契約の際に450万程の頭金をいれ、全ローンを組んだ場合、頭金は全額返金ですか?
それとも何かの費用にあてられるのですか?
初歩的な質問で申し訳ないです。
首都圏マンション契約率が92年以来の50%台らしいですね。
http://www.e-sumaisagashi.com/new_page_125.htm
このマンションが残り10戸なら、契約率は97%になりますが、
契約率70%前後が好不調の目安、なんですか?
http://www.nikkei.co.jp/keiki/words/20001125m93bp006_25.html
今夜のNHKニュースでもやってましたね。
某預言者さん
はっきりいいます。スーパーとドラッグストアは長く続かないでしょう。両方ともマーレやビーンズにあるし、競争激しいですよ。
続かせるとしたら、いいものを売る、または安く売るかどっちかでしょう。
個人的には、いいものを売るしかないと思いますけど。
武蔵浦和駅周辺で、さらに必要なのは禁煙カフェ、もっと進めばキッズカフェだと思いますよ。
予言者さんへ
禁煙カフェを希望します〜
契約の時によったSUBWAYとドトールが並んだ感じの店舗
http://r.gnavi.co.jp/g083514/
ならばさらに「素敵」です。
立地が駅前ですので、
「週末にまとめて日用品を買う」人口より、
「必要なものを必要なときにこまめに買う」人口の方が多いですよね。
なので、一客あたりの購入単価重視より、一人でも来客数を多くする事が重視されますよね。
ようするにリピーターの獲得が売り上げに直結する重要な要素なってくると思われます。
当たり前ですが。
スーパーなら、
「パンがおいしい」「お総菜がおいしい」「お魚がおいしい」など目玉となる専門店が入店し、
日替わりで目玉商品をおけば、少しは盛り上がる気がします。
目玉があれば、「ちょっと寄っていこう、これも買っていこう」と気になりますよね。
ドラッグストアなら新聞の折り込みチラシに財布に入るサイズの値引きクーポンなど入れるなど
すれば、こちらも同じ効果になりますね。
駅のマルエツには、焼き芋売っていたり、入り口に揚げたてお総菜をおいたりなど
「何かおいしいものないかな〜?」って立ち寄りたくなる感覚を上手に演出してますよね。
たまに立ち寄っていても「代わり映えしない、人がいない」では、
あっという間に空きテナントになるような気がします。
「毎日、住人以外も駅から歩いて来店するほど買い物したくなる魅力が必要」があれば
長続きすると思います。陰ながら応援しております。
スーパーまたはテナントには断然、美味しいパン屋さんに入ってほしいものです。
武蔵浦和で欠けているものと言えばパン屋さんといっても過言ではないのではないでしょうか。
近くのマーレにもパン屋がありますが、飽きもくるし1軒だけじゃ少なすぎ!
今も近隣に住んでいますが、この辺はスイーツのお店はそこそこあるものの、美味しいパン屋は皆無ですよね。パン好きな私は中浦和に程近い天然酵母のパンも売る某パン屋までわざわざ足を運ぶほどです。
忙しい共働き家庭や子育てママなどの主婦層、需要は相当なものでしょう!
預言者さん、どうか美味しいパン屋さんを連れてきてください!!
預言者さん
お久しぶりです。私としてはまず証券会社(コスモでも野村でもどっちでも結構です)を入れてください。あと家族で入れてワインも飲めるイタリアンレストランか美味しいフレンチ(田島通りの四季の華クラス)を入れてください。また気合の入った炭火焼の焼き鳥ダイニングもほしいです。ツバメグリルもどうでしょう。古菜やもありますよ。惣菜関係では焼き魚、串揚げ、ロールキャベツなどが食べたいです。お弁当なら中華の持ち帰りがありません。あとエスニックでタイ料理、ベトナム料理がありません。スペイン料理、豆腐専門料理、ポルトガルカレーとこの辺も空白です。本格中華で四川がなく、広島風のお好み焼きも引っ張ってみてはいかがでしょうか。浦和PARCOにあるコールドストーンが呼べたらすごいです。クリスピードーナッツも再チャレンジンしてみてはいかがでしょうか。高架下にあるモス、色はどちらでもかまいません。商圏が違います。日本料理なら個人でやっている割烹を入れてはどうでしょう。お寿司屋さんもまだ足らないでしょう。旅行会社も不足しているので大手に声をかけると来るかもしれません。こんなところでいかがでしょう。
今の武蔵浦和近辺にないようなお店が入るといいですよね!
ちょっと高級志向のお店とかあるといいかも!
ユニクロ、ツタヤとかが欲しいですねー。
駐車場も隣接しますから少し遠方からでも来てもいいってくらいの
お店がないとお店も潰れてしまいそうですよね。
ケユカとウェルシアはテラスの下、
松坂屋ストアは真ん中に入るんでしたっけ?
基本ですが、改めて教えてください。
あと、何店舗くらい入るスペースがあるんですかね?
マルエツは品質もさほど良くないしどこかの田舎のスーパーといった趣ですが
あの立地だから繁盛しているだけです。オリンピックも来月に撤退しますし、
駅2分の立地とはいえプラウド住人以外でわざわざテラス〜ガーデン間のスーパーに
日々の食料品を買いに行く人は少ないのではないでしょうか。
商圏内の住民のレベルが高い訳ではないので、
日々の食料品の買い物はマルエツ&マーレで十分なのです。
駅は違いますがちょっと高級志向な大丸inPARCOも平日は閑散としていますし、
スーパーマーケットの成功には難しい立地ですね。
平日や土日にお茶できるスペースは欲しておりますが、
予定されているケユカはカフェ併設店舗ではないのですよね?
また、ユニクロは昨年からAEON北戸田店に出店しましたので、
プラウドに入っても?ですね。利用頻度もそう高くはないし。
住民の品が良くないとはいっても都内通勤者が多いので、
適当に商売する感じの店にはお金を落とさないでしょう。
予言者さん待ってました!
我が家が現実的に利用しそうなお店ですが、
土日に普段着でのんびり近所にお買い物がてら利用できるお店を希望しますー
ユニクロ(インナー系は安くて丈夫なので良く購入してます)
レンタルビデオショップ(GEOがいいなあ)映画好きの妻がほしいほしいといってますー
完全分煙カフェ(スタバ以外のタリーズのような完全分煙カフェ)禁煙でもいいです
紳士服店 Yシャツは年中買い換えてますので、土日にゆっくり選べるお店があったらいいかなあ
予言者さん 楽しみにしてます!
預言者さん
こちらのショッピングモールには
フードコートは、出店されないのでしょうか?
個人的には、「ららぽーと横浜」や「ヴィーナスフォート台場」の
有名店を集めたフードコートがお気に入りです。
http://yokohama.lalaport.jp/gourmet/foursyun.shtml
http://www.venusfort.co.jp/cat_list.cgi?cid=328
武蔵浦和は本当にスーパーがよくつぶれますよね。印象からすると、同じような業態がぶつかってきてはつぶれていく感じします。(東武ストア→エコス→次はオリンピック?)
商圏的にも非常に微妙な位置にあり、南にイオン北戸田、北にイオン与野、コクーン、大宮、東に浦和パルコ、川口のキャラなどがあり、この中でも特にイオン北戸田、北にイオン与野、コクーン、浦和パルコとかぶるテナントは(ユニクロなど)はやはり、結構厳しいんではないかと思います。
皆さまも書かれている通り武蔵浦和には日常生活の用を足すテナントは、ビーンズ、マーレやライブタワー側のロータリーの周りにそろっており、プラウドの周りはこれから大々的な整備が進んでいくことを想定すると、これらの要件と重ならない路線でテナントを考えていかないとまたすぐにつぶれてしまうのではないかと思います。
キーワードでいうと、埼玉の武蔵浦和なので高級はないと思いますが「ちょっと上質」とか「落ち着いた雰囲気」とか。この路線で検討していく場合、KEYUKAや禁煙カフェのザネッティなどはいいラインなのではと思いました。
あと、物をただ売るのではなく複数の機能をもって賑わいが作れるかどうか、というのも考えてみるといいのかもしれません。
パンのおいしいというところでいくと好みはあると思いますが、サンマルクはパンの購入もできればレストランでおちついた食事ができる、とか。また、駅中でないので来ていただくのは難しいのかもしれませんが、青山フラワーマーケットなども単に花を売るだけではなくスクールなどもやっている様子ですのでそのようなことを考えてみるとか。(これは難しいかな。。)
おそらくスーパーはマンションのチラシにも情報が入っていて、それを見てご契約されている方もおり今からなしにはできないと思いますが、もし検討するのであればあんまりお客さんははいらなくても他にない品があり、その単価の高さで収支をとっていけるのかどうか、といったことがポイントになるかもしれませんね。
プチ成金にありがちな単純でお下劣な発言ですな。
自らが欲すれば何でも変わるとでも思っているジコチュー連中ばかりが入居者じゃないと思うけど。
商業施設もダイソー、ニトリ、オリンピックと安売り店ばかりの上に、タリーズやらドトール、ケンタッキー程度で皆さん満足されるんでしょうか?
ありきたりのチェーン店ばかりじゃ町の表情に乏しい駅前になりそうでイヤです。
単に娯楽的な施設ばかりではなくて、優良な公共施設(都市公園、図書館etc)、有名進学校なんかを誘致整備する方が文化的な感じですし、よっぽど町の発展性が望めると思います。
それにしても、武蔵浦和にマンション買って勝ち負けを論じるのは、ちょっと恥ずかしい気がします・・・。
>181さん
自分は今の武蔵浦和にまあ満足してますよ。確かに公共施設の
さらなる充実は望みたいですよね。
一方で、武蔵浦和は高級店を誘致しても逆に浮くだけかと・・徒歩数分で
タワーマンションがある所に、例えば仮に今のテラス向いのケーズデンキに
浦和駅前のようなPARCO(別に高級ではないですが)とかできたら、逆に
かなり浮きますし、駅前居住環境とはミスマッチだと思います。
昼時にふっと息をつけるようなお洒落な喫茶店とかは
もっと増えていいと思いますが。私は仕事の関係で東京23区内を3回
(文京・千代田・中野)引っ越して今はこの周辺に住んでますが、駅近の
居住環境としてここは今までで1番ですよ。あまり都心もいいもんじゃ
ないです・・
武蔵浦和の大型商業施設発展より、個人的にはここは駅近居住性を優先してほしいです。
ちょっと高い買い物したかったら、大宮や赤羽・新宿へ1本、
場合によっては武蔵野線で幕張・舞浜方面に1本で行けるのが
武蔵浦和の便利な所だし、総合的にバランスがとれている所だと思います。
商業集積ばかりですと、流行り廃りがあるからすぐに陳腐化した感じになりますね。
やっぱり、いい学校がある街は雰囲気がいいので、どこかの私学がこないかな?
中野駅北口に明治大学が誘致されたみたいにね!
いろいろなモデルルームを見に行きましたが
やっぱり、プラウドがいいです。プラウド**になりましたが
私には、ここは高くて買えません。
http://allabout.co.jp/house/mansiontrend/closeup/CU20071212B/index.htm
安くて便利なプラウドありませんか?
ご存知の方もいるかと思いますが、最近第1街区の大里グラウンドが使用できなくなりましたね。
このエリアは、区役所、図書館などの公益施設と、超高層マンションが建つエリアです。
昨年末、この付近を通りかかった折、地質調査らしきことをしているのを目にしました。
とすれば、工事着工も間近で3、4年以内には皆さん待望の公益施設ができることになるのではと思っています。
こちらが整備されることで、武蔵浦和も南浦和に引けをとらない、品格ある文教の街に変貌すると期待しているので、私としてはとても楽しみにしています。
整備が進んでいくと周りの雰囲気は大分変わりますね。
どのような形になるにせよ、周りの道路が整備されたり、
街並みがきれいになっていくのは楽しみです。
あまりごみごみした感じにはならないでほしいのですが。
テナントで託児所とかのニーズもあるかもしれませんね。
駅からのデッキですが、どこまでつながるのか、ご存知の方いらっしゃいますか?
市役所ができたらそっちまでつながるのか、とか。
駅から出たところが結構汚くなってきているので、整備できれいになって
禁煙の指定区域になるといいなあ、と思っております。
(実は、昔ヘビースモーカーだったんですが。ひどい!)
大里グラウンドがなくなるのですね…。あそこで小学生の頃、武蔵浦和駅が出来る様子を小学校の絵の授業で描いていた頃を懐かしく想い、またこんなにも武蔵浦和が発展したのが嘘のように感じる今日この頃です。190番さんがおっしゃるように、公益施設、高層マンションを建てる計画が現在進んでおります。いろいろ困難な事もあるようですが、地域の皆さんは県や市に頑張って意見を出されており、またこのマンション掲示板の皆さんの意見がこの街を明るく楽しいものにしていってくれると信じております。浦和REDSがどんなに試合に負けても浦和市民が何度も応援に行って現在があるように、この武蔵浦和も皆さんに愛され、意見され大きく発展していく事を切に願っております。
図書館ができるのはとても嬉しいです。この前、浦和のパルコにできた図書館に行って
あまりの人の多さに驚きました。さすが文教の街だと改めて感じました。
私も武蔵浦和は、品格ある文教の街になって欲しいと思います。
浦和みたいにデーパートは欲しいとは思いませんが、ホームパーティをする時とかに
ちょっと近くに輸入食品・ワイン等のお店や洒落たカフェができると嬉しいです。
以前住んでいた笹塚にあり、チェーン店なのですが、
カルディなんかあったらいいなぁと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B3%B6%E7%B4%AC
あとは、個人的にケンタッキーができて欲しいです。
ちなみに区民スポーツセンターとかできないのでしょうか?!
テナントに託児所や塾はよさそうですね。
駅から伸びるデッキができれば
車の通らない安全な道を通って
子供たちが通えるし。
周りにパチンコなどの風俗店はないし
テラスの裏あたりには図書館が出来るし
子供たちやその親御さんにとっていい環境になりそうですね。
私も都内(世田谷、杉並)に住んでいましたが
現在、武蔵浦和に住んでいる者です。
駅周辺にいかがわしいお店がない点や生活するのに必要なお店は揃っていて
都心へのアクセスがよいので、武蔵浦和がとても気に入ってます。
どなたかが、おっしゃっていた「ちょっと上質な」
お店が増えることを期待しております。
>193さん
リンクみましたが、大島紬?のリンクがでてきましたよ。
カルディですが、イオン北戸田、与野、コクーンいずれも入ってますが、
このカルディとは違うカルディ?なのでしょうか?
我が家も結構ここは好きで、行くたびに寄って何か買ってしまいます。
以前、友人の家の遊びにいったときにWEIS?のマンゴーとピーチのアイスを
買っていったら、ものすごい大好評だったこともありました。
大里グラウンドは、この間横を通ったのですがものすごい広いなと思いました。
あのあたりに図書館とか高層マンションとかができるんですよね。
今ラムザとプラウドはちょっと距離感的に隣接しすぎている感じがするので、
ケーズ電気などのあたりも再開発でそのうち整備されていくことで、ラムザ、
プラウドとのバランスを考慮した、ゆったりした街並みができていくといいな、
と思っています。
No.193です
>No.197さん
リンク間違っていました。すみません。ちょうど大島紬ってどんな着物なんだろう〜っていうのも
検索をかけていたときだったのでコピぺし間違っていたんですね。ご指摘ありがとうございます!
>カルディですが、イオン北戸田、与野、コクーンいずれも入ってますが、
>このカルディとは違うカルディ?なのでしょうか?
⇒同じです!私もイオン北戸田にいった時には必ず行きます!見るだけでも楽しいですよね。
今の武蔵浦和で輸入食品を買える場所は、マーレの中のパンやのお隣のお店にもちょっとだけありますね!以前、スペアリブを作るのにどうしてもDelmonteのパイナップルジュースが欲しくて探したら
ここにだけありました。
KADIただしくはこちら↓ですね。
http://www.kaldi.co.jp/top.html
私も昨日、大里グラウンドの前を通りました。どんな工事が始まっているのかわからいのですが、
遠くからみて、塩のような人口雪のような白いものが積みあがっていました。なんでしょうか・・・。
>ケーズ電気などのあたりも再開発でそのうち整備されていくことで、ラムザ、
>プラウドとのバランスを考慮した、ゆったりした街並みができていくといいな、
>と思っています。
⇒賛成です!気持ちが豊かになれるゆったりとした素敵な街になって欲しいですよね。
プラウドの住民だけでなく武蔵浦和近辺に住んでいる方々皆が助け合いながら綺麗な街にしようという気持ちがあれば良くなりますよきっと!(現実には、人口が多いでしょうから難しいかもしれませんが。。)
いままでに街づくりの成功した例ってどこなんでしょうか〜?!
205さん
私もそう思います。
武蔵浦和だってさいたま新都心だってどっちにしてもいい所がありますから。
このスレでは、以前も対新都心、対浦和みたくなった時期があるので、相手にしないことが一番なのかもしれません。
プラウド契約者としては、武蔵浦和が再開発により、きれいで住みやすい街になることを望んでいます。
そのため、皆様の言うようなちょっと上質な店が増えるといいのではないかと。
私たちは中野からこちらに引っ越してきたのですが、私たちが来た頃の武蔵浦和は、ライブタワーがこれから建つところでファーストタワーもなく、スタバのあるロータリーもまだ工事中でした。今ケーズ電気のあるところは、昔サティか何かでそれもすぐに潰れてしまい、駅前ののロータリーといえば交番とみずほ銀行のあるところだけでした。
だから武蔵浦和に来て最初にもった印象は、「せっかく快速が停まるのに、なんか寂しい駅だなあ」というものでした。
でも、駅から続く花と緑の散歩道のサクラは川口に住んでいる知り合いもわざわざ見に来るほどで、あの道をあるいて到着する別所沼公園も、浦和という地名に非常にあったいい公園だなあと思いました。実際住んで生活していくうちに、最初にもった寂しい印象はまったく気にならなくなりました。
その後、マンションが建ち始め、駅前の環境も整備され、地元の方にはちょっと違和感はあるかもしれないのですが、今の段階でも個人的には本当にすみやすい環境になってきたなあと感じています。
途中でできたラーメンアカデミーの建物にちょっと疑問をもったものの、あれも再開発までの一時期のものとわかり納得しました。(とはいってもラーメンはしっかり食べにいってしまうんですが。笑)
以前、川口の物件も検討したことがあり、進んでいる再開発、終電が遅くまであること、など
がメリットに感じましたが、実際現地にいってみてわかったことがありました。
やはり、川口の場合は賑わいがあるのがいい反面、非常に自分たちにとっては落ち着かない
雰囲気であったこと。浦和は「文教の町」といわれていますが、その街がもっている雰囲気と
いうのが実際にあること。武蔵浦和は浦和ほど文教の街という感じではないかもしれませんが、、風俗店やごみごみした店舗街がなく、非常に整備された落ち着いた雰囲気を持っていること。
もともと、私は出身が都内なので都内の利便性というのは理解しているつもりでいても、
やはり、日常生活はもちろん、ちょっとショッピングをしたい場所や映画を見るにしても
都内ほど混まずに気楽に電車や車で行くことができ(浦和、大宮、新都心など)、
春先や秋の天気の良い日には彩湖やさくら草公園、秋が瀬公園や道満グリーンパークなど
緑の多い場所にもすぐにいくことができる。この武蔵浦和という場所は本当に他のところにはないものをいっぱい持っているいい街なのだと、改めて思いました。
無理に他の街と似たようなものを目指さなくても、十分に独自の良さを持って発展して
いける街だと思いますし、今後もそうなってほしいなあ、と思っています。
>>207さん
185です。私は最近越してきましたが、中野はあまり雰囲気の良い街では
なかったです・・(中野が良かったらごめんなさい(>_<))
東中野駅前は昔「喧嘩塾」というのが建物に看板で表示されてて、
喧嘩の方法を教えるとか、今から考えるとちょっと怖かったですよ。
都心で駅近環境が良いなんて、まず有り得ないんですよね。
もちろん駅前から離れると閑静な住宅があり、新宿の高層ビル群が目の前に見えましたが
「住環境」となると駅から最低でも10分以上は歩かないと
とても住める町では無かったです・・
千代田麹町は環境的には良かったですが、無駄な灰色の建物が多くて
ちょっとしたものを買いたくてもスーパーがない。文京は一番マシでしたが
後楽園周辺の雰囲気が・・ダフ屋とかコースターの絶叫が一日中聞こえてきたり。
武蔵浦和は総合点的に優れてるんですよね・・個人的にココは「雰囲気が良い」
「住民レベルが高い」「駅前環境Good」「アクセスも都心に引けをとらない」のが、
自分の引越経験を通じて感じています。
ブラウド買ったうれしさのあまり自己陶酔が激しい書き込みが多いですね。
さいたま新都心は中途半端な立地、中野は雰囲気が悪いとコキ下ろして、武蔵浦和が「さいたま随一」って…。
かなりドン引きですね。
>>209さん
208さんとは別人ですよ。
中野駅は知りませんが、東中野駅は何もなかった気がします。
三井がタワーマンションを作っていた頃に勤めていた会社がありましたんで、
記憶に残ってます。
サンクス、カレー屋さんとつけ麺やさんがぐらいしか無い記憶しかありません。
都内の駅前って意外と生活感がないですよ。
雰囲気がいいって街は、板橋仲宿、町屋、十条、板橋大山って感じの庶民の街が多いです。
個人的に、武蔵浦和は駅前にパチンコ屋やゲームセンターがないのが魅力的ですね。
浦和でさえパチンコ屋がありますからねえ。
武蔵浦和は歩きタバコ、放置自転車が多いので住民のレベルは高くないと思いますよ。
朝、通勤時に歩きタバコをしている人の後ろになってしまうことが多いのですが、ちょっとと思うとき、よくあります。
走って追い抜くしか、対策はないんですが。
できれば、禁煙指定区域になってくれないかなと思っています。
今度は東中野ですか?武蔵浦和には何でもあるとでもいう様な蔑んだ感じですね。大体他地域を誹謗中傷する発言が多すぎませんか?
武蔵浦和がさいたま随一と言っている人は、そのうち武蔵浦和でプラウドが随一と言い出すんでしょうね。
購入者による書き込み内容の品格が問われると思います。
お互い、気分が悪くなるような書き込みはやめませんか?
人によって感じ方は様々ですから・・・
住む場所というのは、その人の考え方で決めるものだと思います。
同じ駅でも、プラウドのように駅近でなければという人もいれば、
少し離れてても静かな所がいい人もいます。
自分で良いと思うことや悪いと思うことを書き込むのは、もちろん自由ですし、
それが参考になったりもします。
しかし、けなしあいになると気分が悪くなりますよね。
情報交換の場所ですから、参考になることを書き込むようにしましょう。
昨日は雪がたくさん降りましたね。
結局どこにも出かけず、家にこもりっきりでした。
出勤するのに路面の凍結が心配です。
早めに出ないと・・・
みなさんも気を付けて下さいね。
4年後の今頃
本当の浦和に150戸規模のマンションができる。
浦和らしく、徒歩圏でありながら駅近でなく、街中でありながら商業地区でない立地。
最新の建築技術の結集。
沼影の一帯は工場と倉庫の集まりであり、決して良好な住宅街というわけではありません。
そのため、いまだに路上喫煙は当たり前、駅のドトールは煙で充満、安売りスーパーが生き残る現状です。
プラウドができ、きれいで安全な町になってくることを期待しています。
浦和や北浦和と競っても意味がありません。
だって埼玉都民にとって、武蔵浦和は他よりもいい立地であることは明白ですから。
あとはちょっときれいになれば、言うことないです。
よってプラウドに期待してます。
個人的にはお菓子(とくにチョコレート)を専門に扱う世界初(?)のお菓子パーク等になってほしいです。これが実現すればこのパークに隣接するプラウドには付加価値が付くかも!?
ロッテは新大久保とか武蔵浦和とかすごいところに生産拠点があるね。
浦和工場移転となれば相当な入札価格となるから採算性のいい高度利用するしかない。すなわちタワーマンションがまたできると思うよ。
そうなったら付加価値どころか日照問題で資産価値ガタ落ちになりますよ。
プラウドタワーの命運を握るのはロッテですよ。
まあ、浦和工場は中央研究所も併設されてる基幹拠点だから、当面撤退は考えにくいかな。
NO.234さんへ
浦和が良いのは分かるけど南浦和はどこらへんがいいですか?
自分が南浦和在住とか?
どちらもそんなに変わらないような気がしますが・・・
以前、南浦和に住んでいました。
南浦和は昭和30年代から計画的に開発された住宅街であるため、道路や歩道の幅員も広く、街並みも碁盤の目に整備され美しく、住環境としては優れてると思うよ。
駅前の丸広百貨店、コモディイイダなどはお買い物に便利。適当に飲み食いできるお店もあります。
就学環境も岸中学校などはまあいい学校とされているし、南浦和サッカースポーツ少年団. 岸町サッカースポーツ少年団などサッカー熱も高いね。
それと首都圏でも屈指の学習塾集積地帯で小学生も電車でわざわざやってくる様は異様な雰囲気を感じます。
悪い点と言えば坂が多いこと。閑静な高台住宅地だからしょうがないけど、地形的にアップダウンがかなりあるし、駅から10分以上の遠いところに住んだ日にゃ夏場は汗ダラダラで瀕死状態確実。それでも「さいたま市文化センター」から駅へと続く「文化通り」は緑豊かで心癒してくれます。
ただし、南浦和といっても西口はいいけど、東口は寂れた感じでパッとしません。
京浜東北線全体に言えることですが、西口優位で東口は寂れまくっています(最近、浦和やら新都心でショッピングセンターがドカーンとできたりはしていますが…)。
京浜東北線に住むなら絶対に西口です。南浦和/岸町、北浦和/常盤。これ常識。
武蔵浦和も西口は変わりそうですね。↓
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p05206.html
図書館、区役所で武蔵浦和はさらに、変わって行くでしょう。
今からわくわくしますね。
このマンションのシステム収納は「ティッセタンタジャパン社製」となっています。
ティセッタンタジャパンは1月29日に民事再生法の適用を申請したようです。
オプションのオーダー等は特に問題はないのでしょうか?
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/2539.html
南浦和と比較したら、利便性は武蔵浦和が上でしょうか。駅前の開発規模で圧倒的かも。
子女教育だったら南浦和かな。常盤中に並ぶ名門岸中があるし。
でも南浦和にはマンション少ないですね。ライオンズセントマークスぐらいですが、駅から離れすぎと思う。
南浦和いいですよ。
生活する環境としては、浦和とどうクラスではないでしょうか。
商業地域的便利さは武蔵浦和の方が上だと思います。
ただ、私は住居地区のほうが好きなので南浦和にしようかと思っています。
商業地域から近い住居地区の方が環境がいいかなと。南浦和は、
浦和、武蔵浦和ともに近いので両方を利用できるいい立地かと思います。
でも、武蔵浦和もいいと思いますよ。都内より生活しやすいと思います。
修繕積立金が数年後、数十万、百万単位で徴収されるときき、ちょっと引いています。。
タワーマンションの修繕ってどれくらい金がかかるのでしょうか?
気になります。。
以前ここで禁煙カフェと記載されていたザネッティにたまたま行ったのですが、
今日いった店は禁煙ではありませんでした。
カプチーノを飲みましたが、個人的にカップが非常に飲みづらく、
店の雰囲気はそれなりにカッコいいのですが、椅子やテーブルもなんか
落ち着かない感じがしました。
カフェができるなら、完全に禁煙でもうちょっと落ち着いた感じならいいのにな、
とちょっと思ってしまいました。
まあ、カフェ自体できるのかさえ、わからないですが。
検討はされているのでしょうか?>預言者さん
イニシアの61階建タワーの影響がどうも気になります。
直接的影響と間接的影響の両面でシミュレーションしたいが、計画段階ではどうしようもないしなぁ〜。
ラムザとイニシア。気になります。
武蔵浦和はマンハッタンのようになりそうですね!
武蔵浦和はいろいろ商業施設が充実していていいと思いますよ。
私は南浦和で物件を選びましたが、遠くから眺める夜景が楽しみです。
少し前に武蔵浦和のオリンピックが閉店するように書かれていましたが、
そんなことはないみたいですよ!
閉店するのは、1階のベスト電器だけみたいです。
今日行ったらほとんどの商品がなくなってました。
ベスト電器の後は何がはいるのでしょうね。
楽しみです。
モデルルームに行ってきました。
現在はテラス2戸、ガーデン5戸が残ってました。
早く完売して欲しいですね!
でも、完売してモデルルームがなくなるのも何だか寂しいです。
何度も足を運んだ場所なんで。