管理組合・管理会社・理事会「理事長は知識より対人折衝能力が大事だ!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 理事長は知識より対人折衝能力が大事だ!
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-12-09 22:45:12

当たり前だけどそこに中々気付かない人が多いですね。
知識だけ豊富でも対応が役所の窓口みたいな人も多いですね。
規約ではこうだからしか言わない。

大して知識がなくても対人折衝能力が高い理事長が良い理事長です。
つまり全体の利害調整が上手い人。

[スレ作成日時]2012-10-12 11:54:40

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

理事長は知識より対人折衝能力が大事だ!

  1. 422 匿名さん

    何れにしても対人折衝能力は大事だってことが言いたいんだろ?
    小手先のスマイルテクニックは如何なものかとは思うが。

  2. 423 匿名さん

    理事長に就任してからのスマイルは、何か裏がありそうで疑ってしまいます。
    実際、理事長はむしろ威厳が保てるよう鋭い表情になるようです。

    マン管士からも総会ではピリピリした緊張感漂う雰囲気を作る為、スマイル
    厳禁!の指示が出されています。 反対意見を出し難くなるようにです。

    スマイルは空気の読めない理事長には難しいと思います。

  3. 424 管理侍

    スマイルは対人折衝能力を発揮するためのテクニックの一つですね。
    逆に鋭い表情をするのも同様のテクニック。
    どちらも上手く使えば有効であり、ケースバイケースで使い分けるもの。

    理事長に対人折衝能力が必要であることは多くの方が賛同されることでしょう。
    それが「知識」よりも優先かどうか、そこが意見の別れるところでしょうね。

    理事長として最低限の知識と最低限の対人折衝能力を有しているとすれば、
    それ以上に積み上げるべきは対人折衝能力だと私は思います。

  4. 425 匿名さん

    組合員の任意で組合員の美人及びイケメンコンテスト又はお笑いコンテストNO1を投票して理事長を決めたら人心折衝能力NO1がきまる。いいね。

  5. 426 匿名さん

    結局対人折衝能力が高い理事長は多少知識が不足してても
    管理会社を官僚のごとく使いこなして上手く立ち回るからな。

    各種業界の人脈もあるから独自の第三者委員会みたいなものも持ってて
    そこでの諮問を受けつつ高いパフォーマンスを発揮するし。

  6. 427 匿名さん

    理事長になくてはならないものは危機管理能力だと思います。
    対人折衝能力は人の性格にもよるし苦手と言われれば、それも仕方無いで済むことです。

  7. 428 匿名さん

    対人折衝能力とは利害関係や価値観の違いを乗り越えて、
    全体の利益と満足度を上昇させことが出来る能力のことだから、
    当然危機管理能力がないといけないわな。

    ただ危機管理能力だけあってさっぱりな理事長も多いけどな。
    (あれも心配、これも心配、結局何にもしない、動かない)

  8. 429 匿名さん

    お笑い芸人が理事長に良いってことでしょう。信用はないね。又出来ない。知識は最小限必要です。財産の管理者であり政治家やお笑い芸人では務まらない。地震時に経験した。

  9. 430 匿名さん

    別スレであったが余剰管理費で理事会決議で突如クリスマス会ってどうなの?
    そのうちマンション新年会やマンション忘年会、マンション旅行もやったりして。
    管理費で。

  10. 431 匿名さん

    人心折衝能力にたけた理事長なら必ず乗ってくる。本人がお祭り騒ぎが好きだから無駄使いしてAUTOです。自腹でやるならOK

  11. 432 匿名さん

    クリスマスパーティと懇親会をやりました。

    クリスマスパーティーは昼間レストランを貸し切って、事前に大人と子供の人数を予約する
    為、出欠票を提出してもらいました。
    店の時間制限もあってママ友中心の子供会のようになって子供達が騒いで飲んで食べて帰る
    だけのつまらない会になってしまいました。

    懇親会はマンション内の狭いパーティールームで行いました。
    出欠を取らずに行ったので、いつもの総会に参加するメンバー数名のみで、これもつまらな
    い会でした。
    コミュニケーションを好まない人が半数以上なので懇親会に費用を使うことも反対者のほう
    が多く賛同してもらえなくて、もうやらない方向です。

    よほど理事長が芸達者じゃないと集まってくれないな、と思いました。

  12. 433 匿名さん

    >>432
    パーティー自体は大賛成だけど、
    問題は費用の捻出を管理費からしたか、もしくは自腹なのかどうか。

  13. 434 管理侍

    >429
    >財産の管理者であり政治家やお笑い芸人では務まらない

    管理者と理事長は必ずしもイコールではない。
    理事会という組織の長としての運営能力に何が重要かの話では?

  14. 435 匿名

    管理侍もスルーすべきレスに結構な確率で
    ピンポイントなレスをするよね。

  15. 436 管理侍

    >435
    我慢できないもので。

  16. 437 匿名さん

    にせ管理侍も登場するぜ。プロなら見分けはつく。434は本物。429です。そうですね。訂正はありがたい。

  17. 438 匿名さん

    組合にとってコミュニケーションの必要性から国交省は管理費から捻出しても行うべきである
    との考え方を示しているようだが実際、半数以上が参加する懇親会を行っているマンションは
    あるのだろうか?

  18. 439 匿名さん

    理事の懇親会ぐらいはいいんじゃないの。
    特に輪番制の場合だと、顔を知らない者が多いからね。

  19. 440 匿名さん

    酒飲まないと(しかも管理費で)仕事出来ないなら
    理事長なんか辞めたらいいよ。

  20. 443 匿名

    441、442
    「管理費の目的外使用について」のスレ主と
    間違えてるぞ。

  21. 444 匿名さん

    理事は酒飲まないと対人折衝能力は発揮できないよ
    本音で語り合ってこそ、蟠りの無い関係が築ける
    勿論、自腹だよ

  22. 445 匿名

    それぞれのマンションの金の使い方はそれぞれのマンションで決めればいい事だわな。
    部外者が『懇親会なんてとんでもない』と青筋立てても所詮は部外者。

  23. 446 匿名さん

    住民同士、マンション内で顔合わせれば何処の誰だか分からなくても挨拶はする
    でもそれじゃ無意味なんだよね
    どんな人が住んでいるのか知らない理事長は駄目だよ
    対人折衝能力は理事長が「もしお時間あったら、飲みにいきませんか?」
    の声掛けをすることから始まるんだよ


  24. 447 匿名さん

    住民の情報は管理人に聞けば良く知っているよ。

  25. 448 匿名さん

    親子会のメンバーとか管理員は住民のこと良く知ってるよ。

  26. 449 匿名さん

    スレ主ですが、
    私は住民を飲みに誘うことはまずないですね。
    勿論行ったら楽しいのかもしれませんけどね。

    飲み会は一気に距離は縮まるのですが、
    一気に双方のスタンスの違いも表面化します。
    酒が入ってて気も大きくなってますから余計なことを
    ペラペラ喋って後悔してる人も少なくないです。

    仕事で取引先となら全く別ですが、マンション住民とはお互い気が合うから
    集まったメンバーでもないですし、「適度な距離感」を保っていた方が
    何かとやりやすい点も多いですね。

    行く気もないのに誘われた方も「いや、今は忙しいので・・」とか
    毎度断る羽目になるわけで、そのうち理事長と距離を置くようになりますよ。
    個人的な見解ですが。

  27. 450 匿名さん

    このスレの全文を検証すると行政処分を控えた管理会社の関係者が情報収集をしている可能性がありますので気を付けて下さい。スレ自体のタイトルが可笑しいでしょう。

  28. 451 匿名さん

    >>450
    確かにこのスレは、いつまで経ってもスレ主の目的が不明です。
    451でも個人的な見解を述べるにすぎず、過去レスを見ていても
    投稿者のレスで役に立っている様子が見られません。
    むしろ指導しているようです。
    ますます不審がつのってきます。

  29. 452 匿名さん

    単なる暇潰しでしょ。
    所詮は匿名掲示板の戯れ言に過ぎんわな。

  30. 453 匿名さん

    総会でも戯れ事が通用するのが分譲マンションの管理です。行政処分が控えている管理会社の解約動議

  31. 454 匿名さん

    >>424

    >理事長に対人折衝能力が必要であることは多くの方が賛同されることでしょう。
    >それが「知識」よりも優先かどうか、そこが意見の別れるところでしょうね。

    >理事長として最低限の知識と最低限の対人折衝能力を有しているとすれば、
    >それ以上に積み上げるべきは対人折衝能力だと私は思います。

    主張の点は正しいと思う。理事長としての知識力をUPさせても他に使えるシーンはそう多くない。
    対人折衝能力をUPさせれば、日々その能力UPの恩恵を仕事だろうが、家庭だろうが受けることができるだろう。

    ただ、
    知識を最低限→並みに上げるのと、
    対人折衝能力を最低限→並みに上げるのと
    どちらが簡単かというと圧倒的に前者である。簡単に言えば、本屋にある「理事長になったら読む・・・」と帯のある本を一冊読めば最低限→並みには直ぐなる。逆に、対人折衝能力を上げるのは難しかろう。

    そういう意味では本1冊+自分のマンションの管理規約を読む=1日程度でレベルUPが可能なのだから、理事長になったその日に並みレベルまで上がって欲しいと思う。

    意見の分かれる別意見として思っているところを述べました。

  32. 456 匿名

    確かにこのスレ見てると理事長に求められる知識は
    比較的誰でもちょっとやれば取得出来そうだけど、
    対人折衝能力はそれまでコツコツと積み上げてきた
    集大成だし、いい年して455みたいに何が楽しい
    のか煽るばかりで空気すら読むのが困難な人も多いね。お気の毒様としか言い様がないですね。

  33. 457 匿名さん

    対人折衝能力が低いのに理事長を
    輪番とかで受けてしまったら、
    余計なことは一切せずに一年間ヒッソリと
    最低限のことだけしてましょう。

    そして改革や改善は翌年以降の
    対人折衝能力が高い理事長に期待しましょう。

    対人折衝能力が低いのに余計なことをすると
    むしろ他の住民にとって大迷惑なのは、
    こちらを見ても明らかです。

  34. 458 匿名さん

    対人折衝能力の高い人は立候補することはないですね。
    仕事が出来る人は忙しいんです。
    暇なリタイア組が私利私欲の為に立候補していますよ。
    理事長の報酬が高ければ立候補者の中から投票するこ
    とも可能でしょうけどね。

  35. 459 匿名さん

    両方備えている理事長はペテン師が多い。知識の無いペテン師は手錠が掛かる。両方とも皆無の人間の方がはるかに多いしお人よしである。理事長になる人間は知識のないペテン師が多い。騙されない事である。両方を備えて人柄の良い理事長が居るとすればマンションの宝である。

  36. 460 管理侍

    >454さん

    その通りですね。

    基本的知識は本で身につけられます。
    専門的知識は専門家の活用で補えます。

    対人折衝能力はそうはいかない。

  37. 461 匿名さん

    >460
    簡単に知識は身につかないのでは。
    マンション管理の知識を習得するには、まず管理規約、各種細則、管理委託契約書
    この3つは最低勉強しなければならないよ。
    理事長になってから勉強するようでは、話しにもならない。
    対人折衝能力(理事・住民)だけでは、マンションの管理はやっていけないだろう。
    業者や管理会社に対しては、顧客になるから対人折衝能力はあまり必要ないだろうが。
    毎月?実施される理事会についても、議題や課題を調べて提案しなければならないからね。
    時間も知識もいるということ。
    弁護士や医者とかであれば、対人折衝能力がなくても、みんなもついていくというか、
    ついていかざるをえない心境になるかもね。
    医者は無愛想でも、病気になれば任せなければしょうがないよね。

  38. 462 匿名さん

    組合の運営も専門的知識がいるよ。ニセ管理侍さん、本物出てこい。

  39. 463 匿名さん

    やっぱり偽物か。
    てか匿名掲示板で本物も偽物もないやね。

  40. 464 匿名さん

    区分所有乙

  41. 465 管理侍

    >461
    >簡単に知識は身につかないのでは
    私は「簡単に」などと言っていません。

    >マンション管理の知識を習得するには、まず管理規約、各種細則、管理委託契約書
    >この3つは最低勉強しなければならないよ
    この3つを例示して「簡単でない」と言われるなら、貴方と私では簡単のレベルにギャップがありますね。
    私はこの3つは基本的知識であり、簡単だと思います。

    >対人折衝能力(理事・住民)だけでは、マンションの管理はやっていけないだろう
    当たり前です。>427で基本的知識は必要だと申し上げております。
    知識は必要だが、対人折衝能力との比較論では対人折衝能力が優先する、
    というのが私の意見。

  42. 466 管理侍

    >462
    貴方にとっての「専門的知識」が何を指しているのか不明だが、
    私は知識は基本的知識があれば事足りると思います。

    勿論、専門的知識があるに越したことはありません。
    しかし、専門的知識は専門家を活用すれば補えます。
    そのためにも対人折衝能力は必要です。

    一方、理事会運営、総会運営、管理組合運営に対人折衝能力は不可欠ですが、
    これは他人に委託できません。
    管理者方式なら第三者に委託すればよいですが、このスレは理事長の対人折衝能力を議論しています。

  43. 467 匿名さん

    管理侍って管理会社のフロント?
    こんな奴が自分のマンションの担当だったらうっとおしくてかなわん。

  44. 468 匿名さん

    管理侍!相当時代遅れのようじゃの
    民に刀を振り翳した罰で首切りの刑を受けるのじゃ

  45. 469 マンカン理事長

    マンション管理士事務所に業務委託することにした。
    交渉はすべて外部のマンション管理士にやらせるつもりである。

  46. 470 匿名さん

    >>469
    対人折衝能力のある理事長が住民内に期待出来ない場合は
    全てを外部への丸投げしてしまうのも一つの手なのかもな。

    でもマンション管理士事務所って基本的な知識はあるんだろうけど、
    それこそ彼らに対人折衝能力が無かった場合は・・・

  47. 471 マンカン理事長

    外部委託するのは、マンション管理士損害賠償保険を使い、間違った助言による責任追及を回避するためである。
    外部のマンション管理士は基本的に私の意向通りの助言を行い、結果責任は保険により担保する。

  48. 472 管理侍

    >471
    マンカン理事長さん

    つまり自分の考えをマン管士から助言してもらったように見せかけ、結果責任はマン管士(保険)で担保する
    ということですね。

    その業務を受託するマン管士が本当にいるなら問題ですな。

  49. 473 マンカン理事長

    基本的に
    と言ってるでしょ。

  50. 474 匿名さん

    リスク回避だとかで外部のマンカン士利用とか
    随分面倒くさくて勿体無いことするもんだな。

    そもそもマンション程度の管理で住民から責任を追求される
    ことなんてなんかあったか?

    あくまでも総会で決議していくんだから大義名分は
    「住民の総意」で決まったってことじゃないのか?

  51. 475 マンカン理事長

    ありますよ
    管理侍はわかってる

  52. 476 匿名

    予備費でパーティー開いたり
    自分の勤務先への工事発注。

  53. 477 管理侍

    マン管理事長さん

    なるほど。基本的にですね。
    モンスターはどこにでも現れる可能性がありますし、最近特に増加傾向ですから。

    総会で議案を通す際に「専門家の助言により理事会で決めた」と言えると合意を得易いですし、
    もしも強行な反対意見が続出した時には、マン管士に責任転嫁できます。
    マン管士を使う意味はそういうところにあります。

    問題は貴方と阿吽の呼吸で助言できるマン管士がいるかどうかですね。
    マン管士を上手く使いこなすためにも、やっぱり対人折衝能力は重要ですね。

  54. 478 匿名さん

    マンカン理事長さんがマン管士なら、外部のマン管士に高い報酬払って
    任せる意味が分からない。
    このスレの目的がようやく見えてきた。

  55. 479 匿名

    いずれにしてもマンション程度の管理で
    外部のマンション管理士に委託するような理事長は
    対人折衝能力は決して高くないけどな。

    責任がどうこう不安なら大人しく副理事長でも
    してるのが筋というものだ。

  56. 480 匿名さん

    こうやってみんなから集めた管理費や修繕積み立て金を食い物にするわけだ。
    なるほどなるほど。

  57. 481 マンカン理事長

    もう見つけてるよ
    委託料は削減の成功報酬のみだ

    管理侍

  58. 482 匿名さん

    あれ? いつの間にか byマン管理事長が、管理侍になってるよ

  59. 483 マンカン理事長

    管理侍〉

  60. 484 匿名さん

    なんだか気味悪い

  61. 485 匿名さん

    >外部のマンション管理士は基本的に私の意向通りの助言を行い、

    理事長個人の考えが、そのマンションにとって必ずしもベストであるとは限らない。むしろ、意向通りの助言じゃない方が良いだらう。

  62. 486 匿名さん

    マンカン理事長は何を企んでいるんだ?
    恐ろしいマンションだな。

  63. 487 マンカン理事長

    契約の見直しに第三者のコンサルを入れるだけである。
    総会などで「責任持てるのかー?」と突っ込まれた時に
    マンカン士の損害賠償保険で担保すると応戦すれば何も言えまい。

  64. 488 匿名さん

    >マンカン士の損害賠償保険で担保する・・・
    総会の席上でマンカン士からその発言があれば録音しておくからOKだよ
    何も言えまい、で問題を処理できないだろう
    マンカン理事長は私利私欲で成功報酬を企ててるだけだね

  65. 489 管理侍

    >488
    >マンカン理事長は私利私欲で成功報酬を企ててるだけだね
    くだらない話だね。
    マンカン理事長さんが私利私欲のために動いているかどうかなど、どうでもよいでしょう。
    本人は私利私欲のためなどと言ってないし、それを認めようが否定しようが証明できることではないし。

    マン管理事長さんは公のために動いている、という前提で議論するのが普通では?
    その手法についての意見交換をすべきであり、単なる想像による個人批判をすべきではない。

  66. 490 匿名さん

    自分にとってイエスマンの外部マンカン士を導入させて何が公明正大だ。
    しかも責任は外部マンカン士に押し付けようなんて、凄まじいな。
    何処のマンションなんだ?

  67. 491 マンカン理事長

    「基本的に」といってるでしょう。
    わからん人がいるね。基本的に見解の異なるコンサルなんか選任するはずがない。

  68. 492 マンカン理事長

    「外部委託するのは、マンション管理士損害賠償保険を使い、間違った助言による責任追及を回避するためである。
    外部のマンション管理士は基本的に私の意向通りの助言を行い、結果責任は保険により担保する。」

    この文脈のどこがおかしいのか?

  69. 493 管理侍

    コンサルへの認識の違いですね。

    コンサルを「頼る対象」だと思ってる人にマンカン理事長さんの考え方は理解できないでしょう。
    コンサルを「活用する対象」だと思ってる人には理解できる。

    どちらが正しいというものではないですけどね。
    依頼者のレベルとマンションの状況にもよるでしょう。

  70. 494 管理侍

    >490
    >自分にとってイエスマンの外部マンカン士を導入させて何が公明正大だ

    この場合の「自分」とは、管理組合の代表たる「理事長」としての自分では?
    言うまでもなく、その理事長を選んでいるのは組合員。
    コンサルが理事長の意向に沿った動きをするのは、ある意味当然。
    ということかと思いますけど。

    真意はマンカン理事長さんにしかわからないが。

  71. 495 匿名さん

    机上の議論などどうでもよい。
    具体の経験事例のひとつも書けないような議論オヤジの意見など聞くに値しない。

  72. 496 マンカン理事長

    契約の見直しってありきたりのことで、事例なんかわかりきってるでしょ。
    あなたのあたまがわるいだけw
    >495
    マンカンの損害賠償保険でリスクヘッジというのがポイントだ。
    第三者管理のオプションも付いたようで、有能なマンカンの利用が本格化するかも。
    うちが使うのは著作の本もある本格的なマンカン士。
    やはり管理侍はナイスガイである。

  73. 497 匿名さん

    マンカン理事長=管理侍

    一人二役お疲れ様。

  74. 498 匿名さん

    すでに481 483 でマンカン理事長=管理侍 を暴露してる
    管理規約以前に投稿規約に違反しているから退場だよ

  75. 499 匿名さん

    スレ主だが、
    マンカン理事長も管理侍も>>495が仰るように
    具体的な事例無しでリスクヘッジだの活用だの言うばかりで、
    漠然とした抽象論で延々とどうこう言ってても見ている人には不親切な気がするが。

  76. 500 マンカン理事長

    抽象論ではないでしょ。
    包括的な賠償責任保険であるから、具体的なケースは、保険の案内を読めばわかることである。
    スレ主を含め、理解力が乏しいひとばかりなので、長文だが引用しておこうw


    「この保険は、マンション管理士が顧客先の管理組合等にマンション管理士として、助言、指導、その他の援助を行った場合に、誤った助言や過失で損害を与えてしまい、その請求を受けた場合に保証されるものです。
    プランによって、個人情報漏えいや区分所有者や管理組合から過失がないのに訴えられた場合(人格権侵害特約)等を補償する保険です。」

    【具体的な想定事故事例に関して】
    ・ 過失はないが、業務の中で管理組合や区分所有者から言いがかり的に訴えられた
    ・ マンション管理に関係する法律に関して誤った知識に基づきコンサルティングを行い、その責任を追及された
    ・ 各種計画書・規約等の書類の点検を依頼されたが、点検が不十分で、後に書類の不備が発覚し、その責任を追及された
    ・ 違法駐車車両の対応に関してアドバイスをしたが、やり方がおかしいと当該車両の所有者等に管理組合と共に訴えられた
    ・ マンション管理規約の変更をする際に必要な手続きをしっかりと教えず、結果的に変更自体が無効となってしまい、責任を追及された
    ・ マンション管理規約の作成を依頼されて行ったが、採用したマンション管理組合から後々、住民のニーズにあった規約ではなかったとして、責任を追及された
    ・ マンション管理に関してのトラブル・問題の相談を受けアドバイスをした(有償・無償問わず)が、満足な結果が得られず、相談者から訴えられた
    ・ 長期修繕計画書の内容が不十分であったにも関らず、それを指摘できなかったことに関して責任を追及された
    ・ マンション管理においてもらえる既存の補助金や新設された補助金の情報を伝えず、機会を失ったとしてその責任を追及された
    ・ 区分所有者同士のトラブル解決を管理組合と共に行ったが、そのやり方や結果が気に食わないと片方の区分所有者から管理組合と共に訴えられた
    ・ 業務中の色々な交渉の中で、口頭もしくは文書で無意識に人格を傷つけるような差別表現をしてしまい、相手から訴えられた(プランA、プランBに限って補償)
    ・ 管理費を滞納している区分所有者の名前を誤って第三者に漏らしてしまった(特約がある場合に限って補償)
    ・ 顧問しているマンション住民の個人情報をパソコンに保存しており、それをなくしてしまった(特約がある場合に限って補償)
    ・ 建物診断等でマンションを見回っている際に偶然に第三者の身体や財物を傷つけてしまった
    ・ 管理組合や区分所有者から資料や物を受託していたが、それを全て失くしてしまった



  77. 501 匿名

    相変わらずマンカン理事長は対人折衝能力低いな。
    わざわざ外部委託してまでチョンボのリスクヘッジ
    の必要があるのか具体的に言ってみろと
    言われてるんじゃないか。

    その程度の説明能力だから外部のマンカン士を
    わざわざ利用せざるをえないのじゃないのか?

  78. 502 匿名さん

    マンカン理事長は、日曜だというのに家族がいない寂しいオヤジなんだね
    長文書いても報酬出ないのにご苦労だったね
    読む気もしないけど

  79. 503 マンカン理事長

    ↑負け惜しみというものであろう(失笑)

  80. 504 匿名さん

    マンカン理事長、日本語の使い方も知らないんだね
    負け惜しみじゃなくて、同情っていうんだよ

  81. 505 匿名

    あれだろ?
    マンカン理事長のマンションはぶっちゃけちょっと
    住民層があれな感じなんでしょ?
    そういう前提をハッキリ言わずにゴニョゴニョと
    細切れに言うから伝わらないんだよ。
    正直に、多数在住されてる悪知恵が働くモンスター
    住民らに過去に何度も足元をすくわれたから
    こういう風にリスクヘッジしてますって言えば
    一発で話が済んだのにな。

  82. 506 マンカン理事長

    ↑まじで理解不能
    日本語だとは思うが。

  83. 507 匿名さん

    そもそも「マンカン」なんて言葉を平気で使ってる時点であたまの悪さを暴露してる。

  84. 508 匿名

    それからマンカン理事長のマンションって
    何気に自主管理でしょ?

  85. 509 マンカン理事長

    いずれにしろ、理事会で、コンサルのマンカン士と管理会社フロントの対決を見れるのは楽しみである。

  86. 510 マンカン理事長

    なんかからんでるひといるね。管理侍とかとあなたがたはレベルが違うんですよ。
    とりあえず、私は終了するけw

  87. 511 匿名

    コンサルとマンカン士戦わせて楽しいとか
    ちょっと意味不明なんですけど。

    より良いマンションにするために皆で知恵を
    絞りましょうってのが普通だと思うが。
    もう対人折衝能力どころじゃなく
    理事長の資質すら怪しい感じだが。

  88. 512 匿名

    ああ、コンサルとフロントの間違い

  89. 513 匿名

    510の最後の文でマンカン理事長がうっかり漏らした
    方言らしき「するけ」、今調べてみたら全国の山村・
    漁村エリアを中心に使われているようだが
    大阪の一部も使ってるらしい。

  90. 514 匿名さん

    >>508

    どうやらマンカン理事長のマンションは自主管理で大当りらしいですね!!
    バツが悪くて反論もせずに退散しましたね!!

  91. 515 管理侍

    いやー、私とマンカン理事長さんを同一人物だと言うセンスには驚いた。
    その根拠が>481>483というのには呆れた。

    文字通り「読解力」を身につけましょう。
    議論はそれからですね。
    マンカン理事長さん、彼との議論は無理なようですよ。

    ところで>499のスレ主さん
    >492のマンカン理事長さんの話は一つの手法としてかなり具体的だと思いますけど。
    これについて「事例を示して説明せよ」と言ってる>495は、理解力が乏しいからでしょう。
    それなら「よくわからないので事例を交えて説明してもらえませんか」とお願いするのが筋だと思います。

  92. 516 匿名さん

    そう。おまえの程度の低さはまさにマン管でなくマンカン。
    自分で気付いてないのが痛いが自分では得意なんだろう。

  93. 517 匿名さん

    マンカン理事長=管理侍

    打ち消すのに必死ですな。

  94. 518 匿名

    管理侍も読者の読解力が低いとこき下ろすのは
    気持ちいいのかもしれないけど、ここが総会だと
    思って説明してみたらいいんじゃない?

    当然住民からは「そんなん要らんよ」とか
    「お金が勿体ない」とか言われちゃうよね。
    あのレベルのレスでは。

    そこで住民の心に突き刺さる納得のプレゼンを
    しなきゃいけないわけだが、このポイントが
    理事長の対人折衝能力としてスピーチ力が
    試されてると思うけど。

    侍でもいいからフガフガ言ってないでオレらに
    外部のマン管士の必要性をプレゼンしてくれよ。

  95. 519 匿名さん

    マンカン理事長から管理侍にバトンタッチ!!
    一緒に住んでるのかな?

  96. 520 管理侍

    >518
    >管理侍も読者の読解力が低いとこき下ろすのは気持ちいいのかもしれないけど
    私とマンカン理事長さんが同一人物などと言うのは読解力が無いからだって言ってるんです。
    こき下ろしてなどいませんよ。

    >ここが総会だと思って説明してみたらいいんじゃない?
    なんで私がそんのことする必要があるの。仕事でもあるまいし。
    説明して欲しければお願いするのが筋でしょって。

    >外部のマン管士の必要性をプレゼンしてくれよ
    それを主張しているのはマンカン理事長さんでしょ?
    私は、マンカン理事長さんの主張を一つの手法(考え方)として理解できるが、
    それが正しいとも間違ってるとも言ってない。
    そんなことはそのマンションの状況を知らない第三者が判断できるはずもないのだから。

    さて、人をこき下ろしたり、根拠なき非難をしているのは誰だかねぇ。

  97. 521 匿名さん

    >マンカン理事長さんが同一人物などと言うのは読解力が無いからだって言ってるんです。

    この理屈は学歴が問われるね。 マン管じゃなくてマンカンだ。
    それに518さんは、管理侍がマンカン理事長と同一人物とは言ってないのにね。
    同一人物でした!って言えば苦しくなくなるのにね。

  98. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸