- 掲示板
現在戸建てを建築中です。
気密測定において、
相当隙間面積が8cm2/m2
とでているのですが、これがいわいるC値なのでしょうか?
それとも、
総床面積が128.35m2なので、
8÷128.35=0.06がC値、ということになるのでしょうか?
業者の説明が難しくよく理解できません^^;
お詳しいかた、よかったらお願い致します。
[スレ作成日時]2009-07-13 09:04:00
現在戸建てを建築中です。
気密測定において、
相当隙間面積が8cm2/m2
とでているのですが、これがいわいるC値なのでしょうか?
それとも、
総床面積が128.35m2なので、
8÷128.35=0.06がC値、ということになるのでしょうか?
業者の説明が難しくよく理解できません^^;
お詳しいかた、よかったらお願い致します。
[スレ作成日時]2009-07-13 09:04:00
>我が家は、実測値0.2cm2/m2です。寒冷地なんで気密シートとかシッカリの効果かな。24時間換気は「普段、開放状態なんだから、その状態で測定」した結果です。
なにか大きな勘違いをされていますね。普通換気口は閉じて計るでしょう。
C値0.2ということは140m2の家だと家全体で140X0.2=28cm2の隙間しかないことになります。もし換気口開放状態で計ったというなら当然換気口の合計面積は28cm2以下で、仮に給排気合わせて7箇所とすると換気口1つの開口面積が28÷7=4cm2以下ということになります。2cmX2cm以下のの換気口なんてありえないでしょう。
ちなみに気密は高すぎてもあまり意味はないと思います。人間が生活するためには換気が必須ですから高気密な家でも換気口をあけて気密を破らなくてはなりません。一般的な第3種換気の場合換気能力は排気能力で決まりますが、このとき給気口以外の部分の気密性が高いと給気口からの空気の流入だけに換気を頼ることになり、いくらきちんと計画しても空気のよどむ部分ができるのはさけられません。給気口以外の部分のからも適度な空気流入が期待できたほうが家全体がまんべんなく換気できます。給気口の総面積と同じ程度の隙間のある家(この程度の隙間であれば計画換気の妨げにはなりません)、C値にすると2から3くらいが目安かなと思います。ただし熱交換機能のある機械換気システムを取り入れている場合はC値が低いほど断熱性能は上がるのでそれなりの意味はあると思いますが。