということで、住み心地に違いが出るだけじゃないでしょうか。高気密といっても、全くの密閉状態じゃないです。計画換気の出入り口以外の気密を高めることで、空気や湿気の流れをコントロールしやすくするということが狙いです。有害物質云々はあまり気にしてませんね。
>ファンが停まっても空気の出入りはありますよ
停電しても吸気口やファンの近くは多少は空気が動くかもね。
でも建材に多量の有害化学物質が含まれていたら、
寝ているうちに・・・恐ろしいですね。
換気システムが止まれば、いわゆるショートサーキットというやつで、家の空気は窓を開けない限り、停滞してよどんでしまいます。高気密住宅は先にできるだけ密閉に近い施工を施して、計画換気の入り口、出口を開けて、2時間に1回の割合で家中の空気が入れ替わるようにしたものです。まあ言えば家の中をゆっくりと風が吹き抜けている感じでしょうか。そして基本的にはエアコンで温度と湿度のコントロールをして、断熱材で保冷もしくは保温するというものです。断熱材の種類や断熱方法の違いでも住み心地に違いは出てくるでしょう。これらを自分のライフスタイルや趣向によっとチョイスしていくのが、今の家づくりではないでしょうか。
>換気システムが止まれば・・・停滞してよどんでしまいます
やはりそうですか。
そうするとできるだけ有害な建材を使わないよう、
ハウスメーカーさんにお願いすればいいわけですね?
うちも子供がいますので有害建材の事は気を付けたいと思います。
F☆☆☆☆(フォースター)建材は調べれば調べるほど安全な建材ではない事が分かって来ました。
安全な建材を知っている人がいたら教えていただけませんか?
ショートサーキットを勘違いされてますよ。
>>139
>計画換気以外の隙間を塞がずに測定してればいいけどね。
JIS A 2201 表2によると,C値測定の際は,換気扇,ダクトの開口部は空気が漏れないように目張り等をするようです。
156さん。ご指摘ありがとうございます。ショートサーキットとは少し意味合いが違いましたね。空気の出入りはあるが、きちんと循環されないということが言いたかったもんで。すみませんでした。
結局C値2.0位なら十分快適という事ですね?
いまどきC値1.0以下にする施工ができないHMってダメでしょ。
たぶん資材の加工や断熱材の施工もいい加減じゃないのかな?
>いまどきC値1.0以下にする施工ができないHMってダメでしょ
それを言ったら、
有害建材しか使わないHMってダメでしょ。
子供が心配だもの。
C値が高くて有害建材を使ってたら、
停電時に有害物質が充満して怖いですものね?
はいはい。2階トイレは要りませんから勘弁してください。
有害君が居心地が良く居座ったようで、せっかくのスレも終わりですね
有害君につぶされたスレが幾つあるのか
みんなまじめに情報を仕入れようとしているのに、馬鹿の一つ覚えみたいな情報ばかりで、いい加減にしてもらいたいものです
自分で山行って木を切って、自分で家建てればいいのに。
で、C値2.0で十分?
5で十分
ここも有害君の独壇場。
閉めましょう。
今時次世代省エネ基準程度で十分なんていったりしているほうが あ り え ま せ ん
最低でも2でしょ。
3種で?次世代のⅣ地域で?
じゃ、なんでみんなうだうだ言ってるの?
テープ張って気密あげるのは選択の一つで生活習慣によって選べばよい?
いろんなHMはなんできっちり説明しない?ぼやかしが多すぎ。最新他社・工法と比較ではっきりしてほしい。
してるかな?
湿度にや暑さに関係なく晴れてれば窓を開けてる家は計画換気が働いていない証拠。
結局高湿度時には家の中に湿気を取り入れてカビの原因→アレルギーに。
素人なので「高気密」の基本中の基本についてもう一度再確認の意味で教えていただきたいと思います。
前のほうのレスにもありますが、気密云々をどうこうしなくても今時の家ならC値4~5はとれる
ということですが、それを気密施工してC値を1にしたとすると、じゃあそのC値1とC値4の違い
ということがどのような意味を持ってくるのかということがイマイチよくわからないんです。
素人なので許していただきたいんですが、
気密が高ければ計画換気ができる、ということですが、気密が低ければ無理に計画換気しなくても
換気ができるんで、それはそれで構わないんじゃないかとも思うんですけど。
>>173
隙間による換気を窓開け換気で考えてみてください。
風が無いと換気できませんよ。
それにC値4とかって,換気ができるほどの大きな隙間ではないし。
換気ができちゃうような隙間のある家は,すきま風ピューピューで冬寒い家になっちゃいますよ。
すきま風ピューピューで冬寒い間柄になっちゃいますよ。
by 東京ドーム
173さん
換気というのは計画的に継続的に行われるのが理想です。
家の隙間による換気というのは気候の変動によって左右されますし,冬の今日風時には隙間風となります。
換気経路の理想としては部屋の端から空気が入りもう一方の端から排出されれば理想です。
ところがその排出先側の隙間から風が入れば流れが阻害されますし,家内の気圧も変化します。
隙間だけによる換気では経路がしっかり作られないので部分部分で空気のよどみが発生し湿気や臭いが滞留したりします。
また換気の方法によっては家の中の温熱環境を強化も計られます。
高高に加えて温熱強化が計られた家では夏場30℃を超える日でも4k程度のエアコン1台を弱運転で家中(玄関,トイレ等含む)快適な温度,快適な湿度で過ごすことが可能です。冬場も同じですが湿度は乾燥気味となります。
※ 猛暑日,個人差,その他状況によって違いあり。
ちなみに私は以前築30年の隙間だらけのアパートに住んでおりましたが今振り返ると悲惨なくらいに隙間だらけでした。
冬場はある程度部屋を暖めても風が吹けばカーテンが揺れ一気に寒くなりヒーターの半径2mくらいしか暖かくない。 暖房の効いた部屋以外は外気と同等。風呂は常に露天状態でした。夏場は逆に常に暑く,クーラーをガンガンつければ冷え性の妻は「痛い」という始末。
ここまでの隙間は現在の新築においてはありえませんが,結局これだけ隙間があっても煙の出る鉄板焼きや焼肉終了後は煙や臭いがいつまでも残っていたものです。
137です。
水道の水がそのまま飲める人と飲めないために浄水器を必要とする人がいるように高気密や換気なども必要性を感じるか感じないかは人それぞれあると思います。
137で述べたように在宅介護のお宅など臭いが出るお宅では換気が必要になると思われます。
ペットを飼っている方の中にも臭いを気にされる方がいるようです。
将来的に自分が介護される側になった時には相手には極力ストレスは与えたくないものです。
「介護なんて施設で」と言われればそれもまた人それぞれ。
窓明け換気では季節や天候による影響を受けてしまう。
1年中良好な換気状態を保ちたいと考える方もいるでしょう。
気密の高さによって外気の気圧の変化や風による影響の度合いも多少ながら変わってきます。
計画換気にはC値0.7cm2/m2が必要と聞いたことがありますが冬場の強風が続くような地域で計画換気を行いたければ高気密が必要かもしれません。
また窓を増やすと気密が下がるというお話もありますが,最近のサッシは気密性が高くなっており窓による気密は施工側の良し悪しで変化することが多くなっているようです。
窓によるQ値の低下を懸念して窓を減らすHMもあるようですが(長期優良取得),それもやはり施工技術や施工方法,設計技術により窓を増やすことも可能となります。
141さんの疑問のように国の基準のレベルを国民が理解できていないという現状があります。
長期優良住宅の基準が定められてからそれらが1つの目安になっているようですが,会社によっては補助金などによってお客の負担を減らしたいが長期優良の基準に当てはめるには家の性能を下げなければならない会社もあります。
どちらを選ぶかは施主次第でしょう。
日本の住宅基準は耐震基準は高いものの,普段の生活に影響する基準に関しては欧米,特にヨーロッパ先進国に比べて低いと言われてます。
結局C値2.0は快適という事ですね?
だから人それぞれ
え?C値2.0で不快な人いるの?
我が家は第3種換気で、住宅ではこれが一般的だと思いますので以下は第3種換気限定で書きます。
173さんの「C値1とC値4の違い ということがどのような意味を持ってくるのかということがイマイチよくわからないんです」という疑問はしごくもっともで、これに対し計画換気には高気密が重要であるとのレスがいくつかありますが、これは見当違いな認識です。今の新築住宅には24時間換気設備の設置が義務付けられております。換気扇で一定量の空気を強制排気して室内を負圧にし、各居室に設けた吸気口から外気を流入させて換気を行うというのが第3種換気です。2年前に建築した我が家は防湿気密シートこそ施工してありますが、特に高気密に留意しているわけではなく、当然気密測定などもしていませんが、C値にすれば5程度の典型的な中気密住宅だと思います。137さんが計算してくれていますがC値5の場合床面積40坪で隙間の総面積は660cm2。吸気口は5箇所くらいは設けるでしょうから、その総面積は660cm2にかなり近いと思います。つまり計画換気のための吸気口面積とその他の隙間面積がほぼ同程度ですので、双方からほぼ同量の外気が流入してきます。隙間は家全体に少しずつ存在しているのでよく言われるショートサーキットも問題にならないはずです。実際我が家で24時間換気を作動させて窓を閉め切っておけば各吸気口から外気が流入するのがはっきりとわかります。換気だけに限定すれば、中気密の家は吸気口から約半分、残りは家のそこかしこの隙間から少しずつまんべんなく換気されるので、大半を各居室に1箇所だけ開けられた吸気口からの換気だけに頼る高気密の家より換気性能は良いとも考えられます。
高気密の利点は換気ではなく断熱にあると思います。隙間からの外気流入を遮断し計画的に設けた吸気口から大半の外気を流入させることができますので、ここに熱交換器を設置して排気に含まれる熱で外気を室温に近づけてから取り入れることで断熱性能を高めることができます。我が家は残念ながら熱交換器はつけていませんので効果がどの程度のものなのかは知りませんが、少なくとも熱交換器を設置しないのなら、余程の強風地域とか言うのでなければ高気密は無用の長物だと思います。
高気密住宅の計画換気には床下や屋根裏も含まれていることが多いと思いますが、このことにより家全体の温度や湿度のコントロール、空気の停滞の防止が可能となり、かなりのメリットになると思います。もちろん断熱にもかかわってきますので、一概にc値だけでは比べられませんが。気密が高くないと床下や屋根裏も含めたコントロールは無理だと思います。
気密が高くたってゼロじゃないんだから、満足できるような換気コントロールは無理でしょ。
逆にそういうコントロールができるほど気密が高いなら他の問題がある。
屋内の気温が低くなる夏季は空気の体積が縮むから負圧になり、玄関ドア開けただけで虫がたくさん入っちゃうとかね。
>高気密の利点は換気ではなく断熱にあると思います。
利点ではなく、断熱に必要な条件ですね。
>少なくとも熱交換器を設置しないのなら、余程の強風地域とか言うのでなければ高気密は無用の長物だと思います。
それは違うでしょう。高断熱なのに低気密だと冬に壁内結露の恐れがあります。これが高気密にする一番の理由です。昔の低断熱なら、低気密でもいいでしょうが。
>>185
>それは違うでしょう。高断熱なのに低気密だと冬に壁内結露の恐れがあります。
>これが高気密にする一番の理由です。昔の低断熱なら,低気密でもいいでしょうが。
冬の壁内結露防止のための気密は,壁と室内の間でとる必要がある。
一方,C値で評価される気密は,室内~屋外間のどこで気密をとっても,高気密と計測される。
なので,両者はイコールではない。
例えば,充填断熱で,室内~壁間で気密をとらずに,壁~屋外間で気密をとってしまったら壁内結露はおきる。
>高断熱なのに低気密だと冬に壁内結露の恐れがあります。これが高気密にする一番の理由です。
これもよく言われますが、それほどの理由になるのか疑問ですね。中気密(低気密の議論をしている訳ではありません。故意に言い換えないように)だと室内の湿気が壁体内に入りやすく、それが結露の原因になる恐れがある、ということだと思いますが、関東など一般のIV地域住宅でも無視できないほど大きな危険性であることを示すデータというのはあるのでしょうか?
第3種換気であれば室内側は負圧ですから気流の逆流による壁体内への湿気の浸入は少ないはずです。また、家全体でA4版程度の隙間しかなく、しかもそのかなりの部分は壁体内とは隔絶された窓枠の隙間ですから、室内湿気の浸入はごくわずかだと思います。わずかな湿気であれば壁体内通気さえしっかりとれていれば自然放散できるというのが今の家の仕組みだと理解しています。ま、これもデータに基づくものではなく、家の構造からするとこう考えるのが自然だろうという机上の議論ではありますが。
>高断熱なのに低気密だと冬に壁内結露の恐れがあります。これが高気密にする一番の理由です。
冬じゃなくて夏の間違いでしょうね。
3種換気で内部負圧の状況下では、屋内の温度が低い夏に結露が起きやすいと。
でも実際逆転結露が問題になるのって、3種換気で締めっきりで冷房つけまくりのケースだけなんだよね。
冬季よりは気温が高い分蒸発しやすいし。
1種にすればあまり深刻に考えなくてもいいような。
理論はともかくC値2なら快適に過ごせます。
皆さんのレスを見ていると「高気密」についての認識がばらばらのような気がします。
でも、気密、断熱、換気、結露の4項目が相互に関係があるということだけはわかりました。
で、改めてC値1と4(5でもいい)の違いがどのような意味合いを持っているのか、ということについて
わかる人がいたら教えていただきたいと思います。
例えば、真冬の外気温5度のとき室内を石油ファンヒーターで20度にし、第3種換気で24時間換気して
いる場合、気密施工したC値1の家と気密施工していないC値4~5の家とではどのような違いがでてくるの
か、ということが知りたいと思っているわけです。
できれば地震の震度が、
1の場合はほとんど体に感じない程度の揺れで全く心配はないのに、5になると立っていられないほどの強
い揺れで家具が倒れたり建物も一部損壊するほどの危険がある
というように、C値についても1と5の違いをわかりやすく説明してもらえると助かるんですけど。
>例えば,充填断熱で,室内~壁間で気密をとらずに,壁~屋外間で気密をとってしまったら壁内結露はおきる。
そんな欠陥住宅を例えに出されても無意味でしょ。
>これもよく言われますが、それほどの理由になるのか疑問ですね。
そういう考えもアリです。そう判断できる人は気密を気にせず、やはり壁内結露が気になる人は、高気密にすればいい、気密の必要性はそういうものだと思います。私が書いたのは、壁内結露の恐れがあります、です。室内どれくらい加湿するかで違うし、均一に負圧を保証できれば、結露は起きないし。
>>191
>そんな欠陥住宅を例えに出されても無意味でしょ。
おっしゃるとおり。欠陥住宅です。
つまり,気密が高い(C値が低い)だけでは,欠陥住宅か,そうじゃないか,判断できないということですよ。
君らの口にも気密テープをぜひ。湿度下がり結露の心配が減ります。
C値1以下にできないHMを選んだ時点で負け。
↑
何がどんな理由で負けてるの?
私も新婚ホヤホヤで幸せです。
今のところ、これが唯一無二で最高だ!といい切れる家づくりはないと思います。部分観と全体観を分けて考える必要がありますね。気密だけを論点にするといろいろな見方があり、部分観としてはそれぞれ正しいと思いますが、断熱や換気、結露の問題と合わせて考えるとなると、全体観としてのバランスが大切になると思います。数値で測れるものではないですね。
高気密にする理由は壁内結露ですか?
高断熱であろうとなかろうと気密は高くすることで冷暖房の効率を上げるんじゃないの?
すかすかだったらどんなに高断熱にしたって意味がないですから。
断熱性をあげる→温度差が生じる→結露が心配→気密を確保するという考えと、断熱性を高めるために気密性も高めるという考えに分かれますかね。いずれにしても、気密性を高めると計画換気が必要となり、その結果温度や湿度のコントロールが可能となるということでしょうか?それと高高住宅では石油ファンヒーターは使えませんよね。