因みに、ふろ蓋置き場も、シャワーバーもありましたけど・・
蓋も、確かも片方には置いてなかったけど、もう一方にはありましたよ
たしかに使わない人もいますからね、意義あるサイトにしたいですけどね
みなさん、モデルルーム行ってこられたんですね。こちらの物件とっても気になっています。私も野村のプラウドやグランシティ浦和、一通りみましたよ。でもでも、ほしいと思ったのはこちらが初めてなので・・・・かなり予算オーバーですが、がんばってみようかな?という気になっています。75平米で4500万と踏んでいたのですが。フォーサイトよりは高いとはおもっていましたが・・・これほどとは。でもマンションに住むなら、立地が第一優先の自分たちなんですよね。正直、駅から遠くていいなら埼玉だったら一戸建ての方がいいとおもっています。(安いし・・・)
モデルルーム見てあんまりちゃちだと買いたくなくなるのかなあ・・・・やっぱり、建具とかにもケチっていましたか?
そうですね、いくら埼玉って言ったって、これだけ駅前の物件はなかなか出てこないですよ・・・。条件が合い、頑張れるならば是非買うべきです!
私も北与野の三菱タワーマンション買いましたが、駅近の魅力は住めば住むほど実感します・・・。
そういや、HomePLAZAのシティテラスページには、いまだにセンターインの記載がありますね。
http://www.home-plaza.jp/mansion/k29000013-0120/index.html
センターインの間取りとは、こういうものを言うのです。
http://blog.nikkeibp.co.jp/mansion/archives/topics/hosono/001837.html
前に貼られていましたが、削除されてますね。
住友の仕業!?
私はまだ悩み中です。
いろいろ意見があって、自分なりに調べてみたのですが、住まいサーフィンのマンション指南のコラムを見るとやはり気にかかることがあって。
https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?p=2&b=50&o...
間仕切り壁のプラスターボードなんですが、12.5mmと9.5mmがあって、12.5を使うマンションがいいマンションらしいのですが、手元の資料(一番最後のページ28ページ)を見ると9.5となってるんですよね。
気になっちゃいます・・・。
>77さん
えっ、あっ本当だ。
って言うか、プラスターボードなんて言葉、初めて知りました。
しかしこの人、なかなかキッツイ文章書きますね。
http://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?p=2&b=50
でも勉強になりますね。
ここの掲示板で、住まいサーフィンの会員は何人ぐらいいるんだろ?
ちなみに私は昨日会員になりました。碓井民郎のマンション指南を読みふけってます。
関係ないけど。
こちらの掲示板、書き込み多いですね。
>80さん、要望書出されたのですか?
5階、3階はほぼ売れているらしいですけど・・・目の前に与野ハウスがそびえるより、庭が見えるほうがいいかな?とも思います。こちらの土地は、少し低くなっていますけど、低層階で大丈夫かな?高層階でも値段あんまり変わらない・・・。
こんな、高いマンション一体誰が買うの?とおもったのですが、結構買う方いらっしゃるみたいでびっくりしました。
一度、案内センターにいって説明を聞き、たいしたマンションでないのは理解できました。それでもいろいろな条件を考えて、やっぱりいいな、と思います。これで、もうちょっと設備、建物的にグレードの高いマンションだったら、迷うことなく購入を決めていたと思いますよ。結局、何が一番自分にとって大事か、ってことなんですよね・・・・。
もうちょっと考えてみようと思っているので、明日はローレルコート見てこようと思います。
ここと比較検討している方っていらっしゃいますか。
http://www.oomiya5.com/
(仮称)大宮プロジェクト
大宮駅徒歩5分
デベがリクルート、施行が鹿島
シティテラスと入居予定が3ヶ月ほどしか違わないけど、まだ営業してないみたいで情報があまりないです…
北与野駅徒歩2分、さいたま新都心駅徒歩6分と大宮駅徒歩5分なら、私なら大宮駅徒歩5分なんで、待ったほうが良いか迷ってます
たしかに、室外機置き場って、重要ですよね。
ここのMRはまだ見てないのでなんともいえませんが
以前、入居してみたら、隣との避難用の壁?になってる場所には置けないし
真ん中辺には避難用のはしごの蓋もあり
泣く泣くリビングの窓から見える場所に2個重ねて室外機を置いたっていう経験があります。。。
窓からの開放感で決めた物件なのに!
まだ残念ながら室外機を置いてあるMRは見たことないけど
自分で要チェックですよね!
>>90さん
まあ、89さんはそれをふまえて(と思われ)「住環境重視」とおっしゃってるわけで。
西口方面に住んでたので駅が大きすぎて案外不便なのは私も承知なのですが、西口だったら埼京線は近いし、大宮ということで湘南新宿ライン止まりますし、都内(池袋・新宿側)の電車でのアクセス考えるんだったら、大宮のほうが買いかなぁと思ってます。
北与野は埼京線でも通勤快速とまりませんし、大宮発みたいのがないから座れませんし…。
京浜東北も大宮発なんで、通勤ラッシュ時でも座れるのは魅力なんですよね。
私は西口方面に2年ほど住んでたんですが、西口方面に住んでたら普段の用事は東口使わないので、あんまりいかがわしいところとかもないですしねぇ。
デベがリクということで少し躊躇してるんですが、住友もそれほど評価してないですし、どうしようかなぁ。
昨日MR見てきました。
シャワーバーは確かに無かったですね。でも風呂の蓋はちゃんと置いてましたし、エアコンの室外機もありましたよ。なので窓からの開放感は問題ないと思います。
私は素人ですので難しいことはよくわかりませんが、それよりも気になったのは「キッチンのカウンターが安っぽいこと」「洗面所のリネン庫の壁が安っぽいこと」とかですね。ああいうところの質は他のマンションと比べてどうなんでしょうか。どなたか教えて頂けると助かります。
朝の10分を惜しんで、建物のわりには値段高いけど駅近というメリットのシティテラスを考えてます。
大宮のほうの値段を見てから決めようかなぁ。
先ほど、大宮のほうの建築予定地にいってみましたが、北側西側…オフィス街、南側…神社?、東側…再開発地域らしく、ごちゃごちゃしてる感じはありませんでした。
(ごちゃごちゃしていたところは再開発地域みたいで、駐車場だらけになってました)
大宮駅の南西側は、パチンコ屋は数件あるけど、あまり風俗店はないみたいですね。
再開発地域がどうなるかも調べた上で比較検討してみます。
正式名称がきまったらスレも立つでしょうし、そこで情報交換しましょう。
たぶんなんですけど、シャワーバーは縦の棒がついていてシャワーの高さを変えられるものだと思います。モデルルームのは2箇所で固定するタイプのものがついてました。MRの人の話ではシャワーバーは結構壊れやすいとのことです。モデルルームは部屋のかたちもオプションで変えているものだったので通常のリビングの広さとかは想像力を働かせないとちょっと難しい感じでしたよー。部屋のタイプがもともと少ないので通常パターンがみたかったです。
>(仮称)大宮プロジェクト
大宮駅徒歩5分 デベがリクルート、施行が鹿島
北与野駅徒歩2分、さいたま新都心駅徒歩6分と大宮駅徒歩5分なら、私なら大宮駅徒歩5分なんで、待
ったほうが良いか迷ってます
さいたま新都心駅と大宮駅を歩いて11分に行けますか、北与野駅と大宮駅では7分で行くわけですが、これが可能ですか。どの場所か教えてください。
シャワーバーがついていない物件は、めったに無いですよ〜。
どこでもいいからMR見に行ってくださいな。まずありますから。
建売の一戸建てでも標準装備してると思います。
それを、壊れやすいの一言でかたずけてしまうのは疑問があり!
なくても不便を感じないものなら、なぜほとんどの住まいで標準装備となっているのですか?
あれは後付できないので、安っちいシャワーのままで今後変更はできません。
シャワーバーは付いていて欲しかったなぁ。
シャワーバーがあったと言っている人は、何と勘違いしているんだろ?
確かに「惜しい」ところは多いんですよ〜。。。
立地はすごく魅力的なのですが。。。
買うかどうかは「惜しさ」<「立地」と思える人でしょうね。
電車の便の良さだけでなく、高速道路の出入り口の目の前で、それでいてそれ程排気臭くない立地でそれ程無いと思うんですよね。(勿論大宮線が400円かかることは知ってますよ。)
確かに疲れて帰って、駅から自宅が見えるというのは魅力ですよね。ところで隣の学校の音(チャイムの音とか)は気にならないものでしょうか?またスーパーアリーナでイベントがあった際に、駅からの帰り道は問題ないでしょうか?
<106さん
そうそう、表現がうまい!
もっと中身がよかったらなぁ。って思うところが結構あって、それが立地より上か下かなんですよね。
最初は浦和で探していたのですが、やっぱりここが本命だったので待ってました。
でも、浦和の物件見ちゃうと、部屋の質が落ちるんですよ。
だから、うーん、悩みます。。。
とりあえず第一期では申し込む勇気ありません。
浦和の物件はなんていうか格がちがいますからねぇ。
プラウド浦和はミストサウナまで標準装備でしたし(個人的には特に必要ないですが。。。)
ただ、浦和の駅近である程度規模のある物件が今後出るかというと非常にキビしそうだし、駅の便のよさは新都心も同じですから。
今後の発展性を考えると、シティテラスは捨てがたく、、、
もうちょっと価格が安いか、もう少し設備に配慮があれば即決間違いないのですが。
本当に悩むところです。
今度、浦和岸町に野村と地所がまた作ります。駅から10分以上で30〜40戸の小規模ですが。いままでの浦和のプラウドは即日完売が続きましたから、今回も強気でしょうね。待つか、新都心で決めるか・・・迷います。タワー建設予定跡地にパルコかルミネでもできないですかね。
このマンション、設備、構造で気になるところは多々ありますが、実は結構人気あるみたいですよ。要望書は順調に入っているようです。ただ、5000万以上の高層階と角住戸はまだまだみたいですけど・・・
まだそれほど話題になっていないことで質問です。エレベーターが396戸に対して4基。これって少なくないですか?スピードも105m/分なので標準的なものですし。駅近なのはいいですが、エレベーターに乗るのに時間のロスなんてないですよね?ただこれでうまく回れば管理費にも影響しないということですが。
シャワーバーは確かにありませんでした。
風呂の蓋もありませんでした(もう一個のMRは置いてありました)が、
置くところはありました。
室外機も置いてありましたが、白っぽいカバーをかぶせていました。
無いと言っていた方は、カバーが目に付かなかったのでしょう。
気になる点は、以下の通り
横長リビングの場合、一部屋にエアコンが置けない点
扁平梁での施工が6F以上という点
(売り物にしているのだから、基礎工段階であれば図面を描き直して建築申請を行えばよいのでは?)
エレベータが4基という点(しかも高速エレベータではないし)
駐車場が全部機械式という点
壁に手すり設置のための下地がない点
魔法瓶バスではなく、サーモバスである点
ウォシュレットではなく、シャワートイレである点
良い点もあります
ベランダの照明あがある点
全部屋にあおり止めが付いている点(ただし、ワンタッチ式ではありませんが・・・)
≫106さん
≫108さん
うちも同じです。立地・共用部分では買いなのですが、部屋を見るとね、
けして目新しさとか、『住むのに心惹かれる』部分がなくて今回は見送りかなと思っています。
今も駅近に暮らしているので。
それにFIX窓。ペアガラスではないんですよ。オプションでもやらないと言われました。
お金出すのに…。
高層は構造上ペアガラスできないとかあるのでしょうか。
ぶつかったりの衝撃には弱いようですが、冬場、あの窓を拭きまくるのは勘弁。
うちはシャワーバーは気にしないけれど、
二重床でない点も少しは住む人の、生活に仕方による物と目をつぶってもいいと思っていたけれど
間取り変更が限られていることや、ペアガラス等オプションにできる部分が少ないことが
残念に思い、見送った点でした。
≫116さん
ウエストウィングは価格いくらぐらいですか。イーストに比べて。
≫115さん
今回の販売はイーストウィングで、間取りが一緒なら
6〜11階、12〜14階、15〜18階が同じ価格です。だから、同じ価格を払うなら早い方がより高層階を
買えるので、早めの方がいいのでしょうね。
あの周辺、日常の買い物はどこへ行くのでしょうか。
歩いて気軽に買いに行くのは線路を越えないとなのかな。
これも習慣化してしまえば何も問題にならないのでしょうが。面倒に思います。
≫(仮称)大宮プロジェクト
リクルートの中でもハイグレード・シリーズとして建てるみたいですね。
ハイグレード・シリーズの方のHPにあるアンケート結果は、なかなか興味あるものでした。
≫118さん
三菱地所は、
浦和針ヶ谷パークハウス(2006年7月説明会予定 総数22戸)与野徒歩7分
パークハウス浦和前地(2006年8月説明会予定 総数29戸)浦和徒歩8分もあるようです。
小学校よりも、建物の正面に当たる駐車場が不安材料です。
その奥にある誰も住んでいないような明治安田生命の社宅と合わせると、かなりまとまった土地になるので、将来何かが建つことは容易に予想できます。
つい1週間前は、モデルルーム見に行った人が悪い評価を書いて、かなり批判されてたけど、今はみんな評価悪いですね。
物件は良くないけど、立地がいいからしょうがなく悩んでるって感じ。
>>57さん
世田谷の億ションと比べるまでも無く、ごく普通のマンションと比べても、ここは良いマンションではありませんよ。
センターインじゃなくて、「羊羹の輪切り、田の字プラン」にしてしまったのだから、せめて仕様は良いものにして欲しかったです。
野村プラウド岸町シリーズは羊羹輪切り田の字だったですけど、2重床2重天井をはじめとして、なかなか良い使用でしたよ。
今は大宮のリクルートコスモスを悩んでいます。立地はいいし、レジェンドクラスというハイグレードシリーズなので、仕様もかなりいいものになると思います。
FIXガラスのメリットがわかりません。
冬は結露で大変ですよ。床まで水が落ちてきます。
開放感をうたっていましたが、リビングからベランダがフルフラットではないので、それほどの開放感はありません。(野村はフルフラットでした。)
FIX(いわゆるハメ殺し窓)を良いと書いていた方は、何が良かったのか説明してくれませんか?
ここは各社の営業マンの戦場と化していて、すごいことになってますね。でも、他社の営業マンが非常に注目している証拠ですし、真剣に検討している者にとっては非常に参考になります。私自身もモデルを見ていますし、皆さんの意見を参考にして冷静に考えると、立地はピカ1、仕様・間取りは並みということでしょうか?直床・田の字プランとか言われてますけど、私は別に不満を感じていません。今住んでいる賃貸もそうですけど、田の字プランで実生活に何か不都合があるのでしょうか?、直床で困るようなことって、いったい何なの?FIXガラスについては良くわかりませんが、すばらしい開放感を感じたには事実です。凝ったプランで今より値段が高くなってはとても手が届きませんので、私は買おうと思っています。
>139・141ムカついて悪口書いただけ
できればそういうことはこのスレに限らずやめたほうがいいと思います。
真剣に検討して、いろいろ気になることはあるけれどやはり購入したいと思った物件のスレを見て、
そんなことを書かれていたらどう感じるでしょうか?
客観的な意見は非常に参考になりますが、悪意のある指摘や「悪口」は読む人の気分が悪くなるだけです。
実際、価格や立地、構造、仕様、共用部分、管理のすべてに100点満点のマンションはほとんどないでしょう。
優先順位は人それぞれですから、本当に納得するものを追及したら注文住宅にするしかなくなってしまいます。
比較に出されているプラウド浦和岸町にしても駅からの距離は10分弱とけっこうありましたし、たしかに145さんのいうように周辺住民の反対も多かったようです。
そのあたりを気にされた方は仕様が気に入っても購入に踏み切らなかったと思われますし、そこはあまり気にせずに仕様と構造で満点、あとは及第点というところで購入された方もけっこういるのではないでしょうか。
シティテラスも同じです。立地、共用部分、管理が第一条件、価格は少々高いけれどかなんと買えないことはないという方(うちもその口なのですが)が真剣に検討しているわけで、それを中傷する権利は他社の営業さんに限らず、誰にもないと思います。
今後のためにもどうか品位のある有意義なスレにしてゆきましょう。
141です。品の無い言葉で、皆さんの気分を害してしまったことを、悪く思っています。
ここは本当に欲しかった物件でした。4月から3ヶ月間、立地を把握するために通い続けました。
まず電車ですが、さいたま新都心には湘南新宿ラインが停車しません。
これについては埼京線を使うことで解決できますが、北与野駅は快速が止まらないので、次の与野本町まで自転車で行くことをお勧めします。全然遠くないです。
さいたま新都心、与野本町の2駅を使えることで、上野方面、新宿方面の両方にダイレクト通勤できます。
更に上野東京駅間がまもなくつながるので、東海道線直通も走るようになり、かなり便利になります。
電車利用の方は、とても便利なところであることに間違いありません。
更に車をお持ちの場合、この場所は結構区画整理が進んでおり、思ったほど渋滞しません。
大宮駅周辺は大渋滞のため、そこを避けるように、新都心周辺が抜け道となっています。
http://maps.realestate.yahoo.co.jp/yhestate/EMapAC.do?rps=1&pflag=...
↑の地図を見ながら説明します。
コクーンからクイーンズ伊勢丹まで通る新都心駅下の地下道は、混雑しない道です。そのためヨーカドーかコクーンへ買い物に行く場合は、車で行く方が絶対に疲れません。
お店の駐車場代を心配する方は、カタクラ住宅展示場の駐車場をチョコット拝借しましょう。ここはほぼ24時間閉まらないので、結構自由に使えてしまいます。
新都心駅からマルエツ、イオンを経て、新大宮バイパスの円阿弥交差点まで走る「八幡通り」も抜け道です。渋滞しないので積極的に使えますが、土日に限りイオンに行く車で渋滞する場合があります。
南北に走る中山道と新大宮バイパス(両方とも国道17号)は、結構渋滞しますので、あまり使えません。
裏道を覚えれば、関越道川越インターまで30分弱で行けます。また、東北道岩槻インターも30分弱です。車での旅行の時はかなり便利です。
さいたまアリーナの混雑についてですが、W杯のパブリックビューイングの時様子見をしたのですが、駅は確かかに込みますが、マンションのところまでは人は来ないので、生活に影響はないと思います。思ったよりもうるさく無かったです。隣の小学校の方が、騒音は気になったかも。
一生に一度のでかい買い物です。マンション購入本を熟読して、現地を吟味して、売り出したらすぐに買うつもりで行動していました。
しかしマンションパビリオンで部屋の仕様を知ったときは本当に悔しくなりました。私にとっては、立地の利点をかき消すほどの仕様だったので。(マンション購入本に影響されすぎなのかも)
それでも購入する側がそれでもいいとあきらめてしまうなら、こんな仕様でも立地がいいからいいじゃんってことで、デベロッパーは手を抜いてくると思います。
この仕様をみて、みんなもっと怒っていいと思いますよ。5千万なんですよ。
現在マンション用地は、地価の2倍で落札され、ひょっとするとマンションバブルなのかも知れません。
私はいろいろ考え、もう本当にいろいろ考えた末、今回見送ることにしました。
もし欲しくなったら、5年後ぐらいに中古が出てくるだろうという楽観論に達しました。
とまあ、長々と書いてしまいましたが、またまた気を悪くした方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。
最後に、ラフレさいたま新都心のレストランレガーロで食事をすると、建設地が一望できるので、購入検討されている方にはお勧めします。(2千円であまりおいしくないけど。)
与野ハウスの中庭を見ると、庭園の将来を予想することもできるので、これもお勧めです。
住友の物件を待たずに、フォーサイトパークスの第一期に購入しておいて本当に良かった。
住友が良かったら契約金を放棄してでも購入しようかと思ってましたが・・。
フォーサイトにしたという選択が正しかった。